社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤沢市立柄沢保育園

2024年02月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 藤沢市立柄沢保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 251-0003
藤沢市柄沢1丁目6-5
TEL 0466-26-1355 ホームページ https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1976年08月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市・藤沢市長 鈴木 恒夫
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:12 名
用務員:1(5園兼務) 名
調理員:2 名
保育補助:3 名
調理業務員:1 名
事務員:1 名
嘱託医:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室7 事務室1 職員更衣室 (兼休憩室)2 調理室1 調理休憩室1 用務員作業室1
設備等:エアコン(各保育室)、ボイラー、洗濯機、乾燥機、防災用品、インターホン、園庭:2か所有り

③ 理念・基本方針
【保育理念】
生きる力の基礎を育む保育
【保育方針】
子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む
【保育目標】
①様々な欲求を適切に満たし、生命保持及び情緒の安定を図る
②基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う
③人との関わりの中で、人への愛情や信頼感そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う
④生命、自然、社会事象についての興味や関心を育て、豊かな心情と思考力の芽生えを培う
⑤言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う
⑥様々な実体験を通して豊かな感性や表現力を育み、想像力の芽生えを培う
⑦乳児保育においては、受容的、応答的な関わりを通して「人への基本的信頼感」を育む

④ 施設・事業所の特徴的な取組
保育園の周辺は静かな住宅街に囲まれ、近くには多くの公園もあり自然に恵まれた環境にあります。この豊かな自然に触れながら、友だちや保育士と一緒に遊ぶなど豊かな体験を通して乳幼児期の発達の基礎を育んでおります。
柄沢保育園は建物の老朽化が進み、また、地区内の施設新設・再整備等により保育の供給体制が充足したため、令和8年3月をもって閉園が決まっており、現在は段階的に受け入れを停止しております。定員が縮小していく中で、異年齢との関わりが不足しないよう、近隣の保育園との交流や、世代間交流、小・中・高校生との交流、地域ボランティアの方による絵本や紙芝居、素話の読み聞かせをする「おはなし会」の実施等、社会的経験の補完を目的として計画的に進めております。
地域に対しては、園庭や空き保育室を利用した地域交流の開催、及び園庭の開放、育児相談などを行っております。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/23(契約日) ~2024/02/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(令和2年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・保護者との信頼関係を築き、子ども一人ひとりを大切に丁寧な保育を実践している
園舎は古めかしさがありながらも、温かみのある雰囲気が魅力で、子どもたちにとって居心地の良い場所となっていることがうかがえる。閉園が決まっているため、子どもたちの数は少ないが、その分、様々な新しい取り組みに積極的で、成長に向けたさまざまなプログラムが展開されている。自然環境も整備されており、園庭や中庭での活動が子どもたちの健やかな成長に寄与している。閉園の過程であっても、質の高い保育を提供し続けることを目指している。

・調理員と用務員が協力し、食育に積極的に取り組んでいる
用務員と共に野菜の種を植えたり、育て方を学んだり、子どもたちは草木や野菜の生長を楽しみ季節を感じることができている。調理員は「顔が見える調理室」を目指し、保育室で旬の野菜を紹介したり、魚の名前当てクイズを実施、また、子どもたちは野菜の皮むきや種とりの手伝いを通じて、食への興味や関心を育む活動を行っている。調理室の前には、その日の給食を展示するコーナーや保護者向けのポストが設置されており、保護者からの感想や意見を受け付け、評判の良かった献立については、レシピや食材の紹介なども積極的に行っている。

・サービス残業を精査し、職員が必要な業務を業務として行えるよう改革している
柄沢保育園では、サービス残業の実態とその防止について職員間で積極的に討議を行い、業務の持ち帰りやサービス残業が発生しないための工夫をしている。具体的には、業務量と進捗状況を表にして職員全体で共有し、事務時間内での業務完了を目指している。また、ワークライフバランスを重視し、休暇取得の推進や職員の働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。園内での業務を明示し、サービス残業をなくす方策を講じ、イレギュラー業務には主任がサポートをすることで、職員の業務負担を明らかにし、残業発生を削減している。

今後期待される点
・保育内容の伝達をよりわかりやすくする工夫に継続的に取り組んでいる
保育園での取り組みや活動の様子については、掲示やお便り、口頭においてなどさまざまな情報発信に取り組んでおり、一方的なものにとどまらないように検討を重ねている。今後も掲示物のスタイルや内容、量などを更に改善し、保育園内での様子がより伝わりやすくなるよう、情報発信の工夫に継続的に取り組むとしている。

・閉園に向けた計画的対策と支援について継続な課題としている
柄沢保育園では、市の公立保育園中長期計画に従いつつ、3年後の閉園を前に、保育の質を維持することに注力している。閉園に向けた園児や保護者への支援は、近隣保育園や保育課との連携のもと進められているが、計画的な対策の展開について継続的な課題としている。園児数を段階的に減少させる中で、閉園までの期間を安心して過ごしてもらうため、計画的な取り組みが望まれる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価の受審にあたっては、さらなる保育の質の向上を目指すため職員全員で取り組み、保育の振り返りを丁寧に行いました。自園の良いところや課題等を職員間で再認識し、改善等の実践に繋げる機会となりました。当園は令和8年3月末をもって閉園を予定しております。入所受け入れクラスを段階的に停止しているための環境整備等、保育内容の取り組みに高評価をいただいております。それらを保育園における中長期計画として、わかりやすく計画表で明示していきます。これからも保護者の皆様とともに実りある保育園生活を過ごせるよう、職員一同努めてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念、基本方針、および保育目標を、藤沢市の公式ウェブサイト及び「柄沢保育園規則」「保育園のしおり」にて文書化し、期間限定でウェブサイトに掲載し、積極的に保護者への周知を図っている。また、職員は年初に運営方針を共有し、保護者は懇談会で事業計画を理解する機会を得ている。
・園の理念や目標を理解してもらうため、見学者には詳細を記したパンフレットを提供し、事業計画についての説明を行っている。地域に対しても、保育方針を外壁掲示板に掲載し、地域交流の情報と共に園の取り組みを伝えている。
