社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

矢向あけぼの保育園

2024年03月07日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 矢向あけぼの保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用人数:52名) 名
所在地 230-0001
横浜市鶴見区矢向1-5-26
TEL 045-581-7828 ホームページ http//www.akebono-hoikuen.org
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人あけぼの会
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:13 名
専門職員
保育士:20 名
保育補助:3 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
調理補助:3 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:5
トイレ:2箇所 
調理室:1
事務室:1
園庭:あり 

③ 理念・基本方針
【保育理念】
子どもの権利条約・児童憲章の精神に基づき、未来を担う子どもたちが心身ともに健康に育つことを願い努力します。そのために、子どもとかかわるすべての人々が安心して生きていける社会の実現をめざします。

【運営方針】
長年、共同保育で培ってきた「子どもをまん中に大人同士がつながり努力しあう」という子育ての理念に基づき、子どもたちが豊かに育ち、一人ひとりが尊重され、生きる力が育つ事をめざし保育にあたります。また、保護者が安心して子育てができるように、みんなで心を合わせ、ともに考え、ともに喜びあえる保育園をめざします。

【保育目標】 
*ぼくもわたしも一人ひとりが主人公!意欲をもってどんなことにも挑戦しよう。
*思いっきりからだを使って遊ぶことが大好き!自然にふれながら五感をたっぷり育てよう。
*お友だちがいっぱい、仲間といることが大好き、思いやりの心を育て失敗も成功もみんなの力にしよう。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は最寄りの駅から徒歩10分程度と東京にも近い環境です。近隣には大小さまざまな公園や小学校、中学校、コミュニティセンターも近くにあります。また園近くに流れる川沿いには遊歩道があり、散歩コースに利用したりしています。隣には、汐田総合病院があり、園医はその病院の小児科の医師で、子どもたちの病気などの情報の共有がしやすく、保護者も保育園の帰りなどに利用しやすい環境になっています。そういった環境のなか下記の取り組みを行っています。

屋外活動の充実・・・園庭もありますが天気の良い日は近隣の公園へお散歩へ出かけます。目的やその日の状況に応じて散歩先を決めています。0歳児クラスは、ベランダがあるので子どもたちの体調や生活リズムにあわせながら、少し気分転換できるよう活用しています。園庭では、思いっきり泥あそびができるように砂場に限らず、どこでも掘っていいことにしています。泥団子や築山もつくっていいように、黒土と川砂をブレンドしたものを使っています。夏は、組み立て式のプールを設置し水遊びを楽しむことができます。サンマやお芋・節分の豆まき時のイワシなどは、園庭で火おこしをして子どもたちと焼き食べます。その時は、年長さんが火おこしの体験をしています。年長さんはお泊り保育などで、自然豊かな場所で関わる機会をもち、実体験を大事にした保育を実践しています。

食育活動への取組み・・・・3階のベランダにプランターで季節の野菜を栽培しています。種まき、水やり、観察、収穫、を体験しています。土づくりでは、EM活性液を使った土の再利用をして、SDGsの取り組みを行っています。収穫物を使用したクッキング活動や給食提供で食への興味・関心を育てる取組を行っています。2歳児クラスから、クラスでお米をたいています。散歩や戸外活動からお部屋に戻った時に、焚けたご飯の匂いを感じることなど五感を刺激していく事も大事にしています。年長児が朝お米とぎをする活動やおやつに漬物が出るときは包丁で切るなど、日頃の生活の中で自然な食への取り組みも心掛けています。「食べること」は子どもたちの心と体を育てるための、保育の中心的な存在です。園で提供する食材は、添加物不使用のもの、毎日摂取する調味料は安全な物を選びお米は減農薬のものを使用しています。野菜や果物は国産のものを用意し、季節を感じるメニュー作りを心がけています。

子どもたちひとりひとりを大切にする取り組み・・・・乳児クラスの特に0.1歳児は、担当制にしてひとりひとりの生活リズムや保育士との関係・つながりを大事にしています。幼児クラスは、たてわりのクラス編成にしており、異年齢で生活していくことかかわりを大事にしています。時には学年別での活動も柔軟にできるよう、グループ別(学年別)も行っています。幼児クラスは、2クラスで協力や情報を共有できるようカリキュラムは合同で作成をしています。                  

はだしで過ごす・布おむつの使用・・・・足は、第二の心臓といわれています。足の指を使ってしっかり蹴り上げ歩くことを大事にしています。布おむつを使用していることは、濡れたら気持ち悪いという子ども自身の感覚を育て、保育士も気にかけ不快を取り除いてあげることで、信頼関係も作ることにつながっていきます。その他、ごみを減らしていくことにもつながります。  

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/18(契約日) ~2024/03/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)一人ひとりを大切にし、子どもの自主性を育てる保育を行っています
保育目標に「ぼくもわたしも一人ひとりが主人公」を掲げています。子ども一人ひとりを理解し、丁寧に向き合うことを心がけています。子どもの気持ちを尊重し、主体的に遊んだり活動できるよう環境を整えています。幼児クラスでは、自分たちで相談して決める事を学べるように見守ります。夏祭りには、お店を出したり、魚釣りゲームや劇をやったりと自分たちがやりたい事を企画しています。昼食時は自発的に盛り付けや食器運びをし、室内の好きな場所に机をどう配置するか、友だちと一緒か一人か等を自由に決めて食べています。活動の準備や片付けを協力し合って行っています。子ども達は自分で成し遂げたという達成感を感じることで、自信につなげています。諸君は、個人差を尊重し、各々の意欲や達成感が持てるように援助し、活動や遊びが広がるような関わりをしています。

2)子どもの生活と遊びを豊かにする保育に取り組んでいます
天候が良ければ、積極的に園庭遊びや戸外活動に出かけています。歩く事、自然に触れる事を大切にしています。食育の取組では、園庭で火をおこして魚を焼いたり、梅ジュース作り、クラスでご飯を炊く等行っています。土づくりにも挑戦しています。日常的に異年齢で交流したり、幼児クラスでは異年齢縦割り保育を実施しています。お互いにルールを守り、年下のお友だちを気遣ったり、協力し合うことで成長しています。コロナ禍後の地域住民との交流や、年長児交流会も機会が増えてきました。色々な経験を通し、子どもが健康で豊かな感性が持てるよう育んでいます。

