羽沢保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 羽沢保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 120(140) 名 |
所在地 | 221-0863 横浜市神奈川区羽沢町725 |
||
TEL | 045-382-0125 | ホームページ | http://www.hazawa.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1977年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 徳風会 | ||
職員数 |
常勤職員:31 名
非常勤職員:32 名
|
||
専門職員 |
保育士:33 名
看護師:4 名
栄養士:3 名
調理員:5 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:4室
幼児室:6室
事務室:1室
調理室:1室
会議室:2室
沐浴室:1室
職員休憩室:1室
トイレ:8か所
RC造り2階建て 1棟:1棟
鉄骨造り2階建て 2棟:2棟
建物延床面積 :842.32㎡
園庭 :706.13㎡
|
【保育理念】 「乳幼児の実態に即した望ましい環境を作り、豊かな生活体験をさせる中で心身ともに調和のとれた人間形成の基礎を養う」 【保育方針】 「仏教を基本とした情操教育を基本とし、家庭的な雰囲気の中で、自主性、社会性、創造性を培い、あかるくやさしく、そしてたくましい子どもを育成します。そのために、年齢に即応したカリキュラムにもとづき保育を実施します」 【保育目標】 「健康で安全な暮らしのできる子」 「自分のことは自分でできる子」 「友達と仲良く遊べる子」 「自分から進んで取り組みを工夫する子」 「心情豊かな子」 |
【立地および施設の概要】 羽沢保育園は、昭和52年4月1日に開園しています。運営法人は社会福祉法人徳風会で、港北区に姉妹園のめぐみ保育園があります。園舎は鉄筋RC2階建て1棟、重量鉄骨造り2階建て1棟、軽量鉄骨造り2階建て1棟があり、建物延べ床面積は842.32㎡です。園庭は、706.13㎡で大型固定遊具、砂場、鉄棒など備えています。園は、0歳児から就学前児童を受け入れ、定員は120名で、現在140名が在籍しています。園へのアクセスは、ターミナル駅の横浜駅西口からバスに乗車、最寄りのバス停羽沢団地前から徒歩数分の場所にあります。近隣は閑静な住宅地と道路を挟んで向かいには畑、園庭の裏には竹藪があり自然に囲まれています。 【園の特徴】 保育方針にある、仏教を基本とした情操教育や行事に力を入れています。園の隣が羽沢小学校で密な交流をしています。全園児が一斉に園庭で遊ぶことが多く、異年齢児との遊びや担任以外の職員との関わりも日常的にあります。 4歳児クラスから週に1度、外部講師による音楽指導、体育指導に加え、小学校への接続を意識して鉛筆の練習や漢字かな交じり表記のある本(日本昔話や世界名作)を音読する活動を行っています。 在園140名の子どもたちが毎日安心した保育が受けられるように、常勤職員31名(うち看護師4名・栄養士3名)、非常勤職員32名の十分な人員配置をしています。 |
評価実施期間 | 2020/05/01(契約日) ~2021/03/19(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2015年度) |
特に評価の高い点 | 1.地域との交流活動 年長児の就学に向け、隣の小学校への学校訪問(学校探検・給食体験など)は、複数の学年と交流があります。中学生の体験学習や高校生ボランティアの受け入れがあります。年2回高校の吹奏楽部が来園し、恒例の演奏会を行っています。園の運動会・秋のクラシックコンサートには地域の人、高齢者施設の利用者、子育てサロン利用者など様々な人を招いており、子どもたちとさまざまな年代の人々が交流する取り組みを積極的に行っています。 2.業務の実効性を高める取り組みと働きやすい職場環境づくり 効果的・効率的な事務、職員の残業の削減など常に考え、業務の実効性を高める取り組みを進めています。さらに働きやすい環境づくりのため、事務職員を配置し、残業時間の軽減、書式の見直し、クラス通信作成を手書きからパソコン入力にするなど事務体制に改善が見られています。また、看護休暇、小学校以下の子どもがいる職員への休暇取得制度など、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みを行っています。 3.全園児での日常的な園庭遊び 園庭遊びを積極的に行っています。園庭には大型固定遊具、鉄棒などがあり、進んで体を動かせます。全園児が一斉に園庭で遊ぶことが多く、異年齢児との遊びや担任以外の職員との関わりも日常的にあります。自然な流れで幼児が年下の子どもと手をつないだり、楽し気に一緒にすべり台を降りたりする場面が見られました。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.期待する職員像の明文化と人材の育成 園の中期事業計画では、目標として「人材育成」をあげています。園の理念・目標を実現させるためにも、期待する職員像を明確化し、一人ひとりの業務目標や達成状況を記録・管理する目標制度を導入し、外部研修への積極的な参加などにより、職員の育成に取り組むことが望まれます。 2.マニュアル類の整備と見直し 園には、保育の手順書として「羽沢保育園運営マニュアル」があり、危機管理、個人情報保護、健康管理などが定められていますが、別途同様のマニュアルが存在し、整理が必要です。業務の一定水準の確保や現状に即した対応をしていくため、苦情相談対応マニュル、虐待対応マニュアルなどを含め、各種マニュアル類の定期的な整備・見直しが望まれます。 |
