社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤沢市立藤沢保育園

2023年04月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 藤沢市立藤沢保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 180名 (利用人数:192名) 名
所在地 251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-11-5
TEL 0466-22-6889 ホームページ http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1951年06月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市
職員数
常勤職員:35 名
非常勤職員:10 名
専門職員
園長:1 名
副園長:2 名
主任:2 名
保育士:28 名
保育補助員:3 名
事務員:1 名
調理員:3 名
調理業務員:4 名
用務員:1 名
栄養士(保育課配置):2 名
保健師(保育課配置):3 名
施設・設備の概要
保育室:12室
ホール:1室
トイレ:11ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
休憩室:3室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
生きる力の基礎を育む保育
【保育方針】
・子ども一人ひとりの健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
   ・保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
  ・地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む
【保育の目標】 
   《 養護と教育の目標・子育て支援の目標 》
①様々な欲求を適切に満たし、生命の保持情緒の安定を図る。
  ②基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。
 ③人との関わりの中で、人への愛情や信頼感そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。
  ④生命、自然、社会現象についての興味や関心を育て、豊かな心情と思考力の芽生えを養う。
  ⑤言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う。
  ⑥様々な実体験を通して豊かな感性や表現力を育み、想像力の芽生えを培う。
 ⑦乳児保育においては、受容的、応答的な関わりを通して「人への基本的信頼感」を育む。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
◆藤沢保育園は藤沢駅から徒歩5分の立地にあり、周囲に公園も多く、広い園庭では毎日、子どもたちが外に出て体を動かして遊んでいます。「ふじさわガーデン」と名付けた園庭のコーナーでは、子どもたちは虫探しや園芸など興味の幅を広げています。畑では用務員と野菜を育て収穫し、調理員とクッキング保育を行っています。園内の身近な環境や人との関わりを通して、生きる力の基礎を育んでいます。
◆乳児は担当制保育を基本に、保育士等が子ども一人ひとりの心をしっかりと受け止めて愛着関係を築いていきます。幼児クラスでは情緒・心の安定を大切にしています。1学年2クラスずつあることで、子ども同士で育ちあう機会を多く持つことができます。また異年齢交流「なかよしの日」や世代間交流「にこにこ会」等を通し、様々な世代の人との交流の中で、協調性や社会性を育て、人間関係の基盤を育みます。
◆基幹保育所として地域子育て支援専任の保育士が配置されており、地域交流や園庭解放の充実や、より多くの育児相談や地域の保護者をつなげる機会をつくり、園庭・遊具等の社会資源の活用を行っています。併設されている地域子育て支援センターや保育関係施設等との連携・交流・支援や調整を行い、地域に開かれた保育園を目指しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/30(契約日) ~2023/03/15(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2016年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)保育室等の工夫による保育内容の充実
子どもが落ち着いて充実した遊びや生活ができるように、各クラスはロッカーの配置や衝立の活用、子どもが自分で取り出して遊びに集中できるような玩具置き場等、保育室の空間づくりの工夫が見られます。又、廊下の一部にクッションフロアを敷いて遊べるコーナー作りや保育室内で体を動かして遊べるスペース作り等、保育環境の工夫が随所に見られます。職員が一丸となり保育環境を工夫し、保育内容の充実に繋げています。

2)地域社会との交流と連携
育児講座や育児相談会等を開催し、子育て世代の生の声を聞くことが大切と考え取り組んでいます。世代間交流「にこにこ会」では民生委員と高齢者を招きクラス交流やミニ運動会等を実施しています。基幹保育所としての位置づけの中で専任地域子育て支援担当が配置され、市内全体の子育て支援の充実に取り組み、地域の人々の保育園への理解を深める活動に努めています。「子育てボランティア養成講座」等の講師や地域の「子どもの家」での「子育てふれあいコーナー・♪あいあい♪」での育児相談を毎月実施し、多様な相談に応じています。

3)職員間の連携と職員育成  
毎月、クラス担当と担当主任との話し合いを通して、その月の振り返り(自己評価)を行い、次月の保育に繋げる計画に生かす努力をしています。会議の中では、人権保育や気になる子への関わり方等、テーマを持って少人数で話し合い、互いの保育観を知り、職員間の協働に繋げています。園長は職員の階層別に求められる姿を明示し、必要とされる能力・知識・技能の目標管理の取組を支援しています。人間関係や保護者対応で難しい場面はいつでも園長・主任に相談するよう伝えています。

4) 苦情解決の仕組みの周知と相談しやすい環境整備が期待されます
苦情解決の仕組みについての手順が示され、第三者委員についてのパンフレットも用意されています。苦情内容に応じて改善策を検討し公表して、対応報告書に記録しています。苦情解決の仕組みを保護者に伝えていますが、第三者委員の浸透は進んでいません。また、意見や相談も面談、懇談会等で受けています。保護者の悩み相談が多くなる中で、雰囲気作り、環境作りを工夫し、意見や相談がしやすくなることが期待されます。

5)施設環境の見直しと検討が期待されます
園は1951年に開設し、立地条件にも恵まれた歴史ある保育園です。増築部分もありますが築年数に伴い老朽化している箇所が見られます。子どもだけでなく保護者や来客者も使う玄関入り口や廊下等の共通部分は暗くなりがちです。部分的に工夫していますが、全体的な改修などを検討して明るく安全な施設環境作りが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受け、保育園運営や保育内容について、職員全員で学びながら取り組むことができました。
日々の取り組みや成果について確認し合うことができ、課題や改善点にもつながり、園として、職員一人一人にとって、日常の保育を改めて振り返るよい機会となりました。
その中で、評価いただけたことは、職員の励みにつながりましたので、今後も職員間の連携を大切に、創意工夫をしながら、さらなる保育の向上に努めていきたいと思います。

