相模原市立東林保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 相模原市立東林保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 180(174)名 名 |
所在地 | 252-0312 相模原市南区相南1-13-17 |
||
TEL | 042-742-2763 | ホームページ | https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1970年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 相模原市 | ||
職員数 |
常勤職員:34 名
非常勤職員:36 名
|
||
専門職員 |
保育士:51 名
保育補助:4 名
看護師:4 名
事務補助:1 名
調理員:7 名
技能補助員:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:4室
トイレ:8ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
園庭:有
屋外・他:プール(2階)テラス
|
「全園児を全職員で」を合言葉に保育をしています ・一人一人を大切に、尊重する保育をめざします ・安心できる環境の中で、のびのびと過ごせる保育をめざします ・一人一人の要求や欲求に柔軟に応じられる保育をめざします ・クラスの枠を取り除き、保育士全員で保育の姿勢を持ちます ・その子によって必要だと思った時に、必要なだけかかわれるようにチームワークの良い保育をめざします |
1.オープン保育 子どもの主体性と創造性を尊重し、一人一人の興味・関心に基づいて、主体的に活動できるようにすることを目的としています。子ども達が好きな遊びを選択し、十分に取り組めるよう職員間で連携して保育をしています。 2.支援保育 支援保育コーディネーターを配置し、安心できる環境の中で子どもの健やかな成長と発達を保障し、子どもの状況に応じた支援を行っています。市内の他機関との連携も行いながら一人一人の個性を大切にした保育をしています。 3.様々な人々との交流 オープン保育を通しての異年齢交流や近隣施設との交流、実習生や体験学習の受け入れを積極的に行い、様々な人との触れ合いの中で豊かな心を育んでいます。 4.地域の子育て支援 地域担当者(副園長と兼務)が中心となり、園児や地域親子との交流や育児相談、一時預り保育を行うなど地域支援に取り組んでいます。 |
評価実施期間 | 2022/06/03(契約日) ~2023/03/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2012年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子ども主体のオープン保育が行われています オープン保育でクラスごとの枠にとらわれず、子どもの思いを尊重し、子ども一人一人が好きな遊びを思い切り楽しめています。園庭で遊んでいる子どもたちに鈴を鳴らして保育室で遊ぶことができる案内をすると、教室で遊びたい子どもは自身で選択し室内遊びを楽しみます。保育士からの指示が少ないため、子どもたちは指示待ちをすることなく自身で考え、行動できる園生活となっています。 2)遊びの中から生活技術の習得ができるようにしています 食育係が中心となった保護者対象の食育アンケートより、スプーンからお箸への移行について「お箸をうまく使えない」「お箸に移行できたのにスプーンに戻ってしまった」などの保護者の困りごとや疑問を取り上げて、わかりやすくまとめたものを玄関ホールに掲示しています。指先を使った遊びは、これからお箸を使用する上でねらいを持った大切な遊びとなっていることが写真付きで紹介されています。 3)職員の職位や職種を超えた意見交換が活発に行われています 職員の話し合いで、検討手法「田の字ワーク」を取り入れています。取り組めたこと、取り組めなかったことを付箋に書き出して一枚の紙に貼ることで、各々の思いを理解し学び合える機会となっています。その過程で課題も見出しています。今年度はコロナ禍における行事の中止や縮小を経て、子どもの育ちに沿った行事のあり方を検討・見直しを行っています。職員会議では職位や職種を超えて意見交換しています。 4 )災害時における地域との協力が期待されます 園の立地はハザードマップなどで確認していますが、職員への周知の徹底、浸水の備え、保育の継続のための対策を具体的に準備しておくことが期待されます。被災時における福祉的な支援を必要とする人々や地域住民を園で受け入れる体制はありますが、職員間での共有が十分でなく、地域住民への周知も十分ではありません。地域と園の相互の防災対策の取り組みが期待されます。 5)地域福祉向上のためのさらなる取り組みが期待されます 保護者の園見学時や社会福祉協議会部会などで地域の福祉ニーズを把握しています。地域担当職員を配置し、様々な地域事業を計画していますが、残念ながらコロナ禍により実行が難しい状況にあります。コロナ禍における交流方法や地域支援の活動方法を今一度検討し、地域交流、地域貢献に向けてのさらなる取り組みが期待されます。 |
---|
受審の年に園長が替わり、新年度から改めて全職員で受審に向けての準備を進めるような形になりました。普段は保育について時間をかけて丁寧に話をすることがなかなかできませんが、今回の取り組みがあることでいろいろな角度から園の保育について振り返り、園の強みや課題を全職員で共有することができました。 内容評価基準の項目については担当チームを作り、話し合いを重ねて自己評価を行い、自分の考えを伝え他者の考えを聞きながら日々の保育の中で行っていることの意味や根拠を考えることができました。各項目についてチームの一人一人がアピールや説明ができるように分担したことで、職務経験年数に関わらず全職員が発言する機会を持てたことは良い経験となりました。実際の訪問調査時に園の取り組みに対して称賛され嬉しいお言葉をいただいたり、結果として園が思っているよりも高評価をいただいたりした項目については職員の自信に繋がりました。共通評価基準についても同様です。 今回の結果を今後の保育に反映し、さらなる保育の質向上と、よりよい保育サービスの提供ができるよう全職員で取り組んでいきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 相模原市が目指す幼児教育・保育、相模原市公立保育園の保育目標は保護者に配布する保育園のしおり(重要事項説明書)に児童憲章とともに記載しています。市の方針のもと、園の保育理念や保育目標・重点目標が立てられており、職員の行動規範となる内容となっています。