社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤沢市立善行保育園

2020年04月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 藤沢市立善行保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 118 名
所在地 251-0871
藤沢市善行2-18-1
TEL 0466ー81ー6169 ホームページ http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1966年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市・藤沢市長 鈴木 恒夫
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:11 名
専門職員
保育士:22 名
保健師(本課に配置):3 名
栄養士(本課に配置):2 名
施設・設備の概要
保育室(5)保育室兼ホール・事務室・調理室・休憩室・一時預かり保育室(各1):園庭(善行乳児保育園と兼用)、砂場、プール、すべり台、鉄棒、登り棒、ジャングルジム

③ 理念・基本方針
施政方針の一つのテーマ「笑顔と元気あふれる子どもたちを育てる」において、次代を担う子どもたちの誰もが夢と希望を持ち、健やかに成長できる「まち」を目指し、子どもや子育て家庭に寄り添った支援の充実と、「藤沢教育大綱 学びの環・人の和・元気の輪」に基づき、学びを通して、未来への夢や目標に向かい、生きる力を育めるよう取り組んでいます。
 市民や関係団体と行政が連携・協力して、子ども・子育ての取り組みを進め、子ども・子育て支援事業計画の将来像である「未来を創る子ども・若者が健やかに成長する子育てにやさしいまち」の実現を目指します。
それを受けて、子ども一人一人の健やかな育ちを保障するため、保育の内容の充実を図るとともに保育の質の向上に努め、保護者が安心して預けられる保育園を目指します。また、育児相談や世代間交流等の子育て支援に取り組みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
3歳児クラスから5歳児クラスの各学年2クラスの編成です。そして、0歳児から2歳児クラスの善行乳児保育園と隣接しているため、日ごろから交流の機会を多く持ち、思いやりや、あこがれの気持ちを育むなど、異年齢ならではの関わりを充実させています。乳幼児期は、生涯にわたる人間形成の基礎を培う時期であるため、保護者との連携をとりながら生活リズムを整え、人への信頼感を育み、子ども一人一人が安心して生活できるような温かい関わりを心がけています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/06/12(契約日) ~2020/03/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2013年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・4・5歳児は「ちゃれんじカード」で「がんばりたいこと」を担任が聞き取って努力目標をカード化し、個別性の高い保育に取り組み、満足・達成感を育むことに力を入れている。子ども自ら目標が設定できるようにすることで自分を見つめ直し、達成のために行動意識することに繋げている。また、自ら達成感を味わったり、他人の達成を賞賛したりする機会にもなっていることがうかがえる。
・斜面や石垣のある園庭という特徴的な環境を活かして、子どもが楽しく安全に遊び、園庭でも足腰の鍛錬につながっていることが見受けられる。また、園庭の畑で用務員と一緒に野菜を育て、さらに調理員と調理して食するまでの過程を経験する機会があることは、善行保育園ならではの特徴的な取り組みになっている。
・「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」について職員の理解を深め、さらに保護者に分かりやすく伝えることに注力している。春夏秋冬4期に分けて「健康な心と体」「共同性」「社会生活との関わり」などの姿を、具体的な保育場面の写真やコメントを添えたパネルで掲示している。
改善を求められる点 ・保護者が子育てや仕事、家庭のことについて、相談しやすい雰囲気づくりをしていくことが求められる。また保護者と担任がしっかりとした信頼関係でつながるよう、より一層の関係づくりが促される。保護者対応や相談支援のスキルについては、保育士ごとにスキルのばらつきがあるように見受けられる。保育士のスキル向上・対応の統一に取り組まれたい。
・職員の育成や評価は、藤沢市人材育成基本方針によって行われている。市が主管する職員研修をはじめ、園内研修などによって充実を図り、職員が自主的に学びを深めることに取り組んでいる。また、目標管理によって達成状況を自己評価や面談などにおいて確認している。それらの取り組みを通じて、保育の質の向上や遊びの充実させ、子どものより良い発達に繋げることを目指されたい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この第三者評価を受けたことにより、利用者からの意見や要望なども含め、全職員で共有し一人ひとりが保育の振り返りを丁寧に行い、かつ課題についてはそれを補足する提案及び実践することで職員の自信となっているため、より良い保育への改善に繋げて参ります。また、公立保育園として、市民に対して、保育園の使命を含めた子育て支援の情報を提供することについては、その周知の内容が不十分であることと改善に向けての助言をいただきました。今後においても地域に開かれた保育園を目指すため、特に自治会や近隣地域との連携については、保育がわからないことを前提に保育の実践内容を細やかに説明し、災害時等には協力を得るという明瞭な発信についても学びました。
 さらに、内容評価において「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」への理解や保護者への周知については方向性が合致していることを確信できたため、保育の環境について学びを深めるとともに、これからも子どもの主体性を考えた保育を展開していきます。
