社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

相模原市立相模原保育園

2022年03月30日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 相模原市立相模原保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 定員 165(155名) 名
所在地 252-0231
相模原市中央区相模原8-7-5
TEL 042-753-2288 ホームページ https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1969年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 相模原市
職員数
常勤職員:31 名
非常勤職員:31 名
専門職員
保育士(常勤):28 名
保育士(非常勤):20 名
調理員(常勤):3 名
調理員(非常勤):2 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:6
調理室:1
事務室:1
園庭:1

③ 理念・基本方針
保育理念として「全園児を全職員で」を合言葉にしています。
・一人一人を大切に、尊重する保育をめざします
・安心できる環境の中で、のびのびと安心して過ごせる保育をめざします
・一人一人の要求に対し、柔軟に応じられる保育をめざします
・クラスの枠を取り除き、保育士全員で保育する姿勢をもちます
・その子にとって必要だと思った時、必要なだけ関われるようにチームワークよく保育します

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園の近隣には自然豊かな公園が多く、散歩コースに恵まれています。玄関には冬至を前にゆずが置かれグッピーが飼育されていました。子どもたちは春には桜を眺め、夏にはせみやとんぼを追いかけ、秋には落ち葉を踏みしめたり、どんぐりを拾って製作に生かしたり、さまざまな体験をしています。このような環境が子どもたちの豊かな感性をはぐくんでいます。さらに園では子どもの自主性と協調性を伸ばすことを大切にしオープン保育を実施しています。子どもの自主性と創造性を尊重し、一人ひとりの興味・関心に基づいて、主体的に活動できるようにすることを目的にしています。子ども達が好きな遊びを自分で選択し、十分に楽しめるよう職員間で連携して保育をしています。また、支援保育にも力を入れています。子どもの健やかな成長と発達を保障するため、相模原市が支援コーディネーターを配置し、支援に取り組んでいます。地域担当者(副園長が兼務)が中心となり、地域の子育て支援にも積極的に取り組んでいます。子どもの社会性を育む取り組みとして様々な人との交流にも力を入れています。コロナ禍で実施できない事業もありますが、オープン保育、異年齢交流をはじめ、近隣施設との交流、ボランティアや実習生の受け入れをしています。職員間の仲が良く、連携しながら全職員が全園児を見る体制ができています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/30(契約日) ~2022/03/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2014年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもの主体性を大切に育てています
異年齢活動と主体性を大切にした保育を実践しています。3~5歳児は「オープン保育」を実施し『子どもたちが自分でしたいこと』を意識して、遊びや生活を通じて主体性を育てています。職員は子どもがやりたいという気持ち、意欲に対してサポートをしています。異年齢の子どもが一緒に過ごすことによって、年下の子は年上の子どもを真似たり、憧れを持ち、年上の子は年下の子どもに遊びなどのルールを伝えたり、お世話をする姿がみられます。異年齢活動の1つに「お店やさんごっこ」があります。3、4、5歳児混合の縦割りグループを作り、グループごとに「何のお店にするか」「どんな品物作りをするか」など、子ども同士のやり取りやアイディアを大切にして、保育士が仲立ちとなり進めています。オープン保育の中で、互いに関係を深めています。

2)楽しく食べることをモットーにした食育活動
食育年間計画を策定し月間指導計画や日案に反映し食育活動に取り組んでいます。保育士と調理員が食育会議を開催し、楽しい給食を目指しています。園庭やプランターでピーマンやなす・オクラ・菜の花などを育て、収穫した野菜はその都度給食室で調理してもらうことにより子どもの食べる意欲につながっています。調理員と一緒に、ラップおにぎりやクッキー作りなど、おやつを自分で仕上げて食べる取組や、子どもの目の前で調理をして食事を作る楽しさを伝えています。園内の食育コーナーでは、食育活動のドキュメンテーション掲示や給食サンプルの展示、子どもたちの好きなメニューを記載したカードをオーナメントにしたクリスマスツリーの展示、またレシピの紹介など、保護者にも食育への理解や興味が持てるようにしています。

3)市の長期計画に沿った単年度計画の策定
市の中・長期的な計画を踏まえた保育課の方針に沿って園は単年度計画を策定しています。前年度の事業結果を踏まえて、行事、環境、食育、保健衛生等のいろいろな視点から振り返り、次年度の計画に反映する仕組みになっています。単年度計画は四半期、月、週単位で具体的な内容に展開されており、毎回振り返りを行っています。特に年度末には実績の確認と評価を改めて行い、実行可能な次年度の計画を作成し取り組んでいます。単年度計画は行事計画のレベルではなく、評価可能な実行計画になっています。立案から、実行、振り返り、改善といった運営サイクルを強く意識し、年案から日誌まで一貫性のある保育を行っています。
改善を求められる点 1)保護者との良好な関係性の構築
園では以前から送迎時の保護者との会話を大切にしています。連絡帳や保育情報ボードで毎日の活動についてお知らせしています。年1回の保護者アンケートなどで意見を伺うなど良好な関係構築に努めています。子どもたちの様子について可視化を進め、写真展示を多くし、制作物も保護者から見える廊下に展示するなどの取組は保護者からも好評です。しかしコロナ禍の状況において以前のようには子どもの様子が見られず、保護者から不安の声もあります。今後はさらに保護者との連携を深めることが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
受審の年に園長が替わり、新年度になってから改めて受審に向け、スタートしたような形になりました。
内容評価基準は、主査を中心に準備を進めましたが、判断基準の各項目に着目していくことは、自分たちが今実際にしている保育の振り返りとなっていきました。項目を確認していくと、自分たちが普段思っているよりできている、と感じたところが多く、園や職員の自己肯定感につながりました。共通評価基準に関しても同様です。それと同時にまだまだできると思われる点や保護者の思いにさらに寄り添うべき点が明確となり、課題として認識することもできました。
第三者評価を受けた年以降の保育や運営が重要だと理解しています。来年度の保育目標や運営に結果を踏まえた課題を反映し、よりよい保育園を目指してきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念や基本方針は保育園のしおり、ホームページや入園説明会で周知しています。また、保育園の保育目標や重点目標は園内に掲示するとともに園だよりで知らせています。クラスの年間目標は、年度最初の懇談会で保護者に説明しています。保育理念や基本方針は保育園マニュアルにも記載され、職員会議等で読み合わせをしています。保護者や職員への保育理念や基本方針の周知に努めていますが、その効果の測定結果が明確ではありません。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

