社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

石上保育園

2020年01月17日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 石上保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(利用人数:64名) 名
所在地 251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上3-1-8
TEL 0466-54-3311 ホームページ http://www.ans.co.jp/u/fujisawa/ishigami.htm
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 県央福祉会
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:13 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室:6部屋
設備等:エアートランポリン、ウォールクライミング、屋上など

③ 理念・基本方針
法人の理念
「ソーシャルインクルージョン(共生社会)を目指します。」
「ニーズに応えるべく先駆的で開拓的な事業を展開します。」

法人の使命
「誰もが一人の人間として尊重され、ともに支え合い暮らしていく。たとえば、小さな子どもたちがすくすく育つように、人それぞれのライフステージを支援する、それが県央福祉会の使命です。」

基本理念
~tomoni生きる~
すべての保育を必要とする子どもの環境整備に努めます。子どもの発達や成長に沿った保育や支援を行ないます。時代の変化にともなうニーズに即した保育と子育て支援をプロデュースします。

保育方針
(1)人とかかわり人を大切にする心をつくります。             
(2)自然とかかわり自然を大切にする心をつくります。
(3)食育を重視し、安心で安全な食事を興味を持って食べられるようにします。
(4)遊びを通して元気な体を作ります。
(5)保護者との連携を強めて、それぞれの子ども達の成長を支えます。    
(6)地域との連携を強めて、地域と一緒に子ども達の成長を支えます。
(7)障がい児保育にも積極的に取り組みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
独創的な取り組み
・定員60名の小規模保育園のメリットをいかして、全職員で園児一人ひとりの育ちを温かく細やかに支えていきます。
・運動、音楽、絵画など様々な体験を取り入れ、物事への興味、関心から生まれる幼児期に望ましい資質や能力を育んでいきます。
・幼児組は異年齢が一緒に過ごす中で、互いに刺激を受け合いながら、憧れや思いやりなど豊かな心を育んでいきます。
・法人内の認知症型グループホームとの交流を行い、お年寄りをいたわる気持ちを育んでいきます。
・エアートランポリンやウォールクライミングなど様々な運動遊具を使い、園内でも体を使った活動を行なっていきます。
・保育所保育指針の改定に伴い、児童票の変更を行い、視覚的に見やすい児童票の作成に取り組み、園児の発達を支えます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/03/30(契約日) ~2020/01/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2014年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 子どもたちの発達状況を見える化で質の向上を図っています
 前園長が独自に開発した児童票を使って、子ども一人一人の発達の「見える化」を行っています。職員が子どもの発達状況を項目単位で毎月確認し、食事、運動、言葉、友達との関わりなどの発達状況を見える化して、得意、不得意の項目が分かりやすくなっています。
 また、職員は、クラス単位で見て、クラスの中での相対的な発達状況の差異が分かり、週案、月案での取組み方、取り組む内容が適切か、見直すべき項目は何かがはっきりし、職員自身の保育の質向上に役立ています。


2) 屋内運動遊具を充実させて、楽しめる工夫をしています
 園には園庭がありませんが、気候に左右されない屋内運動遊具が充実しています。1階ホールの壁面にクライミングホールドを設置して、子どもたちがウォールクライミングを楽しんでいます。
 ホールでは、大きな凹型のエアートランポリンの中で子どもたちが職員と一緒に、飛び跳ねたりして楽しんでいます。技巧台、跳び箱もあり、子どもの成長に合わせて屋内で十分身体を動かして楽しめる工夫をしています。


3) 地域交流を積極的に行っています
 全体的な計画に、地域交流・地域貢献を掲げ、地域との交流を積極的に行っています。近隣の親子向けに地域開放日を開催し、夕涼み会へ招待して交流しています。幼児クラスは、町内会の敬老会や節分に職員と一緒に参加しています。
 5歳児は、地域の社会福祉協議会主催の芋ほりに、近隣のグループホームの人達と一緒に参加したり、地域住民と一緒に公園で樹名板の取り付けも行っています。4、5歳児は、設置法人が運営するグループホームを訪問し、手あそびや歌遊びで交流しています。
改善を求められる点 1) 中長期計画の策定
 設置法人としての中・長期計画は、策定されていますが、保育園としての中・長期計画はありません。現在、法人内の全保育園で、来年度からの中・長期計画の策定を計画しています。
 次年度からは、中・長期計画をもとにした単年度の事業計画作成を期待します。