職員会議で内容を周知し、園の保育マニュアルにも掲載して全職員が読み合わせをしています。保護者へは入園説明会や、また、入園後も年度初めの懇談会で説明し、園だより、クラスだよりなどで知らせていますが周知に課題があります。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は年数回の社会福祉協議会部会に参加して、社会福祉事業の動向について社会福祉協議会と連携し、情報を共有しています。また、児童福祉部会や全国保育協議会の冊子等からも情報を得ています。南子育て支援センターや児童相談所とも連携して保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータを把握して情報を共有し入園調整しています。地域の幼保小連携連絡会に参加したり、市保育課、南子育て支援センター等の各機関と連携を取り、地域性を考慮した保育の提供や子育て支援を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 園を取り巻く経営環境や組織体制、職員体制、人材育成等の現状分析に基づき、園の保育方針や保育目標を実現するために現在の課題として人材確保をあげています。課題や問題点は職員会議や各種担当者会で職員に周知し、非常勤職員募集など課題解決に向けて検討しています。また、市保育課にも報告し共有しています。設備は定期的に点検し、職員体制については市の配置基準に基づいて配置しています。財務については予算の中で必要な教材を精査して購入する等現状を分析したうえで適正な運営に務めています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 経営や保育に関する中長期計画「未来へつなぐさがみはらプラン」では基本構想、基本計画、実施計画の3層構成になっており、目標、成果指標を具体的に設定しています。年度ごとに実施状況の調査を行い、数年に一度計画の見直しが行われています。「相模原市財政構造改革プラン」においても、公立施設の機能強化、適正配置に関わる目標を設定しており、年度ごとに取り組み内容の確認及び評価を行っています。「相模原市幼児教育・保育ガイドライン」に基づき、相模原市が目指す幼児教育、保育の取組を具体化し進めています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 市の中長期計画を踏まえた保育課の方針をもとに、園の単年度の計画を作成しています。単年度の事業計画は前年度の事業結果を行事、環境、食育、保健衛生、安全等様々な視点から振り返り反映させています。子どもたちの現状を踏まえて定期的に計画に対する実施状況の評価を行い、次期の計画作成に活かしています。現状と評価、課題の分析に基づいて目標や具体的な指標を設定し、年度が変わる際に実績の確認と評価を行っています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画の策定は職員会議や担当者会議で子どもの状況を把握したうえで職員の意見を集約し反映させています。指導計画話し合い記録用紙をもとに指導計画はクラスで話し合い、月ごとの振り返りを行い、反省事項や改善事項を具体的にして次月に活かしています。前年度の評価に基づき、次年度の園の重点目標や新規事業の計画を策定しています。事業計画は職員会議を通して共有し、保育課にも報告しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 園の保育目標等は園だよりに記載し、年間行事予定表とともに保護者に配布しています。クラス目標は4月に各クラスの情報ボードに掲示し、クラスだよりにも記載しています。毎年4月の懇談会でクラス目標や年間の取組について保護者に説明をしていますが、今年度はコロナ禍で開催できず、紙面での配布、掲示となっています。行事予定表に保護者参加の行事を記載すると共に、毎月園だよりに行事の予定表を記載し、詳細についてはその都度案内をして保護者の参加を促しています。引き続き保護者の理解を得るような工夫が期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 日々の保育に関してはPDCAサイクルを意識して取り組み、各クラスの話し合いや田の字ワークにより、指導計画に対する振り返りを行って次期の指導計画に活かしています。自己評価はチェックシートを利用して行い、前期で課題として出た内容は後期の目標として活かし、園全体で評価結果を共有しています。「相模原市幼児教育・保育ガイドライン」に基づき園の理念、目標を設定し、前年度の評価、反省を活かして次年度の重点目標を定めています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 自己評価結果はその内容を職員全体で分析し、振り返りのまとめや自己評価検討内容として記録に残し、すべての職員に周知しています。課題については会議等で周知、改善策を検討しています。行事については、その都度反省し、記録に残して次年度に活かせるようにしています。保護者アンケートを毎年12月に実施し、結果を保護者にも周知すると共に次年度の園の重点目標に設定するなど改善へ取り組んでいます。全体的な計画や食育、保健計画等は年度末に見直しを行い次年度に活かせるようにしています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は職員会議において、園運営に関する方針等を明確にしています。4月の園だよりに園の目標を明記し、職員会議でもその内容を周知して共通理解を得ています。年度初めに保育目標や重点目標を園だよりに掲載し、懇談会開催時に説明して、保護者に園の方針や取組を理解してもらっています。事務分担表に園長の具体的な役割が記載されています。有事の役割と責任は災害時の指導系統として具体的な役割を記し、職員に周知しています。園長不在時の権限委任を含めて明確化されていますが、今後は文書化されることが期待されます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 法令に関してリスクのある案件は未然に防止できるように全庁で情報共有し、不当要求対応や個人情報の取り扱いに関した所属長向けの研修に参加して意識を高めるようにしています。園長は平等性、公平性を意識し、市の協賛、後援されていないチラシ等を園に置かない、保護者からの贈り物を受け取らない等適正な対応をしています。環境への配慮として園内外での喫煙の禁止、ごみの減量化を意識し、保護者にも協力を仰いでいます。職員は職員会議やマニュアルなどで法令遵守を周知しています。