・玄関やクラス毎の掲示板には、保育の理念や基本方針を含む最新の情報を随時掲示し、全ての関係者が容易にアクセスできるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市社会福祉事業の全般的な動きについて、計画立案やコスト分析を保育課を中心に行っており、これを公立保育所園長会で共有している。国や県の最新動向については、各部署からの情報を通じて随時把握し、職員間での情報共有を促進している。
・地域固有の課題やニーズに関しては、「子育て支援に関するアンケート」の結果をはじめとする複数の情報収集手段を活用している。地域交流イベントや子育てふれあいコーナー「あいあい」、さらには園の見学や育児相談から得たデータを基に、保育園の行事やプログラムに反映させている。子ども子育て事業計画は中間評価を経て調整され、地域からのフィードバックを園運営に活かしている。
・小規模保育園の地域社会での増加傾向にも注目しており、これまでの受け皿としての機能を評価しつつ、園の縮小や入園に関する制限の問題に対応している。地域の変化を敏感に捉え、経営戦略に反映させることで、将来の課題への対応を見据えた運営を心がけている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市子ども青少年部が提示する経営課題、各課の問題点については、園長会にて提示された内容を基に職員への周知理解の徹底に努めている。この過程を経て、柄沢保育園独自の課題を特定し、それらに対する具体的な対策を継続的に検討し、実行している。
・予算の執行に当たっては、市からの指示を踏まえ、限られた資源の中で最大の成果を目指すべく予算配分の精査を園長と主任が共同で行い、効果的な予算執行に努めている。施設の修繕に関しては保育課と連携を取りながら優先順位を設け計画的に進めている。閉園を控えた現在、入所受け入れクラスを段階的に停止するなど、適切な運営移行策を講じている。
・運営の効率化という新しい課題への対応として、保護者アプリ「コドモン」を導入し、保育園の日常運営におけるデジタル化を推進している。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・「藤沢市市政運営の総合指針2024」を基盤として、公立保育所の中長期的なビジョンを策定し、「第2期藤沢市子ども・子育て支援事業計画」において、目標を中長期的な視点で設定し、具体的なデータに基づいてニーズや課題に応じた施策を明確化している。また、「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」が2020年3月に策定され、毎年度の点検・評価を藤沢市子ども・子育て会議で行っており、進捗管理及び適宜の見直しを実施している。
・柄沢保育園の閉園を含む保育所の経営計画においては、市の方針や財政状況を考慮し、公立保育園の将来像に関して持続的な見直しを行い、中長期的なあり方を検討している。この過程では、保護者や職員への支援策も考慮され、質の維持を目指して園内でも具体的な取り組みが求められる。
・閉園に向けた中長期計画としては、定員の漸減を含む策が示されており、子どもと保護者へのケアについては、近隣の保育園や保育課と連携を取りながら、綿密に計画を進めているが、計画としての明示はない。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・「第2期藤沢市子ども・子育て支援計画」と「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」に沿って、閉園に伴う園の定員縮小を計画に含め、その実施に当たり子どもと保護者への影響を考慮した具体的な説明とケアのプランを策定している。この中・長期計画の基で、閉園に向けたステップを明確にしていくことが望まれる。
・本年度の課題としてICT化の推進と主食提供の実施に取り組んでおり、これらは単年度の計画において特に重点を置いて進めている。おむつの改善に続く次なるステップとして持ち物の軽減を計画しており、中・長期計画の一環として着実に進行中である。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・柄沢保育園における事業計画は、保育の実施結果に基づいて、各クラス及び職位別での振り返りを通じて評価され、全体会議での話し合いを経て、課題の特定と改善策の策定に努めている。計画実施においては、担当者が中心となり、定期的な振り返りを実施し、組織的に取り組みを進める体制を整えている。
・年度初めには、全職員を対象とした会議で事業計画と運営方針が明確に伝達されている。定員縮小に伴う新たな課題に対しては、従来の慣例にとらわれることなく、現状に即した視点からの検討が奨励されており、職員が積極的に意見を出し合う風通しの良い環境が育成されている。
・事業計画の各段階において、その実施状況の把握と評価が行われ、必要に応じた見直しが組織的に実施されている。また、計画に関する課題や改善点は定期的に共有され、全員が質の高い保育サービスを提供するための取り組みを共有している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画を保護者に周知するため、新入園児の面接や年度当初の懇談会において、保育実践の映像を用いて計画をわかりやすく説明し、配布資料を通じて詳細を提供している。また、保育の取り組みを写真でダイジェストとして掲示し、実施内容を具体的に伝えている。
・年間の保育実施計画に関しては、定期的な振り返りを月毎、四半期毎、中期、および年間の各段階で行い、見直した内容を保育に反映させ、継続的な改善と次年度への準備に役立てている。また、取り組みの詳細を写真と共に保護者に発信している。
・年間の教育カリキュラムはPPTを使用して保護者に示しており、事業計画については口頭での説明を行い、保護者が計画内容を理解できるよう配慮している。閉園に関しても透明性を高めて保護者の安心感につながるような取り組みに期待したい。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・保育内容の自己評価を基に振り返りを実施する体制が整えられており、クラス単位、職位別、職員会議での深い議論を通じて保育の知識、技術、方法を共有し、保育の質の向上を図る取り組みを組織的に進めている。また、第三者評価も定期的に受けており、外部の客観的見解に基づく質の担保を行っている。
・各行事後には保護者アンケートを実施し、そのフィードバックを保育実践に積極的に反映させている。保護者からの意見には迅速に振り返りを行い、園全体での課題の共有と解決に向けた具体的なアクションを組織的に取り組んでいる。
・閉園に向けて減少する子どもの数を踏まえた保育のあり方についても考察しており、保育園として最後まで子どもたちの夢を育む環境を提供することに努めている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・自己評価の結果を基に、アンケートや職位別の話し合いから課題を特定している。課題に対しては、職員の個々の意見を活かすためにカードブレインストーミング法を採用し、意見の可視化、全員参加による検討をし、計画実施に移している。
・保護者からのフィードバックは、年一回実施する保育関連のアンケートを通じて収集し、それを分析して改善策の優先順位を決定している。収集した意見は、一斉メール配信システム「さくら連絡網」で保護者に発信し、園内掲示板にも掲示して透明性を確保している。懇談会では、これらの改善計画と実施状況についても報告している。
・クラス毎に行われる自己評価のプロセスでは、日常の気づきや特定された課題について、即時対応可能なものと適切な担当への依頼が必要なものとを整理し、振り返りを行っている。このような体制を通じて、職員はそれぞれの課題に対して個人的な関与を深め、園全体としての質の向上に取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、その役割と責任について「柄沢保育園規則」で具体化し、新年度の全体会議で運営方針、職員配置、業務分担、事業計画、そして当年度の重点項目について、詳細な資料を用いて職員に伝達している。有事の際の対応体系図を事務室に掲示し、園長不在時の主任への権限委任も定めており、職員が役割を正確に理解し、遂行できるようにしている。