2) 相談室の防音対策
 相談室が確保され人目を気にせず相談が出来るよう、独立した環境を設けています。
 相談室は天井まで仕切りが無いため、相談室の声が漏れてしまう可能性があります。声漏れがしない工夫とともに、保護者の送迎時の動線の検討も期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 法人第一号の石上保育園が開園して10年を迎えました。職員皆で力を合わせ、一歩一歩ですがよりよい保育園作りに努めてきましたが、この10年の間に保育園は6園にまで増え、職員の入れ替わりも増えてきました。
 そこで、今回、第三者評価を受審するにあたって職員の話し合いを重ねてきましたが、とても有意義なものになりました。全職員が園や法人の決まり事の再確認したり、保護者の皆様のアンケートも参考にさせていただきながら、今ある様々な仕組みの確認や見直しをしたり、また保育について様々な検討をしました。その中で、職員たちから、「まだまだ十分でない」「工夫次第でもっとよくなる」といった言葉があがりました。
 これを機に、これからも、よりよい保育、よりよい保育園に向けて、取り組んでいきたいと思います。今回の第三者評価受審にあたり、保護者の皆様にはご協力いただきまして有難うございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 理念、基本方針が適切に明文化されており、職員、保護者等への周知が図られています。法人の理念や園の理念・保育方針は、入園のしおりやパンフレットに明記してあります。保育理念・保育方針は、全体的な計画にも明記してあり、職員の行動規範になっています。
 園長は、入園説明会で園の保育理念・保育方針を入園のしおりをもとに保護者に説明しています。園長は、職員会議や個人面談で保育理念や保育方針の周知状況を確認しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 社会福祉事業全体の動向やその分析は、法人本部や藤沢市が行っています。園長は、法人や藤沢市の園長会に出席し各種の策定動向や内容、保育ニーズを把握し、重要な事項については職員会議で説明しています。
 園長は、保育園のコストや利用者数などの運営状況を、毎月分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保育園のコストや利用者数などの運営状況や改善すべき課題などを、毎月分析・検討し、法人の書式(計算書)で法人本部に報告しています。
 園長は、地域開放日を増やしたり、パンフレットを藤沢市子育て支援センターに置き、利用者増の取組みを行っています。園長は、教育的な保育活動(音楽、絵画など)の導入などに取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 法人は、理念や基本方針の実現に向けた中・長期計画が、策定しています。中・長期計画は、法人としての経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容になっています。
 法人本部では、法人内事業所からの具体的な成果や数値目標、実施状況を年度末に、評価・検討し、見直しを行い、各事業所の次年度の事業計画に反映しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 法人全体としての中・長期計画が策定していますが、保育園運営に関す中・長期計画は、策定していません。現在法人内の全保育園が協力して、保育事業に関する中・長期計画を検討しています。
 園では、単年度の数値目標や具体的な成果等を設定した事業計画を策定し、年度末に具体的な項目別に、実施状況の評価・分析が行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画は、園長と主任が話し合った前年度の事業計画の評価・反省を反映して、園長が策定しています。事業計画策定には、職員等が直接に参画していません。事業計画は、中間見直しを行い、実施状況が定められた状況になっているか評価・分析しています。
 園長は、年度初めの職員会議で今年度の重点目標を説明し、職員が理解して、業務に取り組くよう促しています。事業計画を急遽変更する場合は、職員会議や昼礼で園長が説明しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画は、保育園の運営に関する事項で、職員へ説明し、日々の活動に反映しています。保護者に対しては、事業計画すべてを知らせていません。閉園時間変更、監視カメラ設置、給食業務自園化、年間行事予定など必要な情報について、懇談会や園内掲示、保護者への配布で、周知しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 保育理念・保育目標に基づいた全体的な計画を作成し、これを基に各クラスの年間指導計画、月間指導計画、週案を作っています。各計画においては、それぞれの期末に各クラス担任が評価・反省を行い、結果を主任と園長が確認して、次期計画に評価結果を反映しています。この作業で組織的にPDCAサイクルを行い、保育の質の向上に努めています。
 職員は、年2回チャレンジシートを基に自己評価を行い、保育の振り返りを行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 職員は、年度末に自己評価を行い、自分自身の保育を客観的に見て課題が分かったり、クラス内や乳児会議や幼児会議などの場でチームでの話し合いから、多様な保育の見方に気付いています。
 職員の自己評価と保護者アンケートをもとに、園としての自己評価を行い、次年度の指導計画に反映する仕組みがあります。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 法人の職務規程に、園長の役割・権限が明文化されています。石上保育園園規則では、「園長は本保育園の業務を統括する」とあり、園規則を職員が自由に確認できるようにし、職員会議で説明・確認しています。
 園長は、職員会議やデイミーティングを主宰し、組織をリードして理解を図っていますいます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 県央福祉会職員倫理行動綱領、石上保育園園規則に、職員が遵守すべき法令、倫理について明文化され、職員に配付しています。園長は、職員会議で遵守すべき法令等を周知しています。
 園長は、法人の園長会、法人代表者会、藤沢市の園長会に参加し、遵守すべき法令、他施設での不適切な事例などの情報収集を行っています。園長は職員会議やデイミーティングなどで職員に周知・徹底しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

