社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

社会福祉法人紫峰会  南いくた保育園

2021年03月16日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 南いくた保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90(94) 名
所在地 214-0036
川崎市多摩区南生田3-2-7
TEL 044-712-4656 ホームページ http://minamiikuta-nursery.ed.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人紫峰会
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:15 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:20 名
看護師:1 名
保育補助:7 名
事務・用務:2 名
園医:1 名
歯科医:1 名
施設・設備の概要
保育室:5室(多目的室・ホールを含む)
事務室:1室
乳児用トイレ:2室
調乳室:1室
沐浴室:1室
職員休憩室:1室
調理室:1室

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・子どもの人権と自主性の尊重
・保護者・地域との連携
・園児と地域の子育て支援

【保育方針】
・遊びを保育の中心に据え、子ども達の自主性や自発性を大切にする保育
・思いっきり身体を動かし散歩や園外保育を十分取り入れた保育
・子どもを中心に保育者と保護者が一緒に成長を喜び合える保育
・縦割り保育や異年齢交流で思いやりの心を育てる保育
・地域と関わりあって進める保育

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【さまざまな動植物との触れ合いを大切にし、日ごろの保育の中に取り入れています】
 園庭では、菜園やプランターでキュウリやトマト、トウモロコシや枝豆などさまざまな野菜を育てています。育てた野菜は収穫し、食育の一環としてクッキングに使用するなど、子どもたちの食に関する興味や関心につながっています。また、年長児を対象に、秋刀魚を子どものたち一人一人に一匹ずつ提供し、食べ方の指導等も行っています。
 園庭ではウサギを飼育し、子どもたちが当番を決め、世話をしています。ウサギの世話を通して、動物をいたわる気持ちや命の大切さを学ぶ機会につなげています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 (契約日) ~(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【日ごろから話し合いの場を設け、子どもの興味や関心を実現できるよう取り組んでいます】
 園では、日ごろから子どもたちの意見や、「~したい」という気持ちを十分に受け止め、活動の実現に結びつけています。お楽しみ会では、各クラスの子どもたち同士で話し合い、保育者が一人ひとりの意見を十分に受け止めることで、子どもたちの興味や関心の実現につなげています。一例として、子どもたちの発想から、自分たちが演じた劇を撮影し、上映会を実施することや、日ごろ廃材などを利用して制作したロボットなどを、コンビニエンスストア屋さんとして売ることなどが日々の保育の中で行われていることが挙げられます。さらに、夏祭りの際に、子どもたちとの話し合いから、共同制作として大きな竜を制作しました。制作された竜は、「運動会や発表会でも使いたい」という子どもたちの思いを受け止め、実現につなげました。
 実現の背景には、乳児期から一人ひとりの気持ちをしっかりと受け止め、保育者との信頼関係を築いてきたことが挙げられます。そして幼児期に入り、信頼関係の土台をもとに、日ごろの活動の中に話し合いの場を積極的に設け、活動を実現してきた経緯があります。話し合いの中で、職員が一人ひとりの子どもたちの意見を十分に聴き、話し合われた内容が実現されてきたことを通して、子どもたちの中で、「話し合って実現する」という気持ちが養われていることが挙げられます。

【日ごろから地域との関わりを大切にし、地域の子育て支援に積極的に取り組んでいます】
 園では、日ごろから民生委員との情報共有や区の公私立認可保育所が主催となり、0歳~就学前の親子を対象として実施されている、「ママとあそぼうパパもね」などに参加し、地域ニーズの把握に努めています。把握されたニーズとして、戸外で安全に遊べる場所の必要性や、室内で親子で遊べる場所が挙げられ、園庭開放や保育室内の開放、また図書の貸し出しなどの実施につなげています。また、地域の子育て支援として、ふれあい遊びやどろんこ遊び、手作り玩具の制作やパネルシアターの実施などにも、積極的に取り組んでいます。さらに、園で焼き芋会を実施した際は、近隣の方に焼き芋を届けるなども行っています。
改善を求められる点 【研修や自己評価で得られた内容を園全体の自己評価につなげる取り組み】
 園では、日ごろから園内研修として、グループに分かれ、子どもの人権について検討する機会を定期的に設けるとともに、キャリアアップ研修等の外部研修を積極的に受講する取り組みが行われています。また、毎月のカリキュラム会議では、園長、主任、各クラスリーダーが出席し各クラスの月間指導計画や保健計画、また行事の反省及び評価を実施し、次月の計画に反映させています。さらに、各職員は、年に1回の園長面談の際に、勤務姿勢、一般常識、園児把握、知識技術向上、保護者対応、コミュニケーション等の項目が設けられた、自己評価書の項目に沿って、職務に関する成果や貢献度等を評価しています。
 今後は、研修や自己評価で得られた内容について、具体的な保育実践につなげ、定期的に職員間で共有し理解を深めていくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
自己評価をする過程でも、日々の保育や運営の振り返りが出来た。また、利用者調査などで、率直な意見も伺うこと事が出来たので、今後の保育や園の運営に反映させて行くつもりである。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園の理念や目標は、園のホームページ、パンフレット及び規定集等に記載されています。理念や方針から、法人や本園の行動・判断・価値基準などの基本的な考え方を知ることができます。
・保育理念は、「子どもの人権と主体性の尊重」、「保護者・地域との連携」、「園児と地域の子育て支援」、保育目標は、「丈夫な身体をつくる」、「よい習慣を身につける」、「思いやりの心を育てる」、「豊かな感性を持ち、素直に表現する力を育む」を明文化しています。
・職員への周知方法として、職員会議や職員面談等を通して、具体的な保育内容を踏まえ伝えるとともに、規定集は各保育室に常備し、いつでも確認できるようにしています。周知状況については、職員会議やカリキュラム会議、園内研修等で確認しています。
・保護者に対しては、保育理念、保育方針が記載された全体的な計画の概要を分かりやすく図式化し資料を作成し、例年、保育説明会で説明するとともに配布しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向などについては、区の園長会や幼保小の連携会議などを通して把握に努めています。また、日頃から保育や保健などを統括している、区の担当課である、保育所等地域連携課の担当者とのやり取りを通して、新型コロナ感染症対策などの情報を得ています。