 なお、中・長期計画については市の財産である施設のため、各保育所において物的にも人的にも独自の計画を立てることは困難であり、保育のニーズ把握についても本課とともに実施しており、今後も引き続き対応してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページには藤沢市公立保育園の保育目標とともに、各園の紹介の中に園目標が策定され示されている。
・保護者に向けて入園面談時に園規則や園目標を、保育計画などを読み上げて説明し周知に努めている。
・目標は職員に向けて年初や年度末に、園長会議の資料の共有などを通して説明し理解を深めてもらえるようにしている。
・園目標は入口に掲示しており、また年初の懇談会で保護者に、保育内容と共に説明し理解を促している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・藤沢市子育て企画課や保育課、藤沢市公立保育園14園の園長会などを通じて、市、社会福祉事業、各種福祉計画の動向と内容などが伝えられている。
・善行三者ネットワーク(学校:小中高養護、家庭:PTA、地域:青少年育成関係諸団体ETC、保育所含む地域関連団体のネットワーク)において課題を共有している。
・園独自には事業経営をとりまく環境と経営状況把握と分析には至っていないが、国及び県からの通達などにより社会情勢の把握に努めている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・藤沢市の福祉及び子育てについての課題は、園長会などで分析や議題とされ各園に共有されている。
・市の財政については「わかりやすい藤沢市の財政2019」で周知されている。
・園としては、職員の任用、消耗品費を経営課題として捉えており、改善すべき課題の解決に向けて取り組んでいる。
・安全衛生点検行い、各クラスで共通のチェック項目(着眼点を示した)を毎月確認して課題を明確にできるように取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・藤沢市では「藤沢市公共施設再整備基本方針」及び「第2次藤沢市公共施設再整備プラン」に基づき「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」、保育所保育指針を踏まえた「藤沢市保育計画」を作成している。
・市内公立保育園では、これらの計画をもとに年間指導計画を策定している。
・市の方針及び財政状況を踏まえ、必要に応じて見直しや公立保育園のありかたを検討している。ただし、園固有の課題や実情を反映した中長期計画の策定に取り組むことが望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・子ども青少年部及び保育課の目標を踏まえて善行保育園の単年度の園目標を立てている。
・目標設定シートでは、目的及び重点目標を設定している。
・目標業務一覧では、職員一人ひとりの業務目標、達成基準、達成方法等が示されている。
・単年度の目標及び課題は示されており事業計画を策定している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・年度初めの職員会議において、前年度の反省に基づいて作成した園目標や年間計画案を検討し、事業計画の策定につなげている。
・四半期の振り返りを実施しており、成果と課題について話し合い検討している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・園目標、年間保育計画、月間保育計画及びその月のねらいは各保育室に掲示し、さらに懇談会で保護者への周知に努めている。
・行事については年間行事予定表を配布及び掲示で伝えている。
・移転・建替えにより、善行・善行乳児保育園を一園に合併する計画については、保護者に伝え情報共有に努めている。
・藤沢市ホームページでも内容を確認することができるようにしているが、その他の事業計画については周知されていないことを課題としている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年齢ごとに2クラスあるため、クラスごとに作成した月案を2クラスで確認、評価をした上で全職員に配布している。
・翌月初めの職員会議で評価・反省について共有し、全職員でアドバイスをして保育内容の評価に取り組んでいる。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・藤沢市の保育に関するアンケート調査を実施して意向や要望の把握に取り組んでいる。
・アンケート結果は保護者への公表と、職員会議において課題を共有して質の向上に取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・園長の責務は運営方針や、保育園の規則で定められている。
・年初の職員会議では、園長として安心安全をもとにした子ども、保護者、職員、地域に対する方針などを職員に伝えている。
・有事の際に、園長不在であった時には主任(上級主査)が対応、または隣接の善行乳児保育園、市の保育課と連携を図ることが定められている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・市の藤沢市内部統制推進のための運用ガイドラインを理解して行動するように努めている。
・市内公設園共通のeラーニングにおいて、正規職員はチェックテストに及第するまで学ぶ仕組みになっている。
・パート職員に対してもコンプライアンスに関する内容を、園長がピックアップして回覧するなど周知に努めている。
・市の研修に参加し、研修参加後は職員会議で内容を共有するなど周知に努めている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・目標設定シートによって保育の現状把握(年3回のヒアリング)に努め、保育の質の向上につなげている。
・園長は定期的に保育計画や月案のチェックをしており、必要に応じて加筆や修正をしている。
・日々のクラス巡回などにより気づいた点は指導及び助言に努め、保育の質の向上に向けて取り組んでいる。
