花月園前ここわ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 花月園前ここわ保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(73名) 名 |
所在地 | 230-0052 横浜市鶴見区生麦5-14-11 |
||
TEL | 045-642-4250 | ホームページ | https://kagetsu-cocowa.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社デイアローグ | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:4 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:17 名
看護師:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
トイレ:7
調理室:1
事務室:1
調乳室:1
休憩室:1
園庭:1
屋上園庭:1
|
【保育理念】 子どもとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話 3つの対話の中で、子ども・保護者・地域・そして保育士の輪を大切にした、地域に根ざした、愛情ある保育園を目指します。 「ここわ」とは・・・ ここ→個々・こころ わ →対話・繋がりの輪 【目指す子どもの姿】 〇のびのびと自分を表現できる子ども 〇心身ともに豊かな子ども 〇感謝の心を持った子ども 【教育・安全・食育の輪をつなぐ】 好きなことを見つけ、興味の輪を広げられます。 全ての子ども達の楽しい生活の場所として保育を行っていきます。 |
〇花月園前ここわ保育園では「子どもの得意分野発見」を目標に、様々な教育活動を取り入れています。 《えいご》週に2日、ネイティブの英語講師が来園します。言語習得能力が高い乳幼児期に、コミュニケーションの手段としての英語に触れ、外国や異文化を抵抗なく受け入れられる環境を設定しています。 《リトミック》講師が演奏する音楽を聞いて自由に表現することを習慣化すること、音を聞いて自分で判断して動く即時反応力を育てること、友だちや先生と一緒に表現する楽しさを味わうことをねらいとして取り組んでいます。 《うんどう》月2回運動講師が来園し、カリキュラムに沿って各種運動の基本動作習得を目指しています。身体を動かすことで、健全な心身の基礎を作り、情緒の安定やあきらめずに取り組む態度を育んでいます。 その他、食育やもじ・すうじも取り入れています。 〇散歩や外遊び、自然に触れる機会を大切にしています。 近隣の公園や鶴見川への散歩、園庭や屋上園庭での遊び、夏のプールや水遊び、感触遊びなど、年齢や発達に合わせてのびのびと遊ぶ時間を大切にしています。子どもたちの興味・関心がどこにあるかを見極めて活動を計画し、遊びや体験を通して健やかに成長できるよう取り組んでいます。 |
評価実施期間 | 2024/05/31(契約日) ~2025/01/10(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもの主体的な行動を見守り、心身共に育つ保育を大切にしています 園では、子ども自身が「どうしたい」「どうしたら良いか」を考えて行動する子どもに成長できるよう、職員は一人ひとりの言動を肯定的に受け止めています。そして、子ども自身が受け止められていることを感じ、安心して活動できるような環境設定を心がけています。子どもの心の動き、興味の先、一人ひとりの特性を園の職員全員が会議や記録を通じて共有し、多角的に見ることで、その子どもに必要な見守りを共有し、子どもの「〇〇したい」という気持ちを尊重した保育につなげています。 2)子どもに分かりやすく楽しく、衛生について伝えています 基本的な生活習慣の習得は、保育士と専門職員が連携して子どもたちに伝えています。今回、排便後のお尻の拭き方について、幼児クラスの担任から看護師に相談があった事から看護師が風船を2つ使い、お尻に似せた模型を作り、感覚、視覚的に排便後の拭き方を伝えています。子ども達からは、とてもよく分かったという声が多く、楽しみながら体の健康、衛生について学んでいます。 3)保護者に、子どもの取組を視覚的に掲示して伝えています 園生活の様子は、乳児は連絡帳アプリ、幼児はお知らせ配信で保護者にその日の活動内容を伝えています。また、園だよりとクラスだよりでも写真を用いて保育のねらいや子どもの様子を伝えるだけでなく、園内にはドキュメンテーションも掲示しています。さらに、給食室に旬の野菜、果物の写真、イラストを掲示して食育への取組を伝える等、保護者に視覚的に園での子どもの学びの姿を感じてもらえるように取り組んでいます。 4)英語、リトミック、運動など園独自のプログラムを実施して、子ども達の可能性を広げています 園は外部講師を招いて、英語やリトミック、運動のプログラムを実施しています。英語は外国語や異文化を自然に受入れること、リトミックは音楽やリズムに触れ感性を豊かにすること、そして運動は体幹を鍛え小学校就学に向けて運動の基本動作の習得を目標に取り組んでいます。これらの取組を通じて子どもたちはさまざまな経験をし、自分自身の得意分野を見つけることができています。自己肯定感を高め、子どもたちの可能性を広げるきっかけにしています。 5)園全体の状況について、職員が積極的な情報共有に努め、連携による効率的な保育と業務の実践を目指しています 園の経営層は、職員が園の現状を把握したうえでの協働を大切にしています。そのため必要な情報は、開示と周知に努めています。職員も毎日のミーティングや職員同士の積極的なコミュニケーションを通して、園内の情報を共有しクラスの隔てなく子どもの様子や伝達事項の把握に努めています。職員のやりたい事を一覧にして掲示する「やりたい事リスト」を活用し、手が空いた職員が園全体の仕事を効率的に進める仕組みを作っています。以前も実施していた方法ですが、今年度職員の発案で復活しました。やりたい事とともに実施するにあたっての想定所要時間やいつまでにやりたい事なのかなども明記して、職員同士が積極的に連携できる仕組みにしています。 6)キャリアパスシートで明確にした職員像の共有と理解を深め、求められている役割に基づいた職員の自己評価に期待します 職員に期待する経験年数に応じた職務や能力をキャリアパスシートで明確にしています。キャリアパスシートは職員が閲覧可能なポータルサイトで共有されているほか、事務室の閲覧可能なファイルにも綴じられています。また、職員一人ひとりが統一された様式の自己評価表を使い、年度初めに「自己目標」を設定し、年間を通して取り組んでいます。園長は面談で職員の自己目標を確認する際には、目標は少し高めに設定し努力して達成するよう伝えています。自己評価表については、さらに園の年間目標と連動した目標設定、自己評価項目はキャリアパスシートの知識・能力に合致する項目を年代ごとに設定するなど、さらに職員の意識共有と共感を促すことにも期待します。 |
---|
