社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

荻野すみれ愛児園

2025年03月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 ソキウスコンサルテーションズ株式会社

② 施設・事業所情報
名称 荻野すみれ愛児園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 150(135) 名
所在地 243-0204
厚木市鳶尾2丁目25番地6
TEL 046-241-1306 ホームページ https://wakabakai.hp.gogo.jp/sp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1965年09月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 若葉会
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:12 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:25 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室7:乳児室に視診室・ほふく室・調乳室・沐浴室
厨房・事務室:各1室
プール・舞台・トイレ・全保育室床暖房・冷暖房:

③ 理念・基本方針
〈保育理念〉
子ども一人一人の人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を守るため、保育園と保護者、地域全体が共に手を取り合い安全で安心できる環境を作る。

〈保育方針〉
〇一人一人の子どもの家庭環境、発達過程に配慮して、乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かに作り上げる保育を行う。
〇子どもが健康、安全に過ごせる環境を作り、子どもの心をしっかり受け止め、様々な活動や体験を通して、心身ともに健康で、思いやりのある豊かな心、意欲、主体性、協調性が育つよう援助する。

〈保育目標〉
〇健康な身体の育成と日常生活の良い習慣を体得させる。
〇集団生活を通して思いやり、礼儀、協力、責任、忍耐など円満な生活態度と自主的生活態度を養う。
〇自然や様々な体験を通して言葉への興味や関心を育て、豊かな情操、思考力、表現力、創造性の芽生えを培う。
〇子ども一人一人の人権・人格を尊重するととともに、子どもの健全な心身の成長を促し、最善の利益を考慮した個々に寄り添う適切な保育を行う。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
小田急線「本厚木駅」からバスでおよそ30分の鳶尾団地の一角に荻野すみれ愛児園はあります。鳶尾団地は厚木市の睦合地区に昭和50年代に建設された大規模な団地で地区全体の世帯数は18,940(令和6年11月1日現在 統計月報厚木より)となっています。鳶尾山のなだらかな斜面の中腹に位置しており、ひろびろとした公園、緑に囲まれた散策路が整備されています。山頂まで1時間程度のハイキングコースや丹沢山系に囲まれた街を観ることが出来る展望台も整備されています。園の近くにはスーパーマーケットや歯科・内科・小児科を擁した診療所などの医療機関もありますので生活環境が整った自然豊かな環境の中で子どもたちは生活できています。近年は子どもたちに多くの基本的な部分を含めた体験を積んで欲しいと考え、廃材を活用した制作づくりに力を入れています。これによりハサミ、のり、テープの使い方を自ら考え、お互いに教えあう土壌が培われています。また、異年齢児保育にも力を入れているので制作を通して年長へのあこがれや年下への思いやりの心が育っています。その他にも0歳児から2歳児は積極的に戸外で出ることで見る、聞く、感じることを大切にし、4、5歳児には英語にも親しみをもてるよう、専門講師によるレッスンを行っています。保育園の生活の中でもレッスンで覚えた単語を使うなど豊かな経験を積んでいます

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/07/20(契約日) ~2025/03/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(令和4年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)防災への配慮を促進しています。
本年度より、はだし保育から上履きを履いた園生活への転換を行っています。これまでのはだし保育のメリットも理解しつつ、職員との話し合いにより各部屋に非常用持ち出しリュックやヘルメットの配置、そして、緊急時には速やかに安全性を確保した上で避難、または園で待機できる体制を整えています。

2)子どもの「体験」を大切にしています。
身体づくりのために広い園庭を活用した戸外遊びを十分に行うとともにリトミックの要素を取り入れた活動も定期的に行うようにしております。近年は年長を中心とした「廃材遊び」を中心に子どもの主体的な活動も広がっています。最初は一人一人の小さなものから始まり、皆で協力して大きな制作物を作ろうと相談することころまで現在は行えるようになっています。その広がりは4歳児クラスやその下の年齢のクラスに波及しています。ハサミの使い方、のりやテープの使い方等、自ら工夫することで手先の器用さにもつながっています。園のある自然環境を活用するだけではなく多くの体験が出来るように工夫をしています。

3)職員が働く環境づくりに取組んでいます。
働く職員の環境づくりが子どもの環境づくりであると考えています。現在、各クラスの配置は必要な人数にプラス1人多く配置しています。基本的に各クラス複数担任の体制となっているので職員間のコミュニケーションもとれ、チームとしてのまとまりができています。園長は職員一人一人が積極的に研修に参加する体制を整えるとともにシフトなどの働き方にも気を配っています。これにより保育の質も上がっていく様に工夫しています。

◇前回の受審より改善された点と今後の期待点
1)第三者評価を積極的に活用している為、前回の受審から多くのマニュアルについて改訂時期を明記するようになっていました。最新の情報が反映されていることが判る体制が整ってきていますので、今後は一層の取組に期待します。

2)子どもの人権に対して保育目標を一つ増やすとともに人権擁護のためのガイドラインを整備しています。法人本部と話し合いの上策定したもので、職員と共有しながら理解を深めています。