事業経営を取り巻く環境として社会福祉事業の動向を相模原市保育連絡協議会や児童福祉部会に参加することにより、把握に努めています。相模原市保育課や子育て支援センター、児童相談所と連携して、保育のニーズや潜在的利用者について情報の把握を行っています。得られた情報を検討し、地域に適した子育て支援や保育を提供するようにしています。保育のコスト分析などは注意を払ってはいるものの、まだ十分にできていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や経営状況の把握・分析から見つけた保育園の課題や問題点は保育課へ報告します。そして、園内職員会議、各担当会議などで検討し、課題解決を図っています。職員体制は「相模原市立保育園等の職員配置基準」にもとづいて配置されています。人材確保は大きな課題ですが、市の保育課と連携し、ハローワーク等も利用しながら、募集に努めています。経営課題を明確にし、具体的な取組を進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

「未来へつなぐ、さがみはらプラン~相模原市総合計画~」では保育所の整備に係る目標や成果指標を設定しています。年度ごとに実施状況の調査を行い、数年に一度計画を見直しています。相模原市でも、公立施設の機能強化や適正配置に係る目標を設定しています。その他相模原市幼児教育・保育ガイドラインにもとづいて、市が目指す幼児教育、保育の取組が具体的に述べられています。明確な中・長期ビジョンにもとづいて、実施計画が策定されていますが、園の独自性の発揮は検討の余地があります。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

「未来へつなぐ、さがみはらプラン~相模原市総合計画~」では保育所の整備に係る目標や成果指標を設定しています。年度ごとに実施状況の調査を行い、数年に一度計画を見直しています。相模原市でも、公立施設の機能強化や適正配置に係る目標を設定しています。その他相模原市幼児教育・保育ガイドラインにもとづいて、市が目指す幼児教育、保育の取組が具体的に述べられています。明確な中・長期ビジョンにもとづいて、実施計画が策定されていますが、園の独自性の発揮は検討の余地があります。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画は、職員会議や各担当会議で、子どもたちの状況を把握した上で、職員の意見を集約する形で計画作成を行っています。月毎に計画について振り返りを行い、チェックシートにより評価をしています。反省点や改善事項を明確にし、課題解決のための取組を決めています。年度末には年度総括評価を行い、次年度の園の重点目標や事業計画を策定しています。事業計画は職員会議等を通して職員に周知されています。事業計画の立案から、実行、振り返り、改善といった一連の活動の仕組みが構築され、実行されています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、保護者等に周知されています。保育目標や重点目標は園だよりに記載し配付されています。クラス目標は、4月のクラスだよりに記載され配付されています。また、4月に開催される懇談会ではクラス目標や年間の取組について保護者に説明しています。年間行事予定表には保護者参加の行事を明記するとともに、毎月の園だよりにも行事予定を改めて記載しています。保護者に事業計画を理解してもらうように努めていますが、周知徹底が必要です。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けて、全体的な計画に関しては、主任が中心となり、年度末に各クラスの意見をまとめ、次年度の計画に反映させています。日々の保育では、立案から、実行、振り返り、改善といった一連の流れを意識し、年案から日誌までつながりのある保育を行っています。職員は年4回チェックシートにより自己評価を行っています。また、より重視すべき部分は、「田の字ワーク」と言われる検討ツールを使い、個人の気づきを園全体で共有化するという特徴的な取組を実施しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

自己評価は個人だけでなく、クラス単位でも行っています。クラスの評価は担当が集計し、課題を把握します。課題は会議等で周知され、改善策の検討や個人の意識向上の取組に活用します。本年度立案された計画は年度末に振り返りを行い、見直しが必要と判断した事項は翌年度の計画に反映させる仕組みとなっています。評価結果により園が取り組むべき課題を把握し、改善策を検討し、実行していく改善計画を立案していく仕組みが構築されています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

公立保育園として「相模原市立保育園の保育」にもとづき、園の経営・管理に関する方針を決めています。園長は4月の職員会議で園長としてのビジョンを提示し、理解と協力を求めています。保護者に対しても、年度初めに保育目標や重点目標を園だよりに記載し、園の方針や取組を理解してもらうように努めています。園長の事務分担は文書化されいて、いつでも確認できますが、掲示は行っていません。有事の役割と責任は防災マニュアルに記されています。園長不在時は副園長が代行することになっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は平等性・公平性を意識しています。相模原市は法令に関してリスクのある案件は未然に防止できるように全庁で情報を共有しています。園長は不当要求対応や個人情報の取扱に関する研修に参加しています。保育園マニュアルに法令について記載しており、年度初めの職員会議で園長から遵守すべき法令や人権、個人情報について職員に周知しています。環境への配慮として、園はゴミの減量化などを意識しており、保護者にも協力を仰いでいます。法令の遵守を強く意識し、積極的に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は保育現場を大事にし見守っています。子どもに寄り添った保育が実践されているか、日誌を含めた記録を2人の副園長と共に観察しています。園長は、各記録、自己評価等から認識された課題について、改善策作成方針を提案し、作成を促しています。各職員が会議等で積極的に自分の意見を言えるような会議運営を心がけています。保育の質向上にはコミュニケーションが大事と考え、意見交換の時間を増やす努力をしていますが十分ではありません。相模原市職員研修計画にもとづいて、職員に相応しい研修が受けられるよう計画しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

