社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤沢市立浜見保育園

2023年04月05日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 藤沢市立浜見保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120 名
所在地 〒251-0037
藤沢市鵠沼海岸4-7-34
TEL 0466-34-4545 ホームページ http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1972年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市・藤沢市長 鈴木 恒夫
職員数
常勤職員:23 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:19 名
看護師:3 名
用務員:1(5園兼務) 名
保育補助:4 名
調理業務員:2 名
調理員:2 名
事務補助:1 名
施設・設備の概要
居室数 15:クラス保育室6 ほふく室1 事務室1 職員更衣室2 休憩室1 調理室1 調理更衣・休憩室1 相談室2 用務作業室1
設備等:全館24時間空調 エアコン(各保育室)、洗濯機、乾燥機、防災用品、玄関インターホン対応、屋上園庭遊具(雲梯、鉄棒、アスレチック遊具)

③ 理念・基本方針
保育理念:生きる力の基礎を育む保育
保育方針:子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
     保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
     地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む
保育目標①様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る
    ②基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う
    ③人との関わりの中で、人への愛情や信頼感そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自
     立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う
    ④生命、自然、社会事象についての興味や関心を育て、豊かな心情と思考力の芽生えを培う
    ⑤言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う
    ⑥様々な実体験を通して豊かな感性や表現力を育み、想像力の芽生えを培う
    ⑦乳児保育においては、受容的、応答的な関わりを通して「人への基本的信頼感」を育む

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 浜見保育園は、藤沢市立鵠南小学校再整備事業において小学校、児童クラブとの複合施設として、令和4年3月に新園舎に移転しました。子どもたちの異年齢間の交流やそれぞれの施設の職員との連携を深め、将来を担う一人一人の子どもたちの育ちを大切にしていくことを目指しています。
 また、浜見保育園新園舎は、屋上を含めた4階建ての施設です。津波災害警戒区域に位置しているため、避難場所として災害から子どもたちの安全を守るとともに、地域住民のほか、海岸利用者等の想定避難者が確実に避難できる施設としての役割を担っています。
 他施設との交流については、現在、小学校の整備がまだ途中であることやコロナ禍で積極的交流が難しい状況ですが、小学校や児童クラブと情報交換の場を設けたり、児童クラブの職員が保育園の防災訓練を見学したりなど、できることを模索しながら取り組んでいます。
 新園舎では園舎の1階を利用し、限られたスペースの中ですが、用務員と相談しながらプランターでの野菜、花の栽培をして土に触れる機会を設けています。また、収穫した食材で、調理員と一緒にクッキング保育に取りくんでいます。近くには川沿いの遊歩道や公園、海があり、散歩に出かけ自然に触れる機会を設けています。新園舎での保育活動や行事の一つ一つを全職員で見直し、検討しながら子どもたちや保護者、保育士がわくわくするような保育の環境つくりに努めています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/31(契約日) ~2023/03/09(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成27年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・子どものプライバシーや人権に配慮した保育を進めている
子どものプライバシー保護に配慮した保育を目指し人権については園をあげて取り組んでおり、人権について年間目標と毎月の目標を掲げ、毎日の朝礼では「人権・今日のひとこと」や「今日のクレド」を読み上げて確認し、職員の人権に対する意識を高めている。また、LGBTsについても園として取り組んでおり、関連する記事を更衣室の前に掲示し職員の理解を促している。さらに子どもにも理解できるようわかりやすく伝える場を作っており、その様子を保護者にも伝え共通認識を持てるよう取り組んでいる。

・災害時における安全確保に力を入れている
今年、新園舎で複合施設としてスタートしている中、海から近い環境でもあり、浸水や津波によるリスクも考えられている。津波浸水時の避難拠点でもあり、地域の防災拠点としての役割を担っている。安全確保や事故防止に関しては、今年度は危機管理課を招き、藤沢市の防災対策について職員研修も実施した。避難訓練は時間帯(送迎時も含む)や曜日など様々な想定のもと行われている。また小学校との合同避難訓練も行い課題を共有して、マニュアルへの反映をし実態に即した避難が実施できるよう小学校と共に取り組みを進め、子どもの安心安全な保育に繋げている。

・子どもが主体的に活動し遊びが豊かになるような保育を展開している
子ども一人ひとりが違うことがあたりまえであると、常に職員間で確認し言葉にして伝え合うようにしており、差別などがないように、子どもが安心して過ごすことを第一に考え保育を行っている。興味やがんばっているところを見逃さず、のばせるような遊びの展開、行事の設定などを工夫し主体的保育に繋がるように取り組んでいる。

今後期待される点
・園としての事業計画を明示し、子育てと地域貢献への取り組みが期待される
今年度より複合施設としてスタートし、避難訓練をはじめとして小学校との連携も行っている。小学校、児童クラブとの連携をさらに進めるため、事業計画として計画化することが望ましく、計画を明示することで、具体的な合意点や新たな価値を創造し子育てと地域への貢献を図ることが期待される。

・新園舎の特徴をいかした使用について継続的な課題としている
4月から新園舎での生活がはじまり、子どもの動きや保育士の配置、配慮など安全面の把握に力をいれ、危険個所等の共有も進んでいる。子どもたちの生活の流れに合わせながら、立地をいかした自然との関わりを含め、新園舎の使い方について継続的な課題として取り組むことに期待したい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回の第三者評価の受審に際し、職員全員で取り組みました。お互いの意見や考えを伝え合ったり、学び合うことも多くあり、職員一人一人が保育を振り返る機会となりました。新園舎での保育には課題もありますが、その中で取り組んできた点を評価いただき、職員の励みにもつながりました。今後は、ご助言いただいた内容の改善に取り組み、複合施設として小学校や児童クラブとの連携、地域とのかかわり方、立地に合わせた自然とのかかわり等について、更に工夫ができることを話し合い、実践していきたいと思います。また事業計画についても、公立保育所全体として共有し、検討していきたいと思います。そして、子どもたちや保護者が安心できる保育園であるよう、職員一同努力していきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・「理念」「保育方針」「園目標」は明文化されており、「ふじさわ認可保育施設申込ナビ」「保育園のしおり」「ホームページ」には、藤沢市の公立保育所共通の保育目標と、園の目標が示されている。
