社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

矢向保育園

2025年02月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人かわさき福祉相談センター

② 施設・事業所情報
名称 矢向保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 〒230-0001 
横浜市鶴見区矢向5-12-24
TEL 045-583-2525 ホームページ https://www.k-roufukukyo.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2006年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 神奈川労働福祉協会
職員数
常勤職員:27 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:17 名
保育者・保育補助:6 名
保健師・看護師:1 名
栄養士:2 名
調理員:4 名
事務員:3 名
施設・設備の概要
保育室:6
給食室:1
事務室:1
沐浴室:1
調乳室:2
トイレ:3
倉庫:4
三輪車入れ:3
畑:2
プール:1
ジャングルジム、すべり台、鉄棒:各1
砂場:大1、小1

③ 理念・基本方針
法人の基本理念:日本の心臓部、京浜工業地帯・神奈川に働く人々の生活の安定と向上、文化の創造的発展の為に、そしてとりわけ働く女性たちと子どもたちの為に最善を尽くします。
保育基本理念: 子どもたちの「今、ここに生きる」を大切にし、一人ひとりが「かけがえのない存在」と感じて、自信をもっていく力を育てます。
園目標:矢向保育園は、家庭と地域とのつながりを大切に共に子育てをします。
    ☆友だちとのびのび遊べる子
    ☆自分で考え行動できる子
    ☆こころもからだもすこやかな子
そのための保育姿勢:
① 笑顔であいさつし、おいしく食べ、安心して眠る、という心地よい生活ができるような環境つくりをしていきます。
② 自分が好きと思え、人とのふれあい、つながりを喜び、友だちが好きと感じられる保育をします。
③ 子ども達一人ひとりの姿をありのままに受けとめ、気持ちを素直に表現できる環境を整えます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・法人職員による給食提供で離乳食、アレルギーについて対応します。
・献立も法人内給食職員(栄養士・調理師)が共に考え作成しています。
・ゆとりを持った職員配置をし、職員が休暇取得しやすく、安心して過ごせるような環境を整えています。
・園庭が広く、大きいプールもあり、子どもたちがのびのびと過ごせています。
・町内会にも所属し、近隣の方々との交流も行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/02(契約日) ~2025/01/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◇特長や今後期待される点
1)5歳児の合宿は、子ども・保護者・園の集大成の取組です。
保育所保育指針には、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」とする幼児教育の目標を定めています。指針をもとに園の保育基本理念とする「子どもたちの今、ここに生きる」を大切にした保育活動を発達年齢ごとに取組んでいます。毎年実施する五歳児の合宿は、夏恒例の行事でもあり、子どもの成長を確認できる園の集大成の取組です。初日には、社会体験を踏まえた遠足、午後から友らと夕食つくり、おやつには皆が好きなかき氷、そして花火やゲームも盛り込まれ、友だちと一緒に活動し、園でお泊りするこの一連の取組は、いつもと異なる環境で、仲間と思いっきり遊ぶ楽しさや達成感、充実感、連帯感を味わうことでき、就学への自信にもつなげる卒園の行事です。と同時に保護者も園もこれまで育んできた子の成長を確認する機会とも言えます。取組は、毎年、趣向を凝らし、実施しています。

2)保護者との信頼関係は深く、共に園環境を整えています。
園には、保護者有志による活動部会「保護者会・オヤジ会」があり、保護者が同じ園環境の中で共に子育てをする期待感や楽しさ、悩みも分かち合いながら園の保育環境を支えています。毎年、餅つきを主催しており、なつまつり・プールや運動会の設営、園内の修理・修繕など、多岐にわたる保護者の協力は、子どもたちの体験活動の場を広げ、それぞれの成長過程に思い出のページを残しています。園は、保護者と共に取組んだ一年の記録として、保育理念、保育目標、保育姿勢を基にした各クラスの成長を「文集」としてまとめ、保護者に配布しています。園と保護者との信頼関係は深く、共に子どもたちの成長を育み、共に助け合う環境が整えられています。

3)歯の健康について楽しみながら学べる機会を設けています。
年に2回の歯科健診の他、区内の歯科大学生の訪問によるブラッシング指導が行われています。ブラッシングは実際の歯磨きを指導により行う他、パペットを使い歯磨きの大切さや正しい使い方を学ぶ機会を設けており、子どもたちも楽しみにしています。

4)事業計画、事業報告の内容は、PDCAサイクルを正しく活用
法人の中長期ビジョンを基に年度ごとに園の事業計画・事業報告を策定していますが、計画内容と報告内容の連動性が十分に活かされていません。事業計画の評価報告として、具体的な課題、改善策を明確にし、次年度の計画に反映させるPDCAサイクルを正しく活用することが望まれます。

5)業務の標準化・効率化に向けたマニュアルの整備
運営を図るためのマニュアルは、業務別に作成していますが、体系的なまとめとしては、十分ではありません。園の基本的な行動指示書として業務の明文化、標準化、効率化に向けたマニュアルの整備が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 矢向保育園は民間移管をして19年目を迎え、次年度には20年目となる節目を迎えます。節目となる前に第三者評価を受審することで日々の保育を振り返る良い機会となりました。職員と法人の理念に基づき、保護者とのコミュニケーションを大切にし『子どもをまんなか』に日々の保育を行ってきました。今回受審したことで『大切にしてきたところ・誇れるところ』を改めて確認できる良い機会となったと同時に自分たちの課題を再認識することが出来ました。これから職員一同それぞれが其々の立場で力量を発揮できるように話し合いを丁寧に行っていきます。そして子どもたちの
話には耳を傾け、保護者の皆様とは送迎時や保護者会、オヤジ会、懇談会等でコミュニケーションをとりながら意見をいただき、園の自己評価を職員で確認していきたいと思います。
 また、ご指摘いただいた課題をしっかりと受け止め改善していけるよう努力します。
 これからも、日々職員も子どもたちと一緒に『考え行動できる』を心掛け、みんなにとって『楽しい保育園、心に残る保育園』にしていきたいと思います。