3)中・長期計画からの短期計画への取組が前回より見えるようになっています。より具体的に一貫した体系で計画等を整え、共有できる体制づくりを期待します。本部との話し合いや取組、法人内にある他保育園とはICTについて情報交換を行うなど交流が増えています。今後も一層の連携を行うことで、より具体的な計画等を共有できる体制が整うことを期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
令和4年度に初めて第三者評価を受審し、今回2回目の受審となりました。
内部だけでは気付けない部分や保護者からのご指摘をいただき、見直さなければいけない部分があることを、改めて気付くことができました。改善を要するもの、新たな取り組みが必要なもの、このまま継続していきたいものなどが明確になり、この第三者評価の結果を真摯に受け止め、職員間で共有し、今後の課題取り組みに繋げていきたいと思います。
 また、駐車場に関して、保護者の皆様には日頃よりご協力いただき誠にありがとうございます。駐車場の台数を増やすなど、検討・話し合いを重ねてまいります。
保護者の皆様にもお忙しい中、アンケートのご協力いただきありがとうございました。
 今後は、保護者の皆様や地域のニーズに対し、職員間の連携をより一層強化し、広い視野を持って柔軟に応じられる体制づくりをし、子ども達、保護者に寄り添った安全・安心な保育に努めてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育のしおりには保育所の役割(保育所保育指針平成30年施行)を掲載し、保育理念、保育(基本)保育目標が一体的に理解できるように工夫しています。見学時に保護者等に手渡しするパンフレットには写真を活用し、カラーで見やすく作成しています。ホームページを活用することで広く一般にも周知しています。職員に対しても同様に「めざしたい子どもの姿」など採用パンフレットに記載することで入職前から保育のイメージを共有できるように作成しています。
【期待事項】今後もホームページ内における記載方法の工夫とパンフレット内容の統一を期待します。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

外的な環境については厚木市こども未来部保育課と連絡を細めにとることで園周辺の入所率や待機児等の情報を入手しています。法人内の環境については月に1度法人本部にて事業経営を取り巻く環境や資金状況を法人内保育園全体で共有しています。その他理事長と情報を共有することで園が置かれている状況を把握しています。年に1度、保護者アンケートを実施し、集計・分析を行い保護者に向けて公表しています。保育の最新情報は厚木市保育会や厚木市民間保育会における研修や会議に参加し最新情報を入手しています。
【期待事項】今後も現状把握している経営課題に対して具体的に取り組むことを期待します。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

今年度より園長が替わり、園が一つにまとまりつつある段階です。職員は各クラスに必要数を最低1人以上多く配置しています。幼児トイレの改修により子どものプライバシー確保や安全性の確保が出来ています。ヒーターを設置したことで冬でも快適に使えるようになりました。課題は少しづつ改善しつつあります。今までの問題点である門扉のセキュリティー、駐車場の混雑問題は今後も引き続き改善に向けに取り組んでいます。今年度は夏の猛暑の為にプールサイドの日よけスペースの確保、厨房の修理など新たな問題も出ています。法人本部と共有することで解決に努めています。
【期待事項】環境の変化に対する新たな課題も出てきています。優先事項から改善・解決に向けた取組を期待します。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの安全性に配慮した見守りの為のカメラ及びICTの導入、共用部分の絨毯からクッションフロアーへの改修工事など中長期的に取り組んでいる様子が伺えます。門扉のセキュリティーについても業者との打ち合わせを始め、単年度のセキュリティ事業計画に取り組んでいます。理事長と人員配置も含め話し合いをすることで全体通し細かく配慮しています。
【期待事項】法人本部とビジョンの共有をしているので、今後は明文化することを期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

研修計画では2026年度に向けたキャリアアップ研修に対応し、2025年度導入に向け積極的に研修を受講できるよう計画しています。法人として事務所に前年度事業報告書や決算報告書を配置しています。子どもの受け入れ人数等、翌年度に計画を立てる上で必要となる指標がいつでも確認できるように工夫しています。例年行事計画等は2月頃をめどに職員会議等含め、職員の意見を聴きながら主任中心として計画を作成し、園長が確認をしたうえ理事会で決定しています。
【期待事項】前年度の報告書を一つの指標として中・長期及び単年度計画を具体的に作成することを今後は期待します。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、月案の中でICTの活用をし、子どもの成長に寄り添うことが出来るPDCA体制を整えています。毎年施設としての自己評価を行い、園内で保護者がいつでも見ることが出来るようになっています。職員1人ひとりも自己評価を行い、職員の意見を取り入れ、評価や見直しを実施しています。
【期待事項】今後は、職員が事業計画の策定から見直しまでの過程を理解できる仕組みづくりを整えることに期待します。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保護者への周知は手紙とICTの活用したものと2つを利用することで、しっかり伝わるように工夫をしています。ICTの中には「資料室」というページがあり、3月に翌年度の行事配信から、園だより、行事計画、毎月の献立表を含めた大切な手紙や内容が過去にさかのぼって確認できるように工夫しています。必要なことは園内の保護者が出入りする場所に掲示することで、保護者への配慮も工夫しています。園のしおり等に年間行事予定も記載しています。
【期待事項】園のしおりなどは必要に応じた改訂を行っていますが、更なる工夫を期待します。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

