社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

聖美保育園

2023年05月02日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 聖美保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90名(利用者90名) 名
所在地 201-0843 
川崎市川崎区桜本2-41-11
TEL 044-266-7227 ホームページ https://www.futabaaijikai.jp/publics/index/17/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1953年07月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人ふたば愛児会
職員数
常勤職員:20 名
非常勤職員:12 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
副主任:2 名
保育士:16 名
保育補助:6 名
支援員:1 名
栄養士:3 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:8カ所
調理室・厨房:1カ所
事務室:1室
沐浴室:
調乳室:
医務室:
園庭:あり
屋上:
倉庫:4カ所
別棟倉庫:1カ所

③ 理念・基本方針
【園理念】
民主的な社会を支え、良き市民となるよう適応力を身につける基礎を培います。
子どものための地域社会文化の発展を図るよう役割を果たします。

【保育方針】
心身共に健康な子どもを育てます。
情操の豊かな子どもを育てます。
実行力・集中力のある子どもをを育てます。
思いやり・やさしさを育てます。
民主的社会性を育てます。
保育目標
1,自分のお話ができる子
2,友達のお話が聞ける子
3,体を動かして思い切り遊べる子
4,食べることが大好きな子
5,物を大切にする子
まず、自分の気持ちや意見をしっかり主張できる環境を整え、次に、自分の主張だけでなく、他者に意見にも耳を傾けられるように保育し、心や体を動かす体験を沢山して、お腹がすいて、楽しく食事ができるようにしたいと考えています。また、玩具や机や椅子などの物は、作ってくれる人がいて、運んでくれる人がいて、お金を出して買ってくれる人がいて…と沢山の人が関わりいろんな人の思いが詰まっているので、大切にしようと伝えています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
体操保育の実施:2歳児クラスから5歳児クラスまで、外部講師の総合体育研究所の講師による体操教室を水曜日に隔週で実施しています。また、年1回程度、エール株式会社講師による安田式体育遊びの体操教室や職員の研修を行い、研鑽しています。

英語保育の実施:外部講師を招き、5歳児クラスのみ年20回程度英語指導をしてもらっています。行事での発表も行っています。

描画保育の充実:人や物、植物の成り立ちや特徴を捉えることや、指先の発達を促すことを目的とした描画指導に力を入れています。職員は、年2回描画指導案を提出し評価反省を行っています。

国際的な環境:外国籍の方が多い地域なので、多国籍な環境で、お互いを尊重しながや生活しています。
地域との連携:向かいの朝鮮初級学校のグラウンドをお借りしたり、聖美保育園に移動動物園にお招きして交流しています。公園に遊びに行った際やお散歩の途中、地域の方とお互いに挨拶をしています。
食育活動の充実:幼児クラスは、ビュッフェ形式での食事の提供をしており、自分で食べる量を決めています。栄養については、ショクイクレンジャーというオリジナルのキャラクターを作り、食育指導をしています。また、年齢に合わせた栽培活動や野菜の皮むき、野菜・果物洗いを通じて、食材に触れる機会を持っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/15(契約日) ~2023/03/30(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1) 個人差や多様性を尊重した保育が実践されています
園にはベトナムやフィリピン、ガーナ、ペルー、韓国など両親のどちらかが外国出身の子どもが複数人在籍し、また配慮の必要な子どもも在園しています。人種、文化、障害など、違いを認め、すべてを受け入れ、多様性を尊重する保育支援として、保育士の高い専門知識・技術の体得と行政の巡回指導や民間の専門家による定期的・継続的な観察や助言を受けています。園では、子ども、保護者、園の全体で多様性を受け入れ、誰もが安心して利用できる保育環境を整え、優しさや思いやりに繋げる保育を行っています。

2) ICTを駆使し、効率的な業務を実施しています
園ではICT化を推進し、多岐にわたる園業務を可能な限りシステム移行することで業務の効率化を図り、利便性を最大限に活用しています。園は地域的な特徴として外国籍の保護者も多く、翻訳ツールや視覚的に確認できる情報ツールとしてICTシステムが非常に有用で、伝達漏れのリスクを避け、保護者と園の連絡や情報共有がスムーズに行われています。このICT化の導入により職員の業務軽減に繋がり、残業もなく、有給休暇は90%以上の高取得率となり、ワークライフバランスに配慮した就業環境が整えられています。業務効率化に伴い、園児と向き合う保育時間の確保や保護者とのコミュニケーションも深まり、共に子どもの成長を喜び、支える保育環境に繋がっています。

