社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤が岡保育園

2022年04月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 藤が岡保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 140(136名) 名
所在地 251-0004
藤沢市藤が岡2-3-5
TEL 0466-22-2794 ホームページ https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1965年07月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市
職員数
常勤職員:29 名
非常勤職員:12 名
専門職員
保育士:26(非常勤7名) 名
用務員:1 名
調理員:7(内非常勤5名) 名
栄養士:2(市保育課配置) 名
保健師:1(市保育課配置) 名
施設・設備の概要
保育室:6
病児保育室:3
一時預かり室:1
トイレ:9
調理室:1
事務室:1
相談室:1
遊戯室:1
休憩室:1
多目的トイレ:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
保育理念 「生きる力の基礎を育む保育」

保育方針 
 ・子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
 ・保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
 ・地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む

保育目標 
 ・様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る
 ・基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う
 ・人との関わりの中で、人への愛情や信頼感そして人権を大切にする心を育てるとと
  もに、自主、自立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う
 ・生命、自然、社会事象についての興味や関心を育て、豊かな心情と思考力の芽生
  えを培う
 ・言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど言葉の
  豊かさを養う
 ・様々な体験を通して豊かな感性や表現力を育み、想像力の芽生えを培う

④ 施設・事業所の特徴的な取組
藤が岡保育園は、「藤が岡2丁目再整備事業」として建て替えられ、2021年5月に公共施設と民間収益施設を含めた複合施設「藤-teria」の中で供用を開始しました。この複合施設は、子育て支援、多世代交流、健康維持の3つのコンセプトを持ち、事業を進めています。近隣は、マンションや団地が多く立地しており、子育て家庭や高齢者が多く居住していますので、このコンセプトのもとで地域との連携や施設内の連携を深めるために、毎月それぞれの施設管理者が協議会に参加し、イベント開催や情報共有、課題検討に努めています。
また、藤が岡保育園は、6月より複合施設内の小児科と公民連携による病児保育事業を開始しています。専任の担当保育士を配置して保育を進めており、地域の子育て家庭の支援を担っています。
藤が岡保育園の園目標は、「豊かな心 丈夫なからだ」であり、健康(心と体づくり)、食育(食を楽しむ)、環境保育(異年齢交流、自然との関わり、身の回りの環境に興味をもつ)の3つを特に大事にして保育を進めています。建て替えとともに、乳児クラスの定員を増やしたので、これまで以上に、一人一人と丁寧に関わる担当制保育を充実させていきます。
現在は、新型コロナウイルス感染症による社会状況の中で、思うように地域との交流ができませんが、将来的には「藤-teria」の他施設と多世代交流を積極的に進めていきたいと考えています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/05/24(契約日) ~2022/03/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2012年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)職員の専門性を高めるための取組
藤沢市保育課では、公立保育園としての使命を果たすため、求められる職員像と必要とされる知識、技術、研修内容を階層別に明示しています。職員は、藤沢市の「人材育成型の人事評価制度」に基づき、個々の課題の改善に向けた目標を設定し、特別支援保育や発達コーディネーター養成、アレルギー対応のほか、保護者支援や地域子育て支援、カウンセリング手法など、専門的な知識を深めるための研修に積極的に参加して、各自の能力向上に努めています。

2)職員が主体的に園運営に関わる体制づくり
藤沢市では、保育課と各公立園が連携し、様々な部会や委員会を設置して各園より担当職員を配置しています。研究委員会では、中堅保育士を中心に「保育の手引き」の見直しを通して、中核を担う立場としての役割を検証し、特別支援保育部会では、発達コーディネーターの認定を受けた職員が部員となり、支援の充実を目指して取り組んでいます。このほか、給食部会や保健部会などがあり、全職種の職員が、園運営に主体的に関わりを持てる体制を構築しています。

3)保育の質の向上に向けた取組
園では、保育士・調理員等全職員が、職員間の話し合い等を通じて、主体的に自らの保育実践の振り返りを行っています。そして、子どもの活動の結果だけでなく、心の育ちや意欲などを掘り下げ考察し、様々な工夫を重ねています。「保育マップ」を取り入れ、実践の中でうまくいったことを全職員に伝え、食育コーナーでは食材への関心を高めるためのカードの作成、保健に関しても保健師と共に保育士が紙芝居などで子どもにわかりやすい方法で注意喚起し、保育の質の向上に意欲的に取り組んでいます。
改善を求められる点 1)課題改善に向けた組織的な取組の確立
園では、各クラスでの話し合いや職員会議などで、指導計画に対する振り返りを行い、より質の高い保育実践や環境設定を目指して取り組んでいます。職員個々の自己評価では、自らの保育実践を振り返り、個々の目標設定につなげています。今後はさらに定期的に園の自己評価を実施して、改善すべき課題点を明確化し、指導計画に対する振り返りや職員個々の自己評価を活かしながら、課題改善に向けた取組を組織的に行う仕組みを確立されることが期待されます。

2)園としての単年度事業計画の整備
園では、地域交流や職場研修、環境、IT推進など園運営に関する各種計画と保育活動に関する年間の計画を作成し、保育理念の実現に向けて取組を行っています。今後は、園運営に関わるそれぞれの年間計画を取りまとめ、園の自己評価や職員個々の自己評価などから課題点を抽出し、改善に向けた具体的な取組内容とそれに対する具体的な成果を設定し、園としての単年度事業計画の整備が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の第三者評価を受けて、職員全員で学びながら取り組めたことは、改めて、職員一人一人の保育を振り返る機会となりました。
コロナ禍で保育についての迷いや悩みも多くありましたが、その中で取り組んできた点を評価いただき職員の自信につながりました。今後もどのような工夫ができるかを話し合い、実践につなげ保育を高めていきたいと思います。
改善点として助言いただいた自己評価シートの作成については、評価シートを作成し、今後職員一人一人の振り返りとともに、その中で見えてくる課題を明確にして改善に努めています。
保護者アンケートは、貴重なご意見、ご要望をいただきました。職員一同真摯に受け止めてまいります。その中でも保護者への様々な情報提供についてはまだ改善が必要であり、園として早急に対応できる部分は実践していきます。
事業計画の作成など公立保育園全体の課題については園長会を通じて、他園とも情報を共有し、方向性を検討していきたいと思います。
今後は、複合施設内にある保育園の役割についても再考しながら、多世代交流や地域との連携を深めていきたいと思います。そして、子どもたち、保護者が安心できる保育園であるよう職員一同努力してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