3)地域との連携と地域への支援を行っています
隣が総合病院、階下が薬局、隣接して友の会会館があり、連携するとともに地域との交流が多くあります。近隣の小学校からは運動会やフェスティバルなどの行事に招かれています。園の夏祭りには地域の人を招待したり、近隣住民から笹や柊をもらったりと積極的に地域との交流を深めています。高齢者施設との交流もあり、コロナ禍で訪問出来ない時には手紙のやり取りをしています。地域子育て支援として園庭開放、育児講座、講習会、交流保育等を定期的に開催し、参加者が増えています。

4 )中期計画の実践が期待されます
「法人・保育園中期計画」(2024~2028年度)の骨子ができています。今年度末の理事会承認後に正式な計画となります。法人としての重点課題と計画、系列園各園の中期計画と計画内容を明文化しています。矢向あけぼの保育園では、5か年計画の中に保育事業、施設整備、人材育成、防災、地域貢献、あけぼの後援会、エコ活動等の項目をあげ、具体的な取組をあげています。今後、取組の実践が期待されます。

5)職員の育成に向けた仕組みの明確化が期待されます
組織として職員の職務や必要とする知識・技術水準は職員個別評価シートに明示してあります。職員が自らのキャリアに見通しを持てるよう、個別研修計画と連動し、個別目標を明確にして、達成度と取り組み状況を評価する仕組みづくりが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を取り組み、保育園の運営・保育を深く振り返ることが出来ました。特に保育士どうしでの考えを伝え合うことで、認識の確認と違いを知ることができました。早速、次に取り組んでいく課題や深めていきたい内容を具体化することができました。運営についても、地域や保護者との連携の大切さをあらためて実感することができ、園の良さとして引き継いでいく事と、発展させていく課題の整理にもつながりました。次回の第三者評価を受けるときまで、少しでも良い方向へ進んでいけるよう努力していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、運営方針、保育目標は法人ホームページ、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」、園パンフレット、入園のしおり、全体的な計画、中期計画、事業計画に記載しています。保育目標等は職員の行動規範となる具体的な内容です。理念、保育方針の職員への周知は、年度始めと、全体的な計画の見直し時、職員会議等で確認しあっています。保護者には入園時の保育説明会及び在園の保護者懇談会で入園のしおりを配付し、説明をしています。理念を分かりやすく図示した「きほんの樹」を事務室前に掲示しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人理事会、運営協議会、実務者会議等で社会福祉事業全体の動向の把握・分析や園のある地域の保育需要分析、経営課題解決に取り組んでいます。鶴見区運営方針、横浜市中期計画等から地域の福祉課題や取組を把握しています。法人として、入所定員の確保、保育士確保と人材育成、地域の子育て拠点としての役割、安全の確保等の課題を明示しています。毎月法人から上がってくる事業報告を共有し、園でも園長が区の園長会や地域住民との交流等から保育のニーズを把握しています。0歳児入所希望が増えており、枠を増やして対応しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人理事会、実務者会議(理事長、事務局、園長)、三役会議(理事長、業務執行理事、保育業務担当理事)、法人園長会等で運営・経営状況の共有をしています。毎月実務者会議があり、現状報告と課題検討を継続しています。園長は法人理事も兼ねており、課題や情報を園に持ち帰り、リーダー会議、職員会議で伝えています。職員体制、質の向上、保育内容や環境の見直し、経費節減、地域支援等に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

「法人・保育園中期計画」(2024~2028年度)を策定中です。法人としての重点課題と計画、系列園各園の中期計画と計画内容を明文化しており、今年度末の理事会承認後に正式な計画となります。園では、5ヶ年計画の中に保育事業、施設整備、人材育成、防災、地域貢献、あけぼの後援会、エコ活動等の項目をあげ、具体的な取組をあげています。計画にもとづいての実践や、成果・見直しは、今後行うことになります。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中期計画は現在策定中となっています。今年度の事業計画はありますが、中期計画を反映させた単年度ごとの計画は今後策定予定です。事業計画に具体的な項目がありますが、数値目標や成果目標等は設定されていません。実施状況の評価や見直しは、これからです。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、園長が中心となり、主任、リーダーの意見を聞き、職員会議で計画案の話をしてまとめています。年度末に職員会議で周知するようにしていますが不十分な面もあります。事業計画の、保育内容、行事、健康管理、安全管理、地域支援等は業務ごとに担当やチームを決めて企画や準備をし、会議等で話しあって実施しています。評価については、職員会議で確認していますが、評価の時期は定めていません。事業計画に実施状況を評価する時期や、評価手順を定め、職員が事業計画全体の進捗状況がわかるような工夫が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画について懇談会で保護者へ、法人の事業内容、園の保育内容、園の取組について説明しています。保護者組織の会長が参加する法人の運営評議会で、事業計画の説明と確認をしています。年度末に、保護者組織が中心となり、保護者向けアンケートを実施しています。法人ホームページに事業報告、事業計画を掲載しています。在園児保護者にも、毎年、入園のしおりを配付するほか、事業計画に沿った保育や取組、行事、地域交流等を、各おたより配付、掲示、ブログ等で分かりやすく伝えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

中期計画は策定途上となっていますが、中期計画、事業計画に保育の質の向上に向けた取組を目標として明記しています。各指導計画、行事計画、各業務チーム、研修・人材育成、地域支援等について、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)で取り組んでいます。各会議で結果や課題を抽出し、振り返りを行うことで、組織的に保育内容を評価する体制としています。保育所の自己評価を毎年実施しています。第三者評価受審は今回が2回目です。職員個人の目標管理制度(自己評価シート)を保育の質の向上に生かすようにしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