3) 園に即したマニュアルの整備が期待されます
保育や園の運営に関して、全ての分野で保育所保育指針や市の子育てに関する方針・制度に沿った対応と取組がなされています。しかし、一部で書面による文章化やマニュアル化の不足、反省や振り返りによる改善策の実行で徹底さを欠く面が見受けられます。職員育成も含めて、マニュアルや手順書を整理・統合し、歴史ある保育園として培った経験や知識という財産を加味して、保育と保育園経営の全てを網羅した「保育マニュアル」を作成することが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価受審にあたり、常勤・非常勤職員全員で取り組み、意見交換や自己評価をしていく中で、園としての考え方や保育についての共通認識をより強くもつことができました。今後も定期的に意見交換をしていきたいと思います。
 調査の結果につきましては、自園の良く出来ている点や努力が必要な点に気が付く事ができました。良かった点は、引き続きより良くなるよう続け、努力が必要な点は、法人とも相談しながら職員と話し合って、改善して行きたいと思います。
 保護者の皆様にはご協力いただき感謝申し上げます。温かいお言葉をいただき、意欲向上と自信にも繋がり、とても励みになりました。至らない点につきましては、職員一人ひとりが再認識し、改善に向けて取り組んでおります。地域の子どもたち、保護者にとって安心して過ごせる場所であるために、邁進してまいりますので、今後とも、聖美保育園をよろしくお願い致します。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

園は、法人策定の保育理念・保育方針・保育目標に沿った園独自の保育理念を明文化しています。1953年創立時に策定された園の理念を、現状を踏まえ時代に則した理念となるよう、現在、職員間で新たな理念の策定に討議を重ねています。理念や保育目標は、職員会議などで周知していますが、特に重要としている保育目標は、玄関や事務室に掲示し、保育目標にぶれない保育援助・支援に繋げることを促しています。保護者には、年度始めに配布する資料やホームページにも明記し、周知していますが、周知方法をさらに工夫し、園の理念・保育方針・保育目標の理解を深めていきたいとしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向は法人が中心となり、具体的に把握・分析しています。地域の福祉計画の動向などは、神奈川県・川崎市の社会福祉協議会からの通達や保育所連絡協議会、川崎区の園長会議などに参加し、地域のニーズや少子化による利用率の減少など、地域的な課題、動向などを分析し、環境変化に応じた事業経営の把握・分析に努めています。毎月、園の経営コストを法人に報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人傘下の保育園3園による定期的な園長会議や園長・主任会議で経営状況や経営課題を共有しています。基本的な経営方針は同じですが、地域的な経営環境から各園により差異が生じるため、課題・改善策は、それぞれの園で取り組んでいます。改善の課題については職員に周知していますが、取り組む手順に課題を認識しています。 

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

法人は、中長期計画を策定していませんが、単年度の事業報告・決算報告書を策定しています。今年度の事業計画は、経営課題や問題の解決・改善に向けて、長期的・短期的な計画として明確にし、年度ごとに経営課題を明らかにしていくことを重点に策定しています。ただし、計画には、具体的な数値目標まで明記していないため、今後の課題としていきたいとしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期計画の策定がないため、中長期計画を踏まえた計画とはなっていません。単年度計画については、園目標に向けて具体的に評価・反省・改善が出来る事業計画を策定しています。前年の事業報告から改善策を検討し、計画として進め、進捗状況に応じて見直しを行っています。人員配置、有給休暇取得率、子どもの利用率、業務改善など具体的な成果の設定、実施状況の評価など園運営に関わる計画内容にしていますが、改善を検討すべきと考えています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画策定は、定められた時期・手順にもとづいて園長中心にまとめています。事業計画の基本的な内容は、職員の意見や現状の評価結果を反映しています。年度始めに職員に周知し、今年度の方針の説明を行っています。玄関先に事業報告・事業計画・決算報告のファイルを置き、閲覧することができます。園は、職員と共に取り組む内容をさらに具体化し、計画的に実施する仕組みを整えていきたいとしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業報告・事業計画・決算報告は、一冊のファイルにして玄関先に置いています。また、保護者は、ホームページやICTツールでいつでも確認することができます。園の方針が理解できるように写真や関連資料を盛り込み、工夫を凝らした内容で配信していますが、今後は、保護者会などでも周知し、さらに理解を深めていきたいとしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

定期的に保護者満足度のアンケート、職員の自己評価(保育技能・職員としての資質等々)、園の自己評価など、総体的な保育の質を評価する仕組みを整えており、第三者評価の受審も今年度実施しています。ただし、全体的な評価結果から改善策を講じ、具体的に取り組み、継続的に園運営の改善に生かせる仕組みは、十分ではなく課題としています。今後は、PDCAサイクルを正しく回し、保育の質の向上に繋げていきたいとしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価、行政監査、外部の税理士による監査などから、明らかになった評価結果について職員に周知し、共有しています。改善すべき問題点は、必要に応じて職員会議やクラス単位で協議し、改善策にむけて優先順序をつけて取り組んでいます。改善策の目標設定、計画の立案が、まだ十分ではないとし、課題としています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育所の経営・管理に関する方針や取組を明確にし、その責任と役割について運営規定や園の広報資料などに明記しています。職務分掌は運営規定にそれぞれの役割と責任や有事における権限委任について明文化しています。さらに職員一人ひとりの責任・役割の所在を明確にした「聖美保育マニュアル」の作成を検討しており、職員としての職務をいつでも確認できるように配布することを考えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、法人の研修や川崎市の園長会議などに出席し、社会福祉制度や現行の法令制度を把握し、理解を深めています。職員は入職時や会議などで保育所として遵守すべき基本的な法令について周知しています。マニュアルを整備していますが、職員の理解がまだ十分ではないと認識しています。各マニュアルの見直しや取組について職員と共に討議していきたいと考えています。ICTの導入により職員の就業環境も整えられていますので、保育に必要な法令遵守の取組を見直すことが望まれます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、定期的に行う個人面談、日々の保育実践や自己評価で職員の意向や技術能力を把握しています。職員の保育資質や園環境も含めた園全体の課題を抽出し、改善に向けた取組を率先して行っています。特に今年度は園内におけるコミュニケーションを重点的に採り上げ、OJTの一環とするバディシステム(1年ごとに交代する接点のない職員3人一組)で業務やメンタル面などについて、3人で助け合い、学び合いながら自身の保育資質の向上に繋げています。このバディにより、職員の悩みや意見も吸いあげると同時に、職員一人ひとりのチーム意識も高められ、保育することへの一体感や協働体制が園内にでき始めていますが、まだ十分ではないとしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

