社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

石上保育園

2023年03月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 石上保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(59名) 名
所在地 251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上3-1-8 
TEL 0466-54-3311  ホームページ http://tomoni.or.jp/office/nursery/index.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 県央福祉会
職員数
常勤職員:9 名
非常勤職員:15 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:17 名
調理師:4 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:4
倉庫:1
調理室:1
事務室:1
相談室:1
沐浴室:1
更衣室:1
エントランスホール:1
調乳室:1

③ 理念・基本方針
【保育理念】
すべての保育を必要とする子どもの環境整備に努めます。子どもの発達や成長に沿った保育や支援を行ないます。時代の変化にともなうニーズに即した保育と子育て支援をプロデュースします。~tomoni生きる~

【園の保育目標】
・優しい心  ・生きる技  ・健康な体  ・体験し考える力

【保育方針】
・人とかかわり人を大切にする心をつくります
・自然とかかわり自然を大切にする心をつくります
・食育を重視し、安心で安全な食事を興味を持って食べられるようにします
・遊びを通して元気な体をつくります
・保護者と連携を強めて、それぞれの子ども達の成長を支えます
・地域と連携を強めて、地域と一緒に子ども達の成長を支えます
・障がい児保育にも積極的に取り組みます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・定員60名の小規模な保育園のメリットをいかして、全職員で園児一人ひとりの育ちを温かく細やかに支えていきます。
・運動、絵画、音楽、製作などの様々な活動機会から、豊かな感性を育みます。
・園庭がない中、施設内の運動遊具(エアートランポリンやウォールクライミング等)、公園を活用しながら、段階的に運動機能の発達、体力向上を目指します。
・視覚的にみやすい新児童票を活用して、より細やかに園児一人一人の発達援助を行ないます。
・給食で郷土料理を味わいながら、日本の地域への興味を深めつつ、食への興味へとつなげます。
・法人内の認知症型グループホームとの交流をもちながら、園児の思いやりやいたわりの気持ちを育みます。
・異年齢交流を積極的に取り入れ、人とのつながりを小さな頃から体験していき、思いやりや自己抑制、自己発揮などの協調性、社会性を育んでいきます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/16(契約日) ~2023/02/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)様々な環境を生かした保育の実践
園周辺には自然豊かな大きな公園があり積極的に戸外で活動しています。公園内には四季折々の草花や昆虫、池の生き物などを目にする機会があり、子どもの五感が育まれるよう、さまざまな自然に触れることで感じとれる匂いや小鳥のさえずり、自然事象などを楽しんでいます。園内でも、巧技台、ロッククライミング、フープなどで基本的な運動能力が身につく遊びを楽しんでいます。運動会を通じ、日頃の運動あそびの成果を披露しています。

2)職員全員で子どもの育ちを周知しています
法人保育部門独自の、児童表システムを活用しています。当初は、新人職員に子どもの育ちが視覚的に見えるように作られたシステムですが、すべての園児の発達経過をグラフにすることで、個々の成長の様子が見え子どもの特性を把握することができるため、現在では新人職員に留まらず、園全体で使用しています。年齢に対しての個々の発達を捉えることができ、クラスごとに統計するとクラスの特徴や傾向が視覚的に見えてきます。子どもの育ちを全職員が感覚と視覚で把握しやすいので、新人職員にもクラスの運営計画の方向性がつかみやすくなり、保育の質の向上につながっています。

3)異年齢、異世代交流を通じて様々な人と触れ合っています
園では、法人内の認知症型高齢者グループホームとの交流をもちながら、園児の思いやりやいたわりの気持ちを育む機会があります。子どもたちは、園以外の大人との交流からも挨拶など社会でのマナーを身につけ、お年寄りの話を聞くなどして他者とのコミュニケーションを自然に学んでいます。異年齢交流を積極的に取り入れる事から、思いやりだけではなく、我慢をすることなど自分の気持ちをコントロールし、友だちへの協力など社会性も身につけています。

4 )法人の中長期計画と園の各計画のリンクが望まれます
園は事業計画として、前年度の達成度や実施中の中間報告をして事業の方向性を職員と共有して運営につなげていますが、園の中長期がありません。大きな福祉の動向として法人が定めた計画を園に周知する事が望まれます。

5)苦情解決システム周知についての取組が期待されます
重要事項説明書に「ご意見・苦情・相談について」を記載しており、「受付方法」「相談・苦情受付担当者」「相談・苦情解決責任者」と、その他の相談窓口で「第三者委員」を載せています。しかし、保護者アンケートでは、第三者委員の周知度は7割弱に留まっています。第三者委員についての更なる周知へ向けた取組に期待します。


⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育内容について良い評価結果をいただき、また、アンケートにおいても保護者の皆様から温かいお言葉をいただきました。
日ごろ子どもたち一人一人の理解、そして一人一人としっかりと向き合うことを大事に、職員一同保育してきた結果が結びついたことと思い、今後も自らを振り返り、自問自答を忘れず、誠意をもって保育に向き合っていく気持ちを新たにしました。
受審したことで、園の至っていない点についても、職員一人一人が再認識できました。マニュアルの周知徹底を図るとともに、いつ起きても不思議でない災害や防犯などの非常事態にも、できる対応をしっかり取れるよう努めてまいります。
保護者の皆様にはご協力いただきまして感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育理念を基にした、教育・保育目標、方針については、重要事項説明書、入園のしおり、パンフレット等に掲載しています。また、ホームページで周知するほか、掲示を通じて保護者、来園者に園の基本姿勢を伝えていますが、保護者には徹底されていません。職員は全体的な計画、事業計画を作成時に周知確認を行い、保育実践に反映するよう努め、日々の振り返りや自己評価を通じて確認しています。保護者には毎年行われている懇談会において、保育目標や理念などが保育の実践にどのように反映されているかを説明し、理解を深めてもらうよう努めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園では、藤沢市の園長会、法人の保育部会に参加し、国や藤沢市の政策動向に関する情報提供を受け、職員と情報の共有に努めています。また、藤沢市の子ども・子育て支援事業にかかわるニーズ調査結果を参考に、保育施策の方向性や具体策などの情報を収集し、身近な地域の情報についても把握するように努めています。園長、事務員は毎月の試算表を基に、行政の状況なども加味して利用者の人数推移を分析し、園の方向性を確認しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人では組織体制や設備の整備などの問題点を明らかにしています。また、園の職員は定期的な園長面談、クラス会議や職員会議を通じて個別に自己評価について確認し、保育実践の具体的な取組方法を洗い出しています。そして、これらを基にして総合的な園の自己評価を行っています。さらに保護者アンケートを実施し、振り返りを行っています。自己評価や第三者評価などを通じて園の課題を抽出し、解決策を次期の事業計画に反映しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

法人作成の中長期計画書はありますが、最近の計画書を園に十分に周知徹底されていません。園では過去の中長期計画から、方向性などを確認しています。園独自の中長期計画を作っていません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園では過去の中長期計画などを基に、単年度事業計画は策定しています。最近の中長期計画が無いために、中長期の内容が十分に反映されていません。園では職員を交えて事業計画を策定しています。事業の進み具合については、年度途中で職員に確認をし、見直しをしている中間報告があります。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画は、職員も参画して職員会議で課題や目標を定めています。今年度は職員の入れ替えが多かった為、危機管理の周知、園内研修による保育力の向上などを課題として事業計画に挙げています。これら、事業計画で取り組んでいる事例に対しては、どのくらいの達成が見られているか職員間の会議で確認、中間報告を作成し、法人に報告することになっています。、中長期計画と単年度事業計画とのリンクが確認出来るようにするすることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

保護者に配付する「入園のしおり」は毎年更新し、事業計画に示す運営方針・職員体制、保育の内容などを記載しています。入園説明会や懇談会では園の取組に対する理解を深めてもらうよう事業計画で力を入れている点を伝えています。行事が近づいた時期には、園便りやお知らせ、掲示などをメール使って、改めて案内をしています。毎月発行の園便りでは「お知らせ」でその月の行事などを伝え、園の取組や、そのねらいなどを理解してもらえるように努めています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けて、各指導計画や前回の指導内容を振り返り、主任が助言しながら Plan( 計画)→ Do(実行)→ Check( 評価 )→ Act( 改善 )の4段階を繰り返し、継続的に改善できるように取り組み、次の計画につなげています。職員は、年1回以上に主任、園長と面接を行い、経営層からの指導育成も受けています。そして、保育の内容、保育士としての在り方等振り返りを行い、自己評価を通して次年度の課題設定につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

職員の自己評価を主任、園長が集約して分析したものを園の自己評価結果としてまとめ、職員に知らせています。自己評価を踏まえて明らかになった課題にどのように取り組んでゆくか、職員会議で共有されています。改善の取組としては、職員で役割分担して園全体で取り組み、次年度の運営計画に取り入れ、中間確認をするなどして改善の継続をしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

職務権限規程や運営規定の職務分担表には、園長が職員指導、環境整備、保育内容を把握して、園の運営に関する責任は園長にあり、最終決定、判断は園長が行う事が明記されています。運営規定に記載されている職員の役割については職員会議で周知しています。危機管理規程、職務権限規程、大災害時対応フローがあり、有事における役割と責任及び不在時の権限移譲について明確にしています。今年度、職員の異動が多く、周知できているかは確認しきれていません。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法令順守規程に職員が守るべき法・規範・倫理等が明記されています。また、職員倫理行動マニュアルを全職員に配付し、職員会議等で職員に周知しています。園長は法令遵守の観点での園運営に関する法人の園長研修や外部研修に参加し、藤沢市の園長会に出席して最新の情報を得たり、他園での不適切な事例等の情報を職員も周知しており、子どもの人権尊重、個人情報保護、虐待防止など遵守すべき法令や守秘義務などについても職員に説明しています。今年度初めて人権に関するチェックリストを実施し、より、人権に関する意識を持てるように取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の現場を見たり、定期的に各指導計画や週案、日誌等の保育記録を確認しています。職員会議や職員の自己評価等で日々の保育を振り返り、保育の現状や園が目指す保育が実践されているか、常に確認しています。また、年2回の面談で職員の思いを聞き、保育の質の向上に向けて話しを共有したり、会議等で、各クラスの様子や困っていること、悩んでいること等を話したり、勉強会を設ける機会を作っています。保育部会独自の児童票のシステムを通じて保育の質の向上につなげています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は法人と保育内容、運営上の課題などを共有し、解決策を協議しています。園には職員用の休憩室がなく、業務と休憩の区切りが難しいという課題に対し、仕事のオン・オフ切り替えができるような方法を考えたり、休憩の回し方を工夫して働きやすい環境作りに取り組んでいます。園長は職員本人の意向、人材育成、適性などを勘案して、次年度のクラス配置などの選任を行い、業務の実効性向上のため最適な人員配置となるよう努めています。さらに職員の就業状況を把握し、必要な職員には有給休暇の取得を勧奨するほか、面談を通じて必要な助言を行っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園運営に必要な人材や人員体制に関する方針に関する計画があります。必要な人材確保に向け、法人のホームページで求人情報を掲載したり、採用に至るように養成校に園長が説明会に行くなど、保育士養成校とのつながりを大切にしていますが、人材確保が難しい状況です。、園内では主任、乳・幼児リーダー、栄養士を配置して専門職の組織化を行い、細部まで連携を取った保育を実施しています。育成に関しては、法人の取組があり、さらに職員の自己評価で職員一人ひとりの目標を設定し、法人の階層別研修や外部研修を軸に計画を立て、育成に取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

