社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

若草保育園 京町

2025年01月15日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 R-CORPORATION

② 施設・事業所情報
名称 若草保育園 京町 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(62) 名
所在地 〒210-0845
川崎市川崎区渡田山王町20-35 ALCアルファウィングビル2F
TEL 044-329-1180 ホームページ https://wakabadai.ed.jp/nursery_wakakusa/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 学校法人 若葉台学院
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:17 名
看護師:2 名
子育て支援員:2 名
施設・設備の概要
居室:1歳児室
居室:2歳児室
居室:3歳児室
居室:4歳児室
居室:5歳児室
居室:1歳児保育室追加スペース
設備:厨房
設備:調乳室
設備:事務室
設備:共有スペース
設備:0~1歳児トイレ
設備:幼児トイレ
設備:多目的トイレ
設備:屋上

③ 理念・基本方針
<理念>
子ども1人ひとりの人権や主体性を尊重し、「心の通い合う保育、養護と教育を一体化した保育」を目指します。

<基本方針>
1.子どもたちが将来を生き抜く力を育んでいかれるよう養護と教育を併せ持った保育
2.一人ひとりの発達の特性・発達過程に配慮し、気持ちを受け止め寄り添う保育
3.保護者と共に子どもの育ちを考え、地域社会と連携した保育

<保育目標>
1. 身も心も健やかで、明るく意欲のある子ども
2. 友達と元気に遊び、助け合える 思いやりのある子ども
3. 自然や地域社会を愛する豊かな心を持った子ども
4. よく聴きよく考え行動表現し 最後までやり遂げる子ども
5. 喜怒哀楽を表現し 知性豊かな子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
<若草保育園 京町の特徴的な取組>
1.子どもの気持ちを受けとめ、寄り添う保育を意識しながら保育にあたっている。子どもを一人の人間として尊重し、安心して保育園で過ごせるよう環境を整えている。保育士は配置人数以上で対応しており手厚く丁寧な保育を提供している。

2.3歳以上は教育にも力を入れ、週に1回の「もじかずくらぶ」の活動では小学校就学に向け遊びを通して文字や数、知恵遊びを行い、机に向かう活動を楽しみながら行っている。1階のスイミング施設と連携し月に1~2回スイミングの活動も取り入れ水に親しんでいる。

3.職員は3か月に1度「振り返りシート」を使い自分の保育や仕事内容の振り返りを行う。年に2回は自己評価を行い、園長と面談をして課題を確認している。

4.地域の子育て相談所として、月に一度ホール開放を行なっている。子どもにとって発達に合った遊びや、家庭ではできない運動遊び・手作り遊具・紙芝居を提供している。また保護者にとっては子どものことを相談したり、同じ子育てをする仲間と出会ったり、情報交換をしあうなどができる地域の安心できる場所を目指している。

5.食育活動・保健指導・SDGsを行い、食や自然、自分の体や健康、自分たちの環境に興味を持ってくれるよう様々な経験を取り入れている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/07(契約日) ~2025/01/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 【若草保育園 京町の概要】  
●若草保育園京町(以下、当園という。)は、学校法人若葉台学院(以下、法人という。)の運営です。学校法人としてプレスクール若葉幼稚園を開所し、若草保育園京町の開所に続き企業主導型保育所と障害児の療育施設の開設等を行い、学校教育との連携も視野に入れて展開を進めています。現在、「生涯学習」、「多様な価値観」、「ダイバーシティ(インクルーシブ保育等)」を目指して力を注いでいます。当園は、ALCアルファウイングビルの2階にあります。ALCアルファウイングビルは4階建てで、1階がスイミングスクール、3・4階が施設(高齢者デイサービス)という構成になっています。ビルの入り口を入ると、広いスイミングスクールの受付があり、装飾はエスニック調の木彫りの置物や足触りの良い床等が施され、保育園へ誘っています。2階に位置する当園は、ワンフロアの広々とした空間であり、それぞれのクラスの様子が見渡せる配置となっています。当園では、ビル1階のスイミングスクールでのレッスンや、3・4階の高齢者デイサービスの利用者との交流を持ち、有効な活性が図られています。当園は、JR南武線・京急線の八丁畷駅からバスで3つ目、歩いて15分位で、川崎駅からのバス利用ではバス停の目の前に位置しています。

●当園は、1歳~5歳児を預かり、各10~13名の5クラスで運営しています。中央のホールを中心に、保育室は東側に3歳~5歳児の部屋が位置し、南側は1歳~2歳児の部屋となっています。玄関入口すぐにガラス張りの事務室があり、西側は厨房、トイレが設置され北側が倉庫スペースとなっています。ホールはガラス張りなっており、前回調査での鏡前の家具等が撤去され、3歳~5歳児の部屋からはホールに光が届き、倉庫ドアにセットされている一面の大鏡等の相乗効果によりとても明るく、子どもたちは活発に体を動かして遊び、明るく元気に満ちています。地域交流では、近隣の県立川崎高校に演台を借りて発表会等を行う等、良好な関係を築いています。また、地域の子育て相談所を当園に設け、地域の子育て親子に向けて貢献に努めています。

◇特長や今後期待される点
1.【SDGsに関する取組について】
法人では、SDGsをテーマとし、SDGsの取組の必要性を捉え、その認識を子どもたちに定着させるよう取組んでいます。テーマは多岐に亘りますが、大小を問わずに取組み、ゴミのリサイクルにおいてもSDGsの考え方を知る上で取組み、将来的に子どもたちの心・意識に残ることを大切にして推進しています。例えば、水をビニール袋に詰めて子どもたちが持ち、水が重いことを知ったり、水1滴1滴が大切であることを教える等、身近なことから小さくても偉大な行いから社会を変えていけることに結び付けるよう努めています。さらに、園ではSDGsの具体的テーマを考えて取組んでいきます。