毎年、保育所の自己評価を行い、課題を明確にしています。会議録、園の自己評価、事業報告、次年度の事業計画等に文書化しています。今回の第三者評価受審にあたっては、職員間で協議して取り組んでいます。職員の連携や協力のもと、園の運営に関する課題抽出、改善について検討していますが、園では運営、経営、予算、改善策の具体的な取組等についての周知や話し合いは不十分な面があると考えています。今後の取組が期待されます。課題を明確にしていますが、改善に向けた計画的な実施に至っていない面もあります。さらなる取組が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長の役割と責任について運営規程、組織図、職務分担表、災害時の職員分担表等に記載しています。園長は職員会議、研修、地域交流の取組時、外部との連携事業、会議出席等に、自らの役割と責任について明言しています。保護者には、園だより、入園時面談、懇談会、行事等で園長の役割及び、園運営の目標等を伝えています。園長が不在の場合の権限委任等を職務分担表に明記しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人の会議、鶴見区園長会議、私立保育園長会議、保育団体主催の研修会等に出席し、社会福祉制度や法令、保育士倫理綱領、労働法規等について理解を深めています。また、園長は、法人の理事でもあり、法令遵守や経営に関する学びを深めており、中期計画に環境に配慮した活動を盛り込んでいます。職員には、職員会議や園内研修で服務規程、守秘義務等を確認しています。法令遵守、服務規程は運営規程、就業規則に明記しています。行動規範に関し「よりよい保育をすすめ、気持ちよく働くために」を制定しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の現状について、園長は各会議に出席し、日常の保育、行事、各業務担当の内容を把握しています。指導計画、日誌、議事録、研修記録、保護者アンケートの記載内容の確認をしています。また保育現場に入ったり、主任、リーダー職員と連携や打ち合わせ、職員からの相談・報告等からも、保育の質の現状について把握し分析しています。保育の質の向上に向け、職員間での話し合い、OJTを通した育成、計画的な研修受講に配慮する等行っています。情報共有は報告だけではなく、皆で積極的に意見交換することが大切であるとしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、業務の効率化と改善に向け、適切な人員配置をしています。労務、財務に関し、法人の会議に参加し、具体的な対策を検討しています。毎月、法人より事業報告が資料として送付されています。事務・経理関係は専任の事務職員が担っています。園長は、職員の勤務体制やワーク・ライフ・バランスを考慮した働き方に配慮し、会議の開催時間変更、ITC化導入検討、環境設定の見直し等行い、効率的な業務に向けて取り組んでいます。園全体がチームとして仕事を進める事で、働きやすくやりがいのある職場を心がけています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

運営方針の「子どもたちが豊かに育ち、ひとりひとりが尊重され、生きる力が育つ」「保護者が安心して子育てが出来るようにみんなで心を合わせ、どもに考え、ともに慶び合える」ことができる人材の確保と育成に努めています。法人の「よりよい保育をすすめ、気持ちよく働くために」があり、職員としての基本的な考え方を明記しています。法人が専門職の採用を行っていますが、人材の必要な時期や配置の確保と、採用時期が一致しない場合があり、厳しい状況もあります。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