園としては、保育士倫理行動マニュアルに記載されたものを期待する職員像としてとらえています。経験年数により必要とされる専門技術や研修内容を明確にした法人の人材育成計画があります。人事管理規程に人事基準が定められており、人事考課を実施しています。園長は職員の日々の保育を見たり、職員の自己評価をもとに進捗状況を確認し、年度末の面談で目標達成度の評価を行い、職員にフィードバックしています。キャリアアップ制度を設けて処遇改善にあたり、評価結果は賞与や昇給、昇格に連動しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の労務管理に関する責任者は園長です。就業規則に基づいた有給休暇が取得できるよう体制を整えています。園長、主任は職員との日々の会話や面談を通して、職員の満足度や意向、家庭の状況、健康状態等を把握し、シフトを調整する等働きやすい職場づくりに取り組んでいます。リフレッシュ休暇の取得や、労働災害を防ぐよう規定を定め、保育現場が雰囲気の良い職場環境となるように努めています。園長や本部担当による面談や、臨床心理士による心のサポート相談室で相談できることを職員に周知しています。職員の状況に合わせて産休、育休、時短勤務等の体制を整えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員倫理行動マニュアルに人材像を明記しています。法人がめざすキャリアパスをもとに、職員の経験年数や必要とされる専門技術等、職員一人ひとりにあった研修体系を整えています。半期ごとに職員一人ひとりの目標を設定し、中間面談で園長と進捗状況について確認しています。年度末の個人面談で評価・反省し、園長から助言を受けています。目標達成度の評価は職員にフィードバックし、職員は目標達成に向けて取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員倫理行動マニュアルに期待する職員像を明示し、法人がめざすキャリアパスをもとに、職員の経験年数や必要とされる専門技術等に応じ、職員の教育・研修を実施しています。研修終了後は研修報告書を提出し、全職員に回覧し、共有しています。個人面談等で職員の意見や希望を聞き、研修内容や成果を振り返り、次期の計画に反映しています。キャリアアップ研修を計画的に受講し、研修は本人及び園の意向を交えて受講し、個々の専門性、能力向上に取り組んでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育の様子や、自己評価から職員の状況を把握し、職員一人ひとりの知識・技術水準に即した教育・研修の場を提供するように努めています。今年度は新人にサポート役を設置してフォロー体制を作っています。職員一人ひとりの状況や意向を踏まえたうえでの研修だけでなく、日々の保育のなかでOJTなどを実施しています。外部研修は研修内容を回覧するなどして職員間に共有されています。シフト調整を行い研修を受けやすいようにしていますが、さらに受講しやすい環境の整備をすることが課題となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

受け入れの基本姿勢、育成の手順を明記した受け入れマニュアルがあり、積極的な受け入れ体制があります。今年度は3名を受け入れています。実習生受け入れ時には職員や保護者、子どもたちに事前に知らせています。実習前にオリエンテーションを行い、園の考え方や方針、注意事項等を伝え、実習内容は育成校と実習生の意向に沿って調整しています。実習時には、養成校の実習担当が来園し、園と連携して実習生の取組を図っています。実習生は実習担当者と日々の振り返り、中間、最終日の振り返りをし、職員からのアドバイスも含めて課題を明確にしています。職員には実習生受け入れに際して、指導内容を伝えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページに法人の理念、基本方針を情報提供し、事業計画や予算書、決算書等財務状況を公表しています。パンフレット、入園のしおり、重要事項説明書に「苦情受付解決担当者」という項目を設け、受付担当2名、責任者1名、第三者委員2名を記載し、玄関にも掲示しています。保護者には入園時、懇談会等で説明しています。園が行っている地域支援の取組について、地域の方にパンフレットを配布して取組を知ってもらえるように努めています。第三者評価は3回受審し、年度末の保育アンケートでの保護者からの要望等については、書面にて対策や改善点を報告しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営規程、経理規程等に園運営における事務、経理、取引等に関するルールを、職務権限規程、事務決済規程に職務分掌と権限・責任を明記しています。事務担当職員がおり、経理・取引に関しての業務が遂行され、園内のおもちゃ購入などのの取り決めについては職員が把握しています。内部監査を実施し、事務、経理、取引の透明性について確認しいます。外部の専門家による会計監査をうけ、結果や指摘事項に基づいて、経営改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の方針の一つに「地域と連携を強めて、地域と一緒に子ども達の成長を支えます」とあり、全体的な計画にも地域との交流、支援について具体的な内容が明記されています。コロナ禍で中断している町内会の節分、高齢者との交流、社会福祉協議会の芋ほりなど地域の行事に工夫して参加出来るように企画しています。子どもたちはハロウィン、七夕行事で交流の機会を設け、勤労感謝の日には、七夕の笹を提供してくれる方、近隣の方、給食業者の職員へプレゼントや感謝状を渡しています。園のカウンターには、就学相談や子育て支援、民生委員、催し物のパンフレット等を置き、保護者に知らせています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画には子育て支援の項目に、実習生、職場体験、ボランティアについての基本姿勢が明記され、幼保小連絡会議においても交流の場の連携ができる事を伝えています。ボランティア受け入れ実績もあり、ボランティア等の受け入れを行っています。ボランティア受け入れ時には、個人情報、守秘義務、人権への配慮について伝えていますが、ボランティア受け入れに関するマニュアルがありません。教育機関以外の受け入れも考慮して、マニュアルの作成が望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