今回は2度目の受審でしたので、第三者評価受審の目的について正しく理解し、準備することが出来ました。 保護者アンケートの結果について、全職員で検討する時間を設け、その結果をひとつにまとめて保護者に配信し、改善点や園の思いの共有が出来たことは大変有意義でした。 また、調査者との対話を通して、中長期計画について、年毎の到達目標についての職員間での共有が出来ていなかった点・単年度計画との関連が不明確であった点に気づかされましたので、次年度以降に改善していきたいと思います。 保育内容につきましては、卒園児に対し、相談事等にはいつでも応じられる旨を文書化していなかった点に気づかされましたので、今年度送り出すこどもたち・保護者には文書化して、微力ながら皆様の支えになれるように努めたいと思います。 様々な視点からのご助言をいただきありがとうございました。 今後もより良い運営と保育の質の向上を目指し努力してまいります。 園長 曽我部ひとみ |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人と園のホームページに理念と保育目標、保育方針を掲載しています。理念と保育目標は園の利用者と職員がともに目にする園の玄関、事務室、保育室に掲示しています。理念と保育目標は保護者に配付する入園のしおり(重要事項説明書)に掲載する他、毎年4月の園だよりにも掲載し、入園説明会や年度初めの懇談会で説明しています。また、理念と目標の認知を確認する質問を年度末に実施する保護者アンケートに加えて、理解が深まるよう取り組んでいます。職員は法人園共通の新採用時の研修で、理念と保育目標、保育方針を学び、入職後は年度初めの職員会議等で園の保育目標や当年度に取り組むテーマを改めて確認、共有しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業全体や地域の動向、施設としてのマーケティングについては、法人が体系的に把握し、法人系列園の園長が集まる園長会などで共有しています。また、法人の収支会議(経営会議)等で検討した課題についても共有が図られています。地域の動向は鶴見区の園長会議や園医部会に園長が参加する他、自治体や関連機関からの情報提供で把握しています。園を取り巻く環境と経営状況については、毎月法人から収支対比票などによるデータを共有しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 園運営について、法人から共有されるデータで収支の予算と実績の進捗など経営環境を確認しています。月に1回以上、法人の保育運営担当者の巡回があり、園長をはじめ職員と対話の時間を作る他、現場の保育にも触れ、タイムリーな課題の共有と解決に努めています。また、巡回時の状況確認を踏まえて、法人内では各担当者が保育運営ミーティングを実施して系列園全体の状況を経営改善につなげています。園内では、各種会議を通して状況の確認と共有、課題の抽出に職員が努めており、改善に向けた取組について検討しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念のもと中期計画は令和3年から6年、長期計画は令和3年から8年の期間について、施設運営と保育内容、健康安全、子育て支援、職員の質向上についてそれぞれ計画を策定しています。基本の計画は法人が経営計画のもと各園に提供し、各園での状況を反映して確定しています。しかしながら、園では具体的な成果等までは策定できていないことを課題としています。中・長期の計画においても、1年目、2年目、3年目それぞれの時期に目ざす状態(到達目標)を職員間で共有して、年度ごとの進捗や状況の変化を踏まえた見直しについても検討していくことを期待します。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園では単年度の事業計画で、法人系列園共通の保育理念と保育目標、目標を達成するため運営方針を記載しています。この方針のもと、事業内容について年度の園体制、保育内容、行事計画、利用者対応、職員の育成計画などについて策定しています。さらに中期計画との関連性を明確にし、年度末の振り返りで目標の達成度をはかりやすい、具体的な成果等の設定にも期待します。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 年度末に保護者へのアンケートを実施し、その結果を踏まえて各クラスで年度の自己評価をしています。その結果を園としての自己評価に園長がまとめ、次年度に向けての課題を抽出し職員間に共有しています。さらに、年度の事業報告の作成と次年度の事業計画を策定しています。計画は策定次第、職員間に共有し次年度に向けての取組について職員が理解を深められるよう努めています。策定する年度の事業計画書に、園自己評価で課題抽出した今後の目標を踏まえた内容の記載にも期待します。また、期ごとに全職員による会議などでの進捗と達成度の振り返りにも期待します。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画は玄関に掲示し、園だよりで掲示していることを保護者に伝えています。また、全体的な計画も掲示しています。行事計画は年度末に次年度分を配付しています。さらに、年齢ごとの保育のねらい、行事のねらいについて、園だよりやクラスだよりに記載して、保護者に園の保育についての考え方等の理解を深めてもらえるよう取り組んでいます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 指導計画は各クラス担任が作成し、保育支援ソフトを通じて園長が承認して、園全体で共有しています。月案・週案について、各クラスで振り返りの打合せを行い、評価・反省欄に記入するとともに、職員会議で全体に共有しています。指導計画作成マニュアルでは、保育所指針を踏まえて計画すること、PDCAサイクルを意識した保育について明文化し、職員に伝えています。年度末には園としての自己評価結果を実施して、園全体の課題抽出と次年度に取り組むべきテーマを設定しています。第三者評価は定期的に受審しており、今回は2回目の受審です。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスでの振り返りの打合せとそれをまとめた園としての自己評価で、課題抽出と次年度に取り組む園運営のテーマを検討しています。今年度は前年度の自己評価で定めた「子どもも大人ものびのびした保育」について、具体的な実践を園内研修で検討しています。また、保育と行事の実施についても、計画と振り返りについて記録し、次回の計画策定に活かし、改善と向上に全職員が努めています。前回第三者評価受審時の気づきについては、計画に反映させ、すでに改善済みです。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長の権限や役割、責任を記載した職務分担表は、年度はじめに当年度の組織・園体制とともに職員会議等で共有しています。また、事務室にも掲示しています。職位ごとの役割と責任が明記されている園運営規程は、職員が閲覧可能な方法で共有されています。報告と相談先についてはフローチャート図を作り、事務室に掲示しています。園長が不在となるときは、権限委任について主任や事務職員、各リーダーに伝え、非常時については危機管理マニュアルで明示し職員会議等でも周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は遵守すべき法令を理解し、各種規定などに基づいて利害関係者との適切な関係を保持しています。また、法人の系列園園長が集まる園長会などで園運営に関する情報や法令等の変更点などが共有されています。そのほか、関連書籍を読むことや日頃からあらゆるニュースにも関心を持つようにしています。園長を含め全職員が受講する採用時の研修やコンプライアンス研修では、保育サービスを提供する業務に就くものとして必要な法令や人権についての知識等の理解を深めています。