2.【ダイバーシティの取組について】
教育場面でのダイバーシティの取組について、保育の専門家として、障害を持つ子どもを預かれないということが無いよう、インクルーシブ保育がいつでも展開できる体制の構築が急務と考えています。障害を持つ子どもが同じように活動できるよう、感覚統合(複数の感覚を整理したり分類する脳の機能)により、苦手なことが得意になる保育の取組を検討しています。これらに取組むことにより、できるようになれば嬉しくなり、一緒にできて、皆と過ごしやすくなる等が体感できるよう、インクルーシブ保育の実践方法を工夫しています。保育資格者だけでなく元ダイバーシティの専門家、ボランティア等を活用しながら、専門の保育士等の育成を計画し、法人では旭区に開設した障害児の療育施設を活用し、ダイバーシティの考え方・取組を進めています。

3.【地域への貢献】
当園では、地域の子育て相談所として、月1回、ホールの開放を行っています。保育園、幼稚園に行っていない子どもにとって、友だち関係作りや発達に合った遊びが必要であり、地域の社会資源の1つとして、家庭ではできない運動遊びや、手作り遊具、紙芝居等を提供しています。園庭は有していませんが、室内のホールを開放して、安全に運動遊びも楽しめます。保護者にとって、当園の保育士に子ども・子育てについて相談できる、同じ子育てをする仲間と出会ったり、情報交換をしあえる相談場所がある等、地域の安心できる相談所を提供し、地域への貢献を目指しています。

4.【「なりたい姿」へのベクトル作り】
法人は、学校法人としてプレスクール若葉幼稚園がスタートであり、法人の「なりたい姿」として「生涯学習」、「多様な価値観」、「ダイバーシティ(インクルーシブ保育等)」を目指しています。特に、障害児については旭区に療育施設を開設する等、力を入れています。当園でも中堅職員は障害児の適切な発達評価スキルを身に着け、切れ目のない保育が展開できるよう、インクルーシブ保育の専門スキルを習得中です。職員全員が同じ目線で子どもの発達段階を捉え、関係機関等とのネットワークで中核的な役割が果たせるよう、教育活動に留まらず生涯学習を進めていかれることを期待しています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
施設名 若草保育園 京町      
         
≪第三者評価を受審した感想・自己評価での取組の感想≫
今回で2回目の受審でした。前回も評価に来て下さった方がいらしたので、前回より良くなった点や取組等を評価していただき、良いところは継続して、改善が必要なところは職員と話し合い、さらに良くしていこうという気持ちになりました。

職員が小グループに分かれて評価項目ごとに話し合ったことで、改めて当園の行っている取組に理解が深まり、新たな気付きを得ることができました。

保護者の皆さまのコメントは、全職員にとって励みになり、日々の保育を丁寧に行ってきて良かったと思えるものばかりでした。今後も若草保育園に子どもを預けて良かったと思っていただけるよう、保育理念にある「子ども一人ひとりの人権や主体性を尊重し心を通じ合い保育」を意識して保育に取組んでいきたいと思います。

≪評価後取組んだこととして≫
1.職員間で評価結果の確認をし、リーダー・主任・園長とでアンケートから出たご意見について検討を行いました。全職員にも周知し、保護者には、おたより等を通じて検討内容を開示・回答していきます。

2.今年度内に近隣保育園・小学校との交流を増やせるようにし、また卒園以降もいつでも相談ができる旨を3月の園だよりに明記する準備を進めています。

3.近隣中学校からの体験学習の受入れを行いました。また、川崎区内の中学校で行う企業市民による出前授業を見学し、保育の仕事を分かりやすく伝えるための職業紹介の仕方を学びました。将来に向けた継続的な保育士確保と後進の育成につなげて参ります。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念を「子ども1人ひとりの人権や主体性を尊重し、心の通い合う保育、養護と教育を一体化した保育を目指します」とし、基本方針は養護と教育が一体化した保育、一人ひとりの発達を配慮した寄り添う保育を通じて、文字、数、知恵を遊びに取り入れ、机に向かうのが楽しくなる保育に取組んでいます。法人全体のテーマとしてはSDGs及びダイバーシティを掲げ、特に、障害児の多い現代に対応したインクルーシブ保育に力を入れており、法人で障害児の療育施設の立ち上げや、学校教育との連携も視野に入れて展開を進めています。SDGs、ダイバーシティに関しては、身近な周りにあることから捉え、子どもと一緒に考える活動を展開する等、一歩一歩進めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

事業環境、市場ニーズの把握に関しては、障害児の療育施設の運営や、学校教育に関する連携等における文部科学省、厚生労働省等からの情報を入手する等、動向・把握に努めています。市区町村の動向については、地域交流等での来園者からの情報等を分析し、利用者が何を望んでいるか、何が足りないか、でき得ること等を抽出及び検討して事業に生かしています。定期的に利用者に関する数値的な見える化を図ると尚良いでしょう。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

公的情報、地域情報により法人としての課題を明確にし、事業計画・ビジョンを策定した上で、人事配置等を決め、法人の経営方針を決めています。経営上の課題を解決する経緯に、職員の意見、職員間での検討の場を設ける等、組織的な取組があると尚良いでしょう。また、経営状況や改善すべき課題について、職員に周知を図り、さらなる改善に向けた具体的な取組が進められるよう期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の経営会議でビジョンに沿った中・長期計画を策定しています。中・長期計画策定に当たり、子どもの安心と挑戦の循環を促すことを基本とし、地域に暮らす世帯のウェルビーイングを高めることを原点に置きながら、保育士、子どもにSDGsの考え方を定着・浸透させ、保育計画の流れの中で、SDGsが自然に身についていくよう保育を推し進めています。そのために、職員全員が同じ目的で子どもの発達段階に応じた切れ目のない保育の展開を意図し、実践していくことを定めています。さらに、中・長期計画から成果・実施状況の評価につなげる仕組みを期待いたします。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の単年度の事業計画があり、法人系列各園でその事業計画を踏まえた内容を、園の全体的な計画及び年間指導計画に組込み、展開しています。令和6年度の法人の事業計画は、①施設の定期的点検、施設の維持、②障害児の療育施設(旭区:3歳~中学生まで)の稼働、③園児募集の工夫(現状、京町園は充足)、④園ごとの連携研修(OTのプログラム)、⑤インクルーシブ保育(専門家として障害児を受入れができる体制)であり、実現に向けて、障害児に関しては有資格保有者に限定せず幅広い採用、例えば保育実施以外での仕事ができるスタッフの活用等を考えており、これらを含め、当園では単年度計画に組込み、実践しています。さらに、事業計画から成果・実施状況の評価につなげる仕組みを期待いたします。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