・園長は職員会議の機会に日々の保育について気付いた点を伝えている。
・必要に応じて個別に職員からの相談等にも応じたり助言をしている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・藤沢市で実施されている職員の意向調査をもとに異動やクラス希望を確認しており、クラス編成に生かしている。
・ベテラン職員と若手職員との組み合わせなど、職員の経験やスキルを考慮して働きやすい職場環境づくりに努めている。
・クラス担当を発表後には、園長が個別に配属の理由や役割、期待を説明している。
・職員一人ひとりが1年間の目標をもって保育に取り組めるようにしている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・新卒職員は藤沢市の基準に沿って公務員として採用されている。
・市で開催される新採用研修において公務員としての基本的な研修が実施されており、職務に必要な事項を学ぶ機会が設けられている。
・人材育成ではマンツーマン指導(OJT)、階級別研修など、受け入れから実践〜指導まで手引きに沿って実施されている。
・マンツーマンOJT計画をもとに、目指す姿と期待する職員像を確認しながら相互に目標をもって育成することとしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・藤沢市人材育成基本方針において、公務員として「期待する職員像」「標準職務遂行能力」が示されている。
・職員の意向は目標管理シート、人事評価表をもとにヒアリングを実施し、個々の意向等についても把握する仕組みになっている。
・職員それぞれの役割の確認を「見える化」することで、目標に向かって協力体制を図れるようにしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・就業状況は市の勤務管理を利用しており、残業や年休の取得が集計され分析可能になっている。
・その分析結果をもとに、園長から職員への声かけなどを行っている。
・年次休暇やリフレッシュ休暇等の取得状況を管理し主任から声かけをしている。
・市の職員として市の福利厚生の利用が可能となっている。
・園長や主任は職員の様子を見て、必要に応じて随時面談するよう取り組んでいる。
・全庁的な動きとしてワークライフバランスを推進している。
・緊急のシフト変更には主任やクラス担任等の協力を得て対応できるようにしている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・目標管理シートを用いて職員一人ひとりの育成に取り組んでいる。
・目標管理シートは4月に職員が作成、5月に園長と内容の確認・調整を行い、10月に園長に中間報告を行い達成状況を確認している。
・中間報告では必要なアドバイスをして記録に残し、達成に向け取り組んでいる。
・目標については5月に全職員に一覧で共有されるので、同じ目標を掲げた職員間での協力などもできるようになっている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・市として必要な階級別基本職員研修が行われ、園では保育士としてマンツーマン研修を実施している。
・園では現場で必要な技術・スキルをOJTとして学べるようになっている。
・藤沢市人材育成基本方針では、職員の責務、職場における人材育成、職員研修、人材育成に繋がる人事制度の方針が示されている。
・園長会の中で研修委員会があり、外部の研修について資料を作成して報告を行い、研修の見直しを行う仕組みとなっている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・研修への参加実績は平均年3回程度であり、主任がクラスに入るなど職員体制に工夫をして参加できるようにしている。
・マンツーマン研修等で向上心を高める取り組みを行っている。
・研修会・講習会参加記録では、研修種別や日時、研修名、内容が記録されており把握することができる。
・職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況の把握に向けて、年度を超えて一貫した履歴として管理するなどの取り組みに期待したい。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・善行、善行乳児保育園と共同で受け入れを行うことで、乳幼児いずれの対応も可能になるようにしている。
・学校の日程に合わせそれぞれの期間を決めている。
・オリエンテーションでは、実習生のしおりを利用して説明している。
・日誌の添削や助言の記載・時差勤務・部分実習・責任実習への指導についても時間を設定している。
・実習生が積極的に子どもに向き合えるルールで受け入れるようになっている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・市のホームページ、14の公立保育園で発行する「ほいくえんだより」、各保育園の便りや通知、掲示において公表している。
・財務については14の公立保育園全体の予算のあらましについてを市の広報で公表し、関係者への周知に努めている。
・公民館での楽しく食べよう会や、公民館まつりなどの際に善行保育園のリーフレットを配布している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・公立保育園として定期的に県・市の監査を受けている。
・第三者委員による意見要望相談室の設置、業務記述書の作成などにより見直しを図っている。
・内部統制マニュアルによって事務、経理、取引等に関する職務分掌と権限・責任が強化されている。
・配分された予算の中で、藤沢市で決められたルールに従って、事務、経理、取引等について適正な管理運用に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・近隣保育園の年長児同士がお互いの園を行き来して遊ぶ機会を設け、子どもが地域での交流を広げられるように取り組んでいる。
・小規模園の子どもたちにプールの貸し出しを行っている。
・日々の散歩では、公園などの地域の社会資源を利用して地域とのふれあいに繋げている。
・公民館まつりには毎年展示参加をしており、作品や保育園の一日など保育園を知ってもらう機会を作っている。