前園長が独自に開発した児童票を使って、子ども一人一人の発達の「見える化」を行っています。職員が子どもの発達状況を数百項目単位で毎月確認し、食事、運動、言葉、友達との関わりなどの発達状況を見える化して、得意、不得意の項目が分かりやすくなっています。
 職員は、クラスの中での相対的な発達状況の差異が分かり、週案、月間指導計画での取組み方、保育内容に反映しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

 園長は、人事・労務や財務、子ども数に対する職員数等の状況を常にチェックし、職員が働きやすい職場環境整備に取り組んでいます。中規模の園では改善や業務効率向上に向けた委員会などの組織的対応には取り組まずに対応しています。
 園長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、園内での話し合いなどは行っています。前園長が独自に開発した児童票を使って、子ども一人一人の発達の「見える化」を行うと共もに、職員が取り組んでいる事が適切かを常にチェックし、職員の保育能力・質の向上に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 必要な職員の確保と育成は、設置法人本部で計画的に行っています。設置法人のホームページに法人内保育園の園長が先輩職員として保育に係る職員の考え方を示しています。
 法人では、職員から組織される研修委員会が中心となって研修を企画・実施しています。常勤職員の新人研修や非常勤職員の入職時研修に始まり、採用後も数年間にわたり定期的・連続的な研修を行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人の人事評価制度に基づく人事評価マニュアルにおいて、職員の階層別にあるべき姿、役割と能力が示されています。園長は、職員と年3回の個人面談を行い、日々の保育に取り組む姿をもとに、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価し、職員の処遇に反映しています。
 職員との個人面談では、職員の意向・意見を把握し、職員が自ら将来の姿が描ける様、指導しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