人事、労務、財務の分析は、法人中心に行われていますが、園独自でも分析を行い、法人に毎月報告しています。職員の働きやすい環境整備として保育業務を全面的にICTシステムに移行しています。このICT化により、業務効率化が著しく進み、昨年の有給取得率は90%を超えています。業務の効率化、残業時間の削減、バディシステムなど、職員の就業環境の整備に努めていますが、まだ、十分ではないとし、更なるワークライフバランスに配慮した取組を進めていきたいとしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人材の確保、定着、育成に関する基本的な考え方は、法人が確立しており、法人中心に計画的に実施しています。産休、育休、時短勤務などの制度を整え、職員の働きやすい就業環境に努めています。人材確保は、法人と園全体で取り組んでおり、ホームページ、パンフレットの作成、学校訪問、ハローワークなどを活用しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像」の明文化はありませんが、就業規則や服務規律を定め、職員として守るべき義務やルールを明確にしています。人事基準は就業規則に明記しており、職員に周知しています。年2回個人面談を行い、今年度の目標や意向を聞いています。キャリアパス、必要なスキル・研修など、職員の目指すスキル獲得の機会を設けています。職員の専門性、職務能力、貢献度など、人事考課を適切に行う体制が、まだ十分でなく、総合的な人事管理をさらに充実させていきたいとしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

働きやすい職場環境に向けた労務管理の責任体制を明確にしています。職員の業務軽減、効率化を進め、さらなる就業環境の改善に取り組んでいます。年2回行う面談では、一人ひとりのライフプランを聞き取り、意向に沿う就業状況の見直しや目標への助言なども行っています。また、バディシステムにより、職員間で気楽に相談しやすい職場環境ができています。産休・育休・時短勤務の職員と通常勤務の職員との業務比率が均等ではなく、今後は見直しや改善策を講じていきたいとしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年2回の個人面談では、本人の将来像、目標を聞き、目標項目などの設定、目標に向けての具体的な取組、実施という一連の流れで行っています。中間で進捗状況の確認を行い、必要な助言や支援をしています。しかし、目標管理制度の仕組みが十分ではなく、また、目標達成の期限設定もないため、今後は、目標項目、目標水準、目標期限を明確にする目標管理シートを作成し、進捗状況、目標達成度などを確認する仕組みが必要だとしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

理念・基本方針を実現するために職員の教育・研修を計画的に実施し、一人ひとりの専門技術の向上に努めています。職員の専門性や専門資格などは、今年度の方針、及び運営規定に明示しています。園では、年間の研修計画を作成し、外部研修、園内研修、姉妹園合同研修やリモートによる研修などを実施し、職員一人ひとりが積極的に学習できる機会を設けています。計画は、職員全体の進捗状況や研修結果を分析し、必要に応じて見直しをしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員に必要な知識、専門技術、取得資格などを把握しています。一人ひとりの知識・専門技術・技術水準の向上に研修・教育の機会を設け、職員の自己研鑽・自己啓発を勧奨しています。新任職員に、電話応対や来客マニュアルなど保育園業務の基本的なマニュアルを配布し、OJTの一環とする3人1組のバディシステムにより、円滑な業務環境づくりに努めています。研修や教育に進んで参加できるよう、参加する職員のフォローとして園全体で保育補助を行っています。職員の研修を勧めていますが、今後は、長期計画的に確実に専門職の向上に繋げる取組をしていきたいとしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受入れの実績は、数多くあります。園としての基本的な受入れの手順を整えていますが、受入れに関する基本姿勢の明文化やマニュアルとしてまとめていません。園では、実習前に学生にオリエンテーションを行い、園の説明、保育環境、注意事項など、説明しています。学校側と連携を取りながら学生の希望に即した、より効果的なプログラムを作成し、実りある実習体験になるよう指導しています。今後は、実習生受入れの意義、目的を明文化し、さらに受入れの手順を明確にしたマニュアル作成に取組むとしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人、行政のホームページに理念・基本方針・保育目標・保育内容などの情報を公開しています。また、事業計画・事業報告・会計報告(資金収支予算書・収支計算書)などは、園の玄関先にファイルを置き、いつでも閲覧することができます。第三者評価の受審、苦情・相談の体制や内容について公表しています。保護者からの意見は、個人的な意見を除き、保護者会や役員会で公表し、必要に応じて連絡ツールで内容・対応などについて周知しています。子育て支援の行事や育児相談・絵本の貸出などのお知らせもチラシなどの配布で情報発信しています。地域への情報発信が十分ではないとしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

