社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

西鶴間保育園

2020年03月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 西鶴間保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 116(利用者:107名) 名
所在地 242-0005
神奈川県大和市西鶴間4-12-34
TEL 046-206-5524 ホームページ http://www.tomoni.or.jp/nishiturumahoikuen/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年02月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 県央福祉会
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:21 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:30 名
看護師:2 名
管理栄養士:1 名
調理員:5 名
事務員:1 名
(嘱託医):2 名
施設・設備の概要
居室数等:保育室:6+2、多目的室:1、一時保育室:1、相談室:1、事務室:1
設備等:トイレ:6カ所、園庭、遊具、技巧台、トランポリン等

③ 理念・基本方針
西鶴間保育園の理念
 子どもにふさわしい環境を整え、遊びを通して自ら工夫のできる「頭・体・心」を育てることをめざして、ご家族や地域の方々と連携をとり、子どもたちの成長を支え、共に生きる環境を整えていきます。

保育目標
*元気に挨拶し、人とふれあい思いやりの心を育みます。
*見ること聞くことに関心が持てる子を育みます。          
*食事が美味しく食べられる丈夫な体作りをします。           
*家庭との連携を大切にします。

保育方針
*子どもの力を信じて見守ることを重視し、工夫の出来る頭・体・心を育みます。
*安全・安心出来る環境を常に考え、心身ともにバランスのとれた発達が促せる保育をします。
*地域交流を大切にします。
*障害児保育にも積極的に取り組みます。
*研修を受けられるよう環境設定をし、保育の向上に努めます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
独創的な取組み
1)わらべ歌に親しむ
2)地域育児支援
3)異年齢交流
4)地域交流
5)障がい児の積極的受け入れ支援
6)障がい者雇用

今年度の重点目標
1)安定的運営
2)保育の質の向上
3)地域育児支援と地域交流の充実
4)人権尊重の精神を基にした保育実戦

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/03/30(契約日) ~2020/02/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 異年齢交流に取り組み、子どもの成長に繋げています
 今年度の事業計画に異年齢交流を掲げ、一時保育を含め異年齢児の関わりを大切にしています。日常生活の中で一緒に遊んだりおやつを食べたりお楽しみ会に参加したり幼児クラス合同で触れ合う機会を多く取り入れています。
 異年齢児保育では、年長児は年少児を気遣い、色々な遊びやルールを教え、やって見せるなど、思いやりの心や自分への自信が持てるようになっています。年少児は一緒に遊ぶ中で憧れや、自分も出来るようになりたいという思いが芽生え、自分がやって貰った事を、自分もまたやってあげたいという思いが育ち、人への信頼関係や成長につながっています。


2) 子どもがくつろげる保育環境を整備しています
 広い廊下の一角に図書コーナーを設置し、「小人の森」と名付け多くの本が揃えられています。特殊な構造で本箱の上に小部屋があり、トンネルのような左右の出入り口から2階への階段を登っていくと、小部屋の中央には小人が座るような小さなソファが置いてあり、寛いで本を読んだり、探索遊びやかくれんぼなどをして遊ぶことが出来ます。
 子どもが一人になりたい時や静かに過ごしたいときにも使えるようになっています。


3) 積極的に地域交流を行っています
 親子で一緒に保育園で遊ぶ「わくわくデー」と身体測定、看護・栄養相談を行う「大きくなったかな」を毎月交互に行い地域の親子が参加しています。毎週金曜日に園庭開放日を設け、月1回お楽しみ会があり、担当クラスとふれあい活動を行っています。
 4、5歳児は、近隣のグループホームを訪問し、一緒に歌を歌ったり、手あそびを披露したり、お店屋さんごっこに招待して交流しています。自治会の講演に看護師を派遣、夏祭りに職員を派遣し交流しています。近隣の療育施設の夏祭りにも職員を派遣して交流しています。
改善を求められる点 1) 子どもたちの発達状況の見える化
 次年度から導入予定の法人独自の児童票は、職員が子どもの発達状況を数百項目単位で毎月確認・記録して、子どもたち一人一人の食事、運動能力、言葉、友達との関わりなどの発達状況を見える化して、得意、不得意の項目が分かりやすくなっています。
 職員は、クラス単位で見て、子どもたちの相対的な発達状況の差異が分かり、週案、月案での取組み方、取り組む内容が適切か、見直すべき項目は何かがはっきりし、職員自身の保育の質向上に役立る事ができるので、積極的な導入が期待されます。