また、課題としてご助言いただいた、苦情解決の仕組みの周知と相談しやすい環境づくりにつきましては、わかりやすい周知の方法に見直し、施設面に関しては、部分的な改修工事から改善に努めていきたいと思います。

今後も、公立保育所の基幹保育園の役割を担いながら、より一層、地域に開かれた安心で笑顔あふれる保育を目指し、職員一同取り組んでまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念「生きる力の基礎を育む保育」、及び基本方針、保育の目標は藤沢市公立保育園共通の方針として明文化されています。職員は園内研修等で学び、行動規範として日々実践し、子どもたちの心身を育んでいます。理念や方針、保育目標等は園内の文書や対外向け媒体(パンフレット・ホームページ等)に記載されています。保護者に対しては、「入園のしおり」や「保育園規則」で丁寧に説明し、園の広報誌「ふじさわだより」等で周知しています。また、入園時に加え、入園後も進級時等の懇談会などで理念・方針を説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

市は認可保育園14ヵ所を運営し、保育事業を取り巻く環境を的確に把握・分析しています。園は、市公立保育園の基幹保育所としての役割を担い、公立園長会に参加しています。利用者数や保育コスト、市全体の保育ニーズを含め、議会政策会議の内容や「第2期藤沢市子ども子育て支援事業計画」の中間見直し、「藤沢市保育所整備計画」の経過等は市園長会で随時報告されており、園長は職員に内容を周知しています。藤沢市の待機児童数は2年連続0です。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

保育課は公立保育園の経営状況を把握して分析を行い、保育の内容や組織体制、設備の整備、職員体制等の現状分析に基づき、具体的な課題や問題点を明らかにしています。園の収支は保育課で予算管理され、園長は年度始めの計画に基づいて職員からの要望と調整を図り執行しています。今年度は外階段修理の予算措置が獲得でき、修理が予定されています。園の経営課題等は市園長会で検討され職員に周知されています。現在は、主食の提供問題(現在は自宅から持参)を検討中です。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

市は「藤沢市市政運営の総合指針2024」にもとづき公立保育所の中・長期ビジョン「第2期藤沢市子ども・子育て支援計画(5年計画)」「藤沢市保育所再整備計画(ガイドライン)」を2020年3月に策定し、取組を進めています。今年度はこれらの5ヶ年計画(令和2年~令和6年)の中間見直しが実施されています。市では藤沢市の保育対象者は2013年がピークで以降減少傾向が続くと予測しています。建築後50年以上経過している園舎の建て替えも再整備課題としています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園は市の公立保育所の中・長期ビジョン「第2期藤沢市子ども・子育て支援計画(5年計画)」「藤沢市保育所再整備計画(ガイドライン)」のもと、単年度の計画を策定しています。藤沢市子ども青少年部、保育課、園がそれぞれ目標設定を行い、具体的な目標や目標達成に向けたスケジュール、評価基準などを設定し、目標達成に向けた計画を立てています。それを踏まえ園としての事業計画を作成しています。計画には保育理念・方針・目標が記載されています。事業計画の実施内容(保育・保健・食育・環境・防災・防犯等)は各分野別に年間計画を作成し、それにもとづいた取組を実施しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画書内で示された実施内容については、各分野の担当を中心として期ごとに評価、反省を行い職員間で確認を行う仕組みがあります。各分野ごとの計画は、部門ごとに振り返りを行い評価、反省を踏まえ次年度の各計画の立案を行い、それをもとに園としての事業計画に内容を組み入れています。計画は年度末の会議等で全職員に周知し、職員の意見を反映させて園長がまとめています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は、入園説明会や懇談会等で説明を行っています。今年度はふじさわだよりにより理念、方針、目標等を周知しています。年間行事は予定表を配付し、具体的な保育内容となる保育計画類(全体的な計画、月間及び週(日)保育実施計画)はクラス内掲示や保護者へ分かりやすい表現にして掲示するなど工夫しています。今年度に作成した事業計画書は保育理念、目標、方針を明記し、年齢別の保育目標の記載とあわせて各年間計画を記載し、設備や施設計画の予定等も含まれ、保護者に分かりやすい内容としています。今後の活用が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園は組織的に自己評価を実施し、PDCAサイクルに基づく保育の質の向上の取組を実施しています。今年度から、公立保育園「自己評価チェックリスト」の運用がスタートし、計画を作成時(P)、中間(D・C)見直し(A)、年度末(C)に園長・副園長と面談し、成果と課題を確認しています。年度末には、園トータルとしての自己評価(C)を話し合い、職員は課題を共有しています。第三者評価受審の際は、職員全員が自己評価の項目を分担して参加し、プロセスと結果を運営に生かしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

公立保育園では毎年、保護者を対象に「保育に関するアンケート」を実施しています。アンケート結果は、園ごとに集計し、課題・要望等をまとめ、保護者には文書と掲示で公表しています。園では職員会議等で内容を検討し、保育課と共有し、明確になった取り組むべき課題について、改善策や改善実施計画を立てて実施しています。職員個人の自己評価を踏まえてグループで話し合い、園の自己評価としています。課題を抽出し、改善案を検討し、質の高い保育の実現に繋げています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は年度始めの職員会議で、新年度の保育目標と保育方針を冊子にまとめ、職員に文章で詳しく説明しています。また同時に新年度の各職員の職務分掌等についても周知しています。保護者等には、4月の「ふじさわだより」で、保育理念・保育目標・保育方針を掲載し、園長の思いを保護者等に伝えています。園長の役割と責任は「保育園規則」「危機管理マニュアル」に明文化され、園長不在時の連絡体制や権限委任等を明確化しています。緊急時対応ファイルを作成して災害等有事における対応等を職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は毎年「所属長研修」に参加し、遵守すべき法令やコンプライアンス、リスク管理等の理解を深めています。また、自身で組織づくり・リーダーシップ研修等を受講し研鑽を積んでいます。「藤沢市職員義務違反防止ハンドブック」等に沿って内部統制制度の実情把握アンケートを実施し、アンケートに基づき全職員とのヒヤリングを実施するなど具体的に取り組んでいます。園長は遵守すべき法令等を十分に理解しており、利害関係者との適正な関係を保持しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。保育の質の向上のため、クラスの話し合いや園内研修について直接、報告を受け、進捗管理や保育内容の把握等をし、その中で個別ケースや環境構成への助言を行っています。また、「藤沢保育園人材育成方針」を作成し、職員が階層別に求められる姿を明示し、必要とされる能力・知識・技能の目標管理の取組を支援しています。職員とは年3回ほど面談を行い業務の現状や課題を聞き、話し合っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育理念や保育目標、保育方針の実現に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等、具体的に取り組んでいます。職員の配置にあたっては、本人の意向や能力、スキルアップ等を考慮し、クラス担当等を配置し、職員には配置の理由や求める姿を説明し、本人の抱負も聞き取りながら、モチベーションアップを図っています。働きやすい環境づくりについては、職員からの意見のほか、保育課や労働組合職員が参加している「衛生推進者部会」と連携しています。経営の効率化に向けて「ICT」導入を検討しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