・「全体的な計画」に明記されている理念、保育方針は年度始めの職員会議において全職員で検討及び確認し、「園目標」「今年の保育」を策定している。保護者には、入所面接時やクラス懇談会で口頭での説明をし、掲示等(玄関ホールの保護者連絡用掲示板)でも周知を図っている。また地域向けには、園舎外の掲示板に園目標や理念・基本方針を掲示し、見学来園者には、パンフレットを配布し周知している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市の動向把握、計画、コスト分析等は保育課を中心に関係各課を通じて公立保育所園長会で共有し、職員に周知されている。国や県の動向も各部署の情報提供から周知されている。地域での課題やニーズ等は、地域交流や子育てふれあいコーナー「あいあい」、公民館まつり、園見学等の感想や意見、アンケートを通じて状況を把握し分析している。
・保育所は複合施設として、隣接する小学校や児童クラブとの話し合いの中でも地域のニーズや要望について情報交換を行っている。また園舎移転に伴い、新たな地域での課題に対する取り組みを職員間で話し合っている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市の福祉や子育て、設備の整備、人材育成、財務状況等の課題は、保育課、公立保育所園長会にて分析され、公立保育所14園で共有されている。藤沢市の財政状況や世相を受けて保育所の予算執行について職員へ周知と共に内容を精査し、計画的に進めるようにしている。
・園の経営課題は、複合施設として3者で課題化、防災については市や関係機関を含めて協議している。職員には案件について情報を共有し研修で共通認識を持てるよう取り組んでいる。設備の課題では、毎月の安全衛生点検で明らかにして、職員に周知している。また、公立保育所衛生推進者部会による巡視も実施され、状況により用務員の対応や業者に依頼し修繕等の対応をしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・保育所としての中長期ビジョンは、「第2期藤沢市子ども・子育て支援事業計画」に基づいており、未来を創る子ども・若者が健やかに成長するやさしいまちを目指し、中長期的な目標が掲げられ、具体的にデータ化し、ニーズ・課題に応じた施策が明確化されている。
・「藤沢市市政運営の総合指針2024」に基づき、保育ニーズや財政状況に合わせた公立保育所の在り方については、「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」を見直しながら進めており、この計画において市財政状況の動向や課題等分析され、数年毎に改定されている。藤沢市初の複合施設として、園の様々な課題や取り組みを中長期的なビジョンとして明示していくことが期待される。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・藤沢市の中長期的な計画「藤沢市子ども・子育て支援事業計画」「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」のもと、子ども青少年部及び保育課が示した目標を踏まえ、園の単年度の目標を立てている。
・「保育所保育指針」を踏まえ作成された「藤沢市保育計画」に基づき、「年間保育実施計画」、「月間及び週(日)保育実施計画」を定め、目標業務一覧表で職員一人ひとりが主体的に取り組む目標が確認できる。立案し、反省、評価を行いながら次年度につなげられるようにしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画書については、今年度作成し、職員に周知し、また、保護者に掲示をしている。事業計画書の各計画は、前年度の反省に踏まえて担当が中心になり、職員間で課題を検討し策定している。各計画は、期毎、及び年単位で振り返りを行い、次の期、次年度に反映しながら保育をつなげている。
・新園舎に移転したことで、新たな課題の中で行事や保育の計画を見直している。「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」については、職員会議で説明する機会を設けて、藤沢市保育所の事業計画について理解できるよう取り組んでいる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の内容については、入所面接時及び、懇談会や保護者宛のおたよりでも伝えているが、さらに保護者がわかりやすいよう事業計画書を作成し、年度始めの懇談会で説明しながら保護者へ配布できるよう準備を進めている。
・「藤沢市保育所における全体的な計画」「保育理念」「保育方針」「今年の保育」「クラス目標」は、年度毎に各クラスに掲示し、クラス懇談会にて保護者に周知している。「月間及び週(日)保育実施計画」は、保護者にわかりやすい表現に変えて「今月の保育」と「今月の保育の振り返り」を玄関ホールにある保護者用掲示板に掲示している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・各月の計画の評価・反省の上、主任が助言をするなど毎月の振り返りを共に行い、課題を次月の計画につなげている。計画は園長・副園長・主任で確認し会議で共有及び検討することになっている。
・園の自己評価は今年度からすることになっている。年に1回保育士の自己評価も行い、グループでも話し合いながら保育の振り返りの機会としている。さらに評価の結果をまとめ保育園全体の自己評価として分析及び検討し、園としての課題を見つけ、改善につながるよう努めている。結果を保護者に公表する方法を検討している。第三者評価については藤沢市公立保育所14園で定期的に受審している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・公立保育所14園では、保護者を対象に行われる「保育に関するアンケート調査」を実施し、要望や課題については、全職員で共有し、改善に向けて検討しその改善策を公表するようにしている。
・毎日のおたより帳から保護者の思いを把握したり、意見箱を設置して要望の把握に努めており、課題については、随時クラスの話し合い、乳・幼児話し合い、主査の話し合いの中で意見を出し合い、さらに職員会議で検討している。その内容を、記録を通して全職員に周知している。
・今年度より「藤沢市浜見保育園自己評価表」を使って全職員で保育の振り返りを行い、それぞれの課題を見つけ改善に努めている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の責務は、「浜見保育園規則」に定められており、明確になっている。新年度に向けた全体会議で要点を伝えている。また、園長・副園長・主任の役割を明確にしたもの(事務・業務分担表)を事務室に掲示し、職員に周知している。
・有事の際に園長不在であった場合は、副園長・主任と権限委任は職位順に担うことになっており、且つ保育課と連携が図れるようにしており、具体的方法については「危機管理マニュアル」に明記し、職員に周知を図っている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、「藤沢市内部統制推進のためのガイドライン」に則って運営にあたり、藤沢市職員研修として、所属長研修、管理職研修、e-ラーニング研修などに参加し、不祥事防止、ハラスメント、メンタルヘルス、情報セキュリティ、個人情報保護など遵守すべき法令に則って園運営に臨んでいる。環境・人権・個人情報・SDGs等は非常勤職員も含め全職員がe-ラーニング研修を受講できるよう整えている。
