社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

相模原市立陽光台保育園

2024年03月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 相模原市立陽光台保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120名(利用人数:99名) 名
所在地 252-0226
相模原市中央区陽光台3-19-1
TEL 042-756-5300 ホームページ https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1975年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 相模原市
職員数
常勤職員:21 名
非常勤職員:24 名
専門職員
保育士:30 名
地域担当保育士:1 名
調理員:8 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:6カ所
沐浴室:1室
調理室:1室
事務室:1室
ほふく室:2室
調乳室:2室
園庭:有   

③ 理念・基本方針
【相模原市が目指す幼児教育・保育】
 自らの夢をふくらませ、夢に向かって挑戦する子ども

【相模原市の保育目標】
 意欲と思いやりのある子ども

【陽光台保育園の保育理念】
 ・一人一人を大切にし、子どもの心に寄り添う保育をめざします
 ・安心できる環境の中で、のびのびと過ごせる保育をめざします
 ・異年齢児との交流や地域との関わりの中で思いやりの心を育みます
 ・全園児を全職員で保育する姿勢で関わります
 ・保護者と連携をとり、子どもの成長を共感していきます

【陽光台保育園の基本方針】
 ・家庭的な雰囲気の中で子どもたち一人一人がのびのびと楽しく過ごし、意欲を持って活動できるよう安心・安全な環境づくりをします     
 ・クラス、異年齢、地域など様々な人との関わりの中で体験したことを通じて、豊かな感情、思考力、判断力、表現力の基礎を培います
 ・子どもの生活の連続性をふまえて保育できるよう、家庭と連携していきます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・平屋造りでもありすぐに園庭に出られるため、異年齢の交流がしやすく、遊びの中で自然に関わることができます。
・オープン保育をする中で、保育士や友達と関わりながら遊びや時間配分を自分たちで考え、共に過ごすことの喜びを味わっています。
・隣接して陽光園(療育センター)があり、集団や個別の交流や、日頃の保育でも行き来をしながら関わりを持っています。また、陽光園の専門的な職員を講師として招き、園内研修を行っています。
・災害時の連携園として、近隣の保育施設3園の職員が、合同で地域の防災に関する研修を行ったり、年長児が一緒に体験型の訓練を行ったりしています。
・医療型児童発達支援センターや生活介護事業所、小学校等、身近な施設と交流することで地域の中にある保育園という意識が強くあります。
・園内掲示や試食会などのイベント等、保護者にも様々なことを積極的に伝えたり参加してもらったりしています。また、地域担当の職員が、公民館やこどもセンターなどに出向き、地域の親子にもアプローチしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/30(契約日) ~2024/03/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2015年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)充実した子育て支援に取り組んでいます
園では、地域担当保育士を配置して、多様な子育て支援事業を実施しています。園庭開放や育児相談を実施するとともに、地域ごとのこどもセンター、公民館で地域の親子に参加を呼びかけ、子育て支援事業を実施しています。そこでは、ふれあい遊び、制作、シアター観賞などを楽しむ事ができます。地域向けに発行している「ぽかぽかだより」のなかでこれらの取組について詳しく紹介しています。また、「ぽかぽかだより」の各号では、季節に合った「保育園手作りおやつの紹介」「乳児期に大切な運動」「ワクチンで防げる感染症」「絵本の紹介」など育児中の保護者に役立つ情報を掲載しています。また、地域で活動している「地域のコミュニティー保育グループ」に、子どもが好きな遊具、マット、絵本などの貸し出しをしています。

2)楽しい食事の提供と家庭への支援を行っています
園にはランチルームと、各保育室に食事のスペースが設けられており、昼食の時間をゆっくりとり、落ち着いて食べることができます。配膳の際、保育士等は一人ひとりの子どもとやりとりしながら食べきれる量を盛り付けています。保育士は、食事の様子を見守りながら、苦手な食材があった時でも、子どもが食べてみようと思えるような声かけをするなど、必要に応じた支援を行っています。食育活動の一環として、4、5歳児は調理の下拵えを手伝います。タマネギの皮むき、もやしのひげ取り、ピーマンの種取りなどを体験しました。廊下に掲示した食育ボードには、家庭でつくるお弁当の提案をしたり、果実酢の作り方、暑い夏を乗り切るおすすめレシピ等を紹介しています。また、食育リクエスト用紙を用意して、保護者が調理員や保育士に質問ができる環境を整えています。

3)就学に向けた様々な取組を行っています
園では、子どもたちが小学校生活について見通しを持てるような機会を積極的に設けています。保育士は子どもたちに小学校についての話をしたり、絵本を読むことで就学へのイメージを膨らませています。また、小学校職員と連絡し、お互いに訪問し合う計画を立てています。子どもたちが年2回小学校を訪問しています。1年生とドッチボールをする、教室を見てランドセルを背負わせてもらう、小学生と一緒にひらがなを書き、はなまるや100点と書いてもらうなど様々な体験をすることで就学への期待につなげています。また、町探険で、小学生が園を訪問しエプロンシアターを一緒にみたり、小学生が園児にピアノを弾いたり、絵本を読むなど交流しています。

4)保育理念などや苦情体制の周知
保育園の「保育理念」「基本方針」について、保護者向けの資料を作成して説明、周知をするとともに、ホームページ等を活用して公開することが望まれます。また、保護者からのご意見・ご要望と苦情は保育サービスの質の向上に欠かすことができませんが、苦情解決体制の保護者周知が十分ではないようです。苦情受け付け担当者や苦情解決責任者、第三者委員の連絡先、氏名は園内掲示だけでなく、「保育園のしおり」や「重要事項説明書」に明記するなど、一層の保護者周知の検討が期待されます。