・各種福祉計画については、区内の各保育所、幼稚園、小学校の代表者が集まり、「小学校入学に向けた取り組み」や「給食交流」などをテーマに話し合い、福祉計画等の把握に努めています。また、区の公私立認可保育所が主催となり、0歳~就学前の親子を対象とした地域交流を通して、0歳児の入園数が少なくなっているなど、地域での特徴や課題の把握に努めています。
・園の在園児数や0歳児の入所率、また各年齢の定員数など、年に5回実施される理事会を通して、定期的に保育のコスト分析や保育所利用者の推移等の分析につなげています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・理事会を通して、園の経営課題等について分析し、採用や異動、園の設備面など具体的な課題を明らかにしています。課題については、必要に応じて、職員会議等を通じて、職員へ周知しています。
・課題への具体的な解決に向けて、園長と主任は、職員の採用活動等に取り組んでいます。県や市が主催する就職フェアへの参加や保育士養成校への訪問等を実施しています。また、実習生の受け入れを積極的に行うとともに、職員の知り合いに声をかけるなどの取り組みから、採用につなげるなどに努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

・中・長期計画については、園舎の建て替えや人材育成など、具体的な課題を取り上げ話し合われていますが、作成までには至っておりません。
・園舎の建て替えについては、法人理事長との話し合いや、必要に応じて検討内容を職員会議で職員に伝えるなど、課題の共有に取り組んでいます。人材育成については、保育経験年数に応じた「求められる能力」を文書化し、人材育成につなげるよう努めています。今後は、園舎の建て替えや人材育成など、具体的な課題に対して、中・長期計画を策定し、数値目標や成果等を設定することで、実施状況を定期的に評価する取り組みが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画として話し合われている、人材育成については、単年度計画に研修概要として記載されています。研修概要では、各職員が個別研修計画の目標に沿って、自主的に研修等に参加し学ぶことを促し能力の向上を図ることが記載されています。一例として、園長・主任による新人職員への研修をはじめ、区が主催する研修への受講やキャリアアップ研修の受講、また、夏期自主研修や、園内研修等について計画内容が記載されています。
・今後は、中・長期計画を作成し、中・長期計画の内容と関連付けた単年度計画の作成が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・年度末の職員会議で園運営の方向性や行事などについて話し合われ、これらの内容を踏まえ、園長が計画を作成し、主任と最終確認をしています。
・事業計画の実施状況については、計画内に記載がある行事等について、職員会議等で評価、反省し、次年度の計画に反映させています。
・事業計画は、回覧を通して職員へ周知し、理解を促すための取り組みにつなげています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・保護者説明会において、園の保育方針とともに、事業計画に記載がある行事等の計画について資料を作成し、配布と説明をしています。また、事業計画は玄関に常備し、いつでも閲覧できる体制となっています。
・年に1回実施される保護者総会では、保護者が、事業計画にも記載がある夏祭り等の行事担当者を決めています。これらの取り組みを通して、事業計画について、保護者等の参加を促す観点から周知につながっています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・日ごろの保育については、週案や月間指導計画など各種指導計画を通して、PDCAサイクルにもとづいた保育の質の向上に関する取り組みにつなげています。また、月1回の職員会議やカリキュラム会議、年度末の会議等を通して、実施状況を評価、反省し、質の向上に反映させるよう努めています。
・園全体の自己評価の一環として、保育所民営化の際に市と共同で民営化に関するアンケートを実施しました。また、行事後に保護者アンケートを実施しています。アンケート結果については、職員会議等で共有し、質の向上に向けた取り組みにつなげるよう努めています。今後は、利用者家族アンケート等の内容を踏まえ、課題を明確にし、さらなる取り組みが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・職員会議やカリキュラム会議等を通して、日ごろの保育について振り返り、課題の把握と共有が図られています。また、行事後の保護者アンケート等の結果を、職員間で共有し、具体的な課題の明確化につなげています。
・日ごろの保育については、保育者が用意した保育ではなく、子どもの提案からの保育実践を課題として取り上げ、実践につなげています。また、保護者アンケート等については、行事の際に日よけを用意することや、園だよりの文字の大きさを大きくすることなど、具体的な課題に対して取り組んでいます。
・今後は、日頃の保育や保護者アンケート等で把握された内容について、さらに職員間で検討し具体的な質の向上への取り組みにつなげていくことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の役割については、職務分担表に記載され、職員会議等を通して周知を図っています。また、職員会議や毎朝のミーティングを通して、新型コロナウイルス感染症に対する園全体の方針や、時期に応じた保育で大切なこと、また保護者対応などについて伝え、園長が最終決定をする役割であることを表明しています。
・有事の際の役割と責任、また権限委任等については、緊急時対応マニュアル等で明確化しています。園長が不在の場合の権限委任は、主任が担当することが周知されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園長は、労働基準法に関する研修や社会保険労務士との相談、園の各種規定の確認を通して、遵守すべき法令等の把握に努めています。
・園長は、園が保管する各種規定やマニュアルを通して、園運営や保育に関する遵守すべき事項について、職員への周知に努めています。今後は、研修や園関係者との相談等を通して得られた法令等について、職員へ周知する取り組みが期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は、保育の質の現状について定期的、継続的に評価・分析を行うため、全体会議、カリキュラム会議、給食会議、行事担当者会議などに参加し、課題の抽出や解決の取り組みを行っています。
・各職員の課題については、職員との面談等を通して把握し、改善のための具体的な助言を行っています。保育の質に関しては、園長が決定するのではなく、職員全体で検討し、保育の方向性を決めていくことを大切にし、取り組んでいます。今後は、職員の意見をもとに、園全体としての取り組みにつなげていくことが期待されます。
・園長は、保育の質の向上について具体的な体制を構築することに努めています。主任を中心に、行事についての取り組みや子どもの人権について話し合いが実施されています。また、区の看護師による救急救命法講座の受講や園に講師を招いての研修等を実施し、保育の質の向上に努めています。