市では目標とする保育の質を確保するために必要な福祉人材や人員体制に関しては、職員課及び保育課の基準に基づき計画策定しています。園の人員配置は保育園規則の配置基準に沿って実施されています。今月、来月各1名保育補助員の採用が決まり、今後、体制の強化が期待されます。採用活動は職員課が担当し、園長も配属前に面談しています。応募者の勤務形態の希望には柔軟に対応しています。育成については「藤沢市人材育成基本方針」に基づき、経験年数に応じた基本・階層別研修、業務に応じた専門研修等を実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

市は公立園共通の理念・基本方針、保育目標を定め、「藤沢市人材育成基本方針」に人材育成の目的や「求められる職員像」を明記しています。「求められる職員像」には「政策形成・実行能力、コミュニケーション能力、課題解決能力、地域の課題を把握できる能力」等を掲げています。また、人事異動基本方針をもとに、人事基準を定め、意向調査や人事評価の開示、園長とのヒアリング等を行っています。職員課や保育課と連携し、職員配置を行ったり、個々のビジョンが描ける仕組みになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は職員の有給休暇の取得や時間外労働のデータを定期的に「庶務事務管理システム」で管理し、就業状況を把握しています。園では「残業をしない環境・風土作り」に取り組み、現在残業は月平均1~2時間程度です。有給休暇は時間単位で取得できる制度があり、当日の突発的な休暇取得にも職員の協力体制で取得が可能です。昨年度から育児短時間勤務希望職員に対して、業務時間帯等の選択を可能とし、ワークライフバランスに配慮した働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では職員一人ひとりの育成に向け、保育目標や方針を園長が職員に徹底し、職員一人ひとりの目標の設定等が適切に行われています。「藤沢市人材育成基本方針」で「求められる職員像」が明記され、「目標管理・業績評価シート」によりPDCAの取組を実施しています。職員は年度当初に自ら目標を設定し、園長・副園長とのヒヤリングにより目標や達成基準等を話し合っています。中間報告では進捗状況の確認、アドバイス等も行っています。職員個々の目標は「目標業務一覧表」にまとめられ全職員で達成に向けて協力し合っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画書には教育・研修に関する計画の記載はありませんが、「藤沢市人材育成基本方針」や「求められる職員像」に基づき、別途、職員育成のための基本方針や基本研修(階層別・専門等)が策定され実施されています。市は公立保育園の職員における「階層別研修の体系表」を策定し、求められる職員像と必要とされる知識・技術を明示しています。園では各職員の経験や勤続年数、習熟度に応じて、一人ひとりの年間研修計画が策定・実施され、知識・専門技能の向上に努めています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員個々の経歴や研修受講履歴は台帳管理され、各職員の階層別研修計画は毎年、職員課から指名を受け受講しています。新採用職員に対するOJTはマンツーマンで約3ヶ月間指導が実施されます。クラスチーフが指導を担当するケースが多く、当初1ヶ月間は毎日、日誌を提出しています。また、監督指導員(主任)育成に向け動機付けし、取り組んでいます。外部研修は職員が平等に参加出来るよう参加者一覧を作成して受講しています。研修参加者が職員会議等で研修報告や資料回覧をすることで、内容を共有し保育の質の向上につなげています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

市は実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、育成プログラムを作成しています。園では実習生を受け入れ、「実習生向けの保育園のしおり」を使ってオリエンテーションを実施しています。毎年、実習生受け入れの実績があり、今年度も保育士志望者や、看護師志望者等の実習を実施しています。実習の申込先は保育課が担当です。実習生担当主任が学校の実習要領や実習生の意向をもとに実習クラスを決定したり、実習期間中のフォローを行っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

市並びに園のホームページ等の活用により、保育園の理念や方針、目標、保育内容、事業報告、予算・決算報告の情報が開示されています。苦情や意見の窓口は保育園のしおりに記載されています。玄関にご意見箱を設置し、苦情や意見等を出しやすくし、丁寧に回答を伝えると共に、園内に掲示して保護者に伝えています。第三者委員設置の趣旨と氏名・連絡先を園のしおり等に記載し、合わせて第三者評価の受審結果の閲覧が分かりやすく公表されることが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

市は「藤沢市内部統制の為の運用ガイドライン」や「内部統制実務要領」等で、公立園における事務、経理、取引等に関するルールを明確にしています。園では市の規定に沿い、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営が行われています。園と保護者との間で金銭の取り扱いはなく、職員等の関連のごく一部となっています。支払い関係はすべて市が実施しています。園の事業、財務に対する監査支援等は、定められた期間に内部監査を実施し、指摘事項をもとに保育課の担当者と改善策を協議しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