法人の単年度事業計画を踏まえ、園での単年度の全体的な計画、年間指導計画(全園、クラス別)を策定し、期、月、週、日の計画に展開して実施しています。分析・反省も同じタイミングで行い、PDCAに沿った取組を実施していますが、評価の時期等も整えていくと尚良いでしょう。職員に対しては、法人の単年度の事業計画、園の事業計画、全体的な計画、年間指導計画についての説明を行い、各クラスの指導計画を策定し、職員に説明の上、実施しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保護者に対しての事業計画の説明は、基本的に期初の懇談会で行っています。園としては年間に展開していく事業計画の概要を理解してもらうべく努めていますが、保護者の関心はやや希薄が実態であり、今後の工夫に期待いたします。園としてドキュメンテーションを作成し、視覚化を図り理解を促すよう工夫しています。現在、ICT化を進める中で、システムソフト(ChildCareWeb)を導入し周知に力を入れています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育の質の向上に向けて年間指導計画(全園、クラス別)を年、期、月、週、日各々の計画では、PDCAに沿って取組が組織的に行われていますが、今後はチェック体制も整え、恒常的な取組に期待いたします。年間指導計画の微修正については、基本的に計画そのものは修正せず、変更点を把握しやすいよう朱記する形で修正を行い、年度末にそれらも加味して次年度計画を整えています。当園では定期的に第三者評価を受審し、評価結果を基に、保育の質の向上に努めています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画の評価は年4回(期単位)で行い、課題についてはリーダー会に上げて検討し、次期、次年度に実施するようにしています。リーダー会で決定した事項については、職員会議で説明し、即実施するものについては、実施方法についても職員会議で話し合っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長の役割と責任については運営規定に明記し、キャリアパス表、役割分担表にも規定しています。園長は職員に対して保育所内の広報誌等に役割と責任について掲載し、表明しています。保護者等に対しては入園時に説明を行うと共に、「園だより」等でその施政方針を示し理解を促しています。災害等の非常時に関しては事業継続計画(BCP)を作成しています。平常時のみならず、有事において、不在時の権限委任等を含め明確化を図られると良いでしょう。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は特に保育に関する必要法令を熟知、遵守し、それ以外の一般法令に関しては法人本部に熟知した職員を配置すると共に、弁護士、社労士等と相談できる体制があります。また、川崎区の園長会議や法令に関する研修会を通じて情報収集をしています。個人情報保護に関しては、園児及びその家族に関する情報等については鍵のかかる戸棚に保管し、無断持ち出し厳禁等を定めた個人情報保護規定があり、職員には入職時に誓約書を交わし、情報漏洩の無い体制維持に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、①常に保育現場に入り、クラスの状況を担任と共有する、②各々の保育士が得意なことを子どもと一緒に行ってもらう等、保育現場に密着した活動を行っています。①については、クラスは担任に任せる前提で一緒にクラス運営にも参加し、一緒に行うことでクラスの様子が分かることや、担任も保育を園長に見てもらうことで新しい試みも承認を受け進められる等、良い体制ができていました。②では、保育士が得意なことをクラスに留めず、全体で展開できるようにしています。例えば、昆虫好きな保育士が、蝶の幼虫を育てさなぎから蝶になる過程を、子どもと一緒に観察し楽しむ等、活動につなげています。保育士の興味・好きなことを認め、自発的に熱中できる活動を保育に取り入れていました。利用者(保護者)アンケ―トでも「昆虫の飼育を長期で観察しながら取組んでいて面白く感じます。」等の評価を得られています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は人事、労務、財務等園の運営に関する全ての業務の責任を持ち、最終責任を持っています。人事についてはクラス担任の配置、財務については予算管理から購入品目の検討・調達、労務については休暇・超勤・ローテーション等の管理を行い、現状の帳票の中で財務管理へつなげられるような業務の実現を目指す改善に努めています。園長は、園の継続性(職員の働きやすさを含む)、基本的な課題を視野に入れて運営に努めています。また、法人内で園長間意見交換を行い運営や保育の課題を共有したり、主任、リーダー、看護師等経験あるスタッフ同士による施設間の保育実践レビューを行い、業務の実効性を高めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

