社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤沢市立辻堂保育園

2024年03月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 藤沢市立辻堂保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 180名(利用人数:189名) 名
所在地 251-0056
藤沢市羽鳥1-1-70
TEL 0466-36-6695 ホームページ https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/tsuji-ho/kenko/ kosodate/hoikuen/koritsu/tsujido/index.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1952年06月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市
職員数
常勤職員:38 名
非常勤職員:16 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
主任:2 名
保育士:30 名
保育補助:5 名
用務員:2 名
調理師:9 名
調理補助:1 名
看護師:2 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:11
トイレ(屋内):12
トイレ(屋外):1
調理室:1
事務室:1
園庭:有 
大型バルコニー:

③ 理念・基本方針
【保育理念】
生きる力の基礎を育む保育
 
【保育方針】
・子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
・保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
・地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む

【保育目標】
≪養護と教育の目標・子育て支援の目標≫
※様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る。
※基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。
※人との関わりの中で、人への愛情や信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、
 自主、自立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。
※生命、自然、社会事象についての興味や関心を育て、豊かな心情と思考力の芽生えを培う。 
※言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う。
※様々な実体験を通して豊かな感性や表現力を育み、創造力の芽生えを培う。
※乳児保育においては、受容的、応答的関わりを通して「人への基本的信頼感」を育む。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
辻堂保育園は、藤沢南西部に位置し、駅にも近く近隣にはマンションが立地する住宅街です。規模の大きい保育園でありますが、少人数制保育を実施したり、乳児と幼児の交流も多く持ったりと家庭的な雰囲気があります。近隣には、公園や高齢者施設や保育園があり、自然や様々な人とのふれあいを持つことができます。6年間のつながりのある保育を通して心の安定を図り、子ども一人一人が自己を発揮できるよう、発達に応じた様々な経験や遊びを取り入れながら、健やかな成長を促しています。 
*基幹保育所として地域子育て支援専任の保育士が配置されており、地域交流や園庭開放の充実や、より多くの育児相談や地域の保護者をつなげる機会をつくり、園庭・遊具等の貸し出し等社会資源の活用を行っています。保育関係施設等との連携・交流・支援や調整を行い、地域に開かれた保育園を目指しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/22(契約日) ~2024/02/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)乳児保育において、人と関わる基礎を培っています
「全体的な計画」の保育目標に、乳児保育においては、受容的、応答的な関わりを通して「人への基本的信頼感」を育むことを掲げています。乳児は担当制保育を取り入れ、生活の基本を担当者とグループで過ごす中で、愛着関係と信頼関係を築いています。保育士の愛情豊かな受容のもとに子どもの表情や様子から、子どもの欲求を受け止め、応答的な関りを大切にし、情緒の安定を図って、心と身体の発達を促しています。温かく安心できる環境で身近な人と過ごす喜びを感じ、気持ちが通じ合い、人と関わる基礎を培っています。

2)子どもが食事を楽しめるように全職員が連携して取り組んでいます
栄養士、調理員がクッキングや魚クイズなどを子どもと行ったり、野菜を種から育て、食育に利用するなど、調理員と保育士、用務員等が連携して子どもが食事を楽しめるように取り組んでいます。職員は喫食状況ノート(保育士と調理員の連絡ノート)に子どもの食事の様子や食べ具合などを書き込み、調理員は切り方や盛り付け方など次回の食事提供に生かしています。食育集会では「食品ロスとして捨てられるもの」「食べ物の3つの栄養素」などについて話し、子どもは苦手だった食べ物を自分から食べようとしたり、食事の大切さを知り、食について関心を深めています。

3)園全体で人権意識啓発に取り組んでいます
人権担当職員が中心となり、毎年、人権目標を設定し、月ごとに人権テーマを決めて取り組んでいます。幼児クラスでは日々の保育や人権集会の中で、子どもと職員でお互いのよいところ探しをするなど、子どもが互いに尊重する心を育めるようにしています。同様に職員間でお互いの良い所を紙に書き事務室に掲示しています。また人権についての標語を職員から集め、日めくりカレンダーにして朝礼で読み上げています。園生活の中で子どもの人権について気づいたことを収集し、職員間で日々振り返りを行い、人権への意識を高めています。

4 )意見・要望の複数の窓口を保護者に周知することが期待されます
「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」、神奈川県保育会保育園利用者相談室、福祉サービス運営適正化委員会の連絡先を明記して玄関に掲示しています。「保育園のしおり」を配付し、意見・要望の申し出については、複数の方法を利用できることを保護者に説明しています。しかしながら苦情解決制度について保護者の理解が十分ではありません。今後は保育園のしおりに苦情・意見等の解決のための仕組みを掲載し、相談や意見を述べる際に複数の方法や相手を選べることとその連絡先を保護者に周知するための取組が期待されます。

5)プライバシー保護に配慮したマニュアルの作成が期待されます
おむつ交換時は場所を工夫して他から見えない位置で行うようにしています。幼児クラスの身体測定時は男女別にして行ったり、着替えや夏場のシャワーなどは衝立やカーテンを利用して子どものプライバシーを守るように配慮しています。「保育の手引き」には個人情報、守秘義務と共に子どものプライバシー保護に配慮して保育を行うこと、「乳児保育」にはおむつ替えや着替えの際の留意点についての記載はありますが、「辻堂保育園規則」「保育園のしおり」にも個人情報の取り扱いと共にプライバシー保護について明記することが期待されます。マニュアルの作成も期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
2019年9月に新園舎に移転してから、初めての第三者評価受審となり、新しい環境での保育がどのように評価されるのかを考えながら取り組みました。
この機会が職員の学びとなるように、小グループごとに担当項目を決め、判断となる基準や資料、理由などについて、話し合い、確認をしながら進めました。
そして、一つ一つ日々の保育を振り返りながら、自分たちが日頃に行っている保育を文章化、言語化することで、改めて自分たちの保育を客観的に見ることができ、新たな気づきや課題等の共有を行うことができました。
今回、評価・コメントいただいた内容には、保育の自信につながる部分も多くありましたので、その結果を励みとし、今後も職員間の連携を強めて、保育の質の向上に努めてまいります。また、ご助言いただいた、理念、基本方針、苦情解決の仕組みなどの保護者への周知方法に関しては、取り組みを検討してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念や保育方針は藤沢市のホームページ、保育園のしおりに掲載するとともにフェンスに掲示し、保護者だけでなく、広く地域住民に知らせています。「藤沢市保育所における全体的な計画」に基づき、「今年の保育」「園目標」を策定し、全体会議で保育の方向性を確認し合い、「クラス目標」の策定につなげています。保護者には入園面接時やクラス懇談会において入園のしおりや事業計画書を資料として配付し、説明しています。玄関や各保育室に保育理念、保育方針、全体的な計画、今月の保育、今日の保育を掲示していますが、保護者がより深く理解し、周知を図る取組が望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は「市社協」「福祉タイムス」等の情報紙などで社会福祉事業全体の動向を把握するとともに、公立保育園園長会で藤沢市の福祉計画の内容について保育課より説明を受けています。また保育課では潜在的利用者の保育のニーズについて、地域交流や公民館での育児相談事業「子育てふれあいコーナーあいあい」への参加者の感想、見学者のアンケートなどをデータ化し、利用者数や保育コストを含め、各公立保育所が位置する地域での経営環境や各保育所の利用者推移、利用率の分析を定期的に行っています。公立園長会の中で保育課から随時報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