5)設備改善の総合的な計画と関係者への周知
建物は鉄筋コンクリート造平屋建てで各部屋は、南向きで明るく、清掃・消毒を実施して保育に適切な環境に努めています。保育室を分け、遊びの環境を作り、食事と活動の場を分けています。手洗い場やトイレは、清潔に掃除し、子どもが快適に過ごせる環境に配慮していますが、建物の老朽化に伴う不具合も生じています。子どもの活動の動線にも課題があり、建物等の設備改善の総合的な計画と関係者への周知が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 この度、第三者評価を受審させて頂き、改めて自園のことを総合的に、客観的に確認することができました。併せて、取り組めていることとそうでないことも明確になり、今後の課題としてとらえることもできました。
 共通評価基準では、保育に取り巻く制度があって園運営がなされており、更に公立園としては市の動向に追従していることも再認識できました。
 また、内容評価基準では、日頃、取り組んでいる保育や事業等を高く評価して頂きました。職員も、自分たちが取り組んでいることを今一度振り返ったり、考えたりしながら言語化したことで、改めて確認や共有することができたようです。
 今後も、職員一同、今回頂いた評価を意識しながら課題検討や業務に臨みたいと思います。
 最後に、アンケートにご協力くださった保護者のみなさまにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

園のパンフレットには「保育目標」や「保育園の特色」が、保育のしおりには、「保育目標」がそれぞれ掲げられ、保護者に内容の説明をしています。また、ホームページには、「保育方針及び特色」を掲載しています。職員には、別途保育園の「保育理念」「保育目標」「基本方針」の文書を作成し、「保育園のマニュアル」の中に入れており、職員会議で説明しています。この保育園の「保育理念」「基本方針」について、保護者向けの資料を作成し、説明、周知を図ることが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

運営主体の相模原市は「相模原市地域福祉計画」を策定し、その計画に沿って福祉施策を展開しており、保育事業もその一環としての位置づけで、行政と保育現場が一体となって事業を進めています。定期的に開催されている公立保育園の園長会等で、社会福祉事業の動向等についての情報を把握しています。園庭開放や育児相談等の地域事業の中でも保護者ニーズや地域の課題を把握しています。保育事業の収支予算の編成等の中で、保育のコストや利用者の推移等を分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

市では、「相模原市こども・子育て支援計画」(令和2年度~6年度)を策定し、「子どもの育ちを支える機能の充実と人材の確保」の中で、「動向と課題」として、「子どもに関わる人の確保や人材育成に努めるとともに、子どもやその家族が身近に相談できる体制の整備が求められる」としています。この計画の課題を受けて、職員会議やクラス会議での話し合い、業務ごとに設置した「係」単位での検討を通して課題整理を行っていますが、改善への具体的な取組が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

市では「相模原市総合計画」のもと、「第2次相模原市こども・子育て支援事業計画」(令和2年度~令和6年度)を策定しています。この計画の基本理念を「子どもの夢 輝く みんなでつながりあうまち さがみはら」として、「市民の役割」、「家庭の役割」、「子どもに関わる施設の役割」、「地域の役割」、「行政の役割」等を掲げ、計画の進行状況の管理・公表も定め、進行管理のための成果指標も設定されています。この事業計画の財政的な裏付けとなる収支計画、また財政の見通し等が確認できませんでした。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中で「保育の実施に関して留意すべき事項」に「小学校との連携」、「家庭及び地域社会との連携」、「災害への備え」、「子育て支援」等の事業が掲げられています。別途、行事計画や研修計画も具体的に策定され計画的に実施されています。一方で、実習生・ボランティアの受け入れ、学校教育への協力、施設・設備の整備などの計画上の位置づけがありません。これらの事業の位置づけを明確にするため、「全体的な計画」とは別に、園の事業全体に関わる「事業計画」の策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

中・長期の事業計画は、市の保育所管課において検討され、市内部での手続きを経て市の計画として策定されています。単年度の事業計画は、中・長期の計画や市予算の内容に基づいて、園が策定しています。園では、業務ごとに担当係が設置され、各係の担当職員が、関係職員の意見を集約して計画を策定しています。事業実施後には、職員会議で意見交換や評価を行っています。年度末には、職員アンケートを実施し、「取り組んでみたいこと」、「受けてみたい研修」、「皆さんの考えているクラス編成」について聞き、次の計画につなげています。保育所全体の事業計画について、「全体的な計画」とは別に事業計画書として整理した文書の作成が望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は、年度当初の年間行事予定表の配布や定期的な園だより、クラスだよりの発行により保護者に周知していますが保護者の理解は不十分となっています。園だよりやクラスだよりでは、保育の取組内容、健康に関すること、虐待防止、実習生の受け入れ等について説明しています。懇談会でも説明の機会を設けており、日々の保育内容は、クラスごとに「今日の活動」を園内に掲示して伝えています。園だより等の配布物や玄関等への掲示物は、写真やイラストを使うなど理解しやすいように工夫して作成しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画に基づく保育実践について振り返りを行い、保育の質の向上に取り組んでいます。年間指導計画は期ごとに、月間指導計画は週ごとにクラスで振り返り、その内容をそれぞれの「評価・反省」欄に記載し、園長が確認をしています。保育士は、定められた評価項目により年2回自己評価を行っています。この保育士の自己評価をもとに園の自己評価を実施しています。そこでは「今年度の評価」と「来年度の課題」がまとめられています。第三者評価は定期的に受審をしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園の自己評価に課題を明確化しています。自己評価は回覧するとともに、職員会議で内容を共有しています。課題についての改善策については書面にして計画的な実施につなげています。改善の取組について、例えば、コロナ禍で中断になっている近隣の施設との交流について、各クラスで話し合い、組織的に進めています。改善策は、次年度の全体的な計画、指導計画、行事計画等に反映されています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

年度初めの職員会議では、児童憲章、保育園マニュアル、年度の重点目標等について確認をしています。その場を活用して、園長はそれらの内容を踏まえて、保育園運営に関する園長の思いを職員に伝えています。また、定例の職員会議等においても、リーダーシップを発揮しています。園の事務分担表には園長の具体的事務分担が記載されています。防災マニュアルの自衛消防隊組織編成表には、園長不在時の権限委譲について、明確に定めています。今後、さらに園長は職員との信頼関係を築き、リーダーシップを発揮するために、園長自らの役割と責任について明確にした内容を文書化し、職員に表明することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法令遵守を心がけ、利害関係者と適切に関わっています。市主催の法令遵守に関する研修に参加したり、市立保育園の園長会での情報交換等でも情報や知識を得ています。市では職員向けに「コンプライアンス推進指針」を策定しています。ここには「服務義務、公務員倫理の徹底」、「法令を遵守した適正な事務執行」などが定められています。環境への配慮として、職員が持ち寄った菓子箱や牛乳パック等の廃材を子どもの制作に活用しています。年度初めの職員会議では保育園マニュアルの読み合わせなどを行い、法令遵守について確認をしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