2) 保護者への理解促進
 園では利用者満足の向上に向けて仕組みを整備して取り組んでいます。保護者が安心して子育てができるように支援しています。保護者は保育の体制変化などに対する情報提供を求めています。保護者からも育児相談の時間調整が難しい状況もあります。保護者の安心を得るためにも、十分に説明して理解を求める工夫が求められます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 開園して5年が終わります。当初は72名の定員でしたが利用希望も多く、2年前には分園を増設し116名の定員を充足しております。
 今回初めての第三者評価を受審したことで様々な問題・課題を頂きました。開所から温かい保育を心掛け、園児や保護者ともコミュニケーションを大切にしてまいりましたが、保護者の皆様のご意見からまだまだ満足を満たすことが不十分であることも分かりました。
 一つ一つの貴重なご意見を園長及び、職員一同で振り返りと反省と共に園児の最善の利益と個々の成長を願い、保育内容及び園運営に力を注いでまいります。また、個々の特徴や成長を全職員が理解できるよう見える化し記録ソフトの導入を始めます。
 常に選ばれる保育園作りに努めてまいりますので保護者の皆様には今後ともご協力とご支援をよろしくお願い致します。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 法人の理念や園の理念・保育方針は、入園のしおり(重要事項説明書)に明記してあります。保育理念・保育方針は、西鶴間保育園運営規程や全体的な計画にも明記してあり、職員の行動規範になっています。園長・主任は、入園説明会で園の保育理念・保育方針を入園のしおりをもとに保護者に説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 社会福祉事業全体の動向やその分析は、法人本部や大和市が行っています。園長は、法人や大和市の施設長会に出席し各種の策定動向や内容、保育ニーズを把握し、重要な事項については職員会議で説明しています。園長は、保育園のコストや利用者数などの運営状況を、毎月分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保育園のコストや利用者数などの運営状況や改善すべき課題などを、毎月分析・検討し、法人の書式(計算書)で法人本部に報告しています。園長は、人員不足が起こらないよう、必要時に法人本部に職員の増員要請を行い、また園長・主任が保育に加わり人員不足が起こらないようしています。
 園長は、園運営状況や運営上の課題について、職員会議で説明し、職員と共に改善活動を行っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 法人として、理念や基本方針の実現に向けた中・長期計画を策定しています。中・長期計画は、法人としての経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容になっています。
 法人本部では、法人内事業所からの具体的な成果や数値目標、実施状況を年度末に、評価・検討し、見直しを行い、各事業所の次年度の事業計画に反映しています。保育園の中長期計画は、次年度に向けて検討中です。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 法人全体としての中・長期計画が策定していますが、保育園運営に関す中・長期計画は、策定していません。現在法人内の全保育園が協力して、保育事業に関する中・長期計画を検討しています。
 単年度の数値目標や具体的な成果等を設定した事業計画を策定し、年度末に具体的な項目別に、実施状況の評価・分析が行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画は、前年度の事業計画の評価・反省を反映して、園長と主任が主に策定しています。事業計画は、中間見直しを行い、実施状況が定められた状況になっているか評価・分析しています。
 園長は、年度始めの職員会議で今年度の重点目標を説明し、職員が理解して、業務に取り組むよう促しています。事業計画を急遽変更する場合は、職員会議や昼礼で園長が説明しています。全職員の年度末自己評価をもとに、職員と共に新年度の事業計画策定が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画は、保育園の運営に関する事項で、職員へ説明ししています。事業計画は日々の活動に反映するもので、すべてが保護者向けの計画ではないと考えています。年間行事予定など保護者に対して必要な情報については、園内掲示と、年度始めのクラス懇談会で説明し、保護者への配布で、周知しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 保育理念・保育目標に基づいた全体的な計画を作成しています。これをもとに、各クラスの年間計画、月間計画、週案を作っています。各計画においては、それぞれの期末に各クラス担任が評価・反省を行い結果を、乳児会議、幼児会議を通じて相互に振り返りを行っています。計画は主任と園長が確認して、次期計画に評価結果を反映しています。この作業で組織的にPDCAサイクルを行い、保育の質の向上に努めています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

 職員は、年度末に自己評価を行い、自分自身の保育を客観的に見て課題を認識しています。クラス内や乳児会議や幼児会議などの場でチームで話し合いから、多様な保育の見方に気付いています。職員の自己評価をもとに、園としての自己評価を行い、次年度の指導計画に反映する仕組みがあります。各種行事の保護者アンケートは、職員の言動や接し方に関する見直しの機会を得ており、今後の課題となっています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 法人の職務規程に、園長の役割・権限が明文化されています。園長は、自らの役割と責任について、広報誌等で表明していません。西鶴間保育園運営規程では、「園長は本保育園の業務を統括する」とあり、園運営規程を職員に配付し、職員会議で説明・確認しています。
 園長は、職員会議や昼礼、園内研修を主宰し組織をリードしています。前年度に、大和市の要請で定員増と分園開設に伴い、職員配置の変化から、職員へのさらなる方針などの理解・徹底に取り組んでいます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人の職員倫理行動マニュアル(保育園版)、西鶴間保育園運営規程に、職員が遵守すべき法令、倫理について明文化され、職員に配付しています。
 園長は、職員会議で遵守すべき法令等を周知しています。園長は、法人の施設長会、大和市の施設長会に参加し、他施設での不適切な事例などの情報収集を行い、職員会議や昼礼などで職員に周知・徹底しています。日々の保育中の職員の不適切な事例は、その都度注意喚起しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、主任と共に職員が子どもの食事、運動、言葉、友達との関わりなどの発達状況を評価・分析しているか、得意、不得意な事が理解できているかを、日々の業務内容を観察して、確認しています。
 日常の保育の観察や、職員とコミニュケーションから、職員の希望・要望を把握し、保育の質の向上に向けて、職員の力量に合わせたクラス配置や具体的な研修受講に結び付けています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