また、園長は保育所保育指針に沿った保育の実施について、「指導計画マニュアル」で明示し、職員には職員会議等で繰り返し伝えています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は日々の保育や定期面談を通して職員の話に耳を傾け、話し合いの機会を作る他、職員が作成する記録類を確認し、経験に基づいたアドバイスをすることもあります。また、職員が「保育の質の向上」について主体的に意欲をもてるよう、職員同士が話し合ったり考えたりする機会を作っています。年度末の園の自己評価で次年度のテーマとして決めた「子どもも大人ものびのびした保育」について、園内研修で実現のために必要なことを話し合いました。話し合いに際しては、目標達成のためのフレームワーク「曼荼羅チャート」手法を使って、職員一人ひとりが考え、その後互いの意見を共有しました。園内研修には園長も参加していますが、定期的な開催とはなっておらず、さらに職員の成長の継続的な支援について課題を感じています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 法人と連携をとり、園長は人事、労務、財務等の状況を把握し、より円滑な園運営に努めています。職員が園の予算に関心が持てるように備品購入の予算について伝えています。園予算や無駄の削減のため、職員に開示できることは共有し、園状況の把握のもと職員が同じ目標をもって働くことを重視しています。また、園長は法人との協力のもと、職員の特性や経験、本人の希望等に配慮した人員配置と働きやすい環境整備を大切にしています。園長は職員が楽しく働くことを支援し、職員間の協力体制を大切に、ワークライフバランスが適切に保たれるよう努めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人のホームページでは採用情報として、給与・休暇・福利厚生・処遇等のサポート体制について詳しく掲載しています。また、ここわ保育園として大切にしていることや保育目標などとともに園の様子を詳しく紹介し、採用希望者が入職後のイメージをもてる工夫しています。法人の採用計画の概要は園と共有し、園からは随時必要な人材についての要望を伝えています。採用にあたっては、入職先への園見学、園長との面談も実施しています。人材育成については、法人が経験等に見合う体系的な研修を複数用意しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 採用時の面談で、法人の理念や保育目標、基本方針、ここわ保育園の職員として期待していることを伝えています。法人の基準に基づき、人事と評価を行っています。職員は園長との年2回の面談を通して、自分のキャリアパスにおける希望を伝えることができ、キャリアアップに応じて必要な能力取得のための研修を用意しています。人事基準について、職員へのわかりやすい周知方法の検討にも期待します。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長は園内の労務を、勤怠は法人全体で人事労務ソフトを使って管理し、就業状況を園と法人で共有しています。毎月のシフト作成時には、園長が職員の休暇申請やシフト希望を聞き反映しています。園内の面談や法人の巡回時には、職員の意向把握とワークライフバランスへの配慮に努めています。福利厚生面では給食費の補助や職場環境設備の充実に努めており、また法人の契約する福利厚生代行サービスで提供される機能は職員からの利用も多くなっています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員に期待する経験年数に応じた職務や能力をキャリアパスシートで明確にしています。職員一人ひとりが統一された様式の自己評価表を使い、年度初めに「自己目標」を設定して園長に提出しています。面談を通して、園長は職員の目標を理解するとともにその職員への期待を伝えています。年度途中の面談では目標の進捗状況を確認し、状況の共有とその時点での評価や目標達成のために必要なことを本人が気づけるよう言葉を伝えるようにしています。年度末には職員は、年間の振り返りを自己評価表の項目に基づいて評価し、面談では園長による評価と目標達成度について共有しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の教育・研修体系を法人が用意し、ここわ保育園で働く職員としての基本が身に付けられるようになっています。また、キャリアパスシートには年代別の専門知識と能力を明確にしており、法人の年代別研修や主任・園長に必要な研修は、職員のキャリアに応じて受講が促されます。そのほか、コンプライアンス研修や個人情報保護について学ぶ研修も定期的に実施されています。研修内容は、法人内で必要に応じて見直しが図られ、毎年度の研修体系を各園で共有しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員一人ひとりの受講履歴はアプリで管理されており、園と本人で確認が可能となっています。法人で作られている研修体系に基づいて、必要な研修を受講するとともに、キャリアアップ研修の他、外部団体や自治体が実施している研修で本人の希望するものや園が職員に期待する能力取得に有効なもの等、園の状況も考慮したうえで受講計画を策定しています。新任職員は法人の新人研修で学び、園に配置された職員にはOJTによる指導を実施しています。OJT指導に当たる職員の研修も法人で用意しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 法人系列園共通の「保育実習生受入要綱」を定めており、実習の意義や内容、実習生向けのオリエンテーションで伝えるべきことなどを明確にしています。受入れの際は事前面談で実習生の希望も聞き取って有効な実習となるよう努める他、受入れ側にも自らの保育の振り返りの機会としてともに学べる体制作りを実施しています。今後はさらに、実習生指導者研修の受講も検討しており、より専門性に配慮するとともに次世代の保育者育成に寄与することを大切に考えています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページでは、保育目標と方針、園のこと、保育のこと、教育のことの他、入園について、よくある質問、園から伝えたいこと、デイリープログラム、年中行事を掲載し、園のしおりのダウンロードができます。苦情解決体制、園の財務表は園の玄関に掲示しています。園の外壁には、「園庭開放」「育児講座」「育児相談」などの子育て家庭支援事業についての情報を地域に向けて掲示しています。そのほか、子ども施設を紹介する検索サイトへ情報を提供しています。園の事業計画や事業報告等が、利用者が容易に閲覧できる方法で適切に公開することが期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園の事務、経理、取引などのルール、職員の各職務の役割は、法人の定めた各種規定に記載しています。園の職務分担表を事務室に掲示して、年間を通しての職員それぞれの役割を伝えています。園の運営については、法人の保育運営担当が月1回以上園を巡回し、園長・職員と話すほか保育内容を確認しています。事務や経理に関して基準を定めたうえでの点検にも期待します。法人としては外部の会計士や社会保険労務士などによる外部監査を実施しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」の地域支援の項目では、日常的な地域の方との交流と園行事への招待などを挙げています。地域の子ども施設とは生麦地区にある4つの保育園と年長児同士の交流があるほか、近隣の小規模保育園からは園児が日常的に当園の園庭に遊びに来ています。