・園長は不適切な事例など、毎月の公立保育所園長会を経て、職員会議で職員に周知し、全職員とのヒアリングの際に確認している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・職員の「目標管理・業績評価シート」に従って、園長・副園長で年3回のヒアリングを通して保育の現状把握と質の向上を目指している。「年間保育実施計画」や「月間及び週(日)保育実施計画」「保育日誌」等の記録や保育現場の様子から、職員の思いを汲みつつ、より良い取り組みや体制が構築できるよう取り組んでいる。
・質の向上については、職員の自己評価を受けて、グループワークを行ったり、乳・幼児の話し合い、主査の話し合い、職員会議などを経て振り返りや課題を共有して取り組んでいる。職場研修や職位研修を受講する機会を整え、個々のスキルアップを図っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・人事管理については、園長、保育課、職員課で行い、職員の意向調査や園運営等を考慮し、クラス担当や役割分担へ反映している。職員とのヒアリングから、スキルや経験が活かせる適切な配置を行い、配置の理由や役割について説明をしている。
・労務環境については、公立保育所衛生推進部会に基づき、安全衛生推進者を任命し、全職員で労務環境のリストの確認を受けたり、毎月、安全衛生懇談会を開催し、働きやすい環境整備に取り組んでいる。業務の記録をデータ化し、職員も使用できるよう体制を整え、藤沢市のDX研修を取り入れ、職員が業務の効率化を意識したり、新しいアイデアを考える体制づくりに取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の人事体制に関する基本的な考え方や人材確保については、藤沢市職員課及び保育課の基準に沿って計画的に行われており、運営に必要な専門職の配置や活用についても、藤沢市による横断的な活用に基づき、公立保育所に配置されている。
・人材の育成については、藤沢市の人材育成基本方針に基づき、職場研修や経験年数・職位に応じた基本研修、マンツーマン研修、さらに保育所における専門研修等の機会を設け、実施している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「藤沢市人材育成基本方針」に、求められる職員像が明記されている。人事基準については、「人事異動の基本方針」が出され、職員にも周知されている。藤沢市において定めている配置や異動、昇格の基準と、自らを評価する人材育成評価票・意向調査票を用いて人材管理を行っている。
・毎年「人材育成評価票」を用いて、複数の評価者で適切な評価をしている。人事評価、意向調査、個人の目標管理シートの把握ではヒアリングを通して、職員の意見の把握に努め、今後の在り方についても意見交換を行ったり、役割を確認する機会としている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の有給休暇の取得状況や時間外労働を、毎月、公立保育所14園のデータを保育課で集約し、さらに職員課で労務状況を把握するシステムになっている。
・藤沢市で安全衛生委員会が組織され、毎月の安全衛生懇談会を開催し、労務状況や心身の疲労予防等や、年休の取得の推進に向け全職員で検討している。他園や職員組合の職員が巡視を行い、労働環境の改善にも務めている。藤沢市職員として福利厚生は整備され、全庁的にワークライフ・バランスを推奨している。育児短時間勤務制度、看護や介護休暇、ボランティア休暇等も取得可能で、取得しやすく働きやすい環境づくりに取り組んでいる。
・藤沢市(組織)としてハラスメント窓口などを組織内に設置したり、外部提携している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「期待する職員像」として「政策形成・実行能力を持った職員」「コミュニケーション能力を持った職員」「課題解決能力を持った職員」「自らが住む・働く地域を知り、地域の状況・課題を把握できる職員」が「藤沢市人材育成基本方針」に明示されている。
・職員一人ひとりの目標の設定は、園長または副園長と面談し、経験年数や職位に応じた目標になるよう相談しながら「目標管理・業績評価シート」を作成し、中間期に面談を行い進捗状況を確認したり、目標の見直し等を行い全職員の人材育成に取り組んでいる。園長・副園長は年度末に再度職員とヒアリングを行い、達成度の確認やモチベーションを高められるよう助言等行い、次年度につなげている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「藤沢市人材育成基本方針」に求められる職員像、職員の責務、人材育成・職場研修、人材育成につながる人事制度の方針が示されている。公務員としての基本研修(新採用職員、一般職員、監督者、管理職等)、専門研修、職場で行う職場研修・園内研修などが、年間を通して計画的に行われている。
・職場研修は園での課題を職員で共有し学ぶ機会として年間計画を作成し、その計画に基づいて園で実施している。中間、年度末に評価、反省をし、見直しをすることで、次期の計画につなげている。コロナ禍においてはオンライン研修が取り入れられており、園内で独立したスペースで受講できるように取り組んでいる。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市職員として、「人材育成基本方針」に基づき、職位毎の基本研修や専門知識の取得を補完する専門研修が受けられるよう体系が整備されている。また、非常勤(任期付き・会計年度任用)職員においても、研修が実施されている。新採用職員には、基本研修のほか、マンツーマン研修としたOJT計画を作成して実施している。
・職員には、オンライン研修を含めて外部研修の情報提供をしており、年数回の参加は就業時間としてカウントされている。保育所単位で計画する職場研修では、防災や人権などの研修や、グループワークも実施している。また、公立保育所14園で外部講師による研修で専門知識を深めたり、保育センター研修を平等に参加できるよう取り組んでいる。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・「実習生等の受け入れにあたって」という基本姿勢を明文化したマニュアルに基づき体制を整備している。実習生には、「実習生のしおり」を用いて保育所の保育理念や保育方針、配慮することをオリエンテーション時に説明をしている。受け入れ時には、副園長が実習生用のしおりを用い、守秘義務や子どもへの関わり方等留意事項を確認している。また、養成校からの実習要綱に基づき、実習スケジュールや希望を話し合い、入室クラスなどを決定している。
・本人・学校の要望を聞き、実際の保育を通して、実習の振り返りや、次への見通しなどを話し合い、今後の学びにつなげられるよう取り組んでいる。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の事業に関する情報や公立保育所の「保育理念」「保育方針」や保育内容等は、藤沢市のホームページや広報、「保育園のしおり」や園舎外の掲示板で公開している。
・地域子育て支援に関する取り組みや第三者評価の受審、苦情・相談の体制等についても記載されているほか、予算や決算情報に関しては、藤沢市全体の予算のあらましについて藤沢市の広報で公表している。保護者には、懇談会や保育参観を通して説明する機会を設けている。地域に向けては、公民館まつりなどの機会に保育所の活動を紹介したり、地域交流に関するチラシを配布している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務に関するルールは、藤沢市「内部統制基本指針」「内部統制推進のための運用ガイドライン」に基づく「業務記述書兼リスク管理表」に則り、保育運営に関する規則、責任の所在が明確化にされている。