福祉人材の確保については、大学等の就職説明会等に出席したり、ホームページ、法人のPR動画を作成して発信しています。求人に関しては、求人Webサイトの活用、人材採用メディアサイトに登録する等、様々な採用活動を行っています。定着については、現有の職員が離職をしない工夫に努め、保育士の得意分野の発揮や、育成におけるペアリング体制の強化を積極的に取組んでいます。引き続き職員の定着につながるように、長く働いていたいと思える環境作りへの取組にも期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「期待する職員像等」については就業規則に示し、振り返りシート、キャリアパスにて運用を図っています。振り返りシートは面接時に活用し、上長と自らの「あるべき姿」の職員像等を話し合い、目標を決め、向上に努めています。また別途、希望シートを設け、「○○年後の自分の姿」を上長と共に考え、それに沿って希望するクラスに関してや、キャリアアップの視点等を話し合い、職員が自ら将来の姿を描くことができるような仕組み作りに取組んでいます。人事考課制度により個人ごとの成果を賞与に反映しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の労務管理については、クラスリーダー、主任、園長の体制を明確にしています。勤怠については個人に差異が無いよう管理を行い、法人の協力の下、年1回健康診断を実施し、相談窓口を主任、園長として設け、業務上話し難いケースでは看護師や社労士の対応もある等、心身のバランスに配慮しています。福利厚生は私学共済に加入し、看護休暇、産休の制度もあります。時間外勤務はほとんどなく、職員が協力し合い、継続的に有給休暇の消化率8割超を達成しています。年間休日の増加にも継続的に取組んでおり、総合的に働きやすい職場環境の整備に努めています。園長は、正規職員と1か月に1回、昼礼後に「みんなで保育を語り合う」機会を持ち、職員とのコミュニケーションを図り、オープンな関係作りに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長・主任は、職員との対話や面談等を通して、職員自身の目標設定や進捗チェックを行います。リーダー層とこれらの情報を確認・共有し、職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っています。また、一人ひとりの得意分野を把握し、援助的な助言を行い育成に努めています。目標管理では、前提として「期待する職員像」や理念・基本方針を踏まえ、園全体目標の下、職員一人ひとりの目標を設定し、目標項目、水準、期限を明確にされ、到達可能な水準を設けると良いでしょう。引き続き、職員一人ひとりの育成に向けて取組んでいただきたいと思います。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

研修計画については、研修担当(リーダー)が園外の研修開催予定を収集し、園内研修の企画を策定した上で、研修計画を立案し、園長に提案及び承認の上、策定し実施しています。計画は進捗、中止等の情報を得て修正を図っています。外部研修等、園を代表して受講した研修については、伝達研修を行い、有用な研修については日常の保育に生かし職員の能力アップを図ることにより、園全体のレベルアップにつながるように努めています。園内研修に盛り込めきれない項目は、翌年以降の法人全体研修計画に反映し、社会情勢も加味しつつ実施する体制を整えています。また、研修成果・内容の評価・分析及び見直しを行い、その結果を踏まえた次の研修計画の策定をされると良いでしょう。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの専門資格の取得状況や知識・技術水準等は、入職時及びその後の研修受講履歴で把握すると共に、個々の取得状況を記録しています。新任職員については、法人主催の一斉研修、途中入職の職員には個別に受入れ時での研修を実施しています。集合教育後のOJTについては先輩職員が担当しています。キャリアアップ研修についても、キャリアパスに基づいて計画的に受講させています。法人系列の施設間においては、半期に1度、保育実践を定期的に発表する機会を設け、横断的な取組をしています。パート、派遣職員にもオンライン研修(Zoom)を実施し、研修の機会が確保されるよう取組み、スキルの向上に努めています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生については、基本姿勢の明文化、マニュアルを整備し、受入れ体制はあるものの、実習生の依頼はまだありません。インターンシップとは異なりますが、現在は白峰学園の高校保育コースの学生が定期的に一日体験を中心とした見学・体験コースを受けています。当園では、指導者に対する実習を実施しています。今後、保育士養成校等からの実習を受入れられるよう連携関係の構築に向け、努力中です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人や園のホームページにて、保育理念、保育目標、保育内容等を公開しています。また、園のしおり・重要事項説明書等でも情報を提供しています。ホームページ等では、事業計画及び報告、財務に関わる公表はしていません。園の苦情・相談体制等については、園内に掲示して公表すると共に、意見箱を設置し、いつでも意見が述べられるようにしています。また、地域に向けた活動やイベント等は、地域の子育て相談所を設けて地域の親子に発信し、川崎区の保育イベント情報にも内容が掲載されています。今回の第三者評価の受審結果は、神奈川福祉サービス第三者評価機関、WAMNET、評価機関ホームページに情報公開がされる予定です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

取引、契約等の業務に関するルールを持ち、公正中立に則り、業務遂行しています。当園の決算については、法人本部の内部監査及び、監査法人による会計監査を受け、会計事務所が毎月の経理処理データを精査し、透明性の高い適正な経営・運営のための取組を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方については、共働き家庭の多い地域でもあり、難しい面もありますが、川崎区の子育て支援のイベント等では地域との交流を図る機会をもっています。また、コロナ禍で子どもと地域との交流が制限されていた経緯もあり、散歩時には、行き交う大人や近隣の方と挨拶を交わし、関わりを持つようにしています。園の運動会のご案内や子育て情報誌「かわさき★きっず」でのイベント告知、小田1丁目町内会、渡田山王町町内会の掲示板掲示で予定等を案内しています。今年度は異世代交流として同ビル3・4階の高齢者デイサービスとハロウィンイベントを実施したり、川崎市主催のボッチャ大会に向けて地域の方と一緒に楽しむ時間を設けています。また、園内で「子育て相談所」に取組み、月1回の子育て相談等、地域のニーズに応える体制作りをしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア活動は地域社会と保育園をつなぐ柱の一つとして考え、地域の学校等への協力における基本姿勢は示していますが、現状、ボランティア活用が難しい環境を踏まえ、ボランティア団体に登録をしつつ必要に応じて申し込めることを契約しています。今後、園の環境や地域の実情等に即した、ボランティアの受入れや学習等への協力を検討・実施していかれることを期待すると共に、受入れが困難な場合は、受入れを想定した体制の整備、ボランティアの養成教育や地域の学校・体験教室の学習等(職員の派遣等)への取組をさらに期待いたします。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

