社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

苗場保育園

2022年03月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部

② 施設・事業所情報
名称 苗場保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 68(77) 名
所在地 245-0021
横浜市泉区下和泉1-10-10
TEL 045-801-8801 ホームページ izumi-naeba.net/naeba/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2005年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 いずみ苗場の会
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:24 名
専門職員
保育士:28 名
看護師:2 名
栄養士:2 名
調理員:4 名
施設・設備の概要
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):3
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:6
事務室:1
職員休憩室:1
木造平屋建て:延床面積   169.58㎡
鉄筋2階建て:延床面積   320.63㎡
園庭:592.67㎡

③ 理念・基本方針
【保育理念】           
 「すべての人々はこの世に必要があって生まれてきている」という思いのもと、
どんな子どもも分け隔てなく受け入れ、ともに生活し充実感のある、楽しい生活とします。
【保育方針】又は【基本方針】 
 「よく食べること」「よく遊ぶこと」「育ち合うこと」の3つを大事にしている。
 食事は、農薬を使わない安全な食材を使い給食・おやつをすべて自園調理で提供している。
 遊びが中心の保育の中で、大人の存在をいつも子どもたちが感じながら、たくさんの人と関わり合って、人を恐れず、人が大好きな子供たちに育つようになってほしい。
 また、たくさんの大人や友だちとともに自然に触れながら、体と心を動かす遊びを通して生きる意欲・力・学び合うことを大切にしていく。
 そして、子どもをいつも真ん中に置きながら、職員、保護者、地域の方々と一緒にともに大人も育ちあえる関係、環境作りをしていく。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【立地および施設の概要】    
 苗場保育園は「社会福祉法人いずみ苗場の会」が運営する保育所で、現在0~5歳児クラス77名が在籍しています。横浜市泉区に立地し、戸塚区との境界付近にあるため、横浜市の両区の行政機関と関係の深い保育所となっています。横浜ドリームランド跡地に建設された戸塚区の「ドリームハイツ」に隣接しており、最寄駅はJR戸塚駅、小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線の湘南台駅、地下鉄ブルーライン下飯田駅で、バスが交通手段です。子どもの登降園での送り迎えは自家用車使用が多く、隣に広い駐車場も完備しています。運営法人は、すぐ隣の小規模保育事業所「えんがわ」、近隣の民営化で運営を受け継いだ「俣野保育園」と、相鉄・緑園都市の「緑園なえば保育園」と分園の「あかちゃんの家」を運営しています。また、障がい者施設や放課後等ディサービスなどを運営し、地域の福祉事業に広く貢献しています。
【園の特徴】
 保育方針の一つに「育ち合う」を掲げています。これは「子ども」を中心にして、「保護者」「保育士」、さらには「地域の人々」も含めた子ども共々の育ちを意味しています。そのため全体的な計画では地域支援に重点を置き、起伏にとんだ広い園庭での「園庭開放」、育児講座、あったかコンサート、子育てサロンの開催等、数多くの支援策を盛り込んで保育を進めています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/04/01(契約日) ~2022/01/30(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.「わらべうた」を通して共に育ち合う保育の実践
 園では、岩手県遠野地方に伝わる日本古来の「わらべうた」による保育をすすめており、人と人との関わり合いを大切にしています。「赤ちゃんとは顔を見て声をかけるところから会話が始まる」と考え、古くから伝わる「わらべうた」を口ずさみながら、手踊り、指踊りを加えて赤ちゃんとのコミュニケーションを取るスタイルを保育の基盤に置いています。
 0歳児からおむつ替え等生活の中にわらべうたを取り入れ、保育者と子どもが一対一でしっかりと目を合わせ、わらべうたを通じて子どもと関わり合い、気持ちを通わせています。

2.充実した食育活動 
 「食は生命」と考えて、食べることを大切にしています。できる限り無農薬・低農薬の安全な食材を選び、食をとおして子どもたちが五感を磨く経験ができることを目指しています。食育活動では野菜洗い、皮むき、米とぎ等多くの食材に触れる機会をつくり、食への関心が持てるようにしています。
 給食の献立に力を入れています。七夕会にそうめん、お月見に白玉団子、鏡開きにおしるこ、節分にイワシの丸干し、春分の日にぼたもち等、季節感や食文化に触れるメニューを多く取り入れています。また、園庭でサンマを焼いたり、収穫したサツマイモを焚火で焼き芋にして楽しんでいます。
 年長児は、例年山形県に田植え・稲刈りの体験に出かけています(今年度は横浜市内で実施)。保育室前のバケツでも稲を育て、コロナ禍でも山形県のコメ農家の方とオンラインで交流しています。

3.保護者への丁寧な園内生活情報の伝達
 園だよりには子どもたちのエピソード・会話・クラスの様子が丁寧に書かれており、保護者は我が子のことだけでなく園全体で育ちあう様子を実感することができます。毎年、職員や子どもたち全員が寄稿して文集を作成しています。
改善を求められる点 1.保育所としての自己評価の実施
 園では、本年度末に初めて「利用者アンケート」の実施を予定しています。年度末の利用者アンケート結果及び職員の自己評価を基に、保育所としての自己評価を行うことが期待されます。

2.不審者対策などの安全確保への取り組み
 保護者アンケートでは、「不審者対策などの安全確保の取り組み」について不安の声が寄せられています。現状の園の出入り口のセキュリテイ体制について、不審者対策上からも再検討が望まれます。

3.人事考課制度の明確化
 現在、運営法人では「人事考課制度基準」を検討中です。「人事考課制度基準」を明確化し、キャリアパスに基づき職員が将来の姿を描くことができるような仕組みづくりの早期確立が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 苗場保育園としては、平成27年度以来3回目の受審となります。自身としては今年度4月より園長となり、初年度の取り組みではありましたが、改めて今まで苗場保育園の中で大事にしてきたものの確認と、今の自分たちの取り組みを確認し合うことができました。また、その中で自分たちの職場の良い点や改善すべき点を確認できたことも大きな意味のあることでした。
 全職員と一緒に考え共有できたことは今後の原動力につながる大切な経験だったと思っています。
 また今年度も、新型コロナウィルスの感染予防対策を考えながら、これまでよりも保育の内容に変化を加え、行事の工夫なども行いながらの年でもありました。そのような大変な時期に評価してくださいましたナルクさん、夏の忙しい中アンケートにご協力頂いた保護者の皆様には心より感謝いたします。アンケートでいただいた意見をもとに今後の運営、環境づくりに努めていきたいと思っております。
