社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤沢市立湘南台保育園

2024年03月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 藤沢市立湘南台保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120名(利用人数:114名) 名
所在地 252-0804
藤沢市湘南台6丁目31番地6号
TEL 0466-43-3830 ホームページ http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1973年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市
職員数
常勤職員:23 名
非常勤職員:9 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
主任:1 名
保育士:20 名
用務員:1(5園兼務) 名
調理員:3 名
保育補助:3 名
調理業務員:2 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:7室 
トイレ:5か所 
調理室:1室
事務室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
生きる力の基礎を育む保育
【保育方針】
 ・子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
 ・保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
 ・地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む
【保育の目標】
 ※様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る。
 ※基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。
 ※人との関わりの中で、人への愛情や信頼感そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。
 ※生命、自然、社会事象についてに興味や関心を育て、豊かな心情と思考力の芽生えを培う。
 ※言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う。
 ※様々な実体験を通して豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う。
 ※乳児保育においては、受容的、応答的な関わりを通して「人への基本的信頼感」を育む。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・湘南台保育園は湘南台駅から徒歩で10分ほどのところにあり、周辺には公園も多く、緑に囲まれています。また総合市民図書館や、市民シアターやこども館などが併設されている湘南台文化センターなどの文化施設もあります。それらは園外活動の場にもなっており総合市民図書館でのお話し会や子育て支援センターの交流に参加しています。また、近隣の公園に散歩に出かけ自然と触れ合う機会を設けたり、公園まで歩く経験を積み重ね体力作りにつなげています。道路を歩くため、子どもたちが交通ルールを身につける機会にもなっています。
・園庭が広く子どもたちがのびのびと体を動かして遊ぶことができます。乳児は探索活動をしたり広い砂場での砂遊びがお気に入りです。幼児は三輪車やスクーターに乗ったり、走ったり、固定遊具で遊ぶことを楽しんでいます。他年齢が同時に園庭で遊ぶことができるので、自然な形での異年齢交流が見られ、関わりの中で相手を思いやる気持ちを育んでいます。また、園舎の裏には畑があり、用務員とナスやオクラ等の野菜を育て収穫し、調理員に調理してもらい、自分たちで育てた野菜を食べる機会を作り食育を進めています。
・運営方針として「カラフル・パワフル湘南台」を掲げています。「様々な色(カラフル=多様性)を持つ子どもたちを“そのままでいいよ”と受け止め、保護者と協力して大切に育てていく」「保護者、保育士がともに力を合わせ、一人一人の力が大きな力(パワフル)となり湘南台保育園の力となっていく」全職員と思いを共有し、保育をすすめています。
・乳児クラスは、担当制保育を基本とし、保育士等が子ども一人一人の気持ちを受け止め、丁寧に関わることによって愛着関係を築き、子どもたちが安心して過ごせるようにしています。家具等で広い空間を区切り、少人数で落ち着いて過ごせるようにしています。
・幼児クラスでは「なんでも、まず、やってみよう」を合言葉に保育を進めています。できてもできなくても、保育士は子どもたち一人一人の力を信じ、ありのままを受け止めながら、自信をもって行動できるようにしています。「ミックスジュース」という名称の異年齢交流は子どもたちにとっての楽しい活動の一つになっています。その中で一緒に遊んだり、同じ活動をすることによって、年齢の大きい子が小さい子のできないところを助けたり、小さい子が大きい子の真似をしたりして、優しい気持ちや憧れの気持ちを育んでいます。
・湘南台保育園は、保護者にとって安心して子どもを預けられる場となるよう、保護者に寄り添い、子どもたちの成長を喜び合いながら信頼関係を築いています。そのため子どもたちの日々の様子について、連絡表や口頭で伝えるとともに、保育の様子を写真で掲示し伝えています。
・地域交流、園庭開放をはじめ、関係機関(子育て支援センター等)と連携しながら、地域の子育て支援に取り組み、地域に開かれた保育園を目指しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/22(契約日) ~2024/02/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)保育チームで子ども主体の保育の実践
園長は、職員へ、大切な命を預かる立場としての保育者として大切なことを事務所へ明示しています。また、毎年の保育について「藤沢市保育所における全体的な計画」を踏まえて、園目標は「生き生きと遊ぶ子ども」を掲げ、子どもの様子や家庭の状況を考慮し、発達に応じて理念や保育方針に基づいた保育内容について保護者へ説明しています。乳児の保育では「身近な人と気持ちが通じ合う」「生命の保持」「情緒の安定」等を育むこと、幼児保育では「社会性の育ち」「主体的に活動する」等、さまざまな活動を通じて子どもの育ちへとつなげています。保護者へは各クラスの掲示板に「今月の保育」として保護者へ知らせており、保育の振り返りを写真に言葉を添えて掲示し、写真から見えてくる子どもの姿から保育内容の理解につなげています。日々、職員同士が密に連絡を取り合うなど、全職員が共有しながら保育の反省、振り返りを行っています。振り返りから見えてきたことは次の保育で生かせるようにし、一人一人の子どもを大切にした支援を実践しています。

2)公立保育園として地域の子育て支援に積極的に取り組んでいます
地域の子育て支援事業として、子育て家族への支援に積極的に取り組んでいます。子育て支援事業は年間を通して、園庭開放や育児相談、地域の親子向けイベント「保育園にあそびにきませんか」などを実施しています。地域子どもの家での「子育てふれあいコーナーあいあい」では毎月育児相談を行っています。見学に来園した親子から育児相談を受けたり、一人で悩まないようにいつでも保育園に相談できることを話しています。子育て世代だけでなく、年齢層も幅広く「世代間交流」を行うなど、高齢者とふれあう機会もあり、地域情報を把握し、支援に繋げています。地域と共に育ち合うスタンスで地域の子育て支援を行っています。園の入り口にある掲示板に子育て支援の案内を掲示し、安心して子育てができる地域づくりに貢献しています。園長は、公立園としての強みとして地域の子育て支援に注力しています。