経営・運営業務、各分野におけるルールや職務分掌と権限・責任を明確にし、運営規定、就業規則に明記しています。定期的な内部監査、会計監査があり、経営改善の相談や助言を得ています。毎月の小口経費は、担当職員と園長で確認し、外部の税理士により収支を確認し、結果確認後に補正予算を組む体制を整えています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営規定に「地域の子育て家庭に対する支援を行うものとする」と明文化し、その中で「主任は園長を補佐しつつ、地域子育て支援活動、地域住民等の子どもの療育支援を行う」と明記しています。園内の掲示板に地域のイベントや催事情報の掲示、地域の病院、関連施設のチラシを置くなど、活用できる情報を提供しています。行政主催の行事などの協働参加や年に1回当番制で行う「ジョイフルサタデー」は、土曜日に開園し、お父さんと子どもの遊びを行っています。必要に応じて病後保育や発達支援センターの利用なども推奨しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受け入れや学校教育の協力に関する基本姿勢を明文化していません。受け入れ前には、必ずオリエンテーションを行い、園の説明、保育環境、注意事項など、丁寧に説明しています。中高生の職場体験は積極的に受け入れており、生徒たちが、各クラスを巡り、園の取組や役割が十分理解できるように配慮しています。今後は、マニュアルを作成し、効果的な体験学習の仕組みを整えていきたいとしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園児・保護者に関連する役所・保健所、子育て関連、病院、子ども家庭センターなど、各連絡先や情報などの一覧表を作成しています。川崎区園長会・主任会、看護師連絡会、幼保小連絡協議会などに出席し、地区や福祉の現況を把握・共有しています。また、姉妹園だけでなく、地域の保育園とも積極的に連携を図り、合同の研修会や各保育園の見学会を行うなど、お互いに情報交換する体制もでき始めています。必要に応じて児童家庭センター、LD発達センター巡回相談、南部療育センター、民間の障害児童対応の専門家などと連携を取り、相談や助言を得ながら子どもや保護者の援助支援を行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域における福祉ニーズは、社会福祉協議会、川崎区園長会、児童家庭センターなど、保育所として必要な関係機関や団体とのネットワークを整えており、地域的な課題や現状を把握しています。定期的に関係機関や団体の会議に出席し、園中心、又は協働的な行事を通して地域貢献に繋がる取組に努めています。電話での育児相談、絵本の貸出し、移動動物園などはコロナ禍故に十分に行えていないのが現状であり、課題としていますが、工夫を重ねて取り組んでいきたいとしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域貢献とする絵本の貸出し、移動動物園開催への招待、他保育園への砂場提供など、現在出来る範囲の取り組みに努めています。コロナ感染状況を考慮しながら保育所として持てる専門知識や専門技術を生かした地域貢献を積極的に実施していきたいと考えています。被災時における乳幼児の支援、離乳食や献立支援など、取り組む地域貢献はたくさんあるとし、具体的な支援を検討していきたいとしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

令和3年度は「子どもの人権」をテーマに保育の見直しを行いました。「子どもの権利条約」のポスターを掲示したり、このテーマでの園内研修を3回にわたり実施しています。動画を期間内に視聴してレポート提出という形を取りましたが、職員全員への周知が現状ではまだ不十分と認識しています。全国保育士会の「人権チェックリスト」を使用し、定期的に各個人が保育の見直しができるようにしています。今後は、子どもの人権に関する園としての考えを明文化し、事業計画や全体的な計画に記載するなどにより、職員の意識向上を図ることが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもの権利条約をもとに人権やプライバシー保護に関する研修を実施しています。プール利用時は、職員会議でプライバシーや羞恥心の取り扱いについて職員で共通認識を持てるようにしています。プールは外から見えないように目隠しを設置、着替えも幼児はゴム付のラップタオルを使用しています。園庭でシャワーをする際は衝立を用意し見えないようにしています。また、おもらしをした子どもは、2階のシャワールームで着替えをし、他の子どもにわからないように配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育園の情報は、ホームページや保育園のしおりで見ることができます。保育園のしおりはホームページから誰でもダウンロードできるようになっています。写真を使用して視覚的に分かりやすくし、園の概要、保育内容、保育園での一日、年間行事等の情報を掲載しています。また、入園希望者の見学も受け入れており、主任か園長が園内を回りながら分かりやすく、ていねいに説明を行っています。コロナ禍のため、同一時間には2組程度と人数制限をして実施しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始前に、入園決定者の個人面談や入園説明会の場で、保護者に「重要事項説明書」や「園のしおり」などを使用して園について詳しく説明しています。その際、保護者から「重要事項説明書に基づく同意書」と「個人情報使用同意書」に署名をもらっています。また、園内で使用するICTシステムのアプリやミーティングアプリに関して、使用方法を写真を使った説明や練習会を行い、全ての人が使用できるようにしています。外国籍で日本語の理解が難しい家庭に対しては、必要に応じて通訳を使って説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転園の際、転園先から求められる場合には、保護者の同意を得て引き継ぎ文書を送付するか、又は電話で引き継ぎを行っています。退園児には、クラスの友だちと記念写真を撮ったり、担任からメッセージを送るなどしています。卒園児に関してもその後の相談に乗っている事例があり、継続した支援を心掛けています。卒園児の会では夏祭りや運動会など園の行事に招待状を送り、卒業後も交流ができるよう努めています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者参加の各行事の後にはアンケートを実施し、行事についての要望や良かった点を聞いています。年度末には保護者に「保護者の記録」を提出してもらい、保育園生活や子どもが成長した事、子育てで心掛けている事、園に対する要望など、意見を抽出する仕組みを作っています。コロナ禍でのクラス懇談会をICTシステムのミーティングアプリを利用して実施するなど工夫しています。要望がある保護者とは個人面談を行っています。これらの保護者の意見を全体に周知し、保育や利用者の満足度向上に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の仕組みが確立しており、苦情解決要綱で明確化しています。重要事項説明書には、苦情・相談窓口として、園内の受付担当者に主任、解決責任者に園長、第三者委員として2名の氏名と連絡先が明記されています。また「みなさんの声BOX」や「保護者の記録」といった意見を言いやすい環境を整えています。保護者からの意見や要望は、直ちに職員会議で取り挙げ、その回答を保護者会などで報告しています。子どもの利益と保護者の利益の双方の観点から最善をつくせるよう検討し、回答しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

