社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

認定こども園 湘南こども園

2024年01月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 認定こども園 湘南こども園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認定こども園(保育所型、幼保連携型に限る) 定員 212(利用人数:208名) 名
所在地 253-0113
高座郡寒川町大曲1-1-6   
TEL 0467-84-9229 ホームページ https://www.shounankodomoen.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 学校法人正栄学園
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:27 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
主幹保育教諭:1 名
主任:2 名
保育教諭:26 名
看護師:1 名
歯科衛生士:1 名
管理栄養士:1 名
施設・設備の概要
園庭:あり
屋上:
ソーラーパネル:
エレベーター:

③ 理念・基本方針
【保育理念】  「園児はわが子」                                        【保育方針】  正しい躾、自立、体力づくり、安心、安全、安定                             
【スローガン】 入って良かったと言われる園にする
【経営方針】 保護者に必要以上の時間的金銭的負担をかけない
【特別保育】  (対象:3歳~5歳児)
        国際感覚の向上
        理系重視の保育
        日本の伝統文化

④ 施設・事業所の特徴的な取組
●国際感覚の向上…今や世界はひとつ、多種多様な国々が存在しています。外国の言語、生活習慣・風習・マナー・国民性・人間性・国土等を正しく理解するための基本を育成し認識向上する教育・保育を行います。
●理系重視の保育…「理科から工業へ」国の経済が大きく左右されますが、最近の世の中の傾向は理科敬遠の傾向にあります。幼児期から理科の面白さを知らないうちに感じられるようなカリキュラムを組んでいます。
●日本の伝統文化…素晴らしい日本の伝統文化に幼少期から触れ、日本を理解する保育を行います。ふじ幼児園でも行っていた茶道・そろばん・童謡などを教育・保育に取り入れています。                 
●むし歯0…歯は自分で守る時代です。生涯健康で過ごすには、むし歯にしないことが大切です。また、歯は「脳」とも関連し、大事な役割を担っています。当園では「むし歯0」を目指し、歯科衛生士が常駐し、歯の大事さ、大切さを学びます。
●完全給食…栄養士が常駐し、0歳児~5歳児まで在籍している全園児に、自園調理した温かい給食を提供いたします。「なかよし給食」として卵・乳を使わない献立によりアレルギーがあるお子さんもみんなと同じ給食を食べることができます。それ以外のアレルギーに関してもアレルギー対応で提供しています。
●専門講師によるカリキュラム…体育指導、音楽指導、リトミック、そろばん、茶道は外部講師による専門的な指導を受けます。                                                  ●子育て支援事業…在園児対象に預かり保育を行います。また、地域の方も含め、子育て相談、園庭開放も行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/31(契約日) ~2024/01/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)こども園としての保育・教育環境のなかで様々な体験をしています
園では保育園機能と幼稚園機能を合わせたこども園運営の特性を生かし、年齢に応じた、子どもが安心・安全、かつ活発に過ごせる保育・教育環境を整えています。0~2歳児クラスでは、一人ひとりに丁寧に関わりながら、興味や関心がある遊びが充分できるように配慮しています。幼児クラスでは、体操、音楽、そろばん、茶道、英語などのカリキュラム活動や、食育プログラム、歯科衛生士の職員が実施する虫歯予防プログラムを取り入れています。地域の農園に出かけるなど、園外活動での豊かな体験や生活を通して主体性を育てています。午後は異年齢合同での自由遊びの時間となっており、友だちと一緒に好きな遊びや活動をしています。年齢ごとのカリキュラムや合同で過ごす日常の中で子どもたちは様々なことを吸収し、心身ともに健康で学びある時間を過ごしています。

2)「食」の工夫により子どもたちは食事を楽しんでいます
自園給食で献立は季節の食材を用い、行事食や郷土料理、世界の料理を取り入れています。寒川で昔から栽培されていた大麦を使った地元の麺を給食で使っています。「カムカムメニュー」では歯ごたえのある食材を使用しています。日々の給食時に、幼児クラスでは職員が盛り付ける前に、苦手なものや食欲に応じ、自己申告して減らしてもらったり、調味料(ソース)をつけるかつけないかも決めています。食育活動として園の畑での栽培、梅シロップ作り、味噌作り、餅つきのほか、芋堀りに出かけたりしています。梅シロップや味噌は給食に利用し、餅つきでは搗き立てのお餅を味わっています。

3)保護者との情報共有により園理解を深めています
園内に子どもの作品や制作物を多く展示しています。家庭とは、各行事、保育参観、保育参加、懇談会等で子どもの成長を共有できるようにしています。お便りに子どもの成長のエピソードや写真を多く載せ、一緒に喜べるようにしています。乳児クラス(0~2歳児)のくだものだより、幼児クラス(3~5歳児)のはなだよりでは、違う年齢の友だちの成長も感じることができます。また、園では、毎年こども園利用についてのアンケートを実施し、運営に生かすようにしています。日頃からの保護者との連携や共有により園への理解も深まり、理念や方針の浸透にも繋がっています。

4)こども園の自己評価と公表が期待されます
職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、保育や教育の質の向上に生かそうとしていますが、こども園としての園の自己評価は行なっていません。保育や教育の質の向上に向けた組織的な取組のため、今後は定期的にこども園の自己評価をし、公表することが期待されます。