保育日誌には、その日の健康状況、食事の状況と配慮、活動状況及び反省、さらに明日への課題が記されています。園長は、日々それらを確認し、必要なアドバイスを行っています。その際、良かった点については、意識的に言語化して職員に伝えるようにしています。また、指導計画の評価・反省欄も確認し、指導計画の内容が保育実践に反映されていることを職員と共有しています。園内に保育に関わる業務を担う「係」を設置して職員が主体的に関わる体制を構築し、園長もその活動に関わっています。職員が、保育の質の向上に向けて研修に参加できるように配慮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員の業務の量、内容、進捗状況等を、副園長等と把握・分析を行い、指導力を発揮しています。その上で必要に応じてクラスを越えての業務の調整を行うなど業務の効率化に努めています。また、園内に「係」を設置して、職員が主体的に活動できる体制を整えています。ICTを活用して子どもの登降園の管理や保護者とメール連絡をしていますが、業務の効率化のため機能の拡充について検討をしているところです。職員と面談を行う中で、職員の意向や希望を把握し、職員の相談に応じるなど、働きやすい職場環境作りにも取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

市の保育園配置基準に基づき、保育士、保育調理員の配置が計画的に行われています。職員の採用は、市の人事委員会が窓口になって、募集・採用試験を実施しています。保育園はシフト勤務のため、短時間勤務の職員の配置も行い、保育の質の充実を図っていますが職員自身は不足と考えています。看護師及び管理栄養士は、市の所管課に配置され、定期的に園を巡回して子どもの健康管理や栄養管理を担っています。充実した職員研修の環境により、人材育成が進められています。実習生の受け入れにより、将来の保育士等の福祉人材の育成にも貢献しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

市の「保育士のキャリアステージにおける人材育成指標」には、「目指す保育士像」として、「人間性豊かな保育士」、「信頼される保育士」、「保育の質の向上に努める保育士」の三つの保育士像が掲げられています。市立保育園のため、人事基準は市の条例、規則、規程等で定められることになっています。職員の業績、能力、意欲等を評価する職員評価制度があり、職員の職務に対する貢献度等を評価しています。職員の処遇水準については、市の人事委員会が市内の事業所等との比較調査を行い、処遇改善の必要性を評価することになっています。「人材育成指標」には、キャリアステージごとの資質、能力が定められており、職員が将来の姿を描く参考になっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員の就業状況を把握しながら、適切な園運営ができる様にシフトづくりをしています。市の勤怠管理のシステムで職員の有給休暇の取得状況や時間外勤務の状況を把握しています。定期的に、「ノー残業デイ」を設けるなど、超過勤務の削減に取り組み、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮しています。時間内に業務に取り組める様に、業務量の配分に配慮するなど効率的な業務運営をしています。園内にメンタルヘルス推進員を配置してメンタル不調の予防や早期発見に努めていますが、十分に休憩が取れない日もあるとの指摘があります。健康診断、ストレスチェック、希望者の産業医相談等も実施し、職員の心身の健康と安全の確保に努めています。市が設けている福利厚生制度を利用しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

市の「保育士のキャリアステージにおける人材育成指標」に「目指す保育士像」が掲げられています。職員は年度当初に副園長との面談の中で、経験、能力、職位等に応じた適切な目標を設定し、中間期の面接で目標の進捗状況を、年度末の面接で目標の達成度を確認し、次年度の目標設定につなげています。目標管理シートの様式に、目標水準(職員の経験、能力に対応した目標の難度)の設定が望まれます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

市の「人材育成指針」に目指す保育士像を掲げ、職員研修が実施されています。策定された年間研修計画に基づき、計画的に園内研修、外部研修が実施されています。外部研修には、市主催の市職員向けの階層に応じた研修、民間保育所職員を含めた市内保育士を対象とした「ステップアップ研修」、さらに外部の研修機関主催の研修があります。ステップアップ研修は、基礎研修、中堅研修、管理職研修、キャリアアップ研修、専門研修など内容が充実したものになっています。職員は、希望や研修ニーズを踏まえて、これらの研修に参加しています。市の職員向けの研修では、受講者に求めた意見を市立保育園の園長会でまとめて市に報告し、研修内容の見直し等につなげています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの経験年数や技術水準から研修ニーズを把握して必要な研修が受講できるように配慮しています。職員は、研修の受講記録を作成して、次のステップにつなげる仕組みになっています。市主催の研修は、階層別研修、専門研修、職種ごとの研修が用意されており、外部の研修機関の研修情報も提供されています。研修受講後には、職員会議等の場で受講内容を報告する等職員間で共有して保育に反映させています。新任職員に対しては、先輩職員が職場指導員として付き、保育現場での実践を伴った指導が行われています。現場指導員を務めることは、先輩職員にとっても学びの機会となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受け入れマニュアルが整備され、実習生受け入れの意義が記載されています。実習内容は実習生と一緒に確認しながら実習プログラムを作成しています。園では、実習生自身が「その日のねらい」を書き、毎朝担当保育士に渡し、実習生が主体的に実習することができるように担当がサポートしています。実習期間中に養成校の職員が来園し、実習内容について共有しています。市主催のステップアップ研修では、次世代育成研修を実施しており、実習担当保育士が受講しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