・園外保育の際には積極的に挨拶をして自然に会話したり交流できるようにしている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育体験・ボランティアの実施について園長会で主旨を定めている。
・保育体験・ボランティアにむけた注意事項が明文化され、持ち物や時間などについても別途学校側へ通知している。
・次世代育成支援として、中学生及び高校生の保育体験についてはオリエンテーションの実施後に受け入れを行っている。
・お話会や人形劇は地域のボランティアが来園し、継続した交流を図っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域包括ケアシステムにおいて全庁的な体制を整備し、藤沢市地域子ども・子育てネットワーク体制を整備している。
・近隣の医療施設及び公共施設等の連絡方法をファイルし保存、活用できるようにしている。
・地域の関係機関・団体について、子ども・保護者に還元できる社会資源をリスト化はしていない。
・市からの資料は保護者向けに配置されている。
・関係機関には園長を通じて連携を図り、必要に応じて、職員会議等で周知に努めている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域育児センター事業に挙げた内容について、定期的な地域交流や小規模保育施設への園庭やプールの設備の貸出の取り組みを行っている。
・消火訓練やごみ体験教室などの行事には、近隣施設及び地域の方への告知を行っている。
・地域の方の参加もあり、福祉情報を得る機会としている。
・市で定めた危機管理マニュアルで藤沢市の公立14園の災害時の保育園のありかたが規定されている。
・避難施設とはなされていないが、追加指定等状況に応じた対応が定められている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・独居の高齢者を対象に世代間交流を実施している。
・善行三者ふれあいネットワークに参加し公民館事業や地域の祭り、子育て応援メッセに参加したり、お互いの事業の周知を図っている。
・高齢者対象で開催される「楽しく食べよう会」に年長児が参加して高齢単身者の福祉に貢献できる取り組みを行っている。
・育児相談及び一時預かり事業の実施を行っており、公民館事業などの際に告知している。
・近隣の高等学校との交流も始まっているので、成果につながるように取り組んでいる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市保育の手引きの中に藤沢市立保育園の目標として記されている。
・臨時職員を含め職員には園研修で児童憲章とともに資料として配布している。
・eラーニングを市が実施しており、決められた期間に確認テストに合格することが求められている。
・職員室には、人権に関する掲示コーナーを設置している。にこやかクレドコーナー、毎月の人権目標、クレド強化月間などが掲示されている。
・人権チェックリストには性差別のかかわりについて明示されている。
・人権についての保育の振り返りを年3回、保護者とのコミュニケーションチェックリストを年3回実施し、園長に提出する流れとしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページ等に掲載する写真については書面による同意を得て使用している。
・個人が特定される配布物については封筒での配布をするなどの配慮を行っている。
・トイレ、着替え、名前、連絡帳などプライバシー保護に配慮するルールに従って取り組んでいる。
・保育園のしおりに個人情報の取り扱いについて示し、同意確認書を得ている。
・虐待については善行保育園規則に虐待等の禁止、児童虐待防止法の遵守について記載している。
・その抜粋を保育園のしおりで保護者に示している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市ホームページやふじさわ子育てガイドにより、関連施設への共通の周知及び案内をしている。
・子ども青少年部保育課による保育コンシェルジュの活用により丁寧な案内が可能となっている。
・外国人保護者に対しては外国語会話集を設置、翻訳アプリの利用もしながら対応している。
・見学希望は電話予約のうえ日程調整のうえ実施している。園内見学では主任が案内し、保育中の様子を見てもらい質問等にも対応している。見学後にはアンケートの記入をお願いしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園面談では保育園のしおりを使用して保育目標や行事、食事、健康についてなど保育園での生活に必要な事項について丁寧に説明している。
・持ち物については実物を見せてわかりやすく伝えるようにしている。
・保育の開始にあたって不明な点や不安なことがあれば、電話などでいつでも応じることを伝えている。
・配慮が必要な保護者の説明などは、園長が対応している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・隣接の乳児保育園からの入園児については、児童票、申送り事項(一覧)で、特記事項や家庭状況、排せつ状況などについて引き継ぎをしている。
・移転などの理由で保育所を変更するケースは少ないが、保育課との連携を図り必要な情報については共有できるようにしている。
・保護者には、保育園の利用が終了した後にも、心配なことなどがあれば電話などでいつでも相談に応じることを口頭で伝えている。
・保育園の利用終了後の相談窓口の設置や文書の配布などはしていないが、連絡や相談には園長や主任、担任が応じるようにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎年12月に公立保育園統一で実施する「保育に関するアンケート調査」の結果は、保護者にプリントとして配布し、懇談会の際にアンケート結果に対する園での対応や、改善内容について口頭で伝えている。
・意見や要望に対しては職員会議にて全職員で共有し、改善策を検討するなど結果を尊重した取り組みを進めている。