また、園児が商店街の店舗に買い物に行ったり魚屋さんで魚を捌く様子を見たりしました。コロナ禍以前は高齢者施設との交流も行っていました。その他、在園児家庭が利用できる地域のイベントや施設のお知らせを玄関に掲示し、パンフレットを置いています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人で「ボランティア受け入れ要綱」「ボランティア誓約書」を定め、受入れの基本姿勢や流れを明確にしています。申出があれば学生の職場体験等を含め、受入れる姿勢があることを表明していますが、受入れ実績は現時点ではありません。今後、保育の絵本の読み聞かせボランティアについての予定を検討中です。地域との繋がりを深めるため、また保育の仕事に広く理解を得られるようにボランティアを積極的に受入れることを期待します。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 関係機関と連絡先を一覧にして事務室に掲示する他、緊急時の連絡方法について確認事項を掲示するなど、すぐに連絡がとれるようにしています。鶴見区福祉保健センターや消防署、鶴見警察、療育センター、児童相談所等とは必要に応じて連携を取り内容を記録し、必要に応じて職員の閲覧も可とする他、職員会議やミーティングで共有しています。療育センターの巡回は基本的に年1回ですが、子どもの状況によっては回数を増やす対応をお願いしています。園長が園医部会に出席し、子どもを取り巻く環境や健康に関することについての最新情報の取得に努め、他園を参考にした取組について検討することもあります。虐待が疑われる案件が発生した時は、マニュアルに基づき速やかに区や児童相談所と連携を取り対応しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園の職員と在園児保護者の代表者、法人担当者、外部委員から構成される運営委員会を年2回開催し、園の取組や利用者ニーズ、外部からの意見を共有しています。また、園長は鶴見区の保育所等施設長会や園医部会に参加して、地域のニーズと課題の把握に努めています。当地域では、外国に由来を持つ子育て家庭が多い反面、昔ながらの街の特性をもつ人情味あふれる家庭の存在も認識しています。また、園長は核家族という状況とともに配慮が必要な子どもについての悩み等、子育て支援の必要性を感じています。園ではさまざまな子育て支援事業の開催と参加する家庭との対話に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では園庭開放や育児講座、育児相談、絵本の貸し出し等を実施し、地域のニーズに応えていけるよう努めています。育児講座は将来的な入園希望者なども参加する他、リピーターとなる方も多く好評の手ごたえを感じ、さらに利用が広かる工夫の検討にも努めています。また、地域に新たに建つマンションや学童、習い事の教室、民間の療育機関、病児保育施設等からパンフレットやしおりの周知を依頼された時は、内容を確認したうえで配架、掲示等を行っています。園にAEDを備えて園の玄関にAEDのステッカーを貼り周知し、緊急時には対応できるよう職員の定期的な研修を行っています。そのほか、園では災害時の食料や水、備品等を備蓄しており、園児優先ではありますが地域住民への支援も視野に入れて検討しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の運営方針として、「一人ひとりの人格を尊重し、権利を守る」事が定められています。園では「ここわ保育園職員マニュアル」で、全国保育士会倫理綱領とともに保育に対する基本姿勢を載せ、「花月園前ここわ保育園マニュアル」には、衣服着脱時や排泄時に配慮する点などを具体的に提示して人権に配慮した保育の標準的な方法を定めています。職員は、外部、内部研修で人権について理解を深めています。性差による色分けや決めつけをせずに、子どもの気持ちを肯定的に受け止めて保育に活かしています。園では、英語を取り入れ異文化に触れることで、物事の多様性、違いを体験し、お互いを認め、尊重する機会になっています。保護者アンケートを実施して保護者にも園の人権に関する方針を理解してもらえるように工夫しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「ここわ保育園職員マニュアル」「花月園前ここわ保育園マニュアル」に、子どものプライバシー保護に対する姿勢や責任の記載があります。そして、着替えや排せつの際などには、子どものプライバシーに配慮した方法や環境になるよう実行しています。さらに、「こどもの秘密保持規定・マニュアル」を整備し、職員間で理解を深めています。年齢に応じたトイレの扉の設置、プールや水遊び時の他から視線を防ぐ対策など、環境設定を工夫して、子ども自身にも着替えの手順、プライベートゾーンについて伝えています。保護者には、個人情報の同意とともに、自分の子ども以外の肖像権、プライバシーに配慮してSNSなどに写真を載せないように伝えています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 利用希望者に向けて、ホームページ、パンフレットで園の情報を提供しています。ホームページには、園の理念、保育目標、園独自の教育プログラム、園見学の動画など、園の情報を項目別に掲載しています。さらに、日頃の子どもの活動の様子の写真や、イラストも取り入れて園の様子をわかりやすく紹介しています。パンフレットには、園の保育理念に沿った保育目標、年間行事、一日の流れ、園独自の教育に関する情報、アクセス方法等を写真、イラストを交えて載せています。園見学は希望者と相談のうえ時間を決め、1回1時間程度で3組くらいの対応とし、パンフレット、園のしおり、教育ブックレットを渡して、園長が保育室の中の様子を案内しながら質問にも丁寧に対応します。また、育児講座、園庭開放等はポスターを掲示して、地域の子育て世代に知らせています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園が決定した家庭には、必要書類を送付し、必要事項を記載して、入園面接の日に持ってきていただきます。個別の入園面接では、保護者が事前に記載した内容を確認しながら聞き取りを行い、保護者の意向や子どもの必要情報を入園面接記録に記入し児童票に綴じています。園に慣れるための短縮保育を個別に実施し、この予定については保護者と相談して決めています。園のしおり(重要事項説明書)には園生活の基本的なルール、一日の流れ、家庭との連携、 災害対策、保育所の利用開始と終了について等を記載し、保護者が園生活に見通しがもてるように工夫しています。また、重要事項の説明後には、「個人情報保護及び写真掲載について」「重要事項説明同意書」の書面に署名をもらい同意を得ています。入園後の保育について、保育内容を変更する際には、お知らせの配付や保護者懇談会で説明を行い、全保護者に周知しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園や卒園などで子どもが園を離れる際に、保護者には必要に応じて相談にのることを伝え、園を訪れた際に対応できる体制を整えています。また、転園先の園でも過ごしやすいよう個別の配慮が必要な子どもは、保護者の同意を得た上で転園先に引き継ぎ書を送付しています。また、子どもと保護者の支援を継続できるように配慮しており、卒園後も園を訪れる保護者もいますが、それらを文書化したものはなく、口頭のみでの対応になっています。