・職員は、上司や同僚と情報共有を図りながら各自の業務を執行・遂行している。保育所の事務、経理、取引等においては、園長・副園長・主任が事務・業務分担表に基づいて行っている。神奈川県・藤沢市の監査や第三者評価にて、評価やアドバイスを受け、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・「藤沢市保育計画」「浜見保育園規則」「藤沢市保育所における全体的な計画」「今年の保育」「地域交流年間計画」等に地域との関わり方の基本的な考え方を示している。
・コロナ禍が続いているため、老人施設「なぎさ荘」や世代間交流、小学校など地域の方々との積極的な交流ができなくなっているが、公民館まつりでは園児の作品を展示したり、地域子どもの家に相談員として出向いたりする交流が行われている。併設される学校が完成すると多目的室ができる予定であり、今後その場を活用した交流についても計画を進めたい。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・「藤沢市保育計画」第5章に基づき保育実習生、看護実習生、中高生(インターシップ)の受け入れをしている。ボランティアの受け入れマニュアルに沿って、地域社会と保育所をつなぐ柱の一つとして活動を受け入れること、地域の方々が保育所を教育活動等活躍の場や機会を提供することを明記している。
・申込手続き等に関する項目に基づき、受け入れを行い、事前にオリエンテーションを実施し、「保育体験活動に参加されるみなさんへ」の資料を配布し子どもとの交流を図る視点を伝えている。地域のボランティア活動では、おはなしボランティア(ひまわり)の受け入れを行っている。人形劇の受け入れについては、今年度はコロナ禍のため中止としている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市南部の医療機関や警察・保健所など関係機関をリストアップし、事務室内に掲示や、ファイル保存し活用している。また、保育課・子ども家庭課・子育て企画課と随時連携をとり、市内医療機関や防災機関、子育て支援関係機関と連絡をとるようにし、職員会議や動向表を用いて職員間で情報共有している。
・幼保小中特別支援連携担当者会や発達相談、療育センターなど各関係機関と連携を取り合う体制がある。各課と連携を取り情報収集を進めながら、保護者が利用できる病児・病後児保育事業や一時預かり事業、休日保育事業などの案内を玄関ホールのパンフレット置き場を利用して情報を提供している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市公立保育所14園それぞれの地域担当者が参加する委員会の中で、藤沢市内の様々な地域の子育て支援について情報共有・意見交換をし、今後の取り組みを検討する機会を設け、地域の福祉ニーズや、生活課題等の把握に努めている。
・地域子育て事業の一環として、地域の子どもの家に保育士が出向き相談業務の中でニーズを把握し、また、保育所にて毎月親子向けのイベントを実施している。その中で相談業務も行っており、地域の子育てニーズの把握に役立てている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の福祉ニーズ等に基づく事業・活動としては、園内で行う事業として、地域交流や園見学を通しての相談業務、老人福祉施設や心身障害福祉施設などの交流事業、地域の高校生の体験学習などを行っている。コロナ禍において双方の判断において交流は中止している。
・地域の公民館まつりに参加をしたり、子育てふれあいコーナー「あいあい」では地域子どもの家に保育士が出向き、育児相談を行うなどして地域コミュニティにもつながるよう取り組んでいる。また、当施設は津波避難場所として、隣接された小学校屋上と合わせ地域住民の安全のための防災対策を行うなどの役割を担っている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、人権研修で人権チェックリストでの振り返りや、基本的人権への配慮について学ぶ機会を設け、内容を保護者にも示している。年間目標と毎月の人権目標を掲げ、毎日の朝礼で「人権・今日のひとこと」や「今日のクレド」を読み上げ、職員の人権に対する意識を高めている。
・子どもたちには、絵本や、「ふわふわ言葉・ちくちく言葉」などわかりやすい言葉を用い、日頃から人権に対する意識が芽生えるような取り組みを行っている。また、幼児クラスを中心に相手の良いところを認めることと、自分を大切に思えることなどを伝えている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「浜見保育園規則」「保育の手引き」「危機管理マニュアル」に基づきプライバシー保護に配慮した保育に取り組んでいる。乳児のおむつ交換時に衝立を使用して、幼児のトイレはドア付きの個室であるなどの配慮がある。シャワーや着替えは、外部から見えないように衝立やカーテンを用い、男性保育士は保護者の要望があれば女子のおむつ替えはしないことになっている。年齢、発達に応じて体重測定や健康診断を男女別に行い、掲示物や荷物かけの表示にフルネームを使用しないことにしている。
・保護者には、入所面接時に個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・「ふじさわ認可保育施設申込ナビ」「保育園のしおり」にて施設の情報を地図や図などを用いてわかりやすく希望者や見学者に提供している。浜見保育園のホームページでは、園での生活など写真でわかりやすいものを目指しており、パンフレット等の園紹介資料についても、適宜、見直し変更している。
・見学希望については、事前に希望の日時で予約を行い、パンフレット等を用いて丁寧に説明しながら園内を見学できるようにしている。就労の方も参加しやすいように土曜見学会も実施し、園見学は1回1組30分程度の説明と案内を行い、コロナ禍では、園児との接触は避けるように配慮している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・事前に個別の入所面接を実施し、「浜見保育園規則」「保育園のしおり」を用いて、保育所の概要や、保育内容、持ち物について具体的に説明をし保護者の意向、質問を確認した上で、同意を得ている。
・年度始めには、年間行事予定表を配布し、変更は、玄関ホールの保護者連絡用掲示板やクラスの「今日の保育」用掲示や、個別に声をかけて周知している。外国籍等配慮が必要な保護者には配布物にルビをふったり、個別に説明するなどの配慮をしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・転居などの理由により、退園・転園をする場合、退園・転園後も相談できる場所として園を利用できることを口頭で伝えている。引継ぎのための文書は、本市においては個人情報紛失等を鑑み、文書は作成していないが、転園先の保育所や幼稚園から情報提供の依頼があった場合は、保護者の同意を得た上で適切な引継ぎを行い、保育の継続性が保たれるようにしている。
・相談については園長・副園長・主任が窓口になっている。転園先からの問い合わせについては、まず保護者に同意を得るが、基本は保護者にその旨を伝えて直接伝えることになっている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の中で、乳児クラスは担当制保育を基本とし、子ども一人ひとりの様子を観察し、発達や性格、好きな遊び等を把握し子どもの主体性を大切にし、継続した保育ができるように引き継ぎを密にし利用者の満足につなげている。
・保育参観や行事後にアンケートを実施し、意見、要望を把握し、職員間で共有・分析し、改善につながるよう取り組んでいる。個人面談や懇談会(年2回)を実施し、家庭での様子や園での様子、保育士との関わりについて情報交換し、保護者の思いを把握出来るように努めている。藤沢市公立保育所14園の「保育に関するアンケート調査」においても意向の把握に努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の仕組みについては、「藤沢市立保育園における意見・要望等解決実施要項」に基づき改善に繋げ、第三者委員会の設置体制も整っている。意見、要望の解決のための仕組みについて、ポスターを掲示したり、無記名で意見が投函できる意見箱を玄関に設置している。また、「保育園のしおり」に記載しており入所面接にて説明している。