・4歳、5歳児は「ちゃれんじカード」で子どもの「がんばりたいこと」を担任が聞き取り、子どもの努力目標をカード化して子ども一人ひとり支援し子どもの満足・達成感を育む取り組みを行っている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情受付担当者、保育園利用者相談室(第三者委員会)の設置があり、園内に掲示し保護者への周知を図っている。
・意見要望については、職員会議において職員全体へ向けて周知を図り、検討し内容に応じては市と連携して対応にあたるなどの仕組みとなっている。
・行事ごとのアンケートも実施しているため、その中での要望も把握し確認できるようにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・意見箱は、職員から見えにくい場所に設置し、匿名で気づかれずに意見を入れられる配慮をしている。
・入園時に説明し配布している保育園のしおりにも相談窓口を掲載し、保護者がいつでも確認できるようにしている。
・登園、降園時の保護者への声掛け、おたより帳、懇談会、個人面談など様々な機会に保護者とコミュニケーションを図るように努めており、意見が述べやすい環境を整備している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・面談での相談と対応は、児童票に追記し流れを確認できるようにしている。
・相談や意見を受けた場合の対応方法はマニュアルで定められた手順に沿って行われ、所定の書式に記録を残している。
・マニュアルについては見直しをしていないが、対応方法等についてはスムーズに実施できており現状のままでよいと考えている。
・玄関に設置している意見箱は毎日確認しているが投函はない現状であり、保護者からの意見や要望、苦情等は、おたより帳(全クラス使用)で確認するようにしているほか、行事後のアンケートなどでも把握に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・「業務記述書兼リスク管理表」では、保育園の具体的業務に関する実施者・作業の流れと具体的チェック方法・確認者・根拠法令等・注意点が記載されており、年2回チェックする流れとなっている。(藤沢市公立保育園共通書式)
・事故事例については随時、藤沢市から配信されるため、園では印刷したものを回覧し職員に周知している。緊急性があるものは口頭で伝え周知に努めている。
・マニュアル類については年度末に見直しを行っている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症マニュアルに基づいて、整備と取り組みは保健担当職員を中心に行っている。
・感染症予防策としては保護者にむけて予防接種の推奨、感染症発生内容に応じた詳細な掲示で情報提供を行っている。
・園内では0歳からの年齢に応じた手洗い指導、2歳からのうがい指導を行っているほか、感染症発生状況に応じて合同保育をクラス保育に変更するなどの対応をしている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・緊急時組織図は職員室に掲示し職員間で周知、確認できるようにしている。
・災害・非常時の手引きに基づいて年間の防災計画を作成し、毎月の避難訓練、年2回の消防署指導による訓練を実施している。立地条件等からの災害の影響等は特に心配されていないが、年1回の園児引き渡し訓練を実施し保護者の協力も得ながら安全確保に向けて取り組んでいる。
・調理室の管理により、3日分の食糧等備蓄を整備している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育についての標準的な実施方法は藤沢市保育計画、保育園規則、保育の手引きに明示されている。
・子どもの尊重、プライバシー保護等に関わる方針も明示されている。
・年度初めには、新年度準備に向けた職員会議を行っており新年度準備資料として危機管理や園庭・中庭での注意事項や防災、保健、環境、食育、たてわり保育についての年間計画など業務に必要とされるマニュアル等を資料としてまとめて職員に配布しており、いつでも確認できるようにしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市保育の手引き、子どもや保護者への基本的な関わりについての項目と自己点検リストにより、振り返り及び見直しの仕組みがある。(保育目標、心構え、専門職として、保育方法、危機管理、ケガ対応、個人情報と守秘義務、防災、防犯、確認事項、会議話し合い、動向観察確認服務、月例行事、薬、配膳、アレルギー、オムツ、嘔吐、ごみ、)
・職員からの意見は各会議において把握し、保護者からの意見や要望は日々の会話や行事後のアンケート、懇談会、面談などの機会において把握に努めており、会議で周知し運営に反映できるように取り組んでいる。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画策定の最終確認と責任者は園長であり、業務を統括する職務であることは善行保育園規則に明示されている。
・週、月間案、年間計画の作成については藤沢市保育過程帳票マニュアルに基づき、現在の子どもの姿や発達に応じて見通しをたて計画することが定められている。各クラス担任が作成し主任、園長が確認している。月案は反省と評価を行い次月につなげている。
・特別に支援が必要な子どもについては、アセスメントシートを活用し発達支援コーディネーターを中心に話し合い個別指導計画の作成につなげている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市保育計画に基づき、会議を実施し期ごとに指導計画の振り返りが行われている。
・毎月の職員会議において各クラスの担任より子どもの姿や保育の中で気になることなどについて報告があり、月案の反省を翌月につなげられるように取り組んでいる。
・指導計画は、子どもの姿や発達に応じて作成するようにしている。
・指導計画の見直しや途中での修正は可能としており、子どもの状況に合わせて見直しを図れるようにしている。
・変更や修正があった場合には、会議での周知や記録の閲覧で確認できるようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりに関する必要な情報を記録するしくみがあり、適切に保管している。