定期的なクラス懇談会、ICTシステムのアプリを使った個人からの連絡など保護者等の意見を抽出する機会を多く設けています。また、送迎時に担任や担任以外の職員でも園の様子を伝える等話しやすい雰囲気づくりに努めています。匿名での意見は「皆さんの声BOX」を設置し、誰でも意見を言えるようにしています。苦情制度の内容について十分に説明する機会があまり無く、周知徹底が足りないと認識しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの意見に対しては、園長や主任に報告し、その場で意見・要望に対する回答が出た場合には、保護者に回答するとともに、全職員にも経緯を含めた内容について報告しています。その場で回答が出ない場合や検討が必要な場合は、直近の会議で取り挙げ、できるだけ早く回答するようにしています。保護者には、「一度確認します」と持ち帰るようにし、園長や主任と確認した上で回答するよう心掛けています。これらの相談・苦情に対する対応方法のマニュアルの整備がされておらず、今後の課題となっています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

責任者を園長として、各クラス単位の安全確保をクラス担任がメインで行っています。安全管理チームを作り、園内の防災リュックや室内の破損個所など月に一度チェックを行っています。また、緊急時の役割のリストを作り、各クラスに掲示し周知を図っています。ヒヤリハット・事故報告書も作成し、会議で共有し、再発防止に努めています。その他、救急救命やAEDの使用に関する研修も実施しています。リスク管理について、個々の対策を個別に行っていますが、全体的で且つ組織的な活動にまで至っていません。今後は、現在の安全管理チームの役割を拡大し、怪我・事故、災害、侵入、感染・食中毒など様々なリスクに対しての対応策としての研修や勉強会、訓練などを計画的に実施することが望まれます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

川崎市が制定している「健康マニュアル」に基づき、園での対応をしています。感染症や体調不良の際の対応については、園のしおりや懇談会、入園前説明会でも保護者に説明し周知を図っています。また、朝晩の検温の依頼をしており、登園時の視診、検温や体調に異常がないかの聞き取りも行い、感染症対策に注意を払っています。今後は、研修報告の仕方を回覧だけでなく、報告会形式への変更やマニュアルを整備する等の方法で、職員の知識や意識の向上を更に図っていくことが期待されます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園内外の危険個所の確認、防災リュックの中身の点検を行う安全管理チームと消防・避難訓練を担当する防災チームを立ち上げています。地震や火災、水害時の避難マニュアルを用意しています。毎月実施する防災訓練では、火災、地震、津波など様々な状況を想定し取り組んでいます。また、全園児分の水、食料などの備蓄、靴やジャンパー、散歩用ベストを預かるなどしています。靴は園庭用くつ箱に保管し、園外に避難する際、すぐに履ける体制を取っています。また、子ども用ロッカーや室内に置くポータブルクーラーなどは地震で動かないよう壁から紐で固定しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人の目的と目標に沿っての「今年度の方針」を作成し文書化しています。保育にあたっての心構え、怪我、事故の際の対応、保護者対応など細かく分類され記載されています。また、職員は「保育の手引き」の読み合わせを行っています。手引きは、保育の実施時の留意点、子ども・保護者のプライバシーへの配慮、業務手順などに渡っており、職員はその理解に努めています。シフト勤務のマニュアルでは、早番・遅番ごとに時間ごとの業務内容が記載され、一日の業務の流れが分かるようになっています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

年度末に「今年度の方針」を見直す時間を設けています。見直す際は職員参画のもと、協議を行い、次年度の取組や保育にあたっての心構えについて、職員共通の認識が持てるようにしています。職員はマニュアルの不足を認識しています。見直しの際には、「保護者の記録」で抽出した保護者からの意見も踏まえた反省・見直しを行っており、保護者の意向が組み込まれるようになっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

