神ノ木保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 神ノ木保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 204(170) 名 |
所在地 | 221-0001 横浜市神奈川区西寺尾3-2-13 |
||
TEL | 045-431-9300 | ホームページ | https://www.shoutokukai.jp/facilities/kaminoki |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1950年07月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 聖徳会 | ||
職員数 |
常勤職員:32 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
保育士:31 名
保育補助:6 名
栄養士(内管理栄養士):3(1) 名
調理員:2 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):4
幼児室(3~5歳児室):4
沐浴室 :2
調理室:2
トイレ :2
事務室:1
職員休憩室:2
鉄筋コンクリート造り2階建て:建物延床面積 844.54 ㎡
園庭:1,197.6 ㎡
|
【保育理念】 未来を創る子どもたちへ私たちが贈りたい大切なもの、それは「自分らしく、幸せに生きる力」です。いつの時代にあっても、何を大切に思うか、何を表現し、何を伝えていく人になるのか、子どもたちが選び決めていく未来は、心に培った強さ・優しさ・美しさが基盤となります。 【保育方針】 ◇子どもにとって明日もまた来たいと思う保育園 ・子どもが安心して過ごせること ・子どもの関心、意欲を最大限に伸ばすこと ・子どもが生きていく中で必要な知識・技能・技術を発達段階に応じて身につける こと ・子どもの人格が尊重されること ◇保護者にとって安心して預けられる保育園 ・保護者の皆さまが安心して就労できる環境をつくる ・保護者の皆さまの子育てに役立つ、情報交換・交流の場を提供する ・保護者の皆さまの子育てに役立つ、専門性を生かした情報発信をおこなう ・保護者の皆さまの子育てが親子共にさらに幸せな時間になるような援助をおこなう |
【立地および施設の概要】 神ノ木保育園は、JR横浜線大口駅から徒歩7分の高台にあり、保育室からは遠くに横浜線やみなとみらい地区が見えます。保育園の周辺には公園が多数あり、自然の地形を生かした公園、木の実や草花を楽しめる公園、思い切り走り回れる広場があり、季節、年齢、遊びの内容を考慮して散歩の行先を選んでいます。0歳から5歳児まで、定員204名のところ170名が在籍しています。 運営法人の社会福祉法人聖徳会は、当園のほか、横浜市内に4保育園、埼玉県日高市に1園の計6保育園を運営しています。 【園の特徴】 戸外遊びの場として、整地された広い園庭のほか、屋上広場や乳児向けのあそび場(にこにこランド)があります。また、坂の途中にある保育園の特徴を生かし、畑や雑草が深く生い茂る自然の地形を生かした第二園庭(どろどろランド)があり、子どもたちは、足元が泥んこになりながら時間を忘れて自然に親しんでいます。 子どもたちが遊びこんで発展する想像の世界を大事にし、子どもたちの自由闊達な姿を見守り、子どもにとって明日もまた来たいと思う保育園を目指しています。 連絡用アプリを活用して、子どもたちの活動の姿をドキュメンテーション(写真、動画、コメント等)で保護者に知らせ、職員たちもリアルタイムで情報共有して、子どもたちの成長する姿を保護者・職員の双方で確認しています。 |
評価実施期間 | 2022/04/01(契約日) ~2022/11/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2016年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長や今後期待される点 1.子どもの自主性、創造性を大切にした保育 職員は一斉遊びを強要することなく、子どもたちの自主性、創造性を大事にして見守っています。また、子ども一人ひとりの育ちや状況を理解し、自分でやりたいという気持ちや最後までやり通したいという気持ちを尊重し、見守りや援助をすることで成功体験を増やせるようにしています。 畑に植える苗や種を自分たちで決めて近隣の八百屋に買いに行ったり、トラブルをみんなで話し合い、保育室に張り出しルールを守っています。 子どもたちは段ボールや廃材を使って箱を作り、遊びこんでいるうちに電車に発展し、さらに変化して家にするなど、次々と想像の世界を発展させて楽しんでいます。主体になっている子どもたちは、完成するとその都度、他の学年の子どもにも楽しんでもらっています。 生活発表会では、テーマ・セリフ・背景等を子どもたちで相談し、アイデアを出しあい、考えたり工夫したりして一つのものを作り上げる協同的な関わりをしています。 2.職員全体のレベルアップへの取組 職員役割分担表で全職員が何らかの役割を担う体制があり、研修、子育て、防災・リスクマネジメント、ICT、衛生、食育等のプロジェクトチームが各テーマ別に毎月園内研修を行ない、プロジェクト推進の話し合いをしています。防災・リスクマネジメントチームは、職員が日々の活動で使用している保育室や園庭でのケガ等の事例および危険を予知する場所を1枚の地図にまとめたリスクマップを作成し、事務室の壁に貼って危険防止に努めています。また、園内研修では、毎月、クラス別に保育の場面の写真を見て、5領域についての勉強会を行っています。 年代別に「すくすく会議(入社3年目までを対象)」「エルダー会議(中堅職員対象)」を毎月行い、保育のあり方について同年代間で意見交換をし、研修担当職員からアドバイスを受ける等、レベルアップを図っています。 研修担当者は外部研修情報を常時把握して職員に情報提供し、レベルに合った研修を個別に紹介しています。 3.保育士人材育成表作成の検討 職員の経験に応じて分野(安全衛生、保育力、保護者対応等)ごとに目標、内容(必要な知識・技術、内部・外部研修等)を明示することにより、保育士個人の今後習得すべき内容の確認ができます。職員のキャリアパスを明確化するためにも、保育士人材育成表を作成することが期待されます。 |