藤沢市のホームページに公立保育所共通の保育理念と保育方針を掲載しています。保育理念は、公立園の使命と目指す方向性を読み取ることができ、保育方針は、職員の行動規範となる内容となっています。年度初めの職員会議では、理念と方針の読み合わせを行って、職員の理解を深めるとともに、保育の方向性を確認し合っています。保護者へは、入園時に説明を行っているほか、保育理念、保育方針が明記された文書を掲示するなどして、周知を図っています。保育園のしおりやパンフレットには、保育目標を掲載していますが、保育理念と保育方針についても掲載されることが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、藤沢市の公立園長会で、社会福祉事業全体の動向を踏まえた藤沢市の各種福祉計画の策定内容について、保育課の担当者や各園の園長と情報を共有し、公立園としての運営のあり方などについて協議を行っています。保育課では、各園が位置する地域の特徴や変化、子どもの数や利用者像、保育のニーズ、潜在的利用者などに関するデータを収集し、各園の運営環境や課題点などを把握して分析を行っているほか、各園のコスト分析や利用者推移、利用率等の分析を行って、園長会で報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育課が行っている園の運営環境の把握・分析にもとづき、園の運営に関わる職員体制や人材育成などの現況について分析を行っています。分析された結果にもとづいて、保育課の担当者や副園長、主任とともに、協議を行いながら、運営に関わる課題を明確にして、職員への周知を図っています。今年度より、新規事業として導入された病児保育における実施内容や方法について、職員全体での共有化をより深めながら、園全体で協力し合い、適切な運営を遂行できるよう、病児保育について園内研修で学び合うなど、具体的な取組を進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市では、「第2期藤沢市子ども・子育て支援事業計画」にもとづき、2020年度~2024年度の中・長期的な事業計画として、「保育所整備計画(ガイドライン)」と中・長期収支計画を策定しています。この計画には、公立保育園のあり方や保育士の人材育成、子育て支援センターとの連携などについて、具体的な取組内容が明示されており、実施状況の評価を行える内容となっています。公立園長会では、計画にもとづき、各園の取組内容などについて協議を行っており、計画の進捗状況を共有しながら、適宜見直しを図っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

藤沢市が策定している、当該年度の「施政方針」にもとづき、子ども青少年部及び保育課において、公立保育所全体の運営に関わる単年度の事業計画と収支計画を作成しています。園では、「今年の保育」と題した資料に、当該年度の園の目指す保育運営の方向性を明示して、地域交流や職場研修、環境、IT推進など、園運営に関する各種計画と保育に関する計画などの作成につなげています。今後は、園運営に関わるそれぞれの年間計画を取りまとめ、実施状況の評価を行えるような具体的な成果を設定して、園としての単年度の事業計画の整備が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

公立園長会では、各園の職員の意見や提案などを踏まえて、公立園としての事業計画に関する協議が行われています。中・長期事業計画である「保育所整備計画(ガイドライン)」は、園長会での協議内容も含めて、各園の職員に周知されており、当該年度の各種計画や保育計画の策定につなげています。園の各種計画に対する実施状況の把握や評価は、職員会議などで実施されていますが、今後はさらに、園としての単年度計画を策定する方法や評価を実施する時期や手順を検討し、園全体で事業計画の策定及び評価、見直しを行える体制作りが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

「保育園のしおり」に、当該年度の行事計画を含めた主な事業内容を掲載して、保護者に配付するとともに、入園時及び進級時に説明を行っています。「今年の保育」には、園の保育の方向性を明記して、園内に掲示し、保護者に周知しています。今後はさらに、園としての単年度の事業計画を整備して、保護者に伝えるべき内容を取りまとめるとともに、藤沢市が策定している中・長期計画である「保育所整備計画(ガイドライン)」などについても、内容をわかりやすく説明した資料を作成するなど、保護者への周知方法の更なる検討が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

各クラスでは、保育日誌にもとづいて週案の振り返りを行い、月間指導計画と年間指導計画の評価につなげています。毎月のクラス内での話し合いで、月間指導計画の評価を行い、年間指導計画は、4半期ごとの評価と年度末の総括を実施しています。藤沢市で定期的に第三者評価を受審しており、園長と副園長、主任で行われる会議で、評価結果を分析し、保育課及び職員全体で共有して、課題の改善に向けて協議しています。今後はさらに、年に1回以上、園としての自己評価を実施して、改善すべき課題点を明確にし、指導計画に対する評価を活かして、保育の質の向上に向けた取組を組織的に行う仕組みを確立されることが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園としての自己評価は実施していませんが、保育実践に関することや園運営に関する様々な事業内容について、職員会議などを通して、評価を行っています。話し合われた内容にもとづいて、毎年度ごとに、園としての「目標設定シート」を作成し、保育内容の充実や保護者との連携、安全管理体制、地域交流、職員の資質向上の項目に沿って、組織としての目標を明文化しています。今後はさらに、園としての自己評価を実施したうえで、十分に検証し、課題を具体的に抽出して、改善に向けた取組を計画的に実施することが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