              矢向保育園 園長 塚本理香子 主任 宮崎沙耶香

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の「基本理念・保育理念」を基に園独自の「園目標」と「園目標に向けた姿勢」を明文化し、園内の文章、パンフレットやWEBに明示しています。理念は、職員の行動規範として、全職員必携の「職員のハンドブック」に明記しています。職員には、新人研修時や会議などで理解を深めていますが、非常勤職員には、改めて確認する機会がなく、十分ではないとしています。また、保護者への周知もコロナ禍の自粛環境から園利用のICTシステムで配信しているため、今後は、年度初めや懇談会で直接説明をし、理解を深めていきたいとしています。 

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉全体の動向は、法人が把握し、分析を行っています。地域における動向は、定期的に開催される横浜市や鶴見区の園長会などに出席し、新しい情報を得ています。また、全国民間保育園経営・運営に関するネットワーク組織に加入しており、最新の情報を基に経営環境に反映しています。地域性や地域の変化による経営環境・課題についても法人が中心に行っています。保育コスト、利用者の推移、利用率などは、毎月分析し、法人に報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や保育内容、組織体制など、運営に関わる経営状況の把握、分析は法人が中心に行っています。改善すべき課題は、法人の執行役員会で共有しています。園における経営状況や改善課題は、必要に応じて職員会議で周知していますが、非常勤職員全員への周知は、十分ではないとしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人による中・長期ビジョンが策定されています。園は法人の中長期ビジョンを基に策定していますが、経営課題や課題解決・改善などについて具体的に評価できる内容ではありません。園の中長期ビジョンとしては、十分ではなく、今後は、理念基本方針を具現化できる内容が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

保育理念・保育目標を基にした単年度の計画に重点実施項目をあげ、目標に向けた内容を明示しています。資金収支計算書、事業活動計算書、貸借対照表などから経営状況を把握・改善に向けての話し合いは、法人中心に行っています。単年度の事業計画が組織的に評価・反映できる内容としては、十分ではなく今後に期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、職員会議や保護者の意見などをまとめ、園長が作成しています。作成手順は、年度末に期ごとの見直しを含め、職員の意見を反映し作成します。今年度の事業計画を職員会議で説明しますが、正・非職員全員での周知・共有が、十分ではないとし、今後は周知方法などについて検討していきたいとしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保護者の役員会で園長が今年度の主な事業計画を説明しています。特に保育内容として全体的な計画を中心に伝えていまが、事業計画全体の説明はなく、配布・閲覧の対応はしていません。必要に応じて園内環境や重点事項に挙げた項目などについても説明を行います。園での役員会の議事録を保護者に配布していますが、口頭での説明は、コロナ禍以降行わず、ITシステムを利用して配信しています。今後は周知方法を検討していきたいとしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育内容においては、PDCAサイクルを組織的に機能させていますが、運営業務全体においてのPDCAサイクル活用は十分とは言えません。職員の自己評価、保護者のアンケートや事業計画などの結果を集約・分析した総合的な園の自己評価は行っていません。定期的に第三者評価は受審しています。一年の園のあゆみとして子どもたちの成長過程を写真や思いを綴った「文集」を作成し、保護者に配布しています。「文集」から具体的な改善策を読み取ることは難しく、園の自己評価としては十分ではありません。今後は年度の総括として園の自己評価を策定し、事業計画・報告に連動させる仕組みが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育内容においては、職員や保護者アンケートなどを集約し、評価や課題について文書化しています。園全体とする評価結果は、 保育内容の評価結果も含め、園長が課題・改善策を事業計画・報告として文書化し、職員や保護者に主な内容を周知しています。 年度ごとの園の自己評価は実施せず、事業計画・事業報告に取り組む課題、改善策を明示していますが、具体的に評価ができる内容としては十分ではありません。今後は継続的に連動させるPDCAサイクルを正しく活用し、保育の質の向上につなげることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

「職務分担組織図」や「運営規定」に園長としての役割と責任を明記しています。有事(災害・事故など)における権限委任については、事故防止マニュアや防災マニュアルに園長不在時の対応について明記し、全職員への周知が図られています。苦情解決や年度末に配布する「文集」などに園長の役割と責任について表明しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、遵守すべき法令などを理解し、利害関係者と適正な関係を保持しています。また、横浜市や鶴見区の園長会、外部の保育園経営に関する研究会などで社会福祉制度や現行の法令制度について理解を深め、職員会議や園内学習会などで説明しています。入職時や通常の会議などで園環境に関わる法令や社会人として守るべき規範について指導しています。法人の「就業規則や職員ハンドブック」には、職員としての行動規範や法令について明記しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの現状を把握する指導計画の評価、職員の研修成果、保護者アンケートなどから定期的に評価・分析を行っています。必要に応じて全職員、または個人的に指導やアドバイスを行います。年度ごとに発行する「文集」には、園長自身も積極的に参画し、巻頭のあいさつ文を記載しています。主任、副主任やクラスリーダーにより、現場での実施状況の確認や職員の意見などを柔軟に取り入れる環境ができています。法人の必須研修、園内研修や外部研修は、職員教育の機会として積極的に取組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