市の保育に関する重点課題は保育課と公立園長会で確認し、内容は職員へ説明、共有しています。保育内容や職員体制、人材育成については公立園長会で改善に向けて話し合っています。重点課題として公立園全体での保育士不足、ICT化、主食提供があげられ、今年度から公立5園で希望制での主食提供、来年度のICT化の導入など解決・改善に向けて具体的な取組が進められています。園の設備については毎月安全点検を実施し、園長、用務員で改善方法について検討し、計画的に進めています。市から配分された予算は職員の要望などの調整を図りながら、計画表に基づいて予算を執行しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市市政運営の総合指針2024」にもとづき、藤沢市の中・長期的な事業計画・収支計画を策定しています。それを踏まえ、保育課では令和2年~6年度の中・長期的な事業計画として「第2期藤沢市子ども・子育て支援事業計画」「藤沢市保育所再整備計画(ガイドライン)」を策定しています。計画には公立保育所のあり方や保育士の人材育成とその活用、地域子ども・子育て支援事業等について記載され、子育て支援や子どもの健全育成のための取組内容が具体的に明示されており、実施状況の評価を行える内容となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市子ども青少年部及び保育課において、公立保育所全体の運営に関わる単年度の事業計画と収支計画を策定しています。園では、組織の重点目標を踏まえて、年齢別保育目標、保健、食育、環境、防災、防犯等の各分野別計画の主な取組内容、年間行事計画を作成しています。各計画に担当職員を配置し、目標や具体的な取組内容・成果を設定しており、実施状況の評価を行える内容となっています。また「今年の保育」には園の保育の方向性を示し、それを実現するための職員の配慮を記載しており、実行可能な具体的内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

保健、食育など各分野別の計画・実践については、職員会議において、全職員で期ごとに評価・反省を行っています。園目標など園運営に関わる計画は年度の中間と年度末に各クラスごとに話し合った結果をもとに、主査会や職員会議等で検討し、共有しています。保育内容に関わる事業計画やその実施方法についてはその都度職員会議で周知、確認し、実施後に内容や実施方法等について評価・反省を行っています。年間を通してこれらの話し合いを積み重ね、事業計画全体の見直しにつなげています。年度始めの職員会議において、前年度の評価・反省を反映した全体計画を示し、全職員が理解できるようにしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保護者の理解がより深まるように写真付きの事業計画を作成し、年度始めの懇談会で配付、説明しています。月間及び週(日)保育実施計画の主な内容をわかりやすい表現に変えて「今月の保育」とし、共通ボードにクラスごとに掲示することで、他学年の保育内容や取組についても保護者が理解できるようにしています。行事実施後は写真などを活用して、その日のうちにクラスの掲示ボードに掲示しています。今後は、子どもの成長を実感できる言葉を添えるなど保護者が園や保育方針への理解につながるさらなる工夫が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に基づき、担当主任と担任が子どもの姿や保育を振り返り、「年間保育実施計画」「月間及び週(日)保育実施計画」を作成しています。各保育実施計画には評価・反省欄があり、課題や改善点は乳児・幼児の話し合いや職員会議で共有し、分析、検討を行い、次期の計画につなげています。年1回、自己評価表により自身の保育の振り返りを行っています。その結果を持ち寄り、小グループでの意見交換や他グループの記録を回覧するなど、違った視点での考察を実施したうえで、職員会議で疑問点や課題について話し合い、園の自己評価につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員個々の自己評価に基づいて、保育所の自己評価を実施し、課題を抽出し、改善策を職員会議等で話し合っています。また年1回保護者を対象に行われる「保育に関するアンケート」の結果や、ご意見箱や行事に寄せられた保護者からの感想や要望などを職員会議等で検討しています。取り組み状況を随時公表しながら内容に応じて保育課と共有し、改善に向けて取り組んでいます。今後は抽出した課題やその改善策について、次年度以降も改善の検討が必要な場合は事業計画などに中・長期的な目標(課題)として明文化することが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