月間指導計画書は月初めの子どもの姿、ねらい、安全と配慮などの項目があり、日々の子どもの様子が次月の計画に反映するように作成しています。全体的な計画、年間指導計画、月案、日案、行事計画、人材育成に必要な内部及び外部の研修計画があります。保育の質の向上に向けてヒヤリハットや事故記録は書面で記録しています。自己評価を通して質の向上に取り組んでいます。2度目の第三者評価受審ということもあり、前回受審より改善しています。
【期待事項】次回受審に向け保育の質の向上に向けて一層の取組を今後も期待します。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

前回の第三者評価受審後に法人全体で話し合いを行い、子どもの人権擁護に関してガイドラインを作成しています。保育目標の項目を「子ども一人一人の人権・人格を尊重するとともに、子どもの健全な身心の成長・発達を促し、最善の利益を考慮した個々に寄り添う適切な保育を行う」を追加し、3つから4つに増やしています。保育のしおりへの明示、職員室に大きく掲示することで職員、保護者に対して周知しています。
【期待事項】今回の受審を基に本部との連携を密にして一層の改善を今後も期待します。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は職員室に組織図、事務分担表、職務分掌を示すことで自らの役割を職員に周知しています。非常時の役割分担は情報・連絡、消火、避難誘導、救出救護、非常持ち出しなど細分化し掲示しています。職員の労務管理や子どもの様子などは、子どもの様子を確認したり、ICTを活用しています。職員の出退勤から休憩・残業の確認を行えるようになっています。その他、運営管理、渉外活動に関しては責任者として行うことで園全体の把握を行っています。
【期待事項】今後は園長が不在の場合など職員がより理解しやすい取組を期待します。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は昨年度防火管理者を取得し、園長研修等を通して保育関係法令等を理解しています。積極的に保育所等のリスクマネジメントについて学んでいます。園の一部が土砂災害警戒区域にかかっていることもあり、緊急時は速やかに避難できるように今年度より上履きを履くことにしています。日々安全安心の保育が継続的に行えるよう、新しく追加した保育目標の周知徹底とマニュアル見直しのためガイドラインも確認するように努める予定です。
【期待事項】今後は、職員に対して積極的に法令遵守の仕組みづくりをすすめる取組を期待します。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は例年秋から冬にかけて職員の面談で個別に希望や意見を聞き取っています。今年度から園長が替わったことで、些細なことも聞き逃したくないという気持ちがあります。職員には気になったことや感じたことはいつでも話し合いをする用意があることを伝えています。園長は、職員から意見を伝えてくることが増えたように感じています。職員が研修に出る機会を増やすとともに出来るだけ職員の意見や希望を尊重しています。職員が保育をこれまで以上に楽しいと感じることが出来る環境づくりにリーダーシップを発揮しつつあります。
【期待事項】今後は、保育の質の向上と職員の成長を一体的に進める取組を期待します。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育業務の効率化を目指し登降園システムや日誌などをデジタル化することでICT導入を行いました。現在は業務の実効性を高める取組を行っています。来年度法人内の園が同じシステムを取り入れる計画があり、法人内での情報交換等を行っています。職員が相互に休憩時間やコミュニケーションを取りやすくするため、職員の数を定員より1名以上は多く配置する工夫をしています。
【期待事項】ICTを十分に活用することで職員の業務を軽減する取組を期待します。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

理事長と園長は子どもと職員の負担を軽減したいという考えが一致しています。職員の数はクラス運営で必要となる人数に1名多く配置するようにし、現在は配置が出来ている状態です。職員の採用は法人本部と連絡を取り、行っています。新規卒業生の採用は難しい問題ではありますが、1年目の新しい職員に対しては2年目以上の職員が指導助言に関わることでコミュニケーションがとりやすいようにしています。
【期待事項】今後は更なる離職防止や職員の定着を促す取組を期待します。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

積極的にキャリアアップ研修に参加するようになってきています。法人内の保育施設を参考に来年度は、副主任や専門リーダーを配置する準備を進めています。就業規則や給与規定等の中で、昇進・昇格の具体的な仕組みは未整備の状況です。短期的には職員と面談することで将来の目標等を見通せるようになっています。
【期待事項】今後は法人と総合的人材確保計画と人事管理に関する取組を期待します。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員同士が話しやすい環境が出来上がっています。職員は子どもから離れてホッとできるスペースと時間をしっかり確保することで、オンとオフを明確に出来るようにしています。園長は積極的に職員への声かけを増やし、必要に応じて職員と一緒に話が出来るように努めています。シフトは職員の状況を丁寧に聞き取ることで希望に沿えるように努めています。
【期待事項】ICTの活用などを含めて働きやすい職場づくりのさらなる取組を今後も期待します。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員自身の振り返りや自己評価を年3回行っています。保育の年間計画が4期にわかれていることもあり、振返りを期ごとに行うようにしています。園長は普段から職員への声かけに努めながら勤務状況もICTを活用して、職員1人ひとりの成長に配慮した育成を行うようにしています。職員の気持ちをしっかりヒアリングすることで職員が成長できる取組を進めています。
【期待事項】今後は職員1人ひとりに寄り添った計画目標や達成度合は主任等と共有することを期待します。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園内、園外における研修計画が策定され、必要に応じて報告書を職員で共有しています。園内研修には予定時期や担当者を明記することで、実施に関する責任も明確になっています。計画は一部計画と変更になっていますが、しっかりと実施しています。新人職員には施設で取り入れているリトミックについての外部研修を夏に受講してもらい理解を深るようにしています。
【期待事項】今後は策定した教育・研修計画に基づいた研修を適切に実施することで質の向上に繋がることを期待します。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