 園長は、人事・労務や財務等の状況を常にチェックし、職員が働きやすい職場環境整備に取り組んでいます。保護者ニーズを重視しつつも、保育園のあるべき姿と保育士の質、職員間の業務分担のバランスを考慮して、職員が働きやすい環境整備に取り組んでいます。
 経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、その意識を形成するための組織的な取組は行われていません。今後、子ども一人一人の発達の「見える化」を行うと共もに、職員が取り組んでいる事が適切かを常にチェックし、職員の保育能力・質の向上に取り組むように計画してます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 必要な職員の確保と育成は、法人本部で計画的に行っています。法人のホームページに法人内保育園の園長が先輩職員として保育に係る職員の考え方を示しています。法人では、職員から組織される研修委員会が中心となって研修を企画・実施しています。
 常勤職員の新人研修や非常勤職員の入職時研修に始まり、採用後も3年間にわたり定期的・連続的な研修を、さらに5年目、7年目にも定期的な研修を行い、保育の質の向上に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 職員処遇に関しては、法人の人事評価制度に基づく人事評価マニュアルにおいて、職員の階層別にあるべき姿、役割と能力が示されています。園長は、職員と年3回の個人面談を行い、日々の保育に取り組む姿をもとに、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価しています。職員との個人面談では、職員の意向・意見を把握し、職員が自ら将来の姿が描ける様、指導しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

 園長・主任は、職員の勤怠や心身の健康状況、就業状況を把握しています。園長は、毎月職員の有給休暇の取得状況や時間外労働時間を把握しています。残業時間削減、休暇取得率向上に向けて職員のシフト勤務の調整を行っています。職場改善策は、人員体制に関する具体的な計画にまでは反映できていません。
 法人は、インターネットを使ったメンタルヘルスの自己チェックや心のサポート相談室を設けています。入社内定者へは、メンターを付けて社会人として自立できるようにしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人の人事評価制度に基づく人事評価マニュアルにおいて、職員の階層別、経験年数別にあるべき姿、役割と能力が示されています。
 園長は、職員と年3回の個人面談を行い、チャレンジシートを基にその年度の目標項目、目標水準、目標期限などを年度始めの個人面談で相互確認し、中間評価、期末評価を人事評価マニュアルに沿って行い、目標達成度の確認を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 設置法人の人事評価マニュアル、全体的な計画、西鶴間保育園運営規程に「期待する職員像」を明示しています。職員一人一人に必要な専門技術・技能、専門資格の習得を目標にして、年度始めに設置法人作成の研修計画や、神奈川県が開催する研修に参加できる研修計画を作成しています。
 法人では、毎年度末に法人内研修の内容やカリキュラム評価と見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、個人面談や日々の保育を観察して職員を把握しています。児童票への職員の記載内容から、職員一人ひとりの知識、技術水準を把握しています。把握した情報をもとに、階層別、テーマ別の研修計画を作成し、参加できるよう勤務時間の調整を行っています。
 新入職員には、メンター制度を利用して、個別的なOJTを行っています。今年度は中堅職員を、「保育士等キャリアアップ研修」に優先的に参加させて、保育能力向上に力を入れています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