・意見、要望については、個人情報に配慮した上で職員会議で全職員で把握し、検討した内容を保護者に丁寧に伝えており、今後の園運営や保育の質の向上に努めている。また、内容により保育課と連携した対応を進めるようにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの相談には、個室の面談室を用いてプライバシーを守り落ち着いた環境の中で相談できるように配慮している。送迎時には全職員が挨拶やコミュニケーションを積極的に取るように努めており、気軽に事務室にも立ち寄ることのできる関係作りを目指している。
・意見要望の窓口は「保育園のしおり」と口頭でも説明し、ご意見箱や利用者相談室の利用方法を伝え、解決の仕組みについてポスターを掲示している。保育に関するアンケートでは自由記述欄を設け、無記名で自由に園に対する意見を記載できるように配慮している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・「ご意見、ご要望の解決のための仕組みについて」の掲示をし、相談に対し組織的に対応していくことを周知している。保護者アンケートを実施しており、園に対する評価を受けている。結果については職員で把握し改善点があれば速やかに対応すると共に、保護者には、掲示や懇談会等で説明している。行事や保育参観の際には、感想や意見を記載するアンケート用紙を配布し、意見の把握に努めている。
・14園共通のアンケート結果については職員で話し合い、方針を決めて保護者にもフィードバックしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・「業務記述兼リスク管理表」では、園長がリスク管理責任者、リスク発生の予防や発生時の対応策も記され、年3回チェックを行っている。「危機管理マニュアル」に従ってリスク管理への共通認識を図っているほか、食物アレルギー緊急時対応シミュレーション、緊急時通報訓練等様々な場面を想定した訓練、及び考察も年間計画を定め実施している。
・施設環境では、日々の安全確認、毎月の安全衛生点検実施日を決め、月ごとに異なる職員の目で点検し、用務員とも連携し、改善が必要な箇所は早急に対策を取っている。事故や怪我が発生した際は、事故報告書を作成し、状況の把握・原因の考察・改善策について検討し、迅速に防止策を実施できるようにしている。また、他所の事故事例も藤沢市保育課から随時配信され、職員に共有し、事例をもとに、要因分析や対応策を職員会議で検討し事故防止に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、感染症対策ついて「藤沢市保健指針」「感染症対応マニュアル」「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づいて行っている。コロナ感染症については藤沢市の方針に従いアップデートして対応している。
・感染症発症時は、保健師(保育課)の指示のもと対応している。職員は吐しゃ物や排泄物等を適切に処理し、家庭にも対応や処理方法を知らせている。感染症の予防策として、換気や子どもの手が触れるもの等の消毒を適宜実施し、送迎時の保護者の手指消毒や子どもの手洗いも促している。子どもたちには、手洗いやうがいの方法について年齢に合わせて分かりやすく伝えている。保護者に対しては、藤沢市の感染症発生状況や園内での発生状況の詳細を玄関ホールの保健コーナー掲示板に掲示し、情報提供を行っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・自衛防災組織編成表を作成し、災害時の体制を整備し、通報連絡係、初期消火係、救護係、誘導係などを決め、事務室に掲示し全職員が役割を把握し行動できるよう備えている。園舎見取り図及び避難経路、消火設備の配置図を園舎内の玄関ホール保護者連絡用掲示板に掲示している。有事の際は一斉情報配信システム(さくら連絡網)を活用し、保護者が子どもの安否を確認できる仕組みも整えている。災害用備蓄品は3日分を4階の備蓄倉庫に保管し、園長・副園長が管理して、リストを各階に掲示し、全職員に周知している。
・保育所の立地は河川や海が近く、大雨による浸水や地震による津波が予測されており、年間防災訓練計画に沿って様々な災害を想定し時間や方法を変えて訓練を行っている。消防署の指導による通報・消火訓練の他、隣接する小学校や児童クラブとの連携、合同訓練も実施している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「浜見保育園規則」「藤沢市保育所における全体的な計画」「藤沢市保育計画」等、各種マニュアルが策定されており、そのダイジェスト版である「保育の手引き」にも文書化されている。子どもの人権の尊重、プライバシーの保護、権利擁護に関わる姿勢についても明示されている。各種マニュアルは事務室やクラスに設置するとともに、保育課が主催する研修や園内研修、また乳・幼児の話し合いや会議等によって職員への周知徹底に取り組んでいる。
・保育実践においては、園の特性及び各クラスの状況や個々の子どもの発達に応じて工夫し、臨機応変に対応できるように努めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・実施方法の検証・見直しについては、園長会に組織される部会において、保護者ニーズや社会情勢、子どもの姿の変化に応じて、課題の検証や見直しを行う仕組みがある。見直しや改定を行う際は、職員からの意見も反映しマニュアル化している。
・「今年の保育」「年間保育実施計画」「月間及び週(日)保育実施計画」は、それぞれ評価、振り返りを行い、次年度の計画の内容に反映させている。半期に一度全職員が振り返りを行う中で改善策や意見等の集約をするとともに、保護者からの意見や要望については職員で共有し、必要があればその都度、保育方法を見直している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市公立保育所14園においては、「藤沢市保育所における全体的な計画」に基づいて「年間保育実施計画」「月間及び週(日)保育実施計画」を作成しており、最終確認・責任者は園長となっている。毎月クラスで話し合いをした上で計画の反省と評価を行い、次月の計画につなげており、職員会議等で全職員に周知している。
・入所面接時に園長または副園長が、個人の状況や保護者のニーズを聞き取り児童票を作成し個々の成長記録や家庭の状況を全職員が共有できるようにしている。個別の支援を必要とするケースについては、発達支援コーディネーターが中心となって担任保育士と共にケース検討し、アセスメントシートを作成している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・「年間保育実施計画」の見直しについては年4回に分けた期、月、日ごとに担任保育士が振り返り、評価と反省を行い、「月間及び週(日)保育実施計画」は毎月の職員会議にて周知や検討を行い、次月の計画につなげている。玄関ホール掲示板ではクラスの保育内容を「今日の保育」、月のクラス目標を「今月の保育」として掲示し、月末には「今月の保育の振り返り」として写真を添えて掲示することで、保護者に伝わりやすくなるよう工夫している。
・変更した計画の周知については、話し合いの会議録を回覧し、緊急性の高い事項については動向表に記入し、全職員が迅速に把握できるようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・保育記録は「藤沢市保育計画帳票マニュアル」に沿って作成を行っており、公立保育所14園において統一した書式で子どもの姿や発達状況を記録している。保育日誌等の内容は、園長・副園長・主任が定期的にチェックをし、必要な指導を行うことで書き方に差異が出ないようにしている。また、書記録等の情報は、園長・副園長・主任が確認し情報の分別を行い、全職員が確認できるようにしている。