園も、卒園後も保育園に相談に来れる体制があることを保護者に伝える旨の文章化を検討しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、日ごろから子どもと応答的な対応に努め、子どもの興味の先を把握して、指導計画や日々の生活に活かしています。保護者の意見、要望などを把握する機会として、日々のコミュニケーション、保護者会、個人面談、行事後や年度末のアンケートから把握して、次の園運営に反映できるようにしています。年2回の運営委員会では、園長は運営報告を行い、具体的な取組を事業計画に反映しています。保護者からの意見要望は職員会議等で共有し、記録した議事録は全保護者に配信しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決体制を整備し、苦情受付責任者は園長、受付担当者は主任とし、外部に第三者委員を設置しています。苦情解決の仕組みは、園のしおりで入園時に説明するほか、玄関にも掲示しています。苦情対応の手順は苦情報告書を綴じるファイルに貼付し、職員だれもが同様に対応できるよう努めています。把握した苦情は、苦情解決規程に則って管理し、苦情内容については毎日の打ち合わせで速やかに職員間で共有し、解決策についても話し合っています。保護者の安心につながる速やかな対応を心がけています。苦情内容と解決についても申し出た本人への報告とともに、配慮のうえ園での掲示で公表しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保育・教育内容に関する相談・苦情について、相談窓口として園の連絡先、運営会社の本部の連絡先を「園のしおり」に掲載しています。併せて県福祉協議会に設置された運営適正委員会にも相談可能なことを記載しています。玄関にも同じ内容を掲示するほか、ご意見箱も設置しています。相談の内容や他の方に聞かれたくない意向に配慮し、職員休憩室を使用するなど、安心して会話できる環境作りに努めています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 小さなことでも気軽に相談してもらえるよう普段のコミュニケーションを大切にし、適切な距離感を保ちつつ、子どもの話や雑談の機会も持てるようにしています。保育参加の後に保護者との面談を設定する他、年度途中の11~12月頃にも定期面談の機会を作っています。乳児は連絡帳で、幼児は毎日の配信でその日の様子を把握してもらい、個別に相談したい場合はいつでも相談にのる体制があることを伝えています。把握した意見は「ご意見報告書」に記入して管理し、相談内容と園の対応はミーティングや職員会議で共有しています。また、年度末に園運営や保育についての利用者アンケートを匿名で実施し、結果は職員間で年間の振り返りとしても共有し、保護者にも報告しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 危機管理マニュアルには園長を責任者として園運営全般のリスクマネジメントを行うことを明示しています。事故発生時の対応や緊急時の対応、園医や近隣病院の連絡先等を事務室内に掲示し、受診の際の持ち物を専用バッグにまとめています。事故・怪我報告書とヒヤリハット記録は法人と共有し、園内では看護師が3か月に1回集計し、リスクの高い時間帯や場所、クラス等をグラフや数字にし分析、改善策を検討しています。想定される事故やケガの発生について対応のシュミレーションを園内研修で学び、対応フローは保育室にも掲示しています。AEDの使用方法や心肺蘇生などについても園内研修を実施しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人系列園共通の感染症対策のマニュアルが整備され、当園で作成したマニュアルには園内の清掃方法を明確にし衛生面での感染予防に努めています。清掃手順は各保育室やトイレ等の扉の裏にも掲示しています。看護師を責任者とする感染症発生手順を掲示して、適切な対応ができるようにしています。園内研修で職員は嘔吐処理等を繰り返し確認し、看護師による園児向けの保健指導、保護者には保健だよりを通して子どもたちの学びを共有するだけでなく、季節ごとに感染予防の注意喚起を伝えています。感染症発生時は、玄関に、いつ、どこのクラスで、何名発生しているか、その感染症の症状とともに掲示しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時等緊急時の役割分担は明文化して事務室などに掲示し、利用者、職員の安否確認の方法も明確にしています。園の立地する地域のリスクをハザードマップや自治体からの情報で確認するとともに、避難経路の確保と予め浸水害時の休園フローを周知しています。年間の避難訓練計画に基づき、5月と9月に災害伝言ダイヤル再生訓練、月1回の避難訓練と消火訓練、年2回の水災害訓練、年1回の引き渡し訓練を行っています。引渡し訓練の際は消防署の協力のもと、煙体験と水消火器訓練を行い、子どもだけでなく保護者の参加を呼びかけて家庭の防災意識が高まるよう努めています。備蓄庫の食料や備品類は数量や消費期限等を保存リストで管理し、適宜廃棄や補充を行うリストを事務室に掲示しています。法人では感染症、地震、風水害に対応したBCP(事業継続計画)を策定しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では全国保育士会倫理綱領に基づく子どもの人権尊重、プライバシー保護などの基本姿勢に基づいた、「ここわ園職員マニュアル」、「花月園前ここわ園マニュアル」をはじめ、危機管理、衛生、安全、虐待、個人情報などに関するマニュアルを定め事務室に置いています。園長は保育のマニュアルの内容等を新人職員に説明をし、日々の保育の記録、様子から指導が必要な場合は、職員会議での確認、園内研修を行っています。園児の午睡時の呼吸確認やプール遊び、園外活動などに ついては、チェックリストや記録簿により、マニュアル通りに行われているかを確認しています。それら標準的な保育の方法を定めていますが、園児個々の発達段階や状況に配慮した臨機応変な対応、クラスの保育は子どもの様子や発達に応じた職員の考えも尊重しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の手順書などのマニュアル類は、基本は年度末に向けて園長を中心に見直しを行い、職員会議で検討を加えながら次年度に反映しています。新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う保育方法の変更や、夏の猛暑日におけるプール遊びの対応など、日々の保育の中での見直しが必要となった案件があり、職員からの改善提案も積極的に行われるなど、改善につなげています。保護者アンケートでの結果は、寄せられた意見等をまとめ、それについての園の見解を入れて、保護者に配信しています。年間指導計画や月間指導計画において、各クラス別に評価と反省を行い、会議録は全職員で回覧し、情報を確認しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 各指導計画は「全体的な計画」に基づき、クラス担任が作成し、園長が最終評価者となり確認をしています。子どもと保護者のニーズ は、入園時の面談での聞き取りや保護者から提出される児童票、児童健康台帳、日々の子どもの様子や保護者との送迎時の会話、保護者連絡用アプリや個人面談などを通して把握しています。各指導計画はそれぞれ振り返りの時期を決めて、次の計画に反省を生かしています。