昨年度はコロナ禍で殆どの行事を中止、又は内容を変更して実施せざるを得ませんでした。「藤沢市保育計画」に、「家庭及び地域社会との連携・地域の保護者等に対する子育て支援」等が明記され、園は積極的に交流を広げて取り組んでいます。年間5回の世代間交流「にこにこ会」では民生委員と高齢者を招きクラス交流やミニ運動会等を実施しています。基幹保育所としての位置づけの中で地域子育て支援担当が配置され、市内全体の子育て支援の充実に取り組み、地域の人々の保育園への理解を深める活動に努めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れや、地域の学校教育等への協力について基本姿勢を明文化しています。読み聞かせボランティアの「お話し会」は毎月実施しています。市では中学生の体験学習、高校生のインターンシップの受け入れ方針を明示しています。園では事前にオリエンテーションを実施し、ボランティア受け入れマニュアルに基づき、園の活動に必要な注意事項や個人情報の取扱いなどを丁寧に伝えています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもにより良い保育を提供するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握し、その関係機関との連携が適切に行われています。事務室には「藤沢市要保護児童対策地域協議会」を掲示し、職員会議等で職員間に周知し共有されています。児童相談所からの問い合わせには園長が対応し、市の保育課・子ども家庭課・子育て企画課と随時連携を取る体制が確立しています。園では家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもの早期発見に向け、取り組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は育児講座や育児相談会等を開催し、子育て世代の生の声を聞くことが大切と考え取り組んでいます。近隣エリアの「片瀬子どもの家」「村岡子どもの家」等での「子育てふれあいコーナー♪あいあい♪」に出向き、園の保育士による育児相談を毎月実施して地域住民の多様な相談に応じています。また、地域の公民館で開催された「楽しく子育て講座」では講師として子育て中の保護者の育児に対する不安や悩みを軽減できるよう、話をし支援活動を行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に地域との交流や支援センターとの交流等を明文化しています。鵠沼地区社会福祉協議会主催「敬老の集い」には5歳児が参加し、歌を披露したり、地域の交番の閉鎖に際しては寄せ書きを贈る等で交流しています。地域子育て支援担当者が「子育てボランティア養成講座」等の講師として出向く等、子どもとの関わり方や遊び方などを伝えています。地域の高校生が始めた難民支援プログラム「届けよう服のチカラプロジェクト」に参加しました。AED設置による地域支援や、近隣ビルと津波災害時の協力体制づくりを実施していますが、町内会・自治会との防災対策での連携や近隣の住民の安心安全への支援は今後の課題です。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

年度初めには園長から保育理念、保育方針の‟子ども一人ひとりを尊重した保育を行う”事を全職員が共通理解し保育を行うようにと話があります。「藤沢市人権施策推進方針」のもと、担当職員が毎月、人権に関する目標を掲示し、朝礼時に声に出して読み合わせ、園全体で意識を高めています。また、自己チェックや人権研修も行っています。応答的な関わり、絵本やイラスト等で年齢に応じた活動を通して自分や相手を大切にし、思いやりにつなげる基礎を育んでいます。また、性差による固定的な対応にならないように配慮し、保護者にも取組を伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「保育園規則」「保育の手引き」等にプライバシーに配慮した保育を行う事が明示され、職場研修やeラーニング研修等を通して職員の意識向上に努めています。具体的なオムツ交換、夏場のシャワーや着替え、排尿失敗時の着替え等の場面では衝立やカーテンなどを利用し、外部から見えないよう配慮しています。小学校の取組情報を共有させてもらい、自分の体の大切さをイラストで認識する取組や年長組の身体測定や水着の着替え場面では男女別に行う等プライバシー保護に配慮した保育を行っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育所選択の情報提供にホームページ、園独自のパンフレットがあります。ホームページに理念や保育所の特性などを掲載、パンフレットは園生活に必要な情報等も載せて市民センター、子育て支援センター等多くの人が入手できる場所に置いています。ホームページは随時更新を行い、パンフレットは年1回の見直しを行っています。園見学希望者は随時受け入れて対応していますが、コロナ禍では見学内容を一部変更して行っています。土曜日の見学会も行って利用希望者に寄り添った見学しやすいシステムとなっています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園面接時に保護者から子どもの発達過程や家庭の状況等を聞き取り、「園のしおり」に沿って保育園の概要や、実物を見せて準備する持ち物を分かりやすく説明しています。2022年度からYouTubeを活用して園の概要説明を事前に行い、保護者の不安軽減に繋げています。進級前の懇談会は進級保育室で行い、ロッカーや持ち物等の説明を分かりやすく行なっています。保育の変更が生じた時は園長、副園長が対応し、担当課に繋げています。特に配慮が必要な保護者への説明は状況に応じた対応を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更(転園)が生じた時に、引き継ぎ文書を転園先に情報提供する事は行っていません。保護者から希望があった場合は個人情報に配慮し、育ちを伝えています。今後、転園先からの問い合わせに備え、保護者に情報提供の有無の確認をしておく事が期待されます。保育所終了(卒園後)後に親子がランドセル姿を見せにくる微笑ましい姿もあります。卒園後も保護者が相談できる事は口頭で伝えていますが、今後、相談方法や担当者が記載された文書を作成し、卒園時に保護者に渡していく事が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で子どもの表情、言葉や友だちとの関わりの様子等を観察し、子どもが楽しく安心して過ごせているか確認をしています。運動会、遊戯会の行事後、保育参観、年度末の年4回保護者アンケートを行い、出された感想、意見や要望により満足の把握に努めています。懇談会や個人面談は定期的に行われ、その中でも保護者の満足等を把握しています。出された意見は担当者を中心に職員会議で改善点を検討し、その取組内容や結果を掲示したり、懇談会で口頭により保護者に周知しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みについては「藤沢市保育所における意見、要望等解決実施要項」があり苦情解決についての手順が示され、第三者委員についてのパンフレットも用意され、苦情解決の体制が整備されています。事務所前に苦情解決の仕組みの系統図を掲示し、意見箱(ほっとはうす)を設置しています。出された苦情内容に応じてクラスや担当者、職員会議等で改善策を検討し、意見・要望等対応報告書に記録し、内容により公表しています。苦情解決の仕組みや相談方法を保護者に伝えていますが、第三者委員の周知の工夫が望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