・指導計画は各クラスの担任が協力して作成のうえ、主任または園長が最終確認をする流れとしており必要に応じて修正や追記など指導を行っている。
・指導計画の内容や記録は適切に保管され、各会議において話し合いや振り返りができるようにしている。
・月1回の職員会議のほか、幼児会議、主査会議、学年の打ち合わせ、栄養会議が定期的に実施され議事録が確認できる。
・個人情報の取り扱いに配慮しており、ファイリング等を扱う担当者が定められている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・ファイリングシステム及び藤沢市行政文書取扱規定により文書管理をしている。
・個人情報については、藤沢市個人情報の保護に関する条例に基づき、業務記述書兼リスク管理表を活用している。
・職員に向けてはeラーニング等の研修で周知を図っている。
・記録管理の責任者は園長としている。
・個人情報の取り扱いについては「保育園のしおり」に記載があり、入園時に保護者に説明し同意を得ている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・保育指針改定に基づいて藤沢市保育計画の内容も改定された。藤沢市公立保育園全園による保育内容委員会では年4回の勉強会を実施しており、「主体的」とはどのようなことであるかについても各保育園で協議し理解が深まるように取り組んでいる。
・3月の新年度会議では新しいメンバーで話し合い、4月の子どもの姿を確認のうえで2クラスが協力し年間計画を立案するようにしている。年間計画は園内に掲示、保護者に配布もしている。
・毎月職員会議で各学年、棟ごとの話し合いで共有している。年間計画にもクラス目標、ねらいをおとし、月案と週案、日案にさらに具体的に落とし込んでいる。毎日の日誌、週案、月案での評価と反省を生かして翌月、翌週につなげ連続性のある保育が実施できるように取り組んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内の温度と湿度を毎日測定し、日誌にも記録している。日中はカーテンで採光調節しており、遊びに集中するためカーテンを閉めるなどの工夫をしている。
・室内外を毎日清掃し衛生点検表にサインをしている。玩具の消毒は月数回チェクし、危険な場所はクッション材やコンセントカバー使用し安全に配慮している。死角ができないように配置しているが、子どものクールダウンの場所も必要なためパーテーションの使用や保育士の位置で工夫している
・各クラスにマットを敷いているコーナーがあり、座って絵本を読むなどゆっくりできるスペースとしている。廊下もスペースとして活用している。
・オルゴール、昔話、朗読CDなどを活用し入眠しやすい工夫としている。
・手洗い場は4、5歳児の当番と職員が一緒に掃除しており、衛生の大切さを伝えている。さらに清掃パートが毎日担当しトイレ衛生点検表に記録している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達過程は月間案の個人別配慮に記録し継続して確認できるような仕組みがある。学年の話し合い、保護者からの相談などでも把握に努め、家庭と共有できるようにしている。
・年1回個人面談の機会を設けているほか、希望に応じていつでも時間を作り相談等に応じている。おたより帳でも子どもの姿をやり取りし共有できるようにしている。月1回は必ず子どもの様子を記入し伝えている。
・フリー職員や園長もクラスに入り子どもに接する時間を作っており、クラス担任以外もクラスの様子や子どもの姿を把握できるようにしている。
・子どもの気持ちをくみとった保育ができるように取り組んでおり、言葉だけでなく行動から気持ちを読み取ることができるように努め、日誌に記録している。
・人権擁護のためのセルフチェックリストを年1回、職員一人ひとりがチェックして提出しており、担当者がまとめて話し合いに活用し振り返りの機会としている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児期に身についている基本的生活習慣について、幼児期ではさらに理解を深めるため、子どもの印象に残るように丁寧に取り組むように努めている。丁寧に伝えることで、子どもが自分でやってみようとする気持ちを持つきっかけになるように支援している。
・3歳入園時からあいさつの大切さを伝えている。年間をとおして繰り返し伝えることで成長を促している。散歩などですれちがう地域の人にもあいさつできるように、職員が見本となっている。
・健康は「うさこ先生」、環境は「エコ太郎」の園独自のキャラクターをつかい子どもにわかりやすく伝える工夫をしている。警察指導による交通安全教室、防犯についての集会も実施している。
・感染症流行時期前には、手洗いチェッカーを使用して保育士が実施して見せるなど、正しい手洗い方法を学び予防できるように働きかけている。手洗いのうた一緒にうたいながら手洗い、うがいを正しくできるように伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育室のレイアウトでは、玩具の片づけがしやすいように写真で掲示したり、玩具箱を子どもと一緒に作り直したりすることで大切に使う気持ちが持ち自分も保育園の一員であることを自覚できるようにしている。
・子どもからの掃除をしたい、先生の手伝いをしたいという気持ちを受け止め、当番活動にかかわらず様々なことができるように日々の気づきを大切にしている。5歳児には、当番でどんな活動をするか子どもが必要なことを自分で考えられる機会を設けている。
・園内研修「運動あそび」は毎年継続し取り組んでいる。地域の特性として坂が多いことがあげられるが、いろいろな運動遊びを通して楽しみながら運動能力を高めていけるように指導している。平均台、体操、運動会にむけて組体操の様子などを月の保育として写真で掲示し保護者に伝えている。リズム遊びについても写真とともに掲示している。
・夏は、異年齢交流の機会が多く、年長の姿にあこがれをもって3歳がまねをする、5歳は手本となったり遊びを教えたりしてお互いを認め合い尊重する気持ちが芽生えるように支援している。