「藤が岡保育園規則」に、園長の責務として、園の業務全般を統括することなどを明記しているほか、園長と副園長、主任の業務内容を詳細に記した業務表を事務室内に掲示して全職員に周知しています。園長は、職員会議などで、園運営に関する方針や自らの責任と役割について、職員に説明しています。また、保育園のしおりや園だよりなどの紙面を通じて、園としての保育の方向性を職員と保護者に伝えています。有事における園長の役割と責任及び不在時の権限委任については、「危機管理マニュアル」に明記し、職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、藤沢市が主催する管理職研修などに参加して、法令遵守の観点での園運営について学んでおり、遵守すべき法令等を十分に理解して適正な園運営に努めています。保育園のしおりには、「身の回りの環境に興味を持ち、ゴミの分別など資源を大切にする心を育む」とあり、環境への配慮に関する法令なども視野に入れ、指導計画を作成して保育の実践につなげています。藤沢市では、「職員義務違反防止ハンドブック」を作成し、職員が遵守すべき法令等を正しく理解するための研修を開催するなどの取組を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、指導計画や保育日誌などで、職員が記載している保育実践の振り返りの内容を確認し、保育の質の現状把握に努めています。また、日常的に保育現場を観察し、職員個々の保育実践の様子を確認し、必要に応じて、アドバイスを行うなどしています。保育の質の現状について、把握された内容は、副園長や主任と共有して課題点を抽出し、改善に向けて、職員会議や園内研修のあり方を協議しています。園内研修では、環境設定をテーマに、職員間で意見交換を行いながら、子どもたちが、より主体的に活動できる環境づくりなどについて、学び合っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、園業務全体の現状分析を副園長と共に共有し、職員の経験年数や能力、個々の希望などを踏まえ、常勤と非常勤などの組み合わせに配慮して人員配置を行っています。職員個々が担当する業務の進捗状況などを事務室に常備しているミーティングノートに記載して、職員全体で共有し、互いに声をかけ合いながら、協力し合って業務を遂行できるようにしています。連絡用アプリを導入し、保護者との日々の連絡をメールで行えるようにしたり、指導計画や園だよりなどの作成をPC化するなど、業務の実効性を高めるため、IT推進の担当職員を配置して、藤沢市と連携しながらICT化を進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育課が示している、人材の確保と育成に関する方針や専門職の配置などの人員体制に関する計画にもとづいて、公立園の目指す保育の質を確保するための人材確保と育成が実施されています。園長は、園の実態を踏まえて、会計年度任用職員の補充などを保育課の担当職員に伝えています。藤沢市では、職員採用計画に則り、ホームページに職員採用の専用ページを作成したり、保育士採用に関するパンフレットを養成校に配付するなどして、福祉人材の確保に向けた採用活動を実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市では、「人材育成基本方針」に、求められる職員像として、「考える職員」「行動する職員」「信頼される職員」を明示しています。保育課では、藤沢市が定める標準職務遂行能力にもとづいて、公立保育園の職員に対する求められる職員像と必要とされる知識、技術、研修内容を階層別に示しています。藤沢市で定めている、配置や異動、昇格などの人事基準と「人材育成型の人事評価制度」にもとづいて、人材育成評価票を用いた人事評価を毎年度実施しており、職員が自ら将来の姿を描くことのできる総合的な人事管理の仕組みを整備しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

藤沢市では、職員課及び保育課の担当者と各園の園長が、勤務管理システムを用いて職員の就業状況を管理しており、園の労務管理に関する責任体制を整備しています。藤沢市では、職員の心身の健康と安全が保てるよう、ハラスメント相談窓口や内部公益通報窓口を組織内及び外部機関に設置して、職員に周知しています。福利厚生の内容も充実しており、産休、育児休暇、介護休暇の制度整備、時短勤務の導入など、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を組織全体で行っています。園では、毎月「安全衛生懇談会」を実施して、働きやすい職場環境などについての意見交換を行うなどしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市では、「人材育成基本方針」に基づいて、職員一人ひとりの育成に向けた目標管理を行っています。職員は、年度初めに、「目標管理シート」を用いて、個々の課題の改善に向けた目標を設定し、園長や副園長との面談で、目標項目や目標期限などが明確に設定されているかなどを確認しています。年度の中間時期に行う面談では、目標に対する進捗状況を確認し、年度末の面談では、目標達成度の確認を行っています。「目標業務一覧表」には、職員個々の目標内容と達成基準、達成方法などを記載して、全職員が共有し、互いに協力し合いながら、達成に向けて取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育課では、市の「人材育成基本方針」にもとづいて、公立保育園の職員における階層別研修の体系表を策定し、求められる職員像と必要とされる知識、技術を階層別に明示しています。研修体系は、職員課による基本研修のほか、保育課による研修、園内研修、外部研修で構成されており、それぞれの年間研修計画を作成して、職員教育を実施しています。研修を担当する部署では、研修参加後に職員が記載する研修報告書などを通して、研修計画や研修内容の評価と見直しを実施し、次年度の研修計画作成につなげています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市職員課の基本研修には、階層別研修とカウンセリングやパソコン関連などの研修があり、保育課の職場研修には、各種マニュアルについてや地域子育て支援に関する研修が組み込まれています。園内研修では、保育内容や環境設定に関する研修を行っています。園長は、職員個々の知識や技術水準、専門資格の取得状況等を把握し、職員の意向にも配慮して、外部研修を受講できるよう調整を行っています。新採用職員の指導を担当する職員は、市の研修に参加して、マンツーマン研修に関する指導法を学んでおり、個別的なOJT研修を計画的に実施しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の育成に関する基本姿勢を明記した実習生受け入れに関するマニュアルを整備しています。実習生の受け入れ時には、守秘義務などの留意事項を記載した実習生のしおりを用いて、オリエンテーションを実施しています。学校が作成している実習要綱にもとづき、実習生の希望にも配慮して、入るクラスなどを設定しています。園長や副園長がアドバイスを行いながら、実習担当の職員が中心となって、実習プログラムを作成し、計画的に実習を行えるようにしています。実習中は、学校の担当者による巡回訪問があり、実習の進捗状況などを確認しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市のホームページに、事業や財務等に関する情報のほか、公立保育園における地域子育て支援に関する取り組みや第三者評価の受審、苦情・相談の体制について掲載しています。また、公立保育園の保育理念や保育方針、各園の保育目標を掲載し、社会や地域に向けて公立園としての存在意義や役割を明確にしています。第三者評価の評価結果が、かながわ推進機構などのホームページで公表されていることや苦情・相談の内容にもとづく改善状況は、保護者懇談会や園だよりを通じて保護者に周知しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公立保育園における事務、経理、取引に関するルール、職務分掌と権限・責任については、藤沢市の「内部統制マニュアル」などで定められています。園長と副園長の業務内容の詳細と権限、責任については、業務表に明記して、職員に周知しています。園内の事務、経理に関する業務全般は、園長が責任者となって副園長とともに遂行しており、月次データを毎月保育課に報告しています。藤沢市の規程に則り、内部監査及び外部監査を定められた期間に実施し、指摘事項をもとに、改善策を保育課の担当者と協議して実践につなげています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤が岡保育園規則」に、育児・子育て相談、園庭開放、体験交流、世代間交流、病児保育事業など、地域子育て支援事業を実施すると明記しています。また、「今年の保育」には、様々な地域との交流を通して、協調性や社会性を培うとあり、近隣の高齢者施設と連携して、子どもたちが地域の人々と定期的に交流できる機会を設けています。今年度は、コロナ禍のため、子どもたちが作った折り紙を施設職員を介して高齢者にプレゼントするなどしています。保護者に対しては、育児サポートセンターなどのパンフレットを常備したり、ニーズに応じて藤沢市の発達相談に関する窓口を案内するなどしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