経営の改善や業務改善、人員配置などについては法人中心に行われますが、園においても予算管理、人材配置のバランスなどについて分析し、法人に定期的に報告しています。時間外労働、有給の取得率の確認や有給希望日のシフト 調整など、勤怠管理を行い職員のストレス軽減と意欲的に働ける環境に努めています。現在は特に残業を減らす取組に努めています。経営状況を職員に周知し、経営改善や業務の効率化を図る具体的な取組は、まだ十分ではないとしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人材に関する基本的な考え方は、「職員ハンドブック」に明記しています。必要な専門職、人材配置、人材育成など総合的な人材管理は、法人中心に行われ、就業規則に職位ごとに求める職員像を明示しています。正職員の人材確保は、法人中心に行いますが、非常勤職員の採用は園で行っています。人材確保には各種就職説明会や養成校などを利用していますが、園では、園外掲示、ネット募集や実習生からの採用につなげています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像」は、全職員に配布される「職員ハンドブック」に明記しています。人事基準は、就業規則に給与・昇進、昇給などについて明示しています。職員の処遇、改善などは、園で把握・分析をしており、それを基に法人が評価認定を行っています。職員の意向は、日々の会話などから吸い上げていますが、定期的に職員の意向を聞く仕組みは、定めていません。今後は目標管理として職員の専門性や職務遂行能力など、確実にレベルアップできる体制を構築していきたいとしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務全体に関する責任は園長が一括して管理しています。有給休暇は、「休暇簿」で一人ひとりの勤怠状況を把握しています。日常的にコミュニケーションをとり、職員の心身の様子や家庭状況を把握し、産休、育休、時短勤務など、働きやすい就業環境に努めています。法人内に園担当の弁護士やハラスメント関連の窓口を設けており、いつでも相談することができます。勤続年数に応じたリフレッシュ休暇も整えており、職員からは、休みが取りやすく、働きやすい就労環境だと高い評価を得ています。今後は産業医の設置も検討しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像」は明確にしています。職員は、年度末に1年間の振り返りを行い、それを基に次年度に向けた課題や取組を確認しています。取組の進捗状況は、必要に応じて面談を行いますが、目標管理制度を導入した仕組みは整えていません。今後は、定期的に個人面談を行い、職員一人ひとりの目標管理体制を整えることが望まれます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「期待する職員像」を明示しています。法人中心に研修計画が作成され、階級別研修、自由研修、キャリアアップ研修について計画的に整え、園長・主任による評価・確認を行っています。横浜市社会福祉協議会や鶴見区などの外部研修に1年を通して継続的な研修受講も確保しています。また、パート職員も障害児保育など専門的な研修に参加することができ、参加後は、園内でフィードバックを行っています。研修内容やカリキュラムの評価見直しは、法人が行います。全体的に職員の教育・研修の場は、充実しており、職員の意向も反映させる教育環境が確保されています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員のスキル、評価、研修受講などは、園長が一括管理しています。新任職員には、主任、または、クラスリーダーがOJT役を担い、日々の保育実践の流れ、保育活動一つ一つの意味や悩み事相談など、新任の不安軽減とスキルアップに努めています。人材育成計画が策定され、職員全員が均等に受講出来るように取組んでいます。職種別研修、テーマ別研修、法人の全体研修会、横浜市・鶴見区主催研修、全国保育団体研究集会などに積極的に参加しています。外部研修の情報は回覧や掲示で職員に周知し、参加しやすいようにシフト調整を行っています。正職員だけでなく、非常勤職員にも研修の場を確保しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受け入れのマニュアルを策定しています。受け入れの意義や基本姿勢は明文化していません。「実習生のしおり」を基にオリエンテーションで丁寧に説明しています。園では、保育士養成学校の学生や歯科衛生士の学生を受け入れており、保育士養成には主任が担当し、歯科衛生士の学生には看護師が担当しています。実習内容は、学校や本人希望のプログラムを用意し、効果的な実習になるように心がけています。担当職員は、実習指導者研修や養成校の実習相談連絡会に参加し、効果的な実習生受け入れについて学んでいます。実習期間中は、養成校の担当先生方と連携を取りながら進めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページには理念、基本方針、保育目標、保育姿勢、資金収支決算書や事業活動計算書などについて公開しています。園の事業計画・報告は一部の説明のみで公表は行っていません。第三者評価は法定通り5年に1回受審しており、受審結果は、かながわ第三者評価推進機構のWEBで公開しています。苦情・相談の体制は、重要事項説明書に明記し、第三者委員への苦情の有無について毎月、園のホームページに公表しています。保護者アンケートによる対応は園だよりやICTシステムで配信しています。園活動やイベントは、鶴見区の「子育て応援ガイドブック」や矢向地域ケアプラザ、地区センターなどに園のパンフレットをおいています。また、園のブログには園活動や情報を提供しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園における事務、経理、取引などの業務ルール、職務分掌と権限・責任などは、法人の各種規定に明示し、職員に周知しています。定期的に内部監査や年に2回、会計監査人による支援を受けています。監査結果は、職員会議で共有し、必要に応じた経営改善を実施しています。横浜市の監査結果は横浜市のホームページで公表されます。毎月、税理士の調査が行われ、指摘事項に関する指導やアドバイスを受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園目標に「家庭や地域とのつながりを大切に共に子育てをします」と掲げています。地域子育て支援担当を主任が担い、地域向けに育児相談、育児講座、交流保育、世代交流、一時保育、休日保育などの取組を積極的に行っています。また、自治会に加入し、自治会主催の行事に参加しています。鶴見区主催の「子育て支援」に協働し、2歳児までの親子向けに手遊び、わらべ歌や離乳食つくりなど、子どもと一緒に楽しめるイベントに参画しています。病児保育関連や医療機関、ケアプラザ、小学校便りなど、地域の社会資源の情報は玄関先に置き、必要に応じて説明を行います。園はさらに地域との関わりを広げていきたいとしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関するマニュアルを整備し、守秘義務や子どもとの関わり方などについてオリエンテーションで丁寧に説明していますが、基本姿勢の明文化に至っていません。ボランティアや地域学校教育への協力として中学生、高校生の体験学習を受け入れています。また、学校から職業講話の依頼があれば、職員が中心となって「保育士になった動機ややりがい」をなど中学生からの質問に回答し「保育園について」の説明をしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関や団体の一覧表を作成し、職員間で共有しています。区の保健師、子ども家庭支援課、児童相談所、療育センターなどと定期的に連絡をとり、必要とする子どもの保育対応に適切な助言を受けながら行っています。また、小学校や地域ケアプラザなどと協働の取組を行っています。家庭での虐待が疑われる子どもへの対応は、鶴見区役所や要保護児童対策地域協議会などと連携を行い、取組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