市の事業として、保育関係の事業計画と収支予算が公表されています。ホームページには、陽光台保育園の「保育方針及び特色」が紹介されています。苦情・相談の体制や内容については、玄関に掲示し、苦情、相談の内容や改善策は、申し出者の意向を確認しながら園内に掲示しています。園の見学者にパンフレットを配付して事業内容を伝えたり、園庭開放や育児相談等の案内を公民館や子どもセンターに置いています。さらに、苦情受け付け体制について、園内掲示だけでなく、「保育園のしおり」や「重要事項説明書」に明記して、一層の周知が期待されます。第三者評価の受審結果は、自園のホームページでも公開することが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の事務・経理処理、契約行為は、市の規則に基づき市から配付された予算の範囲内で園長が決裁して行っています。予算外の処理は、必要に応じて市の所管課が処理をしています。年1回、市の監査担当課が来園して監査を実施し、適正な業務執行が行われています。市は政令指定都市であるため、市の監査委員の監査を補完する形で、外部の監査人(公認会計士)が監査する仕組みがあります。毎年、指摘事項と措置の状況が公表されています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わりについては、全体的な計画に位置づけがされています。園の子どもたちは、隣接の療育施設利用者との交流、小学生の来園や小学校を訪問しての交流、子育て支援事業で園に遊びに来る地域の子どもとの交流があります。また、絵本の読み聞かせに地域のボランティアの来園があります。クリスマスイベントでは、近所の高齢者がサンタクロースになって来てくれます。園の玄関には、子育てガイド等の子育てに関する情報誌を置いています。積極的に地域交流を進めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティアの受け入れに関するマニュアルがあり、ボランティア受け入れの意義について、「保育園への理解を深め、地域社会との架け橋、窓口となる」としています。受け入れに際しては、「ボランティアの皆さんへ」の文書をもとに、活動にあたっての留意事項について説明をしています。コロナ禍の時は控えていましたが、現在は5類に移行したことから、絵本の読み聞かせのボランティアが来園しています。小学生、中学生、高校生の社会体験の受け入れを行っており、学校教育への協力をしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子育てに関する関係機関の連絡先等一覧表や資料を整備し、職員間で情報共有をしています。子育て支援センター、児童相談所、療育センター、近隣の小学校とは日頃から連携して情報共有をしています。児童相談所、子育て支援センター、療育センターの職員の巡回訪問があり、子どもの様子をみたり、支援のアドバイスがあります。地域の親子が交流する「子育て広場」等では、保健師、栄養士、民生委員、児童委員、行政職員と連携しながら子育て支援をしています。要保護児童対策地域協議会に参画して関係機関と連携しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

市内のこどもセンターで実施している子育て支援事業の保健師、主任児童委員、民生委員、地域のスタッフ等との情報交換で、地域の福祉ニーズ等の把握をしています。園では地域の親子への園庭開放や育児相談、園の事業への参加等、また各地域のこどもセンターや公民館では、手遊びやシアター観賞などを楽しむ地域支援事業を実施しています。これらの多様な事業展開の中で地域の福祉ニーズを把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の福祉ニーズに基づき、多様な子育て支援事業を展開しています。園では地域担当保育士を配置して、園庭開放や育児相談を実施しています。園、地域ごとのこどもセンター、公民館で実施する事業計画を作成し、地域の親子に参加を呼びかけています。地域向けに発行している「ぽかぽかだより」では、これらの事業を詳しく伝えています。この「ぽかぽかだより」の各号には、育児中の保護者が必要とする「保育園手作りおやつの紹介」、「乳児期に大切な運動」など情報が掲載されています。地域で活動している「地域のコミュニティー保育グループ」に、子どもが好きな遊具、マット、絵本などを貸し出しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

陽光台保育園マニュアルに「保育士の心構え」と「子どもや保護者への関わりについて」の文書があり、子どもを尊重した保育について明示されています。職員は、理念や基本方針等とともに、これらの文書について、年度当初の勉強会で読み合わせを行い、子どもを尊重した保育を確認する機会を持っています。また、職員は、定期的に「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使って、自身の保育内容を振り返っています。相模原市保育士ステップアップ研修の「子どもの権利・人権の尊重」を受講し、職員間で情報共有しています。保護者には、児童憲章や園の保育目標に基づき子どもの人権尊重について伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシーに配慮した保育をしています。絵本コーナーやままごとコーナーを設置して子どもの居場所を作っています。子どもが一人で居たい時は、落ち着くまで保育士が付き添って空部屋で過ごしたり、事務室を利用することもあります。トイレの出入り口には目隠しをし、水遊びの際の着替えは外から見えないように配慮しています。しかし、プライバシー保護に対する取組等をまとめたマニュアルが未整備です。マニュアルを作成の上、プライバシー保護の職員研修と保護者周知の取組が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

相模原市のホームページの保育園の施設案内に園の基本情報や保育方針、特色が掲載されていますが、記載されている保育方針と園が示す保育方針にばらつきがあります。統一されることが期待されます。保育目標や重点目標、重要事項説明書、運営規程を玄関に掲示しています。パンフレットは、図やイラストを使ってわかりやすい内容になっています。見学希望者には、希望日を聞き、園の日程に合わせて決め、園での様子を伝えたり質問を聞くなど丁寧な対応を心がけています。情報提供については、施設見学の手順を作成して園長・副園長・地域担当で適宜見直しを実施しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始にあたっては、入園前説明会を実施し、入園のしおりや重要事項説明書に沿って保護者に分かりやすく説明し、同意書をもらっています。また、書類の記入例などを渡して解りやすくしています。説明後、利用契約書に署名をもらい保育園と保護者双方で保管しています。保育時間は、入園時の個別面談で保護者の意向に配慮して決めています。また、文面だけで理解が難しい保護者には、個別に図解しながらわかりやすく伝えています。進級時にも重要事項説明書を保護者に渡しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園先から問い合わせがあった場合は、保護者の同意のもとで情報共有をしています。また、支援ケースの家庭の場合は、子育て支援センターを通じて情報を共有しています。保育所の利用が終了した時の窓口は、園長と副園長としています。今後は、保育所の利用が終了した時に、園としての相談方法や担当者についての説明文書を作成し、保護者に渡すことが望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの表情や行動、保護者との会話などから満足度を把握するよう努めています。保護者アンケートやお楽しみ会、運動会の後にアンケートを実施し、担当が保護者の意見を検討してクラス会議や職員会議で話し合い、運営に生かしています。個人面談や懇談会を実施して園の様子や家庭での様子を伝えあい、保護者からの話を聞く中で満足度を把握しています。保育日誌は毎日、指導計画は毎週末と月末に振り返りを行い、次につなげています。今後は、行事後など子どもの意見を聞く時間を作ることなどを期待します。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