・園長は、職員全体の教育・研修の充実を図っています。キャリアアップ研修や各職員に応じた研修の参加を促し、シフトを調整し受講できる体制を整えています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は、業務の実効性の向上に向けて、職員配置に対する取り組みを行っています。各職員の保育経験年数や保育に対する考え方、また法人系列園を含めての、法人園での経験年数を考慮し、人員配置を行っています。
・働きやすい環境整備等の一環として、行事等で業務に負担がかかる幼児クラスにおいては、各クラス2名の職員配置をするなど、ゆとりのある職員配置に取り組んでいます。
・組織内に同様の意識を形成するための取り組みとして、園長は、全体会議、カリキュラム会議、給食会議、行事担当者会議などに参加し、共有を図っています。今後は、共有された内容に対して、業務の実効性を高める取り組みにつなげることが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・必要な福祉人材の確保、定着等に関する具体的な方針の一環として、保育経験年数に応じて、新任期、中堅期、ベテラン期、リーダー層の項目が設けられ、具体的な業務内容が記載された、「求められる能力」として文書化されています。
・各職員がキャリアアップ研修を計画的に受講できるよう、シフトを調整し体制を整えています。また、自治体が主催する研修についても、各職員の勤務時間に組み込むことで、定期的に受講できる体制を整えています。
・採用活動等に関しては、園長と主任が主となり、取り組んでいます。県や市が主催する就職フェアへの参加や保育士養成校への訪問等の実施、また、実習生の受け入れを積極的に行うとともに、職員の知り合いに声をかけるなどの取り組みが実施されています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・「期待する職員像」については、求められる能力として文書化され職員に配布しています。また、人事基準については、就業規則や給与規定に記載され職員へ周知しています。
・年に1回の園長面談を通して、自己評価書をもとに園長と主任が、職務に関する成果や貢献度等を評価しています。自己評価書には、勤務姿勢、一般常識、園児把握、知識技術向上、保護者対応、コミュニケーション等の項目が設けられ、具体的な評価基準をもとに自己評価及び、園長、主任による評価が行われています。
・賞与・昇給などに関しては、把握された職員の意向や評価、貢献度をもとに、法人系列園の園長及び理事長で検討されています。今後は、園独自のキャリアパスの作成などに取り組み、職員が、自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

・職員は、毎月シフトに関する希望を提出し、主任は各職員の希望や状況を配慮しつつ、園の状況を踏まえ勤務シフトを作成しています。その際に、早番勤務や遅番勤務などについても配慮しています。
・各職員の有給休暇の取得状況については、休暇整理簿や出勤記録を通して把握しています。把握された内容をもとに、有給取得の少ない職員に声を掛け有給取得につなげたり、園児の登園数に応じて、職員配置を工夫し、休暇がとれる体制をつくるなどの取り組みを実施しています。
・ワーク・ライフ・バランスへの取り組みとして、非常勤職員の勤務体制等を調整し、休暇が取りやすいよう工夫しています。日ごろの業務においても、残業等の時間に配慮していますが、事務作業や行事前の業務などに応じて、勤務時間内に業務が終えられない現状があります。今後は、業務内容の見直し効率化、また勤務時間内での事務作業時間の確保など、園全体で改善策について検討し、取り組むことが期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・職員一人ひとりの育成に向けた取り組みとして、保育経験年数に応じて求められる能力を文書化し、明確にしています。
・年に1回実施される園長との面談を通して、自己評価書を使用し、職員一人ひとりの目標設定につなげています。自己評価書には、勤務姿勢、一般常識、園児把握、知識技術向上、保護者対応等の項目が設けられ、自己評価の際は、A~Eの5段階の評価基準内容にもとづいて評価を実施しています。今後は、評価された内容や今後の取り組み内容について、中間面接等を実施し、進捗状況の確認を行うことが望まれます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・「期待する職員像」については、新任期、中堅期、ベテラン期、リーダー層と、保育経験年数ごとに一般常識・実務能力、保育知識・技術、保護者対応、チームワーク力、危機管理能力の項目で求められる力を文書化しています。
・研修計画として、個人研修計画を作成しています。計画にもとづき、キャリアアップ研修や自治体の研修等を受講しています。また、職員からの研修受講希望を受け、シフトを調整し受講できるよう配慮しています。
・園全体の研修として、園内研修による救急救命法や子どもの人権に関する研修、外部講師を園に招いての研修を実施しています。今後は、年間での研修計画を作成し、定期的に計画の評価と見直しを行うなどの取り組みが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等については、キャリアアップ研修の受講歴や、年に1回実施される、自己評価書にもとづいて把握されています。
・新任職員に対しては、保育経験年数の長い職員と同じクラスに配置することで、日ごろから個別的なOJTを実施し育成につなげています。
・日ごろの保育内容、行事への取り組み、子どもの人権に関する内容等、テーマ別の園内研修を実施しています。子どもの人権に関する研修では、人権チェックリストを使用し、グループごとに討議するなど、有意義な話し合いの場となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生の手引きが整備されており、受け入れ担当は主任が務めるなど、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。また、園のホームページには、「保育士を目指す方へ」という項目があり、実習生の積極的な受け入れを明示しています。
・実習生の受け入れ決定後は、養成校と実習形態や実習内容等について確認し、確認された内容を職員に回覧することで、指導者に対する研修の一環として位置づけています。
・実習生については、実習期間中において、指導教諭の巡回などを通して、継続的な連携を維持していくための工夫に取り組んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容については、保育説明会で説明するとともに、全体的な計画の概要や乳児クラス、幼児クラスで大切にする取り組みなどが記載された資料を配布しています。また、事業計画書は玄関に常備され、いつでも閲覧できるようになっています。
・今年度、第三者評価を受審する旨を保護者に伝え、結果内容については公表予定です。また、苦情・相談の体制については、苦情・要望等に係る相談窓口として、重要事項説明書に記載されています。
・保育所民営化の際は、保護者と園の関係者で構成された民営化委員会を開催し、適切な情報公開を実施してきました。
・法人の理念、基本方針やビジョン等については、園のホームページや市のホームページ等に掲載しています。また、子育て支援の冊子に掲載するなど、園の存在意義や役割を明確にするように努めています。
・園のホームページには、ときどきダイアリーとして、園庭開放や地域の方が参加できる行事などの情報を掲載しています。また、門扉にも園庭開放や水遊びなどの情報について掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育所における事務、経理、取引等に関するルールについては、経理規則に沿って、必要に応じて職員に伝えています。