・閉園に向けての職員の意思統一を図る中で、園長は子どものケアと園の課題への取り組みの方向性を明確に話し合い、職員全員の理解と協力を促している。職員から提出された地域交流などのテーマを集約し、組織としての取り組みを統一している。
・園の日常業務や最終年の片付け指導において、市の方針を遵守すると同時に、職員のスキルや経験を活かした指導を行っている。園長は、施設運営におけるリーダーシップを発揮し、職員が自らの役割を理解し、それに基づいて行動できるよう努めている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、「藤沢市内部統制推進のためのガイドライン」に基き運営を行い、所属長研修に参加し遵守すべき法令、コンプライアンス、リスク管理に関する理解を深めている。不祥事防止、ハラスメント対策、メンタルヘルス、情報セキュリティ、個人情報保護といった重要分野のe-ラーニングを受講し、自己啓発ツールなどを使用して専門知識の向上に努めている。
・職員に対しては、遵守すべき法令を職場内研修を通じて再教育しており、コンプライアンスの重要性を再確認させている。研修では、法令だけでなく、実際の事例研究やヒヤリハットの事例共有を通じて、理解を深める取り組みを行っている。
・園では、コンプライアンス遵守に必要なマニュアルを職員に配布し、個々に熟読を促している。他園の事例やヒヤリハットの共有を通じて、職員間での情報共有と意識向上を図ることで、法令遵守に関する組織的な取り組みを実施している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は保育の質の向上に向けて、部門や課の業務課題を反映させた「目標管理・業務評価シート」を用いて職員の目標を設定している。当シートを通じて質の高い保育の実現を目指し、仕組みを構築している。また、グループの検討に参加し進捗状況を管理しながら、コミュニケーションが活発に行える環境を作り出すことに努めている。
・園長は、提案された改善点について迅速に対応し、職員一人ひとりが改革に参加する意識を持てるよう導いている。自己評価を通じて園全体の保育の質の向上に取り組んでおり、中間管理職のモチベーション向上を課題と捉え、意識改革を促している。
・保育の質の向上に関して、園長は指導力を発揮し、様々な職位の職員から意見を引き出し、それぞれの声を取り入れることで保育の質を高める方策を進めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、職員配置に際しては、保育課長との緊密なヒアリングに基づき、個々の職員の意向や能力、期待される姿を考慮し、適切なクラス配置と役割分担を実施している。また、配置後にもフォローアップのヒアリングを行い、職員の運営に対する理解と期待する役割を明確にし、意識向上を図っている。
・職員が働きやすい環境を提供するために、安全衛生に関する月例懇談会を開催し、意見交換の場を設けている。さらに、公立園長会で共有された他園の主要な状況を職員会議で情報共有し、業務の効率化を目指している。具体的には、事務員の配置や園内文書のデジタル化を推進し、ICT導入の取り組みにも積極的に取り組んでいる。コドモンシステムの利用を全職員が理解し、効果的に活用できるよう取り組んでおり、システムの機能を最大限活用するための想定と計画を進めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・市では、必要な福祉人材の確保と人員体制の構築に関して、職員課及び保育課の基準に基づいた計画を策定している。この計画に従い、園の人員配置は規則の配置基準に沿って行われており、年度ごとの各園の状況に基づき、会計年度任用職員の採用は職員課が、配置に関しては保育課が担当している。職員の採用に際しては、多様な勤務形態や子育て支援員制度が導入されており、藤沢市ホームページや広報、掲示板を通じて情報提供が行われている。
・人材育成については、「藤沢市人材育成基本方針」に基づき、職員の経験年数や職位に応じた階層別研修や業務特化型研修を実施している。また、職員は保育感や子どもに寄り添った保育の提供、保護者との良好なコミュニケーションを通じて、職場環境を向上させている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・市では、公立保育園共通の理念・基本方針や保育目標を明確に定め、「藤沢市人材育成方針」において「求められる職員像」を具体的に示している。この方針に基づき、職員の人事評価、意向調査、個人の目標管理・業績シート、能力評価を実施しており、これらのプロセスを通じて、園長は職員の意向を理解し、その職員の将来の希望や担うべき役割について話し合っている。
・人事管理に関しては、藤沢市の定めるルールや基準に従って行われており、職員一人ひとりのキャリアパスや能力開発を支援する体制が整っている。職員の人事管理においては、目標管理シートの活用により個々の職員の業務内容や目標達成度を把握し、必要に応じて適切なサポートや助言を提供している。これにより、職員のモチベーション向上や職務遂行能力の強化が図られている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況に関して、園では「庶務事務管理システム」を活用して、職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを定期的に管理し、業務の持ち帰りやサービス残業が生じないように努めている。業務量や進捗状況は表にして職員全体で把握し、事務時間の確保に努めている。
・ワークライフバランスへの配慮にも注力しており、職員会議などを通じて休暇取得の推進をし、働きやすい職場環境作りに積極的に取り組んでいる。サービス残業の排除、業務内容の明示化、帰りやすい環境づくり、イレギュラー業務への主任によるサポートなど、職員の業務負担を軽減し、残業時間の適正化に努めている。サービス残業の排除により残業時間が増加したことに対しても、それは職員の権利を実現する結果として捉え、業務時間の調整や職員の都合に合わせた職務調整を行っている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では、「藤沢市人材育成基本方針」を基にした園の目標に沿って、職員一人ひとりが自身の目標管理シートを作成しており、職員は業務に関する知識や意識の向上、やりがいを感じられる職務遂行に取り組んでいる。目標管理シート作成後、園長は定期的に職員とのヒヤリングを通じて職員の進捗状況の確認、課題の特定を行い、目標達成に向けたサポートや指導を提供している。
・自己管理に苦手意識を持つ職員に対しては、本人の自覚と前向きな取り組みを促すために主任との協力体制を築いている。主任は適切な指導を通じて、これらの職員が自身の能力と職務遂行能力を向上させるようサポートしている。このように柄沢保育園は職員一人ひとりの育成に向けた取り組みを組織的に行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「藤沢市人材育成方針」に則り、職員が業務遂行に必要なスキルを磨けるよう、研修の受講を促進している。藤沢市保育計画に沿った保育実践を通じて、職員に期待される行動様式や能力を示し、職員の教育や研修に関する基本方針を明確にしている。
・保育士のキャリア記録や分析表を活用し、専門性を深めるための研修に参加後、その学びを職員全員と共有する体制を取っている。研修参加後は報告書を作成し、回覧や報告会を通じて職員間での情報共有を行い、組織全体の知識向上に努めている。