相模原市の苦情解決実施要綱に基づき園長を責任者とする苦情解決の体制が整備されています。保育園のしおりには、第三者委員制度を利用できるとの記載がありますが、第三者委員の名前と連絡先は、掲示板に掲示されているだけで保育園のしおりにはありません。今後は、保護者に分かりやすく、掲示している内容をしおりにも掲載することが期待されます。ご意見箱や苦情記入カードを設置して、意見を申し出やすくしています。苦情内容は、受付から解決までの記録を保育施設意見・苦情等報告に保管し、検討内容や対応策は、掲示して保護者に伝えています。苦情内容については、状況によりクラス会議や職員会議などで検討し、改善に向けて取り組んでいます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「ご意見や苦情がありましたら、どうぞ!」の文書に苦情解決責任者と苦情受付担当者や第三者委員の名前、電話番号などを記載し、玄関に掲示しています。相談がいつでも出来ることを園だよりに毎月記載し、入園時に「支援保育制度について」を配布して知らせています。相談があった時は、話に集中できるように部屋を用意し、話しやすい環境に配慮しています。また、個人面談は、年間を通して受け付けています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎時には、保護者とコミュニケーションをとり、話しやすい雰囲気づくりを行っています。意見箱の設置や保護者アンケート、行事後アンケート、懇談会などを実施して保護者の意見を把握しています。「相模原市保育所等及び療育センターにおける苦情解決実施要綱」に基づき苦情受付時の対応手順を作成しています。アンケートなどで意見があった場合は、状況によりクラス会議や職員会議で話し合い、対応を検討しています。また、保育の振り返りを行い、保育の質の向上に努めています。マニュアルは年度末に係が中心となって見直しを検討しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

毎月係を決めて「安全検討会」を実施し、怪我の集計やヒヤリハットから怪我の発生状況を把握し、改善点をみつけ、環境整備を行っています。回覧や掲示で職員に周知し、安全に対する意識を持つようにしています。事故・緊急対応のフローチャートなどを作成し、事務所内に置いています。固定遊具の遊ぶ前点検などを記載した安全衛生チェックリストを使って毎日管理し、安全・事故防止チェックリストなどで毎月点検をしています。安全計画を作成し、安全についての意識を向上さています。職員は、相模原市の研修に参加し、内容を周知しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策は、相模原市疾病対策課の指示により行うことが決まっており、対応については園のマニュアルに記載し職員に周知しています。職員は、園内研修で感染症対策と対応についてや嘔吐処理について学んでいます。感染症の予防としては、安全衛生チェックリストを使っての玩具の消毒や洗濯を定期的に行っています。感染症対応マニュアルは、相模原市の保健師が随時検討・改定しています。保護者には、入園説明会で感染症について説明し、感染症が発生した時は、園内掲示して送迎時に知らせるなど情報提供しています。また、市の保健師より感染症情報が掲載された保健だよりが発行されています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「相模原市防災マニュアル」をもとに自衛消防隊組織編成表を作成し、役割を明確にしています。近隣の2園の保育園などと連携して防災に関する会議を開催しています。相模原市防災マイスターを講師とした防災に関する研修などを行い、5歳児防災訓練を行っています。2年に一度は、消防署の協力を得て地震の講話やDVDを見たり、起震車体験などを行っています。備蓄は、副園長を中心に専用の倉庫で管理しています。食品リストを作成し、賞味期限を確認しています。安否確認は、保護者にアプリやグループメールで行うため登録を依頼しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

相模原市の保育について記載された「相模原市立保育園の保育」に基づいて作成された陽光台保育園マニュアルに実施方法が記載されています。陽光台保育園マニュアルは、保育の基本理念や、権利擁護、守秘義務、保育者としての姿勢が明記されています。職員は、園内研修でマニュアルの読み合わせなどを実施しています。園長や副園長が自己評価や指導計画、保育日誌、各クラスの保育状況を見ることで標準的な実施方法で保育が実施されているか、保育実践が画一的なものとなっていないかを確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

陽光台保育園マニュアルは、年度末にマニュアルの係が見直し、各クラスや職員の意見を検討しています。各計画や自己評価など振り返りの時期を決め、それぞれの担当が検証・見直しを実施し職員全体に周知しています。見直しにあたっては、マニュアルの係が中心となり、とりまとめた行事後や年度末の保護者アンケート、保護者懇談会、個人面談等の意見や提案を反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

園長を責任者としてクラス担任が全体的な計画に基づき指導計画を作成しています。日々の振り返りは保育日誌で行っており、週ごとに評価・反省を行い、各クラスの話し合いでその月の保育を振り返り、次月に反映しています。子育て支援センター療育相談班による巡回訪問を実施し、要配慮児との関わりのアドバイスを受け、巡回訪問記録票を作成して指導計画や個別支援計画作成に生かしています。個別支援計画は、保護者との合意のもとに作成し、定期的に面談して内容を共有しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

月間指導計画は、担当職員が話しあい現状に合っているか検討しています。個別支援計画は、基本年3回保護者と面談し、振り返りや見直しを行い、共通認識のもとで保育を実施しています。指導計画を緊急に変更する場合は担当が中心になって変更し、園長に確認し職員に周知しています。評価の結果は、次の計画に生かせるように意識をもって作成し、園長・副園長が確認しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況については、統一した児童票にねらいと子どもの姿、保育士のかかわりなどを記載しています。児童票や日誌、連絡帳は、記載例があり、共有して活用しています。話し合いを定期的に行い、クラスの状況や子どもの個別の様子を伝えあい、情報共有して保育を実施しています。ファイルの回覧や緊急を要する内容の時は、緊急のリーダー会や主査会議、全体会議などを開催し、情報の周知をしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