 これからも子供を中心に置きながら、「子供と一緒に」保護者の皆様との関係づくりも深めていきたいと思っております。
                       苗場保育園 園長 本田 りえ

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・運営法人の保育理念は「すべての人々は、この世に必要があって生まれてきている」の思いを大切に、どの子も分け隔てなく受け入れ、子ども、保護者、保育者が共に育ちあう場所を目指しています」として、重要事項説明書、入園のしおり等に明記しています。
・さらに保育方針を、「よく食べ」「よく遊び」「育ちあう」として、入園説明会や懇談会、園だより等で保護者にも詳しく、わかりやすく説明しています。
・理念・方針は、月1回の職員会議等でも繰り返し話題にし、職員の保育に対する「行動規範」となっています。
・特に「育ちあう」は、子ども、保護者、保育者の協力により三者共々の「育ち(成長)」を意味しており、保育所の使命や目指す方向を読み取ることができます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・横浜市における待機児童問題等、運営法人の「理事会」や、系列各園の園長も出席する「運営会議」(理事長、理事、事務長、系列園園長3人、障がい者施設3人の計9人による会議)等で課題を討議し、対応策を打ち出しています。
・泉区保育園園長会議等で地域の福祉需要の情報を得て分析しています。
・月2回のサロン等での子育て相談や園見学、園庭開放等で来園する地域の子育て世代との会話の中で、地域の子育てニーズの把握に努め、日誌等の記録に残しています。
・運営法人の事務部署は、各園からの年3回の報告書をもとに、定期的に保育園の運営状況を把握し、必要な対応指令を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・経営・運営に関しては運営法人の理事会(理事長、事務長、複数の理事、監事による)が年3回開かれ、各園から上がってくる年3回の事業報告書をもとに経営状況を把握して、対応策を検討しています。
・理事会で浮かび上がった課題については、「運営会議」で系列各園の園長にも伝えられ、園長は各園に持ち帰り、職員会議にて全職員に報告し、周知しています。
・園では「経営課題については来年度から取り組んでいきたい」としています。
・人材育成、職員間のコミュニケーション、働きやすい職場環境等の経営課題の遂行に取り組んでいくことが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・園では長期計画を「理念の実現」として、中期計画を「苗場の保育の見直し」「人材育成の強化」を掲げ、保育の見直しに関しては、「これまで培ってきた保育の再確認と見直し」等を掲げ、保育を進めています。
・長期計画の理念の実現に関しては、子ども、保護者、保育職員に関わらず、誰もが利用できる場所の提供を第一に考え、「改築・新築を含めた施設の充実」「多目的ホールや子育て支援室、図書コーナー等の設置」等を掲げて、園庭にあるスーパーハウスに図書コーナーを開くなど、歩を進めています。
・園としての中長期の収支計画を策定するとともに、中長期計画の目標には、評価分析のしやすいように数値目標や具体的な成果目標等を設定することが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中長期計画の目標達成に向けて単年度計画に盛り込み、その初年度実行計画を、その年の事業計画としています。
・事業計画の内容は、園全体として、①保育の質の向上、②職員間のコミュニケーション、③保護者と共に子どもの居場所作り、④職員の職場環境改善、⑤地域の子育て支援を掲げ、0、1歳児クラス、2、3歳児クラス、4、5歳児クラス、その他の5つの目標・内容を具体的に掲げて保育を進めています。
・園では事業計画を基盤とした、当年度予算計画を作成しており、年3回の理事会に向けた「事業報告書」を作成し、提出しています。
・単年度の事業計画においても、数値目標や成果目標等を設定し、実施状況の評価を行えるようにすることが望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画は、各クラスの年度目標等を取り入れたうえで、園全体の事業計画を策定しています。
・年間の行事計画を事業計画に取り入れ、テーマごとに担当者、グループを決めて、職員からの意見も取り入れて進めています。
・行事等の事業計画の進捗状況は、グループ担当者から職員会議等で報告を受け、全職員に周知し、年度末には達成度の報告を行っています。園全体の事業計画の期間中の実施状況についての評価時期や、評価手順については定められていません。
・事業計画は年度末の達成度評価結果により、次年度に向けて見直しを行います。
・事業計画の実施状況の期間中の評価時期、評価手順を定め、職員に進捗状況を周知することが望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画に盛り込んだ保育に直接的に関係する部分、「子どもの育ち」や、「大切にしていること」「園としてしていきたいこと」については行事や懇談会等で機会あるごとに保護者に説明し、園だよりでも伝えています。
・また、4月、3月の保護者が主催する保護者会総会においては、事業計画の概要について説明しています。
・保護者会から保護者意見が提示された場合には、可能な限り取り入れるようにしています。
・利用者アンケートでは、34%の保護者から「今後の課題や目標(事業計画)について知っていますか」の項に、「あまり知らない」「全く知らない」との声が寄せられました。事業計画について、保護者への説明のさらなる工夫を期待します。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・月案、週案は、担当職員が提出したものを、クラスリーダー、主任が確認し、PDCAサイクルにより振り返り、見直し作業を繰り返しています。さらに、月案をもとにして、クラス担任と乳幼児リーダー・主任・園長が参加して振り返りを行う「月総括」を行っています。月総括では、保育結果をPDCAサイクルの各段階において話し合い、対応しています。
・第三者評価は、5年に1回受審し、結果はリーダー会議で分析・検討し、職員会議で周知しています。
・本年度より、年度末に「利用者アンケート」を実施し、それに基づき「園としての自己評価」を行い、園だよりで公表する予定です。園としての自己評価の実施が期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・第三者評価の結果に基づく改善課題については、職員会議等で共有化が図られています。
・園に関係する課題については、事業計画に取り込み、テーマごとに担当者、グループをきめて、実行計画を作成し対応しています。
・各テーマに関しては職員会議等で進捗状況の報告を受け、職員の意見をもとに必要なら計画の見直しを行っています。
・園としての自己評価を実施し、課題について文書化し、改善策を実施していくことが望まれます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、年度始めに職員会議等で園の運営方針・取組を説明し、園長自らの役割について話しています。また、「運営規程」には、園長ほか、職員の職務分掌(職務内容)について、記載しています。
・保護者に対しては園だより等で概略を説明しています。また、4月の入園式の際も伝えています。
・園長が不在時には、主任・クラスリーダーが園長代行を行う旨、職員会議等で全職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は児童福祉法や児童憲章、保育士倫理綱領、雇用・労働法規等を理解し、保育理念や保育方針、保育目標等が実現できるように取り組んでいます。