入園面接時に、意見や相談が生じた場合にはどの職員にでも相談できる事を伝えています。園だよりにも同様に掲載しています。お便り帳、送迎時のやり取り、面談、懇談会等で意見や要望があった場合は、園長、副園長の対応、担任の対応等、保護者の意向に沿って相談を受けています。落ち着いて話しやすいように別室を用意し相談しやすい環境づくりをしています。保護者の悩み相談が多くなる中で、さらに意見や相談がしやすい雰囲気作り、環境作りの工夫が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談しやすく意見を述べやすように‟藤沢保育園苦情、ご意見対応フローチャート”を作成して対応しています。極力迅速な対応を行っていますが、相談内容により検討が必要な事項に関してはその旨を保護者に伝え、途中経過を報告する等段階的に対応しています。「藤沢市立保育園における意見、要望など解決実施要領」マニュアルの見直しは年1回以上、園長会が中心になって進めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

市全体の「業務記述書兼リスク管理票」や「危機管理マニュアル」があります。リスクマネジメント体制が整備され職員に周知しています。ヒヤリハットや事故が生じた場合は直ぐに状況を職員間で共有し、記録を取り、発生要因、改善策の検討、再発防止に努めています。怪我、事故発生時は直ぐに保護者に連絡を取り、受診しています。毎月の安全点検表を用いて安全確認し、園舎、園庭の危機管理マップの作成等で事故防止に努めています。シミュレ―ション研修、救命講習研修を実施し、有事に備えています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所における感染症対策ガイドライン」「藤沢市保健指針」に感染症対策の管理体制が明記され、保育課保健師、嘱託医と情報共有して感染予防に努めています。清掃、消毒をはじめ、特にコロナ禍ではクラス同士の交流制限、アクリル板を挟んでの昼食、送迎方法、保育方法の工夫等、感染対策を行っています。職員の1日の行動記録も資料としています。職員間の予防策の共有、感染症対策情報、嘔吐処理研修等が行われています。マニュアルの見直しは定期的に行い、情報収集もしています。感染症が発生した時は直ぐに保護者に情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応体制は「危機管理マニュアル」に示され、防火管理組織、自主消防組織により役割分担されています。消防計画、防災訓練計画、洪水時の避難確保計画、防犯計画等様々な災害を想定して、子どもの安全確保のため毎月、避難訓練を行っています。立地条件を考慮して3ヶ所の避難場所、広域避難場所があります。子ども、保護者、職員の安否確認は一斉メールを配信して周知されます。備蓄品はリストを作成し、近隣のビルにも置かせてもらい定期的に確認を行っています。集中豪雨発生時に伴う臨時休園や登園自粛要請等の対応については体制が整備されています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」「保育の手引き」「乳児保育」等のマニュアルに通常の保育の実施方法が文書化され、それを基に保育が進められています。その中に保育や養護に関する基本姿勢や保育方法、人権擁護、プライバシー保護について明示されています。職員には園内研修や直接の個別指導でしっかり浸透していくよう声掛けを行っています。個人差、発達の差を考慮して保育を実施していく事は大切な配慮事項となっています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

各マニュアルの実施方法の見直しは各保育園の意見を園長会で反映し、マニュアル等の改定を行っています。読みやすく分かりやすいマニュアルに改訂した事例があります。日々の実施方法の見直しについては定期的に主任も参加してクラス内で評価反省し、内容により職員会議で検討を行っています。園運営全体における検証、見直しは年度途中でも職員が意見を出し合い、チーフ会議で改善策を検討し、その後保育実施に反映されています。保護者からの意見や提案も同様に職員会等で改善策等を検討し、結果公表を行う仕組みとなっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

保育園規則により指導計画策定の責任は園長と明示しています。「全体的な計画」「藤沢市保育計画帳票マニュアル」「今年の保育」を基に年間、月間保育実施計画、週日案を作成し個別配慮事項も含め適切なアセスメントを行っています。入園面接で子どもと家庭の具体的なニーズを把握し、児童票に記録しています。個別指導計画も手順を定めて作成され、保健師、調理員等関係職員参加の仕組みもあります。配慮が必要な子どもの場合は担任だけでなく発達コーディネーターが中心になりアセスメント支援シートを活用して指導計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各学年の指導計画の見直しは保育実施後、クラスの話し合いに主任も参加して実施計画を定期的に振り返り、評価、反省を行っています。その後、園長、副主任が確認した後、職員会で周知する手順となっています。年間計画も同様に年間を4期に分け、それぞれに評価見直しを行い、全体的な計画は年度末の評価、見直しを反映させて次年度に生かしています。見直し内容はねらい、活動に対して十分でない状況や保育の質に繋がる課題等となっています。指導計画を緊急に変更した場合は翌日の動向表で周知し、その後の会議録で確認できる仕組みになっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