 園での保育士養成学校の実習生受入れは主任が、看護学校の実習生受入れは看護師が、担当して行っています。実習生、学校の担当教員と面談して、実習内容、実習クラス、期間等を学校提案のプログラムや個別に作成したプログラムで、実習を実施しています。
 実習期間中に学校の担当教員が来園し、実習内容について、主任や看護師と意見交換しています。受入れは、これまでの実施状況を基に、行っています。実習指導の研修は、未経験です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人のホームページや広報誌レジオンヴィヴィや、園のホームページに園の理念や保育方針、園庭開放などの地域子育て支援事業の情報を公開しています。
 園のパンフレットや入園のしおり(重要事項説明書)で、第三者評価の受審、苦情・相談の体制の仕組みについて記載し、入園説明会で保護者に説明しています。園のパンフレットや、子育て支援事業の案内を、大和市のほいく課で入手できるようにしています。今回の第三者評価の受審結果の検討と今後の対応を期待します。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任は、法人の規定で明確にされ、職員等に周知されています。設置法人の事務局長は、法人が運営する保育園それぞれに出向き、年1回監査する仕組みがあります。
 法人の運営については、外部の専門家による監査が毎年行われ、指摘事項に対しては設置法人が経営改善を図っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 親子で一緒に保育園で遊ぶ「わくわくデー」と、身体測定、看護・栄養相談を行う「大きなったかな」を毎月交互に行い地域の親子が参加しています。毎週金曜日に園庭開放日を設け、月1回お楽しみ会があり、担当クラスとふれあい活動を行っています。
 4、5歳児は、近隣のグループホームを訪問し、一緒に歌ったり、手あそびを披露したり、お店屋さんごっこに招待して交流しています。自治会の講演会に看護師派遣、夏祭りに職員を派遣して交流しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 地域の中学生、高校生の職場体験、小学校教員との交流について、全体的な計画で明文化しています。近隣の養護学校高等部の生徒の職場体験を受け入れ、事前オリエンテーションで園の方針や子どもとの関わり方、配慮事項を説明していますが、マニュアルはありません。
 5歳児が入学予定の小学校5校の教員や学童保育の教員が、子どもたちの発達状況の情報収集で、来園し園長・主任・担当職員と、情報共有しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 保育所として必要な関係機関、大和市ほいく課、大和市保健所、県中央児童相談所、病院、小学校、療育施設などと、いつでも連絡・確認でき、共通の課題に対して協働する仕組みがあります。
 大和市施設長会や設置法人の施設長会に参加し、子育てに関する情報共有を図っています。職員は、日々子どもの様子を確認し、変化があった場合は園長・主任と確認の上、発達支援が専門の嘱託医や児童相談所と連携を図って保護者支援を行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 毎週金曜日に園庭開放、育児相談を随時行っています。一時保育も行っています。一時保育を利用する保護者との会話、育児相談や園行事に参加する地域の人へのアンケートから、地域の生活環境や福祉ニーズの把握に努めています。
 大和市の施設町会に参加し、市内の福祉ニーズなどの情報を把握しています。散歩での公園利用について、地域の高齢団体と利用に関する情報交換を行っています。生活課題まで踏み込んだ情報交換までは至っていません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 昨年度、大和市の要請により、定員増を図り分園を併設しています。今年度も地域の保育ニーズをもとに、一時保育を積極的に受け入れています。
 自治会のふれあい祭の手伝いに職員を、健康講座の講師として看護師を派遣して、地域住民の安全・安心への支援を行っています。やまとげんきっこアートフェスティバルに、5歳児の作品を展示すると共に、担当職員が参加し、他の保育園の取組みを学ぶ機会を得ています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 保育方針は、子どもを尊重した保育を掲げています。保育方針に従って全体的な計画、年間指導計画、月案、週案を作成しています。各指導計画の期末には、職員が自己評価を行い、評価結果を園長・主任と検討して次期計画に反映しています。
 園長は、子どもの尊重や基本的人権への配慮について、職員会議や個人面談で定期的に状況の把握・評価等を行っています。子どもの人権、互いに尊重する心などを、子どもや保護者に説明などの配慮はしていません。性差や文化の違いについては、職員や子どもたちは特別な配慮することなく自然な形で受け入れています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護に関するマニュアルは、県央福祉会職員倫理行動マニュアル(保育所版)があります。年度始めの職員会議で、園長と職員がマニュアルの読み合せを行い、理解促進を図っています。職員は、子どもたちの着換え前に、外部からの視線を遮っている事を必ず確認しています。
 子どもの写真利用については、入園時に保護者から、利用可否の同意書を得ています。職員は、クラス別の日誌の写真に、使用不可の子どもが写っていない事を確認しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 保育園の基本情報は、大和市のホームページ及び設置法人や保育園のホームページから検索をすることが出来ます。また 写真や地図を載せたパンフレットには、法人の理念及び園の保育理念や保育目標、地域に向けての一時保育・子育て支援を掲げ、簡潔で分りやすいパンフレットを作成し、大和市ほいく課の窓口や園の窓口に置いています。
 施設見学は口頭や電話等で随時受け付けを行い、日時を予約の上、パンフレットを用いて園長、主任、看護師等が案内し説明を行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園説明会では「園のしおり・重要事項説明書」を基に解り易い資料を作成し保育所での生活状況や、園での約束事項、個人情報保護の取り扱い等を丁寧に説明し、保護者から同意書の提出を得ています。入園後個人面接にて保護者の質問や相談に応じ、進級時は保護者懇談会を開催し説明や状況報告をしています。特に配慮が必要な保護者へは、