---|
神ノ木保育園は「子ども達が大切にされていると感じる場」という目標のもと、未来を創る子ども達に法人理念である「自分らしく幸せに生きる力」を贈りたいと願い、職員全員が専門知識と技術を用いて保育及び保護者支援に努めています。 開設70余年の歴史の重みと実績を大切に感じつつ、令和の新しい流れや価値観を受け止め、職員一同も未来へ向けて進んでいきたいと考えています。 三回目の第三者評価を受審するにあたり、保育士ひとりひとり・各学年・職員全体で保育を振り返り、保育園の役割についても時間をかけて話し合いました。足りない部分や課題、保育環境の見直しと改善、保護者支援の在り方などを考えていく中で、職員全員が共通意識を持ち連携をとることの重要性を改めて感じることができたのも大変価値のあることでした。 提言を頂きました地域との関わりについて感染状況が落ち着き次第すぐに取り掛かれるよう、地域の方たちをご招待できる催しや子ども達の社会性を育てていける様々な交流を用意していきます。ご指導頂きました事柄を保育所運営に活かし、お褒め頂きましたことを励みとし保育の質を高める取り組みを続けて参ります。 また、お忙しい中アンケートに応じてくださいました保護者の皆様にも大変感謝しております。お寄せ頂きましたご意見ご要望などに深く耳を傾け心を寄せて「保護者にとって安心して預けられる保育園」として利用者や地域の方たちのお力になれるようさらに向上心を持ち研鑽を重ねて参ります。 神ノ木保育園 園長 田代 仁美 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念は、ホームページ、重要事項説明書、パンフレットに掲載し「神ノ木保育園の保育」ほか3冊を重要事項説明書としています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園は、全国私立保育園連盟および横浜市私立保育園連盟、横浜市社会福祉協議会、横浜市こども青少年局等から社会福祉事業全体の情報を受けています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は保育内容や職員体制等の把握に努め、課題等を明らかにしています。保育業務の軽減を図るため、ICT情報通信技術を導入して、今年から保育管理システムを稼働しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念、保育方針に沿って、2022年から2024までの3年間の中・長期計画を策定しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度事業計画は、中・長期計画を反映した具体的な計画となっています。計画の大きな括りに本年度の「目標および課題」を掲げ、年間を2期に区分し、期ごとに振り返りができるようにしています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は、中・長期計画に沿って、乳幼児会議、職員会議、学年会議等で話し合いを重ねています。計画の策定には、各項目のプロジェクトチーム職員が積極的に参画しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度事業計画の主な内容は、年度始めの保護者全体会で園長からイラストや写真を使って説明しています。今年4月の懇談会は、コロナ禍のためリモート会議で実施しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の質の向上に向けた取組は、年度始めに事業計画やプロジェクトチームごとの計画を策定し、年度末に計画等の実施状況の評価を行い次期計画につなげています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の自己評価結果や保護者アンケート結果は、印刷して全職員に配付し、職員は職員会議や学年会議で話し合いを行い、課題や今後の取組を明らかにしています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、年度始めの職員全体会議で、本年度の事業計画を発表し、各種事業の取組を表明しています。