誰でも安心して通える園を目指し、園児数、配慮が必要な園児などの状況を踏まえて円滑なクラス運営ができるように努めています。毎朝、連絡タイムを実施し、その日の園児や職員の情報を共有し、効率良く業務ができるようにしています。意識の統一促進が必要と、毎月全員参加の職員会議を行います。職員が意欲的に仕事をできるように、連絡タイムや職員会議などのコミュニケーションの仕組みを整えています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

相模原市人事委員会を通じ、市職員採用試験を実施し採用しています。相模原市立保育所等の職員配置基準にもとづき、保育士及び保育調理員等を配置しています。また、園児の健康管理及び食育の充実を図るため、保育課に配属されている保健師や管理栄養士と連携しています。職員の育成については、「相模原市保育士のライフステージにおける人材育成指標(公立保育所)」にもとづき計画、実施しています。就職希望者の園見学を積極的に行うなど、園として人材確保の努力を続けていますが、十分ではありません。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

求められる職員像は、「相模原市保育士のライフステージにおける人材育成指標」に明記されており、職員へ配布されています。職員評価制度では、各自目標設定の時に副園長と面談し、取組過程、成果、次年度へどうつなげていくかを一緒に考えた形で進めています。階層別研修にキャリアデザインの内容が組み込まれていて、職員が、自ら将来のイメージを描くことができるように支援しています。職員意向調査等があり、個人的な事情・状況について、所属長を通さずに直接人事部門に伝えられる仕組みを設けています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の出退勤を当番表やタイムカード、庶務事務システム等で把握、管理しています。有給休暇は業務に支障のない範囲で希望通りに取得できるように配慮しています。職場には、研修を受けたメンタルヘルス担当の職員がおり、職員の心身の健康の状態に注意を払っています。年に一度、健康診断やストレスチェックを実施し、必要に応じて、産業医への相談・再検査等につなげる仕組みになっています。会計年度職員も含め、園長と面談を行っています。魅力ある職場を職員と共に作って行こうと園長は考えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

相模原市保育士のライフステージにおける人材育成指標を参考に、各職位、園の保育目標、担当を意識し各自年間の目標を設定しています。意欲を最大限に発揮できるよう立案時は副園長と面談しています。個人又はチームで取り組める内容であれば、関係者と共有するなど、実現に向けて園長や副園長が支援します。年度途中に各進捗状況を含め確認見直しをしており、年度末に副園長、園長と面談しながら成果や困難と感じたことなどを確認しています。面談は達成感が感じられるよう意識して行い、次年度への意欲に繋げています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

相模原市立保育園の「保育者の基本姿勢・役割」に明記されています。また、相模原保育園保育マニュアルの「職員の心得」にも詳しく記載され、期待する職員像の実現に向けて研修計画を作成しています。市が実施している「ステップアップ研修」「階層別研修」の予定を踏まえ、職員の職位、知識やスキルを加味した計画があります。研修受講者は書面や口頭で講義内容について他の職員と共有しています。研修の内容については年度末に評価、検討を行い、ニーズに合った内容の研修を計画するようにしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員がそれぞれ「研修の記録」に自身が受講した研修を記録しています。また、キャリアアップ研修では全日受講すると修了書が交付されています。それらの記録や修了書を異動の際に持参することで、職員の知識、技術、取得状況の把握をしています。新採用職員には新採用職員指導員を配置し、職員としての心得や保育について学びのサポートを行っています。また、クラスや係りなど様々な場面で全職員が新採用職員の知識、技術の向上に向けアドバイスや助言を行っています。保育連絡協議会、保育士会等が開催する外部研修に参加する職員もいます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

次世代人材の育成を意識し、積極的に実習生の受け入れを行っています。今年度は近隣の大学などから20名前後受け入れています。気になる学生に関しては励まし、必要に応じて学校にも連絡し共通認識をもって対応しています。市主催のマネジメント研修をもとに、「実習生対応マニュアル」を作成しています。「次世代の保育者を育てていくために」という保育士向けの資料を全職員に配布し、職員の意識を高めています。実習生へのアプローチ方法を個々で付箋に記入することで可視化し、園全体の気付きに繋げるような工夫をしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の運営について情報公開に努めていますが、コロナの影響で地域の方々に存在意義を十分アピールできていません。保育所の基本方針や保育内容は子育て支援情報サービスかながわに記載されています。第三者評価の受審結果はかながわ福祉サービス第三者評価推進機構のホームページから見ることができます。苦情・相談の対応については園内に掲示するとともに、保育園のしおりにも掲載しています。地域向けの活動についてチラシを作成し、見学者に配布するとともに、こどもセンターにも置いています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

市では財務に関する事務におけるリスクを抽出し、分析及び評価したリスク評価シートをもとに、各所属において、その対策を記載した内部統制活動管理シートを作成しています。また、これにもとづき不備の発生の未然防止に取り組む体制が構築されています。園もこの体制下で公正で透明性のある経営や運営ができています。職務の分担が記された事務分担表があり、職員に周知されています。会計監査システムにより、決定された予算にもとづき、園の予算執行の監査が行われています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関わり方については、相模原市保育所子育て広場事業運営要綱や「一時保育マニュアル」に沿って活動しています。地域向けのお知らせコーナーを設置し、チラシや情報誌を手に取りやすいように配置しています。また、園での活動について近隣の方に知ってもらえるよう、園掲示板を設置して情報を公開しています。コロナ前は、地域の子どもと保護者が園児と交流が図れるような誕生会、なかよしデーを行うほか、園庭や子育て支援室を開放し、交流していましたが、昨年はコロナのため実施できませんでした。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

大学、中学、高校生のインターンシップ、ボランティアや保育体験を「実習生受け入れマニュアル」や学校からの依頼文に沿って受け入れる体制ができています。本人たちのやる気や意欲を大事に汲み取り、丁寧な受け入れを園全体で行うように努めています。今年度はコロナのためにボランティアの受け入れはありませんでしたが、近隣の大学などからの実習生を受け入れています。特にオリエンテーションはわかりやすく行い、事故につながらないよう乳幼児の特性を踏まえながら伝えました。学校からのアンケートに関し、積極的に対応しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