引き続き職員への具体的な周知徹底が期待されます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は各クラスを見て回って保育の様子を観察したり、年齢、発達にあった保育計画か、子どもに寄り添った保育か、振り返りが活かされているか等保育の質の現状把握を行っています。話し合いや会議に参加し、報告を聞き、適切な助言、援助をし、課題をあげ、改善策を考えられるように提案したり、方向性を示すなどの指導力を発揮しています。会議等では職位や職種が違う職員達が活発に意見交換できるように工夫しています。引き続き保育の質の向上のために指導力を発揮することが期待されます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は円滑なクラス運営ができるような職員配置や、さらに事務補助員、会計年度任用職員の配置や雇用に努めています。計画的に年次休暇も取得できるように配慮しています。また、必要な物品も計画的に購入しています。毎月全員参加の職員会議を開催して意識統一を図ると共に、職場全体の状況を把握しています。事務室のホワイトボードには当日のスケジュールや職員配置を掲示し、仕事の効率化を図っています。今後はICT化の推進に取り組み、さらなる業務の実効性を高めることが期待されます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は相模原市人事委員会を通じて計画的に採用し、配置基準に基づいて職員配置をしています。市保育課の保健師、管理栄養士と連携し、園児の健康管理や食育の充実を図っています。職員の育成については「相模原市保育士のライフステージにおける人材育成指標」(公立保育所)に基づいて計画を立て、相模原市保育者ステップアップ研修や職位にあった階層別研修を活用した人材育成を実施しています。園外掲示板に求人の掲示をして地域に周知しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 各職員に配布している「相模原市保育士のライフステージにおける人材育成指標(公立保育所)」には求められる職員像が明記されています。一定の評価基準に基づいた職員評価制度で、各自目標を設定し、副園長との面接で目標が適切か、取組過程の確認、成果、次年度にどうつなげるかを一緒に考え、その情報を園長と共有し、育成に務めています。毎年職員意向調査があります。個人的な事情、状況は所属長を通さずに直接人事部門に伝えられる仕組みもあります。階層別研修にキャリアデザインの内容が組み込まれています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長は職員の就業状況を当番表やタイムカード、庶務事務システム、ダイアリーで把握し管理しています。年次休暇は業務の支障のない範囲で希望通りに取得できるよう配慮しています。職員意向調査を10月に行い、人事の希望を保育課に伝えています。園長は定期的に全職員と個別面談の機会を設けており、常勤職員はさらに副園長とも面談の時間を設け、また、希望があれば随時面談をしています。年に1回ストレスチェックを実施し、必要に応じて産業医への相談、再検査につなげる制度があります。さらに働きやすい職場づくりの工夫が期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 マニュアルに沿って職員目標設定や年度初め、中間、年度末の年3回、職員個別面談を行っています。個人目標の設定では園の目標、担当クラス、係、各職位を意識しています。市の「求められる職員像」を参考に、自分の職位の理解と目標設定が行えるようにしています。各職員の意欲を発揮できるように目標設定時や年度途中の進捗状況確認時に副園長との面談で相談に乗ったり、助言を行っています。年度末には一年の成果や取り組めたことを認めるなど、職員が達成感を感じたり、自信となるよう意識して面談を行い次年度への意欲へ繋げています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 市の人材育成指標を基にした園の保育マニュアルや職員目標に、専門家としての心構えや保育の資質向上を掲げ、目指す保育士像に基づいての研修計画を作成しています。各職員の職位や担当クラス、過去の研修実績、職員の希望等総合的に考えて園の研修計画を作成し、専門技術や知識の習得を図り、各職員のスキルアップに繋げています。研修受講後は会議等で研修報告をしたり、必要に応じて園内研修を設け、職場全体での資質向上に繋げています。園内研修や自主研修は年度末の評価・反省を基に、次年度当初に内容や時期の計画を立てています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職員の知識や技術水準、専門資格の取得状況を把握し、過去に受講した研修も把握しています。新採用職員には職場指導員が配置され、職員意識や責務はもちろんのこと、保育の知識や技術への学びを援助、指導しています。支援保育コーディネーター研修やファンタジー保育研修、派遣研修等の研修で各職位や担当クラスに必要な知識を学び、保育の質の向上に繋げています。保育士会や保育連絡協議会、その他個人で受講する研修の案内を回覧し、個人的に学び自己研鑽できるようにしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受け入れ担当者である副園長が研修を受け、ワーキングで「実習生受け入れマニュアル」や「次世代の保育者を育てていくために」を作成しています。この取組を職員で共有し、実習生受け入れに対する意識を高めています。さらに実習生受け入れの際、事前に職員へ「実習生受け入れ準備(チェックシート)」を配布し、実習目的、実習内容を周知しています。実習前には実習生自身の情報や気持ちを引き出せるようにし、実習後には実習生の意見を参考に、課題があれば改善に務めています。実習中は学校側と情報共有して連携を図っています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページ上で園の基本方針や保育の内容等を公開しています。苦情・相談の体制については、保護者に配布する重要事項説明書に記載し、園内1階2階に掲示しています。「苦情解決実施要綱」に基づいて苦情の受付から解決、及び改善までの経過及び結果を記録しています。第三者評価結果や苦情・相談の内容を公表しています。地域の方に向けた地域事業のチラシを年4回作成し、見学者等に配布したり、外掲示板を利用して地域へ発信しています。近隣の小学校には園だよりを毎月持参しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 職務分掌と権限・責任が明確にされた事務分担表を作成し、職員に周知しています。決定された予算に基づいて予算を執行しています。