「保育体験・ボランティアの実施について」に、ボランティア受け入れに関する基本姿勢と学校教育への協力について基本姿勢を明示しています。また、ボランティア受け入れの対応手順や受け入れにあたっての留意事項などを記載して、適切な対応ができるよう、職員間で共有しています。園では、地域の中学生の職場体験や高校生のインターンシップを受け入れたり、地域のボランティアによるお話し会を開催するなどしており、ボランティアの受け入れ時には、子どもたちへの対応方法や守秘義務など、ボランティアを行う際の留意点を説明しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の子育て支援サービスを実施している関係部署や関係機関等の機能や連絡方法等についてリスト化し、事務室に常備し職員間で共有しています。園では、地域子育て支援や地域交流の担当職員を配置し、園と同じ複合施設内にある子育てふれあいコーナーの担当者と協働して地域住民に向けた子育て相談を実施しています。また、病児保育事業においては、同じ複合施設内にある小児科とも様々な情報を共有しながら、子どもへの対応方法について協議しています。要保護児童対策地域協議会では、地域の虐待等権利侵害の現況を各関係機関と共有しており、必要に応じて児童相談所と連携を図る体制を整備しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は、公立園長会や地域子どもの家の運営協議会などで、地域の状況についての情報を収集し、職員会議などで職員に周知しています。世代間交流の企画検討などで、担当職員が中心となって地域の民生委員と連携しており、地域の福祉ニーズや生活課題について把握できるよう努めています。また、園で実施している園庭開放や交流保育、相談事業などを通して、地域の子育て世代の住民とつながりを持ち、育児に関する悩みや困りごとなどを把握するなどして、園としての地域支援のあり方を検討しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では、把握された地域の福祉ニーズにもとづいて、地域交流や世代間交流に関する年間計画書を作成しています。新型コロナウイルス感染予防のため、園児との直接的な交流の実施は難しい状況ですが、園庭を開放して職員がお話し会を行ったり、離乳食の進め方などの育児相談に応じるなど、園がこれまで培ってきた専門的な知識を地域に還元するよう努めています。災害時における保育園の防災対策として、紙オムツなどの備品を多めに備蓄しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念と基本方針に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。藤沢市の「保育の手引き」には、子どもを尊重した保育の実践や性差への先入観による固定的な対応を行わないことなどを明記して、職員研修を実施しています。園では、毎年、年間の人権目標を設定し、子ども一人ひとりの気持ちを大切に保育にあたることを全職員で確認し合っています。日々の保育の中では、絵本を用いるなどして、自分は大切にされているという自己肯定感や友だちを大切に思いやる気持ちを育めるよう取り組んでいます。園でのこうした取組は、園だよりや保護者懇談会を通して保護者に周知しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「保育の手引き」に、子どものプライバシー保護に配慮して保育を行うことについて、明記しています。職員会議では、活動や生活の場面におけるプライバシー保護に配慮した保育の実践方法について、意見交換を行いながら確認し合っており、一人ひとりの子どもにとって、快適な環境を提供できるよう取り組んでいます。幼児用のトイレのドアは、成長に応じて高さを調整しており、身体測定時などの着替えの際は、パーテーションを用いるなどして、スペース作りに配慮しています。幼児クラスでは、紙芝居を用いてプライベートゾーンについて、子どもたちにわかりやすく伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市のホームページや藤沢市内の保育所が掲載されている「保育施設ガイド」、園のパンフレットに、利用希望者が必要とする情報を掲載しています。「保育施設ガイド」は、市役所に置いているほか、市のホームページからダウンロードができるようになっています。利用希望者からの問い合わせや見学の対応は、主に園長と副園長が担当し、園のパンフレットに沿って、個別に丁寧な説明を行っています。ホームページやパンフレットなどの掲載内容は、藤沢市の担当部署や園長、担当職員が情報を共有しながら、適宜見直しを行って、常に最新の情報を利用希望者に提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時に、入園説明会及び保護者と個別の面談を実施し、「藤が岡保育園規則」と「保育園のしおり」に沿って、保育の開始に関する重要事項について説明を行っています。慣らし保育については、保護者の意向や就業状況などに配慮して進めていくことを説明しています。進級時に、保育内容等に変更がある場合は、資料を作成して保護者懇談会などで説明しています。外国籍の保護者対応のため、ルビ付きの「保育園のしおり」を準備しているほか、必要に応じて市の通訳派遣を依頼することとしています。今後は、重要事項の説明について保護者の同意を得た内容を書面で交わすことが望まれます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者より、転園の申し出があった際は、所定の手続き方法を伝え、藤沢市の担当部署につないでいます。転園先への情報提供については、藤沢市が定める方法に則り、保育の継続性に配慮して適切な引き継ぎを行うこととしています。転園後も藤沢市保育課や園で、相談等を受け付けることを保護者に伝えています。今後はさらに、転園後の相談受付方法や受付窓口などについて、文書を用いて、保護者に伝えるとなお良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の保育を行う中で、子どもの表情や態度を観察し、満足するまで遊び込めているかなどを確認しています。保護者に対しては、毎年12月に、公立園統一の「保育に関するアンケート調査」を実施し、園ごとに集計を行って、結果を職員間で共有しています。また、保育参観や運動会の実施後にも、保護者アンケートを実施し、保護者からの意見を踏まえて、行事の開催方法などを職員会議で検討しています。個別面談や保護者懇談会などでも、保護者の意見や要望を聞きながら満足度を把握するよう努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者は、副園長と主任とし、第三者委員会を設置して委員を5名配置しています。「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」には、意見や要望等の受付から解決までの流れをわかりやすくフローチャートで明示し、玄関に掲示して保護者に周知しています。受け付けた苦情は、詳細に記録し、苦情内容にもとづいて、保育の質をより高められるよう、取り組んでいます。苦情を申し出た保護者へは、検討内容や対応策をフィードバックしており、個人情報に配慮したうえで、苦情内容及び解決結果等を掲示するなどして、園内で公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」には、神奈川県保育会保育園利用者相談室や県社協の福祉サービス運営適正化委員会の連絡先を明記して、保護者が利用ができることを周知しています。電話や書面、意見箱の利用など、複数の方法で受け付けることを入園時に説明しています。相談を受け付けた際は、保護者の都合に合わせて日時を調整し、相談室を利用して、保護者が安心して話ができるよう配慮しています。相談の内容によっては、栄養士や保健師が専門的な立場から、アドバイスを行うなどしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園長はじめ職員は、登降園時などの際に、保護者に積極的に声かけを行い、話しやすい雰囲気づくりを心がけ、保護者の悩み事などを丁寧に傾聴するよう努めています。玄関に意見箱を設置しているほか、保護者アンケートを実施するなど、保護者の意見を的確に把握するよう取り組んでいます。相談対応については、苦情対応のマニュアルに沿って適切に対応しており、マニュアルの見直しは、保育課と園長会で適宜行っています。検討に時間を有する際は、状況を保護者に説明したうえで、迅速に対応できるよう、体制を整えています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「危機管理マニュアル」に、事故防止策や事故発生時の対応方法について明記し、園長を責任者とする管理体制を整備しています。マニュアルにもとづいて、園内の各場所や備品などの安全点検を月ごとに職員が交代して実施し、同じ箇所を複数の目で確認できるようにしています。事故やけがが発生した際は、職員への周知を行うとともに、改善策について話し合いを行い、迅速に事故防止策を実施できるようにしています。また、事故報告書に状況を詳細に記録して、要因分析と対応策を職員会議などで検討し、子どもたちの安全を確保するよう努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所における感染症対策ガイドライン」や「藤沢市保健指針」にもとづいて、感染症対応マニュアルを整備し、職員間に周知しています。マニュアルの見直しは、市と各公立園の担当職員が定期的に行っています。職員は、新型コロナウイルス感染予防に関する藤沢市の研修に参加し、研修内容を全職員で共有して、室内の各場所や備品などの消毒を適切に実施しています。子どもたちに対しては、手洗いやうがい方法についてわかりやすく指導したり、園庭で遊ぶ時間をクラスごとに調整するなどしています。保護者に対しては、市内の感染症発生状況や園内での発生状況などを掲示して伝えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、防火災害管理組織を編成し、災害時の対応体制を整備しています。園舎見取り図、避難経路を事務室に掲示して、全職員が確認できるようにしています。有事の際は、一斉メール配信システムを活用し、保護者へ情報を周知することとしており、職員は専用メールで迅速に情報を共有できる体制を整備しています。年間防災計画に沿って、様々な災害を想定して、毎月防災訓練を実施し、引き渡し訓練や広域避難所への避難訓練、消防署の指導による消火訓練なども組み入れているほか、複合施設内の他機関と合同訓練も実施しています。保育園としては食料の備蓄は調理員が管理し、備蓄リストを作成しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「藤が岡保育園規則」や「保育の手引き」に、保育の標準的な実施方法を記載しており、子どもを尊重した保育の実施とプライバシー保護、権利擁護に関わる姿勢を明示しています。職員は、藤沢市保育課が主催する研修や園内研修で、規則や手引きにもとづく標準的な保育の実施方法を学んでいます。日々の保育実践の振り返りをクラス内で行っているほか、職員会議などで各クラスの状況を報告し合うなどして、標準的な実施方法にもとづいて保育が行われているかを確認しています。また、標準的な実施方法により、一定の水準を保ったうえで、子ども一人ひとりの状況に応じた保育を行うことを職員間での共通認識として、実践につなげています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