年度途中の研修案内は、その都度職員に情報提供を行い、必要に応じて園長と主任で相談の上、1人ひとりに必要な研修の受講を促しています。年度初めに研修計画を作成します。今年度より、園内研修は造形活動中心に計画を立て廃材を利用した保育を年長児中心に取り入れています。全国的に気になる子どもは増加傾向という情報から外部研修として厚木市療育センター「まめの木」から講師を招き、研修を実施しています。
【期待事項】全体的な研修計画から職員1人ひとりに合わせた育成計画が策定される仕組みづくりを今後は期待します。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

令和5年度保育人材の育成・確保の一環として5人の学生に対し、延べ39日の実習を受け入れるとともに16人の看護学生に延べ18日の保育実習を積極的に受け入れています。法人の事業報告書にも詳しく記載があります。実習生受け入れマニュアルが作成してあり、各クラスに配布することで職員への周知理解を行っています。実習生には子どもの発達や成長を理解しやすいよう工夫を行っています。
【期待事項】今後は、実習生がより現場が楽しいと思えるようにマニュアルの周知から改訂につながる取組を期待します。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

保護者アンケートの集計が保護者から見えるように置いてあります。必要に応じて改訂した苦情解決体制に関するマニュアルを整備しています。ポスターも担当者を明記した状態で保護者の出入りする場所に掲示してあります。ホームページに理念、方針、保育目標をはじめ第三者評価の受審結果を公表する体制も整えています。新たにICTを活用した意見等を書き込むシステムを構築しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

会計事務所の支援は財務から運営まで多岐に渡り行っています。会計事務所は月に1度園を訪問し、資金移動の確認等を行っています。園長は月に一度本部で会計事務所からの報告書を基に話し合いを行います。理事長は最低毎週1回は施設巡回し、法人の風通しの良さにつながっています。子ども個人で使用する教材費の集金は正確性と作業効率の両立を図るために、一定額以上は銀行振り込みとして保護者にお願いしています。
【期待事項】各園の事務員が交流を増やすことによる事務作業効率化の促進を期待します。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園庭開放の他に厚木市の市民協働提案事業に選ばれ開設している「Tobioギャラリー」とは、事業所の職員と一緒に七夕の短冊を飾り付けしています。クリスマス、ハロウィン等イベントごとに展示物の作成に参加して地域との交流に取組んでいます。散歩の際には八百屋さんの前を通り、野菜の形や名前に興味を持った子どもたちと店主との会話を多くすることで、食育にもつなげています。近隣の障がい者施設とは多肉植物の観賞を通し子どもと施設の方が植物の会話をしています。
【期待事項】今後は、コロナ禍により途絶えている地域交流の再開に努めることを期待します。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

今年度は夏に3日間、大学生の保育ボランティアの受入れをしています。また昨年度ボランティアとして受入れた学生を今年度は実習生として受入れる等、地域の大切な保育園として役割の継続性が見えています。長年の経験から受入れ態勢は整っていますが、ボランティアマニュアル等は未整備の状況です。
【期待事項】ボランティアが実習につながっている事例から、書類を明文化して積極的な体制づくりを期待します。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

厚木市要保護児童対策地域協議会、厚木市児童相談課、厚木市児童発達支援センター「ひよこ園」、療育相談センター「まめの木」等、厚木市未来部を中心にきめ細やかに連絡を取ることで連携しています。2歳児までの小規模保育施設とも連携の幅を拡げています。特に近年、発達に関する不安について、保護者を含め、増加傾向にあります。年に1度、療育相談センター職員を派遣してもらい障害児対応研修を行うことで質の向上に努めています。必要に応じて電話で両者の情報を共有しています。
【期待事項】今後は職員1人ひとりが関係機関との連携を把握できる取組を期待します。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園庭開放を月に2回行っています。コロナ禍も落ち着いてきているので今年度は利用者が少しづつ増加しています。地域の子育て家庭に対して絵本やDVDの貸し出しは現在も停止しています。今後は現状に沿った形に変えながら新たな取組を進めていきたいと考えています。園長は前回受審からの懸案事項(気がかり)の一時保育について、ある程度職員の確保がきています。今後は、法人本部と話し合いながら準備を進めたいと考えています。
【期待事項】今後は地域の福祉ニーズ等の把握を積極的にすすめるための取組を期待します。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