藤沢市役所保育課をはじめ、消防署、警察など、保育所として必要な関係機関とは、必要時にすぐ対応してもらえる体制が整っています。地域の園長会、幼保小連携連絡会等、各種会議に積極的に参加し、地域の課題解決に向けて園としての方針を定めています。地域の身近なネットワークとして町内会に加入し、連携しています。職員は虐待に関する研修を受講し、虐待の早期発見、防止に努めています。また、園長は法人からの事例連絡や、地区の園長会に出席して虐待に関する情報を収集し、職員に周知しています。関係機関の一覧表を職員がすぐ目に付く場所に配置、掲示されることが望まれます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は、藤沢市の園長会、法人代表会への参加を通じて地域ニーズの情報を得ています。園では保育所の専門的な知識、機能を生かし、地域の子育て家庭への育児相談を行って、子育て世代の育児、栄養、発育などの悩みに寄り添い、地域の園へのニーズ把握に努めています。また、園開放時には民生委員を呼んで地域住民の課題などの解決に向けています。今年度の事業計画には社会貢献、地域貢献の取組として園開放を挙げて取り組んでいます。園では、現在の取組の状況はコロナ禍のため充分ではないと感じています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

町内会行事の豆まき、敬老会、公園の樹名板作成に参加し、地域コミュニティー活性化に協力しています。AEDを設置し、救急救命講習を受講をしている職員がいる市のセーフティステーションとして貢献しています。また、子ども110番やおむつ替え場所の提供など、地域に根差した施設として園施設を提供しています。津波などの災害時には避難場所として、町内会に園を解放する取組を行っています。コロナ禍により町内会参加への声がかかりにくくなっており、実施への検討を進めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園のしおりには、子どもを尊重する保育を実施する理念、方針が記載されています。全体的な計画・年間指導計画・月案・週/日案は、法人の理念、基本方針に基づいて人権の尊重とサービスの質の向上を踏まえて作成しています。職員は、子どもの尊重や基本的人権について、入職時の研修や自己評価等でも確認しています。園では法人の理念を柱にし、すべての子どもの発達や成長に沿った保育、支援を実施しており、子どもや、その家庭の意向を受け止めて支援し、子どもの育ちを共有できるように努めています。人権に配慮し、性差による差別をせず、一人ひとりの存在を大切にした保育を実施しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

プライバシー保護についての姿勢、責務などを明記した法人の規定、マニュアルがあり、職員は周知しています。プール遊びやシャワーの際には、子どものプライバシーに配慮して、周囲の視線を遮るように目隠しを設置しています。着替えや排泄の際は、子どものプライバシーや羞恥心が守れるように配慮しています。保護者には入園説明会や保護者会で園のプライバシー保護に関する取組について説明しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページやパンフレットには、保育理念や保育方針、園の保育の特色を利用希望者にわかりやすく伝えています。藤沢市社会福祉協議会のホームページでも延長保育に関する利用料金や離乳食が完了していない児童の利用について詳しく明示されています。見学は電話で予約を受け付け、希望の日時を優先して設定し一組ずつ対応しています。見学案内は主に園長と主任が担当し、園のパンフレットを渡すなどして丁寧に説明を行っています。園のホームページやパンフレットの掲載内容は、適宜見直しを行い、最新の情報を提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園前に入園のしおりや重要事項説明書に沿って、園長が説明を行っています。慣れ保育の基本的なスケジュールは、保護者の就業状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めることを伝えています。持ち物などは実物を見せながら説明するなど保護者が理解しやすいように配慮しています。入園のしおりの変更事項を説明し通知文にてお知らせしています。入園時は、保育の開始について保護者より同意書を受領していますが保育の変更時に在園児の保護者からも同意書を得ることを課題としています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたっては、保育の継続性について保護者の要請により、保育の記録に基づいて転園先への情報提供を行うこともあります。また、藤沢市保育課などの関係機関と連携を図りながら、保育の継続性に取り組んでいます。保護者へは、「転園後もいつでも遊びに来てください」と伝え、相談の申し出があれば園長や主任が対応しています。今後には保育所利用が終了したのちに、相談できる事や担当を文書などで説明することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で子どもたちが満足して楽しく過ごせているかどうか、職員は子どもの活動の様子、表情や会話から汲み取るようにしています。保護者に対しては、年度末に保育参観の際にアンケートを実施しています。また、日ごろの会話や連絡ノートの記述、個人面談や保護者会においても保護者の満足度を把握しています。アンケートについては集計を行い、職員会議で周知し、改善点などについて話し合っています。園としても自己評価を行い、課題や改善点などを明確にし、日々の保育に生かすようにしています。また、保護者には改善した内容などを周知するようにしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の体制として、苦情・相談の責任者は園長、受付担当は主任、副主任が務め、第三者委員を設置しています。さらに、公的な市の保育課を紹介しています。苦情解決の体制は「入園の案内」に記載し、入園説明会や保護者会で説明し、更に玄関に仕組みを掲示しています。要望や、苦情は園内で情報共有し、園長を中心に対応や解決方法を検討して保護者にフィードバックしています。公表できる内容の場合は保護者全員に対応、対策を知らせるなど適切な対応をしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