・購入希望がある際は、園長に確認し承諾を得たうえで購入しています。金額に応じて理事長が決裁し、購入しています。
・法人担当の会計士、税理士によって保育所の事務、財務について定期的な監査支援等を実施しています。園では小口現金を取り扱い、毎月、使用状況を書面にし、法人へ提出しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方については、全体的な計画に記載され、基本的な考え方が文書化されています。
・区の公私立認可保育所が主催となり、0歳~就学前の親子を対象とした、「ママとあそぼうパパもね」に職員が参加し、親子ミニコンサート実施の際の運営などに携わっています。また、市が規定する清掃の日に職員が参加するなどの取り組みも実施しています。
・地域の人々と子どもとの交流の機会として、例年、週に1回、地域の老人サークルの方が園を訪問し読み聞かせを行っています。また、地域の農家の畑をお借りして芋堀りを実施し、焼き芋会で焼いた焼き芋を近隣の住宅や施設等に届けるなどの取り組みも実施しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・職場体験、インターンシップ、ボランティアの受け入れ等に関する基本姿勢を明文化しています。
・学校教育への協力として、さまざまな取り組みを実施しています。小学生との交流では、小学2年生が授業の一環として職業調べを行い、園での受け入れを実施しています。また、中学生の職場体験の受け入れや、高校生の授業の一環としての、保育体験の受け入れ等を実施しています。さらに、大学生等のインターンシップの受け入れも実施しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の関係機関・団体や、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源として、園周辺のお散歩マップや医療機関の一覧を作成しています。作成内容については、職員会議や、カリキュラム会議等を通して、職員間で情報の共有化が図られています。
・関係機関との連携として、日ごろから、区の担当課である保育所等地域連携課の方との情報共有や区の子育て支援会議への参加、保健所の保健師とのやり取りなどが行われています。また、在園児の保護者に対する支援など、必要に応じて関係機関と連携し、協働した具体的な取り組みが行われています。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応について、区の保育所等地域連携課の方や、保健所、また児童相談所との連携が図られています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズ等を把握するための取り組みとして、日ごろから園の第三者委員を兼ねた民生委員との情報共有や、区の公私立認可保育所が主催となり、0歳~就学前の親子を対象として実施されている、「ママとあそぼうパパもね」への参加を通して、戸外で安全に遊べる場所の必要性や室内で親子で遊べる場所の必要性などの地域ニーズ等の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・把握された地域ニーズ等にもとづき、園庭開放や保育室内の開放、また図書の貸し出しなども実施しています。
・地域コミュニティの活性化やまちづくりへの貢献として、例年老人施設へ訪問し、制作やゲームなどを通して交流を図っています。
・地域の防災対策への取り組みとして、地域の消防署の方が園を訪問し、消火訓練の実施を行っています。また、園は緊急時の受け入れとして、保育室の一室を提供することとなっています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育の実施について、全体的な計画等に明示し、職員会議等を通して共有しています。
・全国保育士会が作成している「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用し園内研修を行うなど、日ごろの保育における、子どもの尊重や基本的人権への配慮について振り返る機会を設けています。
・子どもが互いを尊重する心を育てるための取り組みとして、異年齢での交流保育に取り組んでいます。日頃から園庭で遊ぶ際は、年齢ごとに時間を区切って使用するなどではなく、異年齢が同じ時間帯で遊ぶことで、自然と年上の子が年下の子に配慮して遊ぶなどの姿が見られます。
・性差への先入観については、日ごろから、職員が男女を意識した活動を行わないことで、子どもたちも自然と男女を意識せず、園生活を過ごすことにつなげています。また、文化の違いについては、母国語での表現方法などについて聞くことで、自然と違いについて理解できるよう配慮しています。これらの取り組みは、必要に応じて保護者に伝え、保護者が理解を図る取り組みにつなげています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護については、個人情報保護規定が整備され、職員に周知しています。具体的な配慮事項として、着替え時やプールの際は外部から見えないよう配慮しています。着替えの際は上着を脱いだら上着を着るなど、子どもたちが衣服を着ていない状態にならないよう伝えています。また、おもらしした際は、子どもの気持ちに配慮し、個別の対応を実施しています。
・個人情報同意書を通して、写真等も含めた個人情報の使用方法について説明し、保護者の同意を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・区役所に園のパンフレットを置くとともに、区の主催で行われる子育てまつりの際にパンフレットを用意するなど、利用希望者が、理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性等を紹介した資料を入手できる取り組みが行われています。
・園見学は、電話で受付をし、希望日時を確認した上で、園長と主任が対応しています。今年度は、コロナ禍の為、電話での相談や園のホームページに重要事項説明書や園のしおりなどを掲載し、見学等の希望に対応しています。
・利用希望者に対する情報提供については、必要に応じて見直しを実施しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始にあたっては、入園面接の際に、重要事項説明書や園のしおりの読み合わせを行い説明しています。説明にあたっては、実際の持ち物を展示したりするなど、保護者などが理解しやすいような工夫や配慮を行っています。
・保育内容の変更時については、文書にして説明し同意書を得るようにしています。
・特に配慮が必要な、食物アレルギーへの対応や心疾患等の対応については、園長、保育士、栄養士、看護師が入園面接の際に必要な情報を聞き取り、適切な対応を実施しています。
・アレルギー食の提供にあたっては、献立と照らし合わせ、給食室での確認、専用トレイに乗せての確認、クラス担任が提供前に最終確認を行う、トリプルチェックを実施しています。また、食事の際は別のテーブルを使用しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の変更にあたり、市内での転園等であれば市の書式を用いた、児童票、健診記録等の情報を伝えています。
