社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤が丘もみじ保育センター

2024年03月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 藤が丘もみじ保育センター 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 40(利用者:37名) 名
所在地 227-0043
横浜市青葉区藤が丘2-30-3 藤が丘小学校内  
TEL 045-979-1255 ホームページ https://momiji-aoba.or.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2008年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 博愛福祉会
職員数
常勤職員:5 名
非常勤職員: 名
専門職員
施設長:1 名
主任:1 名
保育士:11 名
保育補助:6 名
施設・設備の概要
保育室:2室
トイレ:2ヶ所
ユーティリティ:1(沐浴室他) 
調理室:1ヶ所
事務室:1室(職員休憩スペース含)
園庭:無(砂場あり)  

③ 理念・基本方針
【保育理念】
いのちのリレーをサポートすること
祖父母から父母へ、父母から私たちへ、私たちから子どもへ、子どもから孫へ、伝えよう命のバトンいつまでも、、、を
スローガンとし子育て中の保護者をサポートしています。
子どもを主に保護者にとっても”こんな保育園があったらいいな”を目指しています。

【基本方針】
あいさつできる子 元気な子(規律)・なんでも食べる子 じょうぶな子(食育)・みんなとなかよしやさしい子(人間関係)養護と教育を一体的に支援し、健康でかつ情緒が安定する環境のもと健康・人間関係・環境・言葉・表現の各領域で教育し”生きる力”の基礎となる心情・意欲・態度を育んでいます。

【保育目標】
地域と共に歩み心身の調和のとれた人間形成

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【生活リズムをしっかりつくり、基本的生活習慣を身につけ、年齢に応じた判断・行動ができる自発性をもった子どもを目指しています】
 0、1、2歳児クラスは、24時間の生活リズム(寝る、食べる、排泄)を作ることと、戸外へ積極的に出るようにすることを心がけています。生活リズムを把握するために24時間を見通せる連絡帳を使用、家庭での生活リズムを記入してもらい、園での保育につなげています。
 3、4、5歳児クラスは、基本的生活習慣をしっかり身につけ、自分でできることは自分でする。生活の知恵を教え、良い事・悪い事の区別をきちんとできるようにする。見て聞いて理解し行動することをねらいに、集中するときは集中させるようにしています。英語・体操・音楽等を保育の中に取り入れ、専門の講師や、英語は外国人講師を導入し、いろいろな人と関わる機会や関わり方を知る場・体験できる場としています。

【こどもが主体的活動できる環境を作り、メリハリのある保育を行っています】
 同じ種類の本を何冊か用意し、取り合いにならないように工夫をしたり、コーナーで好きなあそびができるように工夫しています。一日の保育の中で、静・動のあそびを取り入れてメリハリのある保育を心がけています。

【異年齢保育の実践と小学生との交流、地域との交流を行っています】
 3、4、5歳児クラスは、異年齢保育を実施しています。園の前が小学校の飼育小屋で、小学生が毎日、動物の世話をしに来たり、藤が丘小学校へ進学した卒園児が休み時間にあそびに来たり、自然な流れで交流があります。小学生の姿を見ることにより、良い見本となっています。又、近くの公園を老人会の人と一緒に清掃をして、地域の方との交流も行っています。

【グループ園との交流・土曜日共同保育を実施しています】
 法人内のグループ園と交流を行っています。3、4、5歳児クラスは、日々異年齢保育を行っていますが、年齢別の保育を経験できるよう、週1回はグループ園に行き、それぞれの年齢のクラスで過ごしたり、行事を合同で開催したりしています。法人内の職員が一緒に研修を行い、保育技術を向上し、日々の保育情報交換もできる場を作っています。
 土曜日共同保育は、法人内のグループ園3園で実施しています。職員は各園の混合でグループを作り、4週に1回の土曜日出勤の体制となっています。こちらも職員間で、日々の保育の情報交換の場となっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/09/01(契約日) ~2024/03/16(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1 )子ども一人ひとりの発達に合わせた支援に取り組んでいます
0、1、2歳児は、保育士との愛着関係が持てるよう担当児制で保育を行い、子どもの発声や表情に気を配り丁寧に応答しています。3、4、5歳児は、合同で保育を行っていますが、年齢に合わせた活動ができるよう配慮しています。年間指導計画、月案指導計画は年齢ごとに作成し、創作活動や制作物も年齢の発達によって保育士の支援の仕方を変えています。少人数なので、職員は全園児の名前や顔、配慮事項を把握し、子どもの健康と安全の確保を行っています。

2)保育のノウハウをマニュアル化して職員が共有しています
理念に基づき保育が行えるよう標準的な実施方法をマニュアル化して園全体で共有しています。保育基本マニュアルを中心として、ノウハウを含めて標準的な保育の進め方をマニュアル化し、逐次に追加修正をしています。マニュアルは保育活動や不審者などの有事対応、さらには日誌の記入の仕方など40項目程の蓄積となっています。保育実践から得たこと必要なことを文書として見えるようにし、方針や規程、保育の進め方、さらには用紙の記入方法など保育の質を向上させるノウハウも全員で共有しています。保育実施の振り返りを職員会議や内部研修において行い、子どもに合わせて保育が画一的なものとならないように話し合っています。