 大和市が作成した資料を基に市の職員が立ち会い、言語に関しては市が派遣するサポートセンターの支援があります。市に於いて作成された文書や支援を基に説明が行われていますが、園独自のルール化はされていません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 保育所の変更、転園等について、次の保育所への入所に関し相談に応じています。保育の継続性に配慮し、保護者、行政等から要請がある場合は個人情報保護に基づいた文書を作成し必要に応じ転園先と情報の共有化を図ります。
 保育所利用終了後の相談窓口は、担任や主任、園長が対応し口頭でその旨を保護者等へ伝えていますが、相談担当者や窓口を定めた文書の作成までには至っておりません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 日々子どもの表情や声掛けへの反応、遊びや言葉のやり取り等子どもの様子を観察し、日誌への記録を通して、内容の検討や満足度の把握に努めています。保護者とは、送迎時の会話、連絡ノート等で情報共有し、一人ひとりの子どもの様子を保護者に伝え、日常の会話や個人面接、クラス懇談会から要望や思いを把握しています。一部の利用者から情報不足の声もあります。
 年度末に保護者アンケートを実施、集約結果を職員会議で話し合い検討、改善に繋げています。運動会会場を広い場所への変更や、発表会を二部制にするなど保護者の意向を反映しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決の仕組みを整備し、受付担当者、解決責任者、第三者 委員を設置し玄関に掲示しています。入園時説明会で「園のしおり・重要事項説明書」を基に、保護者に説明し周知しています。相談・苦情は、苦情解決マニュアルに沿い受付から解決までの手順を定めています。
 相談や苦情は記録し、職員会議で対応について話し合い保護者へフィードバックし苦情内容は苦情を申し出た保護者等に配慮した上で公開する仕組みがあります。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 日常的に保護者とは積極的に対話を心がけ、送迎時や連絡帳でも気軽に相談や意見等話し易い環境や機会作りを心がけています。入園時説明会やクラス懇談会等で、いつでも相談や意見を受ける旨を伝えています。相談はプライバシーに配慮し、他者を意識せず落ち着いて相談が出来るように相談室を確保し、話やすい環境を整えています。
 園のしおり・重要事項説明書は小型の小冊子にまとめ、保護者が携帯に便利なように作成し、随時確認が出来るようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 保護者からの相談や意見は園長、主任に報告すると共に、職員連絡用ボードに記入し職員間で情報を共有し、迅速に対応するように努めています。日常においての相談や意見を受けた際の手順が決められており記録して職員会議や上司へ報告し、検討の上改善に繋げています。
 保護者からの連絡や相談等について報連相の体系が明確であり速やかに対応しています。日常においての相談や意見を受けた際の手順は苦情マニュアルに沿って行われ、マニュアルの見直しは設置法人で対応しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 事故防止マニュアルが整備され、リスクマネジメントに関する責任者を定めいます。事故防止に関する「保育園の安全対策」「保育所における事故防止」研修に職員が参加、研修報告を行い職員間で情報の共有と園内外の安全について検討しています。
 子どもが使用する遊具の安全点検はチェック表を作成し漏れの無いように確認しています。台風や不審者、ニュース等に関し市役所や法人からの連絡に対し、対応について職員会議で検討、話し合い安全を図る為散歩コースの変更をしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 衛生管理マニュアル、感染症予防マニュアル及び厚生労働省の「保育所における感染症ガイドライン」により、感染症予防対策が講じられています。看護師を中心に職員会議や園内研修で発症時の対応について、感染症処理、消毒の仕方等具体的に明確にし職員全員が理解し、適切な処置が取れるようにしています。
 感染症発生時には一斉メールや掲示で保護者へ速やかに連絡しています。感染予防対策として、消毒やマスクの着用、うがい、手洗いの励行等により感染症拡大防止を図っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 防災マニュアルを整備し、避難訓練計画書、備蓄品管理票を作成し、火災や地震等を想定した避難訓練を毎月実施しています。災害別に避難マップを作成し、幼児は防災頭巾を着用し、乳児は職員がおんぶや抱いて避難し、訓練の実施により問題点の把握や改善策を検討し計画の見直しに繋げています。
 年1回引き取り訓練はマチコミメールで通報訓練を実施しています。地域の避難訓練に職員が参加し合同訓練を実施しています。防犯カメラの設置や警備会社と契約し異変時には駆けつける体制があります。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 保育の実施方法については、法人採用時の研修資料、園内研修資料及び職員倫理行動マニュアル等に保育理念、保育目標、全体計画、年間指導計画、倫理行動マニュアル等が明文化されています。
 保育に関する基本原則、子どもの尊重、プライバシーの保護、最善の利益(権利擁護)に関わる姿勢が明示されています。職員は、個別支援計画や保育内容について、日々のミーティング、職員会議、研修会等で情報を共有し確認や理解が図られています。保育現場の業務に関する手順書が文書化されています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 保育の実践にあたっては、個別支援計画や指導計画の月案、週案、保育の実践記録や、子どもの成長・発達に合わせて日々の打ち合わせや申し送りを確認しながら実践しています。それぞれの計画については毎月評価・反省を記入し、次の指導計画に反映させています。
 日々のミーテングや職員会議、乳・幼児会議で意見や提案を出し検討し見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