入園時に、相談や意見を述べることができる園の苦情解決の仕組みを保護者に説明しています。保護者に配付する入園のしおりに苦情・相談受付や苦情・相談の流れを記載し、園内にも掲示しています。相談先として、市の保育課、第三者委員、園の担当職員などを自由に選べることも記載しています。園では職員が普段から気軽に相談できる雰囲気づくりを心がけ、連絡帳や送迎時、個人面談などの会話からも保護者の気持ちを把握できるよに努めています。園長は、事務所のドアをオープンにしていつでも話しやすい環境を心がけています。保護者の相談に応じる際には、保護者のプライバシーに配慮し、相談室を使用しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は毎日の送迎時や個人面談等で保護者の相談や意見を聞くようにしています。行事後の保護者からの感想、毎日の連絡帳での意見交換等、保護者の意見の把握に努めています。法人では苦情や相談、意見等への対応マニュアルを整備しており、受けた相談や意見については職員会議等で協議しています。対応できる事は迅速に行動し、時間がかかること、法人へ相談が必要な場合は、事前に説明をし理解を得ています。苦情や相談への対応マニュアルは、法人で年に1回定期的に見直しを行い、職員会議、デイミーティングを通じて職員全体の共通理解を図っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する責任者は法人の危機管理委員会等の総括担当者です。事故防止及び事故発生時の対応については園内外の安全に関するマニュアルを作成し、全職員に周知しています。事故が起きやすい状況などを把握し、事故が起きた場合は事故報告書に記録して、今後の事故の未然防止や再発防止に努めています。また、「ヒヤリハット」を積極的に作成して保育時のどんな状況で事例が起こるのかなど、事例を基に事前に準備できる対策や問題が発生した際の解決する方法などを会議等で話し合っています。定期的に園内外の安全チェックの見直し、各マニュアルの見直しを実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策責任者は園長が努めています。感染症マニュアルを整備し、感染症の予防や発生時における子ども、職員の安全確保のため、職員に園内研修を行ったり、最新の情報をその都度伝えています。子どもへの感染症予防策としてうがい、手洗い等について担任が指導を行っています。常備する嘔吐処理セットや消毒に関する備品類も定期的に確認して、最新の対応ができるように努めています。保護者への感染症に関する情報を掲示で知らせ、園内に乳児・幼児のそれぞれに対して発生状況を記載して注意喚起を促しています。マニュアルは、最新情報に対応できるよう細かく見直しをしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