・園庭では野菜、花の栽培活動にも取り組み、5歳児は受け継がれているイチゴとアスパラの種まきから発芽、生長、収穫までを体験し食物を身近に感じられるようにしている。子どもが不思議と感じることを調べてみる取り組みもあり、まぜると何色になるかの実験、水に浮くものしずむもの調べなど自然事象に興味を持つきっかけ作りをしている。
・地域交流として市民センターとの交流があり保育園に招待しお手玉など伝承遊び、お店ごっこなどに参加してもらい、職員以外の地域の人との関わり方を学ぶ機会としている。駅前の小規模園との交流では園庭で遊んだり、散歩、防災訓練を一緒行っていえる。
・自分の気持ちやイメージを言葉や制作を通して伝えられるよう、絵を描きたいときに自由にかけるようにしたり、ブロックで大作づくりをしたりなど、子どもの希望に応じて時間に配慮し援助しすぎないようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

3歳児からの保育園であるため該当しない。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

3歳児からの保育園であるため該当しない。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は隣接の善行乳児園からの入園がほとんどであることから、4月入園当時は保育士が応援にきて、受け入れやお昼寝などに入ることで円滑に移行できるように配慮している。
・各年齢ともに静と動の活動のバランスを大切にしており、午前だけでなくお昼寝後の時間帯にも園庭での外遊びを取り入れている。あそびの中で友だちとのかかわり、保育士とのかかわりを取り入れている。運動会にむけてやりたくないことにも、肯定的にかかわるようにしている。人気が集中してしまう場合には、子どもたちで話し合う機会を取り入れる。
・異年齢交流の機会としてなかよしの日を毎月実施している。思いやり、やさしさ、あこがれ、さまざまな心の成長がみられる活動となっている。善行乳児園2歳児との交流保育もあり、連絡、連携を取り合いながら進めている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一日の流れや活動内容を絵と文字で伝え、掲示していつでも確認することができるようにしている。また、その場で必要な物、かばん、イスなどについても絵や写真で伝えており、その子にあった支援ができるように努めている。
・個別支援計画を作成し、子どもの姿、ねらい、配慮経過及び結果をもとに次月につなげられるようにしている。保護者との連携も記録し次年度にもつながるようにしている。
・発達支援コーディネーター(研修を受講)2名が在籍しており、気になる子どもへの理解と支援にむけて具体的な対応をアドバイスしている。療育施設職員の訪問があり専門的なアドバイスを受ける機会を持つことができている。4期の子どもの姿、生活と遊び、困っていることを記入できるシートがあり、気になる言動行動について記入にしている。保護者や療育に伝える場合にわかりやすいように情報が整理されている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育時間が長くなる子どもが安心して過ごせるように、静と動のバランスを保ち生活リズムを整えることができるように配慮している。園庭使用表で確認しながら午後にも外遊びができるようにするなど、外気にふれ気分転換できるようにしている。
・朝夕の合同保育時間では、グループ編成、レイアウトに配慮しテーブルごとにあそびを設定している。また、落ち着いて過ごせるように子どもの人数に応じて玩具を用意し、どの年齢も安全に遊べるように設定している。延長保育時間では補食を提供している。
・登降園チェック表を使用し、口頭と文面で子どもの状況(ケガ、体調など)を確実に伝達できるようにしている。早退、欠席などは翌日様子をきいてもらうようにしている。担当職員が代わる場合もあるので、朝夕と土曜日も防災訓練をしている。土曜ノートには個別の詳細情報が集約されている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校見学で、運動会の練習など見学したり、一年生とゲームをするなど交流の機会としている。小学校には卒園児もいるため、子どもたちも楽しみにしている。
・年長クラスでは、小学校校長先生に来園してもらい、学校での生活について子どもに話してもらう機会を設けている。ランドセルに教科を入れてしょってみたり、給食のメニュー写真を見るなど就学にむけての期待が持てるように取り組んでいる。散歩では通学路の注意など交通ルールについても伝え、交通安全教室でも教えてもらっている。
・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿について、面談でも写真をみせながら保護者に説明し理解を促している。保育所児童要録の内容について保護者と確認しながら作成している。体調面など心配なところについては詳しく記録するように努めている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市保健指針に基づき、朝の挨拶時に、子どもの表情などを視診で確認するとともに保護者にも声をかけている。日中の子どもの体調変化については連絡ノートをポケットに入れて携帯しており、名簿としても使用できるので非常用にも活用可能としている。
・子どもの発熱やケガなどに際しては保護者に連絡し、緊急時や保護者判断により必要に応じて通院に付き添う場合もある。ケガが起きた場合には発生情報、対応、経過を記録し事故報告書を作成、職員間で共有し再発防止に努めている。
・保健の集会の写真、など内容を掲示して保護者に伝えている。
・感染症にはサーベランスで市内最新のものを掲示して保護者に伝えている。園内で発生した場合、感染症発生状況をクラスごとに人数、予防方法については各感染症別に準備している。職員が感染源にならないように、本人家族の状況を毎日チェック表に記載し注意を促している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・身体測定、園医による健康診断、歯科検診、4,5歳児の視力検査を適切に実施し子どもの健康管理に努めている。健康診断や歯科検診の結果は保護者に伝え、必要に応じて通院をすすめている。