相模原市として作成しているホームページには関係機関・団体等が掲載されています。関係機関との連携については職員会議等で情報の共有を図り、連絡先一覧についてはファイリングしています。園内には相模原市で作成している『子育てガイドブック』を置き、誰もが手に取れるようにしているほか、当園地区自治体で作成している『子育てマップ』の掲示や配布をしています。近隣の私立園、小学校、子育て支援センター、児童相談所発達支援センター等と連携を図り、支援を行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

コロナ前では、自園事業として園庭開放、子育て支援室の解放、誕生会参加、2歳児との交流(なかよしデー)を実施していました。近隣公民館では「公民館で遊ぼう」という対象児に合わせた催し等を実施していました。また、こどもセンターにおいて子ども家庭課が主催する「ふれあい親子サロン」に参加し、保健師、主任児童委員、民生委員、子育てサポーター、こどもセンター職員と連携し、地域の親子の支援を行うとともに、福祉ニーズの把握に努めていました。コロナ後の活動再開に向けて検討を行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

コロナ前には、園庭開放、園内行事への地域親子参加、高齢者施設の方との交流、小・中・高生の体験学習などの活動を行っていました。各種事業の再開に向けて計画等を作成し、園掲示板に掲示、公民館や子どもセンターなどへの掲示、配布を検討しています。コロナのため多くの地域との交流活動やコミュニティ保育グループの育成、支援活動が中断してしまいましたが、活動再開に向けて準備を進めていく計画です。地域連携園とは、災害時に必要な防災備蓄品のリストの作成や各園の態勢などの確認を行うなど連携を図っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

理念や基本方針は保育園マニュアルに記載されているほか、年度当初の会議で園長から口頭で伝えています。マニュアルは定期的に読み合わせをしていますが、各職員の意識には差があります。人権感覚チェックリストで、各自の意識向上を促しています。互いに尊重する心を育てるため、年齢の低いクラスから集団を活かした保育で子ども同士が認めあえるような環境を作り出そうとしています。また、性差に固執しないように心がけています。保育の内容は折に触れ、写真を交えた掲示で保護者に周知されています。子どもを尊重した保育姿勢が感じられます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護については、年度当初の会議で園長から口頭で伝えています。マニュアルは定期的に読み合わせをしていますが、職員の意識にはまだ差があります。子どものプライバシーが守れるように工夫をしています。園外保育の際は名札を園名のものに取り替えます。また、シャワーや着替えの際に外から見えないよう配慮しています。入園説明会では保護者にSNS等にあげないように説明やお願いをして、プライバシー保護の取組を周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

利用希望者に対して園の情報を提供しています。園を紹介するパンフレットではイラストを入れ、わかりやすい内容になるように工夫しています。見学者や地域事業参加者に配布するとともに、保育課にも置き、学生や就職希望者にも配布しています。園見学は随時受け付けており、園の概要や保育について伝えたり、見学者の質問に答えたり、丁寧な対応に努めています。パンフレットの内容は最新の園がわかるように定期的に見直しを行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前に説明会を実施して、保育園のしおりにもとづき、必要な書類、保育の内容等について説明しています。入園の際には、重要事項説明書・利用契約書を取り交わし、家庭と保育園双方で保管しています。記載事項は入園の際に必要な事項が明確に記述されています。また、個別面談も行い、これまでの生育状況、保育時間等意向を聞き取り、記録しています。保育の開始・変更に際しては、保護者への説明に努力しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

虐待ケースについては、児童相談所や子育て支援センターを通じ、変更前の施設から情報を得たり、変更後の施設に情報を提供したりできるようになっています。保育園利用終了後も、地域の一員として、地域担当者が相談等に応じる体制になっています。体制について保護者に相談方法や担当者について口頭で伝えていますが、文書の形にはしていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育の中で、子どもの意欲や要望を汲み取り、保育に反映させるようにしています。毎年、保護者アンケートを実施し、満足度の把握に努めています。アンケート集計結果から改善点や課題を各担当や主査で検討し、その結果を掲示するとともに、実行する仕組みになっています。6月から8月に行われる個人面談では、園への要望を必ず聞くようにしています。公開保育、懇談会、掲示等で日々の保育の取組を保護者に理解してもらえるように努力していますが、周知徹底が必要です。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

相模原市立保育所等及び療育センターにおける苦情解決実施要綱にもとづき、苦情解決の体制や仕組ができています。苦情解決の仕組みは園内玄関脇に掲示しています。また、保育園のしおりに掲載しています。園内2ヶ所に意見ボックスを設置し、いつでも保護者が記入し投函できるようにしていますが、周知徹底が必要です。苦情になる前のつぶやきに意識を向け、気付いたところを連絡タイムなどに職員全体で共有し、すぐ改善するようにしています。市の保育課に寄せられた意見も園内で周知し、改善策の話し合いを行い、対処できるようにしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

担任、園長、副園長に相談や意見を伝える以外にも第三者委員会に申し出ることができること、匿名で意見を伝えられる意見ボックスが設置されていることを、案内掲示で行っており、保育園のしおりにも記載しています。しかし、その様な仕組みがあることの保護者への周知徹底が必要です。保護者等の相談を受ける際は保護者の希望に沿うような形をとるようにし、相談に応じた場所の提供と十分な時間を設定するように努めています。保護者が意見を述べやすい環境整備に努力しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

日頃から保護者とはコミュニケーションを図り、相談や意見が言いやすい環境を作っています。職員は送迎時などさりげない会話から保護者の思いを読み取り、必要に応じて園長、副園長に報告するように心がけています。園内に意見ボックスを設置し、得た情報は連絡タイムや会議等で共有周知する仕組みになっています。苦情対応の要綱に基づき、意見要望等、改善できるものは速やかに対応し保護者に周知しています。園だけで解決できない場合は、市の保育課に相談したり、他公立園から情報をもらったりしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