・園長は、他保育施設での不正・不適切な事例を職員会議等で取り上げ、また、横浜市の法令遵守関連の研修会や泉区保育園園長会議等でも情報を得ています。
・園では、横浜市のごみ分別ルールに従って、ごみ類を処理しており、各クラスに子どもにもわかりやすく表示したゴミ箱を配置し、生ごみ等は園庭の隅で生ごみ処理機により自然発酵させ、土に返しています。
・全職員は入社時にコンプライアンスを含む新人研修を受けて、法令遵守について十分に理解しています。また、問題があれば職員会議で必要な都度取り上げ、園長から説明を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質の現状については、園長は月案等の確認や頻繁に保育現場に入ること、また、「月総括」等の職員との話し合いの中で確認しています。
・保育の質の向上に向けて、主任、乳・幼児リーダー、クラスリーダーに指導権限を委譲し、OJTを通して職員の育成に努めています。
・園長はパート職員会議にも出席し、意見に耳を傾け、保育の質の向上に向け全職員の活性化を図っています。
・特に「リーダー会議」では、保育園の全部門の保育に関する課題を抽出し合い、テーマが生まれれば担当者、クループを定め、改善作業を具体的に進めるように指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・運営法人の運営会議では系列園の園長や法人職員も参加して、保育園運営のコストや経営問題を話し合っています。
・園ではICT化を進めており、パソコンを各クラスに導入し、クラス内で作業可能な時間帯を見つけては、記録等が手軽にできるように職場環境を変えています。日中、パート職員を活用し、時間内で書類の処理ができるようにすることが目的で進めています。
・年度始めに、環境衛生、絵本・図書、ヒヤリハット、研修、地域支援等の各テーマについて、それぞれに担当職員を決め、職員が主体性を持ってことに当たるように進めています。
・園長は、各テーマごとのグループ活動に自らも参加し、指導力を発揮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・運営法人には、「期待する職員像」として、「職員の役割期待水準規定」があり、これをもとに職員は新人研修計画、キャリアアップ研修を受講し自己研鑽に励んでいます。入職5年以上の職員に対しては「中堅職員育成計画」があり、横浜市や保育関係大学の外部研修を受講するようにしています。
・園では看護師の採用により、医療ケア児を受け入れられるようになり、日々のケガや発熱等の病気に対しての対応や、保健衛生的なことについて看護師による園内研修を行い、職員は医療知識を身につけています。
・園では、働きながら資格取得を目指す無資格の職員も採用しています。
・系列4園合同の就職説明会・学生見学会を行い、各保育学校からの学生の参加者を得て求人活動を行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・運営法人の「期待する職員像」は入職時に配付するマニュアルに「職員の役割期待水準規定」として組み込まれてあり、新入1年目、2年目から4年目まで、さらには5年目以降のあるべき姿を具体的に記述し、全職員の成長方向を示唆しています。
・法人の理事会においては、職員の処遇、給与規程の改正等について取り組んでいます。
・全職員は年1回、「職員意向調査票」を提出し、その年の自らの振り返りを行うとともに、次年度の自己研鑽目標を書き、園長に提出しています。園長は「職員意向調査票」をもとに、各職員と個人面談を行い、その年の評価や次年度の目標管理について話し合います。
・現在、運営法人にて検討中である「人事考課制度基準」を明確化し、キャリアパスに基づき職員が将来の姿を描くことができるような仕組みづくりの早期確立が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員は年1回「職員意向調査票」にその一年の振り返りを記入し、園長との個人面談によりアドバイスを受け、次年度における自分自身の「行動目標」も記入しています。
・園長は、職員一人一人の心身のバランスについては、リーダー・主任からの声かけや、職員同士の付き合いの中でお互いを思いやりながら解決できるように指導しています。
・借り上げ社宅制度等の利用、職員の最寄駅までの園バスでの送迎等、福利厚生面の充実を図っています。時間外労働はパート職員の活用等により削減に努めるなど、ワーク・ライフ・バランスに配慮しています。
・法人の「一般事業主行動計画」(令和3年4月からの5年間)として、有給取得率の10%アップ、平均残業時間10時間以下を掲げ、働きやすい職場づくりを目指しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では「期待する職員像」(職員の役割期待水準)をマニュアルの中にとじ入れ、全職員が入職する際に配付し、「新人研修」にて周知を図っています。年一度の自己評価票にて自己評価を行うとともに、「職員意向調査票」にその年の自らを振り返り、次年度の「成長目標」を記入し、施設長に提出しています。
・「職員意向調査票」提出の際には園長による個人面談を受け、アドバイスを受けています。
・園長は必要な際には、年度中間で特別に個人面談を行うこともあり、目標の達成状況にも気を配っています。
・年度末には個人面談を実施してアドバイスを行い、次年度の目標管理につなげています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の基本方針の一つとして、「信頼ある福祉職員の育成」をあげ、「期待する職員像」を明らかにしています。
・園では年間研修計画書を作成し、職員が受講すべき外部研修テーマについては、園長、主任で十分に吟味し、職員の希望を大切にして該当する職員の受講を促しています。
・常勤職員については年2~3回の外部研修を受けるようにシフトも工夫し、非常勤職員も受講のチャンスを作り出しています。
・研修受講後は必ず報告書を提出し、園長は内容を吟味して、外部研修の受講テーマについて評価・見直しをしています。
・園の「職員の役割期待水準規定」には、職員に必要とされる専門技術や専門能力は明示されていません。職員の人材育成ビジョンとしての、階層別の専門技術・専門能力等を明示することが望まれます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・全職員の個人ファイルには専門資格の取得状況等が記録されています。新入保育士には、配属された先のクラスリーダーがOJTにて適切な指導を行っています。
・法人内研修では、初任研修、階層別研修、全体研修を行っています。
・研修担当職員をおき、外部研修情報を掲示・回覧して、キャリアアップ研修の受講を勧奨し、受講状況を管理しています。
・非常勤職員に対しても外部研修受講を勧め、受講は出勤扱いとするなど色々な支援を行っています。職員の外部研修受講に際しては、シフト表の修正等、きめ細やかに配慮しています。
・職員の研修受講に関しては、「年間研修受講計画一覧表」等を作成して、全職員の受講バランスをはかりながら、一人ひとりのレベルアップを図ることが期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・「実習生受け入れマニュアル」、「実習生の対応手順」があり、園の実習生受け入れに対する姿勢を明確に打ち出しています。
・毎年、保育専門学校等から実習生を受け入れています。受け入れの段取りとして、①オリエンテーション(守秘義務、心構え)、②実習(シフト、部分・責任実習)、③実習日誌、④反省会、⑤評価の流れで行います。