3)安全対策に取り組んでいます
子どもたちが園庭で遊ぶときには担任だけでなく、園庭全体を見て子どもたちの安全に配慮する職員を配置しています。目立つ赤いビブスを着用して園庭で子どもたちを見守っています。鉄棒等、使用しない遊具は衝突防止のため布団で囲い、園庭の樹木の幹は藁でカバーをして子どもたちの怪我の予防をしています。教室の扉は手作りマットで子どもたちの指挟み防止の対策を工夫しています。外の手洗い場は用務員が屋根を作り、雨に濡れない対策をとっています。

4)苦情解決の仕組みについて、保護者へ周知することが期待されます
苦情や要望に対して迅速に対応するように第三者委員による苦情解決制度や体制を整えており、玄関前に意見箱の設置と苦情解決の仕組みや第三者委員の連絡先を明記したものを掲示しています。入園面接で要望、意見について声かけの案内や意見箱の設置について書面を用意してお知らせしていますが、今回のアンケートから第三者委員などに相談できることについて「いいえ」と答えた人が16.7%の結果から保護者への周知が徹底されていないことが課題となっています。保護者からの声が届くように、より一層の周知に向けての取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価受審にあたり、職員が自分たちの園のよい所や課題について話しあうことができるよう園内研修として取り組みをすすめてきました。各項目について考察していくことにより、職員一人一人にとって保育を振り返るよい機会となりました。その中で高く評価をいただいた項目につきましては園としての自信につながりました。今後も保育の質の向上について職員一同力をあわせていきたいと思います。
また、利用者調査結果につきましては真摯に受け止め、一つ一つの課題の解決に向けて行動していきたいと思います。
これからも子どもたちにとって、保護者にとってよりよい保育園を目指していきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市のホームページに公立保育園の「保育理念」「保育方針」「保育目標」や湘南台保育園の「園目標」を載せています。パンフレットや園のしおりにも明記し、園内掲示して周知を図っています。保護者には「保育園のしおり」を使用して、入園時に丁寧に説明しています。今年度からは懇談会で「事業計画書」を配布し、保育理念や保育方針を保護者に繰り返し伝えています。来園者にはパンフレットを配布し、地域向けには園の入口にある掲示板を利用して周知しています。職員へは、会議での説明や協議などで周知を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については、全国社会福祉協議会などが発刊する情報誌により把握しています。藤沢市の子どもの数・利用者像、保育コスト、保育ニーズを含め、議会・政策会議の内容や「第2期藤沢市子ども・子育て支援計画」「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」の経過は、園長会で保育課から報告があります。園長会の内容は職員に周知しています。地域交流や子育てふれあいコーナー、公民館まつり、園見学の折にも、感想やアンケートを通じて地域の状況把握に努めています。今後も動向の把握に努めることが期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や財務状況などは、保育課、公立園長会で分析し、職員に周知しています。設備面では、不具合箇所や危険個所を洗い出し、改善方法について検討し、用務員や必要に応じて業者対応により改善しています。今年度、衛生面での配慮として、ペーパータオルの導入が行われました。また、課題であったICTの導入も実施されます。保護者アンケートや防犯訓練から園の周りのフェンスの高さが低いとの指摘を受けて要望を出し、保育課で予算化しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

「第2期藤沢市子ども・子育て支援計画」をもとに、令和2年度から令和6年度間の「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」として中長期計画が策定されています。「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」は理念や基本方針の実現に向け、前計画の達成状況と課題も明確にし、数値目標や具体的な成果なども設定しており、実施状況の評価を行える内容となっています。また、各年度において進捗管理を行い、認可保育所の申込者数や待機児童数などの状況を鑑み、必要に応じて見直しをしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の中・長期的な計画「第2期藤沢市子ども・子育て支援事業計画」「藤沢市保育所整備計画(ガイドライン)」を踏まえ、保育のニーズや現状に応じた課題解決に向けて、子ども青少年部及び保育課が単年度の目標を示しています。その目標を踏まえて園の単年度の目標や方向性を策定しています。「藤沢市保育計画」「藤沢市保育所における全体的な計画」に基づき、保育目標を定め、「年間実施計画」、「月間及び週・日保育実施計画」を立案し、反省・評価を行いながら次年度に繋げています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

「事業計画書」は、年度初めの職員会議で、前年度の評価・反省を反映させた計画を示し、職員に周知しています。保健、食育、防災、防犯などの各年間計画は、担当職員が中心となり、今年度の評価・反省、課題などを抽出し策定しています。その後、全職員で検討を進め、次年度の計画へと繋げています。園運営については保育全般、職員体制などの様々な項目で、半期毎に全職員で振り返りをしています。その中で課題を整理して主査会や職員会議で検討しています。保護者や地域からの意見や要望は職員で共有しながら改善に向けて対応しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は入園時に説明し、また年度初めの懇談会時にも配布して説明しています。玄関には「保育理念」、「保育方針」、「保育目標」、「今年の保育」などを掲示し、各クラスにはクラス目標を掲示し、周知しています。また、「今月の保育」として「月間保育実施計画」を保護者がより理解しやすいようにわかりやすい表現に変えて掲示しています。年間行事予定表は年度初めに保護者に配布し、参加を促しています。定期的に園だよりを発行し、行事や季節の取組については写真をつけて子どもたちの様子を掲示し、園の理解に繋がるようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けて取り組んでいます。各クラスごとに「年間実施計画」「月間及び週(日)保育実施計画」を作成し、保育のリーダーである主任が参加して毎月の振り返りの中で評価、反省、課題の抽出を行い、翌月の計画に繋げています。計画は園長、副園長、主任で確認し、職員会議で共有・検討しています。「自己評価の手引き」をもとに職員の自己評価を実施し、その後の話し合いで課題や良い点を確認しています。自己評価は年度半ばに藤沢市ホームページで公表し、それを受けて保護者アンケートを行っています。結果は保護者にフィードバックし、懇談会でも説明しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