・卒園、転園後も相談があれば担任が窓口になり、相談ができることを伝えています。今後は卒園、転園後の相談受付先について記述した文書等を渡すなどの取り組みが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の中で、子どもの表情や活動後の子どもの感想などを通して、子どもの満足を把握するよう努めています。
・保護者に対し、利用者満足に関する調査として、保育所民営化の際のアンケートや行事後のアンケートを実施しています。また、例年、保護者懇談会や個人面談、保育参加等を実施し、利用者満足の把握に努めています。
・園長、主任は年に1回実施される保護者総会に出席し、利用者満足の把握に努めています。また、保護者会で決定された、役員会や実行委員会にも、園長または主任のいずれかが参加しています。
・行事後のアンケート結果について、職員会議で検討し具体的な取り組みにつなげています。一例として、行事の際に、観覧席に日よけを設置するなどの取り組みにつなげました。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制が整備されています。苦情相談窓口として、苦情受付担当者を主任とし、解決責任者を園長としています。また、第三者委員を設置しています。苦情解決の仕組みについては、重要事項説明書に記載があり、説明しています。また、玄関に掲示することで周知を図っています。
・苦情内容に関する検討内容や対応策については、個別に伝えることで、苦情を申し出た保護者等に配慮しています。一例として、プール活動を実施する際は水温と気温を確認してから行うことや、適宜水分補給をしながら実施することなどを伝えました。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書、園のしおり等に苦情相談窓口が記載されています。また、玄関に苦情相談窓口について掲示し、保護者への周知を図っています。
・相談をしやすく、意見を述べやすいスペースとして、事務室や多目的室を利用しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・職員は、保護者との日々のコミュニケーションや、連絡帳のやりとりなどを通して、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮しています。また、保護者の意見を積極的に把握するため、行事後の保護者アンケートやクラス懇談会の際は園長が全クラスに参加するなどの取り組みが実施されています。
・相談を受けた職員は、検討に時間がかかる場合等は主任と園長に相談し対応しています。また、意見等や行事後のアンケート内容を検討し、運動会の際は、3~5歳児は運動会を実施し、0~2歳児は親子で遊ぶ機会としていましたが、0~2歳児もミニ運動会に変更するなどの取り組みにつなげています。
・苦情処理規定については、必要に応じて職員に伝えていますが、見直しには至っておりません。今後は、苦情処理規定について、園の実情に合わせ、定期的な見直しを行うことが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントについては、園長が責任者となっており、防災担当係、環境係等が決められ、園の設備や遊具の点検などが実施されています。
・事故発生時の対応と安全確保については、緊急時対応マニュアルを使用し職員へ伝えています。また、園内で実施される救急救命法の研修の際に確認し、周知を図っています。
・子どもの安心と安全を脅かすヒヤリハットの事例については、ヒヤリハットの書式に記載し職員間で共有しています。事故に関しては、看護師が事故簿に記載し、収集した事例をもとに、職員会議等で発生要因を分析し、改善策・再発防止策を検討・実施する等の取り組みにつなげています。また、リスクマネジメント体制の実施状況や実効性についても、評価・見直しを行っています。
・職員は救急救命法の研修やキャリアアップ研修、また避難訓練実施後の反省等を通して、事故防止策等の安全確保策の実施状況や実効性について、定期的に評価・見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策について、看護師、園長、主任を中心に管理体制が整備されています。看護師は嘔吐処理方法やアレルギー対応、消毒液の濃度などについて書面にし、各クラスに配布、掲示することで感染症の予防と発生時等の対応について、職員に周知しています。
・園内での救急救命法の研修等を通して、定期的に安全確保に関する勉強会等を実施しています。また、月に1回実施されるカリキュラム会議では、園内で流行した感染症と今後の対応などの保健に関する報告が実施され、感染症の予防策が適切に行われるよう取り組んでいます。
・保健だよりを通して感染症の予防策などについて情報提供しています。また、園内で感染症が発生した際は、感染症名や人数を玄関に掲示するなど、保護者への情報提供が適切になされています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応体制として緊急対応マニュアルなどを整備しています。
・耐震に関しては耐震調査を実施するとともに、フック等を使用し家具類を壁に固定したり、転倒防止のパットなどを差し込むなどの対策が取られています。また、飛散防止の電球が使用されるとともに、窓ガラスには飛散防止用のフィルムを貼るなどの対策を実施しています。
・子ども、保護者及び職員の安否確認等の方法として、災害伝言ダイヤルやメールでの安否情報等の配信を実施しています。各クラスには携帯電話が常備され、携帯電話に登録された保護者へのメールアドレスに必要に応じてメールを送ることが出来る体制を整えています。
・食料や備品類等の備蓄リストを作成し、備蓄倉庫で保管し、防災担当者が管理しています。
・消防署の協力を得て、消火訓練や通報訓練、避難訓練が適切に行われているかどうかについて評価を受けています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

・標準的な実施方法については、業務マニュアル等を使用しています。業務マニュアルには、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されています。
・新任職員に対しては、園長との連絡ノートを用意し、保育の対応や困ったことなどを記載し、いつでも相談できる体制を整え、標準的な実施方法について周知するための取り組みの一環となっています。
・標準的な実施方法にもとづいて実施されているかどうかについては、職員会議やカリキュラム会議等の各種会議を通して振り返っています。今後は、標準的な実施方法について、さらなる職員間での共通理解が望まれます。
・保育実践が画一的なものとならないよう、個々の子どもの状況や興味に応じて、個別の指導計画を作成し、保育実践に取り組んでいます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法については、職員会議やカリキュラム会議、クラス会議等の各種会議で振り返るとともに、年度末の会議にて実施方法の見直しが定期的に実施されています。
・カリキュラム会議等での標準的な実施方法の見直しに伴い、次月の計画について検討され、必要に応じて反映されています。
・標準的な実施方法の見直しにあたっては、プールの際の消毒方法等の最新の情報や、日々の保育内容を反映させています。また、行事後の保護者アンケートの内容等も考慮しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・各種指導計画は、クラス担当者が作成し、主任、園長が責任者となっています。