・5歳児は昼食後の歯磨きを行い、3、4歳児クラスは昼食後のうがいを行い虫歯の予防を促している。歯磨き集会を行い、子どもにわかりやすく歯磨きの大切さや虫歯について伝えている。
・視力検査事前に保護者に問診表を提出してもらい、受診が必要な場合は個別に伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市食物アレルギー対応の手引きに基づき、アレルギー面談を行い、一人ひとりの状況を確認し専用ファイルに詳細な情報をまとめ、薬も入れられるようになっており、緊急時に持ち出しできるように準備している。成分表を保護者に渡して保護者に3部確認してもらい、担任、調理、園長、がチェックしている。配膳時には専用緑のトレイを使用して、蓋をあけて調理員と保育士が成分表で声をだして確認し合い徹底している。
・アレルギーシュミレーションを様々な想定のもとで行っているほか、市の研修にも参加して理解を深めている。調理員が朝礼で今日の献立と除去について説明している。ほかの子どもたちにも食物アレルギーについてわかりやすく説明している。
・与薬が必要の場合は与薬依頼書、指示書に基づき対応しており、保護者から毎日預かり職員室で対応、チェク表に記録し忘れないように努めている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・毎月テーマを決めて食に関連した絵本や紙芝居を用いて伝え、子どもが食に対する興味や関心が持てるように取り組んでいる。誕生日会では型抜きなどで盛り付けに工夫し子どもが食事を楽しめるように工夫している。
・食育体験カレンダーを作成し年齢に応じて野菜洗い、皮むき、筋とりなどを調理員と一緒に行っている。クッキング保育では、パン、いちごジャム、カレー作りなどを体験し一緒に作る楽しさを体験できるように取り組んでいる。
・旬の野菜や栄養について定期的に園内に掲示しているほか、保育園のお食事だよりでは、箸の持ち方など様々なテーマで園での食育の取り組みを伝えている。年1回は3歳児クラスの試食会を実施しているほか、冊子で献立やレシピを伝え、人気のレシピは持ちかえれるように置いている。毎月の献立表には昼食とおやつの主な材料と栄養素が記入されている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市公立保育園共通の献立を使用しており、2週間のサイクルメニューを提供している。週1回は魚を取り入れたり季節の食材に配慮して薄味を心がけている。食事の進み具合などについて保育士と調理士が共有しており、残菜があった場合などには味付けや食材の切り方などを工夫し2週目に活かすようにしている。
・季節の行事に合わせて行事食を提供しているほか、毎月の誕生会では子どもの好きなメニュー、人気のメニューを取り入れている。
・定期的に調理員も子どもと一緒に食事をとりながら食材の説明をしたり、食事の進み具合を確認したりしている。
・調理業務、衛生管理マニュアルにもとづき朝の健康チェク票に記録、朝礼では献立とアレルギー除去を周知し、献立表にもとづいて安全に調理を実施している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市保育計画5章、「会話をとおして大切にする」に基づき、保護者とはできるかぎり口頭で子どもの様子を伝えあうように努めている。担任以外でも早番、遅番の職員にもおたより帳やホワイトボードで様子を伝え、共有に努めている。
・掲示版にて様々な情報発信をしている。毎月の保育計画を掲示して保護者に伝えているほか、日々の活動内容はホワイトボードで伝えている。
・懇談会、個人面談では個別に子どもの成長・発達の特徴を伝え、見通しが立てやすいようにしている。園だよりホームページ上の写真は年4回以上交換しているほか、毎月の園だよりでは、保育園での子どもの姿を伝え、誕生カードでは成長を共有する機会としている。家庭の状況は、面談などで確認し児童票に記録を残している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者との対話、信頼関係を築くために毎日の挨拶、表情にも気を付けながら取り組んでいる。
・懇談会、面談のなかで情報共有をしており、面談日時は保護者の要望にできるかぎり応えるようにしている。面談期間以外でも、希望があれば随時保護者からの相談等に応じている。事前に担任が相談内容を確認し、必要に応じて主任や園長が同席するなどの配慮をしている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の視診、子どもと保護者の様子の変化などに注意し気づいたことがあればその場で声をかけて確認するように努めている。日々の着替えや健康診断時にも、身体を確認し変化に気づけるように努めている。子どもや保護者の様子などについて気づいたことがあれば、会議などで職員間で共有できるようにしている。
・児童の人権について福祉施設職員に来園してもらい職員が学べる機会を設けている。CSWコミュニティソーシャルワーカーがきて保護者の具体的なサポートについての研修を実施、中部地区の連携を強化している。必要に応じて子ども健康課、児童相談所と連携する流れとしている。
・通告については園長が行うと定めており、入園時に保護者に伝えて了承を得ている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員会議では、月の保育の反省や課題をあげて翌月の話し合い、ケース検討や保育マップの使用など議事録に記録している。日々の保育の反省は保育日誌に記入、主任が内容を確認し助言を記入している。担任だけでかかえこむのではなく、園長や主任にも相談しながら園全体でサポート体制をとり保育をすすめられるようにしている。
・目標管理業績評価シートを開示して助け合い全員で取り組む体制としている。人権について保育の振り返りシート年3回、保護者とのコミュケーションチェックリスト年3回は善行乳児保育園と協力して作成した園独自の取り組みである。
・年間を通して職員は研修に参加、報告書を作成して閲覧し職員間で周知できるようにしている。藤沢市の様々な委員会、部会があり学ぶ機会があるが、園としても年4回の園内研修を実施している。運動遊びをテーマにしている園内研修は、乳児保育園と合同でも研修を継続して取り組んでいる。