数年に1回会計監査を受けています。毎年、内部の指導監査を受け、保健所や消防署の立ち入り検査、文書の管理等の確認を受けています。結果については職員に周知し、必要な改善を速やかに行っています。外部に関しては第三者評価を定期的に受審し、結果を公表しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 市のガイドラインを基に地域親子に向けた事業の計画を立てています。また、園のマニュアルにも地域事業について明記し、職員会議などで取組状況や地域親子の現状を伝え周知しています。地域の親子向けに見学会などでチラシや情報誌を配布しています。外掲示板で、育児相談を行っていることや事業のお知らせなどを周知しています。例年、誕生会や絵本の読み聞かせ、1、2歳児との交流や園庭開放、高齢者や他園との交流等の事業を計画していますが、コロナ禍のため現在は中止しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 中学、高校、大学生のインターンシップや職場体験をボランティア受け入れマニュアルに沿って実施しています。各学校からの依頼があった際は速やかに回答し、職員会議や掲示などで職員に知らせ、園全体で受け入れ態勢を整えています。保育に入る前には実習担当者がオリエンテーションを行い、乳幼児の姿や関わる際の注意点、心構えなどを丁寧に伝えてから保育に入ってもらうようにしています。また、体験後の学生からの声を聞く機会を設け、助言を行うようしています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「子育てガイド」「子育てマップ」を目につく所に配置し、保護者から相談があった際には渡せるようにしています。近隣の小学校、幼稚園、保育園、自治会役員などが集まる社会福祉協議会に定期的に参加し、地域の現状や課題について理解を深めています。虐待や育児不安などのある保護者については南子育て支援センターや児童相談所等と連携しています。保護者や子どもに変化が見られた時は、すぐに連絡を取るようにするなどの体制を整えています。今後は会議や研修などで職員の理解をさらに深めていきたいとしています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域事業年間計画として、誕生会や絵本の読み聞かせ、1、2歳児との交流、園庭開放などを計画し、地域親子と園児との交流を行っています。現在はコロナ禍のため休止していますが、今後は感染状況を見て再開する予定です。こどもセンターで月2回行われるふれあい親子サロンでは地域担当職員が出向き、地域親子が育児を楽しめるような親子遊びを提供しています。親子サロンには保健師や栄養士、主任児童委員、子育てサポーターなど様々な職種のスタッフがいるため、連携をとりながら地域親子の現状や悩みを共有し、支援や助言をしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 外掲示板に地域親子向けの事業の年間計画や育児相談などの案内を掲示しています。コロナ禍のため現在は休止していますが、地域の老人を園に招き、世代間交流に務めています。近隣の小学校や中学校との交流、職場体験、地域の大学からの実習生受け入れなども積極的に行っています。毎年の「さがみはらんど」で次世代育成のため、学生の施設見学の受け入れや地域親子を招待しています。地域住民を災害時に受け入れる体制はありますが、職員間での共有や地域へのアピールなどの検討が必要だと考えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の保育マニュアル等に理念や基本方針が明示されており、子どもを尊重した保育についての基本姿勢が反映されています。マニュアルは全職員で年1回読み合わせが行われており、理念や基本姿勢についての共通理解が図られています。また定期的に人権擁護のためのセルフチェックが実施され、各職員の意識向上が促されています。児童憲章に基づいたオープン保育では、子どもたちが自然な形で互いを認め合える取組が実施されています。また、子どもの人権等について園のしおりや懇談会で保護者への理解を図る取組が行われています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシー保護についての職員の姿勢や責任が園の保育マニュアルに明記されており、年1回職員で読み合わせが行われています。保護者へは「園のしおり」などでプライバシー保護に関する取組を周知しています。園外保育の際は名札を外して出かけるなど、名前がわからないように配慮しています。シャワーを浴びる際や着替える際はパーテーションで仕切り、男女分かれて外からも見えないよう配慮しています。おむつ替えの場所については部屋内で保育士が壁になるような位置での配慮をしていますが、パーテーションなどの工夫が期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園の保育目標、保育内容、案内図や概要、園生活が紹介されたパンフレット等が掲載された資料は年齢ごとに色分けされ、地域の親子や見学者に配布したり、園内やこどもセンター等にも置かれています。保育目標や金額の変更等の際には見直しをしています。現在、感染症対策のため園の見学は人数を制限し、クラスごとの遊びや生活の様子などを中心に、口頭や写真による見学会を実施しています。見学会に参加した保護者や子どもの状況により個別に対応することもあります。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会では保育園のしおり、重要事項説明書等に基づいた説明が行われ、利用契約書を保護者と交わしています。説明は、保護者がわかりやすいように書類や持ち物の実物を見せながら行われています。説明会は3部制で行われており、日本語が苦手な外国籍の保護者等には3部に参加してもらうようにしています。説明会後に保護者がわからない箇所について詳しく説明する時間を設けています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 市独自のプロフィールシートや面談カードがあり、園を利用する前の状況等を保護者に詳しく記入してもらっています。また保護者との面談で、子どもの発達や家庭以外での生活状況を聴取し、把握に努めています。園の利用が終了した際、卒園児に渡しているアルバムや口頭で、園長、副園長や元担任が相談に応じられることを伝えているが、文書としては渡していません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者アンケートが定期的に実施され、アンケート結果はクラスだよりや掲示で保護者へ知らせています。