・プログラムについては、本人、学校からの要望を取り入れて、話し合いの上決めています。
・実習に関わる職員については、順番で「横浜市実習担当者研修」を受講しています。
・実習期間中に学校の担当教員の来園を受けるようにし、本人、学校、園とで相談の上、効果的な実習を進めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・独立行政法人福祉医療機構(WAMNET)に、法人に関する現況報告書、予算・決算状況が公開されています。
・園のホームページには、法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容をわかりやすく掲載しています。
・第三者評価の評価内容については、「かながわ福祉サービス第三者評価推進機構」のほか、WAMNET、受審した第三者評価機関のホームページに掲載されます。
・園見学者にはパンフレット、しおり等を手渡し、理念、方針等を説明しています。地域の子育てフェスティバルにもパンフレットを置いています。地域で月3回行っている子育て支援「サロン」では、園のパンフレットを配ったりして、地域に情報を提供しています。
・「苦情受付状況」について、法人又は園のホームページ等への公表を検討することが望まれます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の運営規程に職員の職務内容を規定し、経理規程には給与・出納・会計監査等について規定しています。
・全職員は入社時に新人研修を受講し、就業規則や保育所運営に関するマニュアル類を学んでいます。職務分担表、役割分担表は入職時に配付されるマニュアルにとじられています。
・法人契約の会計士には、毎月園の収支に関するデータを提出し、チェックを受けています。
・年一度、法人契約の会計事務所により会計監査を受けています。
・運営法人による内部監査や横浜市の指導監査等での指摘事項は、職員参加で対応を図り、責任は園長がとる体制で進めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の「全体的な計画」には、一時保育、園庭開放、プール開放に加えて、あったかコンサート、保育講座、交流保育、子育てサロン、プレイパークへの参画等、盛りだくさんの地域支援策をもって保育に当たっています。
・保護者には、俣野公園で月一回行われる横浜市の「プレイパーク」等の案内を掲示し、参加を呼び掛けています。
・地域の「いずみっこ広場」などの行事には園は職員を出向かせ、全面的に協力しています。
・毎日の園庭開放では、園児は地域の子どもたちと触れ合って遊んでいます。
・園では月一回、「お弁当の日」を設けて、近隣の「ログハウス」や「アスレチック」等の社会資源を活用しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・園には「ボランティア受け入れマニュアル」があり、園の「全体的な計画」の地域支援の項では、地域中学校からの「体験実習の受入れ」と明記し、地域支援の姿勢を明確に打ち出しています。
・マニュアルには①登録手続き、②オリエンテーション、③感想文の提出等、受け入れ手続きを明記しています。
・体験学習の受入れにあたっては、子どもとの交流や保育に関しての必要な内容に関して支援を行っています。
・中学生の職業体験等の受け入れで学校教育に協力しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・横浜市、泉区の行政、横浜市戸塚地域療育センター(巡回相談)、横浜市西部地域児童相談所、地域の保育園、小学校、提携嘱託医等と提携して保育に当たっています。
・関係機関や病院関係などは一覧表にまとめ事務所内に掲示し、職員間で共有しています。
・泉区保育園園長会議には、地域の保育園、幼稚園、認定こども園の園長等が参加して、情報交換を行っています。
・区内の「子育て支援ネットワーク連絡会」に毎月参加し、情報交換を行っています。
・家庭での虐待が疑われるケースで必要な場合には、児童相談所等の関係機関との連携を図ることになっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域には「地域振興活動」(地域のつどい)があり、保育園のみならず、諸々の団体が参加し、地域の活性化について意見交換を行っています。本園もこの会合に参加し、地域の必要な情報の収集を行っています。
・泉区保育園園長会議には、地域の保育園、幼稚園、認定こども園の園長等が参加して、情報交換を行っています。
・園長は地元自治会の会合にも出席し、保育園の実状を説明したり、地域情報の収集に努めています。
・園に隣接する子育て支援拠点「おやこの広場 ぽっぽの家」で行われる子育て相談や育児講座を行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の「地域振興活動」(地域のつどい)に参加し、子育て支援の分野で地域振興に協力しています。
・園の「全体的な計画」では、一時保育、園庭開放、プール開放に加えて、あったかコンサート、保育講座、交流保育、子育てサロン、プレイパークへの参画等をあげ、盛りだくさんの地域支援策をもって保育に当たっています。
・地域の「子育て支援ネットワーク連絡会」と共催する、「あったかコンサート」や、「水遊び」「離乳食」「おやつ講座」「子育て相談」等に参加して、地域の活性化に努めています。
・園長は地元自治会の会合に出席し、有事の際の地域の小さな子どもの預かり等について、協力を表明しています。避難訓練は近隣の福祉団体(えんがわ、おやこの広場ぽっぽの家、つぼみの広場)と合同で行っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育の理念に「すべての人々は、この世に必要があって生まれてきている」を掲げ、子どもを尊重した保育の実施について、全職員に周知しています。また、園の掲示板に理念・保育方針を掲示しています。
・子どもを尊重した保育の提供に関する全国保育士倫理綱領や児童憲章を全職員に手渡して、職員会議で話し合っています。子どもの尊重や基本的人権への配慮については、外部研修や園内研修を通して学びあい、園全体で共有しています。
・日本古来の「わらべうた」による保育を進めており、人間味のある子どもたち同士の関係醸成を目指しています。
・園の方針について、見学時や入園面接会で、「入園のしおり」や「重要事項説明書」をもとに保護者に説明しています。保護者に対し、職場への連絡や個人情報の取り扱い、保育活動の写真撮影の承諾を得ています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

・子どものプライバシー保護について、「運営規程」で秘密の保持について規定し、入職時の研修や職員会議で、児童憲章や子どもの権利条約に基づいた人権尊重の姿勢を繰り返し伝え、マニュアルにも明記して職員の理解を深めています。また、園では「わらべうた研修」や「性教育研修」での学びも取り入れて、シャワーやおむつ替え等、一人ひとり個別に援助するように配慮しています。
・保護者に対しては、入園前説明会において詳しく説明し、文集や園だより等での写真の掲載については事前了解を得るようにしています。
・乳児クラスのトイレは部屋の方を向いて座る仕様になっており、視線をさえぎるついたてもありません。カーテンの設置はありますが、使用していません。子どものプライバシー保護のための工夫が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針を含む園の情報提供は、泉区地域子育て支援拠点すきっぷ、泉区おやこの広場ぽっぽの家、泉区役所等で行っています。
・パンフレットはカラー印刷で、イラストも入れて分かりやすい表現になっています。
・年間30~40組の見学者を受け入れています。入園の見学や一時保育の申し込みの際は、電話で日時を設定して、個別に丁寧な説明を行っています。