3)職員は日々の保育を振り返り、改善や専門性の向上に努めています
年間指導計画を4期に分けて目標を立て、「養護、健康、表現、言語、人間関係、環境、食育」と7つのテーマごとに反省と自己評価を行っています。子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しながら月案を作成し、毎月反省と自己評価を行い、次月の計画を立案しています。年に1度自己評価を実施し、自身の保育内容を4段階で評価して工夫した点や改善点を記載し、振り返るようにしています。「職務に関する申告書」においても、法人の理念や園の方針・目標をもとに自己を振り返り、職務に関する問題意識、具体的目標を明確にしています。

4)保護者や地域との連携が子どもの成長につながっています
保護者とは日頃の交流や連絡帳、個人面談で連携をとれるようにしています。職員も個人面談で保護者を支援できるように事前に面談シミュレーションを行い、面談に備えています。また、園が小学校敷地内で、小学生や学校、地域との交流機会も多くあり、子どもの成長に役立っています。

5)保護者への情報提供に工夫が期待されます
園の効率化と保護者とのコミュニケーションのためにICT化の検討が期待されます。園内での保護者向けの情報提供も少ないようにも見受けられます。理念や基本方針を掲示していますが目立つような工夫とともに、ドキュメンテーションなどを検討して、園活動が写真などで視覚化され、明るく楽しい子どもたちの活動を紹介することが期待されます。ICTを活用して、保護者への写真などを盛り込んだ情報配信や、職員の業務負担軽減による効率化への検討も期待されます。

6)中・長期計画の明確化と共有が求められます
法人では東急沿線に保育園を展開するなど、ビジョンや方向性を関係者に口頭で伝えています。更に中・長期計画を明確にして、事業計画書を作成することが求めれます。園では年間行事予定を保護者などに伝えていますが、行事予定を中心にした保育計画とともに、職員体制や設備環境など重要施策を明確にして関係者と共有することが求められます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受審するにあたり、職員がグループで自己評価を行いました。職員の経験が浅いので自己評価を行うことで自分たちの行っていることの再確認・共通認識ができ、日頃の保育を客観的に振り返る良い機会となりました。当たり前に行っている事が、”こんな良い取り組みをしているんだ〟と自信につながったり、”もう少しこうしたらもっと良くなるのだ〟と課題を見つけることができました。
保護者からの意見等も含め、いくつかの課題を、園として、そして職員全員が共有して、改善につなげていけるようにと考えます。こどもひとりひとりが、健やかに育ち、保護者が安心して預けられ職員も充実感をもって仕事に取り組める保育園でありたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念、基本方針をホームページや パンフレットなどに記載して周知を図っています。パンフレットは見学者等外部の人に配付し、運営方針や保育内容、保育目標は玄関や各保育室、職員室などに掲示して保護者にも知らせています。職員入職時に理事長が理念について説明し、職員会議で理念等を話しています。「職務に関する申告書」で職員の理念の理解度と実践について確認しています。入園時の説明や6月の懇談会で理念や基本方針を保護者に説明しています。説明では重要事項説明書を分かりやすい「入園・進級の手引き」としています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人は保育経営をとりまく環境と現状を把握して、今後に向けて分析しています。施設長は区の施設長会議、横浜市社会福祉協議会保育福祉部会の全体会などに出席し、保育園関連の情報や動向を得て、地域の状況や課題を法人と共有しています。施設長は藤が丘小学校の学校運営協議会に出席して、自治会長や地域の人、学校関係者の人たちと交流し情報を得ています。法人は社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画を把握し分析しています。今後の子ども・保護者の状況や潜在的利用者に関するデータを収集して、地域の保育所利用者の推移などを分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境と経営状況を把握して課題を明確にし、東急線沿線に絞って経営を進めています。法人により週1回行われる園長運営会議(グループ4園)で理事長から情報提供し、会議で話し合っています。会議の内容や連絡事項を園の全職員に回覧と掲示で周知し、各自がサインをして聞き漏らしのないようにしています。月1回の職員会議には毎回、理事長が出席し、課題や取組について周知しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

経営や保育に関する、中・長期のビジョンや方向性を口頭で伝えていますが、中・長期事業計画や中・長期の収支計画を明示していません。保護者からの意見・ニーズや区の施設長会議、横浜市社会福祉協議会保育福祉部会などから時代の特徴を踏まえ、園の理念・方針を踏まえた法人全体での計画を考えています。理念や基本方針の実現に向けたビジョンを明らかにしていますが、中・長期計画を明文化していないため、問題点の改善に向けた具体的な内容や数値目標が表明されていません。中・長期計画の明文化と実施状況の評価や必要に応じた見直しが課題となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中・長期計画を明示していないため、単年度の計画は中・長期計画を反映したしたものとなっていません。法人の理念・方針をもとに単年度事業計画を作成しています。事業計画は保育の行事予定や防災訓練、職員研修計画、設備の維持管理などを明確にしています。計画は事業計画予定として、法人の4園をまとめたものも作成しています。単年度の計画として、改善施策の具体化や数値目標などを盛り込み、実施状況の評価ができるようにすることが課題となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

あらかじめ定められた時期、手順に基づいて、職員等が参画し、意見を出し合い事業計画を策定して評価しています。新型コロナウイルス感染症の流行により事業計画の内容を検討し、今できることは何かを考えながら進めています。今年度を、感染対策をしっかり行い、少しずつコロナ禍前にもどしていく前段階の年度としています。職員会議や文章による職員周知として掲示・回覧を行い、職員から理解への評価を得ています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