・職員一人ひとりの資質向上を目指し、日常業務での困りごとや保護者対応、保育の質に関する指導において個別に助言している。階層別研修やその他の研修案内は職員に開示し、職員が主体的に学ぶ意欲を把握し支援している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりのスキルや経験を「保育士キャリア記録・分析表」に記録し、これを基に各職員が必要とする研修を受けられるよう公平に配慮している。市職員としての職位に応じた「保育士階層別研修等体系表」をもとに研修を受講しており、その結果を報告書として作成し、回覧や会議で発表することで、研修の成果を実務に活かすことができるよう取り組んでいる。
・新たに採用された職員に対しては、個別のOJT計画を策定し、それぞれのニーズに応じた丁寧な指導を行っている。また、任用形態に合わせて、個々の職員に対する指導や支援も行っている。市外の研修に関しては、自己研鑽を促しており、オンライン研修の利用も含めて職員一人ひとりの教育・研修の機会を確保している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・保育課が中心となり看護や保育の分野での実習生、インターンシップ生の受け入れを積極的に行っている。現在の在園児は3,4,5歳クラスのため、個別に希望がある場合はこれを受け入れ、専門職の育成に努めている。
・実習生に対しては、事前にオリエンテーションを「実習生のしおり」などを用いて実施しており、実習生が実習期間を安心して有意義に過ごせるよう、必要な情報や留意事項を伝える体制が整備されている。実習生の受け入れに際しては、実習生の情報共有を職員間で行うとともに、学校や実習生の要望を考慮して実習クラスを決定し、実習期間中は担当主任やクラス担当が継続的にコミュニケーションを取り、振り返りを行うことで、実習生の専門職としての成長をサポートしている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園では運営の透明性を確保するため、園の理念や事業計画を保護者向けの掲示板に掲示し、さらに各家庭に「柄沢保育園事業計画」の文書を配布している。毎月発行している園だより「からさわだより」や懇談会の資料を用いて、保育内容や運営状況をタイムリーに保護者に通知している。
・園外の透明性を確保する取り組みとして、藤沢市の公式ホームページやスマートフォンアプリ、園外周のフェンス掲示板を活用し、地域交流イベントや子育て支援事業の情報を地域社会に積極的に発信している。閉園に関する重要な情報については、決定事項として前向きに捉え、適切な形での発信も期待される。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・公正かつ透明性の高い経営・運営を確保するために、定期的な県及び市の監査を受けている。これに加えて、第三者からの評価やアドバイスを全職員と共有し、経営・運営の改善に活かしている。
・職員による業務遂行は、明確に定められた業務記述兼リスク管理表および業務分担表に基づいて行われている。これにより、各担当者は自らの責任範囲内で業務を適切に管理し、実行している。市職員としての職務は、コンプライアンスの遵守を徹底し、職員一人ひとりがその自覚と管理責任を持って行動している。これにより、園の運営は常に公正性と透明性を保ちつつ、適切に管理されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域社会との結びつきを強化するために、地域交流や世代間交流、近隣保育園との交流活動を積極的に行っている。お話し会にボランティアを招くなどのイベントを定期的に開催し、子どもたちに多様な社会経験を提供している。また、年長児には小学校訪問の機会を与え、就学への期待感を高めている。
・近隣の保育園と新たに交流を開始し、施設の設備を活用した異年齢児との交流を促進しており、子どもたちは異年齢との関わりを通じて、共感や思いやりの精神を育んでいる。他の近隣保育園との定期交流も継続し、小規模保育園との新たな交流プランを進めている。コロナ禍における世代間交流の再開は、感染症流行状況に応じて慎重に行われており、地域交流への保護者の理解も得られている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れに関する明確なマニュアルを基に、地域のおはなしボランティアを積極的に受け入れている。4歳児と5歳児クラスを対象に、季節に応じた話や大型絵本の読み聞かせを通じて、子どもたちの感受性を育んでいる。
・「藤沢市保育計画」の第5章に則り、保育実習生や看護実習生、中高生のインターンシップ生の受け入れを行っている。「実習生等の受け入れにあたって」のマニュアルに基づき、実習前には適切なオリエンテーションを実施し、実習生が子どもたちと効果的に交流できるようにガイダンスを提供している。
・ボランティアや実習生が保育園の環境に迅速に適応し、子どもたちとの有意義な関わりを持つことが可能なよう受け入れ体制を確立している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・就学相談や虐待防止など保護者支援の面で、学校教育課、子ども家庭課、児童相談所との間で密接な連携を持ち、保護者が抱える諸問題に対して、適切な支援とガイダンスを提供することが可能となっている。
・休日保育、一時預かり、病児・病後児保育などの保育サービスに関する情報は、保育園内に掲示し、パンフレットを用意して保護者に周知を図っている。育児相談時にはこれらの資料を積極的に提供し、保護者が必要なサービスを容易に理解し利用できるよう支援している。
・在園児童に関する虐待や保護者の育児困難の兆候が認められた場合、子ども家庭課と協力し、保護者の相談を適切に受け入れられるように支援を行っている。このような場合には、相談の場の提供を含め、関係機関との連携により迅速な対応が図られている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域子ども・子育て事業の一環として地域子どもの家において育児相談を定期的に実施している。園では月に一度、地域の子育て家庭を対象に「地域交流」のイベントを開催し、ふれあい遊びや制作活動、運動遊びを通じて子どもの発達に合わせた接し方を紹介し、育児相談にも応じ、地域の育児ニーズを把握し、サービス提供に反映させている。
・年に4回の世代間交流の機会を提供し、地域の高齢者や他の世代との交流を通じて、子どもたちの社会的スキルの発達を促進している。また、地域交流イベントの際には園前にのぼりを立てて通行人に声をかけ、園の活動への参加を促し、地域住民の未充足のニーズや関心事を直接的に把握し、保育園のサービス改善に繋げている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園内での地域交流イベントや園見学を通じた相談業務を行っており、これを通じて地域の中学生や高校生に対する体験学習の機会を提供している。
・地域の公民館祭りに積極的に参加し、展示ブースを出展することで保育園の役割や事業について告知している。また、地域子どもの家での子育てふれあいコーナー「あいあい」に参加し、育児相談に応じるなど地域における保育園の公益的役割を果たしている。
・年に一度、消防署と連携して消火訓練を実施し、この際には近隣の保育所にも参加を呼びかけている。さらに、災害に備えた物資の管理や食料の備蓄を施設内に行っており、地域の福祉と安全に対する責任を果たしている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて年2回、職員が自己反省を行っている。この自己反省は、その後クラスや職員全体での意見交換に繋げられ、子どもの人権尊重に対する意識を高める取り組みとなっている。人権週間には、毎日の朝礼で「人権・今日のひとこと」を取り上げ、その日の保育における人権意識を高める活動を実施している。子どもたちへの絵本の読み聞かせや人権集会を通じて、自分と他者を尊重する意識を育んでおり、集会後には園オリジナルの歌を歌い共感を育む時間を設けている。