 園長・主任は、職員の勤怠や心身の健康状況、就業状況を把握しています。園長は、毎月職員の有給休暇の取得状況や時間外労働数を把握し、残業時間削減、休暇取得率向上に向けて職員の要望実現に向けてシフト勤務の調整を行っています。福祉人材や人員体制に関する具体的な計画に反映した改善策に至っていません。
 法人は、インターネットを使ったメンタルヘルスの自己チェックや心のサポート相談室を設けています。入社内定者へは、メンターを付けて、社会人になる不安解消と、自立できるように支援しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人の人事評価制度に基づく人事評価マニュアルにおいて、職員の階層別にあるべき姿、役割と能力が示されています。
 園長は、職員と年3回の個人面談を行い、その年度の目標項目、目標水準、目標期限などを年度始めの個人面談で相互確認し、中間評価、期末評価を人事評価マニュアルにそって行い、目標達成度の確認を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 法人の人事評価マニュアル、全体的な計画に「期待する職員像」を明示しています。職員一人一人に必要な専門技術・技能、専門資格の習得を目標にして教育・研修を実施していますが、求める資格などを計画の中に明記していません。
 年度始めに法人作成の研修計画や、神奈川県や藤沢市が開催する研修に参加できる研修計画を作成しています。法人では、毎年度末に法人内研修の内容やカリキュラムの評価と見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、個人面談や日々の保育を観察することや、前園長が独自開発した児童票への職員の記載内容から、職員一人一人の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。把握した情報をもとに、階層別、テーマ別の研修計画を作成し、参加できるよう勤務時間の調整を行っています。
 新入職員には、中堅職員と一緒に働きながら、個別的なOJTを行っています。今年度は中堅職員を、「保育士等キャリアアップ研修」に参加させて、保育能力向上に力を入れています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、実習生受入れマニュアル、受入れ手順書(実習生受入れにあたって)に従って、受け入れを行っています。
 園長は、実習生、学校の担当教員と面談して、実習内容、実習クラス、期間等のプログラムを個別に作成し、実習を実施しています。実習期間中に学校の担当教員が来園し、実習内容について、園長と意見交換しています。園長は、実習指導の研修に参加して、指導技術を学んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人は、ホームページや広報誌レジオンヴィヴィ、実践報告会で事業内容を公開していますが、園としての予算・決算は、公開していません。藤沢市のホームページと平成31年度ふじさわ保育施設ガイドで園の理念や保育方針、地域開放日などの情報を公開しています。
 園の入園のしおりや重要事項説明書で、第三者評価の受審、苦情・相談の体制について記載し、入園説明会で保護者に説明しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任は、設置法人の規定で明確にされ、職員等に周知されています。
 法人の事務局長は、法人が運営する保育園それぞれに出向き、年1回監査する仕組みがあります。法人の運営については、外部の専門家による監査が毎年行われ、指摘事項に対しては設置法人が経営改善を図っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 全体的な計画に、地域交流・地域貢献を掲げ、地域との交流を積極的に行っています。地域の行事や活動に参加する際、職員やボランティアが支援を行う体制はありませんが、近隣の親子向けに地域開放日開催や、夕涼み会へ招待しています。
 幼児は、町内会の敬老会や節分に参加して交流しています。5歳児は、地域の社会福祉協議会主催の芋ほりに、近隣のグループホームの人達と一緒に参加したり、地域住民と一緒に公園で樹名板の取り付けも行っています。4、5歳児は、設置法人が運営する別々のグループホームを訪問し、手あそびや歌遊びで交流しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 ボランティア受け入れ、小学校との交流について、全体的な計画で明文化していますが、マニュアルは整備出来ていません。ボランティア受け入れ時は、子どもたちの発達のめやす、個人情報保護と守秘義務、人権の尊重を守る事を伝える仕組みがあります。
 5歳児クラスは、近隣の小学校を訪問し、小学校の雰囲気を感じる機会を得ています。藤沢市幼保小中特協議会において、ボランティアや職場体験への協力を要請しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

 保育所として必要な関係機関、藤沢市子ども家庭課・子育て企画課、藤沢市保健所、県中央児童相談所、病院、小学校、子育て支援センターなどと連携しています。関係機関とはいつでも連絡・確認でき、共通の課題に対して協働する仕組みがあります。
 地域の関係機関について、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源を明示したリストなどを作成していません。園長は、藤沢市園長会や設置法人の代表者会議に参加し、子育てに関する情報共有を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 地域開放日や園見学時に、育児相談を随時行っています。地域開放日を利用する保護者との会話、育児相談や園行事参加する地域の人へのアンケートから、地域の生活環境や福祉ニーズの把握に努めています。藤沢市の園長会に参加し、市内の福祉ニーズなどの情報を把握しています。地域ニーズ把握に努力していますが、定期的・組織的には行っていません。
 藤沢市医師会との会合、鵠沼石上町内会の行事への職員派遣や子ども参加、情報交換して地域の福祉ニーズ・生活課題などを把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

 藤沢市の園長会や地域の子育てニーズをもとに、地域開放日や育児相談を受け入れてます。福祉サービスの提供に関するノウハウや、専門的情報を地域に提供する取組を定期的に行っていません。
 町内会の行事にも子ども達と参加しています。園にはAEDがあり、多くの職員が救命救急講習受講済みで、藤沢市の救急セーフティーステーションの標章交付を受けて、被災時に支援を必要とする住民へ支援する取組を行っています。藤沢市の要請により、園舎を津波避難ビルとして登録しています。町内会など要望に応えて、敬老会、芋ほり、節分を、園の活動計画に組み入れています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育方針は、子どもを尊重した保育を掲げています。保育方針に従って全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。各指導計画の期末には、職員が自己評価を行い、評価結果を園長・主任と検討して次期計画に反映しています。
 園長は、子どもの尊重や基本的人権や性差への配慮について、職員会議や個人面談で定期的に状況把握・評価等を行っています。外国籍の保護者の母国の料理や言葉を子ども達に伝え、様々な違いを受け入れられる保育を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護に関するマニュアルとして、職員倫理行動マニュアル(保育所版)があります。年度初めの職員会議で、園長と職員がマニュアルの読み合せを行い、理解促進を図っています。着換え時には、目隠しシートやカーテンで外部からの視線を遮っています。
 子どもの写真利用については、入園時に保護者から、利用可否の同意書を得ています。職員は、クラス日誌の写真に、使用不可の子どもが写っていない事を確認しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 保育園の基本情報は、藤沢市の保育施設ガイドブックにまとめられ市の窓口に置いてあり、市のホームページでも情報提供をしています。パンフレットには園の基本理念や保育方針、主な年間行事、幼児クラスのデイリープログラムや地図等を分りやすくまとめ保育園の窓口に設置しています。
 施設見学は口頭や電話で随時予約を受け日時を定めて園内を案内しながら分りやすく説明をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