3月の入園・新クラスの説明やクラス懇談会で事業計画を説明しています。説明には見やすい年間の計画を作り保護者に配布して詳しく説明しています。園だよりやお知らせで計画を説明しています。感染症対策などで変更が生じた場合もメール配信や園内掲示で保護者に周知しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は、保育目標の期ごとに、計画をたて、反省・評価を行っています。月案や週案においても計画と評価を行っています。保育の質の向上に向けて担任が作成し、主任が確認し、施設長が承認しています。施設長も保育実務に入るため具体的な評価と指導を行っています。職員による「職務に関する申告書」を半年単位で評価・見直しを行い、組織的にPDCAサイクルに基づく保育の質の向上に関する取組を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園として評価結果を分析し、次回の計画に反映していますが、取り組むべき課題について改善実施計画を立ててはいません。各職員は職務に関する申告書で振り返り、次の目標を明確にして施設長経由で理事長に報告しています。申告書の振り返りでは、園への要望等を含め、職員からの意見を記入しています。職員一人ひとりの自己評価と施設の自己評価を年度末にまとめています。日々の子どもの状況や保育内容、課題について、職員会議、担当者会議で話し合いを行い、議事録を作成して回覧などで共有しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

運営規程に施設長及び主任や各職員の役割と責任、職務内容と職務内容を明確にしています。園としての職務分担表を職員室に表示し、職員の理解を図っています。職員会議などで施設長の考えを話しており、職員からの理解も得ています。有事の際の施設長不在時の指揮権順位については、災害時対応マニュアルで明確にしています。施設長は、理念や経営・管理に関する方針と取組について、月1回配付する園だよりに記載して保護者に発信しています。園の方針に沿った子育てのポイントや園の取組などを伝えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、横浜市や横浜市社会福祉協議会保育福祉部会、区の施設長会等の会議に参加して、遵守すべき法令等を理解しています。環境問題や働き方改革など広い分野の法令等を把握して取り組んでいます。コロナに罹患した場合についても、法人とルールを決めて対応しています。法令遵守については就業規則に明記し、職員会議で事例紹介も行い職員は理解しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は、保育の質の向上に意欲をもち、指導計画や日誌等を確認し、保育現場での取組に指導力を発揮しています。副施設長や主任と保育の質に関する課題を共有しています。小規模のため、委員会設置などの組織的対応ではなく全員で取り組むようにしています。職員とは職務に関する申告書をもとに職員一人ひとりと面談して、職員の意見を反映するようにしています。保育の質の向上につなげるため、職員会議や園内研修のあり方について検討しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

法人では、運営する園の経営改善や業務効率に向けて、人事、労務、財務等の分析を行っています。施設長は、職員が協力しながら円滑に業務できるように職員と打ち合わせを行い、勤務表を元に日々の配置表を作成し、働きやすい環境整備に努めています。職員一人ひとりの仕事内容や仕事量、目標、職務上の希望について、年1回実施する職務に関する申告書において相談し、働きやすい環境整備につなげています。園内の体制構築には至っていませんが、施設長は、園採用や派遣の非常勤職員を含めた全職員に文章で指示し、掲示や回覧により共通認識のもとで仕事ができるように積極的に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する考え方を運営規定に明示して、福祉人材の確保と育成を行っています。経験年数を縦軸とした職員配置表をつくり必要な職員構成を把握しています。11月頃に職員への意向調査を行って職員の意向を確認し、それにより今後の園運営を探り、求人票を法人に提出しています。人材確保に向けて養成校への求人募集や、保育の関係団体主催の就労ブース(横浜市保育士就職面接相談)に法人として参加して採用活動を行っています。その結果、常勤職員の増加につながっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念等に基づき期待する職員像等を明確にして職員採用を行っています。年1回、「職務に関する申告書」を職員が提出し、職員の専門性や職務遂行能力、成果や貢献度等を評価しています。把握した職員の意向などを施設長だけでなく法人にも伝え、把握分析しています。職務に関する申告書により、職員が将来の姿を確認し、職務上の希望、勤務体制を伝えることができるようになっています。就業規則や管理規程で人事基準を定めていますが、異動・昇進・昇格等に関する基準が明確でなく、職員に十分に伝わっていません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

施設長の他に副施設長を配置して、就業状況や意向を定期的に把握し、働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいます。職員の毎月の有給休暇取得状況や時間外労働時間を把握して、法人に報告しています。職員の休暇希望に沿った取得や時間単位での休暇の取得もできるように配慮しています。職員の希望を基に調整し、職員配置等を決めています。職員のチームワークを考え、お互いに配慮し合える雰囲気づくりに努めています。年1回職員の健康診断があり、必要な場合は再検査のための受診先を産業医と一緒に検討して相談に応じています。コロナウイルス感染症の補助金を利用して、職員にとって必要なウエストポーチ・ハンドクリーム・帽子等を配付しています。福利厚生として、住宅手当や被服費、レクリエーション費などの援助を行っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

期待する職員像として「人としての期待する姿」を明確にし、職員一人ひとりの目標管理「職務に関する申告書」制度を実施しています。職務に関する申告書では、法人が求める職員の目標の立て方を明記しています。年2回、前半期・後半期ごとに、職務に関する申告書で振り返りと目標達成までの進捗状況を明確にし、自己評価を行っています。職務に関する申告書をもとに施設長が職員と確認し、問題意識と将来の目標希望等を共有・理解ができるようになっています。振り返りの研修を、職員の経験年数に応じて実施しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像」を明示して、年度ごとに研修計画を策定しています。研修計画に、県や市、区などが主催する外部研修や法人による研修、園内研修を明記しています。クラス会議や保健部会議、主任会議などで研修することも明記しています。研修計画は職員に必要とされる専門技術や専門資格を明示するに至っていません。月1回の職員会議では、保育技術の実践や保健衛生、食育、その他の分野別に職員の資質向上を目指して学び、会議議事録に記録しています。年2回、法人主催のグループ園の職員向けの研修を実施しています。新規採用職員には、入職前に内定者研修を実施して、採用後やフォローアップ研修を行っています。必要な研修やその内容を年度ごとに見直し次年度の研修計画に反映しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