職員個別の自己評価シートに、経験年数による期待水準が書かれています。法人の「よりよい保育をすすめ、気持ちよく働くために」に勤務の基本姿勢を明記しています。人事基準は就業規則、給与規程に定められ、職員に周知しています。職員の個人面談で、意見や意向、職務に関する成果等を話し合っています。キャリアパス研修、自己評価シートの活用、リーダークラス育成、業務チーム編成等行っていますが、職員が自ら将来の姿を描くことができる総合的な仕組み作りに至っていません。成長やキャリア形成に繋がる総合的な仕組み作りが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の有給休暇の取得状況、時間外労働、就業状況は園長、事務職員が毎月把握しています。園長は職員の心身状況、事情等を把握し、いつでも相談や話ができるようにしています。定期的な面談の他にもまめに声かけをしています。主任、リーダーとも連携をとっています。看護師が配属されており、職員の心身の健康に留意し、相談にも乗れる体制で、近隣の医療機関の医師や外部の心理カウンセラーに相談もできます。ワーク・ライフ・バランスを考慮し、勤務時間短縮、勤務形態変更等の配慮をしています。土曜保育や人員配置等で、一部不十分な面もあります。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像は、理念、運営方針に明文化しています。職員個別の自己評価シートに経験年数による期待水準が書かれています。「よりよい保育をすすめ、気持ちよく働くために」に勤務の基本姿勢を明記しています。全体的な計画、中期計画、事業計画に、人材育成や研修の実施項目を記載しています。職員一人ひとりの目標管理は、毎年、自己評価シートを活用し、園長・主任が定期的に面談を行うこととしていますが、今年度は、一人ひとりにおける目標水準、園の目標や方針に沿った保育実践の助言、進捗状況や達成度の確認の機会が少なくなっています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像は、理念、運営方針に明文化されており、「よりよい保育をすすめ、気持ちよく働くために」も勤務の基本姿勢が明記されています。職員個別の自己評価シートに、経験年数による期待水準が記されています。園での研修計画は園長・主任が作成し、本人の興味も考慮して受講を勧めています。オンライン研修も増えていますが、人員体制等により、外部研修受講の機会が不十分となっています。研修受講後は、職員会議での報告や資料回覧等で周知しています。研修計画の見直しは年に1回行っていますが、個別の研修計画立案が必要と園では考えています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、日常の保育業務、職員の自己評価、面談等から職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握し、個別に園長、主任、クラスリーダーがOJTを行っています。研修計画にもとづき、キャリアアップ研修、テーマ別研修を勧めています。園内研修では、人権、要配慮児対応等を行い、また、看護師が担当となり、感染症や衛生管理の研修を行っています。オンライン受講等で参加の工夫をしていますが、人員体制上参加が難しい面があります。各職員ごとの研修計画策定を考えています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢は、実習生受入れマニュアル、中期計画に記載しています。実習生受入れ担当は主任としており、受入れ時には、オリエンテーションを行い、守秘義務や実習内容を説明しています。実習プログラムは、学校と連携して作成し、効果的な実習となるように配慮しています。実習に入ったクラス担当職員と実施内容の振り返りを行うほか、学校教諭の訪問時に情報共有しています。園長・主任については実習指導に関する研修の受講は済んでいますが、ほかの職員の受講機会が作れていません。今後に期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページに法人に関する現況報告、予算、決算状況、保育所の理念、基本方針、保育内容、園の自己評価等を確認することができます。WAMNET(ワムネット)に法人の財務諸表、現況報告書を掲載しています。今回受審した第三者評価結果は後日公表する予定です。園に寄せられた苦情、意見、対応結果はプライバシーに配慮し、保護者全体に関する事は園内に掲示する等で公表する体制です。地域福祉向上のための取組や内容について、地域支援拠点にパンフレットを置いてもらったり、冊子等に情報を掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所における事務、経理、会計監査、取引、職務分掌は、経理規程、運営規程、就業規則、職務分担表に明記しています。法人の評議委員会、理事会、実務者会議で定期的に報告と確認が行われています。年1回内部監査があり、園の事務、経理、取引等の監査を実施しています。法人が税理士、社会保険労務士、公認会計士の意見を取り入れ経営改善を実施しています。職務分担表、月のシフト表に、業務担当や係を明記し、職員に権限と責任を持って、積極的に行動できるようにしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営方針、園パンフレット、運営規程、全体的な計画、中期計画、事業計画に地域との関わり方を明記しています。区や市からの子育てに関するパンフレット、ちらし等を園玄関内に置いたり、園内外に掲示し、また、地域の情報、催事も掲示しています。コロナ禍の時は手紙でのやり取りでしたが、近隣の高齢者施設と例年交流を続けています。地域の近隣住民とは子ども会の資金作りとして段ボール、古紙回収に協力したり、園行事や地域のイベントで交流したり、焼き芋を届けたり、笹や柊を分けてもらったりしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受入れマニュアルがあります。ボランティアに関する基本姿勢は、マニュアル、全体的な計画、事業計画に明記しています。中学生の職業体験を例年受入れており、受入れ前に留意事項を説明し、終了後には疑問点等あるかどうかのフィードバックをしています。職業体験後に、園宛に、感想や意見を書いた手紙が送られてくることもあります。クリスマス時期に近隣住民にサンタクロースで登場してもらっていますが、さらに一般のボランティアを受け入れたいと考えています。近隣の小学校に、職員が絵本の読み聞かせに出かけています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子ども、保護者の状況に対応できる関係機関のリストを作成し、整備するとともに、事務室に掲示しています。園長は定期的に区の園長会、横浜市私立保育園こども園園長会、法人の各会議に出席し、子育てや地域の課題を共有しています。法人の会議のメンバーとして、民生委員、学校関係、地域の有識者が参加しています。子どもの発育、発達、権利侵害等必要に応じ、地域療育センター、医療機関、行政、教育機関、児童相談所等と連携を取り、場合によりカンファレンスを開催する体制となっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の会議、区、市の園長会、育児支援事業、園見学者、地域住民との交流等から、地域の福祉ニーズや生活課題を把握しています。近隣の保育園、小学校との交流からも福祉ニーズの把握に努めています。地域からの質問や相談の多くは育児支援事業やイベント参加時となっており、その際、地域住民がどういうことを保育園に求めているか、どういう催事なら参加しやすいか等を聞いています。園見学来訪者に園での支援事業の催事を案内しており、好評です。地域住民からの相談や育児相談はいつでも受け付ける体制です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域に向けた子育て支援事業(園庭開放、一時保育、離乳食講座、ベビーマッサージ講座、園児と交流保育、ハンドベル演奏会等)を定期的に行っています。一時保育の下半期は人員体制上、受入れが難しくなっています。地域との繋がり、地域支援の計画は、中期計画、事業計画、支援事業計画書に明示しています。近隣の病院や学童保育施設のバザーに品物を提供しています。園に救急救命講習を受講した職員が多くいて、園にもAEDを設置しています。被災時に近隣住民を受け入れる事を想定した体制は今後検討することにしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育を行うことを保育理念、運営方針、全体的な計画に明記しています。法人制定の「より良い保育を進め気持ちよく働くために」があり、職員は入職時研修で、平等性、公平性、基本的人権等を学んでいます。「園づくりの基本の樹」として、「憲法や児童憲章を基に、こどもの命、育ちを守る」を掲げ、玄関に掲示し、園の方針を保護者へ伝えています。園長による内部研修が定期的に行われ、不適切保育等について全職員が受講し、常に振り返りをするようにしています。現在、外国籍の子どもはいませんが、翻訳アプリ等を利用して受入れる体制があります。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護のマニュアルがあり、入職時に研修を受けています。職員全員が所持している「よりよい保育をすすめ、気持ちよく働くために」に、プライバシー保護に配慮した保育について具体的に記され、日々の保育実践に繋げています。保護者へは入園時にプライバシー保護について園の姿勢を説明し、同意書を得ています。園庭でのプール、水遊び、オムツ替えは外から見えないように配慮しています。プライバシー保護に関する独自の規程は制定されていませんが、個人情報保護に関するマニュアルの中に規程されています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

法人ホームぺージには園の様子を写真を交えて掲載しています。子育て支援拠点等には園の保育の内容や保育所の特性を紹介しているパンフレットを置いたり、地域の町内会向けに園の様子を紹介しているお便りを渡しています。入園希望者への設定を火曜日とし、当日は園長あるいは主任が「矢向あけぼの園ご案内」をもとに、園の成り立ちから大切にしている事、保育の姿勢まで詳しく説明し、案内しています。時間帯は子どもの活動を見てもらえる10時~を勧めています。資料は、毎年見直しを行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園が決まり次第、入園説明会を行い、「保育園のしおり」で保護者へ法人の基本理念、運営方針、保育目標について話しています。安心して入園出来る様に保護者と話し合い、納得してから同意書を取り交しています。急な変更や災害、病気など保護者へ緊急で知らせる必要がある時は、メールの「らくらく連絡網」で全保護者へ一斉配信し、漏れの無いように伝えています。特に配慮の必要な保護者へは、伝え方を職員で共有し、個別に直接伝えています。配慮が必要な保護者への説明ルールを明文化して共有することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

途中退園、転園の場合は個人情報の観点から、引き継ぎ文書は作成していません。特に転園先から希望があった場合は、保護者に了解を得たうえで、子どもの成長に関わる情報を口頭で伝えることがあります。保護者へも希望があれば引き継ぎが出来る事を口頭で伝えています。卒園後も相談にのる事を伝えていますが、文書化には至っていません。今後作成する必要があると園では考えていますが、個人情報の扱いが検討課題です。 