公立各園の中堅保育士で構成されている「研究委員会」では、定期的に会議の場を設けて、「保育の手引き」の検証と見直しを実施しています。標準的な保育の実践方法についての検証・見直しにあたっては、指導計画の内容と整合性を図りながら行うこととしており、各園の実態や職員の意見、提案を踏まえて、協議を行っています。また、「保育に関するアンケート調査」や保護者懇談会などを通して、保護者の意見や要望を把握し、保育の標準的な実施方法の検証と見直しに反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画は、全体的な計画にもとづき、担当保育士と主任が話し合って作成し、最終確認と責任者は、園長となっています。指導計画は、調理や用務の職員も職員会議で共有し、就学支援については関係機関と連携し協議しています。入園時に園長か副園長が面談を行い、子どもと保護者の具体的なニーズを把握しています。計画にもとづく保育実践について、評価・反省欄に記入し、振り返りを行う仕組みとなっています。配慮が必要な子どもについては発達コーディネーターが中心となって支援方法を検討し、全職員で共通理解をしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画は、前年度の目標、反省、評価を踏まえ、今年度の園目標を定め、全体的な計画や市の保育計画にもとづいて、年間指導計画、月案、週案につなげています。保護者の意向を懇談会、保護者面談、個別の相談、日々のコミュニケーションの中から把握し、計画の中に反映しています。月に一度、クラス担任と主任で保育内容の話し合いを実施し、保育の展開を確認し、環境構成、個人別配慮について振り返りを行い、次月の計画作成に活かしています。指導計画を変更する場合は、職員会議等で全職員に周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画帳票マニュアル」に、着眼点や記載方法が明示され、統一した様式で子どもの発達状況や生活状況を記録しています。計画にもとづく保育が実施されているか、担当のクラス職員で振り返り、指導計画の評価・反省欄の記録で実施状況を確認することができます。新採用職員には、マンツーマン指導員を配置して、記録方法などを指導する体制となっています。朝礼を行い、動向表にて各職員は園内の動きを把握し、会議を定期的に開催して情報共有しています。記録のデータ化を進め、職員がパソコンで情報共有する仕組みを整備しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録管理の責任者は園長です。「藤沢市行政文書取扱規程」、「藤沢市個人情報の保護に関する条例」及びファイリングシステムにより、管理体制が確立しています。職員は定期的に研修を受け、規程等を理解し遵守しています。個人情報の取り扱いについて、園長、副園長が入園時に保護者へ説明を行っています。記録類は、鍵付きキャビネットに保管し、不要になればシュレッダーにかけて廃棄しています。パソコン上のデータはパスワードの設定などで管理しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、「藤沢市保育所における全体的な計画」を作成しています。藤沢市の保育理念「生きる力の基礎を育む保育」や保育方針、保育目標を骨子として、園では、子どもと家庭の状況や地域の実態などを考慮し、「豊かな心、丈夫なからだ」を園の目標としています。この園目標を基に、「今年の保育」を作成して指針を提示し、保育に関わる職員が年間保育実施計画や月間および週(日)保育計画を作成し、「評価と反省」で振り返っています。計画の定期的な振り返りを行うことで良かった点や課題を次の計画作成に生かしています。こうした保育所全体の振り返りをもとに、園長は園長会のプロジェクトにおいて市における全体的な計画の確認や見直しを行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