主任を中心に担当の職員が地域支援の調整役として積極的に取組を行っています。園では、育児相談、育児講座、園庭開放、交流保育、世代交流、一時保育、休日保育など、園の特性を活した子育て支援に取組んでいます。また、子育て支援の関係機関と協働の取組も行っています。運営委員会には、地域の民生委員・児童委員の参加もあり、地域の現状や情報を得ることができています。園目標とする「家庭や地域とのつながりを大切にする」をさらに充実させるために保護者や地域とのつながりを強化していきたいとしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

育児講座、交流保育、園庭開放など、地域支援活動の年間計画を作成し、取組んでいます。『保護者会主催のなつまつり』前日に実施する「プレなつまつり」では、山車に神輿を載せて子どもたちが、町内を引き歩いて、コロナ禍以前は、翌日のなつまつりの声掛けを兼ねていました。園では地域貢献や町の活性化に繋がる取組をさらに広げていきたいとしています。また、コロナ禍以前には地区の老人会と共に、盆踊り、正月遊びやわらべ歌などを楽しむ機会を設けていましたが、現在は中止としており、なつまつりと併せて、状況を見ながら再開していきたいとしています。現在災害時における地域共助として可能な取組を模索・検討しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の作成する「職員ハンドブック」「倫理綱領」には児童憲章、子どもの権利条約を明記し職員全員に配布しています。職員ハンドブックには「子ども一人ひとりが自分をかけがえのない存在と感じて過ごせる」保育について明記されています。職員ハンドブックの中の「子どもの人権を守るための6か条」「子どもを虐待から守るための5か条」には子どもの呼び方・精神的配慮・体罰の禁止・国籍や性別による差別の禁止について記載され、入職時をはじめ研修や職員会議で繰り返し確認しています。職員会議や研修等で繰り返し内容を確認していますが、正規職員(選択正規職員含む)以外のパート職員等に対しての周知が充分ではありません。今後職員全員への周知が期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

職員ハンドブックの中に保護者や子どものプライバシー保護、子どもの人権を守るための6か条にはシャワーやトイレの使用時に外部から見えないよう配慮するといった内容が明記されています。プールやシャワーの際には外部から見えないようカーテンを使用しています。子どもに対しても人から見られないような着替えの方法を伝えたり、5歳児には時期をみて男女別々の空間で着替えるようにしています。プライベートゾーンについて絵本等での説明もしています。職員に対しての研修は定期的には行われていないので、今後プライバシー保護についての研修の計画が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

法人の理念や基本方針、園での生活や年間行事等はホームページやパンフレットに掲載しています。利用希望者の電話での問い合わせや見学には園長・主任が随時対応し、実際に園内の見学やパンフレットの配布をしています。見学時には基本的な内容や費用等の説明に加え、畑での野菜栽培・クッキング保育・どろんこ遊びや広い園庭、幼児用プール等園の特徴を伝えるとともに、各見学者が知りたい内容を丁寧に説明しています。園生活の新しい情報が発信できるようホームページはを頻繁に更新しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会で園のしおりを用いて園の理念や基本方針、概要、保育内容、費用、行事等を説明し、書面で同意を得ています。慣らし保育の目安等についても説明をしています。入園説明会後は個人面談を行い、家庭での状況や生育歴を確認し、保護者の要望の確認をしています。保護者が理解しきれなかった内容や質問に対しては丁寧に説明しています。外国籍の保護者に対しては携帯翻訳機を用いたり、持ち物は絵や実物を用意し視覚的に確認できるよう配慮しています。保育内容が変更となる場合には保育園向けアプリで保護者に周知し、後に文書で同意を得ています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居等により途中転園をする子どもがいる場合の引継ぎ文書は特に定めた書式は用意していませんが、保護者からの要望があれば必要事項を記入した書類を作成し転園先に送付してます。また、転園先からの問い合わせにも対応しています。転園を受け入れる際も同様、転園元に問い合わせをする等の対応をしています。連絡での情報交換の際保護者の同意を得てはいないため、今後は書面等で同意を得ることが望まれます。卒園児に対して6年間なつまつりや運動会等の情報を送付しており多くの卒園児が来園しています。卒園児や保護者からの相談はその都度対応していますが、相談先を文書で伝える事はしていません。今後相談窓口や担当者について文書を作成・配布する等が望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育の中で遊びや散歩等について子どもの意見を聞き日々の保育のプログラムに反映しています。言葉でうまく表現できない乳児等については表情や仕草等から満足度や要望を把握するよう努めています。園長や保育士は懇談会・保護者会・オヤジ会等にも参加し保護者の意見や要望を確認し、保育内容や行事について検討しています。また、個人面談・家庭訪問(乳児)や日々のコミュニケーションも多くとるよう心がけ、保護者が意見や要望を伝えやすい環境作りをしています。行事毎にはアンケートをとり次の行事に活かす努力はしていますが、定期的に満足度アンケート等の実施には至っていません。今後定期的なアンケート等による満足度調査を実施することが期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決責任者は園長、苦情受付担当責任者は主任とし、第三者委員2名を設置し入園のしおりに掲載し入園説明会等で保護者に説明する他、園内に連絡先等を含めた受付方法を掲示しています。玄関にはご意見箱も設置しています。苦情があった際には「苦情解決マニュアル」に沿って対応し、内容・対応を職員会議で検討しています。個別の内容については個人情報の問題もあるため公表していませんが、全体に関わることについてはホームページ・園だより保護者役員会等で周知し、事業報告書にも記載しています。苦情の受付や対応についての記録の保管方法について改善が望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