アレルギーのある子どもについては栄養士や調理師と連携を取り、支援が必要な子どもはその子どもにかかわる関係機関や保護者と連携を取り、巡回相談のアドバイスを取り入れた個別の指導計画につなげています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年度計画は4期に分け、それぞれの期で振り返りや評価を行っています。月間指導計画や週案は、それぞれの区切りで振り返りをもとに担任が作成し、主任、園長が確認しています。そして、前の課題を次の保育に反映できるように実施しています。個別の指導計画については、保護者と日常的なコミュニケーションや連絡帳アプリを通じて保護者の意向も汲み取りながら保育を進めています。また、子どもの状況や保護者の ニーズに応じて指導計画を変更する場合はミーテイングで迅速に職員間に周知し、共通理解を深めています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は1年を4期に分けて期ごとに振り返りを行い、「評価反省」欄に記入しています。これを踏まえて年度末に当年度の担任と次年度の担任で1年の振り返りを行い、次年度の計画を作成しています。月間指導計画は月末にクラス担任が養護、教育などの項目ごとに子どもの成長や保育実践について振り返りを行い、次月の計画を作成しています。週日案は1週間のねらいを定めて、週末にそのねらいについて振り返りを行い、次の週の計画を立てています。指導計画を急遽変更する場合は、日々のミーテイング時に報告しています。各指導計画はPDCAサイクルに沿って検討、改善しています。これらの記録は保育支援システムに記録し、どの職員も情報を共有できるようになっています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 入園前から在園中の子どもの心身の情報は、児童票と児童健康台帳に記載し、一人ひとりのファイルに収めています。これら個人情報の管理責任者は園長で、個人情報の紙の書類は鍵のかかる書庫に、パソコンにはパスワードを設定して、情報漏えい防止に努めています。職員は個人情報の取り扱いについて入職時に研修をするとともに、誓約書を提出しています。日々の保育の中では、お迎え時の口頭での伝達事項は他の保護者に配慮して伝えています。園の取り扱う個人情報については、重要事項説明書に記載して保護者に説明し、入園の際に同意書をもって確認しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」は、保育理念「こどもとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話3つの対話の中で、こども・地域・そして保育士の輪を大切にした地域に根ざした愛情ある保育園を目指す」と保育方針に則り、保育所保育指針をはじめ児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法などの趣旨をとらえて作成しています。年齢ごとの子どもの発達過程、家庭状況、地域の状況等の子どもを取り巻く状況を踏まえたうえで、園長が自園の状況を加味した案を作成し、各クラス内で話し合った意見を吸い上げ、全職員の声や気づきを取り入れ作成しています。「全体的な計画」は、子どもの人格を尊重し、権利を守る園の保育の原点であることを全職員で認識しており、年度末に職員会議にて自己評価や振り返りを話し合い、保護者アンケートの結果も踏まえて次年度の計画へ活かしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園内は温度、湿度、換気、調光に留意し、24時間換気システムで年間を通して子どもが快適に過ごせるように配慮しています。さらに、感染症対策のための換気にも留意し、空気清浄機や扇風機を活用し、窓を開けるなどして適切に対応しています。園内の清掃や消毒は毎日行い、トイレや手洗い場も清潔で清掃が行き届いており、0歳児の布団は月1回業者が消毒しています。保育室には各年齢に応じて安全性に配慮した玩具を用意し、絵本の種類も豊富に取り揃えています。遊び、食事、午睡は、保育室の構造に合わせてスムーズに切り替えられるように使い方を工夫し、子どもが一人で落ち着ける空間も必要に応じてパーティションなどを使って確保しています。職員は保育環境を話し合い、季節によって入れ替えをするなど、子どもが過ごしやすい環境になるように工夫しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもや家庭のそれぞれの違いは、入園時の面談の記録や連絡帳アプリを通した日々のやり取り、登降園時のコミュニケーションなどを通じて、状況を把握できるように努めています。自分の気持ちを言葉で伝えることが難しい年齢の子どもには、視線を合わせて、指さしの方向や表情から思いを把握して、「○○なのね」などと言葉にして返し、自分が認められ大切にされていることを感じ、自己肯定感が育まれるよう努めています。職員は、子ども一人ひとりの発達や個性を尊重し、子どもの思いや行動、欲求を肯定的に受け止め、その子どもが理解できる言葉を使って伝えることを大切にしています。また、どうしたら良いか、悩んでいるときは選択肢を提示して子どもの気持ちを引き出せるように配慮しています。集団の中で同じ行動が難しい場合でも、子どもの気持ちに寄り添って穏やかに見守り、子どもが安心できるように関わっています。園は、保育の質を高めることで子どもとの信頼関係を更に深めていきたいと考えています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの基本的な生活習慣の習得にあたり、子どもが意欲をもって自分でやってみようという気持ちになる言葉がけを大切にしています。また、一般的な発達の目安にとらわれることなく、個々の成長、発達に沿って、できることから少しずつ進めています。トイレトレーニングは一人ひとりの排泄の間隔を職員が把握して、自分で尿意を伝えられた時に褒め、「気持ちよかったね」など、子どもが前向きになれるように接しています。着替えがスムーズにできるように、子どもが着替えやすいような服を用意してもらうなど、家庭にも協力を依頼し、連携して行っています。手洗いの方法は、乳児は「ばい菌スタンプ」幼児は「手洗いチェッカー」を使い、視覚的に子どもたちに伝わりやすくしています。看護師は手洗い、うがいだけではなく、担任からの子どもの育ちを聞いて排便の拭きかたなど、風船を使い楽しく、学べるように指導をしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園は、子ども自身が自分のやってみたい遊びを考え、選択して遊びに集中できるようにコーナーを設けています。0歳児も机1つ挟んだコーナーを設けることで「何をしているのだろ」と興味をもてるように、各クラス担当の職員は、その年のクラスの発達の状況、季節や子どもの興味、関心に沿って、遊具やコーナーの使い方を変えています。雨天や日差しの強い日には室内でも巧技台やマットを使って全身で遊べるように配慮しています。また、外部講師による運動指導で体を動かす機会があります。散歩には目的をもって出かけ、四季折々の動植物に触れ、近隣の人と挨拶をして交流し、交通ルールを守ることなどの社会性を培っています。園では、勤労感謝の日に近隣の八百屋、交番へ感謝のプレゼントを届けています。朝夕の合同保育の時には、異年齢の交流も見られ年上の子どもが年下の子どもをお世話して思いやりの気持ちも育んでいます。園は、子どもたちが制作、体操、遊技など日常的に自分で選択して自由に遊びを体験できるように環境を整えています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児保育は保育士との愛着関係が築けるように1対1の関わりや、応答的な関わりを心がけ、情緒の安定につなげられるようにゆるやかな担当制を取っています。