「辻堂保育園規則」に園長の職務として園の業務を統括することを明記しています。園長は年度始めの職員会議で保育所の運営・管理に関する方針と取組を明確に示し、園長の役割や副園長、主任との業務分担を明確にしています。「園長・副園長・主任の業務分担表」「年間行事及び役割分担表」を事務室に掲示し、職員に周知しています。危機管理マニュアルには有事における園長の役割と責任、及び土曜日・夕方・不在時の緊急対応について職位上位者に権限委任することを明記しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は幹部会議や所属長研修に参加し、遵守すべき法令をよく理解し、適正な園運営に努めています。「藤沢市内部統制推進のための運用ガイドライン」「藤沢市内部統制基本方針」が定められ、園長は全職員とのヒヤリングを実施し、職員が遵守すべき法令等を正しく理解できるように取り組んでいます。公務員倫理やコンプライアンスについては全ての職員が研修を受講できるように体制を整えています。環境への配慮に関する法令等も視野に入れ、環境計画を作成し、「ゴミの分別方法や資源の大切さを知る」等のねらいを掲げ、子どもと共に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育の質の現状を把握するために、定期的に各計画や日誌類などの記録を確認するとともに、日々の保育現場の様子を観察し、指導体制を整えています。園長は「辻堂保育園人材育成方針」を作成し、職員構成を踏まえた役割や担当を明確に示して、それぞれの目標管理に努め、自らもその活動に積極的に取り組んでいます。職員との個人面談、職員会議等を通して職員の意見・要望、課題などを聞き、話し合いや意見交換の場を設け、職員の意見・要望が反映されるようにしています。職位や担当に合った研修を公平に受講できるように配慮し、全職員の知識の向上を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は「辻堂保育園人材育成方針」を作成し、職員意向調査票や能力・スキルアップ等の人材育成評価表による評価等をもとに人員配置を行っています。職員の働きやすい環境づくりを心がけ、事務の簡素化についてはICT化の導入を進めています。業務の効率化については業務フローをもとに、「業務把握表」を作成し、職員に今やらなければならない業務を書き出してもらい、優先順位をつけて実行するように工夫しています。職員からは職員数が多いことから情報共有などの課題もあげられており、組織的な対応が期待されます。お便りなどの決まった書式のものについては原本を作成し、作成時間の短縮を図るなど、業務の実効性の向上に向けて取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園運営に必要な人材の確保と育成、専門職の配置や活用については保育課及び職員課の基準に沿って計画的に行っています。園の職員配置については辻堂保育園規則で定められており、配置基準に沿って配置しています。育成に関しては「職員業務目標・達成管理シート」を用いて個々の業務目標を明確にし、達成に向けて取り組んでいます。また経験年数に応じた研修等を実施しています。藤沢市のホームページや求人サイトへの求人情報掲載、フェンスにポスターの掲示、保育士募集案内のリーフレットの作成、公立保育園での実習生や保育士体験の受け入れなどを実施し、必要な人材の確保に努めています。人材計画と実施についての職員理解を深める取組が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市人材育成基本方針に「求められる職員像」を明記し、職階ごとに標準職務遂行能力(必要とされる能力、意識・行動)の体系図を掲げ、体系的・計画的に職員育成に取り組んでいます。人事基準は人事異動基本方針に定められており、標準職務遂行能力について、能力評価(能力、意識・行動)及び業績評価(目標管理)の人事評価を実施しています。また職員は意向調査時にキャリアシート(キャリア記録分析表)を作成し、園長、副園長と内容を共有し、助言を受けるなど職員が将来の姿を描くことができるように取り組んでいます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の庶務事務管理システムにより、時間外勤務や有給休暇取得状況等職員の就業状況について管理、把握しています。園では年休取得時季指定表を作成し、職員が均等にリフレッシュ休暇や年休を取得できるように促しています。安全衛生懇談会を毎月開催し、「心と体の健康づくり」に取り組んでいます。園長は職員課が実施する「職場ストレスチェック」の結果を把握し、日々職員とコミュニケーションを図り、個人面談で職員の悩みを聞く等ストレスのない職場作りに努めています。年休取得や育児短時間勤務、育児・介護休暇の利用等、職員が心身共に健康に働けるよう組織全体で取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

人材育成型人事評価制度に基づき、職員個々の目標管理が適切に行われています。年度始めに「目標管理・業績評価シート」を作成し、園長、副園長とのヒヤリングを通して自らの目標設定について達成基準、達成方法、スケジュールの確認を行っています。年度の中間時に園長は職員と進捗状況の確認、達成に向けたアドバイスなどを行っています。個々の目標は「目標業務一覧表」で全職員が共有し、職員相互で協力し合いながら達成に向けて取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市人材育成基本方針に基づいて、求められる職員像と人材育成における各分野の役割と取組を階層別に明示しています。研修体系は職員課による基本研修(階層別、専門など)、保育課による職場研修、園内研修、外部研修で構成されています。公立園長会で組織する研修委員会では外部研修や専門研修などの各種研修を計画、調整しています。研修に参加した職員の意見や感想をもとに研修計画や研修内容の見直しを行い、次年度の研修計画作成につなげています。会計年度任用職員に対しては年1回、保育実践研修を実施しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況は職員データやキャリアシートで把握しています。公立園長会で組織する研修委員会では、保育士としての専門的な研修を実施しているほか、各部会や委員会に園の代表者が参加し、学び合う機会を設けています。研修に参加した職員は研修報告書を提出し、職員会議で研修報告をしたり、資料を回覧するなど園全体で共有し、実践につなげられるようにしています。新採用職員に対しては、担当指導員がOJT計画をもとにマンツーマン研修を実施しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

「実習生受け入れにあたって」「実習生の受け入れプログラム」を整備し、実習生の育成・研修に関する基本姿勢を明文化しています。実習生の育成担当者は主任とし、公立園長会の保育内容委員会作成の「計画推進のための基本的な視点」をもとに指導者に研修を行っています。実習生向けの「保育園のしおり」を用いてオリエンテーションを実施し、藤沢市の保育理念、園の特色、子どもとの関わり方などの留意事項等について説明しています。学校の実習プログラムや実習生の希望を確認し、入るクラスなどを設定しています。保護者には掲示で知らせるなど理解を得るようにしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市のホームページや「広報ふじさわ」で事業計画及び財務状況等の市政情報や公立園の取組などについて公表しています。園のホームページや園内外の掲示板で、公立園の保育理念、保育方針、保育目標、園目標のほか、園の活動内容や地域支援の取組について知らせています。第三者評価の評価結果や苦情・相談の解決のための仕組み及び苦情・相談にもとづく改善状況を玄関に掲示し、「ご意見・ご要望・アンケート入れ」を設置しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公立保育園における事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌と権限・責任については「藤沢市内部統制のための運用ガイドライン」「内部統制実務要領」「業務記述書兼リスク管理表」で定められています。園長・副園長・主任の業務内容の詳細と権限、責任については、業務分担表に明記し、事務室に掲示して職員に周知しています。園の事務、経理に関しては園長を責任者、文書、予算の管理は主任を責任者とし、担当職員が業務を適正に実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」には地域との関わり方について基本的な考え方を文書化し、「辻堂保育園規則」「全体的な計画」「辻堂保育園事業計画」では地域子育て支援や世代間交流等、地域の様々な世代の人々との具体的な交流計画を記載しています。玄関に病児・病後児保育事業の案内や子育てガイド、ショートステイ、発達相談等のチラシを掲示し、保護者に情報提供をしています。幼児クラスでは民生委員と高齢者を園に招き、折り紙やレクリエーションなどでクラス交流をしています。5歳児クラスでは子育て支援センターに来ている親子に対して、歌や体操を披露するなど、園や子どもへの理解を得られるように努めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