「自己評価の手引き」をもとに、自己評価を行っています。その内容について職員間で話し合うことで、考察や反省、気づき、理解などから課題を見つけています。課題は職員会議などで話し合い、解決に向けて取り組んでいます。保護者を対象に年1回「保育に関するアンケート調査」を実施し、結果をメールと園内掲示で公表しています。アンケート結果から保護者の要望や園の課題を把握し、園で検討して改善に繋げています。検討した内容や改善点については、懇談会で保護者に知らせ、課題に向けた園の姿勢を示しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

「湘南台保育園規則」や「藤沢市保育計画」、単年度の事業計画などに園長の責務を記載しています。年度初めの職員会議で、園長は今年度の運営方針や管理に関する方針、また、自身の目標についても表明しています。園長の職務分掌は業務分担表などで明確にしています。今後、平常時のみならず、災害など有事における園長の役割と責任及び、不在時の権限委任については、危機管理マニュアルに明記し、職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法令遵守について、園長は「藤沢市内部統制推進のための運用ガイドライン」を理解し、行動するように努めています。職員の年間研修計画を立て、内部統制制度や公務員倫理、コンプライアンスなどの研修を実施し、法令遵守や公務員としてのあるべき姿などを定期的に学ぶことで職員の意識を深めています。会計年度職員も含めて職員全員が人権や環境、個人情報保護などについて、学びやすいeラーニングで定期的に学習しています。園内外で不適切事例があった場合は、職員と情報を共有し、必要に応じて話し合いを持ち、園内での再発防止策に繋げています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育の質の向上に意欲を持ち、保育計画や日誌、日々の保育について職員と話し合い、良いところを伝え、問題点はアドバイスしています。職員の自己評価は、その結果を職員全員で共有し、園の良い点を確認したり、課題を見つけて改善し、保育の質の向上に繋げています。職員は一年の目標を「目標管理・業務評価シート」に記入し、目標に向けて能力向上に繋げています。園長は、職員との面談を実施し、意向や課題を聞き取っています。研修については研修計画を立て、受講した内容は職員で共有し、保育の質の向上を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

人事管理は意向調査や評価などをもとに、園長、保育課、職員課で調整して行っています。園長は配置について、職員の意向、適正、園運営を考慮し、スキルや経験が生かせるように適正な配置をしています。課題や改善については副園長、主任と連携し、中堅職員を柱として検討しています。課題解決の柱として中堅職員が参画することで、職員の意向を汲み取りやすく、組織全体としての意識改革も含めた改善に繋がっています。また、「心の健康づくり目標」を掲げ、年休取得の推進やワークライフバランスの実現に向けて取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人材確保については、藤沢市ホームページ内での職員募集や求人サイト、園のフェンスなどにポスターを掲示しています。保育士募集案内リーフレットも作成しています。会計年度任用職員については、勤務時間帯の選択制や業務に必要な研修実施など、人材確保や育成に取り組んでいます。専門職の配置や活用については、保育課で計画的に実施しています。園の職員配置については、「湘南台保育園規則」に記載があり、配置基準に沿って職員配置をしています。取組の継続が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「藤沢市人材育成基本方針」において、人材育成の目的や求められる職員像を明確にしています。職位ごとに「標準職務遂行能力体系図」が掲げられており、それをもとに職員は「目標管理・業績評価シート」にその年度の業務目標を設定しています。園長、副園長と面談を行い、一人一人の能力を十分に発揮出来るようにしています。人事評価の開示、意向調査票、目標管理・業績評価シートなどについて、園長は面談を実施し、職員の意見や意向把握に務め、業務を遂行する上で必要な助言を行い、個々のモチベーション向上にも繋げています。さらなる取組が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理の責任者は園長です。園長は職場のストレスチェックや職員の時間外勤務や年休取得など就業状況を把握しています。休暇取得の推進、時短勤務や条件付き勤務を導入し、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を行っています。「安全衛生懇談会」を毎月の職員会議の中で実施し、働きやすい職場づくりに務めています。園長は職員とのコミュニケーションを大切に、相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。年1回の保育課との面談において意見や要望を伝えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「藤沢市人材育成基本方針」において「求められる職員像」を明確にし、子ども青少年部や保育課の目標を反映し、職員が決められた項目内容に沿って「目標管理・業績評価シート」を作成します。職員は年度初めに園長・副園長との面談を行い、1年間の業務目標を設定しています。中間期や期末には目標達成と取組状況を確認するため再び園長・副園長と面談を行い、評価と振り返りを行っています。引き続き職員育成に向けての取組が期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

求められる職員像は「藤沢市人材育成基本方針」に明確に明示しています。市の職員としての研修や経験年数、職位に応じてなど、様々な研修を実施しています。保育士としての専門的な研修も随時行っています。また、子育て委員会や保健部会、保育内容委員会などの各部会においても学びが得られています。研修後は職員会議などで研修内容を報告し、職員全体で内容を共有しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

階層別研修では経験年数や職位に応じて様々な研修が受講できるシステムを整備し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を実施しています。新任職員は採用から3ヶ月間は個別的にOJTを実施しています。年度ごとに職場研修計画書を作成し、外部研修を含め、研修を受講した場合は一覧表に入力し職員が公平に受講する機会が持てるように配慮しています。「保育士キャリア記録・分析表」では、職員がこれまで受講した研修や今後受講してみたい研修が分かるようになっており、スキルアップに繋がるようにしています。研修案内は事務室内の掲示板にも貼り、周知しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