法人では、安否確認一斉通報サービスを利用して大災害時の職員、事業所の安否確認、市内では、災害時情報共有システムを通して、行政に園の災害情報を連絡できる体制があります。園運営の状況は市と連携をとりながら、開園、休園、自粛要請かの判断をしています。災害関係のマニュアルを作成して、指示系統や対応体制、災害時の避難経路、役割分担について記載しています。年間防災訓練計画を作成し、毎月1回、避難訓練の担当者を職員間で決め、避難訓練を実施しています。災害備蓄品は3日分用意し、保護者には一斉配信メールで連絡をしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施方法に関する職員倫理行動マニュアルに子どもを尊重した保育やプライバシー保護、権利擁護に関わる職員としての姿勢を明示しています。職員会議や園内研修では、各マニュアルの内容について職員間で確認し合い、一定の水準を保ったうえで、一人ひとりの子どもの状況に沿った保育を行うことを共通認識として保育実践につなげています。指導計画の評価、反省欄や保育日誌などから、保育実践がマニュアルに基づいて実施されているかを確認できるようにしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法の検証と見直しにあたっては、日々の保育の中での職員による気づきや意見により、保育の実施方法や手順の確認を適宣行っています。また、年度始めの職員会議では、職員の共通理解を深めるため、マニュアルの再確認を行っています。マニュアルの検証と見直しにあたっては、指導計画の内容を必要に応じて反映させているほか、保護者からの行事後や年度末のアンケートなどから得た保護者の意見や提案を反映できるようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長です。作成は、主任の指導のもとに各年齢の担任が作成し、主任、園長が確認を行っています。入園前に子どもの健康状況、家庭状況、保護者の就労状況など児童調査票等を提出しています。さらに入園前面談で情報を得て、課題を抽出し、園として必要な保育内容を決めています。入園時の情報は、個別の指導計画に反映しています。入園後から支援困難ケースの場合や支援の必要な児童へは、保護者や関係機関と連携を取りながら見通しをもった支援を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画実践状況の見直しに関する手順として、年間指導計画は期ごとに行い、月間指導計画は毎月のクラス会議で振り返りや自己評価を実施し、共有しながら保育を行っています。さらに、主任と担任間でも話し合いを持ち、子どもの姿を捉える視点に差異がないか、振り返りや自己評価を行っています。評価反省や課題等を各年齢の担任だけでなく、時短勤務保育士等の意見なども聞いてねらいへ反映させ、次の指導計画へ生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの日々の様子や生活状況、発達状況は全児童の統一した個人別の観察記録があります。観察期間は各年齢ごとに決められ、食事、生活習慣、全身運動、手指の動き、人間関係、保護者支援などの項目について発達状況を記録し保管しています。記録の記載方法は差異が生じないよう全職員で統一しています。情報は、システムを通じて職員全体で確認できるようにしています。システムから見えてくる子どもの姿を捉え、保育内容に反映しています。入園時に保護者から提出された児童調査票等をもとに、家庭での生育歴や生活面、食事面等、配慮事項を聞き取っています。配慮事項を全職員で共有し、無理のない保育生活が始められるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報保護規定」に個人情報取り扱い時の法令遵守や個人情報の安全管理措置を講じることなどが明記されており、職員に周知しています。さらに神奈川県個人情報保護条例を基に、園で扱う情報の取り扱いについても規定へ明示しています。職員の入職時に個人情報保護規定等を使い研修を行い理解理解を深めています。保護者へは、入園のしおりの「個人情報について」に沿い、入園前面談にて説明を行っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、法人理念、保育方針を基に作成しています。保育内容は、各クラスで確認しながら話し合いを行い、保育所保育指針に基づいて各年齢ごとの子どもの発達過程や子どもの家庭状況、地域の状況等踏まえたうえで子どもの育ちを捉えて作成しています。全体的な計画をもとに年間指導計画、月間指導計画、週案を保育内容へ反映しています。全職員が、全体的な計画は保育の軸となるものと認識しています。年度末に、職員会議にて自己評価や振り返り、話し合いを行い、次年度の計画へ生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育環境が子どもに適しているか職員間で話し合いながら配慮しています。当日の気候により適時見直しをしています。保育室の環境が適切になるよう温湿度計を置き、エアコンを活用するなどして温度、湿度、換気、調光に留意しています。感染症対策にも配慮し、空気清浄機で空間除菌やサーキュレーターで空気を撹拌させ換気を行って適切な保育環境に努めています。清掃や消毒を毎日行い、午睡用の布団は毎月業者に乾燥を依頼し、衛生管理に努めています。保育室は、自分で遊びを選ぶことができるようコーナーに玩具を設置しています。手作り玩具など温かみある玩具も配置しています。トイレや手洗い場は清掃が行き届き、トイレトトレーニングを進める年齢の保育室をトイレの隣にし、廊下からの視線にも配慮しています。生活場面で切り替えがスムーズにいくよう保育室の使い方を工夫しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園を通じて保護者と積極的にコミュニケーションを図り、家庭環境などから子ども一人ひとりの状況を十分把握しています。個人面談を通じて家庭の育児方針も尊重し、個人差を踏まえた上で子どもの生活を24時間と捉え、家庭との連続性を意識しながら保育しています。職員会議では、一人ひとりの発達状況や家庭への支援について話し合い、計画へ反映しています。職員間で、子どもへの言葉かけは、次の行動が見透せ、楽しくなるような言葉かけを心がけています。集団生活の中で、常に子ども一人ひとりを意識し子どものペースを大事にしながら関わり、ストレスに感じないよう、職員が常にゆったりとした気持ちで子どもに寄り添う言葉かけで安心できるよう関わるように努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的生活習慣の習得では、児童票をもとに家庭からの情報を丁寧に聞き取り、一人ひとりの発達状況や興味関心に合わせて食事やトイレトレーニング等を進めています。さらに、身の回りのことや基本的生活習慣が身に付くよう、子どもの気持ちを尊重しています。子どものやりたい意欲を大切にし、自分でできた時の達成感を得られるような声かけを大切にしています。また、職員間でも、子どもへは個々の子どもに合わせた言葉かけを行うことで、子どものやる気につながるような言葉かけで統一を図っています。トイレトレーニングを行うクラスでは、一人ひとりの排泄の間隔をつかみ対応しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが主体的、自発的に遊べるように興味関心や発達に合わせた玩具や季節に合わせた環境を整えています。法人独自の児童票があり、子どもの発達面を可視化して成長の度合いに合わせ、活動内容を決めています。幼児クラスは「とっかつ(特別活動)」とよぶ時間を設けています。月に1回職員が講師となり運動遊び、環境、リトミック、絵画などの活動を通して楽しさを味わい、自分の好きなことを見つけて興味が広がるようにしています。社会のルールから自分の身の周りの人に目を向けることができるようになます。さらに環境についても子どもが環境を知る活動を通して身近な所からできることを学び、実践しています。異年齢保育では、見立てあそび、ごっこあそび等を通じて子ども同士の関係づくりへつなげています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の子どもとは、情緒の安定を図りながら愛着関係を形成するよう努めています。さらに、一人ひとりの子どもの状態に応じて心地よく生活ができるよう丁寧に関わっています。生活面や離乳食の進め方など保育士、栄養士を含めた離乳食についても定期的な面談を行い、一人ひとりにあわせた支援を行っています。積極的に園外へ散歩に出かけ、外気に触れ、視覚や聴覚といった五感刺激し、自然ともふれあえるよう保育計画を作成、実行しています。保護者との連携は、送迎の際に話したりシステムを通じて家庭との連携を図り、情報共有しながら育児に関する相談に応じています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳未満児は、子ども一人ひとりの発達に応じた言葉かけを行っています。自分の考えを言葉で表現できるように励ましています。さらに自分でしようとする気持ちを尊重し、見守りながら保育士が関わり、探索行動を楽しめるようにしています。保育士は、子どもの自我の育ちを見守り、友だちとの関わりを状況にあわせて仲立ちするよう配慮しています。朝夕の合同時間で異年齢児と関わる機会を通じて、お兄さん、お姉さんと一緒に遊んだり散歩時に園外で地域の方に挨拶をしたり、保育士だけでなくいろいろな人とのかかわりを充実させています。システム連絡帳、送迎時の声かけを通して、できる限りの支援や連携を図るよう努めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の保育では、生活習慣の自立と異年齢活動の中で様々なことを体験しながら友だちとの関わりや楽しさを味わえるようにしています。子どもの興味に合わせて玩具選び、絵本の選定を行っています。なるべく一人ひとりと関われる時間も取りながら、自分の欲求や主張が言えるような保育を心がけています。4歳児の保育では、集団あそびから経験を積み重ね、友だちと一緒に遊ぶことに喜びを感じ個人を発揮できるよう、保育士は子どもとともに考えていく保育を行っています。5歳児の保育では、一人ひとりの子どもの声を聞き、その子どもの個性にあった工夫を行うことで、子どもが感じたこと、考えたことを自由に表現していけるように配慮しています。子どもの成長において個人別月案をもとに職員が共有し、保育要録を通して小学校への接続を行っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は、エレベーターや段差をなくしたバリアフリー構造となっており、多機能トイレを備えています。また、階段の手すりを二段にし、子どもの成長に合わせて使い分けできるように設置しています。障害児についての研修に職員が参加して知識を深めています。子どもの状況にあわせて、職員体制を厚くしています。個人に配慮しながら、集団での生活に慣れていけるように援助しています。保護者とは、定期的な面談を視野にいれ、送迎時に保護者に様子を伝えています。さらに保護者と関係機関とのやり取りなどの様子を保護者から聞き取り、子どもへ同じように関わりが持てるように配慮しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子どもが保護者と離れて長時間過ごすことでストレスを感じないよう配慮しています。毎日のデイミーティングで子どもの人数、年齢を配慮して異年齢児の合同保育の適正な職員配置を職員全員で決めています。18:30から夕食に支障のないおやつの提供を行っています。朝の受け入れでは、保育士が直接保護者から子どもの様子を聞いたり視診を行っています。担任への伝達事項は記録や口頭で伝え、保育士が子どもの個々の状態を把握しています。延長保育時では、引き継いだ職員が保護者への伝達を十分とれるように努めています。全体的な保育計画に長時間にわたる保育について明記しています。子どもの生活リズムや家庭との連携、職員体制について位置づけした計画を作成し、日々の長時間保育についても記録することを課題としています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に、「小学校との連携(接続)」として、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」を記載しています。5歳児の年間指導計画には、「小学校への期待や憧れを持てるように活動を計画していく」に基づいて保育を行っています。園長、主任は幼保小特別学級連携会議に参加し、就学に向けて情報得ています。年長の担任は、近隣の小学校と連携をとり、子ども達や、保護者へ小学校のイメージが伝わるよう、懇談会や個人面談を通じて伝えています。コロナ禍で中断していた近隣の公立保育園の年長児と交流を再開するようにして、就学に向けて不安軽減を進めています。子どもたちは就学の準備として、徐々に午睡の時間を減らしたり、小学校見学や行事への参加、手紙交換、交通安全教室へ参加して小学校への移行がスムーズにいくようにしています。保育要録は担任が作成し、小学校へ送っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