5)業務の標準化
既存のマニュアル類、手順方法は年度末に見直しをすることとなっていますが、一部マニュアル化できていないものもあります。マニュアル整備や定期的な見直しを通し、職員に対する業務の標準化をしていくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
当園の様々な取り組みに対し、高い評価をいただきましたこと本当に喜ばしく思っております。園児の安全を第一に保育を行い、職員にとっては働きやすい職場づくりを、これからも進めてまいります。地域とのつながりを大切にし、保護者のご意見を参考にして、保育の質の向上に取り組みます。
併せて職員のスキル向上のため研修体制も充実させてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

「園児はわが子」を理念に、保育方針、保育目標があり、職員の行動規範となる具体的な内容になっています。それらはパンフレットやホームページ、入園のしおり、重要事項説明書等に記載しています。会議の時は、理念に込めた思いや取り組んでいることが子どものためになっているかを考えながら検討をしています。保護者には園見学の段階から説明しています。入園後は毎年こども園利用についてのアンケートをしています。保護者からは理念や方針の周知を評価されています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については法人や連携園間で協力しながら検討をしています。寒川町から提供される保育や子育てに関する情報についても町内の園長会や子どもサポートネットワーク協議会等に出席をすることで把握しています。園周辺は農業地帯から住宅地に変化をしている地域ですが、少子化の影響を受けています。選ばれる園になるよう、今後の福祉に対する需要の動向、子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータの収集・分析等を継続していくこととしています。取組の継続が望まれます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

月1、2回、運営委員として理事長、副理事長、こども園管理職(副園長、主幹保育教諭、事務次長)で構成した運営委員会を開催しています。話し合われた議題は園に持ち帰り、会議で職員に周知しています。園では、園児の確保、職員採用および人材育成について課題としています。今後も課題の解決に向け、取り組むことが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中・長期事業計画及び中・長期収支計画の策定がないためC評価となります。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画書はありますが、中・長期事業計画及び中・長期収支計画の策定がないためC評価となります。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は園長以下幹部クラスの職員と検討しながら作成をしています。保育・教育体制や行事等については各種会議で職員に周知し、日々の保育の中で実践できるようにしています。職員会議に必ずしも職員全員が出席できないので、議事録の閲覧という形で常勤、非常勤職員に周知しています。今後、こども園の事業計画は、実施状況・進捗状況の評価や、必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

保護者に園の事業計画そのものの説明はしていませんが、行事等の主な保育内容については、園だより、連絡アプリケーション配信、教育課程説明会で説明をしています。計画に変更が生じた際は、その都度、園だより、玄関掲示、連絡アプリケーション配信で理解を促すようにしています。年度末には保護者アンケートにて周知度、満足度等を把握しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画、指導計画作成、行事計画等、全て保育や教育の質の向上に向け、PDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で取り組んでいます。初期の新型コロナウイルス感染拡大中はそれらを踏まえながら、幼稚部の休園をしましたが、保育部の休園はしませんでした。職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、保育や教育の質の向上に生かそうとしていますが、こども園の自己評価は行っていません。第三者評価は今回が初受審です。保育や教育の質の向上に向けた組織的な取組のため、こども園の自己評価を行い、公表することが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

こども園の自己評価の実施までには至っていませんが、今年度は「自立」を柱として、保育・教育を展開していくため、職員と話し合いながら最善策や方向性を探っています。さらなるサービスの質の向上のための「第三者評価受審」は初受審で、今後、課題の把握や改善につなげていこうとしています。保育・教育の質の向上に向けた取り組むべき課題をさらに明確にするために、こども園の自己評価をし、計画的な改善をすることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

湘南こども園だよりで、今年度は「自立」を柱として保育・教育を展開していくことを明確にしています。園長自らの役割と責任、職務分掌については運営規定に明記してあり、玄関に掲示することで表明をしています。また、有事の際には、危機管理マニュアル内に園長不在時の対応の流れを記載しています。職員には各種会議で伝えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は児童福祉法、認定こども園法、個人情報保護法等の法令遵守を理解しつつ事業者説明会、園長会、寒川町の各協議会に出席し、意識を高めています。園の取引関係業務は必要時には複数業者からの相見積もりをとっています。環境へ配慮した保育に関しては、ソーラーパネルや電気使用量を見える化した機器(使用量が上がるとアラームが警告)を事務室に取り付け、意識しています。園長はお互いの意識を高め、不適切な対応がないよう働きかけをしています。報道された不適切事案等について話し合いの題材とし、さらなる意識の啓発を促しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は副園長以下幹部クラスの職員らと話し合いながら、園の教育や保育の現状把握をしています。園長は会議での自らの発言や職員からの意見を聞くほか、年2回の個人面談でも話を聞いています。園長、主任が講師となった人権擁護(不適切保育)の園内研修を取り入れ、保育の質の向上に努めています。今後、こども園の自己評価を行うことで、教育や保育の質について評価、分析をすることが期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、園運営を分析した上で効果的・効率的な事務、働き甲斐等を常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。園長は職員の経験年数、個々の能力、性格なども十分考慮し、現場と関わる副園長以下幹部クラス職員とのコミュニケーションを密にしながら組織体制作りをしています。会議では課題や改善に向けた方向性を示しています。職員の理解には課題がありますが、法人に事務部があり、業務の効率化を推進しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員採用に関しては常勤、非常勤職員ともに法人、園の幹部職員で行っています。人材確保のため、養成校に求人票を送ったり、就職相談会に参加したり、ホームページに求人掲載をするなど、積極的な採用活動をしており、採用につなげています。しかし、人材確保のための長期的な視野に立った計画までには至っていません。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