「ボランティアの受け入れにあたって」に受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。「全体的な計画」に中学生体験学習、インターンシップの受け入れについて明記しています。受け入れ時は事前にオリエンテーションを実施し、「保育体験活動に参加されるみなさんへ」に基づき、子どもへの対応方法や注意事項、個人情報の取り扱いについて具体的に説明しています。地域子育て支援担当職員がファミリーサポートや子育てふれあいコーナーあいあい等のボランティアに対して研修を行ったり、ボランティア養成講座や意見交換会に参加し、子どもとの関わりや遊び方を知らせています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関・団体については「ふじさわ子育てガイド」に連絡先などが明示されており、活用しています。藤沢市の子育て支援サービスを実施している機関や児童相談所、療育相談センター、医療機関などのリストは事務室に常備し、連携方法や対応について職員会議で確認、共有しています。今年度より医療的ケア児の受け入れの開始に伴い、事前に職員会議で情報共有を図るとともに職員が知識習得のため研修に参加するとともに、保育課や関係機関等と情報を共有し、対応方法について随時、連絡を取り合っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域交流事業での育児相談や参加者からの情報提供、公民館事業での行事の手伝いやボランティア講座・親子講座の講師として出向いた際などに、育児に関する悩みや生活課題を把握するように努めています。世代間交流事業や子育て支援イベントなどで民生委員と連携しており、地域の福祉ニーズに関する情報交換を行っています。子育て企画課・健康づくり課・保育課(基幹保育所が担当)が協働して子育てに関するアンケートを実施し、幅広いニーズを把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

把握した地域の福祉ニーズに基づき、世代間交流やボランティアによるお話し会の年間事業計画を作成し、実施しています。子育てに関する3課アンケートの結果を受け、土曜日に親子向けイベントを開催しています。園では2、3歳児対象に園庭開放を行ったり、土曜日に園庭開放して父親と遊べるようにしています。地域交流事業としての育児相談では同じ職員(地域子育て支援担当)が対応することで、継続して相談に応じられるように配慮しています。公民館の乳幼児家庭学級や子育て応援メッセ、子育て支援センターでの交流事業などに参加し、地域コミュニティーの活性化やまちづくりなどに貢献しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は年度始めに「辻堂保育園園則」「保育の手引き」を用いて保育理念や保育方針について説明し、子ども一人ひとりの人権の尊重や年齢、発達に応じた保育実践が行われるように全職員に周知しています。人権担当職員が中心となり、毎年、人権目標を設定しています。人権研修や自己評価チェックシートを活用し、職員が子どもの人権を考え、多様性の理解を深められるように取り組んでいます。幼児クラスでは日々の保育や人権集会の中で、子どもと職員でお互いのよいところ探しをするなど、子どもが互いに尊重する心を育めるように取り組んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

「保育の手引き」に子どものプライバシー保護に配慮して保育を行うことについて明記しています。おむつ交換時は場所を工夫して他から見えない位置で行うようにしています。幼児クラスの身体測定時は男女別にして行ったり、着替えや夏場のシャワーなどは衝立やカーテンを利用して子どものプライバシーを守るように配慮しています。プライバシーに関する研修を通して、職員の意識向上を図っています。今後、「辻堂保育園規則」「保育園のしおり」に個人情報の取り扱いと共に、プライバシー保護について明記することが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市や園のホームページ、ふじさわ子育てガイド、園のパンフレットに保育理念や保育方針、保育の内容、保育所の特性など利用希望者が必要とする情報を掲載し、園の外フェンスに掲示したり、保健センター、子育て支援センターなどにパンフレットを置くなど情報提供しています。見学希望者には地域担当職員が1回2組まで対応し、平日、見学に来られない希望者には土曜日見学会を開催して5組ずつ2回に分けて対応しています。園のしおりやパンフレットは毎年、見直しを行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時は事前に入園面接を行い、「辻堂保育園規則」「保育園のしおり」を基に保育園の概要、保育内容、準備する持ち物等の説明を行い、保護者の質問に答え、同意を得ています。保護者に子どもの体質や就労時間等について確認をしています。進級時など変更がある場合は、各家庭へ資料の配付や掲示と共に年度末懇談会で説明し、3月中に進級する保育室のロッカーや持ち物の置き場所が確認出来るようにしています。外国籍など配慮 の必要な保護者にはルビを振ったり、母国語に翻訳した資料を渡すなど状況に合わせて対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更や転園については保護者から要請があった場合、保護者に手続き方法を伝え藤沢市の担当部署と連携し、転園先に個人情報に配慮した情報を伝えています。転園や卒園等で保育の利用が終了した後も引き続き相談場所として園を利用できることを口頭で伝えています。転園や卒園後の相談や訪問等の受け入れについて園長を窓口として対応していくことを懇談会資料に明記し、配布の予定です。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は子どもたちの表情や言動、友だちとの関わりや反応から、子どもたちが安心し満足して過ごせるよう環境を整えています。乳児クラスは担当制保育を取り入れ、幼児クラスは担任やフリー保育士との関わりを日誌等に記録し、情報の共有と満足度の把握に努めています。懇談会を年2回、個人面談は年1回、又は必要に応じて複数回行い、子どもの姿を共有し、要望や意見を聞いています。行事後や年度末の保護者アンケートの結果は職員で改善点を検討し、その取組内容や結果をさくら連絡網で伝えています。同時に園だより等で要望等の随時受付やご意見箱の利用について伝えています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「藤沢市立保育園における意見・要望等解決実施要領」に基づき、苦情解決体制が整備されています。園の苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は副園長とし、玄関に「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」のフローチャートを掲示しています。ご意見箱を設置し、いつでも意見や要望を申し出ることができるようにしています。保護者からの意見や要望は職員全員で共有し、保育の振り返りと改善策を話し合い、保育の質の向上につなげています。保護者には園だよりや掲示で公表したり、懇談会で知らせています。しかし、苦情解決制度について保護者の理解が十分でなく、更に周知していくこと が望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