アンケート結果から利用者満足度の把握に努め、課題を把握しています。改善点については、リーダー会や各担当係ごとに検討しています。保護者懇談会はコロナ禍で定期的に実施することは難しい状況ですが、実施された際には各保護者からの意見を聞き出すことを心がけています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決責任者、担当者や第三者委員が設置されており、体制が整備されています。苦情解決の仕組みについては「保育園のしおり」に明記されており、事務室前と2階の2ヶ所に掲示されています。園内にコミュニケーションボックスと記入用紙が設置され、保護者はいつでも意見や苦情を投函することができます。保護者からの意見は「苦情受付ファイル」にまとめられ、匿名で掲示により公表されています。意見内容は全職員に周知され、改善に向けて取組が行われた実績もあります。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者に配布されている園だよりに随時相談を受け付ていることが記載されています。また、入園説明会で、保護者出入口横にコミュニケーションボックスと意見記入用紙が設置されており、保護者はいつでも匿名で意見を伝えられることも説明されています。相談の申し出があった際には、利用可能な保育室を利用したりパーテーションで仕切るなどプライバシーに配慮し相談に応じています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 園では保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、信頼関係の構築に努めています。保護者の小さな悩み等が後々大きな不安や不満にならないよう傾聴に努め、内容を職員間で共有しています。行事後には必ずアンケートを実施し、保護者からの意見や感想を把握する取り組みが行われています。保護者からの意見等が緊急を要している場合は「連絡タイム」で、緊急ではない場合は「リーダー会」で各クラスの代表が集合し、迅速に情報共有されています。検討や改善が必要な場合は速やかに対応し保護者へ説明を行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 事故発生時のフローチャートがマニュアルに明記されており、各保育室に掲示されています。職員は事故発生時に事故報告書や怪我報告書、ヒヤリハット報告書を作成し、発生要因の分析や再発防止案の検討を行っています。担当が中心となって集計や分析を行い再発防止に努めています。外部研修を受講した職員は職員会議で他職員に研修内容をフィードバックしています。毎月、安全チェックリストや事故防止チェックリストを活用し、リスクマネジメントに関する保育環境の改善や職員の意識改革を図っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症マニュアルを基に保健師から助言を受けながら対応が行われています。感染症流行時は担当が中心となり、消毒液の濃度の変更について検討しています。濃度が通常時から変更となった場合は掲示し、職員に周知しています。全職員対象の研修「嘔吐・下痢処理対応シミュレーション」が年1回は行われており、各クラスにも掲示し、保護者へ周知しています。また園独自の「嘔吐処理の手順書・消毒」については担当が中心となり、毎年内容を見直しています。コロナウィルスの対応は子どもと保護者に協力を仰ぎ、掲示やキッズリーで配信し周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 防災マニュアルを基にした園の対応体制が定められています。災害時の安否確認方法等はキッズリーや市の安全安心メールシステムが整備され、保護者の登録は100%となっています。副園長管理のもと食料品や備品類等の備蓄リストが作成されており、アレルギー児や離乳食にも対応できるように整備されています。2年に1回、消防署と連携し体験と指導を受けています。また年1回、近隣小学校と連携し同日に保護者引き渡し訓練を行っています。園の立地条件から具体的な浸水の備えや、保育を継続するための対策についての課題があります。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育についての標準的な実施方法は東林保育園保育マニュアルに文書化されており、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護について明示されています。正規職員は年1回マニュアルの読み合わせを行い、内容の周知徹底や共通理解を図っています。自己評価チェック表や保育園の自己評価を年2回行っており、人権擁護のためのセルフチェックリストも活用し、標準的な実施方法が行われているか確認する仕組みがあります。保育実践は子ども一人ひとりの気持ちに沿って行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法は年度末に見直しや検証が行われ、4月のマニュアル読み合わせの際に、変更となった箇所が職員に周知されています。職員や保護者からの意見や提案をクラスで話し合い、リーダー会に取り上げ、指導計画に反映させていく仕組みとなっています。掲げた目標が高い時は子どもの成長に合わせた目標に適宜見直しを図り、変更しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 保育所保育指針をふまえた全体的な計画は、園長が責任者となって作成しています。全体的な計画に基づき、子どもの心身の発達や状況に応じた各クラスの年間、月、週単位の指導計画が作成されています。入園の際に保護者や子どもと面談を行い、意向等が個別指導計画に明示されています。支援や療育を必要とする子どもについて個別指導計画が作成されています。保護者の意向を確認し、園長、担任や支援保育コーディネーターでケース会議を行い、個別指導計画を作成し、保護者との面談後に全職員に周知し保育の提供が行われています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 継続的な保育となるよう、各クラス担任で月の指導計画の振り返りを行い、次月指導計画に反映しています。毎月の指導計画は各担任から副園長、園長へと確認する仕組みとなっています。指導計画を緊急に変更する際は各担任から直接園長へ相談・確認をとる仕組みです。変更した指導計画の内容は職員会議で周知されると共に、他クラスの日誌ファイルにも添付されています。