・見学の際は法人や園のパンフレットを基に園の理念や保育について説明し、その後に職員と一緒に園舎や実際の保育の様子を見てもらっています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会では重要事項説明書や入園のしおり等に沿って説明しています。入園にあたり準備する持ち物については、現物を見せながら説明しています。内容ごとに担当者を決めて、各職員が分かりやすい説明をするように工夫しました。
・保育の無償化等の変更があった時には、園だよりで伝えるとともに、必要に応じて個別に説明を行いました。
・外国籍の保護者には書類にルビを入れ、さらに口頭でも説明しています。必要に応じて区役所に通訳を依頼する仕組みができています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園児の転園先には保護者の同意を得たうえで情報提供し、必要により引継ぎを行っています。
・転園や卒園の際には、何かあればいつでも相談に応じることを口頭で伝えています。相談窓口は園長です。
・転入先で子どもがスムーズに生活できるように終了後の相談体制について文書を作成することが望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は子ども一人ひとりの心が満たされるような関わりを大切に保育しています。0歳児からわらべうたを取り入れて、職員と子どもが心を通わせる時間を大切にしています。
・懇談会や園の行事の後に保護者アンケートを実施しています。今年度から年度末の保護者アンケートを実施する予定で準備を進めています。
・保護者会組織があり、大掃除やバザー等の保護者会の行事では、保護者と職員が協力して活動しています。
・保護者懇談会を年3回実施しています。コロナ禍ではリモート参加も併用して行っています。保護者が今困っていることや悩んでいることについて意見を出しあっています。子どもの成長・発達をともに感じ合う保護者同士のつながりができる機会にしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・苦情解決規程があり、苦情解決の体制(受付担当者・主任、解決責任者・園長、第三者委員2名)を整備しています。
・園内には苦情解決の仕組みについて掲示をしています。重要事項説明書の中でも苦情解決の仕組みについて記載しています。
・苦情処理記録のファイルがあり、寄せられた意見を保管しています。
・寄せられた苦情・要望の内容や対応策については、職員会議で話し合い、申し出た保護者に配慮しながら園だより等で公表しています。
・保護者が匿名で苦情を申し出る機会の一つとして、意見箱の設置が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・説明会や園だよりの中で、園はいつでも保護者の相談に応じることを伝えています。また、苦情解決の仕組みの掲示の中に、「かながわ福祉サービス運営適正化委員会」の連絡先も記載しています。
・保護者の相談にあたっては、使用していない保育室や事務室等、落ち着いて話ができる環境を準備しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・行事ごとのアンケート・懇談会・個人面談を行い、保護者が意見を述べる機会を多く設定しています。
・苦情処理記録をファイルして保管しています。相談の内容によっては個別ファイルに記録して、継続的に対応できるようにしています。
・保護者から受けた相談について対応に時間がかかる場合は、その状況や理由についても速やかに説明しています。
・保護者が匿名で苦情を申し出る機会の一つとして、意見箱の設置が期待されます。
・「苦情対応マニュアル」には、相談や意見・苦情を受け付けた際の記録の書式や記録の方法について、定めることが望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

・事故防止マニュアル・事故対応マニュアル・安全管理マニュアルを整備しています。
・毎月持ち回りでヒヤリハット係の担当を決めています。ヒヤリハット報告書・事故ケガの報告書について取りまとめて、職員会議で報告し、対応を話し合っています。
・看護師による誤飲誤嚥の対応や心臓マッサージの研修を行っています。
・安全点検チェック表を作成し、毎日園内の安全を確認しています。
・保護者アンケートでは、「不審者対策等の安全確保の取組」について不安の声が寄せられています。現状の園の出入り口のセキュリテイ体制について、不審者対策上からも再検討が望まれます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・常勤の看護師が子どもの健康に関する助言や対応を行っています。
・「感染症マニュアル」「保育中の感染症等発症の疑いがあった時の手順書」を整備し、定期的に見直しをしています。
・看護師が中心となり、嘔吐下痢の処理法研修・アナフィラキシー補助治療剤(エピペン)研修を行っています。
・感染症予防のために手洗い・手指の消毒・部屋の換気、状況によっては家庭での保育をお願いしています。
・感染症発生の際には情報の発信を即日、行っています。感染症の症状・潜伏期間・登園基準等を明記し、ラミネート処理したカードを全クラスに掲示しています。
・毎月保健だよりを発行して、子どもの健康管理に関する情報発信を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・非常災害の対応マニュアルを作成しています。災害時の担当を明記した自衛消防組織図を事務所に掲示しています。
・毎月、安全点検チェック表を使い、保育室、洗い場、すべり台、遊具等の点検をしています。日々の保育の中でも、保育室や遊具の安全チェックを行っています。
・年度始めの園だよりで、災害時のお迎え方法、避難場所について保護者に伝えています。
・年間避難訓練計画表を作成し、地震・火災・不審者対応等想定を変えて毎月訓練を行っています。水や食料の備蓄を行っています。
・毎年、近隣の福祉団体「つぼみの広場」「おやこの広場 ぽっぽの家」と合同で避難訓練を行っています。避難訓練の際には消防員を招いて心肺蘇生法の訓練も行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

・苗場保育園マニュアルを新人研修や入職時に配付して、職員がいつでも内容を確認できるようにしています。
・職員の子どもとの関わりや、個々の子どもの育ちについては職員会議や月案の総括で振り返っています。毎月行うわらべうたの研修でも、子どもとの関わりについて学んでいます。
・標準的な実施方法に基づいて保育が実施されているかについて、園長による園内巡回指導・保育日誌や指導計画のチェックを通じて確認しています。
・職員は一人ひとりの子どもの姿を丁寧に観察し、受け止めて、共有しています。
・年間指導計画、月間指導計画には、園長・主任等の確認欄がありません。確認欄を設け、確認する仕組みを作ることが望まれます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育の手順書等、保育の標準的な実施方法の検証・見直しは必要に応じて行っています。
・定期的な指導計画の振り返りの中で、保育の質の向上を目指しています。
・行事ごとに行う保護者アンケート・懇談会で収集した意見を標準的な実施方法の見直しに生かすようにしています。おむつや離乳食の進め方では、保護者と連携して行い、指導計画に反映しています。