「藤沢市保育計画帳票マニュアル」に公立保育園で統一した様式があり、着眼点や記載方法が表示され、これを基に子どもの発達状況や生活状況などを記録しています。書き方や内容に差異が生じないようにクラスリーダー、主任、園長が定期的に確認しています。個別指導計画は年齢によって違う書式で記録されています。職員会議、話し合いを定期的に開催して情報共有しています。記録はデータ化を進めパソコンで情報共有が出来る仕組みで、個人情報書類についてはパスワードが設定されています。今後さらなるデジタル化の推進が期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「保育園規則」により園長は情報システム、セキュリティー管理者となっています。文書の保管、保存、廃棄は文書統計課と規定を定めています。危機管理マニュアルの個人情報保護対策に‟個人情報と守秘義務”の項目があり、対策と留意点が具体的に示されています。‟業務記述書兼リスク管理表”があり個人情報の取り扱いが記載されています。職員は職位研修、eラーニング研修を受講し、個人情報保護規定を理解し遵守しています。記録や帳票類は記録簿に記入し、保護者には保育園のしおりで説明し、承諾書(写真の場合)を依頼し受け取っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育所における全体的な計画は「児童憲章」「児童福祉法」「保育指針」の趣旨を捉え、園長会が中心になって藤沢市の公立保育所共通の保育理念、及び保育方針、保育目標が作成されています。園は地域性や家庭の状況を背景に「心も身体も健やかな子」を園目標としています。園目標を基に「今年の保育」が作成され健康保育、交流保育、自然保育が示されています。園目標は年度後半に全職員による振り返りアンケートを行いチーフ会で案を作成し、年度始めの職員会で確認決定をしています。全体的な計画の見直しは公立保育所各園で評価を行い、園長会で内容を共有して見直しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各クラスに温湿度計を設置し適切な温湿度を維持、記録しています。換気はコロナ禍でもあり、1日の中で定期的に換気時間を放送で知らせて行っています。保育室、トイレ等の日々の清掃、衛生点検を記録し安全で清潔な環境に努めています。寝具は通気性があり洗濯可能な新しい素材の布団への切り替え予定となっています。保育室は築年数も経っていますが限られたスペースを最大限工夫し、子どもの姿に応じて玩具入れの高さを変えたり、ロッカー、衝立を利用して少人数でくつろげる空間や遊び込めるコーナーを作っていますが、改修の検討も必要になってきています。0歳児は個々の発達によって生活リズムが違うので、午前寝が安心してできるようなコーナーを工夫し、スライド式の衝立も使って遊びや生活の空間づくりをしています。家具の角にクッション材を用い段差はマット等を設置し安全にも配慮しています。子どもが心地よく生活できるよう環境を工夫し整備を行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの生活記録や発達過程、家庭環境等は入園面接時に保護者から聞き取り、個人差を十分に把握して保育を行っています。自分を表現する力が十分でなく配慮が必要な子どもに対して子どもの状態に合わせた遊びをする等子どもの気持ちに寄り沿った保育を行っています。特に乳児クラスは担当制保育を行い、生活リズムの把握や表情やしぐさで気持ちを受容し応答的な保育を心がけ、一人ひとりの子どもが安心して自分の気持ちを表現出来る保育となっています。子どもに対して分かりやすく穏やかで、せかす言葉や制止する言葉を不必要に使用しないように職場研修、人権チェックや朝礼で職員に周知しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保健指針」や各クラスの年間計画を基に、子どもの発達状況に沿って基本的な生活習慣が身につくよう、さりげない援助や声掛けに配慮しています。個人マークを使って自分の物の場所を分かりやすくし、絵カードやイラストで示す等、視覚的にも伝え、子どもが自分でやろうとする気持ちを何より大切にしています。トイレトレーニングや着脱、食事マナー等は家庭と連携を取り進めています。特に乳児は安定した生活リズムが個々によって違うので活動と休息のバランスが保たれるように生活空間を工夫しています。幼児クラスでは各年齢に手洗いやうがいの仕方等の健康に関する習慣が身につくようイラストの掲示や健康集会なども行っています。挨拶等は職員が率先して言葉に出しています。基本的な生活習慣が自然に身に付くよう環境の整備、援助を行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

年間計画を基に各年齢の発達状態に合わせ、子どもたちが主体的に興味や関心を持って意欲的に遊べるための環境整備をしています。園庭やホールはそれぞれの優先日を決めてリズム遊び、運動遊び、固定遊具等、広々した空間で全身を使って遊んでいます。子どもたちの発想や興味を受け止め、主体的な遊びに発展できるよう夏祭り、水族館ごっこ、虫の折紙展示会(虫祭り)等が行われています。その中で友だちと協力しあう経験も出来ています。幼児クラスでは散歩、遠足、交通安全教室等で公共のルールやマナーが身につくようにしています。用務員の指導で園庭で夏野菜の水やり等の世話もしています。廃材を利用した自由発想の制作や他児と協力した制作物等に目をキラキラさせて取り組む等、主体的に活動できる環境を整えた保育を展開しています。地域交流や世代間交流なども行っていましたが、感染症予防を行いながら実施しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

「乳児保育」のマニュアルを基に、0歳児が安心して過ごせ保育士等とアタッチメント(愛着関係)が持てるように担当制保育を行っています。子どもの表情を大切にして子どもの要求や思いを受け止めて言葉をかけ、関わりを持ち、情緒の安定に繋げています。生活リズムが個々に違うため、午前睡ができる場所や生活できる場を工夫し整備しています。0歳児の興味関心の発達に合わせ、音のでる玩具、動く玩具、絵本等を用意し、自由に取り出せるような位置に置かれています。触れ合い遊びやハイハイや歩行等で体を沢山動かせるような遊びも多く取り入れています。食事面では発達に合わせた椅子や食具を用意し、家庭、調理員と連携をとりつつ段階的に離乳食の提供をしています。連絡帳や送迎時のやり取りで家庭と連携を取りながら安心して園生活が送れるように保育を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