職員個人の自己評価を基に、年2回園長面談を行っています。面談は評価表やキャリアアップ研修受講等を基に職務遂行能力や成果、貢献度を評価し、結果は本人に示しています。しかし、法人としての人事基準は明確化されていません。職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員数が49名の大規模園なので、園長は、副園長、事務次長、主幹保育教諭、主任らと連携を図り、働きやすい職場環境作りに取り組んでいます。職員の心身の状態や悩み等、気づいたことがあれば、随時面談で話をするようにしており、日頃から気軽に声をかけ、職員が相談しやすいようにしています。定期的な職員健康診断、予防接種、住宅補助等の福利厚生を実施しています。有給休暇の取得促進、時間外労働の削減のほか、女性の多い職場のため、産休、育休、復職後の時短勤務、時間休(常勤)等ワーク・ライフ・バランスに配慮をしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は年度始めに自己評価表に個人の1年の目標、自己課題を設定しています。職員は年2回行う自己評価、個別面談を通して目標の達成度を確認しています。面談のうち1回は副園長も出席し、進捗状況や達成度の確認を一緒にしています。今後、「期待する職員像」を明確にすることで、職員一人ひとりの目標管理のための仕組みを構築していくことが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園長は職員と年2回の面談を行い、それぞれの職員の意向や経験値を総合的に判断し、教育・研修に関する評価を行い、下半期、次年度の見直しに繋げています。次年度の研修計画(園内研修含む)を立てるときには、職員の担当するクラス、職員全体で必要と考えられる研修を取り入れています。研修に出席した職員の話を聞いたり、研修報告書を確認したりするなど研修の評価を行い、次年度の研修に繋げています。「期待する職員像」を明確にしたうえでの職員の教育・研修に関する計画を策定し、実施することが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長以下幹部クラスの職員は個別の職員の知識、技術水準等を把握し、必要な外部研修 (スキルアップ、主任保育者、看護・栄養士等園門職員向け等)を振り分けています。新入職員には主幹保育教諭や主任がOJT担当として指導にあたっています。その他外部研修はお知らせをファイリングし、情報提供するとともに必要に応じて個別の職員に研修の受講を勧めています。園内研修も年間計画に基づき実施をしていますが、園内研修時には非常勤職員が現場のフォローをしているため、非常勤職員は研修報告書の閲覧程度に留まっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れをしています。プログラムについては、本人、学校からの要望を取り入れて、話し合いの上決めています。実習期間中は毎日の振り返りのほか、最終日には担当保育士のほか、園長、副園長等も出席して話し合いやアドバイスをしています。より効果的な実習生受け入れのために、実習生受け入れマニュアルの作成が期待されます。マニュアルには「園の実習生受け入れに関する基本姿勢」「受け入れの連絡窓口」「実習生に対するオリエンテーションの内容」「子ども保護者への事前説明」などを記載する必要があります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の理念方針は園内掲示やパンフレット・湘南こども園だよりの配布(保護者や地域)、ホームページで公開しています。予算・決算情報に関しては事務室にあり、求めがあれば様式を示しています。第三者評価は今年度初受審で、今後結果を公表する予定です。保護者等からの苦情・相談についても有無にかかわらず、何らかの形で公表をしていくことが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務、経理、取引等について、内部の監査部門等は特に設置していませんが、園長、副園長、主幹保育教諭、事務次長など担当職員間で定期的な確認がされており、適正な運営を行っています。外部の専門家による監査支援については、外部の会計事務所や監査法人と契約し、園の経理について適切な科目、予算管理、チェックをしています。必要に応じてアドバイスを受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書や園則(運営規程)、全体的な計画、園パンフレット、文書「事業運営について」に地域との関わり方を文書化しています。寒川町からの地域情報、各種団体からの子育てに関するパンフレット、チラシ、冊子、催事案内等を玄関ホールに置いたり、園内に掲示しています。園外の塀にも、多くの案内やチラシを掲示して、情報提供しています。地域住民の協力を得て、畑での収穫体験や、ひまわり畑見学に出かけています。コロナ禍で休止中ですが、近隣の高齢者施設と定期的に交流していました。地域の行事や活動に対して、職員が支援する体制までに至っていません。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に、地域との交流として実習生及び中学生職業体験の受け入れを示しています。中学生の職業体験を例年受け入れています。高校生ボランティアについても、希望者があれば受け入れる体制です。職業体験の場合は、各学校の考え方に沿いながら、子どもについて知ってもらう機会になるようにしています。実際の受け入れとしてはボランティア団体による音楽会の開催があります。今後は、基本姿勢や登録手続き、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルを整備し、それに沿った対応をしていくことが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子ども、保護者の状況に対応できる関係機関(行政、病院、教育機関、業者等)リストを職員室に常備し、職員に周知しています。療育関係、児童相談所は、必要時に園長・副園長が対応する体制にしています。寒川町役場保育幼稚課に「保育コンシェルジュ」の制度があります。保育サービス等の情報収集及び情報提供、保育サービス等の利用に関する相談・利用支援をしています。保育所等を定期的に訪問しており、園でも連携をとっています。園長が町内幼保園長実務者会議、寒川町子どもサポートネットワーク会議、法人系列園での会議等に出席して連携をとっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長が町内幼保園長実務者会議や寒川町子どもサポートネットワーク会議、法人系列園での会議等に出席し、地域ニーズの情報を得ています。法人系列園での専門チーム検討会での話し合いや、園見学来園者、近隣の住民との交流等から福祉ニーズの把握に努めています。一時保育や一時預かり希望が多い、公園が少なく遊びの場か限られている、1歳児待機児童数が多い、農地からの住宅新設が増えている等を把握しています。これらの活動への職員理解に課題があります。地域住民からの、子育てについての相談はいつでも受け付けています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の子育て家庭を支援するため、園庭開放をしています。1歳児クラスは定員より多く受け入れています。未就園児の親子クラスを設けています。園見学時に、育児相談を受けたり、申し込みについての説明や助言をしています。園行事(こどもまつり、運動会)に未就園児に参加してもらっています。地域との繋がりについて明文化されていますが、地域支援についての具体的な計画の作成はしていません。地域住民向けの、育児講習会等も現在は行っていません。園設立時の地域住民向け説明会で、被災時には近隣住民の受け入れが可能であることを伝えています。園玄関にAEDを設置しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育方針、保育目標に子どもを尊重した保育の実践について明示しています。子どもを尊重し、基本的人権への配慮について職員間で確認しあっています。日常生活での異年齢の活動や、お当番活動、片付けを自発的に行うことで協力し合ったり、お互いを思いやる気持ちが育っています。「国際感覚プログラム」の取組で、文化、生活習慣、社会経済、考え方の違いを学んだり、「日本の伝統文化プログラム」で歴史の流れや相手を尊重することを学ぶ機会としています。今後も、子どもを尊重した保育について共通理解を持つための取組を継続することが望まれます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:c】