個別指導計画は子どもの成長に合わせて評価・見直しが行われ、保護者面談にて意向を確認し同意を得ています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況等については園の日誌、指導計画、児童票、すくすくカード等に記録されています。すくすくカードは園長やクラスリーダーが内容に差異が生じないよう確認しています。帳票の書き方等については指導者が見本や資料を活用しながら指導しています。職員間の情報共有はホワイトボード、掲示や回覧等で行っており、緊急性がある案件についてはリーダー会や連絡タイムで迅速に共有されています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 市の個人情報保護規程により、子どもの記録管理について規定が定められています。年1回、職員会議で個人情報保護について周知されることで理解し、園の保育マニュアルにも明示されており、読み合わせを行い、厳守しています。個人情報を含んだ書類は鍵付きの書庫で保管されています。児童票やSDカード入りのカメラの持ち出し等は複数人で確認し、チェック簿に記載しています。パソコンに関しては情報化推進者がセキュリティ自己点検チェックリストをもとに研修を行い、情報管理の意識向上に努めています。個人情報の取り扱いについては保護者へ入園説明会で説明し承諾を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章や児童福祉法等の趣旨をとらえた園の理念や目標に基づいて作成されています。子どもたちの育ちが長期的な見通しをもった全体的な計画となるよう、クラスごとに意見を出し合い作成されています。都内へフルタイムで勤務している保護者が多くいる地域であり、コロナ前は延長保育を利用する子どもが多くいました。そのため、午前中に眠くなってしまう子どもには、休息時間を午前にも設けたりするなど個別に対応しています。年度末には子どもたちの育ちを評価・振り返りを行い、次年度の計画に反映しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 室内は採光もとれており、換気も十分行われています。温度・湿度計が設置され、季節に応じた管理がされています。夏季はホワイトボードに熱中症指数が記録され、保護者へ周知されています。安全環境、保健衛生係の定期的な検討会が行われ、園内外の安全や衛生管理を行っています。家具の角部分はクッション材で保護されており、怪我防止策が施されています。一人ひとりの子どもがくつろいだり、落ち着くことができるように、遊び、午睡、食事のエリアが分かれています。またクールダウンが必要な子ども用にパーテーションで区切って空間を作ったり、空き部屋があれば利用したりと様々な工夫がされています。しかし集団が大きいため、一人ひとりの子どもがくつろげる場所作りはスペースの確保など難しい状況です。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 プロフィールシートや児童家庭調査票等を活用し、一人ひとりの子どもの発達状況や家庭環境の把握に努めています。0、1歳児は連絡帳を活用し、家庭と園の生活が連続性のあるものとなるように保護者と連携をとっています。言葉での表現が十分でない子どもは、顔を合わせ手を握ったり抱っこをするなどスキンシップを重視し信頼関係を構築しています。日頃から子どもの欲求を受け止め、子どもの気持ちに沿った関わりをしています。職員会議等で子どもの状況等を報告し、全職員が共通の認識を持って関われるように努めています。保育マニュアルを基に、言葉遣い、話し方や声のトーンについて毎年読み合わせを行い、子どもに不必要な言葉を用いないよう意識しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 オムツからパンツへの移行や離乳食から普通食への移行等について家庭と園で連携し、保護者との相互理解のもと、一人ひとりの子どもに応じて進めています。子どもが自らやってみようとする姿勢を自信がつくような言葉がけで伝え、成功体験を積み重ねていけるよう促しています。生活習慣の習得にあたり、手洗いの際には手洗いチェッカーを使用したり、イラストなどを使用して視覚からも理解できるような取組を行っています。一人ひとりの子どもの家庭での睡眠状況や体調等を踏まえ、午睡や休息を都度とるなど配慮された援助が行われています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 2年前より、子どもたちが自発的に体を動かすための取組が実践研究として行われています。年齢やクラスの枠を取り払ったオープン保育では、幼児全員で外遊びをする時間があり、乳児は運動遊びや散歩などの時間が設けられています。オープン保育により、異年齢での関わりが多く、協同しての活動ができています。子どもたちが自ら外遊び、中遊びを選択できるだけでなく、音楽遊びなどの表現活動を盛り込んだコーナー遊びの環境が整備され、遊びの内容も選択できます。遊びの中で順番待ちがわかるようにマークを付けたり、交通安全教室に参加するなど社会的ルールが身につくよう工夫されています。園の畑やプランターで野菜や花等の栽培や虫探し等が行われています。また園外保育で拾ったどんぐりを使った制作等、自然と触れ合う環境が整備されています。園でできるSDGsについて自分たちでできる物は何かを考え、子どもたちの豊かな発想で紙作りを行っています。コロナ禍で地域の方との接触機会は作れない状況でありましたが、11月にふるさと指導士による講話を園内で実施し、野菜クイズを楽しむ機会が設けられました。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 一人ひとりの子どもの生活リズムで眠ることができる午睡室が設けられています。食事と遊びの空間をパーテーションで区切る等の工夫がされています。クラス担任制となっており、おむつ替えや衣服着脱の際に一人ひとりの子どもの表情を見ながら声がけを行い、スキンシップを取りながら愛着関係を持てるよう配慮しています。ハイハイや立ち上がった際の高さに合わせた探索につながる手作りおもちゃ等を壁面に設置しています。またテラス遊びや運動遊び、ムーブメント等を取り入れ、子どもが自ら遊びたくなるような環境作りに努めています。フィンガーペイント、氷や担任手作りの色付き寒天を使った感触遊びを取り入れ、子どもたちが興味と関心を持つことができる遊びへの配慮がされています。送迎時に保護者へ、咀嚼に合わせた離乳食の食事形態について園にある資料や実物を見せながら説明し、家庭と園で連携を図り、食事を提供しています。家庭と園の子どもの生活リズムや体調の共有をするため、連絡帳が活用されています。延長保育の時間は異年齢保育となるため、今後、子どもが安心して過ごせる環境整備が期待されます。