また、園長は、主任会議等で経営、管理、運営等に関する提案や意見を求めています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、法人の就業規則や職員としてのあるべき姿を示すマニュアルを遵守すべき立場であり、園運営に関する法令等の理解や社会的な各種規範、倫理観等の理解に努めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は「全体的な計画」を基本にした年間指導計画や月間指導計画、日々の計画等の実践状況を通して園の課題を把握し、職員会議等で保育の質の向上を呼びかけています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員の業務改善や業務の効率化を視野に、保育管理システムを導入し、日々の保育の状況をリアルタイムで保護者に伝え、職員が子どもたちと接する機会を増やしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・児童福祉施設基準に定められた園児対職員人数を基本にして、必要な保育士人数を中期計画で明確にし人材確保をしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「保育指導基準」「職員としてあるべき姿」「守秘義務」「保育者に求められる常識」があり、期待する職員像を明確にしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・主任が職員の労働時間、休暇取得状況、心身の状況を把握し、ワーク・ライフ・バランスに配慮して適切なシフト配置をしています。保育管理システムに職員の実配置をインプットすることにより実情をグラフで確認し、必要な変更・配置を行っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人作成の人事考課基準表があり、組織の理解と運営、園児や保護者への対応、知識・技術の習得等に関して基準を明確にしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は年度始めに園長面談を行い、横浜市及び神奈川区主催の研修、横浜市等主催の保育士キャリアアップ研修を中心に、必要な研修計画を設定しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は年度始めに年間自己目標を設定し園長面談で確認し、年度途中と年度末に進捗状況をフォローしています。計画した研修に職員が参加できるようにシフト配置を考慮しています。動画による講義、リモート研修等を駆使し、日常的にも先輩職員に相談できる体制があります。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「実習生・インターンシップなどの受入れ」があり、実習の目的・目標、指導職員の心構え、実習の種類・方法、実習生の服装や注意事項等について規定しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページに保育理念・方針・目標、各種情報を公開し、保育所の重要事項説明書に保育理念・保育方針・保育目標を明示しています。法令に基づきWAMNET現況報告書に事業報告、予算決算情報を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経理規程に事務、経理、取引等に関して規定し、運営規程に園長ほか職員の職務内容を規定しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園庭開放、育児相談、赤ちゃんの駅、中高生の職場体験、公園の花植え活動等を実施しています。神奈川区地域子育て支援拠点「かなーちえ」の案内チラシを玄関に置き、保護者に案内しています。公園花壇の花植え等の園児の活動に職員がついて支援しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「実習生やインターンシップなどの受け入れ」にボランティア活動の趣旨、自主性、社会性、非営利性等について述べています。また、社会福祉に関する知識と専門性を有する地域の社会資源として学校教育(職場体験、インターンシップ等)に協力する旨の保育所の基本姿勢を明文化しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「関係機関・団体との関わり方」に近隣の小中学校、公的機関(神奈川区役所、横浜市役所)、中央児童相談所、警察、消防署等の必要な関係先について部署名、電話番号の一覧表を明示し、事務室内に掲示して職員間で共有しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「地域の子育て支援」があり、保育所の持つ専門機能・資源(人的・知識・技能・情報等)を地域に還元する重要な使命について述べ、実施しています。具体的には、園庭開放・園での育児講座・園行事への地域親子参加・育児相談・給食体験・赤ちゃんの駅・近隣園と持ち回りでの出張講座開催等を通じて地域に保育所の専門機能を還元し、これらを通じて地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中で、地域の福祉ニーズに基づく具体的な活動を「地域への支援」として明示しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念、保育方針、保育目標は子どもを尊重した基本姿勢に基づいており、全体的な計画に明示し、年間・月間指導計画に反映しています。