毎月開催する1時間半の職員会議の中では、内部研修の時間を設けて、職員が研修を受講できるようにしています。新規採用職員への研修を実施し、職員の経験や習熟度を把握して受講を勧めています。外部研修や内部研修とともに施設長や副施設長、主任によるOJTを行っています。職員が自主的に研修に参加できるように要綱を提示して参加希望者を募っています。職務に関する申告書の中に希望研修欄を設けて、研修に参加できるように配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

「実習生・職業体験学習受け入れマニュアル」を整備して、実習生を受け入れる際の対応の方法、手順等を明確にしています。実習生受け入れの責任者は施設長で、対応責任者は主任、担当者として配属クラスの担任と分担を明確にしています。クラス担任が実習生を具体的に指導できるように主任がサポートしています。実習が終了する際には、施設長、副施設長、主任を交えて実習生の反省会を設けています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに法人の理念・運営方針・保育目標や園の年間行事、一日の流れ、園の様子などを掲載しています。定款も公表していますが、事業計画や決算情報などの公開は課題になっています。保育園の入園を検討している保護者や見学希望の保護者に対して園のパンフレットを配付し、理念・基本方針・保育目標・一日の流れや保育の内容等を細かく説明しています。見学者には子どもの様子を見学してほしいと考え、見学希望者の都合を優先しつつ午前中の時間帯に実施できるようにしています。地域へ向けて、町内会や地域のイベントなどで広報誌などを配布して、法人の理念・運営方針や園で行っている活動等を紹介しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園における事務、経理、取引等に関するルールや職務分掌と権限・責任が明確にされ、運営規程や経理規程のもとに公正な運営が行われています。園の事務、経理等に関する権限等を分かりやすくして、職員への周知と理解を得ることが課題となっています。法人理事会の監事による監査を受け、法人は外部の専門家により、定期的に監査を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育目標に「地域とともに歩み、」を明記して、積極的に地域との交流を進めています。地域に対する育児支援として年9回の施設開放や一時保育の受け入れをしています。近隣の公園の掃除を月2回老人会の人たちと一緒に行っています。勤労感謝の日には地域の交番や消防署等の公共施設を訪問して交流しています。園が小学校の敷地内にあり、小学生が園内を通って通学しているので日常的に交流しています。交流保育として運動会等の園の行事に地域の子どもを誘い、交流しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

「実習生・職業体験学習受け入れマニュアル」を整備して、学校教育への協力を明確にしていますが、ボランティア等の受け入れに対する基本姿勢や手順等のマニュアルがありません。中学生の職場体験の受け入れでは、予め方針などを説明して希望するクラスに配属しています。体験学生がボランティアに入る場合は、ボランティアの腕章をつけています。学生以外の地域のボランティアは受け入れておらず、園の子どもへの対応も考えた受け入れの検討が課題となっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園と法人が連携して、区の施設長会や幼保小連携会議と研究会、青葉区園医部会、学校運営協議会等に出席しています。青葉区虐待擁護担当や、必要に応じて関係機関等との連携が行われています。園に必要な関係機関・団体を把握し、得た情報を職員会議で共有して職員の理解のもとに連携が適切に行われています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

区の施設長会や幼保小連携会議等に出席して、地域の福祉ニーズ・生活課題等を把握しています。一時保育を希望する保護者や入園を検討している保護者等の相談を通じて、要望やニーズの把握を行っています。学校運営委員会に出席して、学校関係者、自治会の方との話からも地域のニーズを把握しています。自治会に加入しており、自治会からの会報等や園だよりを配付する際の情報からも地域のニーズを把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