保育園マニュアルに、事故発生時のフローチャートが記載されており、事務室に掲示しています。怪我報告書により、発生要因の分析、再発防止案の検討がなされています。毎月、係が集計・分析し、園全体としての再発防止に努めています。事故が起こった場合には、事故報告書を作成し、検証と再発防止に努めているほか、事故報告書は市の保育課にも提出し共有しています。安全検討会では毎月チェックリストにより点検し、必要に応じた対策がなされています。事故ゼロに向けて、継続的な活動が必要です。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策は相模原市保育課の「感染症マニュアル」や研修で最新の情報を共有し実践しています。今は新型コロナ対策が最重要で、国県市の指針の都度マニュアルを見直しています。最善の予防と言われる「手洗い」の徹底のため、玄関前に引いた水道で入室前に手洗いを習慣付け、検温もしています。園内の定期的な消毒や食事時の換気、パーテーション使用、職員も距離を置いて食事する、保育室への入室禁止、情報はメールで等、保護者に協力してもらっています。手洗い場のタオル掛けのタオル同士の接触が見受けられ、コロナ対策として改善が望まれます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

地震、津波、風水害等の災害に対しての対応体制は、市の防災計画や安全管理関係マニュアルに明記しています。相模原市市立保育園・認定こども園・幼稚園防災マニュアルにもとづき、災害時の体制を職員に周知しています。備蓄品は副園長管理のもと、定期的に中身の入れ替えを行っており、アレルギー児にも対応できるように整備しています。災害時における園から保護者への配信はグループメールや携帯アプリで行う仕組みになっており、年1回5月に、保護者への引き渡し訓練も行っています。避難訓練の年間計画を立てて実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育についての標準的な実施方法は相模原市の「保育所運営規定」に沿って「相模原保育園マニュアル」を作成し文書化しています。子どもの権利擁護、プライバシーの保護などについては「相模原保育園マニュアル」に児童憲章や児童権利宣言、人権に関するチェックリストなどと共に明記しています。毎月職員会議で読み合わせを行い、職員に周知しています。標準的な保育の実施については、自己評価(年2回)や研修を実施し、確認する体制があります。職員会議では児童票や指導計画の作成、評価の見直しを行う際に、保育の実施方法が画一的なものになっていないか検証しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法の検証、見直しは、相模原保育園マニュアルに明記されています。見直しにあたっては、各クラスで話し合い、毎月の乳児会議や幼児会議、半期に一度行う評価、反省の機会において、保育の実施方法を見直していく仕組みがあり、定期的に実施しています。見直しにあたっては各指導計画の内容も必要に応じて反映しています。また、職員からの意見のほか、日々の送迎時や行事後、1月に実施の保護者アンケートなどから得た保護者の意見・提案も、必要に応じて保育マニュアルに反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者を園長とし、職員全員が職責に応じて参画し、全体的な計画をもとに策定しています。保護者記入のプロフィールシート、入園までの生活状況や、面談で個人の状況を把握し、保護者のニーズ、状況を十分考慮して子どもと保護者のニーズを個別指導計画に明示しています。評価・見直しの仕組みが確立され、指導計画が策定されています。必要に応じて栄養士、看護師、専門機関の職員の助言なども反映しています。配慮が必要な子どもの計画は、保護者の承諾を得て子育て支援センターや療育センター等の助言を受け、ケース会議等で検討し、保護者の同意を得ています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の見直しや評価については、相模原市保育園マニュアルに定めています。指導計画の評価、見直しは、各担任が日案は日ごとに、月案は月末に、年間指導計画は四半期ごと、及び年度末に行って課題を抽出し、次の指導計画に活かしています。全体的な計画については年度末に各クラスでの話し合い、主査会議やリーダー会議、係りの話し合いで 評価反省を行っています。指導計画等の変更がある場合は職員会議、記録等で周知をしています。個別支援計画については保護者と担任等で確認し同意を得ています。 指導計画を緊急に変更する場合は園長の責任で行っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況などを記録する統一書式が各種あり、帳票の書き方についてはファンタジー研修などの資料(保育者 保育が楽しくなる作成のヒント)を活用しながら指導を行っています。 連絡タイム、ホワイトボード等で情報共有を行い、迅速に伝達しています。個別指導計画は、毎月評価反省をして次月に活かしています。「児童の記録」には定期的に子どもの様子を記録しています。子どもに関する記録や情報については、職員会議や乳児会議、幼児会議で伝え合い、記録に残し、情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