保育課が窓口となり、「実習生の受け入れにあたって」に沿って、実習生を受け入れています。また、保育園では「実習生の育成プログラム」を整備し、副園長が担当窓口となって実習生に対応しています。実習前には「実習生のしおり」を用いてオリエンテーションを行い、子どもとどう関わったら良いのか、また守秘義務などについて説明しています。学校の実習要綱や実習生の希望を考慮し、入室クラスや部分実習などのスケジュールを決めていきます。実習が計画的に取り組めるよう、職員に周知し、経過観察を行い、実習生とコミュニケーションを取るなど配慮しています。実習期間中は学校担当者と実習の状況について連携を図っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や基本方針、保育の内容、事業計画などについては藤沢市ホームページや保育園のしおりで公表しています。保育内容については定期的に更新しています。財務に関しても市のホームページや広報誌で適切に公表しています。園の事業について保護者には、写真や掲示・園のたより・懇談会などで周知しています。第三者評価の受審や苦情・相談の体制については玄関に掲示し、保育園のしおりにも載せ、その内容に基づく改善・対応について公表しています。地域に向けては園の入り口にある掲示板で知らせています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

職務分掌やルールについては「藤沢市内部統制推進のためのガイドライン」に明記しています。想定されるリスクについて、発生防止のための作業の流れとチェック事項を管理し、確認しています。園の事業については、県の監査や第三者評価などの外部機関の調査を受け、監査支援などの結果、及び指摘事項に基づいて改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育計画」や「全体的な計画」の中で地域との関わりについて基本的な考え方を明記しています。4,5歳児が地域子育て支援センターに出向き、歌や手遊びを披露し、地域の方と交流しています。地域交流は月ごとに内容を変え、予約なしで気軽に参加出来るように配慮し、実施日は藤沢市ホームページやチラシ、園の入口にある掲示板、子育てアプリなどで周知しています。園庭開放や育児相談を実施し、園見学も随時受け付けています。月1回、職員が地域子どもの家に出向き、育児相談や子育て相談機関の情報提供を行っています。小学校見学や地域に住む高齢者との世代間交流も行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

「ボランティアの受け入れにあたって」に、ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。また、全体的な計画の中の「地域との連携」の中に中学生の体験学習・インターンシップの受け入れについて記載し、学校教育への協力を行っています。受け入れの際は必ず事前にオリエンテーションを実施し、マニュアルに沿って子どもとの関わり方や守秘義務についてなどを丁寧に説明しています。藤沢市子育て支援員研修の保育体験実習も園で受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

「ふじさわ子育てガイド」に地域の関係機関・団体について明記しています。子育ての関係機関や地域の医療機関などはリスト化して事務所に置いています。園児一人に対して年1回以上、個人面談を実施し、子どもの様子に応じて関係機関を紹介しています。「藤沢市地域子ども・子育て支援ネットワーク」の中で子ども家庭課と要保護児童対策地域協議会が連携しており、要保護児童対策地域協議会や児童相談所など関係機関とも連携が図られています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の子育て支援事業として、園庭開放や育児相談、地域の親子向けイベント「保育園にあそびにきませんか」を実施しています。地域子どもの家においても、毎月育児相談を実施し、園見学の際も保護者の質問や相談を受け、様々なニーズを把握しています。また、地域の方と関わる催しの際にはアンケートを実施し、子育て支援委員会で内容などを集計し、地域の福祉ニーズや生活課題などの把握に繋げています。高齢者との交流事業である「世代間交流」も実施し、来園者や民生委員との会話を通して地域情報を得ています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域向けの親子イベント「保育園にあそびにきませんか」は地域の親子のコミュニティの場となることを目的の一つとしています。このイベントをきっかけに友好関係を築く人もいます。終了後にアンケートを取り、そこで得たニーズは次回以降の催し時に検討され、反映するようにしています。地域子どもの家においても、毎月育児相談を行っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育所における全体的な計画」に基づき、年度末に「園目標」、「今年の保育」を策定し、年度初めに全職員で確認しています。さらに、年度初めや入園時に保護者へ説明を行っています。「藤沢市人権施策推進指針」を策定しており、それをもとに各職場の人権担当職員が中心となって職場研修を行っています。年度ごとに人権目標を設定しており、園では人権に対する意識の向上を図るため2ヶ月ごとにテーマを1つ設け、毎日の朝礼時に読み上げたり、掲示をして意識付けしています。幼児クラスを中心に子どもたちにも人権について考え、知る機会を設け「ふわふわことば、とげとげことば」についてわかりやすく伝えています。保育士の「自己評価」、「人権セルフチェックリスト」を全職員が行い、振り返りや話し合いを通して個人の気づきを促し、保育に生かせるようにしています。日々の保育の中では、性差による区別をすることなく、子どもたちが好きな遊びやものを選択できるよう環境設定を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシーへの配慮について「保育園のしおり」「湘南台保育園規則」「保育の手引き」「危機管理マニュアル」に明記しています。個人情報保護の取り扱いを含め、入園前面接で保護者に説明し、同意書をもらっています。また、行事等での動画、写真撮影の注意事項について、入園面接や行事前などで繰り返し伝えています。藤沢市ホームページへの写真の掲載など、個人が特定できるもので園外に配信の際は、改めて保護者の同意を得るようにしています。その他、プール、シャワー時には、遮光ネット等で外部から様子が見えないように配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市ホームページに「保育理念」「保育方針」「保育目標」「園目標」「年間の主な行事」を掲載しており、利用希望者がいつでも確認ができるようになっています。また、活動の様子や地域に向けて「地域交流」「園庭開放」についての年間予定の内容を掲載しています。園見学の希望者については、事前に電話連絡で予約を受け、園内の施設案内や保育内容がわかるように説明を行っています。見学者へは、地域交流などの情報提供も行っています。平日に見学ができない保護者へは土曜日の見学会を開催し、対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前の個別の面談では「湘南台保育園規則」や「保育園のしおり」に沿い、保育園の概要、保育の内容、持ち物など丁寧に説明し、保護者の意向や質問などを受け、同意を得ています。懇談会や保育参観など行事の時期や日程、時間帯を決める際は、可能な範囲できょうだい関係や保護者の就労時間などを考慮して計画を立てるようにし、なるべく早めに掲示し周知するようにしています。進級時は変更点や持ち物など、見本やイラスト付きの掲示をし、懇談会や個別の対応で丁寧に知らせています。外国籍等、配慮が必要な保護者には、文章にルビつきのお知らせを配布した上で個別に説明し、理解へ繋げています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転園等、保育所等の変更にあたっては、保護者に手続き方法を伝え、藤沢市の担当部署につないでいます。就学先の小学校へは「藤沢市保育所児童保育要録」で子ども一人一人について引き継ぎを行い、必要に応じて直接、様子を伝えるなど子どもの育ちが継続されるようにしています。転園や卒園などで保育所の利用が終了した後の対応に関しては、口頭及び懇談会資料に相談等の受け入れを明記し、園長を窓口として対応しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、日々の保育の中で子どもの表情や遊んでいる様子を観察し、楽しく安心して過ごし、遊べているかなどを把握するよう努めています。年1回保護者アンケートを実施して結果をまとめ、全職員に周知し、改善策を話し合っています。また、行事ごとにアンケートも行い、意見をもとに開催方法などについて検討しています。アンケート結果や改善点については迅速な対応を行い、課題、改善点等を懇談会で保護者に周知しています。さらに、懇談会や個人面談では、家庭と園で子どもの様子を共有したり、相談に乗ったりしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「藤沢市立保育園における意見・要望等解決実施要項」に基づき、苦情解決の仕組みについて玄関先へ掲示しており、保護者が無記名で投稿することができるようご意見箱の設置もあります。入園面接時や懇談会で保護者へ説明を行い、周知しています。意見等は報告書に記入し、職員への周知し、改善策について検討しています。検討後に保護者へ回答し、園運営に生かしています。職員は「藤沢市オンブズマン制度」についてeラーニングで学び、保育の質の向上に努めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