福祉事業に関わる者としての姿勢・責務は園則(運営規程)、就業規則、「職務にあたっての心得」に一部明記しています。職員会議、打ち合わせ等で、プライバシーに配慮した支援を確認しています。おむつ替えの場所、水遊び時の目隠しシートなど、工夫しています。園だよりや報道取材時の子どもの写真掲載について、保護者に確認し、保護者向けにも写真撮影、SNS利用に関し、留意事項を伝えています。子どものプライバシーに配慮した取組や対応はしていますが、プライバシー規定やプライバシー保護マニュアルとしてまとめ、活用していくことが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」、「さむかわ子育てガイド」に保育理念、保育目標、年間行事等の情報を掲載しています。パンフレットは町役場、子育て支援センター、公共施設等に置いています。見学希望者には、電話を受けた職員が対応し、日程、時間を相談しています。教員室にいる職員は誰でも対応できる体制です。設備、園目標、園の特徴を丁寧に説明し、実際の子どもの活動を見てもらっています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者から提出してもらう書類や、面談記録をもとに保護者の意向を汲み取っています。入園説明会で入園のしおり、重要事項説明書を、保護者に分かりやすいように説明しています。持ち物、準備するものはイラスト入りで分かりやすくしています。進級時には、懇談会で保育内容等を説明しています。3歳児クラスへの進級は特に変更が大きいため、説明会を開催しています。特に配慮が必要な保護者への説明は、事例ごとに職員間で情報共有しますが、ルール化には至っていません。園でのルールとして、誰でも同じ対応ができるように文書化することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居等での転園先や卒園後、必要に応じ引き継ぎ文書を提供しています。担当者は園長として、転居や卒園後も、継続的に相談できる体制としています。体操プログラムに小学生の部があり、卒園後続けて参加したり、園行事卒園児が参加することもあります。今後は相談方法等を文書化し、保護者向けに配付することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

毎日の園生活の中で、子どもの表情、言動、反応、関わり等から、子どもが満足しているかを把握しています。保護者には、懇談会、個人面談、連絡帳、連絡通信アプリケーション、日常会話、行事アンケート、年度末保護者アンケートから利用者満足を把握しています。保護者組織の保護者会があり、会議の場所提供をしていますが、利用者満足を把握する目的で、会議等への参加はしていません。行事アンケートについての取りまとめと分析は副園長で、年度末保護者アンケートは園長が行っています。結果は、資質向上に向けての取組や行事実施方法に反映させています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

園の苦情解決受付担当者、解決責任者、第三者委員2名を設置しています。連絡先を玄関ホールに掲示しています。苦情解決の対応方法、連絡先を重要事項説明書に記載しています。苦情解決の仕組みを、分かりやすく示したチャート等の説明資料を作成し、掲示することが期待されます。苦情内容を「意見・要望等受付(報告)書」に記録しています。保護者からの苦情があった場合は、職員間で速やかに情報共有し、対応しています。保護者全体に関わることは、検討結果や対応について、掲示やお知らせで配信しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者に、いつでも相談や意見を伝える事ができると入園のしおりに明記しています。送迎時の会話、面談、連絡帳等で要望、意見を聞いています。直接話がしやすいように、信頼関係作りに努めています。第三者委員のほかに、外部の相談窓口紹介は特にしていません。相談先として複数の方法や相手を自由に選べることを保護者に伝える機会が増えることが期待されます。保護者が相談や話をしたい場合は、子育て支援室や空いている部屋を利用し、周囲を気にすることなく落ち着いてゆっくり話せるように配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