5歳児は近隣の公民館祭りに参加してお遊戯を披露することで地域との交流を継続していましたが、コロナ禍より参加を中止しています。園長は来年度以降で祭りが開催される場合、こちらから声をかけ、参加したいと考えています。保育を希望する子どもの数は徐々に少なくなり、定員を満たせていません。地域育児センター事業を通じて子育て支援や地域との連携を図るように計画しています。
【期待事項】今後は園長が考えている事業・活動を実現するため計画を立案することに期待します。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの同士のトラブルが発生すると相手の気持ちを一緒に考えるようにしています。答えを急がせるような促しや誘導尋問になってしまうような声かけはせず、子どもから言葉が出てくるタイミングに合わせて待つことを大切にしています。子どもが本当に言いたいことを代弁するように努めています。保育理念や保育方針にも「子ども一人一人の人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を守る」とあるように職員一同で実践しています。
【期待事項】保育所内で共通認識を持てるような仕組みづくりを期待します。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育目標を一つ増やすとともに人権擁護のためのガイドラインを策定し、運用を始めています。全国保育士会の作成した保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリストの活用と併用することで子どものプライバシーの配慮を行っています。ICTを活用することで保護者との連絡は必要に応じて行えるようにしています。園で話すときには場所を変えたり、子どもの前では話さないようにしています。
【期待事項】規程やマニュアルを中心に職員が理解を深める取組を期待します。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

希望利用者の見学は1日2組限定で主任が対象クラスを重点として園内を一緒に周り、設備や1日の流れを丁寧に説明しています。厚木市保育課窓口で基本情報の記載された「保育のしおり」に園を紹介してもらい配布することで園見学の前に情報を得られるようにしています。入園できるかどうかという質問も多いので、厚木市による調整が必要なことを伝えるように努めています。園見学の際に渡すパンフレットはカラー印刷しており、写真も取入れることで園での生活がわかりやすいように作られています。
【期待事項】今後も利用希望者への積極的な情報提供を期待します。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時に保護者からの同意を得て「特定教育・保育提供開始の同意書」に署名捺印を頂いています。入園前に説明会を行い、重要事項やしおりを基に園生活で大切にしている理念、保育目標、必要な物品、費用の説明を行ったうえで申込みを決定できるようにしています。年度途中の行事の変更やお知らせはICTを活用し、保護者に配信するとともに必要に応じて書面で配布したり、口頭で伝えるようにしています。
【期待事項】今後も保育の開始・変更にあたり保護者等への積極的な説明を期待します。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

園のしおりには「転園・卒園後の相談窓口について」という項目を明記しています。保護者が抱く転園時の不安感を和らげるように努めています。保育所の変更時の引継ぎ文書は未整備ですが、必要に応じて口頭で説明しています。小学校への進学時に必要となる保育所児童要録と同様に他の保育園、協力医療機関、行政等への個人情報開示については同意書に記載があります。保育所等の変更にあたり継続性に配慮した仕組み、体制が整っています。
【期待事項】保育所の変更時引継ぎ文書等を検討し、保護者に対して一層の配慮を期待します。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

例年保護者アンケートが行われ、保護者へのフィードバックを行なっています。職員とも会議で情報を共有することで毎年の満足度向上につながる取組となっています。以前配布していた園だより等はICTでの配信に変更したことで、手紙を紛失した、見ないという保護者にも対応がとれる体制になっています。定期的な個人面談や、希望があれば随時面談も行っています。大きな行事等の担当職員も園内の掲示で保護者に周知しています。
【期待事項】利用者満足の向上にむけ更なる積極的取組を期待します。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決マニュアルを整備しています。保育のしおりには、苦情解決の担当者、責任者、第三者委員を記載し、保護者にも明示しています。仕組みをわかりやすく説明した、「かながわ福祉サービス運営適正化委員会」作成のポスターも保護者の目につきやすいところに掲示しています。ICTの導入により保護者は依然と比べ意見や相談も簡単にできるようになっています。また園長は保護者からの意見を少しでも多く頂きたいと考えています。設置場所が決まってませんが、意見箱の設置を検討しています。
【期待事項】苦情解決の仕組は確立しています。更に機能する取組を期待します。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者はICTの活用により、園に直接意見や相談しやすいようになっています。送迎時は駐車場の混雑により、保護者とのコミュニケーションが取りにくい現状です。保護者面談、ポスターの掲示、申し出により個別の相談時間を設けるなどきめ細やかな環境を整備しています。ホームページにもフォームを用意してあり意見や要望を入力できる体制を整えています。
【期待事項】ICTだけでなく園内においても保護者からの意見をより一層汲み取れる取組を今後も期待します

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

日々の保育に関する相談は担任が受け、担任から主任や園長と共有し保護者が安心できるよう一緒に答えを導き出すように努めています。保護者からの相談や意見は内容によって職員に速やかに周知し、対応するようにしています。必要に応じて厚木市とも共有することもあります。保護者アンケートに対しては集計した後に職員と共有し、次年度の運営に活かしています。
【期待事項】駐車場の利用等、保護者から意見が出ているので必要に応じて本部を含めた迅速な対応を期待します。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

園長・主任中心とした事故防止委員会を設置しています。重大事故につながる可能性が高いと判断したヒヤリハットや事故に対しては速やかに会議を開催し職員との共有や対応策を検討します。年に1度は必ず事故防止委員会を開催することでヒヤリハット等も再度、共有しています。例年は9月に行っていますが、今年度は業務の関係から12月に行う予定となっています。事故対応マニュアルや危機管理マニュアルを整備しています。
【期待事項】事故防止委員会等の組織を活用することで更なる取組に期待します。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症が発生した場合は速やかに全保護者に周知できるよう、ICTと掲示による周知を行っています。感染症対応マニュアルを整備しています。子どもたちが安心して過ごす環境を整える為、園内の清掃、玩具の消毒を徹底しています。玄関にもアルコールや体温計を設置しています。トイレでの手洗い後は使い捨てのペーパータオルを使用し、感染源が拡がらないように努めています。職員の意識を向上する一助として掃除担当者と担当場所を保護者から見える位置に掲示しています。
【期待事項】今後もマニュアルの改定や体制づくり等、更なる取組を期待します。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