相模原市役所の個人情報保護規定により子どもの記録の保管等を定めてあり、適切に管理をしています。個人情報に関する書類、写真等は鍵付き書庫に保管しています。パソコンに関しては、セキュリティー自己点検チェックリストをもとに研修を行っています。園独自のマニュアルに、個人情報保護規定等を記載し、職員会議等で読み合わせをしています。入園のしおりに個人情報取り扱いについて記載し、保護者に説明 しています。記録管理の責任者は園長です。職員に対し園内研修を実施し、写真に関しては園内で掲示して良いか等「保育園における写真撮影と使用について」の書類で確認しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、特に保育所保育指針にある10の姿を目指し、0歳児から6歳児までのねらいを一連の流れとして捉えて作成しています。児童憲章や児童の権利に関する条約などの趣旨を踏まえ、保育所の理念、方針をもとに児童福祉法、保育所保育指針、保育マップを考慮して作成しています。計画作成にあたっては、家庭調査票やプロフィールシートを活用し、子どもの姿や家庭環境、在園時間が長い子の保育、配慮の必要な子どもと家庭環境があることを十分に考慮しています。地域支援、保護者支援、小学校との連携も大切にして作成しています。全体的な計画は毎年度末に内容の確認・検討を行い、振り返りをもとに作成し、全職員に説明して、共通理解を持って保育にあたれるように努めています。計画は、年齢ごとの子どもの保育目標、発達過程に沿った養護と5つの領域(教育)を掲げて、長期的な見通しで子どもの主体性を育む保育につなげています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園舎は採光良好で、各クラスとも明るく静かな環境になっています。外気温、室温、湿度を熱中症指数計を用いて確認し、併せて子どもたちの発汗や顔色などを見ながら、体調を把握し戸外の活動には遮光ネットを使用しています。定期的に換気を行い、感染症対策に努めています。保育室内、共有スペースの環境消毒を1日2回、相模原市感染症対策課の指導のもと、次亜塩素酸ナトリウム消毒液を用いて行っています。午睡用布団については布団乾燥業者に布団乾燥を依頼し、保育終了後に布団庫の換気を行い、衛生管理に努めています。保育室は、年齢、発達に見合った仕様に変更しています。一人ひとりの保育時間や生活リズムを考慮し、活動や休息等がとれる環境構成設定に努めています。幼児ランチルームでは感染症対策のため飛沫防止用のパーテーションを使用しています。トイレ、手洗い場は年齢ごとの仕様で、清潔、安全に配慮されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの心身の成長や課題については入園時の家庭との面談や家庭調査票、プロフィールシートを活用し、生育歴や発達状況を把握し尊重しています。送迎時のコミュニケーションや連絡帳で家庭と園での状況を共有し、日々の生活を送れるよう配慮しています。担任との信頼関係、愛着関係を築き、子どもの思いを汲み取り、気持ちを認め、感情の表出についても十分に受け止めています。保育士は、子どもの気持ちに寄り添い、うまく自分の気持ちを伝えられない子どもの言葉を代弁し、肯定的に言葉を受け止めるなど、子どもとの信頼関係が育つように努めています。子どもの個性や年齢に応じて理解できる言葉で端的に伝え、穏やかな口調で子どもが話を聞けるようにしています。子どもの人権を傷つけたり個性を否定するような言葉づかいなどに対してマニュアルの読み合わせや自己評価で「田の字ワーク」を行うなど職員間で共通理解を図り、よりよい言葉かけができるよう努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では年間指導計画、月間指導計画、児童票をもとに、子どもの発達に合わせた食事、睡眠、排泄、身支度などの援助を行っています。子どもが日々の生活の中で楽しく生活習慣を身につけられる工夫として食事のお皿ピカピカ大会、絵本から用いたもったいないばあさんなど啓発活動の取組をしています。朝の視診、連絡帳の記載をもとに日々の様子を把握し、一人ひとりの体調を考慮して活動内容を設定しています。日常の着替え、片付けなどでは、子どもが自分でしてみようという気持ちを大切にしています。保育士は、子どもができた時には褒め言葉をかけ、子どもが興味、関心を持てるように工夫しています。生活習慣の中におけるトイレトレーニングでは、保育士が子どもの様子を見て声をかけ、自分でトイレでの排泄ができたという喜びを意欲につなげるようにしています。手洗いの大切さや虫歯の話をパネルシアターや絵本などで楽しみながら生活習慣の大切さが伝わるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室には各年齢に見合ったおもちゃなどが用意され、子どもが年齢や発達に応じて興味・関心を持ち、主体的に遊べるようにしています。幼児はオープン保育の中で乳児はクラス内で様々な素材や楽器を用意したコーナー設定を行い、子どもが自由に活動を選び、表現して楽しめるようにしています。3~5歳児では自由遊びやルールのある遊びを楽しむ中で友だちとの関係性が育まれるよう支援しています。リズム運動、体操やウレタン積み木・巧技台のサーキットを行うなど、子どもがのびのびと体を動かすことができています。大型バルーン遊びでは友だちと共同する経験や様々な遊びを通して友だちと関りやルールが育まれるようにしています。図鑑を用意し、グッピーやカブト虫、カエルの飼育や草花の栽培で観察ができるようにしています。年長児は七夕の笹を地域の方にいただいたり、お世話になった方々に感謝の手紙を送るなど、 地域の方と接する機会を設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