・保育園では期ごとに、子どもと保護者に向けた人権目標を定め、これを「にこやかクレド」と同様に意識づけとなるように運用している。また、「すてきななかま♪」の替え歌を通じて、人権尊重のメッセージを子どもたちだけでなく保護者にも分かりやすく啓発している。これらの取り組みを通じて、保育園全体で子どもを尊重した保育に関する共通の理解を深め、実践している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシーを守るため、オムツ替え時につい立てを使用したり、トイレ利用時は個室での対応を徹底している。シャワー時や着替え時には、外部からの視線を遮るカーテンを使用し、体重測定やプールでの着替えは、男女別にプライバシーに配慮しながらつい立てを用いて行っている。
・園児への教育の一環として、自分の身体を大切にすることやプライベートゾーンについての話をすることで、子どもたち自身のプライバシー意識を育てている。このような教育によって、子どもたちの自尊心と身体的自立を尊重する保育の実践に繋げている。
・職員は、個人情報保護の重要性を理解するためのeーラーニング研修を受講し、プライバシー保護に関する共通の認識を有している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

・ホームページを通じて、保護者が保育所選びに必要な情報を得られるよう園内での子どもたちの日常や活動の様子を写真とともに公開し、利用希望者が保育所の雰囲気を事前に把握できるよう情報提供を行っている。
・園では、地域交流を促進するために「保育園にあそびにきませんか」のチラシを作成し、保育園の他、地域の子どもの家や近隣の公民館で配布している。これにより、保育所のサービスや地域での活動について、広く情報を行き渡らせている。
・保育園見学を希望者に対しては、電話での申し込みに応じて柔軟に日程を調整し、見学者には専用のしおりを提供しながら園内を案内している。また、基幹保育所の地域支援担当が企画する土曜見学会を年に数回、特に平日就労している保護者向けに実施している。閉園に伴う段階的な園児の受け入れ停止に加え、閉園予定についても明示し、今後ホームページを通じて積極的に伝えていく予定である。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園面接を効率的かつ保護者に負担をかけないように行うため、2022年から動画配信サイトを利用して園の概要を事前に説明している。保護者は、この動画説明を基に「柄沢保育園規則」の内容を理解し、「重要事項の説明に関する同意書」への署名を通じて入園に関する意思を明確にしている。
・入園決定後は、保護者と子どもが保育園生活を安心してスタートできるよう「保育園のしおり」や「柄沢保育園事業計画」を用いて、保育園の日常生活、保育内容、持ち物などについて詳細な説明を行い、保護者と子どものニーズに合わせた保育時間のスケジュールを一緒に立てている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の変更に関する相談に際しては保護者と子どもが不安を感じることなく、必要なプロセスをスムーズに進めることができるよう園長や主任を窓口とし、保育の継続性に配慮した手続きを支援している。退園や転園の際には、保護者の同意を得た上で、新たな保育所や就学先からの問い合わせに対して適切な情報の提供が行えるように体制を整えている。また、年長児の懇談会では、卒園後も柄沢保育園が相談窓口として機能することを保護者に伝え、継続的なサポートを提供している。
・保育園は保育所児童保育要録を小学校に共有しており、これにより児童の教育や福祉の継続性が保たれている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの成長と個性を丁寧に観察し、送迎時やおたより帳を通じた日常のコミュニケーションにより保護者との信頼関係を構築し、保護者からのフィードバックや満足度を示す反応を収集し、サービスの質の向上に務めている。
・園では、行事や保育プログラムに関するアンケートを定期的に実施し、保護者の要望や意見を集めている。得られたフィードバックは職員間で共有し、保育内容や対応の改善に活かす方向性を園全体として策定している。
・保護者の日々の就労状況に合わせて、そのニーズを把握し、保育参観の時間調整など保護者の意見に基づいた具体的な改善を行っている。また、施設の開錠システムに関する安全性の検討を通じて、保護者が安心して子どもを預けられる環境作りに努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決に向けて園内体制を整え、役割を明確にしている。保護者に向けて保育園利用者相談室を設け、第三者委員を導入するなどの措置を講じており、これらはポスターや案内資料を通じて積極的に周知を図っている。
・苦情に対する対応は、「藤沢市立保育園における意見・要望等解決実施要項」に基づき行われており、発生した問題点は迅速に改善に繋げられるよう、組織的な取り組みが行われている。また、公立保育園長会においては、苦情の共有を行い、公立保育園間での対応の統一を図っている。保護者からの意見を直接受け付けるため、玄関にご意見箱を設置し、園長が定期的に内容を確認し適切に対応している。苦情に関しては、保護者との丁寧な聞き取りを行い、職員全体で課題や改善点を議論し、その結果を保護者にフィードバックしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・入園面接や懇談会、個別の面談の際に、保護者が保育や園運営に関して相談できることを明示しており、担任の保育士だけでなく園長や主任も相談の窓口であることを積極的に周知に努めている。
・保護者が日常的に相談や意見を伝えやすい環境を提供するため、朝夕の送迎時には職員が積極的に挨拶を交わし、また、おたより帳を通じて保護者の小さな疑問や意見にも随時対応し、親しみやすい雰囲気の中で自然に意見交換が行われる土壌を育んでいる。
・保護者が個人的な相談を行う際には、プライバシーに配慮したスペースとして園児低減により空いたスペースを利用可能としており、安心して話をするための環境を整備している。保護者が気兼ねなく自身の悩みや子どもの状況について話せる空間となっている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの相談や意見に対して組織的かつ迅速に対応しており、「藤沢市立保育園における意見・要望等解決実施要項」を基に、園長及び主任が事実関係を確認し、必要な対策を立て、対応する体制が整っている。
・受けた意見や相談は、保育園内で迅速に処理され、職員会議で共有されることで共通の理解を促し、反映させることができるようになっている。園内で解決できる問題については園内で検討し、規則上の問題や裁量を超える事案については保育課に相談している。改善が図られた事項に関しては、職員に情報を共有し、全保護者に伝達すべき内容に関しては、園の公式通信である園だより「からさわだより」を通じて周知を図っている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・園児の事故やけがに関するリスクマネジメント体制を確立しており、発生時には詳細な事故報告書を作成し、園内で事故の原因分析と対応策について検討を行っている。結果は保育課に報告され、組織全体での認識と予防策の共有が行われている。
・保育中におけるリスクを管理するために、ヒヤリハット事例は全職員が把握しやすいよう動向表に記録し、所定のノートに詳細を記入しており、これにより職員間での迅速な情報共有と再発防止策の検討が進められている。