園では「保健衛生及び感染症マニュアル」のほか、各クラスにて「保健に関する計画」を立て、計画に基づいて子どもの健康管理を行っています。朝の健康観察では、子どもの健康状態やけがなどを確認し、降園時に園での様子を伝えています。毎日、システムや保護者からの口頭伝達などで健康チェックを行い、子どもの体調、家族の体調も把握できるようにしています。体調に関して、保育中に子どもが発熱やケガをした際にはその場にいた保育士が確認を行い、園長、主任に伝え、保護者対応を行っています。午睡時の呼吸確認は0歳児はボタン端末と目視にて呼吸確認を行い、1歳からは各年齢で時間を決めて呼吸確認を行い、記録しています。職員に対してSIDSの研修を年1回実施し、救命救急講習を受講して安全に配慮しています。保護者へは入園面談の際に説明を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園医による内科健診や歯科健診の結果は、保護者に伝え、必要に応じて医療機関の受診を勧めています。結果については、全職員で共有しています。健診で子どもの発達状態など心配なところが見つかった場合には、園医からアドバイスを受け、それをもとに、保護者と連携をとって対応しています。歯磨きや手洗いなどの保健指導としてエプロンシアターや紙芝居、口腔モデルなどで伝えています。弱視の早期発見では、園内で検査を行っています。保健指導の内容は写真での掲示やお迎えの際に口頭で伝えたり、園だよりで保護者へ伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、入園前面談にて栄養士同席の上、細やかな聞き取りを行い、全職員で共有し把握しています。アレルギー対応マニュアルを基に、生活管理指導票の指導内容に沿って除去食対応の献立を作成しています。月末に保護者へ献立の確認を行い、サインをもらい食事の提供を行っています。アレルギー疾患のある子どもの食事は、食器の色を変え、専用トレイにのせ、名前カードが添えられた状態で給食室から運びます。給食室から受け取る際は、調理師と保育士で名前、除去の確認を行い配膳間違いのないよう細心の注意を払って対応しています。保育室では、アレルギー疾患のある子どもには、席に着いた事を確認して、配膳してもらい、間違いのない食事をしています。職員は自治体が主催するアレルギーに関する研修を受講し、園内研修を通じて職員間で共有し知識を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に「食育の推進」を位置づけ、食育をねらいとした保育内容を各クラスで取り入れています。毎月保護者へ日替わりの献立を発行し、旬の食材の栄養面についてお知らせしています。食育の中で、青空給食、青空おやつ、バーベキューなど様々な取り組みを取り入れています。子どもの苦手なものが提供された時や少食な場合は量を減らして食べることで負担にならないように配慮しています。苦手意識のあるものが少しでも食べられた時や完食できた時などは一緒に喜び、子どもの満足感につながるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