園のしおりや園内に園の苦情受付対応者や第三者員の連絡先を掲示、懇談会や行事の際にも保護者に繰り返し伝えることで相談や意見の伝え方の方法を周知しています。外部の相談先としてかながわ福祉サービス運営適正化委員会のポスターも掲示しています。園長・保育士は送り迎えの際積極的に保護者とコミュニケーションをとり、相談しやすい関係作りに努めています。個別に相談を受ける際には環境にも配慮し、他者から目のつかない場所を確保する等の配慮もしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの意見を述べやすいよう送り迎えや連絡帳の活用等日頃からコミュニケーションをとるよう心がけるほか、ご意見箱の設置や行事毎にアンケートを実施しています。相談を受けた際は苦情解決マニュアルに沿って対応し、内容は職員会議で周知し対応を検討しています。速やかな対応を心がけていますが、内容により時間がかかる場合にはその旨を保護者に説明する等丁寧に対応しています。対応マニュアルは定期的に見直しをしています。保護者に対してのアンケートは行事の際には実施されていますが、定期的な満足度調査はされていないため今後実施が望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故発生時の対応や子どもの置き去り防止、不審者対応等についての事故対応マニュアルや危機管理マニュアルが整備され、職員会議や研修等で周知されています。事故の前段階となるヒヤリハットについては各クラスで記入し、内容を職員会議で確認するとともに期毎に集計・分析をし保育内容や保育士の動きを見直しています。事故やけがについては発生時にアクシデントレポートを作成し、職員会議で発生原因や対応策について迅速に検討しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染予防・まん延防止マニュアルを整備し、看護師を中心として日々の保育の中での感染予防に取り組んでいます。毎年年度はじめの職員会議の中で看護師が講師となり感染症についての研修を実施しています。具体的には嘔吐処理の方法等も確認し実践できるようにしています。保護者に対しては入園のしおりや保育園向けアプリで感染症等の登園基準を示し、実際の発生時には乳児玄関と正面玄関のホワイトボードに感染症の種類や人数等を掲示しています。子どもに体調不良が発生した場合には集団からは離れた環境で対応し、保護者に連絡・受診をすすめるなど迅速な対応をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

地震・火災・水害・大規模災害・不審者等に対応した防災対策マニュアル、ハザードマップが整備され、毎月避難訓練が実施されています。年に2回は消防署の協力を得て消火訓練等も実施しています。園の近くには河川があり、水害も想定されるため対応の方法が玄関にも掲示されています。近隣マンションとも連携を図り、災害時に垂直避難が必要な場合にはマンションへの避難ができる体制としており、実際マンションに移動する訓練も実施しています。保護者との連絡は一斉メールのシステムを整備しており訓練での配信もしています。災害時3日分の食料・水・おむつ等衛生用品を備蓄し、リストを作成し管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

全職員必携の「職員ハンドブック」には、期待する職員像として倫理綱領・行動規範について明記し、法人の職員としての保育姿勢を明文化していますが、保育業務全体の標準的な実施方法の文書化は十分ではありません。要目として、子どもの尊重や危機管理などについて文書化し、関連する資料や内容はカリキュラム毎にファイリングしています。入職時に配布される「職員ハンドブック」の理解浸透に新任研修や園内学習で学ぶ機会を設けています。今後は一つ一つの保育活動において誰もが一定の水準、保育内容を基に個々の子どもの発達年齢に応じた実施方法(朝の受け入れから個々の活動、対応など=保育ガイド、または、保育マニュアルなどとして)の文書化が望まれます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的(具体的)な実施方法が確立されていないため、見直しなどの仕組みは整備されていません。開設当時に策定された「職員ハンドブック」の見直しは、法人が定期的に行っています。現在、法人理念の改訂に際し、プロジェクトチームを立ち上げ、検討して行く予定です。今後は「職員のハンドブック」と連携した保育の標準的な実施方法の策定が期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は各クラスリーダーが担います。子どもたちの状態を把握し、クラス担任、看護師、栄養士など必要な職員や園外の関係者らでカリキュラム会議を実施し、アセスメントを策定しています。ひとり一人の経過記録を基に今後の指導計画の作成、計画に沿った保育実施後の内容確認を行い、園長・主任から指導、又は助言が行われます。乳児対応として保育参観・家庭訪問を行い、保護者の意向の把握や取組の同意を得ながらひとり一人に適切な保育を行っています。配慮の必要な場合は、療育センターや児童相談所と連携をし、専門的な指導や助言を得ながら行います。個別の指導計画は毎月策定しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