保育士は一人ひとりの成長に合わせ、食事、睡眠、排泄、遊びの様子を保護者に丁寧に伝えて、引継ぎが必要な場合はクラスにあるボードに記載し、家庭との連携を大切にしています。職員同士でお互いに子どもの発達の様子を相談し合いながら、一人ひとりの個別指導計画を作っています。0歳児が興味と関心が持てるように、無理にやらせるのではなく、子どもが自分で動きだすことを見守っています。小さい玩具や危険なものを口に入れないように常に配慮し、音、色、さわりごごちなど、子どもが興味をもち五感の発達を促す遊具を用意しています。また、絵本は擬音が繰り返されるものなどで、子どもが言葉のリズムの楽しさを感じられるようにしています。園では、園独自に英語、リトミックを実施し、子どもが安心して保育者と一緒に楽しみながら教育を受けられるように工夫しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児はさまざまな事に対して自分でやりたい気持ちが出てくる時期なので、子どもの気持ちを尊重して、さりげなく他のクラスの職員もサポートをしていろいろな体験ができるように配慮しています。集団での遊びよりも個々での遊びが中心となっていますが、職員は友達と一緒に遊ぶことも楽しいということが伝わるように、言葉がけや遊び方を工夫しています。子どもが「これは何だろう」と興味を持てるように、子どもの遊びや興味を参考にして環境作りをしています。子ども同士のトラブルは、まだ言葉では伝えられない年齢であるため、職員が双方の思いを肯定的に受け止め、状況に応じた言葉がけをしています。そして、トラブルの要因を職員間で共有して、再発防止に努めています。家庭には保護者連絡帳アプリでの配信だけでなく、直接対話をするコミュニケーションを通じて、子どもの育ちを家庭と共有できるように努めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」の3歳児の保育目標は、「身近な仲間に気づいたり自然などの環境と積極的にかかわり意欲をもって活動する」とあり、生活に見通しをもち身の回りのことを自分でしようとする気持ちを尊重しています。4歳児の保育目標は、「一人でできる事が増え、意欲的になることで信頼関係を深め仲間とともに情緒豊かな表現をする」とあり、友達との遊びの中で自己発揮しながら気持ちをコントロールする経験を積んでいます。職員は、子どもの興味の先を見ながら環境を整え、子どもが自分なりの方法でさまざまな経験ができるように支援しています。5歳児の保育目標は、「集団の中で基本的習慣をつけて、自立的、意欲的に活動し体験を積み重ねる」とあり、子ども同士の話し合いの場を積極的に設けています。運動会のテーマは5歳児が話し合いで決め、様々な場面に応じて子どもたちだけの会議を開き、友だちの話を受け止める機会を作っています。幼児は、年度後半から縦割りの活動時間を設けています。小学校とは毎月のお便りのやり取りを通じて、園やクラスの取組を伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園舎は4階建て、保育室等はバリアフリー構造になっており、多目的トイレ、エレベーターを設置しています。必要に応じて、パーティションを使い個別のスペースを作るなど、障害のある子どもの受入れにあたって、職員は子どもの特性を理解して環境を整えています。そして、できる事を認め、苦手な部分の支援をしながら他の子どもたちと同じように接しています。子どもたちも自分には何ができるのか考えるようになり、行事や遊びの時も一緒に行動していますが、障がいの程度や特性により、個別に過ごした方が落ち着ける時は、職員が1対1で対応しています。園では、療育センターの巡回相談時にアドバイスを受け、保護者と連絡を密にし、家庭での様子も共有して、子どもが園で楽しく過ごせるように配慮しています。障害の特性を考慮して個別指導計画を作成して情報を共有し、どの職員も同じ対応がとれるように努めています。職員は研修に参加して、障がいの特性や、障害児保育について理解を深めています。保護者には、入園説明会などで障害のある子どもを受入れる園であることを伝えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」に、長時間にわたる保育について、「家庭的で、ゆったりした環境の中で、安心してゆったりと過ごせるように配慮する」と記載しています。そして、年間指導計画、月案に各年齢のねらいを定め、子ども一人ひとりに配慮しながら園生活を過度に疲れることなく過ごせるよう支援しています。子どもが横になりたい時にはマットやクッションを用意して、くつろげるように配慮しています。17時45分からは全クラス合同保育の時間帯で、子ども同士が関わりを広げて一緒に遊び、年上の子どもが年下の子どもを思いやる気持ちを育んでいます。19時30分以降にお迎え予定で希望される方には、補食または夕食を提供し、子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。職員は子どもの気持ちを汲んで、スキンシップや1対1の対応をしています。クラスボードに子どもの状況を記載して、次の職員に引き継ぎをしています。翌日への引き継ぎは、早番ノートに必要なことを記載し連絡漏れのないように努めています。保護者には必要事項とその日の子どものエピソードなどを伝え、安心につなげています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」の中に「小学校との連携」を位置づけ、「園児と児童の交流を通じて小学校生活に期待感を持てるような学びの接続を図る」とあります。また、4期(1月~3月)のねらいに「様々な経験や対人関係の広がりを通し、自立心を高め就学への意欲を高めてゆく」を定めて、これらに沿って保育を行い、就学へのスムーズな移行につなげています。園は近隣の小学校と毎月、小学校便りや、園だよりを送り合っています。5歳児は小学校主催の秋祭り、学校体験、学校探険、近隣保育園との5歳児交流に参加し、就学への期待感をもてるようにしています。職員は小学校で必要となる給食時間やハンカチ持参、和式トイレの使い方について指導し、小学校の教諭が直接来園し、子どもの様子を把握し、担任から引継ぎを行っています。保育所児童要録はクラス担任が作成し、園長が内容を確認して小学校へ送付しています。今後、5歳児担任は幼保小の交流座談会の機会をもち、卒園までに行う交流事業について話し合い、取り組んでいく計画があります。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症予防、蔓延防止等に関するマニュアルを整備し、子どもの健康管理は「年間保健計画」を基に、健康管理に取り組んでいます。子どもの既往症など入園時の面談で聞き取った内容は、一覧表として事務室に置いています。看護師は毎朝夕のラウンドで、子どもの健康状態について確認し、子どもの日々の健康状態はミーティングを通じて全職員に周知しています。午睡時の呼吸確認は、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごと、年齢に応じて時間を設けて確認を行い、午睡チェック表に記録しています。保護者には、入園時に園のしおりでSIDS(乳幼児突然死症候群)の説明を行い、園では仰向け寝を推奨していることや、ポスターを掲示することで保護者に注意喚起を伝えています。また、看護師が作成している保健だよりでもSIDSに関して伝えています。