・園では、他課や他園の事例を通じたリスクマネジメントの情報共有を行い、自園での同様の事故や問題が発生しないよう予防措置を講じている。施設管理上のリスクや急病発生時の対応プロトコルも確立し、全職員がこれらの手順に習熟し、適切な対応が取れる体制を整えている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防及び管理のための具体的なマニュアルを「藤沢市保健指針」及び「厚生労働省感染症対策ガイドライン」に準拠し、嘱託医や保育課保健師の専門的指示も取り入れ、全職員が適切な対応をとれるようにしている。
・園では、日頃から感染症予防として登園時の手洗いを徹底し、玩具や施設の消毒、定期的な安全点検を行い、園内の衛生状態を保つ努力をしている。また、感染症発生時には保育室の分離や行事の運営方法の見直しを迅速に行い、子どもたちの安全を確保している。
・保健所より提供される感染症情報や園内の感染状況に基づいて、職員及び保護者に対しタイムリーな情報提供と啓発を行っており、玄関に設置された手指消毒設備の利用や職員のマスク着用など、感染リスクを低減するための措置を講じている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応について「危機管理マニュアル」を策定し、職員が災害発生時の行動プロトコルを明確に理解し、迅速に行動できるようにしている。マニュアルには、避難場所の指定、保護者への情報伝達方法、園児の安全確保手順も記されている。
・園は土砂災害警戒区域内に位置しているため、保護者には入園時に災害発生時の避難計画について説明し、非常時の園との連絡方法として「さくら連絡網」の使用を案内している。また、実際の災害発生時に備えて、定期的な避難訓練を行い、保護者に子どもの迅速な引き渡し方法を理解してもらっている。
・防災訓練は毎月計画的に実施されており、地震や火災など、さまざまな災害シナリオに基づいた訓練を通じて、職員と園児の防災意識を高めている。さらに、広域避難場所である近隣の市立中学校への避難訓練も含め、緊急時の対応力を向上させるための取り組みを積極的に行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「藤沢市保育所における全体的な計画」「藤沢市保育計画」を基に年間・月間及び週(日)保育実施計画を作成し、保育を進めている。保護者にむけては、月ごとの掲示や懇談会を通じて保育計画についてわかりやすく説明を行い周知に努めている。
・子どもの人権尊重・プライバシーの保護や権利擁護については、「藤沢市保育計画」「藤沢市保育の手引き」などに明確に規定されている。人権に関しては、担当職員が、担当課主催の研修を受け全職員に報告し、また、eラーニングを受講し、職員一人ひとりが人権についての認識が深められるように取り組んでいる。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「藤沢市保育計画」「藤沢市保育計画 帳票マニュアル」などの文書化されたマニュアルや、公立園長会で組織される各部会の中で、時代の変化や新たな情報を基に、必要に応じて見直しが行われている。園においては日々の取り組み、月・期の保育計画、そして年間を通した保育内容に対して定期的に評価・反省を行う仕組みがあり、次に活かせる改善点や課題を明確化するよう取り組んでいる。
・保護者からの意見や提案に関しては、保護者アンケートや第三者評価のアンケート結果などを基に改善に繋げるためのフィードバックを行っている。また、懇談会や面談、意見箱などを通じても保護者からの意見を受け取れるよう努めており、保育課を通じて公開も行っている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・保育に必要となる子どもに関する情報は、入園時の提出書類及び入園面接で詳しく聞き取り、把握できるよう努めている。保護者から得た情報と、入園後の子どもの姿を捉え、クラスにて保育計画を作成後、園全体に共有している。
・特別な配慮が必要な園児については支援計画を立て、全職員が共通認識を持ち子どもへの支援にあたれるよう取り組んでいる。藤沢市の発達支援コーディネーター養成講座を受講した職員を中心に、必要に応じて園全体での検討も行い、多角的な視点から支援の方法を考えるようにしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・前年度の振り返りをもとに、藤沢市の計画を踏まえて今年度の保育・園目標を設定し、定期的に評価・見直しを行っている。年間や月の保育計画を連携させ、保育内容や環境の改善を評価・反省し、次の保育計画に反映できるようにしている。子どもたちの姿に合わせて指導計画の修正や変更を行う場合もあるが、主に月案に反映させて計画を適宜改善し、職員会議に計画を提出する前に園長に提出し、意見をもらい見直しを行うようにしている。
・保護者のニーズや個別支援計画・記録や課題については職員会議で報告・検討され、職員間で情報共有し、速やかに対応できる仕組みを整えている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市保育計画・帳票マニュアルに基づき、統一した書式に子どもの発達状況や個人面談の内容などが記録されている。記録する内容などに差異が生じないように定期的に園長、主任が確認し助言や指導を行うようにしている。
・個別の配慮事項については職員会議や幼児の話し合いで報告・確認・共有を行い、会議の議事録を回覧し全体への周知に取り組んでいる。各記録はファイリングキャビネットで保存され、必要に応じて確認できるようにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市の個人情報保護に関する条例に基づき、鍵付きのキャビネットに子どもに関する記録を保管し、ファイリングシステムは担当が管理している。危機管理マニュアルに沿って、子どもに関するの記録管理体制を確立しており、児童票などの管理においては、紛失や返却忘れがないように注意し、帳票確認票によって記録に残し、確認できるようにしている。
・電子データはパソコンで管理され、チェーンキーを用いたり、パスワード設定など適切な管理対策を行っていいる。保護者にむけては入園時の面談で個人情報保護について説明し同意を得ており、職員は個人情報取り扱いに関してeラーニングで学び遵守している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市保育所における全体的な計画を基に、保育所の理念・方針に基づき、単年度の園目標・今年の保育を策定している。各担任は年間や月の保育計画を策定し、月次のクラス会議や各種会議を通じて評価や反省を行い、次期計画に活かすようにしている。また、様々な意見を得るために会議以外の場でも積極的に意見交換を行うようにしている。これらの計画は事務室に掲示され、全体で共有できるようにしている。
・今年度から3~5歳児クラスの保育となることを踏まえ、近隣保育園との交流、地域交流、世代間交流などの機会を持ち、子どもたちが社会経験を得られるように取り組んでいる。近隣の保育園との交流を通じて、特に年長児は小さな子どもたちがいることに配慮し、ルールや気配りを学ぶ姿が見られている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・柄沢保育園ならではの石垣のぼりや園庭が2つあることを利用し、広い空間でのびのびと遊ぶ姿が見られている。
・保育室は、子どもたちの興味や発達に応じた適切な玩具、遊びのコーナーづくりなどを行い、子どもたちが心地よく過ごせる環境を整えている。ジョイントマットのスペースでは、ゆったりと落ち着いて遊ぶことができ、また、刺激に敏感な子どもが安心できるように、机を壁際に配置したり、個人の座る場所を決めて自分の空間で落ち着けるように工夫をしている。部屋のL字形状を活かし、遊び場を区切ったり、運動遊びなどで広い場所を必要とするときは、ホールや別の保育室も活用することができる。衛生管理にも気を配り、午睡時の明るさや室温の調節、エアコンの適切な使用などを行い、快適な環境づくりに努めている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園面接時に子どもの発達状況や家庭環境を詳しく聞き取り把握できるようにしており、周知が必要な場合は会議で共有し子どもの状態に応じた保育を行っている。また、保護者との連絡を密に取りながら進め、必要な情報は共有するようにしている。