入園面接時に「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」を説明し、神奈川県保育会保育園利用者相談室、福祉サービス運営適正化委員会の連絡先を明記して玄関に掲示しています。「保育園のしおり」を配付し、意見・要望の申し出については、複数の方法を利用できることを説明し、また、面談には落ち着いて話ができるように相談室を用意しています。今後は保育園のしおりに苦情・意見等の解決のための仕組みを掲載し、相談や意見を述べる際に複数の方法や相手を選べることを保護者に周知する取組が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談や意見等は「藤沢市立保育園における意見・要望等解決実施要領」を基に、スムーズな対応に努めています。日々の送迎時の会話や連絡帳からの意見・要望の把握に努め、保護者アンケートや面談を通して積極的な把握に努めています。保護者からの意見や要望は、詳細を「意見要望等対応報告書」に記録し、職員会議等で共有し、検討を行い、保護者に連絡して説明を行っています。保護者アンケートの結果は、後日内容を掲示して知らせています。保護者からの意見に関しては、各話し合いや職員会議等で意見交換や対応策を検討し、ケースによっては市の保育課と共有対応し、保育の質の向上につなげています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「業務記述書兼リスク管理票」「危機管理マニュアル」が整備され、園のリスクマネジメントに関する責任者は園長としています。職員は、園の全ての業務に関する手順やチェック方法、想定されるリスクを共有し、担当・係等を決めて取り組んでいます。「危機管理マニュアル」は、全職員が所持し、事故発生時の対応や発生した事案について共通認識を図っています。園内でヒヤリハットや事故が生じた場合は、すぐに内容の共有を図り、職員間で考察、改善策等を検討し、再発防止に取り組んでいます。外部で発生した事故事例は、園長会で情報収集し、職員会議で話し合っています。毎月「安全衛生点検表」を用いて、保育室や園庭等を点検し、修繕の必要性や危険個所等がないか安全確認し、記録しています。昨年度は「安全な保育」をテーマにした研修を受講し、今年度は園内研修で「救急救命講座」や「地域の防災について」を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所における感染症対策ガイドラインや藤沢市保健指針に基づいた環境整備を行い、市保育課保健師、嘱託医と情報共有して感染予防に努めています。感染症発生時は、室内や玩具の清掃・消毒作業等を行い、クラス間の交流は行わず、保育方法の工夫や変更をしたり、発症者との接触状況、職員の動向を把握しています。砂場の管理や子どもの手洗い・うがい、送迎時の保護者の手指消毒などを徹底し、拡大防止に努めています。職員は毎年、感染症関係の研修を受け、処置方法や手順について共有、確認しています。「感染性対応マニュアル」等については最新の情報収集に努め、公立保育園の保健部会を通して定期的に見直しています。感染症発生の際は直ぐに掲示等で保護者に情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応は「危機管理マニュアル」に基づいて作成され、防火管理組織表や自主消防組織図を事務室に掲示しています。防災年間計画を作成し、毎月、様々な災害を想定した訓練を実施しています。年1回、消防署立ち合いでの訓練や、広域避難場所への避難、大規模地震を想定した保護者への引き渡し訓練を実施し、情報配信システム(さくら連絡網)で一斉配信することを伝えています。防災備蓄品は、リストを作成し、園長、調理員等複数名で管理しています。数量や消費期限を点検し、3日分の備蓄があります。防災訓練は、複合施設の学童と合同で年数回実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施にあたっては、保育所保育指針、藤沢市保育の手引き、藤沢市保育計画等各種マニュアルが整備され、基本となる方針、実施方法を明示しています。子どもの尊重、権利擁護や個人情報等について、職員倫理規程や行動指針による行動規範を明示しています。保育の実施状況について園長・主任が聞き取りや記録の確認を行い、職員会議で報告しています。職員は 自己評価と振り返りを行い、子どもの姿を話し合い、保育の実践に生かしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の公立園長会の中で組織する各部会において、保育を行う中で社会情勢や子どもの姿の変化により、必要に応じてマニュアルの見直し、検証が図られています。保育の標準的な実施方法については、年間、月間、週日保育実施計画、日誌や各記録を基に主任が参加して話し合い、振り返りや反省、評価、検討を行っています。見直しが必要な場合は職員会議等で検討し、翌月の保育実施計画に反映しています。保護者の意見や提案は意見箱や連絡帳、保護者懇談会、個人面談からも把握しています。年1回保育に関する保護者アンケートを実施し、その結果を公表し、改善点を伝えるとともに、保育の内容に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園時面接は園長、副園長が行い、個人の情報や保護者のニーズを把握し、担任に引き継ぎをしています。児童票などの提出書類、児童の生育歴や発育の状況、健康記録等により、保育時間や保育の内容について担当保育士と主任が話し合い、作成しています。「全体的な計画」「藤沢市保育計画帳票マニュアル」に基づいて、年間保育実施計画、月間及び週(日)保育実施計画を作成し、集団生活に必要な個別配慮事項を明記、個別計画を作成しています。保育士、調理員、看護師も連携して保護者の相談に対応できるよう情報を共有し、保育課栄養士や嘱託医とも連携しています。個別支援や特に配慮の必要なケースについては会議等で担任だけでなく発達コーディネーターや他クラス職員等が様々な意見を出し合い、検討を行い、園全体で同じ対応ができるようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