毎月のカリキュラム会議で職員の気づき・保護者の意向などについて評価・見直しをかける手順を整えています。変更される指導計画は、カリキュラム会議で行い、緊急の場合はミーテイングで周知し、指導計画に反映しています。日・週・月・年間指導計画の変更は、定期的に評価見直しを掛けながら、より適切な指導計画を作成する仕組みを整えています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの発達記録は、児童票、経過記録、健康台帳、個別指導計画など、決められた様式に記録し、職員間で確認することができます。経過記録は4期に分け、カリキュラム会議で共有し、記録内容や書き方については、主任・クラスリーダーにより指導しています。情報の分別や必要な情報が的確に届く仕組みは十分ではなく、今後の課題として工夫が期待されます。事業所内のICT管理体制は、今後徹底した管理をしていきたいとしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもの記録類は、個人情報保護規定により適切に管理が行われています。子どもの記録書は5年を保存期間と定めています。個人情報関連は、鍵のかかるキャビネットに保管し、管理責任者は園長としています。入職時に個人情報保護規程等について研修を受けています。また、職員会議で事例を基に意見交換を行い、職員間の意識を高めています。保護者には入園説明会で資料を配布し、個人情報の取り扱いについて同意書を交わしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の基本的な部分は「法人の基本理念・保育目標・保育基本理念・保育方針・社会的責任・法人の保育の特色・保育内容・食育等」に基づき法人が作成しています。示された計画に対し園長・主任が園の特色等を踏まえ「園目標・保育目標・園の保育の特色・園の事業等」を加え完成させています。全体的な計画は職員会議で職員に周知・内容を理解し、各クラスの年間計画の作成をしています。全体的な計画についての見直しは法人・法人内の園長・主任が集まり毎年行い次年度の計画に活かしていますが、全体的な計画の作成に職員が関わる機会はないため、今後職員の参画や意見の集約等の取り組みが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

安全点検表や衛生管理チェック表を使用し、保育室や園庭、玩具等の確認をしています。保育室の温度等の設定は数値で定めてはいませんが、日常的に子どもの様子や天候を確認し適温の設定を心がけ、換気も頻繁にしています。保育室・トイレの掃除や玩具を含めた消毒も日々実施しています。午睡に使用する布団は年に3回業者により乾燥を、タオルやシーツ等個々に持参する物については毎週持ち帰り自宅で洗濯をしています。子どもが自然の素材に触れる機会を多く持てるよう机やいすは木製の物を使用し、年長児や成長段階に合わせ背もたれのない椅子に変更する等健康や発達にも配慮しています。保育室を棚等で区切り遊びの内容やひとりになりたい子どもの空間を作っています。廊下にベンチを置き、集団から離れひとりで過ごしたり保護者や保育士と過ごす場所も設定しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念に基づいた園目標を実践するための保育姿勢として3つの柱をあげています。そのひとつ「子どもたち一人ひとりの姿をありのままに受け止め、気持ちを素直に表現できる環境を整えます」と示しており、受容することを保育実践の重要事項としています。その内容は全体的な計画や年間指導計画にも反映されており、個々を理解し受け止めた上で集団生活が送れるように成長する保育を実践しています。子どもの言葉は否定せず受け止め尊重するため、子どもが話しやすいよう子どもの目線で話を聞く姿勢をもっています。発達過程において表現が充分でない子どもに対しては表情や仕草・行動から気持ちを読み取り、その内容について職員会議等で周知しどの職員でも同様の対応ができるようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画では年齢別に4期に分け、トイレットトレーニング・衣類の着脱、手洗い・うがい、排泄等について具体的に細かく指標をあげています。乳児期の頃から基本的な生活習慣を伝えるため動作毎に言葉で示し、子どもが自らやりたい気持ちが育つよう配慮しています。着替えをする際も着る順番に衣類を並べ子ども主体に行動を見守り、きちんとできた際には褒める等達成感を味わい自然と身につくよう見守りの姿勢ももっています。生活習慣については送り迎え時や連絡帳で保護者からも家庭の状況を確認し、園と家庭で足並みを揃えられるよう努力しています。毎月の職員会議では保育士だけでなく給食や事務に関わる職員でも子どもの様子を共有し対応の方向を揃えています。遊びや食事の時間設定については時計に目印をつけ、それを目安に活動や片付けが自らできるようにし、声かけ等による強制的な行動の支持をしないことを実践しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室内は棚やロッカーの設置によりいくつかのコーナーに仕切っており、それぞれの場所で好きなおもちゃや絵本を自ら選びのびのび遊んでいます。園庭は広く畑や屋根付きの砂場、ままごとコーナー等が整備されています。園庭が広いため子どもたちは自由に走り回ったり、だるまさんが転んだ等集団の遊びを楽しんでいます。集団遊びでは社会のルールを守ることができるよう、みんなで内容を決めたりしています。けんかが起こった際、保育士はすぐに仲裁に入ることはせず、まずはお互いの話し合いの様子をみています。解決がつかない場合には双方の話を個別に聞き、当人同士で解決できる方向に導いています。散歩等ですれ違う近隣住民や他園の子どもたち、通りかかる消防署職員に挨拶をしたり、園の畑で育てる野菜の種や苗をホームセンターで購入する等社会と触れあう機会も持っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児保育室の建物は約10年前に増築した部分となっており床暖房が完備されています。子どもたちは裸足で過ごしたりはいはいをするため良好な環境となっています。床に近い空間で過ごすことが多いため毎朝床を消毒しています。玩具も口に入れることがあるため午前・午後で半分ずつ消毒をしています。また、行動に月齢差も大きいためベッドで過ごせる環境も整備しています。月齢が低い時期には愛着が持てるよう担当保育士がつき、状況をみながらグループでの保育に移行しています。離乳食や保育の方法については家庭との差が生じないよう保護者と相談しながら家庭と園との連続性のある保育を実施しています。月齢の高い子どもはスプーン等を使い自分で食事を食べています。園庭での遊びの際には危険のないよう配慮しつつ1歳児・2歳児クラスの子どもとも交流をもっています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児、1歳児、2歳児の保育室は床暖房となっています。保育室内は電車のおもちゃ、おままごと道具、パズル、ブロック等をコーナー毎に配置し、子どもたちは自ら好きなコーナーに行き自由に遊べる環境としています。トイレ前にはベンチを配置し、自分でトイレに行く子どもがパンツの脱ぎ履きがしやすいようになっています。うまく自分でできない子どももすでに自分でしている子どもをみてやろうと努力をしています。保育士はその様子を見守り自立心を尊重しつつ、できずに困っている時には声をかけ手伝っています。おもちゃの取り合い等トラブルが起こった際にはタイミングをみて間に入り、双方の意見をききつつ仲裁をしています。広い園庭でも運動をしていますが、散歩で近隣の公園に行った際にも走ったり自然と触れあったりしています。保護者との情報共有は送り迎え時に直接話す他、連絡帳・保育園向けアプリも活用しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