把握した地域の福祉ニーズ等にもとづき、地域の子育て支援にむけて、一時保育、子育て支援事業(施設開放、講座等)、見学受け入れ等を行っています。月2回は3、4、5歳児クラスの園児が老人会の人たちと近隣の公園の清掃を一緒に行っています。5歳児は敷地内の小学校で、校内の見学や1年生との交流を深めています。又、毎年の小学校の作品展には、園からの作品も展示しています。小学校や中学校に通う卒園児から依頼を受けて協力(染め物用野菜や、難民の子どもに送る洋服)しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や基本方針、運営規程に、子どもを尊重した保育の実施について明示しています。子どもの最善の利益を考慮し、心身調和の取れた人間形成を目指しています。職員は入職前に研修を受け、子どもの尊重や基本的人権への配慮について学び、入職後も定期的に同様の研修を受けています。年1度の自己評価の中で、常に子どもの人権についての知識と自覚を持って保育を行っているかどうか、自己を振り返る機会を設けています。役割や遊び方、色などについて、性差への固定的な観念を植えつけないよう配慮して保育を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護について、保育士の姿勢・責務等を明記したマニュアルを整備し、入職前の内定者研修により理解を促しています。職員会議の中で、子どもの排泄についてのプライバシー保護について話し合っています。水あそびや身体測定での着替え時にはカーテンを閉めて、衝立や布を利用し外から見えないように工夫しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページに保育理念や基本方針と園の概要を公開しています。園の説明会や見学受け入れも随時行っており、季節の行事などの写真を用いたパンフレットを使用してわかりやすく説明しています。青葉区主催の子育て会場にパンフレットを置いて、関心を持った多くの人が入手できるようにしています。見学の際の説明内容については、新型コロナウイルス感染症にともなう衛生管理、行事の開催など園としての様々な対応を伝え、提供情報は適宜見直しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育開始時に入園説明会を行い、重要事項説明書(入園・進級の手引き)にそって園生活について説明し、保護者から「誓約書」で同意を得ています。特に重要な点については、図を用いるなどして分かりやすく丁寧な説明を心がけています。入園時の慣らし保育は、子どもの年齢や生活歴を考慮し、保護者に確認しながら柔軟に対応しています。日本語が分かりにくい保護者に対して、翻訳機を利用して意思の疎通を図るように工夫しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたり、引き継ぎ文書の作成はしていません。入園前に保護者と面談し、スムーズに園生活に慣れていけるように努めています。卒園や転園をした後も、子どもや保護者に対し、相談を受け付ける旨の説明をしています。保育所として、子どもや保護者が相談できるよう担当窓口を施設長としています。園が小学校の敷地内にあることから、たくさんの卒園生が顔を出してくれています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で、子どもの満足状況を把握するよう努めています。保護者には個人面談を行い、園の保育内容や子どもの様子などに不満や疑問が無いか聞くようにしています。行事後には、保護者アンケートを実施し、職員会議にて保護者の意見を検討しています。コロナ禍でも子どもの園での様子を知りたいという保護者の要望で、少人数制での行事を開催しています。保育の質の向上に結び付ける取組に向けて、行事以外についても園の運営や全体の満足度に関するアンケートを実施することが課題となっています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の仕組みを確立して、重要事項説明書に記載し、保護者に配布しています。玄関に苦情解決の体制についての掲示を行い、意見記入用紙を設置しています。苦情解決の体制として、責任者担当窓口、担当者、第三者委員の設置をわかりやすく説明し、保護者への周知と理解の促進に努めています。苦情を申し出た保護者には経過や解決策の説明し、内容によっては掲示等で公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法があることや相談先を選べる旨を重要事項説明書に記載しています。また、園だよりでも「なんでも相談」として意見、要望、相談を随時受けることについて知らせています。保護者との個人面談は職員室の一画をカーテンで間仕切りし、落ち着いて話せる環境作りを工夫しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

送迎時に保護者が気軽に声をかけられるような雰囲気を心がけ、保護者とコミュニケ―ションをとるようにしています。意見記入用紙の設置、アンケートの実施、連絡帳等、保護者の意見を積極的に把握する取組を行っています。保護者から相談や意見があった時には、主任、施設長(内容によっては理事長)に報告し、素早く対応するよう努めています。すぐに返答ができない内容については、検討する旨を保護者に説明しています。意見対応マニュアルを整備していますが、定期的な見直しが課題となっています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園内での事故発生時の対応マニュアルを整備して、職員室に掲示しています。。リスクマネジメントに関する職員の意識は高く、社会での事故(ニュース等)を周知しています。職員会議の中でヒヤリハット事例を出して発生要因の分析や対応策を話し合っています。けがや事故があった場合は事故報告書で記録し、再発防止策を検討しています。職員は小児救急法の研修を受け、万が一の重大事故にも備えています。事業継続計画を策定し、災害(震災、風水害)及びパンデミック(感染症流行)における段階別行動指針を明記しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策について予防と発生時の対応マニュアルを作成し、職員に周知徹底しています。職員に対し、毎年嘔吐処理方法の勉強会を開催しています。保育室内は空気清浄機の使用や換気を行い、朝夕には室内の消毒作業を行っています。子どもたちは「きらきら星」の替え歌を歌い、楽しみながら正しく手洗いを実施し、また、家庭でも行えるよう動画を保護者に紹介しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に地震などの緊急事態発生時における対応を記載し、保護者に周知しています。災害時にはNTTの災害伝言ダイヤルを運用することとし、毎年9月に保護者の協力を得て試験運用を行っています。避難訓練計画をもとに月一度、避難訓練を実施し、反省点をまとめ、子どもたちの安全の確保に力を入れています。また自治会や小学校の避難訓練にも参加しています。備蓄品は3日分用意し、アレルギーのある子どもの食料に配慮し備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