・入園時には、入園前の生活について調査票を使用し、面談を通して担任が聞き取りを行うことで、適切なアセスメントにつなげています。在園児に対しては、各種指導計画の振り返りとともに、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域で構成された成長記録をもとに、3歳児以上は年間を4期に分けて振り返るなど、定期的な振り返りを行い、個々の発達等について把握しています。
・アセスメント等に関する協議として、栄養士や看護師が参加するとともに、必要に応じて療育センターの担当者なども参加し実施しています。
・各種指導計画は全体的な計画にもとづき、作成されています。個別の指導計画は、カリキュラム会議やクラス会議等で個々の子どもの事例について共有された内容を反映し、作成しています。
・配慮が必要な子どもへの対応については、カリキュラム会議で検討され、適切な保育の提供につなげています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、年度末の全体会議で検討されています。また、月間指導計画は月1回のカリキュラム会議で見直すなど、見直しを行う時期について、組織的な仕組みを定め実施しています。カリキュラム会議で見直された内容については、次月の指導計画に反映するとともに、クラスリーダーにより各職員に伝えられています。
・年間計画については、保育説明会で保護者に説明するなど、保護者の意向把握と同意を得るための手順の一環となっています。
・個別の指導計画の作成の際は、離乳食やトイレトレーニングなどについて、家庭での状況や保護者の意向を配慮しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別指導計画、個人記録、保育日誌、健康記録等、子どもの発達状況や生活状況等を、園が定めた統一した様式によって把握し記録しています。
・カリキュラム会議等の会議議事録を通して、個別の指導計画にもとづく保育が実施されていることを確認できます。
・記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないよう、週案と月間指導計画の関連などについて、主任が確認し必要に応じて伝えています。
・情報共有を目的とした定期的な会議として、毎日の朝ミーティング、月1回の職員会議、カリキュラム会議等、給食会議、行事担当者会議等が実施されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関して、また個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法については、個人情報保護規定等により定めており、記録管理の責任者を園長としています。
・記録の管理や個人情報の取扱いについては、個人情報保護規定等に記載があり、園長は守秘義務等について折に触れて職員に伝えています。
・個人情報の記載がある書類等は、事務室の鍵がかかる書庫で保管され、使用の際は事務室で使用することとなっています。園で使用するパソコンはすべてにパスワードが設定されアクセス制限を実施しています。
・個人情報の取り扱いについては、保護者に説明し同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、保育所保育指針や保育所民営化の際に、公立園で使用されていた保育課程及び法人の保育課程も踏まえ、民営化開園準備の職員で計画の骨子を作成しました。作成された全体的な計画は、毎年、各クラスに配布され、各クラスでの確認をするとともに、年齢ごとの発達を踏まえた内容かどうか、小学校との接続などについて職員会議で検討し作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の温度や湿度に関しては、温度と湿度を測定し一定の域を超えるとブザーが鳴る計測器を各クラスに常備するなどの取り組みが行われています。
・保育所内外の設備・用具の衛生管理については、安全点検チェック表等を使用し実施しています。寝具については、週に1回、家庭で布団カバーの洗濯を依頼するとともに、長期の休みの際は、家庭に持ち帰るなどの取り組みを通して衛生管理に努めています。また、玩具の消毒を定期的に行うとともに、空調機の清掃や害虫駆除等も定期的に実施しています。
・一人ひとりの子どもが、くつろいだり、落ち着いて過ごせるよう、保育室にマット常設したり、必要に応じてござを敷くなどの取り組みが行われています。また、空間づくりとして持ち運び式の簡易テントを使用し、一人で過ごせる空間を設定したり、事務所で過ごすなどの取り組みも実施されています。
・食事や睡眠のための心地よい生活空間の確保として、0~2歳児は保育室内を食事のスペースと午睡のスペースに分けています。3歳児~5歳児は食事のスペースを片付けて、午睡のスペースにしています。また、体調等を考慮し、必要に応じて体を休めるスペースを確保しています。
・保育所民営化の際に、トイレの床を湿式から乾式に変更を通して、安全面、衛生面での改善につなげています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・各家庭の背景を踏まえ、担任間での情報共有をすることで、一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握するよう努めています。
・子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、乳児期からの丁寧な関わりの積み重ねを大切にしています。0歳児での保育者との愛着関係の築きを基盤とし、自我の芽生えの際には十分に思いを受け止め代弁するなどの年齢に応じた関わりを積み重ねています。
・危険な際は、その理由を伝え止めるとともに、子どもの欲求を受け止め、保育者が先回りして伝えるのでなく、十分に子どもの言葉を聴くように心掛けています。
・「早くして」などの言葉を使うのではなく、「着替えのあとはご飯を食べようね」など、子どもが見通しを持てるような言葉がけに配慮しています。また、「どうしたら良かったと思う?」など、子ども自身で考え判断できるような関わりに配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園児面談や個人面談を通して、離乳食やトイレトレーニング、また家庭での箸の使用状況など、個々の生活習慣に関する情報を把握しています。
・基本的生活習慣の習得にあたっては、分かりやすい言葉で伝える、時間に余裕を持つ、達成感を感じられるようにすることを大切にしています。分かりやすい言葉で簡潔に伝えることを心掛け、一人ひとりの子どもの意欲を大切にし、時間に余裕を持って、じっくりと寄り添うことを心掛けています。また、子ども自身でできるところは行い、さりげなく援助することで「自分でできた」という達成感が感じられるよう配慮しています。
・活動と休息のバランスが取れるよう午前中に外遊びを十分にした際は、午後はゆったりと室内で過ごすなど、一日を通して活動内容を工夫しています。また、一人ひとりの子どもの状態に応じて、事務所でゆったりと過ごすなどの環境も整えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスには、子どもの手の届くところに玩具を設定し、自由に遊べるよう配慮しています。また、子どもの要望に応じて、玩具や制作の際に必要な素材などを用意しています。
・子どもの自発性が発揮できるよう、週案での活動計画を基本としながらも、子どもたちの興味や意見を取り入れ、活動内容を変更するなどの取り組みが実施されています。