甘えたい気持ちと自我の芽生えが出てくる時期なので一人ひとりの子どもの状況に合わせて気持ちを尊重する保育を行っています。友だちとの関わりの中で言葉が十分でなく、手が出てしまう場面も生じるため、保育士がその思いを受け止めて言葉にし、関わりの仲立ちをしています。保育室ではコーナー作りを工夫し、玩具は自分で遊びたいものを出せるようになっています。廊下の一部に工夫してコーナーを作ったり、クッション材を敷いて落ち着いて遊べるようにしています。活動に応じて探索活動が出来るよう、少人数ごとにテラスやホール、多目的室で運動遊びを行い、また、感触遊びや指先を使った遊びなど発達や興味に合わせた遊びも多く取り入れています。園庭で草花や虫探し、異年齢との触れ合い、用務員と野菜育て等、様々な人との関わりを広げています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児クラスの保育は子ども同士のやり取りも盛んになり、保育士が仲立ちとなってままごとや塗り絵、ブロック、三輪車、ぽっくり等の遊びが盛んです。楽しいと感じる活動を多く取り入れ周囲への関心を広げています。4歳児クラスは子どもたち自身が活動の準備に取り組む楽しさや頑張る気持ちが出て、大縄跳びやルールあるゲーム遊びも盛んです。5歳児は子どもたちの意見や発想を基に、運動会や夏祭りなどの大きな行事に向けた協同的な活動や皆で話し合って役割分担する場面もあります。ドッチボール、トランプ、かるた等のゲームやカプラ、ラキュー、レゴ、廃材を使った制作等を自由時間に楽しんでいます。就学に向けて時計を意識し、散歩を通して交通ルールを学んでいます。幼児全体で異年齢保育も計画的に取り組んでいます。各クラスの取組は懇談会や面談で伝え、活動内容を日々クラスボードに掲示して保護者と共有しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園は築年数がたっており、障がいのある子どもの受け入れではスロープの工夫をしています。クラスの指導計画と連動して障がいのある子や気になる子の個別指導計画を作成しています。対応の職員がつき、クラスの活動によっては、その時の子どもの様子で他の遊びや職員と1対1の保育を行う時もあります。保護者と日々連絡をとりながら対応方法を連絡し合い、年2回面談も行っています。発達コーディネーターを中心に課題や指導方法の助言を受ける体制ができています。職員は県立こども医療センターや市民病院等の専門機関、嘱託医、保健師との連携や保護者から必要な知識や情報を受けています。さらにこれから医療的ケア児の受け入れを進めるための研修を受講しています。障がい児保育を実施していることは、公立保育園としてホームページで周知しています。行事、保育参加の場面や懇談会での自己紹介等を通じて他の保護者の理解に繋がっています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

定員も多く、駅に近いため在園時間の長い子どもが多い事を考慮し保育に配慮しています。早朝保育の登園開始後は乳児、幼児クラスに別れ、時間と共に各クラスで受け入れを行っています。夕方の延長保育でも同様に各クラスの保育から時間と共に全クラス一緒の保育形態となり、18時半から合同保育を行っています。乳児は極力ゆったりと穏やかに過ごせるように床にクッションフロアを敷いて保育士と関わり、幼児は机と椅子のコーナーを設定して座ってじっくり遊び込めるようにする等、年齢の異なる子どもが一緒に過ごせるように環境を工夫しています。18時以降の降園児にはせんべい、ビスケット等と麦茶の補食を提供しています。延長保育は時間によって職員配置が変わるため、保育士間の引き継ぎは連絡ノート、お便り帳を活用して引き継ぎ漏れの無いように確認し、保護者に連絡事項を伝え、翌日保護者と再確認をしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携、就学を見通した「藤沢市保育計画」の中に‟小学校との連携”の項目があり、これに基づいて連携しています。「小学校交流計画」が年度ごとに作成され、年度前半に小学校の外周の散歩、後半は小学校訪問を計画し学校の生活に見通しが持てる機会としています。5歳児年間計画4期では就学に向けて文字や数字に興味がもてる活動や時間を意識出来るように時計にマークをつけて時間が分かるようにしたり、活動の時間割やカレンダーに行事を書き入れ見通しが持てるよう表示したりしています。午睡時間も徐々になくし、小学校の生活にあわせたリズムを整えています。保護者が小学校の生活に見通しが持てるよう、懇談会で資料を配布し、学区別のグループワークなどを行っています。5歳児担当は近隣小学校との連携会議に参加して情報交換しています。担任は保護者と個人面談を行った後、保育所保育要録を作成し、園長が確認して小学校に持参しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