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の、子どもの表情、反応、取り組む様子、各指導計画の振り返りの記録から子どもの満足を把握するようにしています。職員は子どもの主体性や自発性を大切に日々の保育を行っています。年1回の個人面談、年2回の懇談会、年1回の三者懇談会(理事、職員、保護者)を実施しています。園では行事後にアンケートを実施し、結果を写真と共に掲示しています。保護者会でも、年1回保護者へのアンケート調査・集計をし、園に伝えています。アンケート結果は職員会議で分析、検討、改善への話し合いを行い、次年度の園運営に反映しています。保護者へは三者懇談会を通して、職員間の話し合いの内容や結果を伝え、全保護者に文書を配付しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決制度に関するマニュアルがあります。苦情受付担当は主任、解決責任者は園長です。第三者委員2名の設置と連絡先を「保育園のしおり」に明記し、入園時に保護者へ配付しています。日常的に保護者が意見等言いやすく、話しやすい雰囲気作りと信頼関係構築を心がけています。玄関に意見箱があり、「保育園に対する意見・要望・苦情受け付け用紙」を準備しており、寄せられた意見や苦情等に速やかに対応しています。苦情内容はプライバシーに配慮しながら、公表する場合もあります。全保護者へ知らせた方が良いと判断した場合は改善点を掲示して知らせています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「保育園のしおり」に法人苦情処理委員会、横浜市福祉調整委員会、神奈川県福祉サービス運営適正化委員会の連絡先、第三者委員の連絡先を明記し、入園時に保護者に説明をしています。子育てや生活上の相談窓口を紹介した地域の支援団体等の冊子、ちらしを玄関ホールに置いたり、掲示したりしています。職員は日々の送迎時に保護者の様子を見ながら、声をかけて相談しやすい雰囲気に心がけています。相談を受け付ける場合は保護者の都合に合わせて日時を設定し、担任や場合により園長や主任が医務室などプライバシーを守れる環境で相談出来る体制を取っています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

日々の送迎時に保護者の様子を見ながら、声をかけて相談しやすい雰囲気作りを心がけています。職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの様子の把握に努めています。幼児クラスは連絡帳が無いため、質問用紙を用意しています。行事アンケート、年度末アンケートを実施したり、日常会話、連絡帳、個人面談、懇談会等で保護者意見を把握しています。保護者からの相談、意見で保育内容に関すること等は、改善をはかり、質の向上につなげていますが、相談や意見を受けた際の手順や方法を文書化したマニュアルの整備に至っていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園のリスクマネジメント責任者は園長で、園内に安全事故防止対策チームがあります。事故防止、災害、不審者対応等のマニュアルがあります。安全計画を作成し、様々な場面対応が明確化されています。職務分担表があり、職員全員の各責任を明確にしています。ヒヤリハットに気が付いた職員がすぐに事例を事務所に掲示し、職員全員が確認出来るようにしています。ヒヤリハット報告書、かみつき・ひっかき報告書としてまとめています。毎年、安全事故防止対策チームがマニュアルの見直しを行っています。他園の事故等の事例や、行政からの情報は職員会議で迅速に情報を伝えています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症の予防、発生時の対応マニュアルがあります。園長、看護士が中心になり衛生管理対策チームを作成しています。感染状況のお知らせや注意事項などを毎月看護師が作成している保健だよりや園内の掲示で保護者へ周知しています。園では毎年マニュアルに従い、嘔吐処理の勉強会を全職員参加で行っています。救急法研修、衛生管理講習会に参加した職員が伝達研修を行っています。感染症予防として、コロナ禍後も1日3回、玩具の消毒を行い、各部屋には空気清浄機の設置、清掃、園内の環境設定の確認等を継続しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害対策に関するマニュアルに対応体制、避難場所や豪雨、津波時の避難経路などを明記しています。防災計画に沿って、毎月避難訓練を実施しています。園はビルのテナントとして2階3階にあり、ビル全体の防災訓練に毎年参加しています。地域一体が水害指定区域のため、垂直避難として、4階へ避難し、さらに高い所への避難先として隣のうしおだ総合ケアセンタービルの協力を依頼しています。備蓄品は調理室、1階倉庫、2階外廊下、隣接している友の会会館と3ヶ所に分散し、年1回点検を実施しています。消防署や自治会等と連携しての訓練には参加できていません。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

各マニュアル、保育方針、保育目標、全体的な計画、「あけぼのが大切にしていること」を標準的な保育の実施方法としています。子どもの自然のリズムを大切にする、子どもの自主性を引き出す、などの園の方向性が示されています。安全管理、アレルギー対応、衛生管理等について各会議、研修、日常業務の中で職員間で確認しています。さらに、各指導計画の振り返り、行事記録、会議の話し合いと議事録、職員面談でも確認しています。園長、主任、看護師が保育に入って見回りをし、子どもの今の状態と何が必要かの把握に努めています。それに沿った各指導計画を職員会議で共有し、日々の保育を実践しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

マニュアル類の見直しは、定期的にするようにしていますが、一部実施できていません。各指導計画は期ごとに振り返りを行い、立案、実践、検証、振り返りのPDCAサイクルに従い行われています。各会議、行事分担、対策委員会等の打ち合わせで話し合いをして、毎月の職員会議で共有し、クラス会議、乳児会議、幼児会議に繋げています。行事毎や保護者会主体のアンケート結果を職員会議で検討し、次年度の計画に反映しています。
職員、保護者の意見を参考にしながら、標準的な実施方法の見直しをしています。行事の開催・進行方法、保育環境の工夫、異年齢保育の充実、地域交流を進める等しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の責任者は園長です。入園時に、保護者から提出してもらう書類、面談時の記録で、子どもの育ちに関する情報を得て、保育士、栄養士、看護師、場合により外部の区役所保健師、療育センター職員、中央児童相談所等と連携をとり、意見を取り入れて指導計画を作成しています。0~2歳児は個別の発達に合わせて作成しています。作業療法士による定期的な巡回相談で助言を受けています。支援が必要な子どもに適切な保育実践がなされるように、また、職員全員が同じ対応が出来るようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間、月間、週間の指導計画の実施状況の振返りはそれぞれの振り返り時期に定期的に行っています。クラス会議、乳児会議、幼児会議、リーダー会議、調理士会議、職員会議で見直しと検討を行っています。職員会議の内容はパート職員にも周知を図っています。行事毎にアンケートを取り、保護者のニーズを汲み取り、指導計画の見直しを行っています。定期的な個人面談の他に必要に応じて面談を実施し、子どもへの対応の要望や情報の共有をしています。各指導計画に「家庭との連携」の欄があり、連携内容棟を記載しています。週案、日案等指導計画の急な変更は職員間のミーティングノートや口頭で共有し、休憩室へ掲示もしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの保育の実施状況は、児童票、個別指導計画、経過記録、連絡帳、保育所保育児童要録、個人ファイル等統一した書式の記録になっています。個別の指導計画にもとづく保育が実施されているかは、個別指導計画、個別支援計画、連絡帳、経過記録で確認できます。記録の書き方は、主任やリーダーが、助言や指導を行い、園長も確認しています。各会議、各係の打ち合わせにより、園長、主任、担当職員で子どもの発達状況を確認し、指導計画に反映しています。ミーティングノート、議事録、掲示を活用し、情報共有しています。ITC化や業務システム一元化は導入中です。 