全職員が挨拶やコミュニケーションを積極的に取ることで保護者が何でも話しやすくなるような雰囲気づくりを意識しています。入園面接時に保護者に「保育園のしおり」を配布し、その中に保育園のサービスに関する意見・要望について明記しており、ご意見箱の利用について伝えています。「湘南台保育園規則」に沿い、個人的なことは担任のみ、園長のみの相談にも応じることを伝えています。保護者からの個別の相談では、個室でゆっくり話せるよう時間とスペースを確保しています。個人面談など担任との信頼関係の中で相談しやすい関係づくりに取り組んでいます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

登降園時の保護者とのコミュニケーションは相談や意見を聞く機会と捉え、保護者の気持ちに寄り添って傾聴することなどを職員に伝えています。ご意見箱やアンケートから改善すべき内容を把握した際には、「藤沢市立保育園における意見・要望等解決実施要領」をもとに迅速に関係職員間で情報共有して対応策を検討し、組織的に解決に向けて取り組んでいます。内容により「意見要望等対応報告書」を作成し、動向表や会議などを通して全職員に周知しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「危機管理マニュアル」を備えており、全職員で役割分担し、体制を整えています。日々の動向表へヒヤリハットを記入し、話し合い、事故予防につなげています。事故が発生した場合は、再発防止対策を会議等で検討し、発生から完治までけがのフォローを行っています。保育園の施設内の安全については安全衛生担当が施設の点検を行い、必要に応じて園長、用務員で対応し、安全に努めています。近隣で不審者等の情報があった際は、迎え時に保護者へお知らせして注意喚起しています。園長を責任者としてさまざまなリスクマネジメント体制を整えています。リスクを想定した訓練では、防災訓練・防犯訓練・緊急時対応シミュレーションなどを行い、有事に備えています。戸外活動や水遊び、食事、午睡など場面ごとのリスクについて職員間で共有しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策については「保育所における感染症対策ガイドライン」「藤沢市保健指針」に基づいた環境整備を行い、保育課保健師の指示のもとで適切に対応しています。保護者には市からの地域別感染症発生状況や園内で感染症が発生した際には、症状などの情報をタイムリーに保健コーナーに掲示し、わかりやすく伝えています。また、感染症など欠席の状況、人数も、同コーナーにて掲示しています。保健担当が園内研修や嘔吐処理のシミュレーションを行い、全職員が対応できるようにしています。手洗い場には、手洗いの順番を掲示し、子どもへ分かりやすく伝えたり、各クラスの保育室や遊具、玩具の消毒を行うなど、日頃から感染症予防に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「危機管理マニュアル」に、災害非常時対応について文書化され、災害時の職員の役割分担を明確にして非常時に対応しています。防災訓練年間計画を作成し、地震や火災などを想定して消防署員による水消火器訓練、通報訓練、起震車訓練、保護者参加の引き渡し訓練などを実施しています。訓練実施後の課題について対応策を検討し、改善案を次の訓練に生かしています。防災備蓄品のリストを作成し、消費期限を確認しています。保護者へは有事の際の臨時休園や登園自粛要請を行う場合、システムを活用した連絡について周知しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」「保育の手引き」等に、子どもの尊重やプライバシーの保護、権利擁護などについて文書化されています。保育を行うにあたり、「藤沢市保育所における全体的な計画」をはじめ、各年齢に応じた、年間指導計画、月間指導計画、週日案指導計画に沿った保育を行っています。保育の振り返りでは、各クラスの話し合いに主任が参加し、子どものよりよい育ちに繋がるよう、子ども一人一人の育ちや活動での姿、クラス運営などについても話し合っています。研修を受講した職員は、職員会議を通じて研修報告を行い、職員間で共有しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育指導計画の職員の話し合いに主任が参加し、年間指導計画、月間指導計画、週日指導計画の評価、反省、振り返りを行っています。さらに、各計画ごとに担当がクラスから期ごとの反省を集め、来期の計画へ反映するようにしています。保育日誌、月間及び週日案の保育実施計画などはクラスごとに振り返りを行い、評価した結果を次の計画の作成に生かす等、PDCAサイクルにより、保育の質に関する検討が継続的に行われています。園運営についての振り返りでは、年度途中と年度末の時期に実施し、課題については職員会議や主査会等で検討しており、組織的に改善へ繋げています。また、保育に関するアンケート調査、懇談会、面談、ご意見箱設置などで保護者からの意見を聞き、課題については解決できるよう内容により主査会等で検討し、改善に向けて取り組み、保育の質の向上に努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の策定責任においては「湘南台保育園規則」に園長の職務として明示されています。入園前に子どもの健康状況、家庭状況、保護者の勤務状況など子どもに関する書類を提出後、入園前面談で情報を得て課題を抽出し、園として必要な保育内容を決め、個別の指導計画へ反映しています。「湘南台保育園規則」「藤沢市保育所における全体的な計画」に基づき、さらに、子どもの育ちの連続性を保障するために、全職員で討議し、年間指導計画、月間指導計画、週日案、保育実施計画などを作成しています。日々の保護者とのやり取りや、面談、行事、連絡表などから得た保護者の意向も汲み取り、保育計画に反映させています。毎月の職員会議で保育の内容について周知し検討しています。配慮の必要な子どもについては、職員会議の中で支援方法を検討するケース会議を行い、より良い支援ができるよう、職員間で共有し同じ対応ができるようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育所における全体的な計画」や、「藤沢市保育計画」に基づき、「年間実施計画」「月間及び週(日)実施計画」を作成しています。年間の指導計画は、期毎の実践を踏まえて計画的に評価を行い、課題や改善箇所を次の保育計画作成に反映させています。緊急に変更する場合は会議を設定し、話し合い、変更しています。話し合った内容は、会議録を回覧し、全職員へ周知しています。保育計画を変更する場合には、担任・主任・副園長・園長を含めた複数職員が関わり、方向性を検討し、決定しています。子どもや保護者のニーズに合わせた対応については、職員間で共有し、改善策を検討し実施しています。保育の指導計画についてPDCAサイクルを実施することにより、継続して保育の質の向上に繋げています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