他施設との連携会議については園長が参加し、内容により看護師が出席する等、連携を取っています。また、子育て関係の団体、児童相談所、警察署、消防署等の他、川崎区の関連行事、被虐待児童等の会合に参加して連携を図っています。各種利用する施設については資料をまとめ活用しています。さらに、近隣の社会資源としての各種機関・団体について、リスト化し職員間で情報の共有を図り、活用しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園見学や子育て相談等の機会に地域の方々の声を聞き、保育園の専門的な知識や技術を生かし、「子育て相談所」を実施する等、子育てに必要な支援を行っています。園長は、川崎区園長会、私立保育園長会、幼保小連絡会、子育て関係の会合等に出席し、地域支援会議に参加・協力する等、地域の情報収集や情報交換を図り、福祉ニーズを把握しています。また、被虐待児童等関連の会合に参加し、児童相談所等の関係機関の連携にも取組んでいます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

把握した地域ニーズにおいて、園としてでき得ることに取組んでいます。公共的な事業についても、SDGsの概念を理解してできることから実行しています。月1回育児相談を開催し、相談の他、地域の親子とリトミックを園児と一緒の体験や、遊具を提供して遊びを覚えてもらう機会を提供しています。また、看護師を中心に、健康の相談や身長・体重測定を行う等、支援をしています。地域との防災対策、備品の備えや支援については、保護者会でハザードマップを確認し、防災グッズの紹介等を行っています。但し、限られた範囲となっているので、今後、地域への協力体制も大切な視点と考えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

理念・方針・保育目標及び保育実践に子どもを尊重した保育方針が組み込まれ、職員に都度、周知をしています。また、昼礼の時間に「人権尊重のチェックリスト」を活用し、人権への再認識を図っています。職員は、常に子どもの思いを量り、子どもの思いに寄り添った保育の実践を心がけ、その日の保育日誌等で振り返りを行っています。利用者(保護者)アンケートからも「子どもに寄り添って接してもらっていることを感じます」「どの先生も子どもをしっかりと見てくれている印象」「子ども一人ひとりを大切にし、寄り添って保育してもらっている」等、取組への理解が窺えます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については、職員就業規則、個人情報に関する職員の守るべき姿勢を定めています。職員とは職務遂行する守秘義務、個人情報保護について誓約書を交わしています。日々の保育の中では常にプライバシーに配慮した対応を心がけ、カーテンやパーテーションの使用、ドア付トイレの設置、写真の掲載等に配慮しています。同ビル1階でのスイミングの際は、着替えは園に戻ってから行っています。保護者へは、入園時に園のしおり・重要事項説明書で説明を行い、園だより、クラスだよりでも協力をお願いしています。子ども・保護者に関する書類等は、鍵付きの書棚にて厳重に保管・管理しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

利用希望者に対する保育所選択に必要な情報提供については、入園案内やホームページを用いて園紹介を行い、利用希望者に見てもらえるようにしています。園のホームページでは、保育理念・保育目標・園の様子・保育内容等を写真付で紹介しています。利用希望者から電話での問い合わせには、園長・主任が対応し、見学は希望に合わせて日程を調整しています。利用希望者からの見学の際は、個別に対応し説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

新入園児に関しては、保育開始前に入園説明会と健診を実施しています。入園説明会では園のしおり・重要事項説明書を基に、保育内容や留意事項等を説明し、保護者に同意を得ています。慣らし保育については、1歳児では10日間、2歳児以上では他園での経験等を考慮して期間を決めています。保育の変更については、十分説明を行い、同意を得て同意書を交わしています。保育内容が軽微な変更の場合には、その都度、連絡アプリや園内掲示等で内容を伝え、理解してもらえるように努めています。改変については、重要事項説明書の改訂を行い再度同意を得ています。今後、保育の開始・変更時にはその内容を書面で残すようにすると尚良いでしょう。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

途中で転園した子どもの情報については、個人情報であるため、基本的に情報提供や保育の引き継ぎは行わず、保護者に行ってもらいます。養育困難ケースや障害児、児童相談所ケース、 区の保健師が関わるケースについては、区役所を通して行う場合はあります。年長児(5歳児)については、保育所児童保育要録を作成し就学先へ提出しています。卒園児に関しては継続性を持ち、卒園後も運動会等の行事に招待し、日常でも園に立ち寄ることを歓迎しています。今後は、いつでも相談ができる旨を担当者名と共に、文書化すると尚良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者満足度については、子どもに関しては日々の保育の中で子どもの表情、遊びへの意欲等を観察するように努め、子どもの話を聞きながら子ども自身の満足を把握するように努めています。保護者については、匿名でアンケートを実施し満足度を把握すると共に、面談、懇談会等でも安心感等を確認しています。園では、これらを総合的に分析して改善につなげ、利用者満足の向上を目指しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の仕組みについては、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置し園内に仕組みを掲示し意見箱を設置していつでも意見が述べやすいようにしています。受付けた苦情については、内容と解決に向けた対応策、園の方針を申し出た保護者等に配慮した上で公表しています。苦情内容等は、保育の質の向上につなげています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が相談や意見を述べやすい環境に関しては、園のしおり・重要事項説明書等で、いつでも受付けることを呼びかけ、対応を心がけています。日頃から送迎時等での声かけで信頼関係を築き、話しやすい雰囲気作りに努めています。相談の際には、プライバシーに配慮してランチルーム、休憩室、保育室で対応しています。また、担任以外にも主任、リーダーにも相談できることを知らせています。利用者(保護者)アンケートから、「親の悩みも親身になって聞いてくれアドバイスを頂けるのでとても助かっている」「どの先生も見かけると親子ともども声かけをしてくれる」等、細やかな職員対応、話しやすい雰囲気が窺えます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は、毎日の送迎時や連絡帳等で保護者との信頼関係の構築に努め、保護者が相談しやすく意見を述べやすいよう配慮しています。また、懇談会、アンケート、個人面談、意見箱等、保護者の意見を積極的に把握する機会・取組を行っています。保護者からの相談や意見を受けた場合は、担任が対応し、主任、園長に報告すると共に全職員が情報を共有できるように会議等で周知を図り、対応に反映するようにしています。保育の質に関わる問題についてはマニュアルの修正を行い、保育の質の向上や運営の改善に生かすよう努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