理念に基づいた保育が行えるよう標準的な実施方法をマニュアル化しています。「保育基本マニュアル」の他に健診や沐浴、トイレ指導、長時間保育などのマニュアルを整備しています。標準的な実施方法に、人権に対する配慮事項や個人情報保護方針、秘密保持を明確にしています。子どものクラス別デイリープログラムに沿って、保育者の動きも文書化し、入職時に研修を行っています。正しい保育ができるように、入職前のシュミレーション研修を実施して保育の質を確保しています。保育実施の振り返りを職員会議や内部研修において、保育が画一的なものとならないように話し合っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法について、職員が行う自己評価「職務に関する申告書」や、指導計画策定時に職員会議等で検証し、必要な見直しを行っています。また、行政からの通達や保護者からの意見も反映し、マニュアルの改訂時や追加時には速やかに職員に周知し指導計画等に反映して実施しています。検証・見直しに関する時期や方法が組織で定められていません。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画をもとに、各クラス担任が指導計画を作成しています。児童票などで子どもの発達状況や課題、家庭環境を把握して、個別指導計画に反映しています。計画策定には栄養士や必要に応じて関係者が参加して協議しています。指導計画をもとに日々の活動を実施し、年度・月度に反省や自己評価の欄に記入しています。指導計画は擁護や教育、食育などについて立案し、反省・自己評価も含めて施設長・主任が確認しています。配慮の必要な子どもに対しては、保護者と個人面談するなどして情報を共有したうえで個別指導計画を作成し、保育を実施しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は4期ごとに、月案は毎月作成し、その際に反省と自己評価を行っています。日々の保育についても、実施内容に対して保育日誌の記入時に反省評価を行い、次の立案に活かしています。各指導計画や保育日誌は、施設長・主任が確認して評価しています。反省評価から必要に応じて施設長・主任・クラス担任が話し合って、次の指導計画の立案に反映しています。指導計画作成や見直しの内容は職員に周知しており、職員からも評価されています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況等を法人統一の用紙に記録して、職員間で共有しています。日々の活動内容は保育日誌に記録し、個別の児童票で確認することができます。「日誌の記入の仕方」「児童票記入」マニュアルがあり、主任が指導して差異が生じないようにしています。情報の分別や必要な情報共有を目的として、定例職員会議や給食会議を開催し、随時にクラス会議や虐待防止、苦情対応の会議を開催しています。法人主催の園長運営会議や主任会議で情報が的確に届くように確認しています。記録はファイル等にして、事務所内で情報共有する仕組みを整備しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報保護方針」「個人情報の適切な取り扱いに関する規定」「職務における個人情報保護及び秘密保持マニュアル」等により、子どもの記録の保管、保存、情報の提供について定めています。廃棄については「廃棄の手順」で明確にし、個人情報の入った書類は溶解処分を行っています。入職前に個人情報と守秘義務についての研修を受けています。書類は鍵のかかる書棚で保管して、必要に応じて職員が誰でも見ることができます。持ち出す時と戻す際には必ず声を出し、他の職員にもわかるようにしています。職員は記録の管理に関する規程等をよく理解し、遵守しています。保護者等に「入園-進級の手引き」の中の「個人情報の取り扱いについて」で説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、保育所保育指針の主旨を捉えて作成しています。法人の理念である「いのちのリレーをサポートすること」や保育目標、保育の基本方針に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態を考慮して作成しています。年齢別の子どもの姿と保育士の配慮事項を具体的に記し、地域と共に歩み、心身の調和の取れた人間形成を目指しています。全体的な計画は年間指導計画、月案、週案、と細分化され、それぞれの計画に基づいた保育を行っています。園の状況に沿った全体的な計画になっているかどうか、施設長・主任を中心に定期的に見直しを行い、改定しています。会議などで全員が話し合い、全体的な計画が園の状況に沿っているかどうか、評価や反省を行うことが課題となっています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各保育室には温度・湿度計を設置し、室内の温度、湿度、換気、採光、音などの環境を常に適切な状態に保持するようにしています。数値だけではなく、子どもの顔色や汗のかき方、保育士の体感も加味して調節し、子どもが快適に過ごせるよう配慮しています。各クラスには空気清浄機を設置し、定期的な換気、消毒を行い感染対策に気を配っています。子どもの気持ちが落ち着かない時にクールダウンできるよう各保育室や職員室に一人掛けの机を用意してスペースを作っています。園内の設備に関しては、朝夕に安全点検を行っています。午睡時には、心地良い音楽をかけ、ゆったりと入眠できるよう配慮しています。扉のあるトイレ、扉のないトイレがあり、子どもたちは使いやすいトイレを自由に選んで利用しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に提出してもらう「入園前の様子」「新入園児健康調査票」および保護者との面談による情報により、子どもの家庭環境や生活リズム、発達段階を十分に把握してから、入園を迎えられるようにしています。入園後は担当児制で保育を行い、信頼関係を築きながら、子どもの気持ちに寄り添った保育になるよう努めています。安心して自分の気持ちを表現できるように、共感することを大切にし、欲求を受け止め、子どもの気持ちにそって適切に対応しています。子どもに伝わりやすい言葉や親しみのある言葉で話しかけ、安心できる環境の中でその子らしく過ごせるように心がけています。せかす言葉や静止させる言葉を不用意に用いないように皆で話し合っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育の基本方針として、生きていく為に必要な知恵(基本的生活習慣)を身に付けていけるような保育を心がけています。4歳児までには挨拶、姿勢、食事、排泄、清潔、着脱等を不十分ながらも自分でできるように支援を行い、5歳児には基本的な習慣がしっかりと身につくことをめざしています。担当保育士は、一人ひとりの発達段階を適切に把握し、子どもがやろうとする気持ちを尊重して援助しています。子どもは日々成長していることを踏まえて、定期的に指導計画の見直しを行い、その子に合わせた援助ができているか確認しています。午前中に活動的に動いたら、午後は室内遊びなど活動と休息のバランスが取れた保育内容になるよう配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的・自発的に生活と遊びができる環境を整備しています。天気の良い日は戸外に出かけて十分遊ぶ時間を設け、子ども自らが遊びを見つけられるよう心がけています。近隣の公園では、身近な自然と触れ合うことができるような保育内容を工夫しています。園が小学校の敷地内にあるため0、1、2歳児も安心して外気浴や散歩に出かけています。その際は、小学生とすれ違うことも多く、挨拶をしたり会話を楽しんでいます。外部の専門の講師による音楽、体操や英語の正課授業の中で、様々な表現活動が自由に体験できるような場を作っています。「より多くの外部講師などの人と関わる」ことを目的とし、技術的なことより「楽しく参加しようとするこころ」を大切にしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの体調に合わせて睡眠が取れるように、一人ひとり専用のベビーベットを設置しています。0歳児が安心して、保育士との愛着関係が持てるよう担当児制で保育を行い、子どもの発声や表情に気を配り丁寧に応答しています。0歳児は月齢の差が著しく、生活全般が大きく違ってくることを踏まえ、毎月個別のデイリープログラムを作成して一人ひとりの発達過程に合わせた保育を行っています。玩具は、取り合いにならないように同じものを複数用意し、使った玩具は必ず消毒することを心がけています。その日の子どもの様子を伝える連絡帳は24時間を見通せる様式になっており、園と家庭との情報共有を行いながら生活リズムを把握しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが「自分でやってみよう」という気持ちを育むことができるよう担当児制で保育を行い、一人ひとりに合わせた援助を行っています。担当保育士は、担当している子どもの日々の成長を細かく把握しているので、さりげなく援助し、自分で出来たという達成感を味わえるように努めています。探究活動が十分に行えるよう安全を見守り、危ないからダメと言わない環境を整備しています。0、1、2歳児は同じフロアで過ごし、年長児クラスが隣なので、様々な年齢の子どもと関わりが持てるようになっています。保護者とは、子どもが出来るようになった嬉しい出来事や気になっていることなどを、こまめに連絡帳上や送迎時に伝え合い、お互いに連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3、4、5歳児は、合同で保育を行っていますが、年齢に合わせた活動ができるよう配慮しています。年間指導計画、月案計画は年齢ごとに作成しています。発表会の創作劇では、3歳児は、曲に合わせて踊り、4歳児は歌いながら踊り、5歳児は、セリフを話して歌って踊るなど年齢によって様々な要素を加えて一つのものを完成しています。製作物も年齢の発達によって、保育士の支援の仕方を変えています。毎日の活動内容をボードに書いて、玄関に設置することによって、保護者に子どもの育ちや取組を理解してもらう工夫をしています。近隣のケアプラザ祭りや小学校の作品展に子どもたちの作品も出展しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