今年5月に、新しい施設へ移り、最新の設備・設計による環境となっています。全館換気システムが作動していますが、各保育室では温度、湿度を日誌に記録し、定期的な換気、エアコン、加湿器、カーテンを使い活動に合わせて調整しています。保育所の内外の清掃は、施設の管理会社が行い、各保育室は保育士が食事や昼寝などに合わせて清掃し衛生管理に努めています。園内の内装材や建具は神奈川県産の間伐材を使用し、木の温もりのある空間になっています。廊下は広く長いので、マットを敷いて遊んだり、豆自動車に乗って遊んだりしています。各保育室はパーテーションで区切って空間を作り、少人数でゆったり過ごせるように環境設定をしています。0歳クラスは仕切りを作って、遊びと睡眠の場所を分け、午前寝も行っています。0〜2歳児の保育室は床暖房で、全員が裸足で過ごしています。トイレは年齢ごとに座面の高さが変わり、低いドアを設置しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前の保護者との面談で、生活リズムや食事の形態、発達過程などを細かに聞き、児童調査書でも確認し、子どもの個人差を十分に把握しています。0〜2歳児のクラスでは、担当する特定の職員との関係の中で、安心して自分の気持ちを表現できるよう、子どもの思いに共感し気持ちを汲み取るようにしています。個別の配慮が必要な場合は、保育実施計画の中の「個別の配慮」欄に対応の仕方などを記入し、職員会議で周知して全員が配慮ある関わりができるようにしています。また、発達コーディネーターが中心になって、アセスメントシートを活用しながら、子どもたちの困り感を把握し、適切な対応ができるよう担任と話し合い、定期的に見直しながら、職員間で共有しています。職員は「人権チェックリスト」を活用して、名前の呼び方や言葉づかい、声の大きさなどを定期的にチェックし、保育方法を振り返っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に合わせて、食事、睡眠、着脱、清潔などの基本的な生活習慣が身につけられるよう配慮しています。乳児期からロッカーに同じマークを使用し、自分のものを自分で扱うことができるようにしています。玩具は子どもが出し入れしやすい高さに置き、自分で選択できる環境を作っています。保護者には、毎日「健康記録」を記入してもらい、24時間の生活リズムを把握して、必要な子どもには睡眠や休息が取れるよう配慮しています。また、年間の「保健計画」にもとづき、季節ごとに、うがい、歯みがき、汗をかいたら着替え、早寝早起き、朝ごはん、爪の中のバイキンなどのテーマを設定し、紙芝居や絵本を使って子どもが理解できるように伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育士は各クラスで、月齢や時期に合わせて、子どもたちが興味や関心がある玩具を入れ替え、「〜したい」 「〜して遊ぶ」など、子どもたちの気持ちを受け止め、主体的に活動できる環境づくりに努めています。園庭遊びでは、乳児と幼児に分けて、優先日を設け、十分体を動かせる空間を作っています。散歩も乳児と幼児で時間を分けて出かけ、公園などで地域の人との関わりを持つ機会を設けています。また、園庭では、プランターで季節の野菜や花を栽培して、観察の楽しさや収穫の喜びを体験しています。雨の日などは、ソフト巧技台で遊んだり、ホールにエバーマット(スポーツマット)を出して寝転がったり、飛び跳ねたりしています。広い廊下で豆自動車を走らせて遊ぶこともあります。指先遊びや制作・楽器などの表現遊びでは、様々な表現活動ができるよう工夫しています。こうした遊びを通して、友だちとの関わり方を知らせ、相手の言葉を代弁しながら、やりとりを楽しめるように援助しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育室は、仕切りを設け、安心して午前寝ができる場や遊べるスペースを作っています。専用のテラスも遊びコーナーの一つとして使用し、園庭で遊ぶ年上の園児たちに興味を示しています。担当職員が1日を通して関わりを持ち、愛着関係を築けるようにしています。喃語や指差し、身振りによる表現に心を寄せて、思いを代弁し、うなずいて共感するなど応答的な関わりをしています。座る、這う、立つ、歩くなどの発達に応じた環境を整え、日々職員間で連携を図りながら安全で安心できる環境の中で過ごせるようにしています。離乳食は調理員と保育士、保護者が連絡を取って進めています。送迎時や家庭連絡表、児童票などで、家庭との連携を密にし、子どもの姿や成長したこと、健康面など、丁寧に連絡を取り合っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児は担当による少人数の保育を心がけ、一人ひとりの状況を把握し気持ちを受け止め、信頼関係を築くよう丁寧に関わっています。園庭や室内の安全に配慮しながら、探索活動を十分に楽しめる環境を整備しています。保育士との安定した関わりの中で、安心して自己表現や自己主張ができるように温かく見守り、必要に応じて声かけや援助をしています。友だちに自分の思いを伝えるため、「貸して」「入れて」などのやり取りを、保育士が気持ちを代弁し仲立ちをしています。コロナ禍のため、他クラスとの交流を控える中でも、園庭で他クラスの体操や遊戯を見せ合い、また、食育コーナーを活用して直接調理の様子を見るなど、調理員との交流を通して、食への興味も広げています。保育室前に設置している「子育てについて共有スペース」の掲示コーナーでは、「悩みごと」「工夫していること」「うれしかったこと」「つぶやき」を保護者が付箋紙で添付し、保育士と情報を共有しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児クラスは、安心できる環境の中で、興味関心のある活動に自分からやってみようとする気持ちを大切にしています。玩具を手で取れる高さに置いて、自分で選べるようにし、片付けもやってみるという具合に、室内のレイアウトを変更し、玩具の入れ替えを行っています。4歳児クラスは、友だちと遊ぶのが楽しくなってくるので、自己発揮しながらも相手の気持ちに気づけるように、譲り合うことや少し我慢することができるよう関わっています。5歳児クラスでは、自分たちで考えて、一つの目標に向かって協力していく経験を大切にしています。運動会の前には、それぞれが何をしたいかを話し合い、リレーの順番で先頭の人を考え、皆で取り組んでいます。こうした日々の活動や取組を、保護者に向けて写真などで知らせ、園舎が工事中の時期には工事現場の壁に、年長クラスの共同作品を飾って地域の人に見てもらい、公民館祭りで園児の作品を展示し、取組を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