・朝礼、乳児会議、幼児会議、クラス会議、職員会議を定期的に開催し議事録を回覧、緊急時は随時ミーティングを行い、情報共有できる体制が整っている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・文書管理は「藤沢市行政文書取扱規程」、「藤沢市個人情報の保護に関する条例」及びファイリングシステムにより、管理体制が確立している。記録管理の責任者は園長であり、記録類は鍵付きのキャビネットに保管、パソコン上の電子データは生体認証やパスワードの設定などで管理している。
・職員は個人情報保護や情報管理に関するe-ラーニング研修を定期的に受講し、規定等を理解し尊守できるように取り組んでいる。保護者に対しては入所面接時に説明を行い同意の確認をし、写真の掲載等の情報提供については、同意書を受理している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・「藤沢市保育所における全体的な計画」は、「児童憲章」「児童の権利に関する条約」「児童福祉法」「保育所保育指針」等の趣旨を捉え、「藤沢市保育理念」「保育方針」「保育目標」に基づいて作成されており、子どもの発達過程をふまえて「子どもの保育目標」や「ねらい」が年齢毎に明記されている。
・全体的な計画を踏まえて、子どもの様子や家庭の状況、地域の実態などを考慮し、「今年の保育」を作成している。今年度は保育所の移転に伴い、新しい環境での保育や地域の中で求められる役割を全職員で考えながら取り組んでいる。また、具体的に示した園目標「豊かな心・丈夫なからだ」~子どもの『生きる力』を育てる~をもとに、「年間保育実施計画」や「月間及び週(日)保育実施計画」を作成し、日誌や月間の目標に対しての評価・反省から、良かった点や課題を次月の計画に繋げることで、保育の充実を図れるように取り組んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育所内は、全館換気システムが作動しており、各保育室においては適切な温度・湿度を保てるよう空調機器、加湿器、カーテン等を使用し、気温湿度は保育日誌に記録、採光も十分に確保している。月に一度の安全衛生点検表を用いて各保育室の安全点検や設備点検によって危険箇所等のチェックを行い、玩具はアルコールや電解水で毎日消毒を行い衛生管理に取り組んでいる。
・各保育室は広さがあり、年齢に合わせた玩具や絵本を揃え、衝立等を使用したコーナーの設置やマット等を敷いて、少人数でゆったりと遊べる場所を確保している。0歳児クラスでは生活のリズムに合わせて午前寝ができるよう衝立で遊ぶ場所を分けたりなどの配慮をしている。
・手洗い場、トイレでは、蛇口の形態や座面の高さが年齢によって異なっているなど、子どもが安全に利用しやすいような工夫がされている。手洗いの仕方や歌の掲示も行い、子どもが楽しみながら取り組めるようにしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達過程や家庭環境については、入所面接時に、生活リズムや食事の形態などを含めて細かく話を聞き、子どもの個人差を十分に把握するよう努め、一人ひとりに合った対応を行っている。職員会議等で全職員に周知している。
・表情や仕草などから気持ちを汲み取り、共感し気持ちを受け止めていくことで、安心して自分の気持ちを表現できるように対応している。子どもがわかりやすい言葉づかいで、その場にあった声の大きさで話すようにし、言葉かけの際もゆっくり聞き取りやすいよう配慮している。否定的な表現ではなく肯定的な表現を心がけ、子どもたちに伝わりやすい表現で話すようにしている。
・職員は、人権研修の中で人権チェックリストを活用し、子どもへの関わり方、名前の呼び方、言葉づかい、声の大きさを定期的にチェックし、振り返りを行っているほか、朝礼では「人権・今日のひとこと」を読み上げ意識向上に取り組んでいる。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的生活習慣の習得にあたっては、年間目標、保育目標、環境目標から挨拶や着替えなど身の回りのことについて、標語をつくりわかりやすく伝えるようにしている。各クラスにおいて年齢に合わせて具体的に子どもたちに知らせおり、自分からやってみようという気持ちを大切に、個人差に配慮し一人ひとりに合わせた対応に努めている。乳児クラスでは、少人数グループの中で担当保育士が一人ひとりの発達に合った援助を行うことで、「自分でできた」という気持ちが持てるように関わり、意欲へつなげられるようにしている。幼児では生活の流れをわかりやすくイラストや言葉で掲示し、自分で確認できるように工夫している。
・朝の受け入れ時は、口頭で子どもの様子を確認し、家庭連絡表やおたより帳には毎日の体調、体温、睡眠時間を保護者に記入してもらい共有できるようにしてる。保育所の生活だけでなく、24時間の生活リズムを把握して、睡眠、休息がとれるようにしたり、体調や発達に合わせた活動ができるように配慮している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちが意欲的に遊べるように、月齢や時期に合わせて玩具や絵本の入れ替えをしたり、自由に玩具や選び片付けもしやすいように、箱や棚に玩具の写真を貼るなどの工夫をし、主体的に活動できる環境づくりに努めている。
・屋上園庭では、十分に体を動かすことができるよう各クラスで使用時間を調整している。うんていや鉄棒などの遊具で遊んだり、幼児が乳児の手を引いて歩いたり触れ合う機会もある。自然とのふれあいは、夏には鈴虫やカブトムシを飼育し、子どもたちが進んで虫の世話をしたり観察する機会をつくっているほか、公園や海岸へ行き、砂遊びや虫探し、どんぐり拾いなど自然に触れることができるようにしている。
・幼児クラスでは室内での運動遊び計画を作成し、室内ボルダリングや巧技台などを使って様々な運動遊びが経験できるようにしている。また、ゲームやごっこ遊び等を取り入れ、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じられるようにしている。色々な素材を使用し、発達に合った技法で制作を行っている。一人ひとりの作品の個性を認め、自由に表現できるようにしている。
・地域との関わりでは、おはなしボランティア(ひまわり)の方が年長児向けのお話し会を定期的に行ったり、おはようボランティアの方が手作りしたおもちゃで子どもたちが遊んだり、同じように作ってみたりしている。散歩中には子どもたちが地域の方に挨拶できるよう保育者が率先して挨拶し、手本となるようにしている。今年度は駅見学を計画し、年長児が地域の中で様々な体験ができるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせるよう、個々の生活リズムに合わせた対応を行っており、月齢や発達に応じて少人数グループで過ごすなどの配慮をしている。保育室は安全面も考慮しマットを敷いたり、遊びの合い間に横になって休息できるよう遊び用の布団を用意している。
・児童票及び月間保育実施計画を作成し、一人ひとりの成長・発達に合わせた保育を行い、担当する特定の保育士が継続して関わることで、子どもの要求や気持ちを汲み取り愛着関係と信頼関係を築けるようにしている。子どもの声や表情、仕草や動きなどを介してその子の気持ちを汲み取り保育士が代弁したり、共感するなど応答的な関わりを大切にしている。