室内はバリアフリーで、床面には段差や溝も無く安全な設計となっています。、子どもの気持ちが落ち着かない時にクールダウンできるよう各保育室や職員室に一人掛けの机を用意しスペースを作っています。障害のある子どもに対して、個別の保育計画を作成し目標や援助・配慮の方法を明確にしています。配慮が必要な子どもの「配慮事項」を年度の始めに全職員に周知して、どの職員も同じように対応が出来るようにしています。保護者とは連絡帳でのやり取りや面談を通して連携をとるようにし、保育所での生活に配慮しています。必要に応じて、区の保健師や療育センター、心理士から相談や助言を受けています。保育士は研修により障害児保育についての知識や情報を学んでいます。コップや文房具など実際の物を子どもの前に提示することによって、理解してもらうという伝え方の工夫をしています。絵カードも用いて活動を分かりやすく伝えています。ハンディキャップのある子どもに差別や偏見がない保育を行っている事を説明し、保護者全体に対して障害への理解を深める取組が課題となっています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一日の生活を見通して、その連続性に配慮し、子どもの主体性を持った取組となっています。年齢に応じたデイリープログラムを作成し、午前中には戸外へ出かけて動的な遊びを取り入れ、午後には静的な遊びを多く取り入れて落ち着いて過ごすことが出来るようにし、子どもが長時間過ごす場として活動と休憩のバランスを考慮しています。3、4、5歳児は、普段合同で過ごしていますが、保育士は子どもの年齢に配慮したきめ細かい対応を心がけています。おやつは、腹持ちの良いごはん・手作りパンケーキ・ふかし芋を提供し、子どもの在園時間に配慮しています。子どもの状況についての引き継ぎは、『原則的な保育時間以外の日誌』やクラスの伝言ノートを用い、連続性のある保育が適切に行えるよう努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、就学を見通した内容になっており、それをもとに5歳児の指導計画を作成しています。机の配置をスクール形式にし、ハンカチ・ティッシュを携帯し、上履きを着用するなど、就学後の生活にスムーズに馴染めるように配慮しています。小学校の敷地内に園があることから、小学生と触れ合う機会が多く、小学校探検やランドセルを背負わせてもらうなどの小学生との交流会も開催しています。施設長は、地域の小学校や幼稚園との地域推進会議に参加し、情報交換を行っています。保育所児童保育要録を作成し、就学先の小学校に送付するとともに、電話等で申し送りを行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

既往歴や健康状態について、入園前に健康調査票を保護者に記入してもらい、子どもの心身状況の情報を得ています。入園後は保健計画を作成し、園医による内科健診と歯科健診、毎月の身体測定の実施などから健康状態の把握に努めています。全職員が知っておくべき事項については職員室に掲示し、注意喚起しています。子どもの体調悪化については、保育中に体温38度を越した場合に保護者に迎えにきてもらうようにしています。新年度の職員会議で乳幼児突然死症候群(SIDS)について取り扱い、SIDSの危険性を職員全員で学んでいます。0歳児クラスは5分毎、1歳児クラスは10分毎の生存確認を行っています。顔色や呼吸音などいつもと違うと感じた時は一人で判断せず、複数の職員で確認するようにしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、園の嘱託医による内科健診と歯科健診を実施し、内科健診・歯科健診記録によって適切に記録しています。保護者からの質問を事前に受け付け、職員が健診時に園医に伝えるようにしています。また、健診結果で所見のある場合には個別に保護者に知らせています。4歳児は視聴覚検査、5歳児は園医による歯磨き指導を行っています。健診結果を職員で共有し、保健年間計画や指導計画等に反映させて、子どもの心身の健康教育につなげています。歯磨き、虫歯、健康をテーマにした紙芝居や絵本の読み聞かせを行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