建物・設備など、障害に応じた環境整備に配慮し、子どもたちの動線や家具の配置、午睡時の場所や部屋の明るさ等に気をつけ、安心して過ごせる環境を整えています。配慮の必要な子どものいるクラスは、市の発達コーディネーター研修を受講した保育士とともにアセスメントシートを活用し、ケース検討を行っています。支援方法について2、3ヶ月ごとに職員会議で検討、共有し、職員全員が同じ思いで対応できるようにしています。各クラスの「月間及び週(日)保育実施計画」の中で、個別の配慮事項を記入しています。保護者と情報を共有し、保護者の希望や支援が必要な場合は、関係機関と連携しています。園の保護者に対しては、市の保育課が適切な情報を伝える体制となっています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の方法や内容に配慮しています。一人ひとりの気持ちに寄り添い、子どもの状況に応じて休息や睡眠を十分取れるようにしています。朝・夕の合同保育時は環境設定に特に配慮し、保育室を可動式のパーテーションで区切ったり、落ち着いて遊び込めるようにテーブルを配置したり、玩具にも考慮して安全に過ごせるように工夫しています。子どもの在園時間や生活リズムを考慮して、アレルギーに配慮したせんべいや飲み物を提供しています。1日の子どもの様子や状況について、各クラスに「登降園チェック表」を置いて、職員間で引き継ぎを行い、保護者へ伝え忘れの無いようチェックをしています。また、登降園時に保護者と子どもの様子を確認し合い、おたより帳や面談などを通して子どもの成長や悩みなどを共有し、支援を行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」や5歳児の「年間保育計画」に小学校との連携、就学に関連する事項や幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を記載し、日々の保育へとつなげています。年度初めには、保護者懇談会の資料で就学に向けて具体的にどのような関わりを持つと良いかを保護者に発信し、10の姿や就学までに身につけたい習慣について、保健室入口と年長クラスの保育室前に掲示しています。1月頃に行う保護者懇談会では、上の子どもが小学校に通う保護者と、初めて入学の保護者が話し合う時間を作っています。子どもたちには、絵本などを用いて小学校の生活について伝え、年度の後半には小学校見学へ行く機会を数回設けています。クラス担当保育士は、保育所児童保育要録について、保護者にどのようなものかを伝えたうえで、面談を経て作成し、園長の確認のもと、就学先へ送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保健指針、年間保健計画にもとづき、健康診断、体重測定などを実施し、子どもの健康管理をしています。家庭連絡表、おたより帳での健康チェックや保護者からの聞き取りで、子どもの健康状態を把握しています。子どもの体調変化やけがなどについては、クラスの連絡ノートに記入して、職員間で共有し確実に保護者へ伝え、事後の確認をしています。年に2回の保護者懇談会の時に、予防接種の状況などを確認し、感染症の流行時にはその都度予防接種の状況を把握しています。流行の病気などは、掲示板に保健コーナーを設け、保護者に発信するとともに、職員間でも情報共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、乳児の睡眠時呼吸チェックやうつぶせ寝防止の確認を行うことを入園前の面接時に保護者へ説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの「健康調査票」に、健康診断の結果や毎月の体重測定値、尿検査結果等を記しています。4、5歳児は視力検査の結果もまとめています。保護者には、おたより帳などで伝え、必要に応じて関係機関と連携を図りながら、継続的にフォローしています。毎月の体重測定時には、保健師が来園し、子どもの健康面について保育士が相談して情報を共有しています。こうした情報は、気になることがある保護者に伝えています。年間の保健計画に基づき、「うがい、手洗い」、「虫歯」など、毎月一つの健康テーマを決め、幼児クラスを中心に、紙芝居などを用いて、子どもたちにわかりやすく保育士が伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患については、「藤沢市立保育園食物アレルギーの手引き」をもとづいて、適切な対応をしています。入園前に医師の診断をもとに、面談を行い、園での食事提供の対応をしています。食物アレルギーのある子どもへの食事提供の際は、記名したトレイに白い食器に蓋をして、見分けがつくようにしています。また、専用の机や椅子、台拭きを使用し、毎月、保護者に献立表の成分表でチェックしてもらい、さらに保育士、園長、調理員で食材を確認しています。毎日の朝礼で全職員に周知し、配膳時には、その成分表を用いて調理員と保育士で確認しています。慢性疾患は保護者が医師に相談し、医師の指示のもとに園での対応をしています。職員は緊急時に対応ができるように、「食物アレルギーシュミレーション実施計画」を作成し、毎月訓練をしています。救命講習を受講し、普通救命講習修了証を取得し、エピペンの講習も受講しています。有事の際に備え、各クラスに食物アレルギー緊急時対応経過記録表も置いています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「食育年間計画」を作成し、「楽しく食べる」を目標に掲げて、年度末に評価・反省し、次年度の計画につなげています。