安心・安全に関しては危機管理マニュアル及び安全衛生マニュアルを作成し、マニュアルの手順に沿って事前のチェック体制を取るようにしています。園内の整理整頓を徹底し職員それぞれが片付ける場所の確保・徹底を図り、保育室内の動線不十分によるケガ等の撲滅に努めています。日常管理体制としてはヒヤリハット事例の記入を徹底し、日々の安全管理に生かしています。各園横断のリスクマネジメント委員会は設けていませんが、園ごとに事故防止を徹底しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

国が策定した「保育所における感染症対策ガイドライン」に則り、コロナ禍を経て、感染症全体に対する対応マニュアル化を進め予防に努めています。感染症予防では看護師を中心に体制を整え、保育士もできる範囲での感染症予防・防止策を考え、実践しています。登園停止基準や保育中に感染症等の疑いが生じた場合の対応については、園のしおり・重要事項説明書に明示し保護者に説明しています。園内での感染症発生時は、速やかに全職員に伝えて蔓延防止策を講じ、保護者には園内掲示等で周知を図っています。また、サーベイランスで川崎市における感染症情報が入手でき、職員間で共有すると共に、保護者にも注意喚起を行っています。アフターコロナでも引き続き感染対策を行い、子どもの安全確保の取組を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害に対しては事業継続計画(BCP)を策定し、災害への対策、備蓄品の管理等を定め、防災訓練を実施しています。不審者に対する対策を含めて消防、警察等と連携を取っています。備蓄品(食糧、水等)についてリスト化し、9月の防災訓練時に食す機会を設け、整理、管理の整備を行っています。設備として、発電機、非常用ラジオを備え、テスト運転も実施しています。また、非常時における災害用伝言ダイヤル(171)による保護者への引き渡し訓練も実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育の実施方法に関する業務マニュアルがあり、保育の標準的な実施方法と子どもの継続した成長が見られる方式で作成されています。保育の標準的実施方法としては、全体的な計画を基に、指導計画、行事計画、食育計画等に沿った保育活動を行い、リーダーにより一定水準の保育ができているかについて業務マニュアルを基に確認しています。当園では、画一的な保育にならないよう、保育士のそれぞれの得意分野を有効に生かして保育に当たっています。標準的な実施方法について、職員へ周知を図る研修や指導等の体制の整備に期待します。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

業務マニュアルは定期的に見直しをする時期、方法を定め、指導計画の反省を基に実施しています。各年齢のカリキュラムに応じた保育実践を振り返る中で、職員同士の気づき・提案、保護者の意向や提案を必要に応じて指導計画の内容に反映させる等、検証・見直しにつなげる仕組みを期待します。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