毎月避難訓練と消火訓練を実施し、記録簿も整備しています。土砂災害警戒区域に園がある為、土砂災害に関する訓練、保護者による引取り訓練、通報訓練を実施しています。保育のしおりに「災害ダイヤル」について明記しています。災害に対するマニュアルを整備し、マニュアルに基づいた訓練に努めています。非常食は事務員を中心に定期的に賞味期限を確認し、必要に応じて発注を行っています。全職員が非常食の保管場所を把握しています。
【期待事項】今後、非常食の内容や期限の共有等、更なる安全確保の取組を期待します。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育についての標準的な実施方法としては保育所保育指針(平成30年施行)と保育のしおりに明示するとともに指針に沿った全体的な計画からデイリープログラムまで文書化しています。全職員は計画やプログラムに基づいて丁寧な保育に努めています。保育内容は毎年、職員が話し合いを行ったうえで見直し、毎月の子どもの様子に合わせて次月の計画を修正してから実施しています。ICT化に伴い園長や主任はパソコン上で必要な時に確認を行い、職員と共有しながら助言を行うようにしています。
【期待事項】今後は、ICT化に伴う活用方法の標準化を期待します。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法についての主な見直しは次年度計画を見直す時期に、子どもたちの姿等を反映しながら同時期に行います。0歳児から2歳児までは個別指導計画を作成しています。指導計画は月初めの子どもの姿を見つめながら子どもの成長に合わせた柔軟な修正をしています。
【期待事項】今後は、中・長期的な視点を大切にしながら標準的な実施方法を検討する取組を期待します。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

入園時や進級時に生活状況記録を保護者が提出しています。記録は子どもの生活に大切な食事、排泄、睡眠、好きな遊び、既往症、アレルギー症などの細かい項目を記載できるようにしています。職員は、この記録と子どもの様子をみながら指導計画を作成し、園長主任が最終的な確認をします。クラス内では書面等から一人ひとりが興味を持つことが出来るような対応を心がけています。支援の必要な子どもには個別対応を行っています。保護者からのニーズはアンケート以外に職員が保護者との会話の中で汲み取るようにしています。
【期待事項】今後は、支援の必要な子どもの指導計画や記録が職員間で更に共有できる取組を期待します。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

定期的な指導計画の評価・見直しは期ごと、月ごとに実施しています。振り返りは担任間で子どもの現在の姿を中心に行ない、お互い異なる視点で評価検討し、すり合わせを行っています。園長は現在でも定期的指導計画の評価・見直しを行えていると考えていますが、更なる取組を行いたいと考えていています。
【期待事項】指導計画の評価・見直しの仕組みや手順が園全体で共有できる仕組みづくりを期待します。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの保育の実施状況や発達記録をICTの活用により書式は統一化しています。記録した情報は職員間で適切に共有化しています。必要に応じて関係機関と共有しています。子どもの様子は記録から日々の保育が計画に基づいて行われていることが伺えます。個別的配慮を必要とする子どもの記録は様子によって週ごと又は毎日記入するなど細かく記入しています。児童票には毎年度末に次年度に引き継げるような記入をすることで、入園から卒園までの発達状況を記録しています。
【期待事項】保育の実施状況の共有化を高めるように今後は、期待します。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

子どもに関する記録の管理、取扱いの最終責任者は園長としています。個人情報の記入がある書類を破棄する際は必ずシュレッダーを使用するようにしています。事務所内の個人情報に関する書類は事務所内で鍵のかかる場所に保管しています。ICT化に伴いパソコン上の管理にも注意を払っています。職員が書類等を確認したい場合は園長、主任、事務員の3人に声をかけてから取り出すことを徹底しています。保育のしおりに個人情報の取り扱いを記載し、保護者に伝えています。
【期待事項】今後は、ICT化に伴う個人記録の管理体制と標準化を期待します。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童福祉法、保育所保育指針の趣旨に基づき作成しています。法人の保育理念、保育方針、保育目標、めざしたい子どもの姿は、子どもの発達過程、家庭状況、地域性を考慮しながら指導計画に繋げています。全体的な計画は園長が最終的に確認をし、年度末に見直しを行い、次年度へ繋げています。
【期待事項】今後も、園長を中心に作成している計画が更に全体的な計画となるように期待します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