各年齢毎の指導計画に基づき計画のねらいの実現に向けた保育を実施しています。
3歳児は自分の興味を持てる遊びをみつけ自由に遊んでいます。4歳児では個々の遊びに加えてドッジボールや鬼ごっこ等集団の遊びの中で協力する姿勢やルールを身につけています。また、子どもたちで味噌を仕込みジャガイモの栽培もしています。5歳児は、自らがやりたいことをみつけ、同様の仲間をつのったり、自分より年齢の低い子どもに見本を見せる機会ももっています。苦手な運動にも自己申告で挑戦する機会ももっています。園庭内の畑で花や野菜を栽培したり、保育室内での昆虫・熱帯魚の飼育等を行っています。4歳児の頃に仕込んだ味噌での調理、ジャガイモの収穫は毎年行っています。4・5歳児は熱帯魚の餌やりも行っています。10月に行う運動会では卒園児や近隣の住人も招待し、練習してきたエイサーや歌、合奏等を披露する機会ももっています。作った味噌が余れば5歳児の2月の懇談会で味噌汁を保護者にふるまっています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子ども・配慮が必要な子どもについては個別指導計画を作成し、毎月のカリキュラム会議の他、必要事項は日々情報共有しています。障害のある子どもには担当の保育士がつき他の子どもと分け隔てなく遊べるよう配慮していますが、うまくなじめなかったりトラブルがあった際には双方の理解を深める場として分かりやすく話をしています。子どもの特性によりひとりの時間が必要な場合には廊下に設置したベンチやひとりになれるコーナーで過ごせるよう配慮しています。必要時には事務所もスペースとして利用しています。保育士は療育センターや行政等が主催する障害児研修等に参加し理解を深める機会を持っています。療育センターとの連絡や定期的な職員の訪問時に関わり方等の助言を受けています。保護者とは必要に応じ面談を行ったり、懇談会で保護者全体に説明をし障害等について理解を得る機会ももっています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育については年間指導計画・月間指導計画に項目を設け内容や環境構成、保育士の配慮や援助について内容を示しています。日中使用していない玩具を夕方から配置し、子どもが飽きずに過ごせるように工夫しています。夕方から合同保育となるため、広い空間でのびのび遊べるようにするとともに、おもちゃや遊び毎のコーナーを設けています。夕方は決まったパートの保育士が配置されているため子どもたちは安心して過ごしています。補食や夕食は夕食担当の職員を配置しています。保育士同士の引継ぎは口頭や引継ぎ表を使用し、その後保護者への報告漏れのないよう努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に小学校との連携を明記しています。就学前には保護者の同意を得て保育児童要録を就学先の小学校に届け、その際小学校の担当職員と話し合いをしています。小学校の職員も保育園や子どもの様子を確認に来ています。年長児の担任は幼保小連携会議に出席し情報交換をしています。コロナ禍以降は実施されていませんが、コロナ禍以前は、就学予定の子ども達が小学校に行き、小学校の見学や実際にランドセルを背負わせてもらったり、小学生が来園し、小学校様子や近隣の公園・生息する生き物等のを模造紙にまとめ紹介する機会をもっていました。就学が近くなる時期には午睡の時間を徐々に短くし、就学後の環境に対応できる生活サイクルにしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