・指導計画の見直しは組織的に行われていますが、業務マニュアルの見直し時期や方法が定められていません。職員の理解を高めるために、見直し時期や見直し方法を定めることが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画作成の責任者は園長です。入園時や入園後の個人面談や児童票等の書類を通じて、保護者や子どものニーズを把握して、指導計画に反映しています。定められた手法に沿って、アセスメントを実施しています。
・指導計画作成にあたっては、保育士だけでなく、看護師・調理・栄養士等の関係職員や、必要に応じて外部の専門家が参加して協議しています。
・指導計画にもとづく保育実践について、定期的に振り返り評価する仕組みがあります。園内研修・わらべうた研修では各クラスの保育をビデオで撮り、専門家の助言を受けるとともに、職員の意見を出し合っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画は年3回見直しています。月案は月末、週案は毎週の乳児会議・幼児会議で見直しを行っています。乳児に関しては個人別の指導計画の見直しも毎月行っています。会議にはクラスに関わる職員と主任が参加しています。職員一人の見方ではなく、複数の視点で子どもの姿を語り合っています。
・各クラスの週の予定は月曜日に取りまとめ、昼時間帯に全クラスから報告し、職員室に掲示し、必要に応じてクラス間で連携できるようにしています。
・保護者とは日常的に情報交換をしており、おむつ外しや離乳食の進め方等は保護者の意向を反映しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況については、0~2歳児クラス(乳児クラス)は連絡帳(複写式)・日誌(週案)・個人指導計画に記録しています。
・記録する職員で内容に差異が生じないように、個人記録の記入マニュアルを作成して、活用しています。記入後にリーダー・主任・園長が内容を確認し、必要に応じた指導を行っています。
・毎週、乳児会議・幼児会議を行い、一人ひとりの子どもの発達状況を共有しています。
・全クラスの週案の裏面に一人ひとりの成長の記録をしています。園だよりの中にも友だち同士の関わりや、職員と子どもの会話等クラスの様子が詳細に書かれています。保育理念にある子どもたちが「育ちあう」様子を保護者に伝えています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・個人情報保護・管理規定があり、個人情報保護に関する基本方針を定めています。
・個人情報に関わる書類は鍵付きの棚に保管しています。
・記録管理の責任者は園長です。職員は入職時に個人情報に関わる研修を受けて、内容を理解し規定を遵守しています。
・個人情報の取り扱いについて、入園説明会で保護者に説明し、同意書をもらっています。年度始めの園だよりで、「個人情報の取り扱い」について保護者に注意を呼びかけています。
・個人情報に関する職員研修が定期的に行われていません。個人情報の適切な運用のためにも、定期的な教育や研修の機会をつくることが期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえ、「すべての人々は、この世に必要があって生まれてきている」の園の理念をベースに保育方針、保育目標に基づいて策定しています。各年次担当箇所は各クラス担任が起案し、系列保育園との話し合いにより作成されています。
・保育方針は「よく食べ」「よく遊び」「育ちあう」とし、特に「育ちあう」は、子ども、保護者、保育者の三者が生活を共にしながら協力して学びながら成長する姿を現しています。
・全体的計画は、子どもの発達過程ごとの養護・教育・食育や、延長保育に伴う長時間保育、保護者支援等を考慮して作成しています。
・全体的な計画は、年度末に各年齢児担任により該当する年齢児の項目が見直され、振り返りを行いながら、次年度計画を作成しています。
・園では子ども一人ひとりが健康で明るく毎日を過ごせるように、個々を大切にして保育を進めています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・保育室は明るく、季節に合わせて温度・湿度を適切な状態に保っています。感染症対策として、換気には特に気を配っています。看護師の指導に従って、保育室の消毒を行っています。
・家具や壁には木製素材をふんだんに使い、あたたかい雰囲気です。保育室の仕切りには背の低い家具を利用しています。
・ままごとコーナーやマットを設置して、落ち着いて過ごせるようにしています。広いテラスにベンチや遊具を置いて、雨天でも体を動かせるようにしています。
・食事や睡眠のスペースはついたてで仕切り、清潔に保たれています。
・手洗い場の蛇口や便器は子どもに使いやすい高さや仕様になっています。
・乳児クラスのトイレは部屋の方を向いて座る仕様になっており、視線をさえぎるついたてもありません。カーテンの設置はありますが、使用していません。子どものプライバシー保護のための工夫が望まれます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園前は児童票や面談で、入園後は子どもの経過記録や保護者との関わりの中で、一人ひとりの子どもの状態や家庭環境を把握しています。
・職員は子どもに対し、ていねいに、分かりやすい言葉で、具体的に伝えています。
・職員は子どもの思いをしっかりと受け止め、気持ちに寄り添い、子どもと一緒に楽しいことを探す経験を重ねています。
・職員はせかす言葉を使わないようにし、子どもたちのペースに合わせて行動しています。職員会議では小グループに分かれて、「どんな言葉をかけられたらうれしいか」などをテーマに話し合っています。
・わらべうたの園内研修を毎月開催しています。0歳児からおむつ替えをはじめ、生活の中にわらべうたを取り入れています。保育者と子どもがしっかりと目を合わせ、わらべうたを通じて気持ちを通わせています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は一人ひとりの発達に合わせて、排泄・着脱等の基本的な生活習慣が身に着けられるようにしています。職員は履きやすいようにズボンを置いたり、一緒にやって見せるなど必要な援助をしています。できたときは共に喜びあっています。職員は子どもの自分でやろうとする気持ちを尊重し見守っています。
・外遊び・水遊び・散歩・昼寝等は子どもの体調に合わせて時間を調整し、早めに休ませるなど活動と休息のバランスが保たれるように配慮しています。
・発達に応じて、基本的な生活習慣の大切さを伝えています。絵本や紙芝居を使って分かりやすく伝えています。6月にはペープサートを使って虫歯の話をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・おもちゃは子どもの手が届くような低い棚に収納しています。片付けも自分でできるように、壁の低い位置に帽子・タオル・カバンをかけるためのフックが設置してあります。
・近隣の公園で開催するプレイパークに参加しています。年に1回園庭にボランティアを招き、音楽のコンサートを開催しています。地域の方や老人サロンにも声かけし、一緒に音楽を楽しんでいます。
・毎月造形の時間を設け、制作を行っています。卒園児の保護者が講師となり、どんぐりや木片を使った工作等を行っています。いつでも工作が始められるように廃材を十分に確保しています。
・園庭にはさまざまな種類の木々や果樹が植えられており、緑のトンネルの中を子どもたちが元気に走り回っています。また、地面は段差や凸凹を残してあり、脚の力や平衡感覚が自然に身についています。園庭には、うんてい・滑り台・タイヤの遊具があり,三輪車・自転車・砂遊びの道具も豊富に用意しています。午前・午後を通じて、外遊びの時間を十分に確保し、体を動かしています。
・年に1回劇の会を開き、日常の遊びを発端にしながら、担任が子どもたちと物語を作り、発表しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの個別性に配慮して、眠りたいときに休めるような環境を整えています。