 入園説明会は個別に開催し、「入園のしおり」「重要事項説明書」を基に具体的に園での生活状況や約束事などを分りやすく説明し、保護者が質問や要望等言いやすい環境を整え、確認と同意を得ています。進級時は保護者懇談会を開催し口頭での説明や資料の配布、掲示板でも伝えています。
 特に配慮が必要な保護者への説明は、絵やカードを使用しコミュニケーションを図ったり、市からの支援を依頼して対応していますが説明についてのルール化には至っていません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 保護者の転勤などでの転園先への情報提供は、個人情報保護の規定に基づいて行っていません。利用者や保護者に対し、保育所の利用が終了した際も随時相談には応じる旨を口頭で伝えています。
 相談には園長が対応していますが、相談担当者や窓口を定めた文書の作成までには至っておりません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日々子どもの様子を観察・記録し、その日の健康状態や活動内容を検討し満足度の把握に努めています。保護者には個人面談やクラス懇談会等で意見や要望を聴取し意向の把握に努め、保育参観後のアンケートや年度末に利用者満足を把握するためのアンケートを実施しています。
 特別活動として専門家による音楽活動や職員による絵の描き方や運動活動などを取り入れています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決の仕組みを整備し、玄関の目につきやすい場所に掲示しています。入園説明会で「重要事項説明書」を基に保護者へ丁寧に説明し、周知しています。苦情や意見は、苦情解決マニュアルに沿い受付から解決までの手順を定めています。
 意見や要望は記録し、職員会議で対応について話し合い保護者へフィードバックし苦情内容は苦情を申し出た保護者等に配慮したうえで公開する仕組みがあります。保護者から、夕方になると施設の周囲が暗いとの申し出にも対応しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 入園説明は一人ずつ面談しその際やクラス懇談会等で、いつでも相談や意見を受ける旨を保護者には伝えています。日常の送迎時にも保護者が気軽に相談や意見を話し易いようよう職員は対話を心がけ、連絡帳も活用しています。
 相談は人目を気にせず話せるよう相談室を設けて対応しています。意見箱の設置はしてせずに保護者の声を直接に聴くようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

 保護者からの相談や意見は園長、主任に報告すると共に、デイミィーテングや日誌、職員会議で情報を共有し、迅速に対応するように努めています。意見や要望については保護者との個人面談、アンケートなどから把握しています。
 意見や要望、提案等を受けた際の対応については、相談・苦情等の手順に準じて対応・記録し、職員会議や上司へ報告し、検討の上改善に繋げています。手順書の定期的な見直しまでは行われていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 事故防止マニュアルが整備され、リスクマネジメント委員を選出し責任者は園長です。ヒヤリハット・事故報告の事例を基に事故原因の分析や、発生要因等話し合い事故未然防止や再発防止に繋げています。毎月子どもが使用する遊具等の安全チェック、公園や散歩で蜂や毛虫の発生場所等を把握し地図に記載し危険管理について話し合い情報を共有しています。
 職員は救急法等の研修を受講し藤沢市より救急セーフティーステーションの標章交付を受けています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 保健衛生マニュアルを整備し、感染症予防対策に力を入れています。発症時の対応として感染症処理、消毒の仕方等職員全員が理解し、適切な処置が取れるようにしています。
 感染症の内容により、職員への研修、予防対策として子どもたちへ日常の手洗い、うがいを指導しています。感染症の予防や安全確保に関する勉強会等は、定期的には開催していません。市の感染症情報を基に、施設全体で消毒、換気、温・湿度調節等予防対策を図り、保護者へは速やかに情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 災害時の対応は、防災計画、消防計画、非常災害対策計画等を定め、火災や地震等様々な災害を想定し月1回避難訓練と保護者への緊急通報訓練を実施しています。
 0~2歳児はおんぶ・抱っこで、3~5歳児は煙の中の避難訓練を実施しました。年2回消防署の協力を得て、通報と消火訓練を行っいます。藤沢市の要請により、園舎を津波避難ビルとして登録しており、地域住民用含めた食料などを備蓄しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