 入園前アセスメントは「緊急連絡カード」、「健康管理票」「食物アレルギーの確認」「離乳食の進め方・食材チェック表」等にて、入園前の子どもの生活状況や、保護者の保育ニーズの把握をしています。 さまざまな職種の関係職員が参加するなどのアセスメント手法は確立されていません。個別の指導計画策定は、新たに保護者と個別面談の機会を設け協議し作成しています。
 指導計画作成はクラス担当保育士全員で立案会議を開催し園長、主任も参加し指導しています。支援困難ケース等への対応は必要により市のほいく課や他機関の参加を依頼しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

 指導計画の見直しについて、見直し方法などを組織的な仕組みを定めては実施していません。全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画、週案・日案指導計画を作成しています。保育を実践し、子どもの成長や変化を日々把握し記録しています。計画の評価・見直しは、短期・長期それぞれを担当の職員間で話し合い振り返りを行い、主任、園長の助言、確認を得ています。指導計画の中に反省・評価の項目があり子どもの活動の様子、クラス全体の様子、振り返りが記録され、次の計画に反映しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

 指導計画に基づき実施された保育については、子どもの発達や生活状況を保育日誌や経過記録に記入しています。記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないように、指導等の工夫をしていません。変化や変更事項に関しては毎日の ミーティングで情報伝達し申し送りノートに記録して職員間で共有しています。
 職員会議、乳児会議、幼児会議等が定期的に開催され、職員間の情報共有が図られており、日々の保育サービスの適正な実施に努めています。る職員によって記録内容や書き方に差異が生じないよう、主任が口頭で指導し、記録要領の作成や勉強会を検討しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 法人により「個人情報保護規程」が定められ、管理責任者を設置し、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報提供等に関する取り扱いが定められています。電子データ管理はパスワード設定や子どもの記録等保管に関しては適正に管理しています。
 職員は新任研修で個人情報の取扱について研修を受け理解周知しています。保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」により説明し同意を得ています。申し送りノートや連絡帳の置き場所、送迎時会話の声の大きさ等に注意、配慮しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画には、園の保育理念、保育方針・保育目標を明示し地域性を考慮して作成しています。園長、主任が作成した計画を基に、職員が前年度の取り組みについて評価、振り返りを行い、子どもの年齢等により発達状態等も違うため、園長、主任、職員が参画して意見を出し合い作成しています。
 地域の待期児童緩和の為、平成30年度に定員の変更を行っています。全体的な計画は、年度末に評価・見直しを行い次年度の計画に反映させています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 環境整備は、保健衛生マニュアルに基づき行われています。室内は加湿付き空気清浄機を設置し常に温・湿度管理、明るさ、換気等に配慮し、子どもたちが心地よく安全に過ごせるように整えています。
 清掃はチェック表を作成し調乳室、沐浴設備、温水シャワー、トイレ等の衛生管理に注意し常に清潔を維持しています。室内はロッカーや本箱などの配置を工夫し年齢に合わせて、玩具や遊びを選べるようにしています。乳児室は床にクッション材を使用しています。
 広い廊下の一部に図書室を設置し、「小人の森」と名付け多くの本を揃えています。特殊な構造で2階への階段を登ると、小さなソファが置いてあり、子どもたちが中に入って遊んだり、本を読んだり、一人になりたい時は静かに過ごす事が出来ます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は子どもの発達状況や家庭状況を把握し、個人差を理解し子どもの状況に応じた対応に努めています。送迎時に保護者との連絡を緊密に行い、子どもの様子や状態を把握し、子どもの気持ちを受け止め、情緒の安定を図り安心して過ごせる環境を築いています。
 職員は子ども同士の関わりについて様子を見守り、必要に応じて声をかけたり、代弁するなど話しかけや言葉の遣い方に注意しています。穏やかで分かりやすい言葉で対応し、一人ひとりの発達に応じた取り組みをしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 基本的生活習慣は、子どもの発達・発育を考慮し保護者と連携して取り組んでいます。子どもに分るように持ち物に名前とマークや目印をつけ、片づける場所が分り「見える」ようにしています。
 年齢や子どもの状況に合わせロッカーの整理、衣服の着脱、手洗い等初めは言葉で伝え、次は一緒に行い、子どもが自分から行動に移せるように工夫をし、自分でやろうとしている時は見守り、出来たときは一緒に喜び、もっとやりたいという意欲や達成感が味わえるように、本人のペースに合わせて行っています。
 4、5歳児は布団カバーの付け替えを自分たちで行い紐の結びが上手く出来ない子どもに年長児が優しく声掛けをする姿が見られました。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