・担当制保育をとり入れています。食事・授乳・おむつ交換はできるだけ同じ保育者が行い、愛着関係を育めるようにしています。
・しっかりハイハイができるように、十分なスペースを確保しています。歩きはじめの時期には、特に角や滑りやすいところに注意して見守っています。布や木製の感触の良いおもちゃを用意しています。
・24時間が記入できる連絡帳を通して、園と保護者が情報共有しています。
・わらべうたで子どもと遊びながら、子どもと1対1の関係を築くようにしています。同じ遊びを繰り返すことで、子どもが目で追うようになり、やがて同じ動きで応えるようになります。わらべうたを通じて子どもと心を通わせています。家庭でも実践できるように、懇談会でわらべうたを紹介しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・担当制保育を実施しています。できるだけ同じ保育者が生活全般を共にすることで、子どもが安定して過ごせるようにしています。保育者としっかり関係が築けた子どもは、周りの大人や子どもにも関心が広がっていきます。
・職員は気持ちや時間にゆとりをもって子どもに関わっています。着替え・手洗い・靴の着脱等時間がかかっても急がせたりせず、そばでゆったりと見守っています。
・職員は子どもの「やってみたい」気持ちを応援し、見守っています。段差・ジャンプ・滑り台等の時には「先生がいるから大丈夫だよ」「先生ちゃんとみているよ」「一緒にやってみる?」などと伝え、できた時には一緒に喜んでいます。
・自然豊かな園庭で思いっきり体を動かしています。近隣の公園に散歩に出かけています。
・保護者とは連絡帳を使って毎日情報共有しています。おむつはずしやイヤイヤ期の悩みには、職員が共感し、丁寧に寄り添っています。入園交流会や懇談会を開催し、保護者同士で悩みを共有し、励まし合える仲間づくりのサポートをしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児には、それぞれの興味関心に合うものが見つけられるように見守っています。この時期には大人からの多くの言葉かけや、投げかけが必要だと考えて実践しています。
・4歳児・5歳児クラスではグループ活動・ペア活動を行っています。「自分」と「友だち」の関係をより強く意識づけする契機となり、協力や思いやりの気持ちが育っていきます。
・4歳児は友だちを介して自分を見つめる時期だと捉えています。お互いに友だちの素敵なところを見つける取みをしています。
・5歳児はリーダーとしての役割を担っています。毎月のお誕生日会では5歳児が冠を作り、誕生日の子どもにプレゼントしています。バザーでお店屋さんを開いて、年少の子どもたちを楽しませています。卒園前には江の島まで地図を見ながら声をかけ合い、13キロを歩き切ります。
・園だよりには子どもたちのエピソード・会話・クラスの様子が丁寧に書かれており、保護者は我が子のことだけでなく園全体で育ちあう様子を実感することができます。毎年、職員や子どもたち全員が寄稿して文集を作成しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・障がいのある子どもの受け入れを行っています。常勤の看護師がおり、適切な対応を行っています。
・園舎・園庭は段差や凸凹が多く、肢体不自由児にとっては困難な環境ですが、工夫をしながら援助しています。
・障がいのある子どもの指導計画は、所属するクラスの月案の内容を踏まえながら、担任・看護師・クラスに関わる職員で話し合って作成しています。
・必要に応じて、療育センターの巡回を依頼し、専門家の助言を受けながら、子どもがよりよく生活が送れる工夫や配慮について話し合っています。
・常勤の看護師を配置することで、障がいのある子どもの受け入れを可能にしました。重要事項説明書に、「障害児保育」について記載し、「どんな障害があっても園の仲間とともに生活し、育ちあう」ことを目指し、その方針を保護者にも伝えています。どの子どもにも大人が寄り添い、じっくりと関わっています。職員の姿を見て、周りの子どもたちにも自然と思いやりの心が育っています。
・「どんな子どもも分け隔てなく受け入れる」の理念のもと、現在、身体的に障がいのある子どもも受入れていますが、さらに障がいに応じた環境を整備していくことが望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが見通しをもって生活できるように、毎日同じ流れで活動できるようにしています。子どもたちの様子を見ながら、予定を変更することもあります。
・コーナー・マット・ついたて等を使い、子どもが落ち着いて過ごせるように環境を整えています。クラスの枠にとらわれず、子ども一人ひとりが安心して過ごせるようにしています。
・異年齢保育を大切にしています。毎週月曜日に各クラスの予定を集めて掲示し、情報共有しています。園庭では年少児に危険がないように、自転車等の遊具のルールを決めています。
・延長保育の際は、子どもの体力や希望に合わせて活動を決めています。家庭で過ごすように、安心してやりたいことを十分にできるように援助しています。食事・おやつの提供を行っています。
・伝達ボードを使い、職員間で情報共有しています。引継ぎの際は口頭とメモで2重に確認しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・アプローチカリキュラムを作成し、実践しています。年長児の年間カリキュラム・月案は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)を反映させた内容になっており、計画に基づいた保育内容を組み立てています。
・例年は小学校でのお祭りや運動会に参加していますが、コロナ禍で実施できていません。年長児クラスでは各自が進む小学校にクラス全員で出かけています。就学に向けて楽しみな気持ちを共有しています。
・保護者懇談会では、「小学生になるにあたり、どんな姿になってほしい?」「小学校ってどんなところ?悩み、心配ごとはありますか?」等のテーマについて、保護者同士で懇談しています。
・5歳児担任は小学校の職員と連携しています。泉区の園長会では幼稚園・保育園・認定子ども園が意見交換しています。入学前に学校職員が来園し、配慮の必要な子どもについて情報を共有しています。
・5歳児担任が中心となり、複数の職員が参画して保育所児童保育要録を作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康管理マニュアルを整備しています。常勤の看護師がおり、体調不良やケガの際は適切な対応を行っています。
・保育中に子どもの体調悪化やケガが発生した場合、保護者に連絡を取りながら対応しています。翌日以降も保護者と連絡を取り合い、経過を記録に残しています。
・年間の保健計画を作成しています。毎月保健だよりを発行し、「乳幼児のケガ等の応急処置」「熱中症に気を付けよう」など、子どもの健康に関する情報を発信しています。
・既往症や予防接種の状況等、子どもの健康に関する情報の更新が常に行われ、職員間で共有できています。
・入園の際にうつぶせ寝は避けるように伝えています。午睡時には0歳児は5分、1歳児は10分おきにブレスチェックを行い、日誌に記録しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断、歯科健診を年2回行っています。結果は保護者に書面で伝えています。
・健康診断と歯科健診の結果はファイルして、関係する職員で情報を共有しています。事前に保護者から気になることや質問を受け付けて、健診の際に医師に確認し、回答を保護者に伝えています。肌の弱い子どもへのアドバイスを保護者に伝え、保育の中でも生かしています。