 保育の実施方法については、法人採用時の研修資料、園内研修資料及び職員倫理行動マニュアル等に保育理念、保育目標、全体計画、年間指導計画、倫理行動マニュアル等が明文化されています。保育に関する基本原則、子どもの尊重、プライバシーの保護、最善の利益(権利擁護)に関わる姿勢が明示されています。
 職員は、保育内容について、日々のミーティング、職員会議、研修会等で情報を共有し確認や理解が図られています。保育に関するマニュアルや手順書としての文書化は準備中です。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

 児童票のグラフ(発達指針)から子どもの発達状況にあわせて個別計画書を作成し、デイミーティングやクラス打ち合わせ、申し送り等で確認し日々の保育に反映しています。月案会議で反省点等を話し合い次月の目標につなげています。保育の標準的な実施方法の検証・見直しに関しては、その時期や方法が組織では定められていません。
 全体的な見直しは年度末に行い、保護者の意見も反映しています。保育内容の見直しは職員の振り返りや自己評価、上司との個別面談でも行われています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

 市で定めたアセスメント様式や新園児聞き取り資料等でニーズを明確にしていますが、保育所以外の関係者は参加してません。前園長が独自に開発した児童票に必要事項を記載して子どもの発達状態や変化、成長過程、個別ニーズを明確にしています。
 保護者との面談や個別指導計画を見直し 一人ひとりの保育の課題や改善点を把握しています。指導計画に基づく保育の振り返りは毎月行い確認をしています。必要に応じ療育機関や保健所の職員の参加を依頼しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

 保育の全体的な計画、年間指導計画等は年度初めに、月間指導計画は毎月見直し、反省点や課題は翌月の指導計画に反映しています。計画の見直しについて、見直し時期、検討会議の参加職員、保護者の意向把握・同意の手順等を組織的な仕組みを定め明記してはいません。個別の必要事項は児童票に記入し評価・見直しに繋げています。
 変更した指導計画は主任、園長が確認の上デイミーテング、連絡ノート、職員会議等で情報を共有しています。見直しを通して保育の質の向上に関わる課題解決に取り組んでいます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 保育の実施状況は、保育日誌や保護者との連絡帳に記入し、変化や注意点は毎日デイミーティンで報告、伝達しています。全クラスの報告伝達事項は、職員連絡帳に記入し職員間で情報の共有を図っています。
 法人の主任会で記録について見直しを行い、記録は端的に明確化を目的に記述方法に職員間で差異が出ないよう、均一なレベルで記録の作成が出来るように、記録の書き方を主任が指導しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 法人による「個人情報保護規程」が定められ、個人データ管理責任者は法人の理事長、事業所の管理・監督者は園長になっており安全管理をしています。保育現場において保育日誌、個別指導計画書等電子データ管理はパスワードを設定、USB使用不可の他、子どもの記録等保管場所は鍵のかかる書庫に保管し廃棄も適正に管理しています。
 職員は新任研修で個人情報の取扱について学んでいます。子どもの写真や、個人情報の使用について、入園説明会で保護者に説明し同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、法人の保育理念、園の保育方針・保育目標に基づいて作成しています。子どもの心身の発達過程や生活の連続性、季節の変化や地域性を考慮して作成しています。
 園長、主任、職員が参画し話し合い作成しています。全体的な計画を基に、個人別、短期、長期の指導計画を作成し全体的な計画は、年度末に評価・見直しを行い次年度の計画に反映させています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

 保健衛生マニュアルを基に、日頃から職員が安全確認を行い、温・湿度管理や換気、採光、玩具や用具の消毒、清掃や整理整頓に努め、子ども達が心地よく生活できるよう環境を整えています。
 調乳室、沐浴設備、温水シャワー、トイレ等は、衛生管理に注意し常に清潔を維持しています。設備の関係から、一人ひとりの子どもが、くつろいだり、落ち着ける場所の確保は難しい状況です。家具や本箱などの配置を工夫してコーナーを作り、玩具や遊びを自由に選び、一人で過ごせる場所があります。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達状況や家庭の状況を把握し、3歳児未満は個別指導計画を作成し、ありのままの子どもの姿を受け入れ安心して過ごせる環境と信頼関係を大切にしています。3歳児以上は、遊びや生活の場面において自分の気持ちや要求を自由に表現でき、友達の話も聴いて人との関わり方を身に着け活動できるようにしています。
 異年齢児との交流を積極的に行い優しさや思いやりを育てています。子どもとは常に穏やかに対応していますが、行事や園外活動の際に時間に追われ急がせてしまうことがあります。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