相談、意見、要望を受けたときは、「苦情処理要項」に沿って対応しています。保護者からの相談、意見は、懇談会、面談、連絡帳、電話連絡、日常会話、行事アンケート、年度末保護者アンケート等で把握しています。意見箱の設置はされていません。職員が相談を受けた場合は、職員間で情報共有し、迅速に対応しています。保護者の要望は職員間で検討し、運営や質の向上に繋げられるようにしています。保護者からの相談に関するマニュアルはありません。マニュアルの整備と定期的な見直しが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故発生時対応、災害時対応の園内体制と組織編成、対策委員会、救急処置手順が定められています。ヒヤリハットや気づいた点、対応は「ヒヤリハット報告書」に記入しています。部門別会議(0~2歳児、3~5歳)で報告と話し合いをして共有を図り、場所、原因、結果、改善策を検討しています。園共有スペース、トイレ、沐浴設備、室内、園庭等を安全点検チェック表をもとに定期的に点検しています。日常的に、気がついた所はその都度、修理や改善をしています。安全確保や事故防止に関する研修は実施できていません。今後の取組が期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき、職員間で感染症や対応を周知しています。園としての、感染症対策・予防・対応に関するマニュアルは策定していません。作成が期待されます。看護師を中心とした感染症対策や嘔吐処理の内部研修をしています。感染症が発生した場合、玄関前のボードで発生状況を保護者に知らせています。感染症予防として、手洗い、園内の清掃と消毒、おもちゃ類の消毒、保育室の環境設定の見直し等に気を配っています。来園者に手指消毒、在園時間の記録をお願いしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

事故発生時対応、災害時対応の園内体制と組織編成、対策委員会があります。ハザードマップを把握し、浸水水害を含む避難訓練を毎月実施し、屋上に避難しています。教職員緊急連絡網を整備しています。災害時は、園から一斉メール配信をします。屋上にはソーラーパネルを設置しています。コンロ、防寒シート、簡易トイレ、発電機、食料品、飲料水、衛生用品等3日分程度を用意しており、リスト化し管理・保管しています。「非常食献立」として非常食を給食に取り入れています。今後、消防署と連携しての訓練実施や、地域との連携がさらに進むことが期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

各種マニュアル、「湘南こども園職務にあたっての心得」、「事業運営について」、全体的な計画を整備し、標準的な実施方法としています。安全管理、アレルギー対応、衛生管理、虐待予防等について職員間で会議や園内研修で確認しています。全体的な計画に基づく指導計画作成と見直し時、日常業務でのOJTで標準的な実施方法を職員に周知しています。各指導計画の振り返り、日誌、行事記録、会議の話し合いや議事録、面談、園長・副園長・主幹保育教官が見回ったり、クラス活動に入ったりし、標準的な実施方法に基づく保育が実践されているかを確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

既存のマニュアル類、手順方法は年度末に見直しをすることにしていますが、一部できていないものもあります。マニュアル整備や定期的な見直しが期待されます。「事業運営」の重点項目は指導方針の3項目を、年度ごとにに1項目ずつ取り上げており、定期的な検証を行っています。保育の標準的な実施方法の検証・見直しは各指導計画の「反省・評価」欄に記録し、次期計画に反映させています。各会議、ミーティングで話し合い、具体的な内容を見直しています。行事の実施方法、室内の環境設定(机の配置、子どもの動線確保等)を工夫しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園前に保護者から提出してもらう書類、面談時の記録で、子どもや家庭の状況を把握して指導計画に反映させています。指導計画は保育教諭、栄養士、看護師、歯科衛生士、場合により外部関係機関の助言を取り入れています。全体的な計画に基づき、年間、月間指導計画、週案、個別指導計画(0~2歳児)等を作成しています。振り返り・反省は、子どもの姿、活動がねらいとかけ離れていないか、家庭との連携等を考慮しています。評価、課題を記載しています。障がいのある子どもの支援は、必要に応じて療育や医療機関と連携し、保護者と面談し、意向に沿って行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画に関し、それぞれの振り返り時期にクラス会議、部門別会議(0~2歳児、3~5歳児)で見直しと検討を行っています。振り返りをもとに、次期の計画に反映させています。幼児クラス(3~5歳児)では、長期間休業中の子どもの生活の状況に配慮しています。カリキュラムが設定されているものもあり、子どもや保護者のニーズを踏まえた変更が充分できない面もあります。平常時、園で過ごす時間の長短、各家庭の状況等を踏まえたさらなる支援が期待されます。見直しや変更があった週案、日案や全クラスに関わることは、各会議、朝ミーティングで周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育、教育の実施状況は生活調査票、個別指導計画、呼吸チェック表、個別連絡帳、園児特性記録、園児支援ノート、幼保連携型認定こども園園児指導要録等に記録しています。個別の指導計画に基づく保育、教育が実施されていることは、個別の記録や帳票、ノート類で確認できます。記録の書き方は副園長や主幹保育教諭が助言や指導を行っています。定期的に職員会議、給食会議、クラス会議、部門別会議、各係会議、朝ミーティングを開催しています。会議資料、日誌、連絡通信アプリ等でも情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報保護について「個人情報管理規程」があります。運営規程、重要事項説明書に、個人情報保護について記載しています。運営規程には記録の保存期間を記載しています。個人情報の不適正な利用、漏洩についての規程がないため、現在作成中です。個人情報に関する書類は職員室の鍵付き書庫に保管管理しています。園で使用するパソコン、USBメモリ、カメラのSDカードの管理を徹底しています。個人情報保護、守秘義務について年度始めに園長による研修があり、日ごろから行動、態度に気をつけています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、各法令、保育所保育指針、園の理念・方針・目標を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。全体的な計画は園の保育、教育の土台となるもので、大幅な変更はありませんが、学年での話し合いを経て、出た意見を参考に文言や、追記変更等を踏まえ主幹保育教諭が作成をしています。園長、副園長も目を通し、修正を加えながら完成させています。毎年重点保育項目を決めており、今年度は「自立」とし、計画に明記しています。それらを踏まえ、今年度の指導計画や保育等に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