「 第三者評価を受けての感想 」 この度、第三者評価を受審し、当園の良い点、課題、今後の方向性などがわかり、職員一同、業務を振り返るよい機会となりました。 今年度はコロナ禍の中で初めて経験する社会の現状に戸惑い試行錯誤しながら、保護者の皆様の理解、協力のもと、予定を変更したり、中止したりしながら何とか保育を行うことができました。 保育園の長い歴史の中で継続してきたことができなくなったり、当たり前と思っていたことが制限されたりと、この先もコロナウィルス収束までは、子ども達や保護者、職員の安全を第1に考えての保育になると思います。しかし、どんな状況下にあっても利用者の皆様が安心して通える保育園でありたいと思います。 保護者の皆様には、お忙しい中、アンケートにご協力頂きましてありがとうございました。また、評価機関のスタッフの皆様には、丁寧に観察、評価頂きましてありがとうございました。 羽沢保育園 園長 後藤玲子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人の保育理念は「乳幼児の実態に即した望ましい環境を作り、豊かな生活体験をさせる中で心身ともに調和のとれた人間形成の基礎を養う」を掲げています。保育方針は「仏教を基本とした情操教育や保育を実施する」という主旨で、保育目標は「健康で安全な暮らしのできる子」をはじめ、5項目からなり、子どもの人権を尊重し、園の目指す方向、考え方を明文化しています。それらは、職員の行動規範となる具体的な内容になっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理事長が横浜市社会福祉協議会保育福祉部会に参加をしています。また、理事長が理事を務めている横浜市私立保育園園長会で毎月、横浜市の担当者と話し合う機会があり、得られた情報を福祉事業の需要動向、子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータなどの収集に生かしています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・理事長が収集・分析した事業所運営に影響のある重要な情報や課題は、理事会や評議委員会で決定され、理事長から定期的に園長に示されています。その後、運営に必要性のある内容に関しては職員会議などで報告し、重点改善課題として設定されていく体制があります。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・2020年度からの3年間の「中期事業計画書」を作成し、その中で園の理念・目標を実現するための目標として「人材の育成」を、課題として「人材の確保」を掲げています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・3年間の「中期事業計画」を反映した、2020年度の「短期事業計画」(単年度計画)を策定し、中期事業計画の大項目にそって単年度の事業・保育内容を示しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画(中期事業計画書及び短期事業計画書)は、職員の意見を聞き、理事長が策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画のうち行事に関する計画は、「年間行事計画表」を作成し、年度末に保護者に配付しています。行事のほか、懇談会、個人面談、誕生会など保護者参加日については、お便りや乳児部通信・幼児部通信(以下 クラス通信)を配付して、保護者に周知しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各指導計画は、学年別の会議で目標・ねらいを定め、各クラスでの保育実践について、クラス担任間で評価・反省し、次期計画に反映しています。クラス担任間で評価・反省したものを園長・主任がチェックする体制となっています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の自己評価結果は、評価項目ごとに取り組み状況、分析結果を明示し、今後の取り組むべき課題、次年度に向けての方針を明らかにして、園のホームページに掲載しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は、必要に応じて行われる会議や毎日の朝礼の中でその時々の内容に応じて、保育現場の総責任者としての園長の役割を伝えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員から出された保育に必要な物品などの購入については、園長が確認をして発注の許可を出しています。予算が高価なものは複数の業者から見積もりを取ることもあり、利害関係者との適正な関係を保持しています。経営に関する最終的な判断は理事長が担っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園の保育の現状を把握するために、日々積極的にクラスを巡回しています。また、指導計画や日誌を通し、現状を把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は効果的・効率的な事務、職員の残業の削減など常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園の中期事業計画では、目標として「人材育成」と「人材確保」をあげています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・人事基準については、人材育成計画の中で職位別の職務基準、職能基準、職務手当、標準昇給などを定めています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園での労務管理に関する責任者は園長です。園長は、主任・副主任などと連携を図り、働きやすい環境作りに取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待する職員像」の明文化はありません。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園が職員に求めている専門技術や専門資格について明示された文書の確認ができませんでした。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・新任職員には経験豊富な職員によるOJTを行っています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生の受け入れに関しては次世代の人材育成の機会と捉え、「実習生受け入れについてのマニュアル」「実習のしおり」の中で基本姿勢を明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ホームページ上で運営法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、予算・決算情報を適切に公開しています。