マニュアル「職員倫理規定」があり、児童の最善の利益を保障するために職員の意識・取組への基本姿勢を求めています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「職員としてあるべき姿」に子どものプライバシー保護に心がけることを明記し、マニュアル「守秘義務およびプライバシーに対する保育者の理解」「職員倫理規定」「全国保育士倫理規定」に子どものプライバシーの保護について規定し、職員はマニュアル読み合わせで理解し実行しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の概要をポスターにして神奈川区役所に掲示し、また、神奈川区エリアの情報交換ツールである子育て支援アプリにも園の概要を掲載しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3月下旬に入園前説明会を開催し、重要事項説明書に基づいて園運営について詳細説明をし、保護者の同意を得ています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「守秘義務に対する保育者の理解」があり、「転園に際しての子どもや家庭の情報に関する守秘義務」の項で、保護者の依頼または同意があれば転園先で今までどおりの保育を受けられるよう、保育内容や家庭の状況について転園先に引継ぎや申し送りをすることにしています。但し、子どもの権利侵害防止目的等、必要に応じて園長判断のもとで関係行政機関と情報共有することがあることを明示しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・言葉がまだ不自由な乳児に対しては、求めていることを察して先ずは受け止めるようにし、子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「相談・苦情対応」があり、「相談・苦情解決実施規程」の中で苦情解決体制、第三者委員の設置、解決結果の記録と公表について詳細な規定を設けています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・玄関ホールに苦情解決の仕組み、第三者委員氏名と連絡先、外部の苦情申し立て機関名を掲示し、意見箱を設置しています。重要事項説明書の「ご意見・ご要望・苦情・相談窓口」の項に相談・苦情対応の体制について説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、日常の送迎時の会話を含めて保護者が意見や相談をしやすいように心がけています。意見箱の設置、行事後や年末の保護者アンケート等を通じて、保護者の意見を積極的に把握するように努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長がリスクマネジャーとなっています。委員会に代わり、プロジェクトチームの防災・リスクマネジメント担当職員が連絡等をしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策等のマニュアルを備え、感染症対策の発生時の対応や拡大防止等について、組織として体制を整備しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地震や風水災害時における安全管理マニュアルを作成し、災害時の職務分担、復旧計画、職員参集等を周知しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育指導基準等のマニュアルおよび重要事項説明書のうち「ほいくのしおり」に標準的な実施方法を記載しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育指導基準等のマニュアルは、保育マニュアルとして標準的な実施方法を示しており、定期的に検証・見直しを実施しています。月案については、毎月の振り返りで、保育が子どもたちの実情にふさわしいかをクラスで話し合っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各学年の指導案は、学年の話し合いで担当者が作成し、園長の指導を受けています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の活動状況や振り返りは、園長と主任が確認して把握管理しています。毎月の指導計画案は、前月末に学年会議で検討し、当月の月末に振り返りを行っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ICT化で園児台帳をデータベース化し、子どもの発達状況を児童票や健康台帳、個別指導計画等に記録しています。園児台帳は卒園後6年間保存しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報保護規程等による子どもたちの記録の保管、廃棄等は、法人の個人情報管理規程により実施しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、保育理念や保育方針を踏まえ、子どもたちが遊びを通して自ら伸びる力を育み、また、身につけてほしい資質や自分らしさを発揮する力を育んでいけるよう、職員全員で話し合って作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室内の温湿度は掛け時計内に表示され、体感温度で調整しており、日誌に記録しています。換気に注意を払い、採光は光が最大限入るようにしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの個人差は、児童票や健康台帳、入園時の個別面談、入園後の子どもと職員の関わり、観察等から把握し、他児との比較をしないことを共通認識しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子ども一人ひとりのできたことを共に喜び、意欲につながる声かけに心がけ、発達過程に合わせた援助を行っています。