 子どもの年齢や発達に合わせて、遊びで身体を動かした後の休息の必要なこと、散歩や外遊びの後の手洗いやうがい、食後の歯磨の大切さなど絵本やカードを使い教えています。
 プールや午睡時の着替えなどは職員がやって見せ、子どもが自分からやろうとしている時は見守りをし、出来たときは沢山褒め達成感が味わえるようにしています。子どもの安全を考えた場合などの状況により急かせてしまうことがあります。乳児は壁に玩具を貼り付けたり外したり指先を使ってつまむ、握る、並べるなど遊びを通して動きの幅を広げています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 室内のコーナー遊びは、子どもが好きな場所や遊びを選べるようにしています。朝夕の合同保育時は、年長児が年少児への思いやりや協力する姿勢が生まれています。日々の生活や遊びの中で、子どもが自主的・自発的に行動し、子ども同士の人間関係や生活習慣、 社会性の習得が育まれています。
 散歩等園外活動は地域の方との交流や地域の自然に触れる機会を多くし、町内の敬老会やさつま芋堀に招待されたり、地域の消防署を訪問し感謝の言葉を伝えるなどの生活体験をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスは、子どもの生活リズムや発達状況に応じた個別指導計画とクラスの指導計画を作成し、保護者と連絡帳や送迎時の打ち合わせ等で情報を共有しています。
 職員は、子どもの情緒安定や愛着関係を大切にし安心できる環境を整えています。0歳児は月齢差が大きく興味の違いがあり、高月齢児には1歳児のクラスで過ごす配慮も行っています。SIDS対策として、職員は、一人一人の安全確認を10分毎にチェック・記録を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 子どもがいろいろなことに興味や関心を持ち、遊びや食事、着替え排泄など自発的に行動しようとする気持ちを大切にしています。自分でやろうとしている時は職員は手を出さず声掛けや見守りを行い必要な時は少し手伝い、自分で出来たという達成感を大切にしています。
 季節や子どもの成長に合わせて玩具を変え、散歩でどんぐりや木の葉を拾い持ち帰り製作活動に繋げています。1歳児のSIDS対策は、10分ごとにチェック・記録しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児クラスは、友だちの遊びを見て真似をしたり、遊 び道具の貸し借りや、相手を意識して遊ぶようになり、片づけや当番活動を取り入れ、自分でやろうとする気持ちを育てています。4歳児クラスは、子ども同志で考え挑戦し、友達と協力し集団の取り組みが楽しめるようにしています。5歳児クラスは個々の発達や個性を生かした活動が出来、集団の中で自己を発揮しながら伸び伸びと活動が出来るようにしています。
 幼児クラスは、特別活動として、音楽や絵を描くことを取り入れています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 法人の理念、園の保育方針にソーシャルインクルージョン(共生社会)を目指すことを掲げて、障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備しています。
 クラスの年間指導計画に基づき、個別支援計画を作成し、保護者と連携し組織的に取り組む仕組みがあります。必要時には行政や他機関からの巡回や相談指導を受けることができます。保育室は2階と3階ですが建物はバリアフリーになっておりエレベーターが設置されています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 長時間保育時は子どもの疲れに留意し、子どもが安心して過ごせる環境作りをしています。子どもたちは日中とは違うメンバーや職員と過ごし、少人数でゆっくり遊べる遊具等にも配慮しています。
 長時間保育時は、子どもの生活リズムや心身の状態に配慮した保育を行い、年長児が我慢し過ぎないように配慮しています。子どもの状況は職員間で引継ぎを行い情報共有しています。防犯カメラを設置しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 5歳児クラスは、就学に向けた話や学校見学を行い、保護者との個人面談や、クラス懇談会を行っています。園長は、5歳児クラス担任と主任と意見交換して「保育所児童保育要録」を作成し、子どもが入学する小学校へ持参し、口頭でも説明し受け渡しと会議を設けて提出しています。
 園長は、藤沢市幼保小中特連携会議に出席し、小学校との連携、就学を目指した保育について、情報交換しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 入園時のアセスメントシートや面談による情報は、「児童票」に記録して管理しています。子どもの健康管理マニュアルを整備し、個人ごとの健康台帳を作成しています。家庭での様子や登園時の状況は、視診や保護者との会話、連絡帳で確認し、職員間で情報共有しています。
 既往症や予防接種の状況は、保護者から情報収集しています。入園のしおりや懇談会で、保護者に対し乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する必要な情報提供をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