『保育所における食物アレルギー対応マニュアル』をもとに、アレルギー疾患のある子どもに対して適切な対応を行っています。原則として、医師による『生活管理指導票』を提出してもらい保護者と確認してから除去食を提供しています。また、毎月事前に除去食対応献立表を保護者に渡し、確認するようにしています。必ず複数の職員で声出し確認をしてから、アレルギー食を提供しています。専用の食器、トレイを使用し、他児と区別がつくように配慮しています。保育士は、年度初めにアレルギー疾患についての研修を行い、必要な知識・情報を習得しています。園全体で他の子どもや保護者に、アレルギー疾患についての理解を図る取組が課題となっています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

園で野菜栽培を行い、育てた野菜を食べるなど保育計画に食への興味・関心が持てるように食育を位置づけています。3、4、5歳児はプランターでピーマンやオクラなどを栽培する経験から、食に対する興味を広げていけるようにしています。秋には芋ほりを企画し、焼き芋にするなど食について関心を深めるための取組を行っています。食器、スプーンは自分ですくいやすい形状になっており、自分で食べすすめる喜びを味わえるようにしています。子どもが落ち着いて食事をとれる環境づくりを工夫し、子どもの発達に合わせた食事の援助を行っています。職員会議の中で、旬の食材や季節の料理について議題に取り入れることによって、職員自身が食に対しての知識を広げ、子どもたちにわかりやすく伝えていけるように取り組んでいます。喫食状況や子どものたちの人気のメニューなどを献立作成に反映し食事を楽しむことのできるように工夫しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発育状況に合わせ、保護者と相談しながら離乳食など食事の提供をしています。毎月、委託業者と園側とで給食会議を実施し、子どもの食べる量や好き嫌い、食べやすい調理の仕方について話し合っています。季節感のある献立となるよう配慮し、クリスマスや七夕など行事食を取り入れています。調理室の隣に保育室があり、窓越しで調理している様子が見えるような配置となっています。給食の配膳は、調理員と保育士の共同で行っているため、食事の様子を見たり、子どもたちの話を聞く機会があります。調理員は、マニュアルに基づき衛生管理体制を確立し、調理室の出入り口を二つ作り、トイレを職員と別にするなど衛生管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との連絡には、0~2歳児は連絡帳に一日の食事、睡眠、排泄、遊びの様子などを毎日細かく記入して伝え、子どもの様子を共有しています。幼児クラスにおいては、毎日の活動内容を玄関に掲示し、エピソードを交えて様子を伝え、保護者の理解を得るようにしています。コロナ禍での行事は、保護者の参観を小人数の入れ替え制にしたり、月齢ごとに開催するなど工夫し子どもの成長を共有できる支援を行っています。0、1、2歳児の保育参観は普段園で過ごしている様子を観てもらえるよう、窓越しに子どもから見えない参観の仕方を工夫しています。参観日以外にも保護者の希望があった場合には日程を調節して参観が出来るようにしています。家庭の状況、保護者との情報交換の内容は必要に応じて記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くよう取り組んでいます。年に一度、個人面談の期間を設けていますが、それ以外の時期においても保護者の希望により面談を実施しています。保護者の様々な思いや悩みを受けとめ、保育士の知識や技術など専門性をもって対応しています。保護者からの質問や家庭での様子など面談内容は記録し、職員間で共有しています。個人面談マニュアルをもとに研修を行い、保護者が安心して話しやすい雰囲気づくりを工夫しています。0、1、2歳児クラスは主に連絡帳を通して毎日の様子を伝えています。3、4、5歳児はその日あった出来事を記載してあるボードを玄関に設置し、閲覧できるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

朝の受け入れ時には視診、触診を行い子どもの様子を観察しています。着替えや排泄時にさりげなく全身の確認をし、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように努めています。また食事の食べ具合や持ち物の衛生、子どもの情緒などについても気を配り、家庭での養育の状況について把握するよう取り組んでいます。保護者に対しては、積極的に挨拶するなど声をかけて予防的に精神面・生活面の援助を行っています。子どもの細やかな表情や口調などを観察して、異変を感じた際は園長、主任に報告をして職員全体で共通理解をしています。園長が主体となり、行政や児童相談所と連携を取り、情報を共有できる体制を整えています。「虐待防止マニュアル」を整備し、職員研修を実施しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士は日々の保育について振り返りを行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。年間指導計画を4期に分けて目標を立て、「養護、健康、表現、言語、人間関係、環境、食育」と7つのテーマごとに反省と自己評価を行っています。子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しながら月案を作成し、毎月の反省点と自己評価を行い、次月の計画を立案しています。年に1度の保育士の自己評価にあたっては、自身の保育内容を4段階で評価し、工夫した点や改善点を記載し振り返るようにしています。「職務に関する申告書」においても自己を振り返り、法人の理念や園の方針・目標をもとに、職務に関する問題意識、具体的目標を明確にしています。保育士個々の自己評価をまとめて分析して、園としての自己評価につなげていくことが課題となっています。