帳票については「藤沢市保育計画帳票マニュアル」に定められ、所定の書式及び記入例、着眼点が記載されていて、記入する職員に差異が生じないようになっています。子どもの日々の様子や生活状況、発達状況は個人別の児童票に記録しています。観察期間は各年齢ごとに決められ、食事、生活習慣、全身運動、手指の動き、人間関係、保護者支援の各項目について、発達状況を記録し保管しています。入園時に保護者から提出された児童調査票等をもとに、家庭での生育歴や生活面、食事面等、配慮事項などを聞き取っています。配慮事項は、全職員で共有後、無理のない保育生活が始められるように配慮しています。子どもの発達状況や生活状況等は統一した様式で記録しています。職員は、「報告・連絡・相談」を行い、各会議において情報共有を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市個人情報の保護に関する法律」に基づき、管理等の定められたマニュアルに沿って適切に管理しています。個人情報に関する記録は施錠できる事務室で管理し、持ち出す際には、園長等近くの職員に声をかけ、専用の袋に入れて取り扱いに注意しています。職員研修を実施し、常に危機意識を持ち、子どもに関する記録を管理しています。個人情報の取扱いについて保護者へ入園説明時などで伝え、同意を得ています。行事開催時には、保護者へSNS等へ掲載しないよう注意喚起しています。パソコンの管理については、顔やパスワードの認証となっており、記録媒体については園長がセキュリティ管理者とし「記録媒体管理簿」によって、適切に管理しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえて「藤沢市保育所における全体的な計画」として保育理念、方針、目標に基づき作成しています。保育方針や保育目標の見直しも含め、自園の子どもの姿も捉えながら適切な計画となるよう討議し作成しています。年度末に各計画の振り返りを行い、反省をもとに次年度の計画に繋げています。全体的な計画から年間指導計画へと子どもの姿を捉えながら作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

衛生管理マニュアルに基づき、温度、湿度、喚起を適切な状態に保てるよう、各保育室に温湿度計を設置して毎日の日誌に記録しています。気候に合わせて、エアコンを使用し、温度設定は夏、冬ともに外気との温度差が激しくならないように調整しています。保育室の家具、玩具配置については、安全性を確認しています。保育室のレイアウトは、職員会議や動向表で周知し、情報共有しています。トイレの清掃は清掃担当が衛生管理を保っています。おむつ交換の際に、汚れた時にすぐに清掃、消毒ができるようスポンジマットを使用しています。子どもが安心して過ごせるよう、適切な環境構成を常に考え、子どもが遊びたいと思う遊びを見つけられる環境に努めています。子どもの気持ちに寄り添いながら、一人一人の子どもがくつろげるスペースの確保に努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者の育児方針も尊重し、子どもの発達過程、家庭環境等、子どもの個人差を把握して保育をしています。登園の際、保護者から子どもの様子を聞き取り、職員間で情報共有しています。子どもの生活を24時間と捉え、家庭との連続性も意識して保育をしています。集団の中で自分の気持ちの表現が苦手な子どもには、個別に関わり、一人一人の気持ちを受容し、言葉がけや環境に配慮しています。子どもの状態、発達に応じた言葉がけや、遊びが途切れないような声かけをしています。また、保育を行う上での大切さ等を担任間や会議で繰り返し話し合いながら、一人一人の子どもの個人差を尊重し、保育しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