運営規程や陽光台保育園マニュアルに個人情報の取り扱いについて記載されています。相模原市の文書取扱者の研修を受け、相模原市で定められた年数に応じて文書を保管・廃棄しています。記録管理の責任者は、園長です。個人情報を含む書類・SDカードは、鍵付きの書庫に保管し、使用するときは、持ち出し管理簿に記入しています。また、児童票は、冊数を複数で数えて確認して持ち出し、返却時も冊数を数えています。保護者には、入園説明会で個人情報の取り扱いについて説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章や児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、相模原市保育目標や園の保育目標、重点目標に基づいて作成しています。作成にあたっては、子どもの発達過程を月齢・年齢を目安に設定し、個別配慮や子どもの家庭状況、地域の実態などを考慮しています。全体的な計画は、主査が中心となり、全員の意見を集約したものを作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

建物は鉄筋コンクリート造平屋建てで各部屋は、南向きで明るく、温湿度計やエアコン、扇風機、加湿器・空気清浄機を使い、園庭に遮光ネットを設置するなど適切な環境を整えています。保育室や廊下などは、毎日清掃・消毒を実施し、月に一度エアコンなどの掃除を行い、布団シーツなどは、週末保護者が洗濯し、月に一度業者による布団乾燥を行い、衛生管理に努めています。毎週「ぴかぴかデー」には子どもたちと共にロッカー掃除や園庭のごみ拾いなどを行っています。棚やロッカーの転倒防止や、棚や窓側の角などにクッション材の取り付けを実施し、誤飲防止に合わせた大きさや発達・年齢にあった玩具などを使用しています。保育室を分け、動きのある遊びと静かな遊びができる環境を作り、ホールは、パーテーションで落ち着ける場所を確保しています。入れ替え制やランチルームの使用など食事と活動の場を分けています。手洗い場やトイレは、清潔に掃除され、幼児用便器は自動洗浄で、トイレの個室ドアにイラストを貼り、子どもたちが入りやすい雰囲気を作っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の児童家庭調査票(健康状態)・プロフィールシート(子どもの姿)をもとに子ども一人ひとりの理解に努め、発達や家庭状況に応じた関わりをしています。また、職員会議や乳幼児の会議、ケース会議において子どもたちに合わせた関わりができるよう職員に周知しています。子どもの気持ちに寄り添い、安心して気持ちが表現できるように気持ちを受け止めています。また、スキンシップを図り信頼関係を深めるように関わっています。自分の気持ちを表現するのが難しい子どもには、必要に応じて言葉を補ったり代弁するなどし、相手に伝えられるよう促しています。職員は、「自己評価チェック表」や「人権擁護のためのセルフチェックリスト」などを使い、日々の保育の振り返り、言葉遣いや子どもへの関りなどの確認を行っています。また、クラス内だけでなく職員間で気づいた時に望ましい言葉遣いを伝え合うようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの興味や発達に応じて、自分でやってみようと思えるような声かけや関わりを丁寧に行っています。0~3歳児は全員、4、5歳児は必要に応じてタオル掛け・靴下入れなどにマークシールをつけ自分の持ち物の場所がわかるようにし、玩具や棚に写真やイラストをつけて片付けやすい工夫を行っています。保護者と連携して子どもたちのリズムを把握し、0、1歳児は午前寝を取り入れるなど子どもの様子や状況によって静と動で活動場所を分けて過ごせるように工夫しています。絵本やスケッチブックシアターなどは子どもたちにもわかりやすい題材を使い、基本的な生活習慣を身に付ける大切さを伝えています。手洗い場にポスターやイラストを貼り、手洗い・うがいの大切さややり方などを知らせ、手洗いチェッカーを使った「手洗い教室」を通して手洗いの大切さを知らせています。また、0、1歳児は替え歌を口ずさみながら手洗いへの興味・関心につなげています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

ランチルームやホールなどは、生活や遊びを分けるなど子どもが生活リズムや活動に集中しやすくなるよう工夫し、着替えやすくするための椅子などを用意しています。クラスやクラスの枠を外したオープン保育の話し合いで、子どもの姿に合った遊びのコーナーを作り、一人ひとりが遊びに集中できるようにしています。園庭や隣接の施設の庭や芝生などで遊ぶ時間を設け、園庭に出られない日はランチルームなどを活用し体操やサーキット活動など室内でも十分に体を動かせるようにしています。平屋づくりの園舎で室内や園庭で年齢に関係なく気軽に子どもたちが関わることができ、年上の子どもに憧れ、年下の子どもに思いやりが育つように保育士は関わっています。園内でメダカやカブトムシなどと触れ合う環境を作り、園庭ではプランターで野菜や花を育てています。療育施設との個別交流や小学生の町探検交流など地域交流を通して様々な人と関わる機会を経験しています。制作コーナーで表現活動が自由に行われるようにし、子どもの興味・関心に合わせて廃材や様々な素材を用意し制作を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児と1歳児は、合同クラスのため、0歳児の生活や遊びを確保するため畳スペースや玩具スペースなどの環境を整え、遅番保育は、安全で安心して過ごせるようにクッションや棚を使ってのスペースを確保しています。午前寝や活動により保育室で過ごす時間を作り、3人の特定の保育士との関わりの中でスキンシップやふれあい遊びを楽しみながら少人数でゆったり過ごせるようにしています。また、1対1の関わりの中で表情から気持ちを汲みとり、言葉かけなど応答的な関わりをしています。1歳児との合同保育の中で運動や感触遊びなどの活動の様子を見ることで興味・関心を広げていくようにしています。職員は、保育指針をもとに一人ひとりの成長を「デザインマップ」にし、「月のねらい」を作成し、子どもの姿を話し合い、共通理解をもって関わっています。個人面談や懇談会で子どもの様子や成長を共有し、離乳食の開始時は、保護者が食べさせ確認し、家庭での形状を職員と調理員が確認してから進めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの心身の発達状況や性格を把握し、自分でしたいという気持ちに共感しながら子どもに合わせた声かけや援助のもと、自分でできた喜びや達成感が味わえるように促しています。マットを敷く、コーナークッションの設置など探索活動が十分に行える空間の確保や安全に配慮しています。クラス会議で話し合い、子どもが興味・関心をもっている遊びを提供し自発的に活動できるよう援助しています。自我の育ちによる子どもの姿を丁寧に見守り、保育者も一緒に遊ぶ中で思いを伝えられるよう代弁し、どう相手に伝えればうまく伝わるのかを一緒に考えながら仲立ちをしています。園庭で遊ぶ機会が多く、様々なクラスの子どもと関わり、調理員と食事の時の関わりや保育・医療などの実習生との交流があります。送迎時には、当番ノートを活用して子どもの様子を伝えあい、1歳児は連絡帳、2歳児は年4回の情報交換「おおきくなーれ」カードや面談を通して保護者との信頼関係を構築しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は、保育士が見守る中で興味のあるものを見つけ、集団生活において遊びが広がるように関わり、必要に応じて素材や材料を用意しています。具体的には、忍者の絵本を読み、保育士の作った手裏剣バッチをつけて忍者遊びなどを行っています。4歳児は、好きな遊びを友だちと一緒に遊びこめるようにしています。集団遊びでは、鬼ごっこなどルールのある遊びを取り入れ、ルールを守りながら同じ遊びを楽しむ経験をして、ルールを教えあいながら相手の思いに気づいていけるようにしています。5歳児は、様々な活動を通して得意なことだけでなく苦手なことにも挑戦して「出来た」、という成功体験を実感し、意欲につながるようにしています。お楽しみ会など行事に向けて自分たちで選んだ劇遊びなど友だちと一緒に取り組み協力しあう楽しさを感じることができています。保護者には、保育参観や懇談会などで子どもの育ちや取り組んできた活動を伝え、活動の様子の写真掲示や毎日のお知らせボードで子どもの様子を伝えています。小学校には、毎月園だよりを配布し、園の取組を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