家庭との連携が大切な0歳児については、送迎時の保護者との会話などから子どもの家庭での状況を把握するほか、24時間の生活を見ることのできる連絡帳により子どもの健康状態や様子など家庭と密に連絡を取り合い、職員間で周知し、体調の変化等にすぐ気が付けるようにしています。食事・休息、活動によって場を分け、子どもの月齢や成長、発達の差による生理的リズムなどにも配慮した保育を行い、子どもの心身の発達が促されるように努めています。できるだけ同じ保育士が子どもとかかわるように努め、子どもとの愛着、信頼関係を作り、子どものストレス軽減につなげています。また、スキンシップを大切にして、排泄後には「気持ち良くなったね」などと言葉をかけるかかわりも大切にしています。0歳児クラスでは、子どもの生活リズムや発達状況に応じた個別指導計画を作成して、子どもの心身の発育に関する情報を担任間で共有し、保育にあたっています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児の保育では、保育士が子どものやりたい気持ちを肯定的に受け止め、共感・代弁・仲立ちすることで友だちとの関わりを楽しめるようにし興味のある遊び等へ誘っています。安全チェックリストを活用し、戸外や室内で安全に探索ができるよう配慮し、畳、フローリング等場所を分けて遊びのコーナーを設定して子どもが自分で遊びを選択できるようにしています。合同保育での異年齢保育や乳児クラス間、幼児クラスとの異年齢交流での関わりを通し、憧れや思いやりの気持ちをそれぞれがもてるようにしています。戸外活動では自由遊びで、子どもが主体的に遊べる工夫をしています。保育士といっしょに遊び、ごっこ遊びをする中で、友だちとかかわる機会になるように工夫しています。散歩時の近隣の方との挨拶、給食調理員や実習生など保育士以外の大人とのかかわりを楽しむ機会にしています。連絡ノートや送迎時の会話を通じて保護者と連携を取るように努めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上はオープン保育を実施しており、子どもが興味のある遊びに主体的に取り組めるよう、コーナーを設定し、楽しめる環境にしています。3歳児の保育については、オープン保育の前にクラス保育で、基本的生活習慣の自立や好きな遊びを選んで遊びこめるようにし、個別に関わっています。4歳児では、ルールのある遊びや考える必要のある遊びを取り入れています。当番活動など自分の役割を果たす充実感を味わい自己肯定感がはぐくまれるように保育士は言葉かけなどに工夫をしています。5歳児では、子ども同士で話し合う機会を設け、活動や行事への取組に向け、仲間と何かをする楽しさを感じたり、友だちと協同して、達成感や喜びを感じられるようにしています。子どもの活動の様子は、園だより・クラスだよりの配布、、ドキュメンテーションの掲示等で保護者に伝えています。小学校へは園だよりを配布し、園の活動を知ってもらうようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園内は点字ブロック、階段の手すり、多機能トイレの設置をしバリアフリー構造になっています。集団生活が難しい子どもには、支援室を個別対応するスペースとしても活用しています。配慮の必要な子どもについては、個別指導計画を作成し計画にもとづいて保護者と面談し、課題について共有しています。また、個別の指導計画で立案したねらいをクラスの月間指導計画や個別配慮に反映させています。職員は障害に関するコーディネーター研修等を受講し、障害のある子の理解や関わり方を学び、それを他の職員にも報告しています。園では子どもが安心できる環境を用意し、子どもが園生活を快適に過ごせるように配慮しています。保護者と連携を密にし、専門機関の助言を受けて保育に取り入れ、職員会議などで情報共有し、子どもとその保護者の気持ちに配慮した対応を心がけています。保護者からの相談内容に応じて専門機関の支援につなげたりするなど、子どもと保護者に適切な情報を伝えその後も連携を取り支援するなどの取組を行っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間、園で過ごす子どもに対してスキンシップを十分に取り入れ、家庭的な雰囲気を大切にしています。子どもの興味に合わせた活動を毎月の月案に反映させ、保育室内には、子どもがゆったりと過ごせるように、マットなどを敷き、落ち着けるコーナーを設けています。延長保育では、補食を提供して、子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。オープン保育を行い、縦割りのグループでの活動や、日々の生活の中で異年齢児の関わり合いがもてるようにしています。年上の子どもが年下の子どものお世話をするなどの交流も見られます。当番ノート、怪我の記録、連絡タイムにて、引き継ぎや園全体での伝達、情報共有を行い、必要に応じて担任から連絡ができるよう職員間で連携しています。職員は子どもが主体的に活動ができるように安全に配慮して見守っています。けやきっこカードや個人面談などの機会を通じて、子どもの姿について共有し、家庭と園との連携を図っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿10項目と小学校との連携について記載されています。また、5歳児クラスでは、年度の後半に就学を見据えた指導計画を立案して取り組んでいます。小学校をイメージできるような取組として、散歩の際に立ち寄る、学校・園だよりを届け合う、小学校から手作りの「小学校図鑑」や「学校紹介DVD」をもらう等の交流の機会をつくり、子どもが小学校への見通し、期待がもてるようにしてます。例年は、小学校に数回訪問して5歳児が小学生と過ごす機会がありますが、コロナ禍の為紙面での交流をしています。保護者には、クラス便りを通じて就学に関する情報や、家庭でも意識してほしい事などを共有しています。さらに、就学に向けて個人面談を実施して、就学への不安軽減に配慮しています。子どもが入学する小学校に提出する在園中の子どもの心身の成長を記録した保育所児童保育要録は、担任が作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理マニュアルと年間保健計画があり、個人の台帳に記録を行っています。入園のしおりに健康管理、感染症について記載し保護者に周知しています。登園時には視診を行い、子どもの健康状態やけがの有無などを保護者に確認しています。降園時には保護者に園での子どもの様子を伝えています。怪我報告書、当番ノート、日誌に記載し保護者に伝達し怪我に関しては再発防止策を考え職員間で周知しています。SIDSに関するポスターを掲示板に貼り出し、保護者が確認できるようにしたり、保育士室内に保健係がまとめたSIDSに関する資料を掲示し、共通の目線で確認できるようにしています。0、1歳児は5分毎、2歳児以上は15分毎に睡眠チェックを行い、うつぶせ寝はその都度態勢を変えています。子どもの既往症や予防接種の状況などは入園時面談や保護者との連絡ノートで把握します。保護者には入園説明会でSIDSについて情報を提供し、注意喚起を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年齢に応じ 内科健診と歯科健診、身体測定を実施しています。そのほか尿検査等を実施しています。健康診断結果は健康台帳、歯科健診結果は歯科検診票に記載し、園生活を通して子どもの健康について把握しています。保護者には、健康ノートや連絡帳に身長・体重を記録したり、健診後に毎月の身体測定記録票の健診結果を別紙で伝えています。子どもの健康診断の結果について気になることがある時には、全職員に周知しています。内科健診及び歯科健診の実施前に、保護者から気になることの聞き取りをし、医師より回答をもらっています。健康診断時に子どもの成長発達について気になることがある場合は、職員全体に周知し、対応を検討しています。便りや掲示で、健康診断のお知らせや、感染症、健康に関する情報を保護者に知ってもらえるように努めています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