温湿度は保健日誌に記録しています。空気清浄器を設置し、換気は適宜行っています。1階保育室は床暖房を設置しています。保育室は採光が取れる構造になっています。日々の清掃はその日の出勤職員が手分けをしながら行っています。安全点検を行い、定期的に消毒し、衛生面にも配慮しています。3~5歳児クラスで午睡が必要な子どもは給食後3クラス合同で講堂で寝ています。トイレ設備の臭い対策のため、24時間換気をしています。床は逆性石鹸で拭いています。便器の大きさ、手洗い場の高さ等は子どもの使い勝手に配慮した造りになっています。年齢、季節、子どもの様子等を見て、家具の配置や環境の見直しをしたりしていますが、くつろいだり、落ち着いたりできる場所については検討の余地があると考えています。検討の継続が望まれます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前の提出書類や入園面接からの情報のほか、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重するようにしています。低年齢児クラスは入園から2週間ほどの慣らし保育期間を設けているほか、表情や動作から推し量り、子どもの気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁したりしています。幼児クラスは、時にはお互いを認める思いやりと優しさを表現できるよう援助しています。子どもの意欲だけでなく、その時々の体調や気持ちからやりたくないということも尊重するようにしています。子どもの様子で気になることがあった場合は日誌に記録し、対応を担任以外でもできるようにしています。職員は笑顔で子どもに分かりやすい言葉遣いで穏やかに話しかけており、各クラスで子どもが安定して過ごしている様子が確認できました。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

挨拶、食事、排泄、着脱など、基本的な生活習慣が身についたり、園での生活がスムーズに行えるよう、年齢や発達に合わせ、段階的に進めるための援助をしています。園での箸の使用は3歳児クラスから個別対応とし、ご家庭で箸が持てるようになっている子から、給食でも使用可能としています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、園での歯磨きは行わず、家庭で磨いてもらうようにしています。職員は子どもができたことを認め、褒めて自信を持てるようにしています。自分でやりたい気持ちを大切に、待ったり、見守ったりしています。活動は静と動のバランスを考えています。月齢の低い子どもの午前寝、おんぶ等子どもの状態により組み合わせています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについては、日々の保育の中で年齢に合わせて伝えています。保護者には園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配付物なども利用してお知らせしたりして、家庭と連携して進めていけるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

全クラス、子どもがおもちゃや絵本等の種類を多くし、自分で好きなものを取り出して遊べる環境にしています。天気が良ければ毎日戸外に出るようにしています。幼児クラスは園庭遊びが中心になりますが、2歳児クラスまでは近隣散歩に出かけます。3~5歳児クラスは外部講師による体育指導があります。訪問時は保育参観で、多数の保護者が園庭でその様子を見学をしていました。連携園4園独自の湘南体操は、子どもたちのお気に入りです。子どもたち共同の活動として、4歳児クラスから日々の当番活動があります。また、運動会では4歳児がパラバルーン、5歳児が組体操をし、皆で力を合わせることができています。園外活動時は社会ルールを身につける機会ともしています。近隣に小出川が流れ、園庭から相模線の電車を眺めることができます。葉っぱや木の実を集め、制作で使うこともあります。遠足や収穫体験等地域の人との交流や社会体験の機会もあります。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスでは「生活リズムを整える」を今年度の重点目標としています。衛生面に配慮をしながら、おもちゃ・知育玩具を用意し、乳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。その日の子どもの様子を見ながら応援職員を増やし、さらに安心できる環境を作るようにしています。個別の連絡帳、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて保護者と信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児クラスは「できるを見つける」、2歳児クラスは「やったー、できたー」を今年度の重点目標としています。子どもの成長発達や家庭状況を把握し、子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できたときは十分に褒めて自信や意欲につなげています。甘えたい気持ちも尊重しています。保育室にスペースを作ったり、園庭、散歩先等を利用して子どもの興味関心、発達に合わせて探索活動が十分にできるようにしています。職員が一緒に遊んだり見守ったりしながら、友だちへの興味を大切にしています。成長の過程で見られるかみつきやひっかきについても担任同士で連携を図りながら未然に防ぐようにしています。担任のほか、異年齢で遊んだり、看護師、栄養士、事務職員等と関わる機会は多くあります。保護者とは個別の連絡帳、送迎時のやりとり等、一人ひとりの体調や様子について連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児クラスは「やってみよう」を増やす、4歳児クラスは「解決する力を育てる」、5歳児クラスは「成功体験を積み重ねる」を今年度の重点目標としています。友だちとの関わりが深まり、友だち同士の遊びの中からたくさんのことを学んでいます。時には喧嘩もしますが、職員は基本的にはすぐに仲裁せず、子どもの様子を見守ります。様々な感情を感じる体験でもあり、相手の気持ちを理解する貴重な体験と捉えています。ルールのある遊びやゲームは職員も一緒に行い、皆で楽しく遊べるように援助しています。また、教育カリキュラムとして、理科教室、国際感覚の向上、そろばん、茶道、リトミックや外部講師による英語、音楽指導、体育指導といった多彩な教育カリキュラムを行っています。活動については保護者には口頭の他、クラスだよりや連絡アプリケーション配信、園だより、幼児クラスだよりで保護者に伝えています。園長が小学校の評議員を務めているほか、幼保小の連絡会でも園の活動や子どもたちの育ちを伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