・子どもたちの感情や考えを尊重し、彼らの表現を受け入れられる環境を整えることを重視している。人権年間計画に基づき、子どもたちが自己や他者を大切にする心を育むための取り組みを行っている。子どもたちが理解しやすいように「すてきななかま」という歌を作成し、誕生会やクラス内で歌ったり、「ふわふわちくちく言葉」について話し合う機会を設けている。職員は保育の手引きやeラーニング研修を通じて、子どもたちに合った声かけや関わり方を日々振り返っている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市の保健指針に基づき、保健や食育に関する集会を定期的に実施し、子どもたちが生活習慣の大切さを理解することができるよう援助している。日々の保育においては、子ども一人ひとりの発達に合わせて、着替えや食事、片付けなど基本的な生活習慣を自然に身につけられるよう、声をかけながら一緒に行うようにしている。子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重した援助に努めており、自分のものや場所を識別しやすいように個人のマークを活用したり、玩具の写真を棚に示し片付けしやすいような工夫もある。生活の流れを文字とイラストで掲示し、視覚的に理解できるような配慮も行っている。
・保護者との連絡はおたより帳を活用し、体調や生活状況に関する情報の把握に努め、子どもたちが無理なく活動できるよう配慮している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・幼児園庭には石垣のぼりや活発な運動ができる環境を整え、ホールではリズム遊びや巧技台を設置して体を動かす機会を提供している。夏季にはプール、水遊びなども計画し、季節ならではの遊びを楽み、中庭では年間を通して植物の育成を行い、水やりから収穫までの体験を通して子どもたちに植物への関心を促している。
・保育室では、玩具の配置は子どもたちが利用しやすいように工夫し、発達段階に応じた遊びを提供している。遊びを発展させていけるよう子どもの呟きに耳を傾けて必要な玩具や素材を用意ししたり、夏祭りや運動会などの行事を通じて、子どもたちの成長と共同活動の楽しさを感じることができるように援助している。
・地域在住の高齢者や近隣保育所との交流など、地域との親密な関係を築くための交流にも力を入れている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

閉園に向けて段階的に受け入れを停止しているため対象児童なし

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

閉園に向けて段階的に受け入れを停止しているため対象児童なし

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・4月の会議では、各担任がクラスの運営や大切にしたいことを発表し、全員が共通の認識のもとで活動を進めることができるよう取り組んでいる。用務員の方と一緒に種をまき、生長を楽しみ、収穫し食べる楽しみを共有することができており、例えば、オクラの種取り時に黒くなっていることを発見したり、自然から興味を引き出す様子が見られている。夏のプール遊びでは、自分で着替えや準備を行おうとする意欲が育まれている。4歳児クラスでは、子どもたちの発言や興味を大切にし、段ボールを解体して自分たちの家を作り始めるなど、遊びを発展させて目標に向かって作り上げることに取り組んでいる。
・園だより『からさわだより』を月1回発行しており、園内の取り組みや保育の様子、行事の内容などを知らせている。また、年間を通じて子どもたちが育むべき10の姿を掲示しており、これについては年に3回、各クラスで詳細を開示し、写真を交えて分かりやすく伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別支援計画や記録を作成し、期ごとに目標を設定して、子ども一人ひとりに合わせた環境設定や援助に関する検討を行っている。クラスノートには担任が不在でも、誰でも理解できるように、細かく子どもの様子が記録されており、園全体で子どもの育ちを支えていく体制が整っている。さらに、発達支援部会や地域のグループ園での意見交換の機会も設けられている。
・子どもに対する援助は自然な形で行われており、子ども同士の関わり合いにおいては必要に応じて仲立ちしている。活動に参加できない場合には無理強いをせず、個別の対応や声かけを通じて、落ち着いて過ごせるよう援助している。藤沢市子ども家庭課の発達支援担当冊子を設置し、利用できるようにしているほか、就学に関する相談や支援教育についての案内を提供し、保護者が安心して利用できるよう支援している。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一日の保育の連続性や体調管理、リズムにも細やかな配慮をしており、週明けなどは特に配慮をし、子どもたちの声に耳を傾けるよう心がけている。例えば、横になりたい、眠いなどの声を発する場合、絵本を読んだりしてゆったりと過ごせるように環境を整えている。長時間過ごす場合には、合同保育のホールにはジョイントマットを敷いたり、遊びのコーナーを作り、子どもたちが落ち着いて好きな遊びを楽しめるよう工夫している。延長保育時間では、補食としておせんべいと麦茶の提供があり、家庭的な雰囲気を大切にし、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している。
・夕方の引継ぎでは、その日の体調や遊びの様子を細かく伝え、翌日に体調を確認したり、子どもが継続して遊びを楽しんだりできるように配慮している。また、クラスノートにも詳細に記入して情報を共有できるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中に小学校との連携が位置付けられており、年間計画や月案に具体的な活動内容を落とし込んでいる。小学校との連携だけでなく、近隣の保育園や避難場所である中学校とも防災訓練などで交流を持つようにしている。近隣の小学校からは秋祭りに招待があり、交流が計画されている。さらに、年度後半には校内見学の予定もある。
・小学校入学までに身につけておきたいことについては、懇談会を通じて保護者に伝えているほか、生活習慣や新しい環境への不安なども保護者と共有し、個人面談でも保護者の疑問や不安に対応できるよう努めている。また、小学校のイメージを持てるよう、教科書や絵本を活用して子どもたちが一年生になる姿をイメージできるような取り組みを行っている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保健計画では、健康な身体と心を育てるために、期ごとにそれぞれの目標を設定し、集会や活動を通して子どもたちが自分の体や健康に関心を持ち、病気やケガなどを予防できるように取り組んでいる。例えば、歯磨き指導に関しては、絵本を使ってわかりやすく歯磨きの重要性を伝え、トイレのスリッパの並べ方ではお手本を見せたり、テープで分かりやすく示したりしている。また、健康管理に重点を置いた様々な取り組みが行われており、乳幼児の健康記録や予防接種歴などを提出してもらい、懇談会でも共有することで、子どもたちの健康情報を把握している。