・遊びの中で、進んで身体を動かすことができるよう、園庭遊びや戸外散歩を積極的に取り入れています。散歩では坂の多い土地柄のため、日ごろから脚力を養う機会となっています。また、室内では巧技台やトランポリン、トンネルなどの遊具を使用し、さまざまな身体活動ができるよう配慮しています。さらに、年に3回程度、1~5歳児を対象とした体育指導の時間を設けています。
・社会的ルールや態度を身につける取り組みとして、散歩の際には近隣の方に挨拶するとともに、交通ルールについて職員が手本を見せることで学ぶ機会を設けています。また、園庭で遊ぶ際は異年齢で遊ぶことで、自然と年上の子どもが年下の子どもに配慮して遊ぶなど、社会的態度を身につける機会となっています。
・園庭には、プランターでキュウリやトマト、トウモロコシやピーマンを育てるとともに、ウサギの飼育もおこなっており、日ごろから身近な動植物に触れ合う機会が設けられています。
・さまざまな表現活動が自由に体験できる取り組みの一つとして、家庭から廃材を集め、製作活動に取り組んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・各家庭との情報共有を大切にし、個々の生活リズムを把握した上で、出来る限り家庭と同じよう過ごせるよう配慮しています。
・保育者との愛着関係が持てるよう、オムツ替えや授乳の際は担任と1対1で過ごす時間を大切にするとともに、延長保育の際も同じ臨時職員が担当するなどに配慮しています。また、入園当初は延長保育の際も、部屋を移動することはせず、1日を通して同じ保育室で過ごすよう配慮しています。
・子どもの発達や興味に合わせて、定期的に玩具を入れ替えることで、興味と関心をもてる生活と遊びへの配慮をしています。握って遊べる玩具や音の出る玩具から、徐々につまんで遊べる玩具や手押し車など歩いて押すことのできる玩具など、発達や興味に合わせて環境を整えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの意欲を受け止め、尊重するよう配慮しています。探索活動では、園庭遊びや散歩の際に子どもがドングリや落ち葉、アリなどを見つけた喜びに対して保育者が共感したり、子どもの探索活動を妨げないよう見守るなどに配慮しています。
・自我の芽生えに対して、子どもの想いを受け止め代弁しています。また、保育者がいくつかの選択肢を提案し、子ども自身で選べるよう配慮しています
・友だちとの関わりにおいては、互いの気持ちを受け止め、代弁することで、徐々に自分の気持ちだけでなく相手の気持ちにも気づけるよう配慮しています。
・日ごろから、園庭遊びでの異年齢交流や、看護師、給食職員など保育士以外の大人と関わる機会が設けられています。
・日ごろから、連絡帳や送迎の際のコミュニケーション、個人面談等を通して、家庭との連携した取り組みに配慮しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は、乳児クラスから幼児クラスへの移行に伴い、徐々に保育者との関係から友だちとの関係に移行します。そのため、一人ひとりの興味や関心を活動の中に取り入れ、保育者が子ども同士の関係性の中で、一人ひとりの子どもたちが安心して過ごせるよう配慮しています。
・4歳児は、徐々に友だち関係が複雑になっていくとともに、一人ひとりの子どもたちが役割を持った組織的な遊びが見られるようになります。保育者は、一人ひとりの育ちを見守るとともに、喧嘩の際などは、徐々に子どもたち同士で解決できるよう、状況に応じた必要な援助を行っています。
・5歳児は、就学に向けて自らの意見を伝えるとともに、友だちの意見を聴く力が身に付くよう配慮しています。一例として、3歳児から、話し合いの場を設け、その都度職員が子どもの意見を十分に聴き、話し合われた内容を実現することの積み重ねを通して、意見を伝えることへの意欲や、友だちの意見を聴くことの大切さが養われています。
・子どもの育ちや取り組んできた協同的な活動等について、例年、区のテーマに沿った作品をつくり展示しています。今年度は、オンライン動画に掲載し、製作している様子などをスライドショーで伝えるなどの取り組みを実施しました。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・玄関の入口及び、テラスの一部を除いて、室内はバリアフリー構造になっています。
・配慮が必要な子どもに対しては、個別の指導計画を作成するとともに、カリキュラム会議等を通して職員間で検討し、適切な関わりができるよう配慮しています。
・子どもたち同士の関わりにおいては、良い所を子どもたちに伝え、互いを認め合えるよう配慮しています。
・保護者との連携では、面談等を通して、園での子どもの様子を伝え、共有認識を持てるよう取り組んでいます。
・職員は地域の療育センターの見学や発達支援コーディネーター等の研修、またキャリアアップ研修などを通して、必要な知識や情報の把握に努めています。また、2ヵ月に1回、発達相談の専門家と検討する機会を設け、日ごろの保育内容や、関わりについて相談しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・家庭的でゆったりと過ごすことができるよう、一人ひとりの子どもの体調や疲労なども考慮したうえで
塗り絵や粘土など、子どもの興味に応じた玩具を用意したり、別の部屋で静かに過ごすことが出来るよう環境を整えています。
・年齢の異なる子どもが落ち着いて過ごせるよう、年度の時期、また子どもの興味や人数に応じて、一緒の部屋で過ごす年齢を職員間で話し合うなど、部屋の使い方に配慮しています。
・子どもの状況について、登降園チェック表に記載し引き継ぐとともに、朝のミーティング時に口頭で確認をしています。
・送迎時には、日中の子どもの様子を伝え、コミュニケーションを図ることで、保護者との連携が十分にとれるよう配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校との連携や就学に関連する事項については、全体的な計画や5歳児の年間指導計画に記載され、計画にもとづいた保育が行われています。
・子どもが、小学校以降の生活について見通しが持てるよう、例年、小学校訪問や、小学5年生と5歳児が交流するなどの機会を設けています。
・保護者が、小学校以降の生活について見通しが持てるよう、クラスだより等を通して、就学前の1年間の見通しを伝えるとともに、例年、懇談会等で就学に向けての取り組みを伝えるなどの機会を設けています。クラスだよりでは、生きていく力の基礎を培うことの大切さとして、「話す力、聴く力」、「人と関わる力」などについて伝えています。
・小学校との連携として、例年、実務者担当者会議として年長児の担任と小学校教諭との情報交換や、幼保小連携会議などが行われています。会議では、早寝早起きなど、就学前に身につけておくべき事項の共有なども行われています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康管理については、市の健康管理マニュアルにもとづき実施されています。
・子どもの体調悪化・けがなどについては、担任及び看護師が経緯や状況等を踏まえて保護者に伝えています。通院が必要になった際は、完治するまで園から通院するなどの対応を行っています。
・市の書式である、「すこやか手帳」への記載を通して、一人ひとりの子どもの健康状態に関する情報を把握し、職員間で共有しています。すこやか手帳には、毎月の身長、体重をはじめ、健康診断等の結果を記載しています。また、定期的に保護者への確認もお願いし、予防接種の接種状況等について保護者に記載いただいています。