身体的な障がいのある子どもへの建物・設備の配慮として、建物はバリアフリー構造で、エレベーターと多機能トイレを設置しています。障がいや特別な配慮が必要な子どもも集団生活を共に過ごせるよう、試行錯誤をしています。子ども同士の関わり合いを見守りながら互いを認め合い、育ちあえるような統合保育にしています。家庭と園の連携を密にし、関わり方や対応について伝えあい、園でも安心して過ごせるよう配慮をしています。療育センターとも情報共有をしています。現在障がいのある子どもの個別指導計画の作成はしていませんが、「園児特性記録」ファイルとして記録をしています。また、園で行っている、互いを認め合い、育ちあえるような統合保育にしていることを何らかの形で全保護者に周知・理解を促す取組が期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0~2歳児クラスは、登園から降園まで連続性に配慮し、クラスごとに職員とゆったり関わりながら過ごしています。子どもの状況や様子により柔軟に環境設定や計画を変更しています。3~5歳児クラスは教育標準時間以降は、原則自由遊びの時間とし、子どもが主体的に活動する時間としています。子どもの在園時間を考慮し、ゆっくり落ち着いて過ごせる環境整備については一部不十分であり、さらなる工夫が期待されます。3~5歳児の自由遊び時間帯はそれぞれ好きな遊びや活動をしながらいろいろな友だちと一緒に過ごしています。人数により縦割りグループで活動することもあります。長期休暇(幼稚部)の間、子どもと家庭の状況に配慮して生活しています。子どもの状況について、保育士間の引き継ぎは、朝ミーティングや日誌、各クラスの「園児伝達事項」用紙、口頭等で行っています。保護者とは連絡帳(0~2歳児)や連絡通信アプリケーションでの配信、送迎時の会話、懇談会、個人面談等で連携を取っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「小学校への接続・連携」「5歳児教育・保育」について記載しています。5歳児クラス年間指導計画に就学に向けての項目を設けています。コロナ禍以降、近隣の小学校訪問や小学生との交流、他園との年長児交流は再開されていない状況です。園では2歳児クラスから園内は上履きを使用しています。園で実施している活動プログラム「算盤」「ひらがな指導」「英語」「体育」「音楽」「茶道」などから、自然に小学校以降の生活や学習に見通しが持てるように配慮しています。保護者向けには場合により面談で、小学校生活での留意する点を伝える事があります。保護者向けにさらなる情報提供等が期待されます。年長児担任が幼保連携型認定こども園園児指導要録を作成しています。園長、副園長、主幹が確認後、就学予定校に郵送あるいは持参します。小学校教諭が来園し引き継ぎを行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師と歯科衛生士が保健指導計画を策定しています。全体的な計画、年間指導計画に健康に関する項目があります。健康状態は登園時の保護者からの聞き取り、連絡帳、子どもの観察で確認しています。既往症や予防接種については、入園前に保護者から内容を記入した書類を提出してもらっています。年度末に一旦返却し、保護者に追記してもらっています。保護者には「入園のしおり」「重要事項説明書」をもとに健康に関する方針などを伝えています。子どもの健康に関する取組は、すこやかだより(保健だより)やクラスだより、連絡帳、お知らせ、掲示物等で伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防策として、呼吸チェックを実施し、記録しています。寝る姿勢や顔色が分かるよう、部屋は暗くなりすぎないようにしています。乳幼児突然死症候群についての説明は保護者向けには特にしていません。子どもの健康管理についてまとめたマニュアルの作成が期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回内科健診、年1回歯科健診を実施しています。結果は健康診断票に記載し、ファイルしています。保護者へは結果を手紙で知らせています。看護師、歯科衛生士の資格者を職員配置しているので、子どもの健康状況を把握し、健康に関する書類等の管理に生かしています。園では「虫歯0プロジェクト」の取組があります。歯科健診後、家庭の状況の把握、治療への働きかけや受診したかのフォローもしています。大きな歯の模型を使っての歯磨き指導をしています。子どもが自分で歯磨きをする習慣への動機付けとして、黒い歯の模型を園玄関に置き、登園時、歯磨きをしてきたら白いシールを貼ります。だんだん白い部分が増えて白い歯に変わっていき、子どもが興味を持って歯磨きするようになっています。虫歯罹患率も減り、取組の成果が見えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患、慢性疾患のある子どもについて、保育教育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表に基づき対応しています。看護師と栄養士が連携して対応しています。花粉、ハウスダスト、稲等のアレルギーのある場合は、それぞれの対策を講じています。食物アレルギーに関するマニュアルがあり、除去食を提供しています。また、給食は、なかよし給食として、卵、乳は使用しないメニューとしています。現在は対象者は在園していませんが、食物アレルギーのある子どもがいる場合は、誤食防止のため職員間での確認、色違いのトレイ、個別食器、食事の位置の固定化、側に職員が付く等の配慮をすることになっています。入園のしおり、重要事項説明書でアレルギーについて記載しています。保護者には、必要のないものは登園の際、持ち込まないように伝えています。遠足等でのおやつの交換も子ども同士でしないように伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