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どものモチベーションが上がるような声がけを行い、子どもが自分でしようとする気持ちを示す際は子ども自身に任せています。子どもたちが自発的に活動できるようなおもちゃを定期的に入れ替えており、自身で選択する経験を重ねています。保育士は園での様々な活動の中で、子どもが自分でしようとする気持ちを受け止め、側で見守り、タイミングを見て援助する等、子どもが達成感を味わえるよう配慮しています。保育士は子どもたちが友だちと関わる際に簡単な言葉やしぐさで伝える経験を積み重ねていかれるよう援助し、代弁をすることもあります。また友だち同士でふれあい、手をつなぐ等を中心とした遊びを取り入れています。散歩へ出かけた際に地域の方が草笛を披露してくれる機会もあります。送迎時や1歳児は主に連絡帳、2歳児はすくすくカードや面談で一人ひとりの子どもの様子やトイレトレーニング等、家庭との連携を図っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 コロナ前はオープン保育を実施していました。現在はクラス保育となっていますが、子どもが集団の中で遊びや制作に取り組めるよう環境を整えています。3歳児クラスでは、子どもが自発的、主体的に興味のある遊びを選べるような環境を整えています。「ジャングルジムに上れる段数」など遊びのルールや約束ごとを4歳児、5歳児クラスと統一して決められており、オープン保育再開に向け取り組んでいます。4歳児クラスは椅子取りゲームや新聞紙リレー等、ルールのある集団遊びを取り入れています。また運動会の小道具作りでは、子どもたちのやりたいことや意見を取り入れ、子どもたちが主体的に取り組める活動内容となりました。5歳児クラスでは子どもたちが主体となり意見を出し合う「みどり組会議」が開かれ、段ボールと牛乳パックを使ったSDGsの取り組みやサーキット等の遊びや活動が展開されています。当番活動や運動会では一人ひとりだけでなく、友だちと一緒にやり遂げる楽しさを味わえています。子どもたちの様子は、園だよりや園の活動ボードで保護者や地域へ伝えられています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園の1階まではスロープがあり、段差のないバリアフリーとなっていますが、2階へはエレベータなどがありません。みんなのトイレやAEDが設置されています。配慮が必要な子どもの個別指導計画は、保護者の希望等が盛り込まれた内容で作成されています。またクラスの指導計画と関連付けられ作成されています。障害児に限らず、保護者からの相談内容により支援保育コーディネーターを通して専門機関に繋げる等、子どもと保護者に必要な情報の提供が行われています。また年3回、医療型発達支援センターの職員が来園し、相談や助言を受ける機会が設けられています。相談内容や助言についてはケース会議や職員会議で周知されています。職員はキャリアアップ研修の「障害児保育・特別支援教育」を受講しています。障害がある子どもの保育について理解を深めるため、クラスの子どもたちと一緒に参加したお楽しみ会の様子を園だよりで保護者へお知らせしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの状況に応じて子どものペースで生活できるよう、食事時間や睡眠時間を配慮しています。延長保育時間には捕食の提供を行っています。不安を大きく感じている子どもには職員を一人配置し、子どもの気持ちを傾聴するなど気持ちに寄り添った対応をしています。また集団から一人で過ごすことができる場所へ移動し、ゆっくり落ち着いて過ごせる環境を提供しています。子どもたちが月、週、日単位での生活の流れがわかるように、年齢に応じたカレンダーを用意し、子どもたちに予定を伝えています。子どもの一日の様子については当番ノートを活用し、職員間や職員から保護者へ連絡ができるように連携を図っています。連絡帳やすくすくカードを活用し、園と家庭との情報共有に努めています。子どもの所在を確認するため、30分毎に人数確認を行っています。また欠席連絡がない未登園児の家庭には連絡を入れ確認しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、年間指導計画や月の指導計画は、就学までに育ってほしい10の姿を基に作成され、それに基づいた保育が行われています。就学以降の生活や学習基盤の育成につながることに配慮し、創造的な嗜好や主体的な生活態度などの基礎を培う、と記載され、それに基づいた保育が行われています。小学校へ1年生の運動会の練習を見学に行ったり、1年生が作成した紙芝居を活用して子どもたちが就学に向けて見通しが持てる機会を設けています。保育士が幼保小連携の話し合いに参加し、小学校教諭と就学に向けた生活について話をした内容を園に掲示し、保護者と情報共有しています。5歳児以前より、必要な内容を各クラスの年度終わりに記載し、保育所児童保育要録の作成に役立てています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理に関する保健マニュアルがあり、それに基づいた健康台帳や歯科検診票で一人ひとりの子どもの健康状態を把握しています。朝や帰りの送迎時に保護者から聞き取った子どもの体調等の情報を当番ノートへ記載するなど、職員間で共有しています。子どもの体調に変化があった際は保護者へ電話連絡を行い、「病気、無連絡、怪我等連絡簿」に記録を残しています。子どもが園で怪我をした際は、「怪我報告書」に記録し改善策を検討しています。保護者へ状況説明と怪我の状態について報告を行い、帰宅後の子どもの様子について翌日の登園時に保護者から聞き取りを行っています。また症状によっては、24時間は家庭で様子を見るよう保護者へお願いしています。全体的な計画の「子どもの健康支援」に目標が載っており、園だより等で健康に関する園の取り組みを伝えています。SIDSに関する情報を掲示や保護者会で情報提供しており、職員は研修を受講し知識を周知しています。また睡眠チェックリストで0,1歳児は5分ごと、2歳児は15分ごとに、うつ伏せになっている子は仰向けにするなど顔色や呼吸を確認しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの健康診断や歯科検診の結果は健康台帳や歯科検診票に記録し保管されており、職員はいつでも確認することができます。月の計画等に健康診断や歯科検診の結果が反映されています。4、5歳児を中心に歯磨きのペープサートを作成し、遊びの中で歯磨きに興味を持てるように工夫しています。子どもたちが日々の生活で歯磨きが習慣になるような取組を行っています。健康診断や歯科検診の結果は出席ノートや連絡帳で保護者へ伝えられています。