日当たりの良い園舎、広い園庭があり、子どもたちはのびのびと過ごせる環境が整っています。室内は職員が分担を決め清潔な環境を保てるよう清掃のほか、玩具の消毒、寝具の天日干し等を行っています。日々使用する備品についても衛生面に配慮しています。0歳児保育室には畳のスペースがあり、安全に生活できるように工夫をしています。1~5歳児の保育室では、家具や机の配置を工夫することで子どもたちに合わせた環境づくりを行っています。子どもたちは今年度、取組んでいる廃材の牛乳パックや段ボールで作った家等で心地よく過ごせる工夫を行っています。
【期待事項】子ども達が心地よく生活できる環境を更に整備する取組を期待します。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者は入園時に家庭調査票を記入し、詳しい家庭状況を園に提出しています。全園児の児童票は入園時から卒園まで年度ごとに担任が引き継げるようにしています。児童の記録は一人ひとり詳細に行ない、クラスごとにまとめています。0~2歳児は個別指導計画を作成し、成長に合わせた丁寧な対応ができるようにしています。「人権擁護のためのセルフチェック」を活用し、子どもの権利や人権について配慮できるようしています。
【期待事項】今後は一人ひとりの子どもに合わせた保育が一層行われる取組を期待します。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの「自分で出来た」という気持ちを大切にしています。一人ひとりの気持ちを尊重し、職員が統一した対応や言葉かけと丁寧な関わりを工夫しています。その日の子どもの様子は連絡帳や受け入れ時の伝達で情報共有するようにし、給食の時間や午睡時間は一人ひとりの生活習慣に配慮した支援が出来るようにしています。
【期待事項】今後も子どもの発達や気持ちに寄り添い、家庭との連携が一層行える取組を期待をします。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

5歳児では「子ども会議」を行い子ども同士で話し合う機会が増えるように工夫しています。今年度から取り入れている廃材遊びは、自分の思いを自由に表現して楽しむことができるようにハサミや糊を必要に応じて使えるよう環境設定を工夫しています。0~2歳児の活動は年齢に応じた感触遊びや運動遊びを楽しめるようにしています。より多くの人と関わりが持てるように異年齢児保育や地域の方との関わりを大切にしています。戸外活動時には、散歩をしながら交通ルール等の社会的ルールやマナーが身につくように工夫しています。
【期待事項】今後も子どもの生活と遊びが豊かになるよう更なる保育の工夫を期待します。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

個別指導計画を作成し、1人ひとりが心地良く過ごせるように計画を立てています。保育室は、落ち着いた環境で生活できるように食事や睡眠、遊びを工夫しています。担当者を決め特定の保育士との愛着を大切にすることで丁寧な関わりを心掛けています。離乳食については保護者が安心してすすめられるように入園時に「進め方目安表」を渡しています。担任、栄養士、保護者と食材表を共有して連携をとっています。日々の子どもの様子は送迎時や連絡帳を通して共有をしています。
【期待事項】今後もより一人ひとりの子どもの状況に応じた保育が行われることを期待します。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児クラスは、発達に応じて個別指導計画を作成しています。園庭遊びや戸外遊びを多く取り入れて遊んでいます。異年齢児と様々な交流を持てるように手をつないで散歩に出かける等の工夫をしています。室内遊びは音楽遊びなども取り入れ、楽器やリトミックスカーフなどを使用して子どもに興味が持てる遊びを工夫して取り入れています。基本的生活習慣の習得は、自らの「やりたい」という気持ちを尊重しながら無理のないように支援しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3~5歳児クラスは、5領域に沿った指導計画を作成しています。3歳児は安心できる環境の中で興味関心をもてる遊びを中心に集団で取組めるように支援しています。4、5歳児は月2回の英語、お遊戯会、芋ほり等の様々な経験を通して達成感や充実感を味わえるようにしています。集団で友だちと活動を楽しんだり、1つのことをやり遂げる遊びができるように日々の活動を工夫しています。3歳~5歳児が一緒に行事を行うことで異年齢児に対する思いやりの気持ちや楽しさを楽しめるように工夫しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

特別な配慮が必要な子どもは個別日誌を作成し、クラスでの活動や子どもの活動の振り返りをしています。月案には配慮すべき内容を記載しています。子どもの状況と成長を保護者と連携を密に話し合うことで、安心した生活ができるようにしています。年に1度、療育センターの職員を招いて障害児に対する研修を行っています。職員は外部研修に参加した内容を全職員と共有し、必要な知識を深めています。昼礼ノートを活用し、全職員が子どもの情報を共有することで子どもが安心して過ごせる環境づくりを工夫しています。
【期待事項】障害のある子どもが、安心して生活できる環境整備の更なる取組を期待します。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

朝夕の延長保育は年齢や人数を考慮し、0~2歳児、3~5歳児に分かれて保育を行っています。子どもの状況に合わせて臨機応変に活動内容を工夫し落ち着いて過ごせる環境づくりをしています。保護者の迎えが遅くなってしまう場合は、保護者が到着するまで子どもが安心出来る細やかな支援を心掛けています。職員同士での引き継ぎは早番遅番ノートを利用しながら伝達漏れが無いように工夫しています。
【期待事項】保護者との連携と、よりきめ細やかな保育を行うように期待します。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に小学校との連携や就学に向けた取組を記載しています。小学校での生活に向けた生活習慣の習得に加え、近隣の小学校を訪問し、1年生と一緒に遊ぶ機会を持つことで、就学への期待が膨らむ工夫をしています。各就学先に保育所児童保育要録を送付し、訪問面談や電話連絡により子どもの育ちを共有しています。保護者が少しでも不安を解消できるように個人面談を実施しています。保護者から子どもの就学相談がある場合は必要に応じて教育委員会と連携しています。
【期待事項】今後も小学校への就学に対して子どもが見通しをもって生活できるような一層の工夫を期待します。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康管理に関するマニュアルと年間保健計画を作成しています。保護者は入園時に家庭調査票を提出し、園と健康状態や既往歴、予防接種の情報を把握しています。重要事項説明書に感染症に対する登園基準等を明記し、保護者に周知しています。
乳幼児突然死症候群(SIDS)については職員間で周知し、全年齢で睡眠時チェックを行っています。年齢により呼吸チェック等、詳細な項目を設定しています。特に0歳児はセンサーを併用することで安全性を高めています。
【期待事項】今後は、更に保護者と子どもの健康管理が共有できる取組を期待します。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