職員には「ここわ園職員マニュアル」等を通じて周知しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断は、全園児に対して内科健診、歯科健診ともに年2回、毎月身長・体重測定を行っています。子どもたちの月1回の身長・体重の計測から個々の健康状況を把握する他、健診結果は健康診断表、歯科健診結果は歯科健康診断表に記入して保管し、ミーティングや職員会議の時に職員が確認できるようにしています。健診の結果は、保護者連絡帳アプリで配信しています。健診前に保護者の聞きたいことを看護師を通じて嘱託医に聞き、結果は口頭で保護者に伝えています。保健計画に沿って、歯科健診時に歯科衛生士から歯磨き指導や染め出し液を使った歯磨きチェックを行っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 食物アレルギーのある子どもには、かかりつけ医から生活管理指導表を提出してもらったうえで除去食を提供しています。法人作成の「ア レルギー児対応マニュアル」に沿って、子どもの状況を職員間で共有しています。除去食の提供にあたっては、毎月末に翌月分の個別献立について保護者の確認を得ています。アレルギー対応食を提供する際には、専用トレー及び色の違う専用食器を使い、 子どもの名前、除去品名を表示して、提供するまで複数の職員で内容を確認し、除去食をはっきり区別しています。子どもの席は別テーブルにして誤配、誤食防止に努めています。また、慢性疾患での与薬については、医師の指示書に基づいた保護者からの与薬依頼書をもって、看護師が対応しています。職員は、外部研修にて食物 アレルギーの研修、AEDの使用方法、アナフィラキシーに対する補助治療剤の使用法などの研修を受講して、園内研修で緊急時の対応法を身に付けています。保護者には、重要事項説明書にアレルギー慢性疾患に対する園での取組を記載して伝えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食育年間計画に基づいて、年齢に応じた野菜の栽培やクッキング、食事マナーの習得などを計画し、厨房と職員が連携して行っています。子どもたちが苦手な野菜でも自分たちで栽培したものは食べてみたりするなど、食への興味、関心を育み、食べる意欲にもつながるように、食に関する絵本なども用意しています。食事の時間は、完食を強制せず、自分で食べたい量を職員に伝えたり、盛り付け量の違う容器から自分の食べられそうな分量を選ぶことができます。園で提供する食事やおやつの献立が掲載される給食室からの手紙は、連絡帳アプリで保護者へ配信し、給食室の前にその日のメニューの写真を掲示しています。「給食だより」には栄養と食事と健康などについて記載があり、子どもが食べやすいレシピなども紹介して、園の食事への取組を紹介しています。さらに、人気のメニューのレシピを作成し、保護者が自由に持ち帰れるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児の食事については保護者と園が連携して、発育状況を把握し子どもの咀嚼力などに配慮した給食を提供しています。給食の食材は旬のもので、調理室の前にも旬の野菜を写真で掲示しています。使用する食品は安全を確認したものを取り入れています。献立は2週間サイクルで、担任は子どもたちの喫食状況や嗜好を日々確認して、給食会議で厨房に伝え、味付け、切り方、調理法などを分析して、子どもが食べやすいように工夫し残食が少なくなるように改善しています。素材の味を活かした調理法で、季節の果物をきれいに盛り付けたり、行事にちなんだ盛り付けをして見た目も楽しい食事を提供しています。給食室では衛生管理マニュアルに基づいて、給食室内の清掃及び消毒、食材の管理、調理員の体調管理などを適切に実施しており、子どもたちが安心しておいしく食べることのできる食事の提供に努めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 連絡帳アプリや送迎時の会話等により、保護者との日常的な情報交換を行い、園での子どもの様子をきめ細かく伝えていくことを心がけています。園の取組は、園だよりやクラスだより、ほけんだより、きゅうしょくだより、その他必要に応じて、おたよりを発行して周知に努めています。園だより・クラスだよりでは、その月のねらいやその年齢の発達の特徴、クラス内での子どもの育ち、行事に向けた取組などについて写真を用いて紹介して、保育の意図や保育内容が理解しやすいように工夫しています。懇談会や個人面談を実施して、保護者と子どもの育ちを共有して保育に活かせるようにしています。また、保育参観、保育参加を実施して、集団の中での子どもの育ちを見てもらい、その後個人面談を行っています。面談の内容は面談記録に記録しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の保護者とのコミュニケーションを大切にして、職員と話しやすい関係や信頼関係を築けるように心がけています。相談などの内容は相談記録に記入し、保護者の個別状況に応じた対応ができるようにミーティングで相談して考えを出し合い、全職員が同じように支援できるよう取り組んでいます。急な延長保育にも快く応じ、保護者の就労支援につなげています。相談はいつでも受け付ける旨を保護者に伝えており、要望があればプライバシーに配慮して面談の場を設け、保護者の気持ちに寄り添って対応しています。相談には複数で対応し、送迎時などに相談を受けた職員は、内容によっては即答せずに園長や主任に相談してアドバイスを得てから回答しています。専門的な知見を必要とする身体の相談には看護師、保育については主任や担任が対応し、支援等に関わる事項は園長が担当しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待防止マニュアルに基づき、園全体で虐待の早期発見に取り組んでいます。朝の受入れ時には、視診で傷やあざなど気になることがあれば、保護者に確認しています。保育中は子どもの機嫌や何気ない会話、動きにも注意を払っています。また、必要に応じて保護者の様子にも気を配り、変化があれば職員から声をかけています。虐待が疑われる場合には、気になった部分を写真撮影し、園長が窓口になり関係機関に連絡をとる体制を整えています。保護者からの悩みの相談などには、保護者の気持ちを肯定的に受け止め、個別に話を聞く機会を作っています。職員は、子どもに対する対応や言葉がけが人権侵害にあたらないかを園独自の「セルフチェック表」で確認し、「虐待」「人権擁護」などをテーマにした園内研修を実施 して理解を深めています。また、他園の事例などを取り上げ、自分たちの保育の振り返りを行っています。今後は、定期的に園内研修を実施して、より知識と理解を深めたいと考えています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は、年度初めにそれぞれの自己評価表に「自己目標」を設定し、園長に提出しています。年度途中の面談では、目標の達成度について確認し、自分の達成度、不足している部分の確認をして、自身の保育についての振り返りをしています。指導計画は、計画が終了する前に振り返りをして、保育の状況だけでなく、保育の準備が十分にできていたか、保育を展開をしていく中で子どもが主体的に取り組むことができていたかを確認し、次の計画につなげています。指導計画は、子どもの達成度を見るのではなく、意欲、興味などプロセスを重視しています。保護者に向けて年度末のアンケートを実施し、園についての意見要望を把握し、それを踏まえて職員、保育所ともに年度末に自己評価を行っています。結果は次の事業計画に反映し、園の質の向上につなげています。 |