「年間保育実施計画」の見直しについては期毎に、月案は毎月、日誌等は毎日、保育の実践について振返りと話し合いを行っています。保育内容、環境設定、個別の配慮などの評価と、必要な見直しについて職員で話し合い、評価、反省、振り返りをPDCAサイクルを意識して行い、次月の計画へ反映しています。保護者のニーズや個別の支援課題等については、職員会議で対応方法や支援策を話し合い、周知し、実践につなげています。実施計画の急な変更が生じた場合は、翌日の動向表等で職員に周知し、その後、会議録で確認できるようにしています。保護者に関わる変更については、その必要性を明確に説明し、同意を得ています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育記録は、「藤沢市保育計画帳票マニュアル」に基づき、公立保育園全園で統一した書式と書き方になっています。新採用職員へは、記録内容や書き方に差異が生じないよう、3ヶ月のOJTを取り入れ、指導しています。保育記録は、保育状況が的確に記録でき、記録者以外の職員にもわかりやすく作られています。日々の保育や個別保育実施計画は子どもの姿や職員の評価と反省を記録し 内容は主任やクラスリーダーが定期的にチェックをしています。日々の連絡事項はミーティングで報告し、保育に必要な情報はクラスノートや動向表で園内の情報を共有しています。記録については現在デジタル化を進めており、情報共有及び管理の仕組みを整備しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「保育園規則」により園長が情報システム、セキュリティー管理者となっています。文書管理は、「藤沢市行政文書取扱規程」に基づき保管、保存、廃棄は藤沢市の文書統計課と共に管理しています。危機管理マニュアルの「個人情報保護対策、個人情報と守秘義務」欄に対策と留意点を示しています。「業務記述書兼リスク管理表」には個人情報の取り扱いについて文書化され、職員は日常の対応について定期的に確認しています。毎年、職位研修、eラーニング研修を実施し、個人情報保護の理解と遵守を図っています。保護者には入園面接時に「保育園のしおり」にて説明し、同意を得ています。ホームページに写真掲載の際も保護者に確認し、承諾書を受理しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育における全体的な計画」は児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨を捉えて作成し、藤沢市の「保育理念」「保育方針」「保育目標」及び年齢ごとの「子どもの保育目標」が明記されています。作成は、公立保育園各園の園長を中心に、保育に関わる職員によって作成され、子どもの発達過程や保育の状況、地域の実態を反映し、必要に応じて見直しや修正を行い、藤沢市公立保育園全園に周知しています。「藤沢市保育における全体的な計画」を基に、地域の実態や子どもと家庭の状況を考慮して辻堂保育園の園目標を「丈夫なからだと豊かなこころ」を掲げています。園目標を基に「年間実施計画」「月間および週(日)保育実施計画」を作成し、保育を行っています。年度後半に職員全員で振り返りを行い、次年度の目標設定等に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」「藤沢市保健指針」「衛生管理マニュアル」等が整備され、施設内外の環境の整備、安全確認をしています。各保育室には、温湿度計、空気清浄機を設置し、適切な温湿度管理と換気が行われ、天候や活動に合わせて調節し、記録しています。保育室やトイレの清掃は職員が毎日行い、点検表に記録しています。屋外の安全な保育環境を保つため、毎月安全衛生点検を実施しています。園庭及び設備や用具、砂場などを確認し、必要により用務員・業者による修繕を施しています。乳児保育室と医療児ケア室は、床暖房を完備し、照明はLED電球を使用しています。午睡用寝具は、衛生管理がしやすいよう、乳児はプレスエアー素材、幼児はコットを使用し、園で準備をしています。各クラスとも子どもの状態に応じて玩具の配置やレイアウトの変更を行い、遊び込める環境やくつろげる空間を作り、環境を整えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程や家庭環境は、入園前面接での聞き取りや提出書類により把握し、児童票に子ども一人ひとりの目標を設定して職員間で共有しています。乳児クラスは担当制保育を取り入れ、日々の関わりの中で信頼関係を築き、表情や仕草などから気持ちを汲み取り、応答的・共感的な対応をしています。配慮が必要な子どもの対応は、クラスや学年で話し合い、月間及び週(日)保育実施計画の「個別の配慮」欄に記入し、個人差や個性に合わせた保育を園全体で進めています。自己評価表やチェックリスト、人権研修を通して、職員の言葉遣いや不適切な表現や関わり方をしないよう日々振り返りを行っています。今年度の人権の取組は「子どもの人権を考え、多様性の理解を深める」を目標とし、保育の中で心がけていることや言葉の選び方、子どもがやりたいことができる保育の工夫、環境づくりなどを職員が毎月順に掲げて取り組んでいます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市公立保育園の保育目標である「基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う」に基づいて、年間計画、月間及び週(日)保育実施計画の中に環境構成や保育士の配慮事項を入れ、年齢に合わせて必要な基本的生活習慣を身につけられるよう援助しています。基本的な生活習慣の習得にあたっては、ホワイトボードや絵カードを作成し、一日の生活の流れが視覚的に分かるようにしています。自分でやろうとする意欲を大切にし、自ら気づいたり、自分でできたという満足感が味わえるように促しています。乳児クラスは担当保育士が、一人ひとりの状態を把握し、細かい変化に気づき、体調に合わせて過ごすことができるよう活動内容を流動的にしています。幼児クラスでは、保健や食育などの集会を行い、自分の体に興味を持ったり、手洗い、うがいなどがなぜ必要かという意味を理解できるように取り組み、保護者にも同じ内容を掲示等で伝え理解を深めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

「藤沢市保育計画」を基に、年齢や発達に応じて興味や意欲を引き出せるように各保育実施計画を作成しています。5歳児クラスは、自分のチャレンジしたいことを考え、一人ずつチャレンジカードを作成し、自分でやってみたいこと、チャレンジしたいことを決めて取り組んでいます。戸外活動の時間を計画的に取り入れ、散歩に出かけたり、健康プラザなどの公共施設の利用や遠足、また交通安全教室に参加して交通ルールを学んでいます。野菜を栽培し、収穫物を使ったスタンプ遊びや、散歩先でどんぐりや落ち葉など自然に触れ季節の変化を感じる機会を持っています。乳児クラスでは巧技台やボールプール、リズム遊びなどにホールや保育室の空間を活用し、室内でも身体を動かす遊びを取り入れています。職員は利用者数と園庭の広さなどに課題を感じており、使用時間や環境整備の検討が期待されます。幼児クラスを中心に、世代間交流やおはなし会、子育て支援センターへの訪問、地域の親子が来園する地域交流において一緒に遊ぶなど、地域の人と交流する機会を継続的に設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスは、担当制保育を取り入れ、発達に応じてグループ分けして保育を行っています。落ち着いた雰囲気の中で子どもの表情や様子から、子どもの欲求を受け止め、応答的な関りを大切にし、情緒の安定を図っています。担当保育士は保護者と連携し、子どもの日々の状況を把握し、遊びや生活環境を整えています。担当保育士が個別指導実施計画を作成し、一人ひとりの個性や成長・発達に合わせた目標や配慮事項等を記録し、職員間で共有しています。食事と睡眠、おむつ交換などの生活の場とハイハイ等で探索活動ができる遊びの場をパーテーションで区切り、子どもが落ち着いて過ごせるように工夫しています。また転倒等に配慮して床にジョイントマットを敷くなどの対応をしています。SIDSの取組として、職員は睡眠時の様子に留意し、5分おきに呼吸チェックとうつ伏せ寝の防止を行っています。また、午睡時に、注意すべきこと(布団の位置や発達状況等)を職員間で話し合いマニュアルを作成し、全職員に周知しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