嘱託医による健康診断を年に2回、歯科健診を年に1回実施しています。健診結果はすべて、健康診断記録簿に記録しICTを活用して保護者と共有しています。月1回の身体測定では、身長や体重など一人ひとりの子どもの発育、発達状態や健康状態を把握しています。3~5歳児は年1回尿検査を行っています。主任はコロナ禍で中止した幼児の歯磨きの再開に向け、園長とその時期を検討しています。
【期待事項】今後は、健康診断等の結果が日常生活に活かせるよう更なる取組を期待します。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

「アレルギー対応マニュアル」を作成しています。食物アレルギーは、除去が必要な場合は医師の診断を受け「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」と「アレルギー除去食確認書」を提出してもらっています。保護者、担任、栄養士の3者で内容を共有します。除去食の提供にあたっては、アレルギー対応食個別確認カードや専用トレーと食器、名前プレートを使用し、誤食を防止しています。職員は、外部研修でアレルギーやエピペンの使用法について学び、緊急時の対応を職員間で共有しています。
【期待事項】今後は、アレルギー疾患のある子どもが保育所で安心して生活できるように更なる取組を期待します。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

食育年間計画を作成しています。月間指導計画に記載することで保育内容の一部として意識できるよう工夫しています。散歩時に八百屋さんで野菜を見せてもらったり、芋ほり、夏野菜の栽培など様々な活動を通して食への興味関心が持てるようにしています。食材は発達に合わせて大きさや量を調節し、落ち着いた環境で安全に食事ができるよう配慮しています。幼児クラスでは自分で食べたい量を聞くことで満足感を得られる工夫をしています。毎月、献立表を保護者に配布し、ICTにて配信にています。その日の給食はサンプル展示しています。
【期待事項】今後も子どもたちがより食に興味を持ち、食事が楽しめる取組を期待します。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

給食は給食業者に委託しています。子どもたちがおいしく安心して食べることができるように、栄養士が献立表や離乳食表を作成しています。旬の食材を多く使用し、季節の年中行事にあったメニューや月に1回リクエストメニューを提供するなど工夫しています。給食会議を毎月実施し、子どもの喫食状況等を確認し合い、献立や調理の工夫に活かしています。衛生管理については、感染症マニュアルに基づいて適切に行っています。
【期待事項】今後も栄養士と連携し、子どもたちの食事時間が一層豊かになる工夫を期待ます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

乳児クラスは、複写式の連絡帳を使用しています。内容は子どもの様子を中心に睡眠、排泄、食事を記入します。幼児クラスは、紙の連絡帳からICTへの移行段階のため両方を使用して伝達事項や相談事項を記載できるようにしています。日々の子どもの様子はドキュメンテーション型にし、ICTにて配信しています。園だよりや個別面談など保育内容や保育の意図を保護者に伝え、理解を得るようにしています。保護者アンケートを定期的に実施し、保護者の意見や要望を聞く取組をしています。
【期待事項】今後は、保護者との連携をより一層すすめる取組を期待します。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者との信頼関係が築けるよう、朝の受け入れ時や夕方のお迎え時に挨拶やコミュニケーションをとるようにしいます。相談がある場合は、プライバシーに配慮した場を設け、保護者の気持ちに寄り添った対応をしています。相談内容により、担当職員の他に主任、園長も同席し対応しています。相談した内容は相談記録簿や児童票に記録し、必要に応じて関係する職員と共有理解し、支援を行っています。
【期待事項】今後も保育園としての専門性を活かし、保護者が安心して子育てができるような支援を期待します。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害については人権擁護マニュアル内に明記しています。虐待の兆候を見逃さないよう、朝の受け入れ時の子どもの様子、表情、姿に変化がないか、きめ細かに観察します。職員が虐待等権利侵害の可能性があると感じた場合は、主任を通して園長へ報告します。園長は速やかに対応し、必要に応じて児童相談所や厚木市家庭相談課と連携し速やかな対応がとれるように工夫しています。
【期待事項】今後も虐待等権利侵害に対する予防から対応までの継続的な取組を更に期待します。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画、月間指導計画、0~2歳児の個別指導計画、週案は、振り返りを行い、改善点や疑問点などを担任同士で話し合っています。話し合った内容をもとに子どもの育ちを振り返り、次月の計画につなげています。毎日の保育内容は保育日誌に記載し、常に振り返りをしています。職員は、定期的に自己評価を実施し、園長との面談の機会を設けています。
【期待事項】今後は、評価結果を活かした保育実践や専門性の向上につなげていくことを期待します。