その他、園の自己評価結果や保護者専用コーナーを設け、積極的な広報活動に努めています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・適正な会計、経理のための経理規定があります。それに基づく対応をしていくための園の管理責任者は園長です。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・隣の小学校との協力連携が密です。年長児の就学に向けた学校訪問(学校探検・給食体験など)は複数の学年との交流があります。小学生が作ったキャベツを「買いに来てください」というお知らせがあった時は、子どもたちが買いに行って給食の食材になりました。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「ボランティア受け入れマニュアル」「ボランティア実習のしおり」の中で、ボランティア受け入れに関する基本姿勢とその意義を示しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務室内に、区役所、消防署、警察署、医療機関一覧、学校、横浜市中央児童相談所などの関係機関リストを掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題などを把握するために、幼保小連絡会や子育て支援連絡会に参加しています。園見学者からの育児相談を通し、地域の具体的な福祉ニーズの把握に努めています。しかし、地域住民に向けての育児相談や、講習会などは現在行っていません。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域での子育てを支援するサービスとして昨年度までは一時保育の提供をしていましたが、今年度は実施していません。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画の中で、理念、保育方針、保育目標、人権尊重、各クラスの保育目標の項目があり、子どもを尊重した保育について明示しています。「保育職員のしおり」を職員に渡し職員会議で話し合うとともに、玄関に理念や基本方針を掲示して保護者、保育士も常に見ることができるようにしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員に配付している「保育職員のしおり」で子どものプライバシー保護について周知しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・近所の郵便局、区役所にも園のバンフレットを置いています。ホームページには写真を入れて園の様子をわかりやすく伝えています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育開始時は、入園説明会資料やその他の資料をもとに説明、保護者の質問や意向を聞いたうえで同意書をもらっています。保育園のパンフレットには1年間の行事が掲載されています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・途中転園する場合には、個人情報保護の観点から引き継ぎ文書は作成していません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育士は子どもの表情や言葉、行動で判断したり、「今日は何をして遊びたい」と子どもに確認して子どもの意見を取り入れています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園のホームページに「相談窓口のおしらせ」欄を設け、苦情受付窓口として、苦情解決責任者は園長、苦情受付責任者は主任、第三者委員2名の名前を明示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの相談について、区役所を紹介するにあたり、文章を渡すか電話で伝えたりしていて対応しています。玄関に権利擁護機関として、「横浜市福祉調整委員会」と「かながわ福祉サービス運営適正化委員会」の連絡先を掲示しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・送迎時の会話から意見を把握するように努め、送迎時に保護者から相談があった場合は、担任が当日か別の日を設定して、事務室か面談室で意見を聞いています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントの責任者は園長で、リスクマネジメントの委員会は職員会議です。「事故発生防止のためのポイント」「危機管理マニュアル」があり、リスクマネジメント体制を整備しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症の責任者は園長で、常時出勤している看護師の指示のもと、管理体制を整えています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・危機管理マニュアルに基づいて、毎月、火災、水害、地震などの様々な災害を想定した避難訓練を実施して記録に残しています。防火管理者の設置、防災時役割分担表、火災時の通報マニュアルの作成・掲示など、災害時の対応体制を定めています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育職員のしおり」、「運営マニュアル」、その他の各種マニュアルに、標準的な実施方法を文書化し、年度初めの職員会議や、行事前のチーフ会議を通して実施方法を確認しながら保育を行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の標準的な実施方法の見直しは、定期的に学年主任会議で学年ごとに行い、必要に応じて職員会議で見直しをしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の責任者は園長となっており、担任が作成したものを主任、園長が確認するようにしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者との連絡ノートや送迎時の会話から、離乳食やアレルギー、トイレットトレーニングなど保護者の意向を把握しています。指導計画の見直しは各クラス担任が中心となり作成し、必要に応じ栄養士や看護師の意見を取り入れています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は、児童票、経過記録(1~2歳児は毎月、3~5歳児は学期別記録)、家庭生活記録表のほか、健康診断票、歯科健康診査票に記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・危機管理マニュアルの中で個人情報についてのルールが定めてあります。