 保育室はクラスごとに、テービルと椅子で幾つかのコーナーを作り、子どもたちは好きな場所や遊びを選び、年齢や発達に応じた遊具やおもちゃ、絵本などで遊んでいます。
 室内保育と戸外遊びを組み合わせた保育を実施し、子どもたちが自然と触れ合い興味や関心を持って遊べるよう工夫し、園庭遊びや、公園へ出かけたり、近くの老人施設を訪問したり多様な活動を通して豊かな体験を積めるように取り組んでいます。散歩や公園遊びで、地域の人との出会いや子どもたちとの交流もあり、地域や社会に関わる体験の場となっ ています。様々な表現活動が自由に体験できるようリトミック活動などを増やしたいと検討しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスは保護者と連携し、子どもの欲求を受け止め、スキンシップを図りながら子どもが安心して気持ちを表せるようにしています。連絡ノート等で、食事、睡眠等、一人ひとりの生活リズムに合わせた保育を実践し家庭と園の連続性を大切にしています。
 穏やかに静かな口調で語りかけをし愛着関係を育くんでいます。室内の空間は子どもの成長に合わせて変更し、適切な 援助により子どもたちが心地よく過ごせるようによう努めています。睡眠時は、市からの貸し出しでベビーセンスを全員使用しています。(SIDSチェック)

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 職員は、子どもの健康状態や家庭の状況を把握し保護者と連携しながら、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重した保育をしています。 子どもが安心して遊びを楽しめるように安全面に配慮し、異年令の子どもとの関わりや行事、散歩等で職員以外の人とも関わる機会を大切にし、具体的な声掛けをしています。
 子ども同志のトラブルでは、職員が中に入りお互いの話をよく聞いて解決を図りながら子どもの思いを受容し寄り添うよう努めています。家庭との連携を常に 心がけ、保護者との会話を大切にしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児クラスは、興味ある遊びを見出し活動が出来るように環境を整え、制作活動のクレヨンなど自分の物は自分で管理が出来、友達と協力して準備や片づけなど出来るように見守りながら支援しています。
 4歳児クラスは集団の中で自主性が発揮できるよう取り組み、友達と話合いながらやり遂げることや、お互いに違いがあることを理解し、取り組みを楽しみながら成長出来るようにしています。
 5歳児は生活力や生きる力を育て、困ったことや出来ないことは自分から訴え乗り越えようとする力を育んでいます。異年齢児との交流も関わりの中で集団活動を通し思いやりや、協力などの心が育まれ るようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

 法人の理念にソーシャルインクルージョン(共生社会)を目指すことを掲げています。園内はバリアフリー構造で車椅子対応のトイレがあります。嘱託医の協力や専門家と連携し子どもの状況に合わせた保育が出来るように努めています。
 障害の特性に配慮した個別指導計画を作成し、保護者と連携して取り組んでいます。環境を整えて保護者が子どもたちと共に活動ができるように支援し、子どもたちは自然に受け入れができています。職員会議や日々のミーティングで職員は情報を共有しています。他クラスの保護者へ、障害のある子どもの保育に関する適切な情報を伝えるための説明の機会は設けておりません。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