担当制保育を行っており、特定の保育士と少人数のグループで過ごすことで、子どもの発達や健康状態等を把握し信頼関係を築いています。応答的に受け止めていくことで、子どもが安心して自己表現できるようにしています。個別指導実施計画を作成し、子どもの成長・発達に合わせた目標や配慮事項を記録し、保護者と子どもの姿を共有しながら保育を進めています。生活習慣の形成は友だちのやっている姿を見て「自分もやってみよう」という気持ちを受け止め、準備や援助を心がけています。自分の持ち物や置き場所が分かるように個人のマークをつけ、靴や衣服の着脱など簡単な身の回りのことを一緒にやってみるなど興味が持てるように取り組んでいます。また 少人数ごとにテラスやホール、多目的室での運動遊びや、感触遊び、指先を使う遊びなどで子どもの発達や興味に合わせた遊びを取り入れています。子ども同士の関わりでは、自我を大切にし、相手の気持ちを汲み取り、お互いの気持ちが伝わるように職員が仲立ちをしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は、発達に合わせて用意された玩具から好きな遊びをしています。遊びを通じて友だち同士の関わりを楽しんでいます。室内のパーテーションを開放し、室内を行き来しながら、自分で遊びを選んで楽しむ工夫をしています。個々から始め、集団で活動できるように取り組んでいます。4歳児は、個々の遊びと簡単なゲーム遊びなどを取り入れ、好きな遊びをしながら、集団で遊ぶ経験を増やしています。2クラスで一緒に体を動かす運動遊びなどを楽しむ中で友だちとの関係を広げています。また、野菜の水やりや虫の世話などを数名ずつで行い、お手伝いの経験をしています。個々から集団で活動できるように取組んでいます。5歳児は、行事や遊びを通して友だちと関わりながら、人間関係を広げたり、一緒に作り上げる経験をしています。保育の中で、ルールのある遊びを設定し、集団を意識するとともに、個々が集中して遊べる時間も確保できるように環境を設定しています。野菜の栽培やクッキング保育を通して、友だちと協力して作り、完成した喜びや満足感を味わっています。当番の活動やチャレンジカードなどで一人ひとりが「できた」という自信を持てるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

施設内はエレベーター、二段の手すり、みんなのトイレの設置、出入り口の扉はバリアフリー仕様となっています。「藤沢市保育計画」を基に、他の子どもとの生活を通して、共に成長できるようにクラスの保育実施計画と連動した個別支援計画を作成しています。対応職員が配置されており、クラスの皆と一緒に活動したり、また活動の内容や子どもの様子により、他の遊びや職員が1対1で保育を行う時もあります。子どもの成長や動きに合わせて安心できるスペースを作り、子どもの体に合わせた椅子やテーブル、興味に合わせた手作り玩具等を用意しています。子どもの育ちを理解しながら、個別の関わりと集団の関係性の両面を大切に見守り、クラスの活動に参加する場面では柔軟な援助をし、子ども同士のやりとりでは保育士が仲立ちして気持ちの代弁をするなど、共に育ち合える保育を進めています。今年度から実施している医療ケア児の受け入れについては、事業計画に記載し、懇談会で取組についての説明を行っています。また、藤沢市ホームページ等で障がい児保育とともに市民に周知しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は定員が多く集団が大きいことや在園時間が長い子どもが多いことを考慮し、子どもの生活環境を整えています。長時間保育は、幼児クラスと乳児クラスの2つに分かれて保育を行い、朝夕の合同保育や土曜保育など人数や子どもの様子に合わせて過ごす環境の整理(保育室や玩具の提供)や職員配置の調整を行っています。子どもへの配慮事項の共有や改善点等は職員会議等で随時見直しをしています。長時間保育は年齢による過ごし方の違いや、子どもの疲れに留意し、子どもに負担がかからないように配慮しています。延長保育は時間によって職員配置が変わるため、保育士間の引き継ぎはクラスノート、お便り帳を活用して引き継ぎ漏れの無いように確認しています。保護者への伝達事項は、朝夕及び土曜日の保育は、担任以外の職員にも、情報が確実に伝わるように動向表を作成したり、クラスノートに連絡事項を記載しています。職員が交代する時は引き継ぎを十分に行い、担当以外の職員が対応しても確実に保護者に伝わるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育所における全体的な計画」及び5歳児の「年間保育実施計画」の中に小学校との連携や就学に向けた取組が記載されています。生活習慣の見直しを図り午睡の中止や、交通安全教室の開催、就学を見通した生活習慣等を保育園生活の中で実施し、自主・自立生活へと繋げています。近隣の小学校外周への散歩や、小学校訪問等を計画しています。5歳児後半の懇談会は早めに設定し、学区ごとにグループワークや情報交換を行い、就学に向けた保護者の関わりに配慮しています。保育所児童保育要録の作成は5歳児担任保育士が作成し、内容について保護者と面談を行っています。主任、園長が確認した上で小学校に持参しています。5歳児クラスの担任は、近隣小学校等との連携会議に参加し、情報交換や交流についての相談等をしています。連絡会議の内容は保護者にも知らせています。 

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保健指針」を基に、嘱託医及び保健師と連携し、健康診断や身体測定を実施し、子どもたちの心身の発達や健康状態を把握し、保持、増進を図っています。入園面接時に子どもの生育歴や既往歴、予防接種の状況や発達状態等把握した内容は「児童身体発育・健康診断書」「児童口腔検査票」に記録し、卒園まで継続的に保護者と情報を共有しています。毎日、登降園の際に健康状態を確認し、怪我や発熱等、体調の変化が見られた時はクラスノートに記入し、口頭でも伝えています。体調変化や怪我等があった翌日以降も保護者から降園後の様子を聞き、クラスノートに記録しています。SIDSは特に0歳児ついて、午睡時の注意事項を職員で話し合い、マニュアルを作成し、職員間に周知しています。玄関ホールに「保健コーナー」の掲示板を設けて、感染症等の情報を掲示し、保護者へ情報提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」「藤沢市保健指針」を基に各種健診結果を日常生活に生かせるよう取り組んでいます。園の嘱託医による健康診断、歯科健診をそれぞれ年2回、尿検査を年1回、4、5歳児は視力検査を年1回実施しています。それぞれの健診結果は看護師が個人の「児童身体発育・健康診断書」「児童口腔検査票」に記録し、経過や推移を把握しています。クラス担当の保育士も健診結果について確認し、把握しています。体重測定は毎月、身体測定は4ヶ月に1回行い、園配置の看護師が担当しています。保護者には健診結果を「結果表」を用いて報告し、医師からの助言は個別に伝え、必要に応じて専門医の受診を勧めています、子どもの様子は保育の中でも経過観察し、保護者と看護師、保育士は情報共有して対応しています。健康診断、歯科健診の結果については看護師が「ほけんだより」に関連情報を掲載しています。 