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報保護に関する、マニュアル、規程があります。運営規程に、子どもの記録の保管、保存、廃棄の保存期間を明記しています。子ども一人ひとりの個人ファイルは鍵のかかるキャビネットに保管し管理しています。記録管理の責任者は園長です。保護者へは入園時に説明を行い、写真の取り扱いや個人情報に関する同意書をもらっています。記録管理、個人情報保護について定期的に職員間で確認したり研修を実施しています。職員は守秘義務の観点から入職、退職時に誓約書を交わしています。子どもの活動の様子を録画し、保護者に提供していますが、提供方法等を検討中です。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は子どもの権利条約、児童憲章の精神に基づき、法人の理念である、「未来を担う子どもたちが心身ともに健康に育つことを願い努力し、子どもとかかわるすべての人々が安心して生きていける社会の実現をめざす」や、保育目標の「意欲をもってどんなことにも挑戦する」「自然にふれながら五感を育てる」「思いやりの心を育てる」等を反映して作成しています。年度初めに園長が骨子を作り、主任、リーダー職員と相談しながら全体的な計画を作成しています。。法人が作成している地域の実態などの統計を参考に話し合っています。地域支援、小学校、近隣園との連携、延長保育の欄を設けています。全体的な計画作成は、保育に関わる職員が参画し、話し合いの機会が増えることが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

部屋の温度はその日の状況や子どもの活動に応じて、各部屋に設置している温度計を見て調整しています。各部屋に加湿器付き空気清浄機の設置があります。窓を開けるなどして常に換気をしています。低年齢児クラスに床暖房設備があります。清掃、衛生管理に関するマニュアルに従い、毎日3回遊具の消毒を行っています。遊具は布や箱の手作りのものも多く使用し、安全に遊べるようにしています。家具の配置は子どもの動きや様子を確認しながら、職員が相談しながら変更しています。クッションや椅子、ちゃぶ台コーナー等の配置で子どもが落ち着いて過ごしたり休息出来るスペースの確保に努めていますが、構造上完全に分けるまでには至っていません。手洗い場は保育室内にあり、すぐに手を洗うことが出来る環境となっています。感染症予防の観点から手拭きにはペーパータオルを使用しています。手洗い場、トイレは、安全性も考慮し、子どもが使いやすい高さや位置に配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前に保護者から提出してもらう資料や入園面談から、子ども一人ひとりの特徴を把握しています。入園後は慣れ保育期間、日々の様子、保護者との会話、連絡帳等から子どもの状態を把握しています。子ども一人ひとりの個人差を把握し、年齢で見るのではなく発達段階に応じた目標を立てています。保護者とのコミュニケーションを大切にして家庭との連携を密に取るようにしています、毎年、保育参観を実施して園での様子を見る事で、保護者の安心につなげています。乳児は担当制保育を実践し、一人ひとりの成長を見守ると共に個々の成長にあった援助をしています。職員は子どもを良く見て保育する事を心がけ、子どもの思いを汲み取り寄り添うようにしています。子どもの目を見てゆっくりと分かりやすい言葉で話すようにし、せかす言葉を使用しないようにしていますが、場合により使ってしまうことがあり、課題となっています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの年齢、発達状況に合わせ、保護者と連携をとり、子どもが基本的な生活習慣を身に付けられるようにしています。初めてやる事は保育者が一緒にやりながら自然に学んでいけるようにしています。自分でやりたい気持ちを大切にし、待つことを心がけ、子どもが主体的に動けるようにしています。一人ひとりのペースに合わせた保育を心がけています。トイレトレーニングは園では布おむつを使用して、濡れている感覚から自然にトイレで排泄するようになっています。活動と休息のバランスは様子を確認しながら取る様にしています。個別にもゆっくり休める工夫をしていますが、さらに工夫が必要と園では考えています。クラス担任や看護師が絵本や紙芝居等を利用して健康、生活習慣に興味が持てるようにしています。手洗いなどのイラストや写真を貼り、分かりやすく実践できるようにしています。子どもが出し入れしやすい位置、高さに遊具、教材を用意したり、自分の荷物入れなどを設定しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子ども達が自分たちで遊びを広げたりイメージ出来るように室内の配置を工夫し、保育者はサポートしています。夏祭りには子ども達の発案で毎年出し物を考えます。近隣には散歩コースが沢山あり、毎日午前中に散歩に出かけています。公園で使えるように縄飛びや大繩を用意して出かけます。歩きながら交通ルールを学び、花を摘んだり、生き物を捕まえたりと季節を楽しみながら自然に親しんでいます。捕まえた生き物はそのまま園で飼育したり、観察しています。午後も園庭で泥遊びや身体を動かして遊んでいます。コロナ禍のため現在は手紙を出し、訪問出来ていませんが、高齢者施設との交流もあります。園の夏祭りに地域の人を招待したり、近隣へ笹や竹をもらいにいき、クッキーをお礼に渡すなどの交流をしています。運動会は近隣の中学校体育館を借りて行っています。卒園児が応援に来てくれて、手作り太鼓で一緒にエイサーを踊ったり、片付けを手伝ってくれるなどの交流をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児クラスは担当制保育を実施し、愛着関係が持てるようにしています。家庭との連携を取るために毎日朝の来園時にホワイトボードにミルク、起床時間を記入してもらい、家庭との連続性を大切にし、園での授乳や睡眠の時間を決めるようにしています。入眠の様子も家庭での様子を聞き取り、同じようにするようにしています。落ち着いて授乳出来るように衝立でスペースを分けています。遊びでは担当者以外の保育者も関わりながら、わらべうたなどで情緒の安定を図っています。手作り遊具を使用し、発達状況に合わせて遊具の入れ替えも随時行っています。保護者とは連絡帳を使用して家庭での様子を聞き取り、内容によっては職員会議で情報共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、保育者が先回りし過ぎないように気を付ています。一人ひとりが自分でやってみようと思えるような声かけをし、出来たら褒める言葉をかけて、喜びと自信につなげています。自分の身の回りの事が自分で出来るように環境を整えています。毎日の散歩では季節を感じながら、探索活動が出来るように環境を整えています。室内はコーナーで分けて好きな遊びが出来るように工夫しています。乳児クラスは担当制をとり、嫌々や泣く事が見られるときは一人ひとりの自我の育ちを受け止めています。子ども同士のトラブルには、両者の気持ちを受け止め、お互いの気持ちが分かるように代弁しています。看護師は毎朝園児の様子を見回りながら、体調を確認しています。調理担当職員は給食やおやつの時間に子ども達との会話から感想を聞き取っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3~5歳児は各年齢ごとではなく、異年齢合同で縦割りの2クラスとして過ごしています。各年齢の指導計画に照らし合わせ、年齢別の活動や取組をする場合もあります。散歩や園庭での水や泥との触れ合いで身体を動かしながら季節感を楽しんでいます。集団遊びでは年中、年長児を中心に自分たちでルールを決めてみんなで楽しめるように話し合いをしています。遊びを通して、年上の子の姿を見て憧れをもったり、年下の子を思いやったり自然な関係が出来ています。保育者は各年齢の発達過程を考えて、子ども一人ひとりの育ちを大切にしています。行事では自分たちでやりたいことを考え、目標に向かって協力する事を学んでいきます。グループ別の活動では早生まれの子が年下の子がいることで、否定的な気持ちを持たずに意欲的に取り組むことが出来ます。年長児は給食の米とぎ、おやつのぬか漬け切りなどの活動で友だちと協力することを学んでいきます。子どもの様子を各保育室に写真やコメントで掲示し、保護者に伝えています。年度末に活動の様子を録画し、USBメモリで保護者に配付しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園入り口までエレベータがあります。園内は段差がない造りで、多機能トイレも設置されています。子どもの興味・関心を常に意識して部屋の配置や遊具の入れ替えをしています。安心して過ごせるように、スペースの確保や環境の工夫をしています。配慮を必要とする子どもの個別の年間指導計画、月間指導計画を作成し、個人目標を設定して見通しをもった保育が行えるようにしています。一人ひとりの個性に合わせたきめ細かい対応をしています。年2回、作業療法士や療育センターの巡回訪問では専門職としての意見を聞き、職員全員が共有しています。集団の中で友だちとの関わりが持てるようにしています。保護者とは個別連絡帳や、必要に応じて面談を行い、家庭との連携を図っています。職員は障害児研修に参加し、障害特性等を学び、より良い関わり方ができるようにしています。保護者に障害のある子どもの受入れや、保育についての方針等の説明は特にしていません。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保護者の勤務時間やお迎えの時間を把握して、子どもが疲れないように保育の内容を考えています。長時間保育については年間指導計画、年間保育計画に明記され、職員が共通認識をもって保育にあたれるようにしています。朝の受入れは担任や普段保育に関わっている職員が対応し、家庭での様子を聞き取り、保護者と連携を取りながら受入れています。各部屋では棚や衝立を用いて落ち着いて過ごせる場所と遊びの場所を分けるようにしています。幼児クラスは異年齢保育としています。乳児、幼児クラスの合同保育時間帯は、安全に配慮し、活動や遊びを楽しめるようにしています。給食、おやつ、補食、夕食の用意があり、希望すれば、当日夕方までの申請で夕食も提供可能です。延長保育の補食はおにぎりや果物など2種類用意して、子どもの希望を聞いて提供しています。各クラスの引き継ぎは延長日誌に記入し、さらに口頭で伝え、子どもの様子を職員間で共有出来るようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