・園で歯磨きは行っていませんが、ペープサートを使って歯のおはなしをしています。園では、「食事の間隔をあけ・よく噛む献立・おやつは4回目の食事(甘いものよりご飯)・飲み物は水またはお茶」を基本にしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・横浜市の「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に基づく、園の「アレルギー対応マニュアル」の中でアレルギー対応の手順を明記し、対応しています。
・食物アレルギー疾患のある子どもが在籍しています(ナッツ・果物・魚卵)。食物アレルギーのある子どもの保護者には、主治医に相談の上で、生活管理指導表を提出してもらっています。園は指導表に沿って適切に対応しています。全ての子どもの献立で、卵と乳製品を使用していません。。
・入園時の面談でアレルギーに関する情報を把握し、医師の指示やマニュアルに基づいて適切な対応を行っています。
・食物アレルギーの子どもには、トレイの色を分け、机も他の子どもとの間をあけて、食事を提供しています。アレルギー食と普通食が見た目に大きく変わらないように、盛り付けや代替品に工夫しています。
・保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書の「アレルギー対応」について、説明しています。
・事故防止のため、色の違うアレルギー専用食器の使用が望まれます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間食育計画を作成し、計画的に食育に取り組んでいます。給食は乳製品や卵を使用しない和食中心の献立です。
・「食は生命」と考えて、食べることを大切にしています。できる限り無農薬・低農薬の安全な食材を選び、食をとおして子どもたちが五感を磨く経験ができることを目指しています。
・懇談会では給食職員が離乳食や給食に関する話をしています。保護者の給食の試食期間は、年間で1週間設けています。入園交流会・懇談会・保育参加でも試食を行っています。
・年間を通してプランターで野菜を育て、採れた野菜を味わっています。
・食育活動では野菜洗い、皮むき、米とぎ等多くの食材に触れる機会をつくり、食への関心が持てるようにしています。
・毎月給食だよりを発行しています。「ビタミンCで疲労回復」「おやつについて」など食に関する情報を家庭に発信しています。
・5歳児は山形に田植え・稲刈りの体験に出かけています(今年度は横浜市内で実施)。保育室前のバケツでも稲を育て、コロナ禍でも山形のコメ農家の方とオンラインで交流しています。年長クラスでは当番が毎日米とぎをし、保育室の炊飯器でご飯を炊いています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・職員は子どもの年齢にとらわれず、咀嚼や飲み込みの様子等、一人ひとりをていねいに観察しています。離乳食・アレンジ食(移行食)・幼児食を準備しています。
・子どもの健康状態に合わせて、消化の良い献立に変更するなど柔軟に対応しています。
・職員は子どもの食事のペースの違いを理解し、急がせることはありません。食事は楽しい時間であるように、偏食や好き嫌いについても無理強いせず、段階的に克服できるように見守っています。
・残食記録や子どもの反応を記録し、振り返りを行っています。必要に応じて調理方法の変更をするなど次回の献立作成に生かしています。
・季節の地場野菜を多く使って調理しています。
・給食職員ができるだけ、子どもたちの食事の様子を見て回っています。給食会議の他に、毎週の乳児会議・幼児会議に給食職員が参加し、子どもたちの様子を把握しています。
・七夕会ではそうめん、お月見に白玉団子、鏡開きにおしるこ、節分にイワシの丸干し、春分の日にぼたもちなど、季節感のある献立を多く取り入れています。また、園庭でサンマを焼いたり、収穫したサツマイモを焚火で焼き芋にして楽しんでいます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・0~2歳児は、食事・体調・検温・連絡事項等が書ける様式の「連絡帳」により毎日園と全園児の保護者は双方向で連絡を取り合っています。3~5歳児については、簡単な内容で必要な時に連絡を取り合える「連絡ノート」により、保護者と園とが双方向で連絡を取り合っています。日常のコミュニケーションについては、日々の会話も大切にしています。
・毎年1回の保育参加に関しては、現在はコロナ禍にあるために中断しています。
・クラス懇談会は年3回実施し、園での様子をビデオで上映したり、子どもの成長について話し合っています。
・保護者が自主的に運営する「保護者会」には、園長も出席し、求められれば園の状況を報告し、保護者の理解を得ています。
・保護者との情報交換や相談内容で必要なものは、子どもの個人ファイルに個人面談記録として残しています。
・昨年来のコロナ禍にあっては、保護者懇談会をリモートにするなど、直接会えなくても情報交換・意見交換ができるように工夫しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育士は、子どもの送迎時の声かけや連絡帳を通して親和的雰囲気を作り、保護者と信頼関係が築けるよう図っています。
・相談を受けた保育士でも回答が可能な相談であれば、担当保育士に権限を委譲します。保護者から受けた相談の内容に応じて、主任や園長が対応しています。受けた内容や園からの説明内容は記録に残し、子どもの個人ファイルにとじています。
・面談希望の日時に関しては仕事を持っている保護者に合わせ、園は可能な限り協力するようにしています。
・保育士は保育の専門家として、必要に応じて隣接する「おやこの広場 ぽっぽの家」に出向いて子育て講演を行うなど、地域への子育て支援を行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・「虐待防止マニュアル」があり、職員は園外研修に参加して、職員会議で報告し話し合いが行われています。家庭での虐待については、地域情報や子どもの家庭の実態を踏まえながら注意深く見守っています。
・特に朝の登園の際には、職員は積極的に声かけし、子どもと保護者の挙動やアザ、傷、衣服の汚れや声かけに対する反応等、注意深く観察しています。
・子どもの午睡や遊びの後の着替えの際は、感染症やケガによる異変がないか、保育士は注意深く身体を観察しています。
・職員は、虐待の可能性があると感じた場合は、すぐに園長・主任に報告し、記録や写真を撮り、園長から区担当課や横浜市西部児童相談所に連絡することになっています。
・虐待の定義については、マニュアルにも記載し、職員会議等で資料を配布し、職員同士話し合って理解を深めています。
・地域の児童相談所等からは、必要な情報については連絡を受けており、連携を図っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画には計画期間中、もしくは終了時に関係した職員全員により「振り返り(自己評価)」を行います。
・「振り返り(自己評価)」の対象ポイントは子どもの育ち状況の達成度合いが主となりますが、評価で気を付けているのは、子どもの活動やその結果だけではなく、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮するように指導しています。
・年2回、園制定の自己評価票に基づき、定期的に行う職員の「振り返り(自己評価)」結果から、課題を抽出し、保育の質の改善点を浮かび上がらせ、年間計画等につなげています。
・職員個々が行う「振り返り(自己評価)」をまとめ、理事会、運営会議などで取り上げて対応しています。
・本年度より、年度末に「利用者アンケート」を実施し、取りまとめ結果と職員の自己評価を基に、保育所としての自己評価として保護者に提供することにしています。保育所としての自己評価の実施が期待されます。