・家庭との連携は、送迎時や家庭連絡表、玄関ホールのクラスの「今日の保育」掲示板、適宜の面談等で日々の様子を伝えあい、子どもの姿や成長、健康面等、丁寧に連絡を取り合っている。離乳食の提供については、保護者と調理員と密に連絡を取り合い進めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1.2歳児クラスでは毎月個別の保育目標や配慮事項を担任間で共有し、一人ひとりの子どもの状態に合わせた丁寧な関わりに努めている。また、担当による少人数での保育(乳児担当制保育)を心がけ、特定の保育士との相互的な関わりの中で愛着関係を築き、安心して自己発揮できるように援助している。保育室内は遊びによって分けたり、玄関ホールを活用するなど一人ひとりが十分に遊びを楽しめる環境を整えている。
・言葉で十分に気持ちを伝えあうことが難しい年齢のため、保育士が気持ちを代弁し仲立ちとなったり、相手に気持ちを伝えるなどの対応に努めている。延長保育時や土曜日保育、また屋上園庭などで異年齢児との交流もあり、幼児の遊びに参加したり、コロナ禍でもできることを工夫している。保育士以外の大人との関わりとしては、用務員に声をかけたり、調理の配膳の様子を見たり、実習生、インターンシップの方との関わりを持つ機会がある。
・毎日の送迎時の保護者対応や家庭連絡表、個人面談などを活用し家庭と保育所との連携を図り、玄関ホールの「今月の保育」掲示板に保育所での生活の写真を添えて伝えている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児の保育では、保育士と一緒に好きな遊びを十分に行う中で、友だちと関わることの楽しさを感じられるように、また、意欲をもって楽しんで参加できるよう、興味のあることから発展させ保育に反映できるようにしている。
・4歳児の保育では、一人ひとりの子どもの好きなこと、得意なことを見つけ、今できていることを認めながら、自信をもって挑戦する気持ちを大切にしている。少しずつ上達していることや、頑張っている姿を本人や他児にも伝え、互いに応援したり認め合うことにつなげている。また、子どもたちのアイデアを保育に取り入れ、主体的に取り組めるようにしている。
・5歳児の保育では、遊びや生活の中で友だちと協力することの大切さや楽しさを感じられるように援助している。日々の取り組みを通して、目標に向かって一人ひとりが頑張ること、また互いに協力して認め合う経験を通して達成感や充実感を感じられるようにしている。
・子どもたちの活動を保護者に伝える機会としては、通常保育時の保育参観や、運動会、なかよし会(遊戯会)などがあり、玄関ホールのクラスの「今日の保育」掲示板でその日の活動内容や子ども同士のやりとりの様子などを知らせている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園舎にはエレベーターが設置されており、各保育室入口は段差がなく、みんなのトイレも設置されている。
・配慮が必要な子どもに対しては、個別支援計画を作成し、環境整備や発達に合った関わりを大切にしている。保護者と子どもの発達状況や目標等の情報を共有しており、保護者の希望で支援が必要な場合は、関係機関と連携しながら助言等を共有し、援助に努めている。また、子ども同士の関わりの仲立ちとなり、互いに成長することを大切にしている。
・発達コーディネーターの研修を受けた職員が中心となりながら、各クラスの配慮の必要な子についてのケース検討を行ったり、職員会議や月の計画において、個人別配慮を共有し、子どもの特性に合わせたより良い支援が行えるよう努めている。また、必要に応じて藤沢市の巡回サポートや就学相談など、関係部署と連携を図り、保育についての助言を受け、一人ひとりに合った保育に反映できるようにしている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの状況に応じて休息や睡眠が十分とれるように配慮し、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、ゆったりと安心して過ごせるような保育に取り組んでいる。乳児クラスに担任以外の保育士が入る時には、できるだけ同じ人が同じグループに配置できるように配慮している。朝の保育、夕方の延長保育時間を含め、時間によって異年齢での合同保育としており、子どもたちの遊びや発達に応じて、同じ室内でも活動場所を分け、十分遊び込める等安全面に配慮している。夕方の延長保育では、補食を提供しアレルギー食対応も行っている。
・子どもの様子、体調面やケガ等の連絡事項は、各クラスの連絡ノートに記入し、職員の交代時には引継ぎを十分に行い、担任以外の職員が対応しても確実に保護者連絡ができるようにしている。保護者とは、送迎時の連絡、おたより帳、玄関ホールのクラスの「今日の保育」掲示板等で連絡を密にとると共に、個人面談を実施して子どもの成長や悩みなどを共有し連携しながら保育を行っている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・「藤沢市保育所における全体的な計画」や5歳児クラスの「年間保育実施計画」の中に小学校との連携や就学に関連する内容や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が記載されており、日々の保育へとつなげている。
・保育の中で小学校を題材とした絵本を用意し、生活について見通しをもてるよう話をしている。コロナ禍で積極的な交流が難しい中で、近隣の小学校を見に行ったり、校庭から小学生の様子を見たりすることで、実際の小学校生活について知り、就学への期待を高めている。
・年度始めの懇談会では就学に向けての流れを伝え保護者にも見通しをもって過ごせるようにし、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」や就学に向けた内容を掲示している。5歳児クラス担当保育士は「保育所児童保育要録」について保護者にどのようなものかを伝えたうえで、個人面談を経て作成し、園長の責任のもと就学先へ送付している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡表やおたより帳での健康チェックや登園時の視診、保護者からの聞き取りで子どもの健康状態の把握に努めており、体調の変化や怪我などについては、クラス連絡ノートに記入して職員間で共有し確実に保護者に伝え、事後の確認をしている。けがの発生状況や診断内容等は動向表に記入し全職員に周知すると共に、事故報告書を作成して職員間で共有し、再発防止に努めている。
・「保健計画」は、「藤沢市保健指針」に沿って園独自のものを作成し、幼児クラスを中心にして熱中症や生活リズムなどの話をしているほか、子どもに分かりやすいよう毎月の「げんき目標」を作成し、体に関心が持てるよう工夫している。
・玄関ホールに「保健コーナー」の掲示板を設けて、流行の病気や月ごとの保健計画等を保護者へ発信している。職員間でも共有できるよう可視化している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、クラスごとに睡眠時午睡チェック票を活用し、呼吸や体温のチェック、うつぶせ寝はしていないかの確認を行って防止に努め、保護者には入所面接時に具体的に説明をしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年3回の健康診断と年2回の歯科健診の結果は個人の健康調査票に記録し、必要に応じて職員会議等で職員に周知している。体重測定や身体測定、年1回の尿検査、視力検査(4、5歳児のみ)の結果も記録し、必要に応じて保健師や嘱託医と連携をとり、継続的にフォローしている。毎月の体重測定では、保健師が来園し、子どもの健康面について保育士が相談したり、情報を共有している。保護者にも気になることがあれば伝え、共有している。年2回の懇談会時には、予防接種の状況の確認を行い、感染症流行時にはその都度予防接種の状況を把握している。