 内科検診、歯科検診を各年2回、尿検査は3歳児から年1回、歯磨き・手洗い指導は2歳児から実施し、検診結果を保護者へ伝えています。健診結果で気になることが ある場合は、保護者に医師の診察を受けるよう勧めています。
 「健康台帳」に内科健診・歯科健診等の結果を記録していますが保健計画には反映していません。季節に合わせた健康管理や注意点を保護者にも連絡し子ども達の健康管理に繋げています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 アレルギー疾患のある子どもについての確認は、入園前の面談や入園説明会に於いて保護者に充分説明し医師の診断書を基に「藤沢市食物除去申請書」をもとに対応しています。アレルギー対応給食は、保護者、職員、栄養士、調理員が連携して取り組み、調理員と職員が除去食の食材を二重に確認し、トレーの色や食器を替えて提供しています。
 全職員が研修で対応方法を理解していますが、他の子どもの保護者全員に説明するまでには至っておりません。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 子どもたちは、プランターで育てた野菜を収穫し、保育室で野菜の皮をむく、切るなど調理に関わり、給食で食べみて食に関する関心を高めています。
 おやつクッキングやサンマを焼いて食べたり、弁当箱に詰めて、屋上で青空給食楽しみ、普段と違う雰囲気の中で食事を楽しんでいます。給食のサンプル写真は、その日の内に保護者にインターネットで知らせています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 調理員は、各クラスの喫食状況を見て回り子どもの声や残菜量を記録しています。栄養士、園長、主任、職員で、2ヶ月ごとに給食会議を開催し、喫食状況などを考慮して、次回献立に反映しています。
 栄養士は、給食メニューに旬の素材や薄味に拘り、手作り感、季節感を大切にして、全国各地の行事食も取り入れています。保護者は、給食の試食や、離乳食を食べる子どもの様子を見ることもできます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

 2歳児クラス迄の子どもには、連絡帳でその日の子どもの様子を保護者に伝えています。その日の出来事は、各クラスのホワイトボードやインターネット上の日誌でクラスの様子を伝えています。
 クラス懇談会、個人面談や保育参観・保育参加を随時に実施して、保護者に保育の意図や内容について理解を得る工夫をしています。幼児クラスでは要望もあり、送迎時に担任が直接保護者と会話する機会を多くすることが必要と考えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

 園長・職員は、保護者との会話や行動に関心を持ち、日々の声かけや挨拶、個人面談や保育参観・保育参加を実施して、保護者と信頼関係が築けるようにしています。園としては更に保護者と情報共有したいと考えています。
 特に発達の変化が著しい0歳児クラスでは発達相談や栄養士からの離乳食についての話しや、入学を控えた5歳児クラスの保護者との情報共有を密接にしています。 保護者からの相談でクラス担任が解決できない時は、主任・園長が加わって対応し、内容を記録しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

 職員倫理行動マニュアル(保育所版)と石上保育園園規則で、虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めています。職員の虐待禁止及び児童虐待防止法遵守に従って、視診、着替え、表情や態度などを観察して、子ども達への虐待の兆候を見逃さないようにして、いつもと様子が違う時は、デイミーティングで周知しています。
 虐待の兆候を発見した場合は、職員は園長・主任に報告・相談して、関係機関に連絡する体制があります。保護者の表情や子どもとの関わりも観察し、声掛けをして予防的に保護者の精神面を支援しています。虐待等が疑われる子どもの状態や行動など、虐待等権利侵害に関する理解をさらに深めたいと考えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、週案、月間指導計画、年間指導計画の各期末にクラス担任間で話し合って自己評価を行い、園長・主任の確認・評価結果を次期の計画に反映しています。職員は、年度初めの園長との個人面談で、年間目標、研修計画などを決め、目標に向かって自己研鑽し、中間面談と期末面談で、保育実践の振り返りを行い、保育能力の向上に努めています。
 園長は、職員の人事考課制度に基づき人事評価を行い、職員の能力向上の方向性を指導しています。