コロナ禍のため、小グループで落ち着いて食べられるようにしています。4、5歳児クラスでは、アクリル板を利用して衛生面に配慮した環境を作っています。調理室の前の食育コーナーには、乳児でも楽しめる野菜や果物などの食育カードを置き、ガラス張りの調理室で調理の様子を見ながら、食への関心を高めています。離乳食は家庭と保育士、調理室が連携して食材の大きさや硬さなど、個別に対応し進めています。幼児クラスでは、栽培した野菜の皮むき、種取りの手伝いを通して、食材に触れる機会を作り、クッキング保育でおやつのおにぎりを作り、自分で作ったものを食べることで食への関心や意欲につなげています。子どもの体格や発育に合った食具や食器を使っています。掲示板や食事のサンプルケースを利用して、食事の情報やマナーなどを保護者に伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立はサイクルメニュー(1ヶ月に2回ずつ同じメニューを提供)の方法を用い、子どもたちが食材や味付けに慣れ、食べられるものが増える工夫をしています。子どもの食べる様子に合わせて食材の大きさや硬さを変え、型抜きをするなどして、盛り付け方法を工夫しています。七草や節分、七夕など行事に合わせたメニューを提供し、市販品や化学調味料を使わない調理を心がけています。最新の調理室設計となり、スチームコンベクションの使用で栄養価を損なわず素材を活かした薄味の食事を提供しています。コロナ禍のため、調理員や栄養士が食事の様子を見たり子どもたちの話を聞いたりができなくなっていますが、保育士と喫食状況を連絡し合い、献立や調理の工夫に役立てています。衛生管理マニュアルにもとづき、搬出、搬入、洗いや下拵えの入り口が分かれたドライシステム施設専用の衛生管理体制を確立し、安全な食事を提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日の登降園時に保護者と様子を伝え合い、0〜2歳児クラスは家庭連絡表、3〜5歳児クラスはおたより帳を使って情報交換を行っています。各クラスの保育室の前に当該月の保育内容などのポイントを掲示し、イラストや写真を入れてわかりやすく伝えています。また、玄関前のボードには、その日のクラスの活動を記入し、保護者が迎えに来た際に保育の内容を知る機会を設けています。保護者懇談会では、クラス目標や保育園での子どもの様子を伝えていますが、コロナ禍のためクラスごとに書面で伝えています。年に1回以上、クラス担任と保護者の面談を行い、面談内容は、「児童票」に記録し、保育へつなげる資料としています。また、今年度は4歳児クラスと5歳児クラスが時間を変えて運動会を開催し、各家庭2名の保護者が参観しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の送迎時のコミュニケーションや連絡帳により、保護者との信頼関係を築いています。クラス担任は保護者との面談を年に1回以上行い、子育ての思いを共有し、子どもの発達や成長について話し合っています。それぞれの保護者の就労等の事情に配慮し、相談室で相談を受けています。また、保育参観も希望に応じて行い、園での姿を参観できるようにしています。相談内容は「児童票」に記入し、クラスの担任間で共有しています。子どもの発達に関する相談には、発達コーディネーターの研修を受けた保育士が相談に応じ、子育て支援に有効な機関等の情報提供も行っています。さらに、相談の内容により必要に応じて主任、副園長、園長が対応しています。「児童票」には「特記事項」として記入する項目があり、担任が変わっても保護者が安心して子育てできる体制ができています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待の兆候を見逃さないように、日々子どもの心身の状態や家庭での状況について把握するよう努め、些細な変化にも気づけるよう意識して健康観察をしています。また、保護者の様子も確認しています。毎日の出欠確認の中で、理由なく欠席が続く場合などは、電話を入れ、気になる家庭があれば園長に報告し、対応を検討しています。虐待が疑われる事例は、市の子ども家庭課や県の中央児童相談所と連携を取る体制づくりができています。人権問題について担当の保育士が、「藤沢市人権施策推進指針」を基に、日々のニュースなどからも情報を収集し、資料を回覧、掲示しています。さらに、eラーニング等で職員研修を行い、月ごとの人権目標を決めて朝礼で読み合わせ、共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

各クラスや乳児・幼児の話し合い、職員会議を行う中で保育実践の振り返りを行っています。各クラスの保育実施計画には評価・反省欄があり、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程などの振り返りを行い、職員間で共有しています。さらに、保育の一場面を捉えてその内容を可視的に考察する「保育マップ」を取り入れ、その一場面を振り返ることで課題を明らかにし、新たなアイディアを記録しています。記録は全職員に回覧し、情報共有できるようにしています。また、乳児幼児の保育のチェックリストを使って、子どもの理解や自己評価につなげています。市の人材育成型の人事評価制度により、保育実践の自己目標を掲げた「目標管理シート」を作成し、園長、副園長との面談・相談・助言を受けながらの振り返りも行っています。今年度受審の第三者評価の自己評価に全職員で取り組み、保育の改善や専門性の向上に努めています。今後はさらに、保育士個々の自己評価を活かしながら、保育所全体としての自己評価を定期的に行うと良いでしょう。