川崎市の定めた「児童票」と「健康調査票」に子どもや保護者に関する情報を記録し、その内容を全職員に周知しています。特に周知が必要な内容については、入所した時点での直近の会議で口頭による伝達も行っています。アレルギー対応が必要な子どもに関しては、クラス担任と栄養士が保護者と面談を行い、医師の診断書をもらって対応しています。指導計画は園長、主任、副主任など複数の職員で確認し、月末に反省を記入し、翌月の目標を立てる際、参考にしています。また、個別に支援が必要な子どもは、保護者と個別面談をして個別支援計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画は、各クラスで見直しをして、園長、主任、専任リーダーなどで確認をしています。年間指導計画は、年4回の反省・見直しを行っています。月案の見直しは、月末までに行い、翌月の指導案に反映させ、子どもの姿やねらいを策定しています。週案はクラスの入り口に掲示して保護者に周知しています。今後は、指導計画の見直しや緊急に変更する場合、検討の時期や参加メンバー、保護者の意向把握や同意のための手順などのルールを決め、それを文書化して職員へ周知することが期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市が定めた様式の紙媒体の児童票、健康調査票、及び、ICTシステムのアプリによる電子データの児童票や発達記録など子どもの保育の実施状況の記録は園で統一した様式として決めており、職員間で共有しています。配慮が必要な園児については、職員会議、乳児会議、幼児会議の各会議のメンバーで情報共有し、職員が同じ対応ができるようにしています。また、個別に支援が必要な場合や保護者からの要望に関しても、時系列に記録して個人ファイルに保管し、情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護や取り扱いについては、川崎市の定める「個人情報管理規程」により、職員は入職時に誓約書を提出しています。児童票や、個人の健康に関する記録の保管や保存については、川崎市の定める「文書管理マニュアル」に基づいて実施しています。保護者には、入園時の説明会や懇談会の場で個人情報の取り扱いについて説明し、入園時の重要事項説明書の中での説明に対し、同意を得て署名捺印をもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童福祉法や保育所保育指針などの趣旨を踏まえ、更に園の保育理念や保育方針、保育目標を念頭に置いて作成しています。子どもの発達過程を乳児・1歳児未満、1歳児以上3歳児未満、3歳以上児の3段階に分け、それぞれの保育のねらいと内容を記載しています。また、園の特徴として両親のどちらかが外国出身の子どもや配慮が必要な子どもが多く在園している事、コロナ禍により保護者のリモートワークが増加している事などの環境の変化、生活基盤の変化を勘案して作成しています。計画の作成は、クラスリーダーや主任などリーダー層が中心となって、多角的な視点を持ちながら作成するようにしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

エアコン、加湿器、空気清浄機、扇風機などを設置し、各クラスに設置している温湿度計を用いて適温・適湿度が保てるようにしています。園庭と屋上には屋外用の温湿度計を設置し、戸外で遊ぶ前には気温を測定して安全に遊べるようにしています。また、日々の清掃に加え、感染症の流行る時期には、次亜塩素酸を用いた消毒を子どもが使用した玩具、施設の細部まで入念に行っています。しかし建物の老朽化や、充分な広さが確保できないなど課題も見られます。午睡の場の広さが充分でない、本来は分けた方が良い、遊ぶ、食べる、寝る場所が現状は同一の場であるなどの課題が存在しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に記入してもらった児童票や健康調査票、個別面談からの情報などを用いて子どもの実態を把握し、情報共有して子どもに合わせた保育が行えるようにしています。外国籍の子どもが多数いるため、言葉が障壁にならないように、絵カードや写真など視覚的にわかりやすいものを使ったり、子どもも馴染めるようにスキンシップを多く取るなど工夫をしています。まだ言葉での感情表現が難しい乳児への対応も子どもの気持ちに寄り添えるようにく関わっています。職員間でも月に一度、子どもの様子を共有する会議を設け、園全体で子どもを見守るようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが基本的な生活習慣を身に付けていくために、離乳食は個々の発育状況に合わせて、クラス担任や栄養士が保護者と面談をしながら慎重に進めています。トイレトレーニングの時期は、家庭での進展状況を保護者と連携を取り、相談しながら進めています。スプーンやお箸の使用も栄養士と保育士が連携し、一人ひとりの子どもの発達に合わせスケジュールを組んでいます。衣服の着脱も意欲のある子どもには自発的にできるよう支援しています。休息と活動のバランスが取れるように年齢や集団に合わせた活動を設定し、食事や午睡時間も考慮しながら進めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもに希望の玩具を聞きながら用意するなど、主体的に遊べる環境を整えています。子どもの興味を制作に取り入れたり、遊びの展開を子どもと相談するなど、子どもが遊びや活動を考えられるようにしています。天気の良い日は近隣の公園に散歩に出かけ、花を観賞したり虫を観察したり、春には桜、秋にはどんぐりに触れ、季節を感じられるように配慮しています。年長児は年に一度、近隣の保育園と交流会を設け、地域の人と接する機会にしています。保育室のスペースに余裕がないため、それぞれの子どもたちが自発的に遊びをしたり、様々な表現活動ができる環境整備が充分でなく、更なる工夫が期待されます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の部屋は床や壁に緩衝材を使用し、転倒してもけがのないよう配慮しています。壁や棚には子どもたちの興味を引くような玩具を用意し、自分で自由に手に取れるようにすることで子どもの欲求を満たせる環境づくりをしています。天気の良い日にはバギーに乗ったり、保育士と手をつなぎながら園周辺を散歩し、自然と触れ合う機会を作っています。発育の著しい時期なので子どもの様子は保護者と連絡帳や送迎時の会話で情報共有するように努めています。また、離乳期の子どもに対しては栄養士を交えた面談をし、無理のない段階的な進め方ができるよう配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが安心して自発的な活動ができるよう配慮しています。自由遊びの際は使いたいものや遊びたい遊びなど希望に添った活動ができるようにしています。室内遊びでは、ぬいぐるみやままごとのためのお皿や食べ物、粘土、乗り物などが整備され、見立て遊びやごっこ遊びのための材料や玩具を揃えています。散歩で自然と触れ合う機会を作ったり、室外での砂場遊びや水遊びができる環境を整えるようにしています。送迎時の保護者とのコミュニュケーションや連絡帳でのやり取りは引き続き行い、保護者と良好な関係を築きながら、子どもの成長を共に見守れるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