食物アレルギー対応マニュアルにもとづき、保育士・調理員・保護者と面談を行い、相模原市保育所等における食物アレルギー疾患生活管理指導表を活用し、医師の指示に沿った対応ができています。年に2回アレルギー児の保護者と面談を行い、状況を確認し、受診時は情報を共有し ています。入園時の面談などで現在アレルギーのない子どもの保護者に対しても丁寧に説明し園でできることを伝えています。毎年アレルギー研修等を受講し、その内容を園内研修を通して、全職員に周知しています。園内研修で、エピペンの使用方法を確認し、緊急時に備えています。他児に対してアレルギー児の隣で食べられない理由を伝えています。クラス内と事務室にアレルギー個別対応票を掲示し、慢性疾患、痙攣などの有無を一覧表にして緊急時に備えています。子どもに慢性疾患、既往症のある場合は個別面談を実施しています。誤食がないように配膳は複数の職員で行い、席の位置を工夫し、職員同士が確認の声かけをするなどしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画を作成し、月案や日誌に反映しています。給食会議・食育会議を開催し保育士と調理員の連携を図り、子どもたちが豊かな経験ができるよう情報を共有しています。野菜の栽培を行い給食の食材に使用したり、給食で使用した玉ねぎの皮で染物を実施しています。ランチルームでは、調理員が対面で配膳し一人ひとりに合わせた量を盛り付けています。自分で食べられる量を選択でき小食の子どもも完食した、という達成感が味わえるようにしています。使いやすさ、耐久性・耐熱性に優れたPEN食器を使用しています。乳児では指先の発達を促すよう、野菜の皮むきを体験したり、幼児では食への興味関心を引き出せるよう、食材に触れて自分たちで調理をしたりするなど、年齢に応じた取組をしています。園内に食育コーナーを設け、人気メニューの掲示やレシピの配布、食育の啓発として食をテーマにした季節感のある掲示をしています。送迎の際、喫食状況を保護者に伝え、家庭での状況を確認しています。保護者には、給食便りを通じて園の食に対する取組について理解してもらえるように努めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

食事は子どもの状態に適した大きさや柔らかさに調整するなど、個別の対応をしています。残食は給食調理員が指示書に記入し、担任は、日誌の給食欄に摂取状況を記入しています。市の栄養士が旬の食材を利用し、季節感のある献立を考えています。季節の食材などは、実物に触れる機会を設けています。調理員は提供する食事の調理法を工夫し次の献立作成につなげています。献立は、旬の食材を使い、季節感を感じられるように配慮しています。また、行事にちなんだ献立を取り入れて、盛り付けや彩りなど見た目にも楽しく、子どもが食に対して興味を持てるように工夫しています。旬の食材を使用したメニュー (鬼っ子カップケーキ、チョコブラウニー、お月見蒸しパン、おはぎなど)を取り入れています。保育課栄養士や調理員が定期的に巡回を行い、食事の様子を見て食事の好みを把握しています。調理員は食品衛生責任者を担い、大量調理マニュアル・調理業務作業基準をもとに、給食の提供が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では、保護者との送迎時の会話を大切にし、連絡帳や保育情報ボード、ドキュメンテーションなどを活用し、保護者と子どもの様子について連携を取っています。また、自分の子ども以外の子どもの園での活動ぶりや成長の姿も保護者に知ってもらえるように努めています。降園時には、その子どものエピソードを保護者に伝えられるように努め、保護者との信頼関係を築いています。登降園ノートや面談記録用紙・育児相談用紙に必要なことを記録として残すとともに、連絡タイムやケース会議等で話し合い、職員間の周知・情報共有をしています。個別面談の常時受付け等、保護者の相談にいつでも対応できるようにしています。クラス便り、園便りの発行等で園の保育方針や保育理念、クラスの目標・ねらい等を伝え、園の活動を理解してもらえるようにしています。それぞれの家庭状況に合わせて対応しながら、職員は、話しやすい雰囲気で保護者の気持ちに沿った対応を心がけています。家庭との連携について現状で可能なことは努めていますが、公立園としてなかなかデジタル化が出来ていないこともあり、園としてコロナ禍での保護者との情報交換について課題としています。今後、検討のうえ、より一層連携が進められるよう期待します。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では日々の送迎時の会話を大切にし、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。子どもの話だけでなく、保護者の就労状況や家庭状況、体調や気持ちの変化にも配慮して、声かけに努めています。保護者から相談を受けた時は丁寧な対応を行い、必要に応じて専門職員も同席して相談の場を設けるようにしています。育児相談なども実施し、相談内容は個人ファイルに記録しています。相談に対して具体的なアドバイスを行い、継続的にフォローするよう努めています。職員は受けた相談を主任や園長に報告し、必要に応じて職員間で共有して、同じ対応ができるようにしています。園では、保護者との信頼関係をさらに高めることが必要と考え、今まで以上に関係性を築けるようにこれからも努めたいと考えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

園では事務室に虐待早期発見・対応の手引きを置いて職員がすぐ見られるようにしています。送迎時の保護者との会話、家庭調査票や連絡帳などで家庭での状況を把握しています。登園時の視診で、子どもにけがなどがある場合には保護者に確認をしています。保育中には、着替え時にあざなどがないか確認し、子どもの機嫌や何気ない会話にも注意を払っています。子どもに虐待の兆候が見られた場合には、園長に報告し、必要に応じて児童相談所など関係機関と連携をとれる体制を整えています。情報は職員間で共有して、園全体で統一した対応方針を決めています。気になる保護者には声をかけ、保護者の気持ちに寄り添い、心のケアにも努めています。児童相談所勤務経験のある職員が在籍しているため、虐待等権利侵害が疑われる際の対応について自主研修を実施、また外部研修も受講し、児童憲章の読み合わせを行うなどして虐待に関する知識を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

各クラスの担任は、週案や月間指導計画の評価反省で定期的に保育実践を振り返っています。また、前期後期で行う園の自己評価表、自己評価チェック表(職位ごと )、自己点検表をまとめ、職員会議などで周知し情報共有することで、一人では気づくことができなかった保育の課題に気づく機会を持つなど、自身のスキルアップにつなげています。日々の保育の中で、子どもの気持ちをしっかり把握して、その思いに寄り添い、意欲を尊重した保育をすすめています。各指導計画に対する保育の実践については、クラス会議や乳児・幼児会議、職員会議で意見交換を行い、主体的に日々の保育の振り返りを行っています。保育の各指導計画は、子どもの姿や子どもの意欲をベースにして作成し、記載された内容については園長の助言や指導を受け、保育の質の向上につなげています。職員個々の自己評価を踏まえ、園としての自己評価を実施しています。