・健康診断や歯科健診の結果を踏まえ、各年齢ごとに保育計画に反映させ健康について関心が持てるように、手の洗い方や食後のうがい等のやり方を丁寧に知らせている。また、保護者へも取り組みを知らせ、家庭での生活に活かせるようにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「藤沢市保育園食物アレルギーの手引き」に基づき、食物アレルギー児においては医師の診断をもとに面談を行い、保育園での対応を伝え、症状や対応の確認を行い、保護者に除去食等の提供の流れを説明しており、毎月献立の成分表を渡し、食材の確認とチェックをしてもらい、さらに担任・調理員・園長も事前にアレルギー食材の有無を確認する体制としている。
・食物アレルギーがある子どもへの食事提供の際は、色の違う食器を使用し、記名したトレイに乗せてすぐに確認ができるようにしている。毎日の朝礼で全職員に周知し、配膳時にはその成分表を用いて調理員と担任で声に出して確認している。また、様々な事態を想定した食物アレルギーシミュレーション訓練を実施しており、有事の際に備え、救命講習の資料を読み合わせたり、各クラスに食物アレルギー緊急時対応経過記録表を置き備えている。慢性疾患は症状により対応は異なるが、基本的には保護者が医師に相談し、医師の指示のもと保育所での対応を検討している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育年間計画をたて、「食を楽しむ」を年間目標に掲げており、「月間及び週(日)保育実施計画」に食に関する経験や目標を取り入れて、各年齢で食育に取り組んでいる。幼児クラスでは、栽培物の収獲や皮むき、種とり等の調理の手伝いを通して食材に触れる機会や、クッキング保育を通して自分で作ったものを食べることにより、食への関心や意欲につなげている。乳児クラスは、絵本や歌などから食を身近に楽しめる工夫をしている。
・衛生面に配慮し、小グループで落ち着いて食事ができるように座席の配置を設定し、食事をしている。乳児クラスではグループに分かれ、子どもの成長や発達に合わせた支援をし、安心して食事ができるようにしている。子どもの体格や発育にあった、食具・食器を使用し幼児は箸への移行等、個別に支援を行っている。0歳児の離乳食は一人ひとりの食事の状況を把握し、家庭と保育士、調理員が連携を取りながら進め、発達に合わせ離乳食の形態を進めている。
・玄関ホールの「給食コーナー」の掲示板や「今日の給食」(食事のサンプル)を利用して、食事の情報やマナーなど子どもや保護者に発信している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・藤沢市公立保育所14園は共通のサイクルメニューを使用し、季節の食材を取り入れ薄味で化学調味料は使用せず、すべてを自園で調理している。行事食の提供など年齢に見合った形態で提供しており、子どもの食べ具合に合わせて食材の大きさや固さを変えたり、型抜きをするなど盛り付けの工夫をしている。スチームコンベクションの利用により、野菜を柔らかくするだけでなく、素材の味も活かし、栄養価を損なわないようにして提供している。
・毎日の下膳の時に残食が多い献立をチェックし、実施献立表に記入して栄養士にも伝えている。また、毎月保育で行っている給食のアンケートや残食をもとに子どもが好きな給食、苦手な給食を把握している。コロナ禍により調理員や栄養士が食事の様子を見たり子どもの話を聞いたりすることが少なくなっているが、保育士と喫食状況を連絡し合い、献立や調理の工夫に役立てている。
・調理室では「衛生管理マニュアル」に基づきドライシステム施設専用の衛生管理体制を確立し安全な給食を提供をしている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の家庭との連絡、情報交換は、家庭連絡表・おたより帳や登降園時に保護者と伝え合い、コミュニケーションを図ることを大切にしている。各年齢に合わせた書式を使用し、食事や睡眠・保育所での様子をなどを記入し、その内容を家庭と共有している。
・保育の意図や保育内容については、保護者懇談会にて年齢の発達やクラス目標等を説明し、加えて玄関ホールに「今月の保育」用掲示板を用意し、その月の保育内容の言語化に努めている。また、月末には玄関ホールの「今月の保育のふり返り」用掲示板にその月の子どもの様子を写真を用いて分かり易く伝えている。掲示内容は「月間及び週(日)保育実施計画」に基づき作成し、その日のクラスの活動についても掲示板で伝え、保護者が送迎時に保育の内容を知る機会としている。また、誕生会の見学、保育参観や個人面談を行い、保護者と子どもの成長を共有できるよう支援している。
・個人面談は年1回以上クラス担任と行い、日々の保護者との情報交換や面談の内容は、必要に応じて「児童票」に記録し、保育の継続性に配慮している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、日頃から子どものエピソードや成長を保護者に話したり、おたより帳のやりとりにて密にコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことができるよう努めている。保育参観は、参観日を設けたり、希望に応じていつでも行えるようになっており、保護者が保育所での子どもの姿を知る機会としている。
・クラス担任は、保護者との面談を年1回以上行い、家庭や保育所の様子を相互に理解し合い、子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共有し、相談にも応じている。個人面談については、保護者の個々の事情に配慮できるよう、あらかじめ面談希望表を配布し希望日時にあわせて行い、急な相談にもできるだけ対応できるようにしている。相談内容は保護者の意向により、担当保育士だけではなく必要に応じて園長・副園長・主任が対応しており、内容によって全職員で共有する場合もある。また、相談内容に応じて藤沢市や神奈川県の相談窓口等の情報を提供している。相談内容は「児童票」に記録し、担任が変わっても引き継げるよう体制を整えている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの日常の状態を十分に把握しておくことを基本とし、そのうえで保育士は心的や外見上の些細な変化にも気付けるように意識して、毎日の健康観察をしている。虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の受け入れ時や着替えの時等、子どもの身体の状況や情緒面、行動等の様子を観察したり保護者の様子や関わり方も確認し、把握するよう努めている。また、毎日の出欠確認の中で、理由なく欠席している場合には電話を入れたり、担任から気になる家庭があれば園長等へ報告後、対応について検討を行っている。
・職員会議では、毎月虐待等権利侵害の兆候の有無について、各クラスからの情報を共有する場を設けており、気になる家庭や保育中の子どもの様子に異常やサインが見られた場合は、速やかに園長・副園長または主任に報告のうえ対応を検討し、状況により関係機関と連携する体制としている。また、職員は人権について、e-ラーニングや職員研修にて学び、意識啓発のため、資料の回覧や月ごとの人権目標の掲示、朝礼で毎日の人権目標の読み合わせを行い、園全体で理解を深めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・毎日の保育日誌と同様に、各クラス及び乳・幼児の話し合いや職員会議の中で保育の振り返りを丁寧に行っている。各クラスの「月間および週(日)保育実施計画」には評価、反省の欄があり、子どもの心の育ちや取り組む過程を踏まえた保育の振り返りを行い、次月の計画や保育実践に活かしていくようにしている。記録は全職員に回覧し、情報共有をしている。
・今年度より「浜見保育園の自己評価表」を用いて、保育の理念や内容、子育て支援など各自の保育の振り返りを行い、グループで意見交換をしながら浜見保育園としての課題も見つけ、改善に努めている。また、人材育成型の人事評価制度により、保育実践の目標を掲げた「目標管理シート」を作成し、園長や副園長との面談や相談、助言を受けながら年間を通して取り組み・振り返りを行い、能力向上に向けて取り組んでいる。対面での研修やオンライン研修などにも参加しながら、保育の改善や専門性の向上に努めている。