アセスメントについては職員会議を中心に、責任者を決め、原案を職員会議にて検討、決定しています。全体的な計画、年間指導計画についてもこの体制で進めています。支援困難ケースについては個別に記録を取り、配慮が必要な子どもについては日、週、月ごとに確認しています。必要に応じて栄養士や看護師等の専門職の意見・アドバイスを受け、総合的に判断及び手順を基に指導計画の策定につなげる仕組みがあると尚良いでしょう。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画は、年間目標や予想される子どもの姿を掲げると共に、現在の子どもの実態を重ねて確認及び検討し、指導計画の策定を行い、評価・見直しについては、期・月・週日に振り返り次の計画の作成につなげています。指導計画の変更に関しては園長の判断で見直しを実施しています。さらに、評価・見直しに際し、保育の質の向上における課題等の抽出及び明確性を図る仕組みを構築すると尚良いでしょう。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもに関する保育の実施状況の記録は、保育アプリ内の発達記録に記載して保管しています。記録内容は園長がチェックを行い、会議等で情報を共有しています。また、保育アプリを活用して記録の統一化に努めています。さらに、コンピューターネットワークを通じて、園内の情報を共有する仕組みが整備されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録の管理体制については、子どもに関する記録の取り扱いを定めています。各クラスにパソコン、タブレットを配置し運用しています。パソコン、タブレットは鍵のかかるロッカーに保管し、パスワードを個人別に割り振り、管理を徹底しています。職員と個人情報の遵守に関して、誓約書を交わし周知もしています。利用者の個人情報については、入園時に保護者に説明し、理解を得て同意書を交わし、子どもの写真の記録については保護者の同意を得、年間100枚程度記録に残しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画については、保育所保育指針等の趣旨を踏まえて策定しています。前年度分を核とし、子どもの成長・発達、保護者、地域の実態等について取り入れながら園長、主任、乳・幼児リーダーで原案を作成し、職員会議で職員から意見を聞いた上で確定しています。見直しは毎年実施し、特に、法人の方針、保育の視点とする「寄り添う保育」を念頭に、展開について話し合い、実践につなげるようにしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園の環境整備については、ワンフロアにて中央にホールを配し、それを囲んで1歳~5歳のクラスの部屋がくの字型に配置されており、他の年齢の子どもたちと交流ができ、楽しく過ごせる工夫がされています。保育室の採光・温度・湿度等、常に適切な状態に保持し、子どもたちが心地良く過ごせるようにしています。保育室内や玩具等、子どもたちが触れる部分の衛生管理を行い、感染症予防対策に取組むと共に、「安全点検チェックリスト」を基に安全面の配慮をしています。トイレや手洗い場は清潔で、子どもが使いやすい設備となっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の特徴は「寄り添う保育」であり、子どもが親しみを持って保育士に何でも話せる体制を作っています。床にはマットレスを敷き、落ち着いて過ごせるようにしています。低年齢の子どもには、「幼児期の終わるまでに育ってほしい10の姿」へのアプローチとして、幼児になった時にやるべきことを見据えながら支援を心がけています。2歳児はトイレトレーニングを踏まえて雰囲気作りを行い、3歳になったら一緒にトイレに行くような自然な流れを作っています。子どもに対する言動・対応・援助の仕方等についても、職員間で共通認識を図っています。今回の利用者(保護者)アンケートでも「子どもに寄り添って接してくれている」、「子どもにも保護者にも丁寧に対応してくれる」、「どの先生も子どもをしっかりと見てくれている」等々の意見が多く寄せられ、一人ひとりの子どもに応じた丁寧な保育の実施が窺われます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣の習得については、子どものやりたい気持ちが見えた時に速やかに覚えてもらうようサポートし、一人ひとりの子どもの発達に合わせて、子どもの主体性「自分でやろう、自分でやりたい気持ち」を尊重し、子どもの要求を満たしつつ援助を行っています。また、無理強いをせず、やりたい時には意欲を引き出せるような言葉がけを心がけています。絵カード等も活用し、子どもにとってやりやすく、分かりやすい方法・手順等を工夫して援助につなげ、基本的な生活習慣が身に付くように取組んでいます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的・自発的に生活と遊びができる環境として、何かを行う場合には、保育士が色々な提案を投げかけ子どもが選べる体制を作り、子どもたち自身が決定するよう進めています。また、戸外遊びも重視し天気の良い日は散歩に出かけ、身近な自然に触れ、地域の方と挨拶を交わし、歩道の歩き方や交通ルールを学んでいます。表現活動の時には子ども一人ひとりの得意なことを発表できるよう工夫を施し、様々な活動・体験を通して主体性が育まれるよう援助しています。お店屋さんごっこでは幼児がお店屋さんになり、1歳~3歳児がお客さんとなって互いに実体験を積み重ねています。保育者は、日常的に子どもたちがやりたいことを聞き、実現できるように一緒に考えて取組んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の設定はないため非該当。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳未満児の保育では、一人ひとりの発達状況を把握し、子どもの状況に応じた保育を実施しています。法人の理念である養護と教育の一体化を意識し、ICT化された連絡帳で保護者との連絡を行い、情報の共有化を図り、特に子どもの「新しい発見」については伝え、共に喜び合うようにしています。子ども同士のトラブルやかんしゃく等に対しては、子どもの気持ちに寄り添いながら代弁して仲介し、友だちと楽しく遊んだり、気持ち良く過ごせたりするように努めています。トラブルにおける保護者への連絡では、成長していく過程の状況の理解を求め、互いへ情報を伝え受け止めてもらうよう促しています。保育者は、子どもの自我の育ちを受け止め、子どもが自分の力で取組もうとする気持ちを尊重し、養護と教育の両面から月間指導計画を作成しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上児の保育では、各年齢の指導計画を作成し、子どもの発達を見据えながら保育に当たっています。幼児の養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、集団のサーキットゲーム等を取り入れ、集団の中で興味・関心の広がりを促しつつ、友だちとの遊びを楽しめるよう保育者が関わっています。ルール決めについても、子ども同士で話し合いながら実施しています。4歳児では、子どもが主体的に選べる環境設定や題材を用意し、自分から楽しんで取組めるようにしています。5歳児では、一人ひとりの個性を認め主体的に楽しめる環境作りや、集団の中で自分の意見・表現ができることを大切にして保育に当たっています。保育士は、子どもの発想や考えを大切にし、子どもが意見を出し合い、子ども主体で遊びや活動ができるように配慮しながら、保育実践につなげています。年長児(5歳児)については保育所児童保育要録を作成し、小学校へ提出しています。子どもの状況や成長については、懇談会やお迎え時に保護者へ伝えるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どものための環境整備では、園内はバリアフリー仕様になっています。法人の方針がダイバーシティ展開の中でのインクルーシブ保育の実施を掲げ、特に、障害児保育について力を入れています。当園では、加配保育士を配置し、配慮を要する子どもへの支援に当たっては、インクルーシブ保育を通して子どもたちは個々に必要な支援を受けながら、同じ場で遊び、コミュニケーションを取る中で様々な経験を積んでいます。職員は他児と一緒に保育に当たりますが、子どもの体調を見ながら無理強いはせずに個別対応を心がけるようにし、子ども中心に見極めて寄り添いをしています。共に助け合い、支え合うということの大切さを子どもたちは学んでいます。職員は、障害児保育に関する研修を受講し、必要な情報を得るようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

日中のほとんどの時間を保育園で過ごす子どもに対して、1日の活動に「動と静」の時間を設けるように配慮しています。子どもの状況や登園時間に合わせたリズムが作れるように、子どもの体調・状態に応じた対応を心がけ、特に、朝早くから夜遅くまでいる子どもについては体調と体力を判断し、緩急の調整に注意をしています。職員間の引継ぎについては、クラス別の連絡票を活用しチェックして漏れなくお迎え時に保護者へ状況を伝えるようにしています。連絡票はクラス別に作成しています。利用者(保護者)アンケートでは、「先生方が子どもの様子を情報共有し、体調の変化等分かってくれており安心している」等、職員間の密な連携が窺えます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