小学校との連携について全体的な計画、3~5歳児異年齢年間保育計画に明記しています。コロナ禍で小学校との交流も難しく、計画を反映させることできませんでしたが、今年度は例年のように小学校の行事に呼ばれたりしています。近隣に2校の小学校があり、運動会、地域フェスティバルなど年に数回交流があります。散歩の途中で校庭に入れてもらい、飼育小屋を案内してもらったり、学校内を見学させてもらうなど、小学生と話をする機会もあり、自然に就学への見通しが立てられるようになっています。年長児の保護者へは懇談会や保護者参観、個人面談などで小学校に向けて準備すること、留意点等の話をし、不安を解消するようにしています。保育所児童保育要録は年長児担当職員が作成し、園長・主任が確認後、直接就学予定校へ出向いて渡しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康に関する方針は、入園のしおりに記載しています。保健計画があり、各年齢ごとの保育計画の内容と連動させています。看護師が配属されており、健康管理、保健衛生に関するマニュアルにもとづいて、子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握しています。職員は登園時に子どもの様子を観察し、保護者との会話、連絡帳で健康状態を確認しています。看護師も毎朝クラスを回り、子どもの状況を把握しています。健康に関する園の取組は各おたより、掲示物、懇談会等で保護者に伝えています。保健だよりでは、季節に応じたトピックを取り上げ、心身の健康・栄養・病気・環境等に関する様々な情報を分かりやすく伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関し、職員間で確認し、予防策(呼吸チェック、表情、姿勢、顔色、部屋の明るさ等)を講じています。保護者に対し、乳幼児突然死症候群についての説明や資料配付等は特に行っていません。今後、保護者への情報提供が期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、内科健診、歯科健診を実施しています。健診結果は「健康ノート」に記載し保護者に伝えています。健診日には、受診できるよう保護者に確認したり、質問等も受け付けています。看護師は子どもの健康状況の把握と、健康に関する書類等の管理をしています。日常の保育の中で、絵本を使うなどして、健康、身体と栄養、病気予防等について分かりやすく話をしています。コロナ禍以降、園での歯磨き指導は中止となっていますが、看護師が手作りの紙芝居を使い、歯磨きの大切さを子どもに伝えています。感染症予防のため、手洗い、うがい、咳エチケットについての話もしています。各保育室にお茶の入ったボトルが準備されており、水分補給がいつでもできるようにしています。年齢の大きいクラスでは、自分で衣服の調整等の理解もできるようになってきています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患、慢性疾患のある子どもについて、保育教育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表にもとづき対応しています。アレルギー対応マニュアルを整備し、卵、乳製品を極力使用しない献立としています。食物アレルギーのある場合、除去食あるいは代替食を提供しています。誤食防止対策として、専用トレイ、食器、職員間での確認、透明パーテーションを利用する、食事の場所の固定化、そばに職員が付く等配慮しています。入園のしおりに、アレルギー、慢性疾患、食物アレルギーについて記載し、本人や他の子どもにも分かりやすく説明しています。保護者には食べ物等を園内に持ち込まないように協力を依頼しています。アレルギー対応、食物アレルギー対応、安全面への配慮等について、職員間での周知や、さらに共通理解を深めることが必要だと園では考えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間食育計画があり、各年齢別の月間指導計画に行事、給食行事、食育活動の具体的な内容を記載しています。低年齢児クラスでは、それぞれの子どもの1日の生活の流れを重視し、朝食が早かった子から少人数ずつ食べ始めるようにしています。幼児クラスでは、机、椅子をどう配置するか、低い机で正座して食べるか、友だちと一緒に食べるか、1人で食べるかは各自に任せています。バイキング形式で食べられる量を自分で調整しています。食器は陶器を使用しています。食育活動として、園の畑の土づくりや栽培、プランターでの野菜栽培、クッキング、給食に使用する食材の一部(野菜の根、切れ端等)を提示してのクイズ、ご飯は各クラスで炊く、おやつに提供されるおにぎりは自分たちで握る、園庭で火をおこし、魚や芋を焼いて食べる等をしています。子どもの食生活、食育の取組を毎月の給食だより(ワクワクだより)で発信しています。園見学時や保育参観日に、給食の試食ができます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