・子どもの体調管理に配慮し、睡眠時の呼吸チェックやケガの記録を職員がタイムリーに記録している。さらに、SIDS(乳幼児突然死症候群)についての情報を保護者に提供し、職員全員が強化月間の実施案内を確認するなど、健康管理に関する情報提供と意識啓発に取り組んでいる。救命講習の受講内容についても園内に掲示し、保護者に伝えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・歯と口の健康週間では、絵本の読み聞かせや歯の役割・大切さについて伝え、歯科健診後には、虫歯予防に向けたうがいや歯磨きの重要性を伝える集会を行っている。これらの活動の様子は月1回発行している「からさわだより」にて写真を通じて保護者にも共有している。また、歯科健診の結果に基づいて、よく見られる症状や歯科医師からのアドバイスを写真とともに掲示し、保護者に情報提供を行っている。
・保育室の空きスペースを活用し、「親子で取り組むむし歯予防」というテーマで、歯科衛生士を招いた保護者向けの教室を開催し地域の方も参加できるようにしている。視力検査も早期発見と治療を目指し実施しており、事前に問診票を配布し提出してもらい、個別に必要な受診については保護者に伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「藤沢市立保育園食物アレルギー対応の手引き」に基づき、医師の「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」の提出を依頼している。入園時だけでなく医師の判断に応じて見直し時期に保護者、園長、調理員、担任でアレルギー面談を行い、現在の体調や通院の状況、園での対応の仕方などを確認している。毎月、アレルギー対応献立表を保護者に提出し、園長と担任が確認を行っている。提供の際は、成分表を見ながら職員と調理員の複数で確認し、アレルギー児の名前と除去食材を明記した個別のお盆に乗せて行っている。また、食器を色違いにすることで、視覚的にも分かりやすくしている。
・誤食が起きた場合に備え、年数回のシミュレーションを通じて対応できるように準備し、反省点や改善点を共有している。慢性疾患のある場合は、医師の指示に基づき保護者から薬を預かり、連絡先などを与薬依頼表に裏書きして薬とともに保管している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食事の際には、食べる前に「いただきます」、食事が終わった後に「ごちそうさま」を言い合い、苦手な食べ物にも「おいしいね」と担任が声をかけながら、楽しい雰囲気になるよう工夫をしている。
・食育を担当する保育士が「しょくいくこ」というキャラクターに扮装し、集会の中で食事のマナーや食品の栄養について分かりやすく伝え楽しく学べるように工夫をしている。継続的な取り組みによって、子どもたちの楽しみとなり、学んだことをやってみる姿も見られている。行事食やおやつなどを通じてメッセージを伝えたり、その日の食材や収穫した野菜を見せて変化を楽しめるようにしたり、いろいろな食べ方や味を提供するなどの取り組みもある。野菜の洗い方や調理法を体験させたり、地域の名所や食材の紹介など、調理員による食育も多く行われており、年長児はカレー作りなどの調理体験を行う機会も取り入れている。
・家庭との連携では、「調理室宛ポスト」や空き保育室利用にて「乳児期の食事の大切さ」というテーマで保護者及び地域の子育て家庭に向けた講習を行い、「楽しく」「おいしく」という食事を一貫して行えるようにしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・保育課の栄養士が献立を作成し、定期的に巡回も行っている。毎月、栄養士の巡回日には、各クラスの担任や調理員との会話やメモを通じて、好評のメニューや残食について情報共有や意見交換を行っている。残食の対処方法や食材へ興味が持てるように、例えばゴボウの花などの写真を使用して、栄養の重要性を伝えるなどの取り組みを行っている。
・調理員や栄養士がクラスを巡回して子どもと話す機会を設けたり、「おさかなクイズ」などを通して食事に興味を持てるようにしている。地元の食材を積極的に使用し、例えば江の島パスタや藤沢産の大豆や米などの使用もしている。残食への対応として2週目は、切り方や大きさを変えたりなどの工夫も行っている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・おたより帳や口頭での連絡に加えて、各クラスごとに幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)を写真付きで掲示し、保育の取り組みについて詳細に説明して保護者の理解と協力が得られるよう努めている。懇談会や保育参観、アンケートなどを通じて得た保護者の意見はフィードバックを行い、園運営に反映させるようにしている。保育参観では、実際の活動内容や見どころを保護者に伝えることで、子どもたちの成長を感じられるよう配慮しており、例えば、友だちとの交流や待つことの大切さなど、子どもたちの発達に対する関心を深められる要素を紹介している。
・毎月の保育内容を掲示し、月の中間あたりでは進捗状況を記入して保護者に伝えている。日々の保育活動はホワイトボードに写真とともに掲示し、保護者にも見てもらえるようにしている。情報を簡潔にまとめるように心がけており、クラスからのお願いや重要なお知らせなどもホワイトボードを通じて伝達し、個別の連絡については丁寧にノートで伝えるなど、保護者のニーズに合わせた配慮をしている。保護者への情報発信における工夫については継続的な課題として捉えている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの相談には積極的に対応し、空き部屋を利用して面談を行ったり、悩みや不安がある場合は面談を提案するなどの配慮をしており、相談内容は個別記録に特記し、次年度にも内容を確認できるようにしている。相談を受けた場合、不安な状況がある場合は園長や主任に相談し、アドバイスを得ることができる体制であり、職員間で情報共有を図り、園全体でサポートできるようにしている。
・子どもたちの行動や様子を観察し、環境や対応を柔軟に変えるなど、その日の状況に合わせた対応を心がけている。食具の持ち方や交通安全などの大事な情報を、写真やイラストを使って掲示することで、各年齢の子どもたちに合わせた情報提供に取り組んでいる。
・保護者との連絡はノートを通じて行い迅速に対応するよう心がけている。大切な情報は余裕を持って伝え、前日にも再確認するなど、複数回にわたって伝達するようにしている。遠足や運動会などの重要な行事に関しては手紙を配布し、確実に確認してもらえるように配慮している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には視診によって子どもの様子について把握できるように努めており、気になることがあれば保護者に確認を行っている。また、子どもの会話や体調に気になる点があれば報告や記録を残している。家庭での虐待等権利侵害の疑いがある場合、保護者とのやり取りの履歴を残し、事象の経緯が把握しやすいようにしている。見守りが必要な家庭については、定期的にまたは必要な都度、家庭課との連絡を取り合い、情報を共有している。
・職員が人権について意識を高めるため、人権チェックリストを活用しグループ討議を行ったり、eラーニングや職場内研修を通じて学び、個々の意識向上につなげる取り組みを行っている。年間の人権目標を設定し、年度の初めにそれぞれの職員が目標を確認している。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・定員縮小に伴いクラス数の減少から、会議に参加できる職員の人数が限られているため、会議の行い方を工夫している。クラスの話し合い、幼児の話し合い、主査の話し合い、園内研修などの目的別の話し合いの機会を定期的に設けている。この取り組みにより、個々の見解を活かすための付箋方式など、工夫を凝らしながら意見交換の場を充実させている。
・会議では、保育の振り返りを行い、課題に取り組んだ方法や子どもの気持ちの変化、良かった点などを共有し、一人ひとりの子どもの成長を把握できるようにしている。研修や学びの場で得た知識を会議などで共有し、保育方法や概念の共有を行い、学び合いや知識の向上に努めている。