小学校との連携・就学を見通した保育に関する取組において、コロナ禍の時期には電話での連絡や話し合いを行い、実際の交流は控えている状況でした。その中でも、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の進捗をプログラム化したものをベースに「アプローチ・プログラム」を作成して実施し、入学への期待が持てるよう取組んでいます。子どもたちが就学する小学校には、保育所児童保育要録を作成して送付しています。保護者とは、個人面談等で話し合えるようにしています。今後、さらなる近隣の保育園との交流、年長児同士の交流等を進め、小学校以降の生活について見通しが持てるよう取組まれることを期待します。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理については、健康管理マニュアルに沿って、入園時の面談や健康連絡カード、児童票等で子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握しています。日々の保育の中では、朝の受入れ時に保護者に子どもの健康状態を確認し、職員間で情報共有しています。看護師が保健計画を作成し、各クラスはそれに基づいて手洗い指導、健康増進、感染症予防等の取組を行っています。また、毎月「保健だより」を発行し、子どもの健康に関する取組や情報を発信しています。感染症に関しては、園のしおり・重要事項説明書等で、園の方針を保護者に伝えています。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防について、睡眠チェックを定期的に行い、うつぶせ寝はしないよう職員に周知し留意しています。保護者にも園のしおり・重要事項説明書で周知を図り注意喚起しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

定期的に嘱託医による健康診断(1歳児毎月・2歳児以上年3回))・歯科健診(年1回)を実施し、診断結果は記録し保管しています。健診結果は、看護師、クラス担任、園長、主任で情報共有しています。保護者には、速やかに結果を伝え、場合によっては通院を勧めています。通院が必要な家庭については、結果・経過確認を行い、フォローを含め連携を取り合っています。4歳、5歳児に対して歯磨き指導を行い、家庭と連携して取組んでいます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対して、給食が外部委託であることを踏まえ、看護師が中心となって状況を給食委託の職員へ伝え、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。入園説明会時には、アレルギー対応を行っていることを保護者へ伝え、該当児には除去食を提供しています。アレルギー児対応の献立表を作成し、卵または乳製品完全除去により調理し、コンタミネーション(意図しない混入)防止を心がけ、保護者へも伝え適切な対応をしています。食事の提供時は、食器を区別し、名札を付けて提供する等、チェック体制を十分に整えて誤食を防いでいます。除去食の継続・変更・解除等については、保護者が主治医の指示の下、川崎市健康管理委員会の承認を得るため、保育園を通して書類を年1回、提出しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針」を基に食育に取組み、食材に触れて形、硬さ、匂い等を感じたり、プランターでの菜園活動やクッキング体験を通して、子どもたちが食を身近に感じられるように取組んでいます。食育活動では魚を解体する体験もしました。また、食事は年齢に応じて食べられる量を把握し、個々に合わせた対応をしています。食器や食具も年齢に応じて配慮し、子どもの育ちに合わせて箸の使用も開始しています。食事時に園長が子どもたちへ「たべてーる?」と聞くと、合言葉のように「たべてーる!」と子どもたちが元気に答え、楽しい雰囲気で食事を行っています。今回の利用者(保護者)アンケート「給食を楽しんでいますか」では、満足回答率83%という高い評価を得ています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

給食は外部委託会社を利用しています。毎日の献立に旬の食材を使用し、季節、行事食、栄養価等に配慮し、見た目も楽しく、安心して食べることのできる食事を提供しています。毎月の献立には、看護師等と委託会社との話し合いの場を持ち、子どもの発達段階に応じて、自発的に食べられるように食材の大きさ、硬さ等の調節や、給食日誌に毎日の残食、検食等を記録し、献立・調理について連携をして対応しています。衛生管理体制は、委託会社が厳重に行うと共に、専用給食搬入口、専用トイレを設け、徹底した衛生管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との連絡は、ICTシステムを活用して情報交換を行い、子どもの成長や活動の様子等、写真も掲載しながら日々様子を配信しています。乳児は毎日の連絡で情報を共有し、4歳・5歳児は週2回程度の連携を図っています。登降園の際には、口頭でも子どもたちの様子等を伝え、家庭との連携を図っています。また、保育参観や個人面談を通して保育の意図を伝え、理解を促し、行事では、年齢に合った活動を取り入れて、子どもの成長の喜びを保護者と共感できるよう努めています。利用者(保護者)アンケートでは、「園での様子を細かく伝えてもらい安心」、「連絡帳にも具体的に記入してもらえる」、「イベントが多い」、「行事が楽しい、先生たちが一生懸命なのが伝わる」等、喜びの声が挙がっています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

当園が「安心して子どもを預けられるところ」を意識して保育に当たっています。相互に信頼し合える関係の構築が大切と考え、職員は、保護者とコミュニケーションを図り、信頼関係を築けるような関わりを意識して行っています。保育士は、子どもの成長のサポートを行い、子育てを保護者と園と一緒に協力しながら子どもを育めるよう支援に努めています。保護者から相談を受けた場合は、保護者の気持ちに寄り添い、相談内容により主任・園長が対応するよう体制を敷いています。面談場所は、プライバシーに配慮して設定し、保護者が安心して相談できるよう配慮しています。相談内容は記録しています。他職員へは職員会議等にその内容を報告し、共通認識を図っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

「虐待防止マニュアル」に基づきチェックリストを備えて、家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めています。登園時の親子の表情や会話、保育中に身体のあざ等の確認(着替え、シャワー等)や、前日と比べて異常がないか視診を行い、早目の対応を心がけています。不審なケガやあざ等があれば、写真に記録しています。また、朝9時までに電話、アプリ等で欠席の連絡がない場合は、園から連絡するようにし、虐待等の被害防止に職員間で「連絡すること」を定着させています。家庭内の諸事情を汲み、保護者が生き辛くならないための配慮も大切にしています。虐待の疑いがある場合は、川崎区児童家庭課や児童相談所等に、通告・連絡の体制を整えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育実践の振り返り(保育士の自己評価)については、振り返りシートと自己評価表により各自で評価を行っています。振り返りシートは3カ月に1回、保育実践及び実務については日、週、月、期、年ごとにチェックを行い、改善につなげています。日々の保育の振り返りから、課題等について話し合い、保育目標に向けた保育展開ができるよう、互いの気づきと自己研鑽に努めています。さらに、職員の自己評価を基に、毎年「保育園全体の自己評価」を行い、保育の質の向上につなげていかれることを期待いたします。