散歩や活動を終えると、各クラスに設置している炊飯器から炊き立てごはんの匂いがし、十分活動した後は、お腹も空いて、美味しく食べられるようにしています。調理室はガラス張りになっており、調理している様子が分かり、美味しそうな匂いもしてきます。子どもの食べる量、苦手なもの等を職員は把握しています。残食は調理担当が記録しています。子どもの発達段階に応じた調理方法に配慮し、味付けや食材の大きさ、歯ごたえを残す等の工夫をしています。奥歯で噛みしめる事も大切と考え、おやつにスルメ、コンブ、ぬか漬けを日常的に提供しています。献立は和食を基本とした2週間のサイクルメニューです。季節の食材を用い、行事食や郷土食を取り入れています。食材は、生産者が特定でき、安全性が確認できるものを決まった業者・近隣の店舗から購入しています。調理担当職員が子どもの食事、おやつの場面を見たり、子どもと話をしています。衛生に関するマニュアル、厨房マニュアルに基づき衛生管理、食材管理を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

0~2歳児クラスは個別の連絡帳を利用しています。3~5歳児クラスは活動内容を掲示したり、取り組む様子を写真にコメントをつけて掲示しています。保護者へは口頭でもその日のエピソード等を伝えるようにしています。さらに工夫を重ねたいと園では考えています。各おたよりを定期的に配付し、子どもの活動の様子や多くのエピソードを紹介しています。園目標や園が大切にしていること、環境や時事問題等も分かりやすく伝え、保育内容について保護者の理解を得るようにしています。クラス懇談会、個人面談、行事の際にも保育目標や保育のめやすを伝えています。毎年、入園のしおりを在園児にも配付し、説明会を実施しています。園内に子どもの作品や制作物を展示し、懇談会、保護者参加の行事、保育参観等で子どもの成長を共有できる機会となっています。年度末に文集を作成し、写真集を保護者に配付して皆で成長を共有できるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳や掲示等で日々の保育中の情報を伝えています。保護者とは日ごろから話しやすい雰囲気を作り、コミュニケーションをとって信頼関係に努めています。担任以外の職員も声かけをしたり、保護者の話を聞いたり、園全体で子どもに関わっていることで保護者が安心できるようにしています。保護者には、面談日以外でもいつでも相談や話ができることを伝えています。面談や相談には、医務室を利用しています。保護者の就労等の事情を配慮して面談時間を決めたり、電話での相談にも応じています。保育士、栄養士、看護師が専門性を生かした助言や支援を行っています。場合により複数の職員で対応することもあります。相談の内容により行政、療育、児童相談所、医療機関等と連携できる体制です。保護者から相談があった場合は、面談記録を残し、児童票にファイルしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待防止に関するマニュアルを整備しています。登園時に、子どもと保護者の様子を観察したり、保育中の子どもの様子、態度等も気をつけています。着替え時に痣やけががないかも観察しています。職員は、担任だけでなく日常的に話しやすい環境を作り、保護者の気持ちに寄り添いながら対応や支援をしています。虐待の可能性や権利侵害で配慮が必要な場合は、鶴見区担当部署、保健師、中央児童相談所、民生児童委員、近隣の小学校等の間連機関と連携をとり、積極的に情報共有をする体制があります。職員は人権テーマの研修を受講し、内容を職員で情報共有しています。報道等での不適切事例を含め、園長が職員会議で話をしています。職員に対し虐待等権利侵害に関する理解を促すための取組を充実させたいと園では考えています。さらなる取組が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員会議、各会議で子どもの様子を話し合い、日々の保育の実践を振り返っています。ミーティングノートや各議事録に記載し、誰でも確認できるようにしています。各指導計画の期ごと、また、各会議で自己評価をしています。保育とのつながり、ねらいに沿って、子どもの発達過程、心の育ち・意欲等に照らし合わせて評価をしています。各職員の自己評価シートがあり、4段階で定期的に自己評価を行う仕組みがあります。保育所全体の自己評価は、職員の自己評価や保護者アンケートを参考に作成しています。各職員の一人ひとりの子どもを良く観察したり考察する力をさらに高めること、研修に参加したあとの情報共有、個別自己評価シートの利用法等、園全体の資質向上を目指したいと園では考えています。引き続き、取組の継続が期待されます。