クラスの様子に合わせて、保育をする上で適切な環境になるよう配慮しています。室内に用意している玩具の種類や家具の配置などは毎年見直し、動線や安全性を考慮して適した環境を考慮しています。保育の内容に関しては、集団遊びを通した仲間意識の芽生えや、ワークなどを通した集中力の養成など、年齢に合わせた成長ができるように指導案に盛り込んでいます。外遊びでは登り棒などの遊具を使った遊びや屋上でのプール遊びなど安全性を確保しながら成長する環境を提供しています。周辺地域の小学校に見学に行く機会を設けていましたが、現在コロナ禍のため実施できていません。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園舎には階段が多くあり、バリアフリー構造にはなっていません。子どもの気持ちに寄り添いながら、保護者との面談を踏まえて今後の関わり方を決めていくなど、家庭と連携した保育を心掛けています。また、子どもの発達について不安がある保護者と個別の面談の機会を設け、時間をかけて保護者の不安を解消できるようにしています。その他、年に3回、民間の機関による巡回指導があり、保育士の目で気になる子を外部からも見守る形を取っています。今後は、障害のある子どもが一人で過ごせる場所の確保や気になる子が増えている中、そうした子どもの保育について職員が研修を受け、必要な知識や情報を得る取組が期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育が必要な子が落ち着いて過ごせるよう、子どもの様子を見て声をかけたり子どもの希望を聞くなど、ゆっくり過ごせる環境を整えています。また、長時間保育ではないものの早朝から登園している子が日中眠くなるようであれば、布団を用意して体を休める環境を作るなど、子ども一人ひとりの生活に合わせられるよう配慮しています。夕方の16時からは2階は、0歳児と1歳児、2歳児と4歳児、1階は3歳児と5歳児の合同保育を行っています。延長保育が必要な場合は捕食を用意して、お迎えまで空腹を感じないようにしています。引き継ぎに関しても検温表兼伝達表に伝達事項を書き、確実に引き継ぎを行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に小学校との連携が明記されています。園では、地区の幼保小連絡会議や年長児先生交流会に参加し、子どもの就学に向けて、小学校に関する情報入手を行っています。子どもが小学校近辺を散歩したり、近隣の保育園と交流することで、同じ小学校に進学する児童と関わる機会を設けたり、小学校への進学がスムーズにできるよう配慮しています。現在はコロナ禍のためできていませんが、以前は小学校に訪問し、小学生と関わる時間も設けていました。また、保育要録とは別に、小学校の担任から連絡を受け、電話や対面で子どもについて引き継ぎを行うなど円滑に就学ができるようにしています。指導計画にも小学校生活を見据えた内容を盛り込み、食事の時間を意識したり、徐々に午睡時間を短くしたりなど配慮しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の定める健康管理マニュアルに基づき、朝の受け入れ時に、検温(家庭と園で実施)や視診による健康観察を行っています。視診だけでなく、変わったところがないか保護者に口頭で確認しています。担当職員も気になる箇所があればその場で保護者へ確認するようにしています。日中に変わった様子がないか確認し、あればその旨を保護者に伝えられるようにしています。日中の事故や怪我は保育日誌や情報共有アプリで全職員に周知しています。入園時には健康調査票を記入してもらい、既往症や予防接種の状況など健康にかかわる必要な情報を保護者から得ています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しても、職員は知識を得て、決められた手順で午睡時のチェックを実施しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

健康診断を0~1歳児は毎月、2~5歳児は2ヶ月に1回行っており、健診結果は子ども一人ひとりのファイルに保管しています。コロナ禍で現在は、0~1歳児は2ヶ月に1回、2~5歳児は不定期実施となっています。特記的な事があれば関係職員に連絡はしますが、健診結果の関係職員への周知は特にルール化されていません。歯科健診については、健診後の結果を全職員に回覧し、全職員で共有しています。保護者にもその内容を伝えており、健診結果によっては、受診を勧めています。今後は、健康診断結果についての職員、保護者への周知徹底と、健診結果を保育計画等に反映させた保育の実施が期待されます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