献立は、日々変化のある内容となっています。給食室が玄関を入ってすぐの場所にあり、ガラス張りの給食室は子どもたちがいつでも中を見ることができます。下膳の保育士などが残食を確認し、より食べやすいように食材の柔らかさや形、色などを変えて提供しています。子どもたちが楽しく食事ができるよう、誕生日会での特別食や季節を感じられる日本ならではの郷土料理を提供しています。定期的に来園する栄養士は、各クラスを巡回し、子どもたちの声を聞いています。栄養士は法人全体の業務を行っているため、日々の様子を把握したり食育活動をすることが困難で、今後の課題としています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0、1、2歳児は毎日の連絡帳が園と家庭とのコミュニケーションツールとなるよう努め、子どもの情報を保護者と伝え合い、情報共有を図っています。登降園の際にも保護者から子どもの様子を聞き取り、園での様子を伝え合い、情報交換しています。情報交換の場として保育の振り返りやねらいなどの共有をしています。また、子どもの様子は毎月園だよりやクラスだよりを配布し、各年齢の保育の様子を細かに伝えています。さらに、保育参観や個人面談を通じて子どもの姿について保護者から家庭の様子を聞き取るほか、園での様子を伝え共有し記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者と日々のコミュニケーションを大切にし、送迎時の会話を通じて信頼関係が築けるよう努めています。重要事項説明書や入園のしおりに相談担当窓口を記載し、面接、文書、電話などで受け付けることを明記しています。相談の際には時間や場所を設けてプライバシーが守られる環境を用意し、落ち着いて話ができるよう、配慮しています。相談を受けた職員は園長、主任へ報告し、適切な対応ができるよう心がけています。相談内容は記録し、職員間で共有し、さらに継続してフォローできるよう努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等家庭での権利侵害の疑いについては、子どもの状態を把握するため、登園時の様子や着替え時の体の観察、会話などから変化がないかなど、虐待の兆候を見逃さないようにしています。保育士へは、具体的な視点を伝え、あざ、衣類、表情、匂い、オムツ、入浴、態度など不審な点があれば園長、主任へ報告し、必要に応じて外傷部分について記録を取り、関係機関へ通報を行う体制があります。園では入園の際に登園時間をあらかじめ把握していることもあり、登園時間までに連絡がない場合は、園から電話をするなど安否確認を行い、子どもの所在を確認しています。虐待について全職員が入職時に様々な規定、マニュアル、行動規範について研修を受講していますが、定期的な園内研修の実施や種々規程など、職員への理解度をあげるための取組が不十分なため、改善すべき課題としています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は、倫理行動マニュアルをもとに保育を行っています。保育では、週案、月案、年間指導計画など、保育の計画をクラスでの話し合いを通じて、自らの保育の評価を行い、保育の質の向上に努めています。さらに、職員は年1回以上の園長、主任と面談する機会があり、自分の保育を振り返り、課題を把握しながら保育を行っています。年度末に保育士の自己評価を行い、職員一人ひとりの次年度に向けた課題を明確にしています。職員の自己評価、園の自己評価で明らかになった課題を職員会議にて話し合い、課題の達成に向けた取組を次年度の事業計画へ反映するなどして課題状況等を評価していく仕組み作りを整えています。