各年齢の保育の主なねらいに留意しながら、子どもの主体性を大切にした関わりから基本的生活習慣が身に付くように援助しています。基本的生活習慣の習得にあたっては、入園時や日々の家庭での様子を聞き、子どもの発達状況や興味関心に合わせて行っています。子ども自身ができた時の達成感を得られるように自分でしようとする姿を見守ったり、さりげなく援助を行っています。個々の体調や発達に配慮しながら活動と休息のバランスを保つようにしています。また、基本的生活習慣を身に付けることの大切さの意味を、絵や紙芝居など用いて分かりやすく知らせています。幼児クラスでは、手洗い、うがい、トイレの使い方などを集会等で学び、写真に収め、掲示や口頭で保護者に伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的、自発的に生活して遊べるように子どもの興味や発達に適した玩具や室内外の環境を整えています。保育室や園庭を活用して、子どもの主体的な遊びや生活ができる環境を整え、遊びが展開できるよう工夫しています。幼児クラスを対象に防犯交通安全課主催の交通安全教室に参加して交通ルールを学んでいます。園庭には、桜、季節の花々の植栽、畑では野菜を育てており、命の大切さや自然に触れる機会となっています。戸外活動で社会的ルールを学んでいます。図書館で開催されるおはなし会へ参加したり、地域の子育て支援センターや小田急電鉄湘南台駅の見学、地域交流、世代間交流等で地域との交流を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児においては、心身の発育や発達が著しい時期であるとして、子どものありのままの姿を受け止めています。担当制保育を取り入れており、担当保育士と落ち着いて安心できる家庭的な環境の中で、一人一人の様々な欲求を満たし、丁寧で応答的な関わりを持ちながら愛着関係を築いています。遊びは、子どもの興味・関心に合わせた玩具を保育士が手作りしたり、一人一人の発達にあった玩具を用意しています。家庭との連携では、送迎時に話をしたり連絡帳に記入したり、個人面談を実施し信頼関係の構築に繋げています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児保育では担当制保育を行い、落ち着いた環境のもと、保育士に様々な要求や思いを受け止めてもらう経験を大切にしています。子どもの意欲を尊重し、一人一人の成長に合わせた保育を行っています。自分でやろうとする気持ちを大切にし、適切な援助を心掛け、達成感や意欲につながるようにしています。自己主張する気持ちを受け止め、子どもの気持ちを尊重しながら関わっています。戸外では探索活動など十分に楽しめるように園庭や公園で季節の自然に触れ、発見する喜びを味わえるようにしています。その時の子どもに合わせた保育や遊びが展開されるように環境改善を行っています。保育室の環境は、子どもの状況に応じてレイアウトなどを職員間で話し合い、玩具も季節に合わせて入れ替えしています。朝、夕の合同保育では異年齢児との関わりを楽しめるよう配慮しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育では、子どもの育ちや発達を見据え、適切な環境や保育内容の確認を行っています。集団生活の中で安心して自己発揮できるよう一人一人を大切にする保育を基盤とし、個々の成長と集団としての活動の充実が図れるようにしています。就学前に児童要録を作成し、小学校の教員へ子ども達の生活面や遊びの様子を伝え、スムーズな就学に向けた取組を行っています。施設の環境面においては、園庭を活用し、遊具で体を十分動かしたり、季節感ある自然に触れたり、虫探しをして楽しんでいます。また、地域の公民館まつりに作品を展示し、藤沢市ホームページへ子どもの活動の様子を掲載し、子育て支援センターで歌を披露したりもしています。園周辺の環境を活用し、地域の公園や施設へ出かけるなどして、五感が育まれるように配慮しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障がいのある子どもの保育については職員が研修を受講し、職員会議等で共有して知識を深め、保育に生かしています。個別の指導計画を作成し、子どもの状況や発達に関わり、成長の様子を記録しています。保護者との面談や関係機関との連絡内容を必要に応じて記録しています。保護者が相談しやすいように、プライバシーに配慮して別室での相談を受けています。親子が安心して通える場となるように保護者との連携も密に行っています。障がいの有無に関わらず、子どもの成長には、個人差があるため、子どもが健やかに育っていけるよう、保護者との情報交換や職員間の連携を図り、発達の支援を行っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育計画の中で長時間保育への配慮について明記しています。子どもの生活の連続性に考慮し、発達や生活リズム等に応じた配慮をしています。午前中の活動で体を動かした後は室内で自由あそびを行う等、心身の疲れや静と動のバランスに配慮しています。職員間で口頭とクラスノートを活用し漏れのないよう、クラスの引き継ぎ等を行い、保護者と連携がとれるようにしています。子どもが長い時間を心地よく過ごせるよう、その都度環境を見直し、その時々の関心や年齢に応じて遊具を入れ替えたり、遊びに工夫を凝らしています。遊びによってパーテーションで仕切ったり、遊び用のマットを用いるなどして、寝転がってみたり、くつろげる環境も設定しています。延長保育時間では、補食の提供を行っています。乳児は適時水分補給を行い、幼児は各自持参の水筒から補給しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」をもとに小学校との連携や就学に関する事柄を計画し、子どもたちが就学に向けた期待感や生活の見通しを持てるように取り組んでいます。幼保小中特連携担当者会に参加し、近隣の小学校等と情報共有をしています。年長児は、小学校の見学をして、授業の様子や学校の雰囲気を知り、見通しや期待をもてるような機会を設けています。保護者との面談から保育所児童保育要録を作成し、児童票の各年齢ごとの「育ちに関する事項」も踏まえて小学校に伝え就学後も切れ目のない支援ができるようにしています。懇談会の機会を早めに設けるなどして安心に繋げています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保健指針」「保育所における感染症ガイドライン」「デイリープログラムに基づいた衛生管理マニュアル」をもとに、子どもの健康状態を把握しています。「藤沢市保健指針」をもとに「年間保健計画」を作成しています。けがや病気などがあった際には、園長、副園長、主任等へ伝え、情報共有を行っています。園の感染症情報を毎日クラスごとに感染症項目や児童数を掲示し、保護者へ知らせています。乳児突然死症候群について保護者へ入園面接で伝えています。入眠時は、チェック表を用い、睡眠状況について、体動、顔の向き、、0歳児5分、1歳児10分、2歳児15分の呼吸確認を職員が行っています。園全体では、啓発ポスターの掲示で保護者への情報提供を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断を年2回、歯科健診を年2回行っています。健康診断の結果は連絡表を通して保護者に伝えており、必要に応じて受診などを勧めています。健診結果は「児童身体発育表」「歯科健康診査表」に記載しています。保健に関する集会を行い、行った内容を掲示し、健康について保護者の関心へ繋げています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「食物アレルギー対応の手引き」に沿って適切に対応しています。アレルギーのある子どもに関して、医師の診断と共に「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導票」を提出してもらい、面談を行い食事提供の対応について確認しています。その後年1回の面談を行い、変更等の確認を行っています。食事の提供については、前月に保護者と園長、調理員で面談を行い、食材等のチェックをし、安全に配慮して食事の提供を行っています。食事の提供については、調理員と職員でチェックを行い、誤配膳がないように徹底しています。毎日の朝礼でアレルギーの除去について職員間での共有を行い、当日の食事についても、調理員が該当児の出欠の確認を行っています。アレルギー疾患等のある子どもの座る場所を定め、事故予防へ繋げています。職員は、年4回、緊急時に対応できるようシミュレーションを行って備えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」に基づき、「食育計画」を立てて食育に取り組み、子どもの状況に合わせた食事を提供しています。保育士は、子ども一人一人の食事量、好みを把握し、子どもたちが食べる楽しさを味わえるように支援しています。栽培物では、ゴーヤ、きゅうり、なす等を育て、自分たちの育てた野菜でクッキングし、様々な素材の味や野菜に親しんでいます。当日の献立のレシピを作成して食材の紹介を行っています。離乳食では、実物のサンプルを用意し、家庭との形状などを確認しています。藤沢市食育マスコットキャラクター「ふじさわバランストリオ 通称きあみちゃん」を活用し、3色食品群について子どもたちに伝え、食事に対する関心が持てるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は保育課栄養士が各園での話し合いから作成しています。その際、栄養価、季節の食材、食文化、行事食等を加味して検討しています。サイクルメニューの利点を生かした献立を作成し、毎日食事のサンプルを玄関に展示しています。旬の食材が献立にある時は、食材の説明を掲示し、子どもが食材を触ったり、匂いをかぐことで食材に触れる機会を設けています。離乳食では「離乳食食材ハンドブック」に基づき、子どもの発達に合わせて、大きさ、固さ、とろみ具合、量を調整しながら提供しています。また、アレルギー事故予防を踏まえ、食材を保育園で初めて食べるものがないよう、保護者へ家庭で試した食材にチェックし、担任が確認して情報共有を行っています。調理員は「藤沢市保育園衛生管理マニュアル」に基づいて衛生管理に取り組み、安全な食事を提供できるようにしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の子どもたちの姿や活動の様子をホワイトボードの「今日の保育」や連絡帳、送迎時の対話を通して日常的な情報交換をしています。行事の際は写真を活用してわかりやすく伝え、成長の様子を共有しています。保育の言語化として、毎月の保育の意図やポイントを写真と共に保護者に伝えて子どもの姿を共通理解できるように働きかけています。保育参観や懇談会は、保護者と子どもの成長を喜びあえるような機会としています。更なる家庭との連携が期待されます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