平屋建てで園の入り口にはスロープが設置されていますが、建物の条件でバリアフリーなどの実施が難しい点もあります。隣接する相模原市立療育センターとの個別交流の際には子どもが安心できるスペースを設け、落ち着いた安全な環境を作っています。保護者と面談し要望を考慮して個別支援計画を作成し、クラスの指導計画にも反映させています。計画を基本として日々の子どもの状況を把握し、子どもの発達を促すように援助を行いながら保育をしています。また、子ども同士が思いやりの心を持てるような声かけや仲立ちを行い、見守り、その思いに応えています。定期的に受診している子どもの担当医に質問事項をリストアップして園で配慮すべきことの助言をもらっています。また、療育センターの巡回訪問や研修で助言をもらっています。職員は、支援保育コーディネーター研修で得た知識を職員会議や研修報告で周知・共有しています。「わが子の発達が気になった時のハンドブック」を保護者が自由に閲覧できるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画をもとにして月間指導計画・週案を作成し、保育を実施しています。また、毎月オープン保育の話をして子どもたちが主体的に遊びが楽しめるように、コーナー設定の見直しや遊びの提供を行っています。子どもの状況に応じてランチルームや使っていない保育室など場所を変えたり、少人数で過ごすなど落ち着いて過ごせるように配慮しています。異年齢と過ごす時には、年齢に応じて子どもが安心して過ごせるよう寄り添い、落ち着ける環境で興味のある玩具で楽しめるようにしています。一人ひとりの生活リズムにあわせ、オープン保育を実施する中で食事時間や食事量を選んだり、家庭での睡眠時間を考慮し、睡眠チェック表に記入して午睡時間にも配慮しています。職員の引き継ぎ事項や保護者への伝達事項は、各クラスの当番ノートやメモに記載し口頭でも伝えています。また、保護者への伝達事項は赤ペンで記載し、伝達後はチェックを入れています。朝の子どもの観察や連絡帳、帰りの伝達で保護者とコミュニケーションをとっています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を踏まえた指導計画を作成し、職員間で共有し、意識しながら保育を行っています。子どもたちに対しても就学に向けて意識・関心が高まるように関わっています。子どもたちに小学校についての話をし、小学校訪問を2回行い、1年生の教室の見学やランドセルを背負わせてもらうなど就学に向けて見通しや期待を持つことができています。保護者には、懇談会を通して就学に向けての話や保護者の不安などを共有することで安心して就学が迎えられるようにしています。また、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を具体例をつけてわかりやすく掲示し、保護者の意識も高まるように配慮しています。就学先の教員が来園し、子どもの様子を見たり保育士と話をすることでスムーズに小学校への移行ができるようにしています。年長児担当が保育所児童保育要録を作成し、園長が確認しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

相模原市の「園児健康管理マニュアル」に基づき、入園時に提出された児童家庭調査票で発達状況の確認や把握を行っています。体調の変化や怪我があった場合は、必要に応じて保護者に連絡を入れ、当番ノートや怪我報告書で遅番職員に引き継ぎ、保護者に状況が伝わるようにしています。また、次の登園時に保護者に状況確認を行っています。「保健計画」と「年齢別衛生プラン」を作成し、計画に基づいて保育を実施しています。怪我や体調不良など子どもの健康状態の周知は、乳幼児会議や職員会議で行い、記録を回覧しています。入園時に入園のしおりで健康管理について説明しています。保護者には、園内にSIDSについてのポスターを掲示して情報提供と注意喚起を行い、職員には、4月の職員会議で周知しています。職員は、睡眠チェック表で呼吸や顔色などの確認をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断や歯科健診の内容や結果は、健康診断個人票や歯科健診票に記録し、園医からの助言等必要な情報は職員会議で職員に周知しています。また、保護者には、気になる事があれば園医に質問できることを伝えています。健康診断や歯科健診では、園医に助言を受けて保育に取り入れ、保護者に伝えています。保健計画に基づいて保育を実施しています。食後に乳児は麦茶を飲み、幼児はうがいをして虫歯予防に取り組んでいます。健康診断の結果は問題があれば、保護者に指導内容を含め、口頭で伝えています。また、歯科健診の結果は、歯科健診結果票を渡しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