その中で、個人情報の提供、公開に関わる規定を定めています。「個人情報管理規定」の中で、子どもの記録の収集、保管、廃棄や第三者提供などについて定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、児童憲章、保育所保育指針を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・エアコン、加湿器、空気清浄機、扇風機など設置し、保育室の温湿度に気を付けていますが、記録はありません。換気と消毒は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から特に注意を払っています。職員の声(大きさ、トーンなど)も大切な環境と考え、意識をしています。今年度職員はマスクを着用し表情が分かりづらいのでより気を付けています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園時に保護者に提出を依頼した児童票・家庭生活調査票や入園時の個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・挨拶、姿勢、食事、排泄、着替えなど、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。職員が率先して手本を示したり、絵本、紙芝居など分かりやすく説明をしていく機会を作っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園庭遊びを積極的に行っています。園庭には大型固定遊具、鉄棒などがあり、進んで体を動かせます。朝・夕の時間にも幼児クラスは園庭で遊んでいます。外部講師による体育指導も計画的に取り入れています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・長時間保育に対応ができるよう十分なスペースを確保し、生活や遊びの場面に応じてベビーサークルやスリーピングルームを使用しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、励まし、できた時は十分に褒めています。甘えの気持ちも受け止めて援助しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、子どもの興味に応じてさまざまな活動を取り入れ、集団で行いながらも必要に応じて個別の援助を行い、一人ひとりが進んで活動に取り組めるようにしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・障がいのある子どもの状況や発達過程に合わせて個別指導計画(障害児指導計画)を作成しています。毎月の様子は月間指導計画の個別配慮欄に記入しています。また、横浜市東部地域療育センターから年1回の巡回訪問指導のほか、毎月、民間の療育施設の職員の来園があり、個別のケースについてアドバイスを受けています。保護者とも子どもの様子と対応について話し合い、連携をとっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・開園時間が7時30分~19時の長時間にわたる保育のために、24時間の生活リズムに配慮をし、静と動の活動のメリハリをつけています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画及び5歳児の年間指導計画に「小学校との連携」を掲げています。5歳児の年間指導計画の「ねらい」には、「小学校入学に期待を持ち、小学校の生活に興味を持つ」ことが記載され、1年間を通して就学を見通した保育を行うようにしています。給食の時間など時計を見て行動することや、自分の荷物は自分で管理すること、物語を音読して漢字に親しむなど小学校への接続を意識した行動が行われています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「健康管理マニュアル」があり、それに基づいて子どもの健康管理をしています。コロナ禍でもあり、0~2歳児は自宅で体温を測り連絡ノートに記載し、3~5歳児は登園の際に保護者が検温しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断、歯科健診とも年2回実施しています。子どもの健康診断表、歯科健康診査票を担任間で共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(厚生労働省)、園独自の「アレルギー児対応マニュアル」に沿い、対応しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事前にはトイレに行ったり、手を洗ったり、低年齢児はエプロンを付けてもらったりして、食事を摂るという気持ちの切り替えをしていきます。3~5歳児の異年齢で食事を楽しむ機会を作っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・旬の食材、国産にこだわり、調理は素材の味が引き立つよう薄味にしています。和・洋・中バランスよく献立に取り入れています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・乳児クラスでは、連絡ノートを利用し保護者と日常的に情報交換を行っています。各クラスともホワイトボードや掲示板を使い、その日の活動や情報を発信しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝夕の送り迎えでの会話、連絡ノート、掲示板、クラス通信、ホームページの活用などにより、保護者とコミュニケーションを図っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・他区で作成された「SOSキャッチマニュアル」を使い、虐待の定義、早期発見のためのポイントなどの研修をし、理解を深めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・年間指導計画、月間指導計画、保育日誌に自己評価欄があり、担任同士で互いの疑問点、改善点などを意見交換し、次につなげています。 |