低年齢児クラスでは、テーブルや椅子を配置し、個別対応できるようにしています。幼児クラスではコロナ禍の時から、向かい合わないように前を向いて食事しています。食器は、メラミン樹脂製で適宜入れ替えています。年齢に応じた大きさ、深さの違う食器を準備しており、幼児クラスでは、自分の食具を自宅から持参しています。また、幼児クラスでは、苦手なものや食欲に応じて職員が盛り付ける前に、減らしてもらったり、調味料(ソース)をつけるかつけないかを自分で選んでいます。苦手なものが少しでも食べられた時には、褒めて子どもの意欲を高められるようにしています。食育活動として園の畑での栽培、梅シロップ作り、味噌作り、餅つき、芋堀りに出かけたりしています。梅シロップや味噌は給食に利用し、餅つきでは搗き立てのお餅を味わっています。献立表(給食だより)わんぱくだよりを毎月配付しています。非常食用備蓄品を使ったメニューも紹介しています。園ホームページに、栽培活動の「こども園ファーム」や給食メニューの写真を載せています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園独自で1ヶ月違う献立を作成しています。子どもの食べる量、苦手なものを職員が把握しています。体調により軟飯にしたり、細かくしたり、口の中のケガには、一口で食べられるように配慮しています。残食は調理担当が記録しています。給食会議で、クラスの様子や献立、食育等について話し合い、次回の献立、調理、食育活動に反映させています。献立は季節の食材を用い、行事食や郷土料理、世界の料理を取り入れています。寒川で昔から栽培されていた大麦を使った地元の麺を給食で使っています。「カムカムメニュー」では歯ごたえのある食材を使用しています。調理担当者がクラスを回り、子どもの食事の様子を見たり、子どもと会話をしています。食材は、地元の決まった業者や店舗から購入しています。給食施設の衛生管理、食材管理を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

登園時に、職員が保護者から家庭の様子を聞き、降園時に園でのその日の様子、エピソードを伝えています。連絡帳、連絡通信アプリケーションでの配信、掲示等で情報交換をしていますが、一部の保護者からは連携に課題があるとしています。0~2歳児は複写式連絡帳で経過の連続性を確認できるようにしています。保育、教育の意図、目標は入園のしおり、重要事項説明書に記載し、各おたより、懇談会、個人面談等で分かりやすく説明しています。園内に子どもの作品や制作物を多く展示しています。保護者参加の行事、保育参観、保育参加、懇談会等で子どもの成長を共有できるようにしています。各お便りに子どもの成長のエピソード、写真を多く載せ、一緒に喜べるようにしています。乳児クラス(0~2歳児)のくだものだより、幼児(3~5歳児)のはなだよりでは、違う年齢の友だちの成長も感じることができます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日ごろから、保護者とのコミュニケーションを大切にし、一緒に子育てをしているという信頼関係を作るように努めています。相談や質問はいつでも受け付けることを、入園のしおりに明記し、保護者に伝えています。園の保育士、栄養士、看護師、歯科衛生士が専門性を生かした助言と支援を行っています。場合により行政や、児童発達支援事業所、県中央児童相談所等と連携する体制です。相談を受けた職員は、一人で抱え込まず、主任、主幹に報告し助言が得られる体制にしています。場合により、副園長、園長が引き継ぐこともあります。相談があった場合は「面談報告書」「意見・要望等受付書」のほか、各職員の個人ノートやメモ帳に記録し、フォローできるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

送迎時は、職員から積極的に保護者へ声かけし、子どもと保護者の様子、痣や傷などの外傷、衣服の汚れ等を注意深く観察しています。子どもの権利侵害(虐待等)の可能性があると感じた場合は、園長から寒川町役場に報告し、中央児童相談所等関係機関へ通報するなど、つなげてもらう体制があります。園長が寒川町子どもサポートネットワーク協議会(警察、中央児童相談所、寒川町子育て支援センター、児童委員、保育所等)に出席し、子どもの権利侵害について話し合っています。虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見、早期対応及び虐待の予防については普段から職員対応や観察、園内研修で学ぶなど実際に行っていますが、マニュアルの整備がありません。マニュアルの作成が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

幼児クラスは2クラス分あるため、担任間で意見交換をしたり、他学年の意見を参考にし、保育・教育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察するようにしています。職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。指導計画の自己評価は毎日、月ごと、期ごと、年ごとと定期的に行っています。職員個人の自己評価も毎年行なっています。しかし、会議や園内研修等での意見交換や互いの学び合い、意識の向上に関してはまだ課題があるとしています。今後、、職員の自己評価結果や保護者アンケートの結果から明らかになった課題をまとめて園としての課題とし、こども園全体の自己評価につなげ、公表することが期待されます。