診断結果から受診が必要な子どもは、保護者へ口頭や受診のお知らせを発行し、伝えています。また健康診断や歯科検診に欠席した子どもには、次回受診できるよう保護者へ受診日を伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもの保護者とアレルギー面談を年2回実施しています。医師の指示による「生活管理指導表」を基に「食物アレルギー個別票兼対応確認書」「面談シート」を作成し、子どもの状況に応じた対応を行っています。症状が悪化した子どもがいる際は保護者へ連絡し、受診してもらっています。食物アレルギー対応食を提供するまでに毎月の献立の読み合わせや提供前のチェックを行い、安心して提供できるようシステムを強化しています。保護者と園とで確認した献立冊子は給食室やランチルームに設置されています。また誤食した際に全職員が対応できるよう、年2回誤食シミュレーションを行っています。園では子どもたちに、「アレルギーがあり、皆と同じ食材を食べられないお友達もいる」と話し、アレルギー疾患のある子ども用のスペースを設けています。子どもたちは食後に足拭きを行い、アレルゲンを他室へ持ち運ばないよう指導しています。保護者には、園で提供する以外の食べ物を園内に持ち込まないようお知らせしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 年間計画に食に関する経験が出来るような取組が位置付けられています。子どもたちが好きなキャラクターやカミカミマンを登場させ、咀嚼の大切さを伝えています。食事の際に足が床に届かない子どもは足台を使用しています。食器の材質や形に配慮し、メニューにより食器の種類を変えるなど配慮しています。コロナ禍で黙食を推奨している中、おかわりをしたい子どもはその場で手を挙げて知らせています。子どもたちが野菜に興味を持ち、食べてもらえるようにクラスごとに野菜を栽培しています。食育ボードには、子どもと保育士と一緒に昼食とおやつの食材について、体の調子を整える食材やエネルギーになる食材等を色分けし、マグネットで貼っています。食育アンケートで保護者からあがった意見を取り上げ、食具の取組について子どもの指先遊びと関連付け、わかりやすく説明しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 クラス担任と調理員で毎月離乳食会議を行い一人ひとりの発育状況等に応じた献立や調理の工夫をしています。子どもの食べる量や好き嫌いなどを保護者と園で口頭で情報共有しています。調理指示書に子どもたちの喫食状況等が記載され、栄養士に報告されています。季節感ある献立が考えられており、調理に工夫があります。ふるさと生活技術指導士に地場野菜の紹介や実際に野菜に触れる機会を設けてもらっています。また、調理員が食事に関するクイズを作成し、披露することもあります。相模原市立保育所調理業務等作業基準に基づき、衛生管理を行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0、1歳児は連絡帳で家庭との日常的な情報交換を行っています。朝の受け入れ時に職員が気になることは口頭で確認して各クラス担任に確実に伝えるようにしています。2歳児から5歳児は各クラスの情報ボードを利用し、その日の活動内容を掲示し、送迎時には口頭でその日の個々の子どもの姿やエピソードを添え保護者に伝えられるようにしています。さらに、2歳児以上は2~3ヶ月に1回「すくすくカード」を利用して園での姿、家庭での姿をそれぞれ記入し子どもの成長を保護者と共有しています。全保護者に向け個人面談の機会を設け、懇談会も年2回行っています。コロナ禍のため、昨年度から懇談という形ではなく、保護者会として園からのお知らせを伝える形式をとっています。就学を控えた5歳児クラスと1歳児クラスは今年度から「コミュニケーションボード」を作成し、保護者の不安や悩みを保護者同士でアドバイスし合える体制を整えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 毎日の送迎時の対話を大切にして、保護者と信頼関係を築くようにしています。子育ての悩みを受けた時は、当番ノートや日誌に記載し、職員間で共有できるようにしています。必要に応じてじっくり話せるよう個人面談を適宜行っています。個人面談記録は規定の書式に記入し、園長に報告、職員間で共有しています。保護者への特別対応が必要な案件に関しては、個別に記録し、必要に応じて経過を追えるようにして職員間で情報共有しています。保護者からの相談や意見、質問に関しては、なるべく即答を避け、職員間で周知を図り検討し、全職員が同じ対応ができるようにしています。保護者の就労事情にあわせて早朝、延長、土曜保育を行っています。延長保育は18時から補食の提供をしています。保護者掲示や園だよりを利用して、子育てに役立つ食育、保健等の様々な情報を発信しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 毎日の受け入れ時には丁寧な視診を行っています。特にあざや怪我等は前日もあったか他職員と確認をしています。当番ノートに怪我の有無なども書き込み、記録に残すようにしています。着替えの際には、身体のあざなどもチェックしています。虐待が疑われるケースや、すでに通告がある家庭に対しては、職員に周知し保護者対応や子どもへの接し方についてケース会議を開くなど、園全体の周知と検討を行っています。虐待防止のため、事前に保護者の悩みなどを面談などで丁寧に聞き取りながら援助しています。朝食をとっていない子どもには給食を多めに提供したり、貧困家庭には不快でない程度におむつ交換の頻度をさげる等、家庭での養育環境に合わせた対応を行い、関係機関との連携もとっています。職員は人権に関するチェックシートの記入や虐待発見マニュアルの読み合わせなどをしていますが、シミュレーション等の研修は今後の課題としています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 毎月1~2回、各クラスの話し合いの時間を設け、月の指導計画をもとに反省や次月の課題を見出しています。また、現在の子どもの姿から子どもの興味関心に合わせた活動を行っています。前期と後期の年2回、職員全員で、取り組めたこと、取り組めなかったことを付箋に書き、模造紙に分かりやすく貼付する田の字ワークを行っています。職員の思いを言語化することでお互いに理解し、学び合える機会となっています。その中で一度立ち止まり、課題を見出し、課題解決に向けての取組を進めています。また、自己評価チェック表を使用し、保育士としての姿勢の振り返りも行っています。年度末には次年度に向け、重点項目の見直しやクラス全体の引き継ぎも行っています。 |