連絡表や送迎時の対話など日々のコミュニケーションによって保護者との信頼関係を築くようにしています。個人面談では家庭と園での子どもの姿について情報共有しています。その際保護者の思いや意向、相談などを丁寧に聞きとるように心掛け記録に残しています。園内に貸出絵本コーナーを設け、1週間の絵本の貸出や、おすすめの絵本などを紹介しています。また、懇談会では保護者が安心して子育て出来るように子どもの成長発達について伝えています。保護者から相談を受けた職員が適切に対応できるように助言が受けられる体制になっています。引き続き保護者が安心して子育てできるように保護者支援が期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

人権意識の向上のため、園では年度ごとの「人権目標」を掲げ、さらに2ヶ月ごとに標語を作り、毎日朝礼で読み上げています。登園時は子どもや保護者の様子を丁寧に観察し、傷等気になる変化については保護者に確認しています。また、おむつ交換や着替えの時などに子どもの全身の状態を確認しています。相談体制も整え、面談を通して保護者の不安や悩みなどに寄り添い、支援していくことで虐待予防に繋げています。虐待の可能性が考えられる場合には、園の規則で関係機関へ連絡を行うことと明記されています。職員は「人権セルフチェックリスト」を活用し、人権意識の向上に努めています。引き続き、虐待等権利侵害の早期発見・早期対応及び虐待予防へ組織的な取組が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育日誌に保育活動の評価と反省を記入し、自らの保育実践の振り返りを行っています。「子どもの育ちをとらえる視点」と「自らの保育をとらえる視点」を振り返りの視点としています。また、子どもの心の育ちや意欲にも配慮しています。月間や週の保育実施計画や年間保育計画については複数の職員で保育の振り返りを行い、翌月の計画に繋げてます。職員会議で保育の評価や反省、課題などの振り返りを他の職員と共有するなど、園全体で取り組んでいます。年2回、園全体の取組について振り返りを行い、次年度の計画へと繋げていきます。ヒヤリハット報告は、職員全体で話し合い改善に努めています。職員の自己評価に基づいて、保育の改善や専門性の向上に努めています。