・入園のしおりや、保健だよりを通して、園での子どもの健康に関する方針や取り組みを伝えています。
・入園時の重要事項説明の際に、特に0、1歳児の保護者に対して、乳幼児突然死症候群(SIDS)について重要事項説明書とともに伝えています。また、入園間もない時期は、子どもの疲れが出やすいことに配慮し、延長保育の利用開始時期について説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断や歯科健診の結果は、すこやか手帳に記載し、保護者に伝えています。また、保健だよりを通して、仕上げ磨きの必要性や就寝前は念入りに磨くことが大切なことなど、家庭での生活に活かされるよう配慮しています。
・例年、区の看護師と保育士が園を訪問し、歯磨き指導を実施しています。今年度はコロナ禍のため、訪問は見送り、園の看護師が、口の模型を作成し歯磨き指導をするなど、子どもたちが分かりやすいよう工夫した取り組みが行われています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもに対しては、国の基準である健康管理マニュアルをもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。
・アレルギー食の提供においては、毎月の献立表で除去する食材や代替食を色別で示し、保護者との確認後、園での提供となります。除去食等については、ミーティングノートに記載し、全職員で共有するとともに、提供の際は、献立と照らし合わせ、給食室での確認、専用トレイに乗せての確認、クラス担任が提供前に最終確認を行う、トリプルチェックを実施しています。また、食事の際は別のテーブルを使用しています。
・職員は、アレルギー疾患等についての理解を図るため、エピペンの使用方法等についての研修を受講し、必要な知識や情報を得たり、技術の習得に努めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食に関する豊かな経験ができるよう、年間の食育計画を立て、取り組んでいます。
・子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれる環境・雰囲気づくりの工夫として、園庭やテラスで食事をしたり、バイキング形式を取り入れるなどの取り組みを行っています。
・苦手なものや食べる量については、乳児では子ども自身で伝えることが難しいことに配慮し、一人ひとりの食べる量や好き嫌いなどを把握し、配膳の際に、盛り付け量を調節するなど、個人差や食欲に応じて、量を加減できるよう配慮しています。幼児では、子ども自身で食べられる量を伝え、調節するとともに、少ない盛り付けから食べ始め、完食できる達成感を感じられるよう配慮しています。
・4,5歳児は、自分たちで育てたい野菜を考え、種を買い行き、園庭の花壇やプランターなどでキュウリやトマト、トウモロコシ、枝豆などを育てています。育てた野菜は食育の際に、クッキングで使用し食べることで、食について関心を深めるための取り組みの一環となっています。
・子どもの食生活や食育に関する取り組みについては、クラスだより等を通して伝えるとともに、給食のサンプルを玄関に掲示するなどの取り組みが行われています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

・一人ひとりの子どもの発達状況や体調等を考慮して、離乳食の形状等、献立や調理の工夫をしています。また、子どもの食べる量や好き嫌いについては、喫食簿や給食会議を通して把握しています。今後は、委託業者の調理員等が定期的に子どもの様子を見たり、子どもたちの話を聞いたりする機会を設けることが期待されます。
・季節感のある献立として、二十四節気を踏まえた、栄養価の高い旬の食材を取り入れた献立となっています。一例として、冬至の際は、南瓜を使った献立や、秋には、年長児を対象に、秋刀魚を子どものたち一人一人に一匹ずつ提供し、食べ方の指導等も行っています。また、クリスマス献立などの行事食も提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳でのやり取りや、活動内容を記載したホワイトボード、また、写真と文章で活動内容を示したドキュメンテーションを掲示し、家庭との日常的な情報交換に努めています。
・保育の意図や保育内容について、保護者の理解を得る機会として、例年、個人面談や懇談会、保育参加等を実施しています。
・月に1回、園のホームページにて、各クラスの活動内容を更新しています。また、行事参加を通して、子どもの成長を共有するとともに、行事の際は行事内容についてまとめられたドキュメンテーションを掲示しています。
・家庭の状況、保護者との情報交換の内容については、保育ソフトを使用し、必要に応じて記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の連絡帳でのやり取りや、送迎の際の保護者とコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くよう取り組んでいます。
・個人面談においては、各家庭から面談希望時間等を指定の用紙に記載していただき、要望に沿って実施しています。また、要望に応じて随時、面談を実施しています。また相談を受けた職員は、内容に応じて看護師や栄養士の助言が受けられる体制があり、相談内容によっては園長が同席し、面談を実施する体制が整っています。
・保育所の特性を生かした保護者への支援の一環として、行事等を通して保護者同士が交流できる場を設けています。例年、夏まつりは園と保護者会の共催で実施し、取り組む過程で保護者同士の交流する機会となっています。また、運動会や懇談会などを通して、クラス交流の場が設けられています。その他、地域の子育て家庭を対象とした、イベントに、在園時の保護者も参加することで、保護者同士が交流できる機会となっています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、日々の子どもの様子や、子どもへの保護者の関わり方、また視診などを通して、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。
・虐待等権利侵害を発見した場合の対応等について、虐待マニュアルを整備しています。マニュアルには、
発見通告の義務、早期発見のポイント、保護者の様子などが記載されています。今後は、マニュアルにもとづく職員研修等の実施を通して、虐待等権利侵害に関する理解を促すための取り組みにつなげることが望まれます。
・児童相談所や区の保健師、区の担当課である保育所等地域連携等の関係機関と連携を図る体制が整えられています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・日々の保育内容については、週案や月間指導計画等を通して、反省及び評価を実施しています。また、月に1回実施されるカリキュラム会議では、園長、主任、各クラスリーダーが出席し、各クラスの月間指導計画や保健計画等について振り返り、次月の計画に反映させています。
・年に1回の園長面談の際に、各職員は自己評価書の項目に沿って、職務に関する成果や貢献度等を評価しています。自己評価書には、勤務姿勢、一般常識、園児把握、知識技術向上、保護者対応、コミュニケーション等の項目が設けられ、具体的な評価基準をもとに自己評価及び、園長、主任による評価が行われています。
・今後は、職員面談で共有された、各職員の自己評価内容について、具体的な保育実践につなげ、定期的に職員間で共有し理解を深めていくことが期待されます。