 長時間保育では、デイリープログラムに基づいて時間帯による異年齢保育を行い、子どもが穏やかにゆっくりと寛げるように環境に配慮しています。子どもの状況については職員間で口頭と文書で引継ぎを行い情報共有し、保護者に伝えています。
 指導計画に基づいた保育を行い、一定の時間になると、夕食に支障のない程度のおやつを提供し体調や活動内容に留意し必要に応じておやつの工夫や水分補給、遊びへの配慮をしています。子どもの甘えも受容し大切にしていますが、規模の関係ですべての子どもに家庭的な対応ができにくい状況があります。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 今年度の「全体的な計画」の中に、小学校との連携や就学に関する事項を明記しています。計画に基づき就学に向けた準備や説明の機会未だで、今後に予定しています。園長は、地域で年2回開催される「幼、保、小連携研修会」に出席し小学校との連携、就学を目指した保育について、情報交換しています。
 園長は、5歳児クラス担任や主任と意見交換し「保育所児童保育要録」を作成し、子どもが入学する小学校へ渡しています。卒園が近くなったら午睡をやめ小学入学に向けて期待と見通しが持てるように取り組む予定です。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 健康管理マニュアル、年間保健計画を作成し、園児の健康管理体制ができています。入園時のアセスメントシートや面談による情報は、「児童表」に記録して管理し個人ごとの健康台帳を作成しています。家庭での様子や登園時の状況は、視診や保護者との会話、連絡帳などで確認し、職員間で情報共有しています。
 日頃から感染症に注意をし予防に努めています。園のしおりや懇談会で、保護者に対し乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する必要な情報提供をしています。SIDSに関するチェックは0歳児は大和市より配布のベビーセンスを使用しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 園児の身体検査は、毎月1回実施、内科健診は0歳児クラスは毎月、1歳児以上クラスは年2 回、歯科健診は全員年2回、尿検査は年1回実施し、健診結果を保護者へ伝えています。
 健診結果で気になることがある場合は、保護者に医師の診察を受けるよう勧めています。「健康台帳」に内科健診・歯科健診等の結果を記録しています。健康診断等の結果は、保護者と共有し、必要に応じて、嘱託医やかかりつけ医と連携し、保育に反映 しています。
 季節に合わせた健康管理や注意点を保護者にも連絡し、子ども達の健康管理に繋げています。子どもの健康状態については、嘱託医に適宜相談しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギー疾患のある子どもに対し、マニュアルを整備し、保護者と連携を図って対応しています。保護者には入園時説明会で充分説明をし「生活管理指導票」「医師の意見書」「除去食申請書」を提出してもらい対応しています。
 アレルギー対応給食は、保護者、看護師、保育士、栄養士、調理員が連携して取り組み、配膳の確認は調理員と保育士の二重確認を行い、トレーの色を替えて提供しています。全職員が研修で対応方法を理解しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 食育計画に基づいた活動を展開しています。子どもたちは野菜を育て収穫し、皮むきやヘタとり、クッキングなどの調理体験をしています。みんなと一緒に育てる喜びや楽しさしを味わい、収穫した野菜を食べて食に関する関心を高めています。
 食の細い子どもには無理強いせず一人ひとりの様子や体調を見て食事量を加減しています。3・4・5歳児はクッキングでお団子とトーストを作りに参加しました。
 地域の方の協力で人参や芋掘りに参加し季節の野菜を学んでいます。毎日給食サンプルを玄関に展示し保護者に分かるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 マニュアルに基づき、衛生管理が適切に行われています。調理員は、各クラスの喫食状況を見て回り子どもの声や残菜量を記録しています。栄養士、園長、主任、職員、看護師が参加して毎月給食会議を開催し、喫食状況などを考慮して、次回献立に反映しています。
 栄養士は、給食メニューに旬の素材を多く取り入れ、おやつは薄味や手り作りに拘り季節感を大切にしています。保護者は、給食の試食や、離乳食を食べる子どもの様子を見ることもできます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

 2歳児クラスまでの子どもには、複写式の連絡帳でその日の子どもの様子を保護者に伝えています。幼児クラスは、連絡ボードに記してクラスの様子を伝えています。クラス懇談会、個人面談や保育参観、祖父母参観を開催して、保護者に保育の意図や内容について理解を得る工夫をしています。
 登降園時に保護者とのコミニュケーションを取るよう心がけていますが、保護者との対話が十分取れるまでに至っていません。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

 園長・職員は、保護者との会話や行動に関心を持ち、日々の声かけや挨拶、個人面談や保育参観を開催して、保護者と信頼関係が築けるようにしています。保育体制などについて説明が欲しいなどの声もあります。
 保護者からの相談を受けた場合は園長・主任に報告し、クラス担任が解決できない時は、主任・園長が加わって対応していますが、記録が不十分です。特に発達の変化が著しい0歳児クラスや入学を控えた5歳児クラスは、保護者との情報共有の重要性に配慮が期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

 県央福祉会職員倫理行動マニュアル(保育所版)と西鶴間保育園運営規程で、職員の虐待禁止及び児童虐待防止法遵守を明確に示しています。視診、着替え、表情や態度などを観察して、子ども達への虐待の兆候を見逃さないようにしています。
 虐待の兆候を発見した場合、職員は園長・主任に報告・相談して、関係機関に連絡する体制があります。虐待防止、権利擁護等を学ぶ機会を設け、マニュアルを整備していますが、研修参加や職員への周知徹底が不十分で今後に期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、週案、月案、年間指導計画の各期末にクラス担任間で話し合って自己評価を行い、園長・主任の確認・評価結果を次期の計画に反映しています。
 職員は、年度始めの園長との個人面談で、年間目標、研修計画などを決め、目標に向かって自己研鑽し、中間面談と期末面談で、保育実践の振り返りを行い、保育能力の向上に努めています。園長は、職員の人事考課制度に基づき人事評価を行い、職員の能力向上の方向性を指導しています。