毎年法人の保健部会により保健年間計画を作成し、それに基づき園において看護師を中心に感染症や嘔吐・発熱時の対応、乳幼児突然死症候群等の研修が実施されています。子どもの保健台帳には既往歴、健康診断・歯科健診の結果、アレルギーの有無、身体測定結果、かかりつけ医等を記載し、年度はじめの研修で職員に配布し注意事項等を確認しています。保健台帳は毎年2月の懇談会で保護者に確認してもらう他、予防接種の接種をした際等に訂正・加筆し最新の情報としています。ほけんだよりや保育園向けアプリにてその季節にかかりやすい感染症についての情報を掲載し保護者に周知しています。看護師は日々各クラスをまわり子どもたちの様子を確認し、体調変化時には保育士・保護者と連携し迅速に対応しています。乳幼児突然死症候群については入園説明会や0歳児の懇談会で説明し、保育室にポスターも掲示しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年に2回健康診断と歯科健診を実施しています。結果は子ども個人の健康カードに身長・体重等とともに記入し担当保育士から保護者に渡しています。体調の異変や虫歯がある場合にはその旨を知らせる用紙を健康カードと一緒に渡し受診や対応を相談しています。健康診断後には園医より体重増加が多い子どもや栄養状態がよくない子ども等についてのアドバイスを受けています。保護者から「夜尿がおさまらない」と相談を受け、小児科受診をすすめ改善した事例もあります。1歳児から年に1度区内の歯科大学の学生によりパペットを使ったブラッシング指導を受けており子どもたちも楽しみにしています。コロナ禍以降保育時の歯磨きは控えていますが、ブラッシング指導や歯科健診の後には歯磨きの大切さを子どもに伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づきアレルギー対応マニュアルを作成し、毎年看護師を中心にアレルギーや対応について研修を実施しています。保護者に対し入園説明会でアレルギー対応について説明しています。アレルギーがある子どもに対しては医師からの「アレルギー疾患生活管理指導票」をもとに内容や対応方法等について年1~2回、児童に合わせて保護者・担当保育士・栄養士・看護師と面談を実施しています。給食の提供時は氏名・アレルゲンを記載した食札をトレーに乗せ、食器を分け厨房・保育室で何度も複数の目で確認しています。看護師は行政が実施するアレルギーについての研修に参加し知識を習得し、園内の研修において保育士にも知識や技術を伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に食育を位置づけ、年齢別に食育のねらいを設定しています。その内容を各クラスの年間指導計画の中で具体的な目標、指導内容を計画し実践しています。乳児の保護者とは情報共有を心がけ、離乳食の開始や食形態の変化について確認しています。給食を自分で食べられるよう子どもの成長に合わせた食器を使えるように、サイズや重さを変え対応しています。子どもは配膳時自分が食べられる量を保育士に伝え分量を設定しています。子どもにとっての適量を配膳することで完食の喜びが得られ、必要時にはおかわりもしています。厨房がガラス越しに見えるため、子どもは調理している様子が分かり、調理師・栄養士とのコミュニケーションも図れています。年齢に合わせて行うクッキング保育や園の畑で栽培した野菜をメニューに取り入れることで苦手な野菜が減った子どももいます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は法人の給食部会で作成していますが、バイキングや5歳児から好きだったメニューのアンケートをとり卒園前の3月献立は園独自のメニューとしています。通常のメニューは胚芽米を主に使用し副食は季節の食材を使用し薄味の和食を中心としています。地方の郷土料理や外国の食事をメニューに取り入れ食文化を伝えています。おやつも手作りです。栄養士は保育室をまわり食事の様子や残食を確認し、食材の切り方や盛り付け方法等に活かしています。お正月・七夕・月見・クリスマス・誕生会のメニューも行事にあったメニューを提供し食事が楽しめる工夫をしています。コロナ禍以前は毎年5月の懇談会で保護者に給食の試食を行っていましたが、状況を見ながら再開を考えています。また、子どもが気に入ったメニューの問い合わせがあればレシピを伝える等、家庭での子どもの食事をサポートしています。衛生管理は衛生管理マニュアルに基づき実施されており、調理担当者は毎年行政の衛生管理についての研修を受けています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児クラスは連絡帳にて家庭・園での生活についての情報交換をおこなっています。送り迎え時に保護者と直接会話することも心がけています。また、保育参観や家庭訪問も実施しており、保護者には保育の状況を実際に見てもらう機会、保育士は家庭環境を確認でき、保護者も落ち着いて相談できる機会となっています。幼児クラスには連絡帳はありませんが、園内に週案や日々の保育の様子を記したクラスノートを掲示しています。連絡事項がある場合には保護者に配布している「連絡カード」を使用しています。その他保育園向けアプリを使用し行事や園だより・クラスだより・給食だより・ほけんだより等を配信しています。保護者会や子どもの父親達から構成される「オヤジ会」に園長や保育士が参加しなつまつりや運動会、クリスマス会等の行事も共同で作り上げています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

送り迎えの時間等園長・保育士は保護者とのコミュニケーションをとることを心がけ信頼関係の構築を図っています。必ずしも担任保育士が対応できるわけではないので、どの保育士が対応した際も連絡や伝達事項に漏れがないよう口頭のみでなく引継ぎ表を使用しています。相談についても随時受け付けており、その場で解決できる内容はすぐに対応し、園での検討が必要な場合には園長を中心に話し合った上で返事をしています。必要時には看護師や栄養士が相談にのることもあります。個別の対応が必要な場合には事務室等他の目に触れない落ち着いた環境で話を聞いています。相談内容は面談記録を作成し内容・対応・結果等を記載し職員会議で周知しています。どの職員でも相談を受ける体制となっていますが、相談手法等についての研修等は行われていません。今後誰が相談を受けても同様の対応ができるような取り組みが期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

入職時職員に配布される職員ハンドブックに「子どもを虐待から守る5か条」が明記されており、新人研修時に学び、早期発見や対応方法等について学んでいます。登園時に子どもや保護者の様子を確認したり、保育中の様子や着替えの際に心身状況を確認し虐待の早期発見に努めています。気になることがあれば全職員で情報共有をしています。実際に虐待、もしくは虐待が疑われる場合には虐待防止マニュアルに沿って児童相談所や区役所の担当職員に相談し対応しています。虐待防止マニュアルは整備され日々注意していますが、園では入職時以降虐待や権利侵害についての研修が実施されていません。今後定期的に虐待・権利侵害についての研修の実施が望まれます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士は保育日誌・月間カリキュラム等にて日々の保育実践について振り返るほか、毎年半期に1度指導計画の実行内容や職務についての自己評価を実施しています。自己評価の内容については全職員への周知と全職員の自己評価をまとめた「文集」を発行し保育園向けアプリで配信しています。自己評価の内容を踏まえて次年度の保育の実践に活かしていますが、個々の目標設定や評価についての仕組みが確立しておらず、自己評価を園全体の自己評価に結びつけている取り組みはされていません。職員個々の目標設定と自己評価の仕組みの構築と園全体の自己評価、次の保育実践に結びつけられるような取り組みが期待されます。