かかりつけ医に保育園で作成している「除去食申請書」「除去食申請に対する主治医意見書」を記載してもらい、健康管理委員会の許可のもと除去食を提供しています。年2回、状況を確認しており、その際も書面で確認しています。毎月の献立は、保護者にも確認をお願いし、署名してもらった上で提供しています。給食室で使用している献立は、除去する項目ごとに色分けされており、調理時にアレルゲン食材が混入しないよう注意しています。保育室では、テーブルを別にして座り、誤食が無いよう最大限の注意を払っています。配膳の際は、栄養士が保育室まで食事を運び、口頭と書面でチェックして、誤食がないようにしています。配膳時の食器、お盆、エプロンの色やデザインも他の子どもとは別のものを使用しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間食育計画を作成し、計画に基づいてクッキングや栽培などの取組を行っています。月の指導計画でも食育の欄を設け、子どもが成長とともに段階的に食事に対して向き合えるようにしています。また、園独自のキャラクター「ショクイクレンジャー」をつくり、三色食品群や食事バランスガイドについての知識を深められるよう工夫しています。保護者に対しても給食便りを配信し、園と家庭の双方で子どもの食生活に関われるようにしています。幼児クラスではビュッフェ形式を取り入れて、子どもたちが自分の食べられる量を考えながら食べる事で、無理なく完食経験を積み、食に対してポジティブなイメージが持てるようにしています。その他、子どもに人気のある絵本を題材にしたおやつを考案し、月に一度提供しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立作成は栄養士と園長が相談しながら決定しています。無理なく食べられるか、その月ごとの季節感やイメージに合っているか、献立の食材のバランスは良いかなど様々な角度から協議して決定しています。また、体調の優れない子どもには、保護者に確認した上で別メニューを提供するなど臨機応変に対応しています。食前の検食、食後やおやつの喫食簿で、食事の量、形態、味付け、盛り付けなどを栄養士がチェックしています。改善が必要な献立はその都度検討し、次回から改善された食事が提供できるようにしています。また、味と安全が両立できるように心がけています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

ICTシステムの導入を積極的に行うことで保護者と園、双方の連絡や情報共有を、より密接に確認することができ、さらに伝達漏れのリスクも避けることができています。地域的な特徴として外国籍の保護者も多く、翻訳ツールや視覚的に確認できる情報ツールとしてもこのシステムを活用しています。日中の乳幼児の園生活をアプリでリアルタイムに配信し、保護者側はいつでも子どもの様子を確認できるなど、家庭と園の連携を深めた子育て支援を行っています。また、保護者会、保護者役員会や誕生会など、対面的に保護者の理解を得る機会も設けています。コロナ禍であり、中止になった行事もありますが、それに替わる行事や情報提供で子どもの成長を共有できる支援に努めています。園のICT化は保護者から高い評価を得ています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時には保護者とのコミュニケーションを積極的に図り、クラス担任以外の職員が受けた場合も書面と口頭で確実に情報が伝わる体制ができています。保護者の相談にはいつでも対応しています。相談内容により、担当保育士だけでなく、園長・主任、栄養士などで支援を行い、必要に応じて外部のソーシャルワークやカウンセリングなどの支援も受けています。相談内容は記録し、経過を追いながら対応しています。保護者が安心して子育てができるように園として可能な限りの支援をしていきたいとしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

児童虐待の予防・対応のマニュアルを整備しています。子どもの全体的な視診・着替え時の身体確認により、軽微な傷や不自然な傷、子どもの様子などで気になる場合は必ず保護者に確認し、子どもからのSOSを見逃ない徹底した観察対応を行っています。今年度から児童相談所や川崎区保健所と協議の上、虐待の兆候がある家庭については、保護者の休日に子どもを預かる支援も始めています。職員の虐待等権利侵害に関する基礎知識として「子どもの人権擁護のためのチェックリスト」を定期的に実施し、子どもを尊重する保育について自身の保育実践の確認を継続的に行っています。チェックリストの評価・分析から、さらに踏み込んだ研修を年に3回行い、職員一人ひとりの理解と把握に努めていきたいとしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

週案、月案、年4回の年間指導計画の評価・反省を行い、毎月の月齢会議、行事反省会など、保育実践に関する振り返りや改善について職員間で意見交換を行い、自身の保育実践に繋げています。保育内容だけでなく、職員自身の保育技術・保育目標・保育水準などについて自己評価を行っています。また、バディシステムの活用でお互いに学び合い、助け合い、認め合いながら専門性を高めています。年2回、園長・主任との面談で、職員の意向を確かめ、意向に沿える就労環境に配慮しています。職員の自己評価・保護者の思い、監査などによる評価結果全体を分析し、園自体の自己評価を行い、総合的な結果を事業報告・事業計画に明記し、保護者・職員に公表しています。引き続き改善を繰り返しながら保育の専門性を高めていきたいとしています。