公立保育園共通の「保健指針」があり、嘱託医や保健師と連携して子どもの心身の発達や健康状態を把握しています。「保健年間計画」の‟皆で築く・気づく 健やかな心と身体”の保健目標に具体的な活動が示されています。入園面接で生育歴、発達状況、既往症、予防接種の状況等を把握し、健康に関する方針や取組を説明しています。入園後は園だより、保健用掲示コーナーで感染症等の保健に関する情報提供をしています。登園時の視診や連絡帳でその日の子どもの健康状態を確認し、保育中に発熱や嘔吐等があった時や通院治療が必要な怪我が発生した時は保護者に連絡し状況に応じた対応をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)防止の取組としてうつぶせ寝防止と睡眠時呼吸チェック表を用いて0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごと、2歳児は15分ごと、3歳以上は体調不良時に呼吸チェックを行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医による健康診断、歯科健診は年2回、保健師による体重測定は毎月、身体測定は4ヶ月に1回、尿検査は年1回、視力検査(4,5歳児のみ)を年1回実施しています。それぞれの健診結果はその日のうちに結果票で保護者に伝えています。医師からの助言がある場合や受診が必要な場合は個別に伝え、専門医の受診を勧めています。園では健診結果を児童身体発育健康診断表や口腔検査票に記録し、保健師が結果の経過や推移を記録しています。健康診断や歯科健診の結果が保育に反映されるよう保健計画の具体的な取組として標語や集会を行っています。嘱託医による歯磨き指導、食生活を含めた内容の歯科教室を実施しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対し「藤沢市立保育園食物アレルギー対応の手引き」のマニュアルを基に受け入れ体制ができています。アレルギー疾患や 慢性疾患のある子どもについては入園面接で保護者からその状態を聞き取り、個別の対応を丁寧に行っています。アレルギー疾患の場合は医師からの診断書、指示書に基づいて面談を行い、子どもの状況の確認や除去食品の提供の仕方を説明し、同意の下でアレルギー食の提供を行っています。誤食を防ぐため提供前は調理員と担任で除去食品や名前の確認をし、色別のトレイと蓋つき食器で提供し、職員も傍に付いて誤食を防いでいます。年2回、保護者と面談を行い経過確認を行っています。職員は保健計画に基づいた食物アレルギーシミューレーション訓練や救命講習を受講しています。他の子どもや保護者には理解を図るための特別な取り組みはしていませんが他児から聞かれたときは説明をしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食事を楽しめることを目標に「食育年間計画」があり1年間を4期に分けて保育の計画に位置づけ、様々な取組をしています。乳児クラスでは担当保育士が言葉を添えながら離乳食の提供をしています。幼児クラスはグループごとに決まった席で落ち着いて食事がとれるようにしています。現在はコロナ禍で黙食、衝立などの対応をしています。食器は強化磁気食器を使用し材質や形に配慮しています。栽培し収穫した野菜で絵画やスタンプ遊び、カレー作り等をして苦手なものでも食べようとするきっかけとなっています。毎月19日は食育の日と掲げ、季節や行事食、伝統食のメニュー等を提供し食への関心を深めています。お皿のサイズを自分で選んだり、給食ムービーづくり等も行っています。日替わりメニューの献立表配布、レシピ紹介、展示食、試食会(入園時、3歳児)等家庭との連携を図っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

「調理業務マニュアル」「クッキングマニュアル」を基においしく安心して食事を提供できるよう献立、調理の工夫をしています。喫食状況の報告で食事量や好き嫌いの傾向を把握しています。残食の記録や検食簿、調査記録をまとめて献立作成に生かし、切り方や盛り付け、野菜の型抜き等調理の工夫もしています。行事食、クッキング保育だけでなく旬の食物や季節感のある食材に加え、地産地消の食材を取り入れた献立もあります。保育課の栄養士が定期的に巡回して各クラスの食事の様子を見たり、季節の食材や栄養の話等を子どもたちに伝えています。また保育士と調理員との話し合いも行われ、情報交換しています。調理員は「衛生管理マニュアル」により手洗い、消毒をはじめ月2回の検体検査、毎日の検温等の健康チェックを行っています。異物混入、アレルギー食の提供には特に注意を払っています。衛生管理体制も整備されています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児クラスは「家庭連絡表」で、幼児クラスは「おたより帳」を通して、その日の子どもの様子や健康状態を、園と保護者で登降園時に確認し合っています。「家庭連絡表」は、家庭からの欄と、保育園からの欄を分けて、保護者・保育士の双方で心身状況や子どもの様子などが分かりやすく記録されています。幼児クラスは「おたより帳」を通して、継続的に日々の成長やエピソード等を記録し、園生活の様子が伝わるよう努めています。 また、子どもの小さな成長などを送迎時などに個別に口頭で伝えるようにしています。乳児については担当制保育を基盤にし、特定の保育士が発達過程や生活環境に合わせて関わり、1歳児まで継続しています。各クラスの取組は、1日の保育内容は「クラスボード」への掲示等で伝えています。クラス懇談会、保育参観は年2回以上行っています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との信頼関係を築けるよう日々のコミュニケーションを大切にしています。いつでも相談を受け付ける体制を整え、保護者にも伝えています。保護者とは情報を共有し、丁寧な対応を心がけ、子育ての心配を安心して話せるよう対応しています。個人面談は年1回以上で担任が主に行い、子どもの様子や成長についての共有、及び保護者の子育てに対する思いや願いを汲み取り、園と家庭が子どもの成長を喜びあい理解しあう場にしています。内容については担任間で共有し、園長に報告し、児童票に記録しています。保護者の就労業況や健康状態、家庭の事情等は園長に相談する体制を取っています。状況や希望に応じて、随時相談が受けられるようにし、ケースに応じて園長や主任が対応して適切な支援が出来るよう努めています。内容によって園全体で対応を共有し、記録は全職員で共有できるようになっています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態、家庭での状況について把握に努めています。入園面接時には「藤沢市保育計画」「児童虐待の対応」を基に、保育所の役割として虐待防止法を遵守する園規則を伝え、保護者に確認しています。虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに保育所内で共有し、対応を協議する体制があります。受け入れ、着替え、身体測定のときに子どもの身体状況を確認しています。朝の受け入れの時間は慌ただしいことが多いため、着替えの際に改めて詳細に虐待の兆候をチェックしています。虐待に限らず、小さな変化も園長に報告できるような体制を整えています。開園以来虐待が疑われる事例はありません。保護者への精神面等の支援やマニュアル、園長からの経験談や他園での事例研究など、園内研修を実施しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は「年間指導計画」「月間指導計画」「週案」を基に、定期的に実践の振り返りを行っています。毎日の日誌の評価と反省を基に、毎月、クラス担当と担当主任との話し合いを通して、その月の振り返り(自己評価)を行い、次月の保育に繋げる計画を立て、活かす努力をしています。会議の中では、人権保育や気になる子への関わり方等、テーマを持って少人数で話し合い、子どもの内面理解と保育士のかかわりについて振り返ると共に、互いの保育観を知り、職員間の協働に繋がっています。今年度は職員は年度初めに園長と話し合って自己目標を立て「目標管理シート」を作成し、半期及び年度末に自己評価をして園長と面談し、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。今後、保育士等が行う保育実践の振り返り(自己評価)を保育所全体の自己評価につなげ、組織的・継続的に保育の質の向上に向けた取組を行うことが期待されます。