相模原市保育園等食物アレルギー対応マニュアルや医師の診断に基づき、保護者に生活管理指導表の提出を依頼し、除去食などに対応しています。また、慢性疾患のある子どもには与薬依頼書などの提出を依頼し、保湿剤を湿布しています。年2回調理員・担任・園長・保護者で面談し、情報を共有し、誤食がないよう職員に周知しています。また、面談時に活動の制限(廃材として牛乳パックなどの使用)の確認を行っています。アレルギーのある児童の食事は、症状に応じて別の机かテープでスペースを分け、職員がそばについたり見守るなど安全に食事ができるように配慮しています。また、ほかの子どもに食事スペースに入らないよう伝え、食後は、手足や口をふいています。職員はアレルギーの外部研修に参加して会議や回覧で情報を共有しています。また、園内研修でアレルギー誤食訓練を実施しています。保護者には、入園時にアレルギー疾患などについて説明し、子どもにもアレルギ―について話しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月間指導計画及び年間食育計画に基づいて食育活動を行っています。食育計画は年齢別に作成し、計画のねらい、子どもの姿、配慮事項が記載されています。園には、ランチルームや各クラスの部屋にランチスペースが設けられており、昼食の時間をゆっくり、落ち着いて過ごすことができます。配膳の際に保育士等は一人ひとりの子どもとやりとりしながら、食べきれる量を盛り付けています。保育士はテーブルを回りながら食事の様子を見守り、苦手な食材があった時は「お友だちとせーので食べてみる?」などと声かけをしています。箸やスプーン等の食具は、子どもの発達に合わせて、大きさや機能性のあるものを選んでいます。食育活動の一環として、4、5歳児は調理の下拵えを行っています。タマネギの皮むき、もやしのひげ取り、ピーマンの種取りなど上手にすることができます。廊下に掲示した食育ボードには、家庭でつくる弁当の提案や、果実酢の作り方、暑い夏を乗り切るおすすめレシピ等を紹介しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発育状況等に配慮した食事を提供しています。特に乳児は月齢によって発達の差が大きいため、離乳食は軟らかく煮たり、食材を潰したりして、一人ひとりの子どもに合った調理をしています。アレルギー疾患のある子どもも安心して食べられるように、卵が入っていないマヨネーズを使うなどの工夫をしています。保育士は、子どもの給食やおやつの状況をメモして給食室に提出し、保育士と調理員が連携をして献立や調理の工夫・改善につなげています。市所管課の栄養士が作成した文書「保育現場の皆さんへ」には、季節の食材が示されており、子どもにも分りやすい季節の食材、メニューを伝えています。季節ごとの行事食が取り入れられています。節分の「鬼のカップケーキ」、ひな祭りの「ちらし寿司」、十五夜の「月見蒸しパン」などが人気です。調理員は、ランチルームで配膳に関わったり、子どもの様子を見たり、話を聞いたりしています。相模原市立保育所調理業務等作業基準に基づき、衛生管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

0、1歳児は、毎日連絡帳を用いて家庭と子どもの状況を連絡し合っています。2歳以上児は、園内のお知らせボードに「今日の活動」を掲示して毎日の様子を伝えるほか、年4回「おおきくなあれカード」で子どもの状況を伝え合い、家庭と連携しています。また、毎日の登降園の際に、保護者に積極的に声かけを行い、保育の内容を伝え、家庭での様子を聞いています。支援を必要とする家庭への対応にも積極的に取り組んでいますが、まだ十分ではないと考えています。保護者懇談会、個人面談は、保育内容に関する保護者理解の機会となっています。保育参観、運動会、お楽しみ会では、保護者と子どもの成長を共有できる機会としています。日常の保育の様子は、写真とコメントを園内に掲示し、分かりやすく説明しています。個人面談等、保護者との情報交換の内容は個人面談報告書等に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、登降園の際の積極的な声かけ等によりコミュニケーションを図って信頼関係を築き、相談しやすい環境づくりをしています。新入園児は全員、在園児は希望者と個人面談の機会を設けています。支援が必要と感じる家庭には、登降園の際に親子の様子を見守ったり、声かけを行い個人面談の機会を設けたりしています。面談の日程は、保護者の就労等の個別の事情に配慮して設定しています。相談を受けた職員は、適切な対応ができる様に、園長、副園長、主査等と相談内容を検討し、丁寧な対応ができています。保護者支援の研修を受講した職員は、職員会議等で報告・周知し、内容を職員間で共有し、適切な支援につなげています。相談の内容は、面談記録や児童票に記入しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの家庭状況や生育歴を把握して、虐待等権利侵害の予防や早期発見、早期対応に努めています。登園時の親子の様子を観察したり、着替えの際には視診により傷や痣がないか確認をしています。気になることがあった場合は、「当番ノート」や保育日誌にその都度記載しています。虐待の兆候があると感じたときには速やかに園長に報告し、園内で対応を協議するとともに、児童相談所等関係機関に連絡をして情報共有しています。虐待等の恐れがあると思われる場合には、保護者の思いに寄り添うなどの予防的な支援をしています。保育日誌のファイルに「早期発見のためのリスト」を綴って適切な対応につなげています。児童相談所等関係機関とは、定期的に会議を行い情報共有するなど連携した取組をしています。虐待防止に関する研修に参加した職員による園内研修を実施し、職員の理解を深めています。「児童虐待早期発見・対応の手引き」や「虐待などの個別相談の心構え」に基づき、虐待防止等に取り組んでいます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士は、年間指導計画、月指導計画に基づく保育実践について、クラス内で振り返りの話し合いを行い、各計画の「評価・反省」欄に記載して園長の確認を得ています。クラス内の振り返りの話し合いは、保育士同士の学び合いの場ともなり、保育内容の改善につながっています。園の特徴的な取組が「田の字ワーク」です。田の字の4つの枠を使って課題を整理しています。田の字の左上には「取り組んでいること」、左下には「取り組めなかったこと」、右下には「できなかったことの理由」、右上には「手立て」を記載するワークです。これらの振り返りとは別に、職員一人ひとり、年2回、定められた評価項目が設定された「自己評価チェックシート」による自己評価をしています。これらの振り返りや自己評価を踏まえて、保育所全体の自己評価をしています。この保育所全体の自己評価には、「今年度の評価」と「来年度の課題」が記載され、職員間で共有されるとともに次年度の計画につなげています。