保護者の状況や文化の違いから、基本的な生活習慣がつきにくい場合には、家庭と連携して徐々にできることを増やせるように援助しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内では、子どもの目線の高さに合わせた場所におもちゃや絵本を置き、子どもが自分で選ぶことができるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児の保育は担当制とし、子どもに優しい口調で話しかけ、ミルクは抱っこして「美味しいね」などと優しい言葉と表情で援助をしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、一人ひとりの育ちや状況を理解し、自分でやりたいという気持ちや最後までやり通したいという気持ちを尊重し、成功体験を増やせるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、排泄、手洗い、食事等が定着出来るよう、遊びでは友だちと集団生活の楽しさを味わいながら安定した一日を送れるよう促しています。また、ルールのある遊びやごっこ遊びを通じて友だちと一緒にいる楽しさを感じています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・廊下とトイレの段差がない、テラス側の段差が低く部屋に入りやすい、園の2階から園庭にスロープで出られるなどのバリアフリー設備ですが、園長は、将来的に身体的な障がいのある子どもの受け入れが必要と考えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の全般的配慮項目や月案計画に長時間にわたる保育を取り上げ、保育の環境や職員の援助等について記載しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「全体的な計画」に「小学校への接続・連携」の項目を設けています。保育所児童保育要録の送付、毎月の園だより配布、小学校と5歳児の相互交流及び作品展への参加、幼保小合同研修参加と情報交換、学校生活への円滑な橋渡しを計画し、実施しています。卒園児の小学1、2年生児童の手紙、園児とのドッヂボール、お店屋さんごっこへの招待、小学校の図画工作展見学、5歳児の「街探検」で小学校探訪をするなど、小学校への期待感を持つようにしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「子どもの健康管理」があり、日々の健康状態の把握方法、発熱・体調変化時の対応方法、年間保健計画、子どもの主な病気に関する症状と対応方法について明確にしています。毎月身体測定を行い児童票に記録し(保護者は確認可能)、カウプ指数と照らし合わせて異常の有無を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断、歯科健診を年2回行い、結果を記録し職員で共有しています。診断結果で異常傾向が認められる場合は保健計画や保育の計画に反映する体制にしています。現在までに異常傾向は認められません。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル「食物アレルギー児への対応」があります。入園に際し、医師発行の「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」、保護者記入の「食物アレルギー対応票」(症状や留意点)、「緊急時個別対応票」(緊急時の保護者やかかりつけ医連絡先)をもとに、保護者と園長・管理栄養士・担任職員が面談し、情報を共有し、個別の献立表を用意しています。月末に翌月のアレルギー対応献立表を保護者が確認し承認しています。入園後の変化については、かかりつけ医の指示により家庭で2週間試して症状が出なければ、「除去食解除申請書」を提出してもらい献立表に反映しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間食育計画があり、食に関する毎月の行事予定、給食に関する配慮事項(食材への子どもの関わり方、クッキング保育予定、夏場の衛生管理等)、季節ごとの食材、衛生管理、年間栽培計画を記載し、計画に沿って実行しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月齢や年齢に応じて形状、調理方法、味付けを工夫しています。離乳食の段階では、子どもの様子を勘案して保護者、担任職員、調理職員(栄養士)が相談して食材の形状や柔らかさを検討し、食べ具合や残食状況を確認しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・連絡用アプリを用い、0~2歳児の連絡帳として活用しています。幼児を含めて全クラスの活動状況を写真に解説を添えたドキュメンテーションで分かりやすく保護者に配信しています。必要事項は同アプリを用いて記録しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者との連絡、保育の情報提供、園における様々な計画・記録は保育管理システムを用いて日々のコミュニケーションを図り、相互の信頼関係を構築しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の送迎時に保護者や子どもの様子(衣服の汚れ等)、着替え時に傷やあざの有無を確認し、虐待の兆候有無に関して細心の注意を払っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画や月案には、自己評価や反省欄を設け、保育実践の振り返りを行っています。自己評価は、ねらいに対する結果や活動実績だけでなく、取り組む過程や子どもの心の成長、意欲に配慮して作成しています。 |