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」「藤沢市公立保育園食物アレルギー対応の手引き」に基づき、適切に対応しています。アレルギー疾患、慢性疾患のある子どもの確認は、入園前面接で保護者から聞き取りを行い、個別の対応を確認しています。医師の診断書、指示書等の提出を求め、保護者、園長、調理員、担任で面談を行い、保護者にアレルギー食提供の流れを説明し、同意のもとにアレルギー食の提供をしています。保護者は毎月、除去食材をチェックしたものを持参し、園長、調理員、保育士で再確認し、当日の朝礼でも職員全員が確認しています。配膳はトレー、食器の色を変え、位置も配慮しています。職員は救急救命講習等を受講し、必要な知識、技術を習得し、食物アレルギーシミュレーション訓練を実施しています。事務室にAEDを設置し、各保育室には緊急対応記録表やフローチャート、役割分担カードを準備しています。アレルギー児の個別フォルダーがあり、緊急時に備えて連絡先や必要な情報等を更新し、日々対応できるようにしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年齢別の食育年間計画を作成し、年間保育実施計画や月間及び週(日)保育実施計画に反映しています。楽しく食事をすることを基本に食育に力を入れ、楽しい雰囲気作りをしています。乳児は担当制保育を行い、保護者と連携して一人ひとりの食事の状態をよく把握し、月齢や年齢に合わせた食事量や食具を使用して援助しています。幼児は発達に合わせた食器の用意や食事量を見ながら細やかに対応し、箸の使い方や食事のマナーを伝えています。保護者には、献立表の配付と給食サンプルの展示を日替わりで行っており、実際の食事を見ることで配食量の共有をしています。子どもたちは、園庭やベランダに野菜を植え、収穫した野菜で皮むきの手伝いやクッキング保育を行い、食べ物への興味や関心を持ったり、苦手な食材も食べてみようとするきっかけに繋げています。子どもたちには食育集会で食品ロス、食べ物の3つの栄養素等について話をし、食材と栄養について興味関心を深めています。集会の内容等はボードに掲示し、保護者と共有しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもがおいしく安心して食べることのできるよう発育状況の把握や、個々の食べられる量や好みを把握して食事を提供しています。献立は、市の保育課栄養士が作成し、サイクルメニューを取り入れています。食材は地元の食材をできるだけ使い、季節感のある物や行事食を取り入れ、子どもの年齢に合わせた形態で提供しています。職員は日々喫食状況ノートを記入し、調理員と協力して子どもの喫食状況を把握し、残菜も確認し記録しています。保育課栄養士は定期的に園を巡回し、保育園からの意見感想や子どもの様子を把握し、保育士や調理員と話し合いを行い、献立や調理の工夫につなげています。 0歳児のクラスで毎日使用する調乳用エプロンは使い捨てにし、衛生面に配慮しています。衛生管理マニュアルに基づいて、衛生管理 が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育方針に保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える保育を掲げており、家庭と連携して保育が展開されるよう配慮しています。0~2歳児は家庭連絡表、幼児はおたより帳を使い、その日の子どもの様子や健康状態を確認し合っています。送迎時に家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合い、職員や保護者が気づいた子どもの小さな変化などをやりとりする中で、日々の成長やエピソード、園での生活の様子が保護者に伝わるように配慮しています。特に成長の著しい乳児クラスは担当制保育を生かし、特定の保育士を中心に保護者との連携を密にして支援しています。クラス懇談会で各年齢の保育の意図や取組について伝えるとともに、1日の保育内容は写真を活用してホワイトボードに掲示したり、年に数回「辻堂だより」を発行して、保育内容や子どもの姿を保護者にわかりやすく伝えています。保育参観や運動会、なかよし会等の行事を通して子どもの成長を共有する機会を設けています。個人面談の内容は児童票の備考欄に記録し、必要に応じて職員は職員会議や動向表で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は保護者と積極的に笑顔で挨拶をし、話しやすい雰囲気を心がけています。日々のコミュニケーションやおたより帳などでのやり取りの積み重ねを大切にし、保護者との信頼関係を築いています。保護者の思いやニーズを職員一人ひとりが気づけるよう日ごろから意識し、子育ての不安や悩みなどを安心して話せる関係性の構築に努めています。個人面談は保護者の就労状況や健康状態などを考慮して、安心して相談ができるように場所と時間に配慮しています。保護者の思いや意向、要望などを傾聴し、相談内容に応じて園長、副園長、主任へ、また、状況や希望に応じて保健師、栄養士、看護師などから必要な支援が受けられる体制を整えています。相談内容は担任間で共有し、必要に応じて職員会議や朝礼、動向表で全職員が共有し、児童票に記録しています。相談を受けた職員が対応に困った時は、園長、副園長、主任から助言が受けられる体制を整えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

朝の受け入れ時、着替え、排泄時などに傷の有無など身体の状態や子どもの情緒の状態、食事の様子、保護者と子どもとの関わり等の観察を行い、職員間で情報を共有し、虐待等権利侵害の早期発見や予防に努めています。送迎時の保護者とのコミュニケーションや親子の関わりからいつもと雰囲気が違うと職員が感じた時には、職員から保護者に声をかけ、面談を行うなど保護者の気持ちに寄り添えるよう支援しています。保護者との面談内容は「子ども虐待の疑い連絡票」に記録し、公立園長会で共有しています。虐待等権利侵害が疑われる場合の対応について「相談と援助の流れ」のフローチャートに沿い、職員会議や乳児・幼児の話し合いなどで情報を共有し、緊急性、必要性に応じて藤沢市子ども家庭課や児童相談所と連携をとる体制があります。現在事例はありませんが、虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動、登園時の観察の留意点などを再度確認し、職員間で随時、確認する機会を持つことが望まれます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

各保育実施計画には評価・反省欄があり、毎日、保育日誌に子どもの姿や気づきなどを記入し、保育の評価・反省を行っています。その結果をもとに毎月、担任と担当主任が話し合い、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮して、次期の計画につなげています。職員会議では子どもの姿から内面にある子どもの思いを理解したり、保育士の関わり方について振り返り、保育室のレイアウトなどの環境構成を工夫するなど、多角度から保育の視点を学べるようにしています。藤沢市の人材育成型人事評価により、職員は年度始めに目標を立て、目標管理・業績評価シートを使用して園長、副園長との面談を実施し、評価を受け、振り返りを行っています。また定期的に自己評価表を使い、職員一人ひとりの保育実践の自己評価を行い、その結果を持ち寄って小グループで意見交換を行ったり、他グループの記録を回覧し、職員会議で疑問点や課題を抽出し、園の自己評価としています。