赤い屋根保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 赤い屋根保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 120(121) 名 |
所在地 | 234-0054 横浜市港南区港南台5-3-1 |
||
TEL | 045-833-9991 | ホームページ | https://shafuku-doujinkai.or.jp/facility/nursery-school/akaiyane |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2004年11月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 同塵会 | ||
職員数 |
常勤職員:22 名
非常勤職員:40 名
|
||
専門職員 |
保育士:園長、副園長 :2 名
保育士:主任、副主任 :4 名
保育士:51 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理員:5 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室(一時保育室含):7
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:8
事務室:1
職員休憩室:2
地域子育て支援室:1
鉄筋コンクリート造 地上2階:建物延床面積:953平方メートル
園庭:697平方メートル
|
【保育理念】 人権や主体性を尊重し、自ら伸びゆく可能性を信じて、お子さまのために誠意の限りを尽くします。 子どもが現在をもっともよく生き、一生を通して学び続ける姿勢を持ち、幸せな人生を送るための土台を築いていきます。 【保育方針】 良質な水準かつ適切な内容の保育・教育の提供を行うことにより、全ての子どもが健やかに成長するために、適切な環境が等しく確保されることを目指します。 保育・教育の提供にあたり、利用する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進するため、子どもの意思及び人格を尊重して保育・教育を提供するように努めます。 子どもの家庭及び地域との結びつきを重視した運営を行うとともにその支援を行い、地域子ども子育て支援事業を行っている都道府県、市町村、小学校、他の特定教育・保育施設等や、他の児童福祉施設その他の学校または保健医療センターサービスもしくは福祉サービスを提供する機関と密接な連携に努めます。 |
【立地および施設の概要】 赤い屋根保育園は、横浜市の認可保育園として、2004年11月1日に開園しています。0歳児から5歳児まで、現在121名が在籍し、さらに定員15名の一時保育を行っています。園はJR根岸線港南台駅から車の通らない団地内の歩道を抜け、徒歩7、8分の利便性の良い場所にあります。近隣は特別支援学校、地区センター、小学校など公共施設があり、落ち着いた環境です。園庭には遊具(ジャングルジム・アスレチック等)や四季折々に変化する豊富な植栽があるほか、散歩で利用する近隣の公園等の樹木や草花等から自然を感じることができます。 【園の特徴】 「かがやくひとみ、こぼれる笑顔、丈夫な体」を望ましい子ども像に掲げています。モンテッソーリ教育、2歳児クラスまでの小グループ活動、幼児クラスの異年齢保育により、子どもの主体的な遊びや育ちを大切にすることを職員で共有し合い保育を進めています。育児支援にも力を入れ、港南台子育て連絡会、港南区公私合同ネットワーク会議での連携があります。具体的な事業として、専用室での一時保育、園庭開放や育児講座などの開催を通した子育て中の人たちの交流もあり、地域の中の保育園としての役割も担っています。 |
評価実施期間 | 2021/05/06(契約日) ~2022/03/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2016年度) |
特に評価の高い点 | 1.環境設定の工夫 園舎内は木材をふんだんに使用し、明るさの中にも落ち着いた空間が広がっています。子どもがやりたいことを自分で決められることを大切にしており、保育室内は年齢、季節、子どもの様子を見て、家具の配置や環境の見直しをしています。子どもの動線や安全に配慮してコーナーを作っているほか、クラスによってはホール、親子サロン室も利用して生活動線、生活空間を確保し、子どもが伸び伸びと活動ができるようにしています。子どもが落ち着いてくつろげる場所として、衝立の利用、押し入れの下の空間、家具の配置によるスペースのほか、絵本室があります。職員は一緒に遊びに参加したり、危険がないように見守ったりしながら一人ひとりの子どもが意欲や達成感が持てるように援助し遊びが広がるようにしています。 2.地域の中の保育園としての役割 地域向けの育児支援にも力を入れ、港南台子育て連絡会、港南区公私合同ネットワーク会議での連携があります。具体的な事業として、専用室での一時保育、園庭開放や育児講座等の開催を通した地域の子育て中の人たちの交流もあり、地域の中の保育園としての役割も担っています。一時保育は、専門の職員配置のほか、利用する子どもの個別指導計画を作成し、育ちを支えています。育児支援専門の職員配置もし、利用者の状況によっては育児支援開始時間前であっても、個別の育児相談に応じるなど、利用者の気持ちに添った柔軟な対応をしています。 3.少人数や異年齢での子どもの育ち 全体的な計画は、1歳児未満から6歳児までのより詳細な年齢ごとの発達過程と養護・教育、保育士の配慮の項目を設け、子どもの生活や発達の連続性に留意できるようにしています。そのため、0歳児は3名ずつのグループを作り、担当職員が丁寧に関わっています。1、2歳児クラスも活動、食事等で数名ずつのグループに分けており、食事開始は時間差をつけています。グループを担当する職員を固定しています。3歳児以上クラスは縦割りで3グループに分け、日常的に異年齢で活動をしています。遊びの多様化につながったり、活動や生活の中で年長児が年下の子どもの面倒を見たり、分からないことを教えてあげたり、年下の子どもが年長児の行動にあこがれを持ったりと関わりが深まっています。同年齢での育ちも大事なので、週2日はクラス単位の活動をしています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.保護者との連携の改善に向けた取組の継続 長引くコロナ禍のため、幼児クラスの送り迎えは玄関対応にするなど、これまでの丁寧な保護者対応が困難なこともあり、保護者の思いを上手く聞き取れない部分も生じています。改善に向けた取組の継続が期待されます。 2.個々の自己評価を互いの学び合いにつなげる取組 年度末に職員個人の自己評価で振り返りをしていますが、個々の評価までとなっているので、今後、互いの学び合いや職員個別の目標設定につなげていくことが期待されます。 |
第三者評価受審を通して、福祉施設としての保育所の役割や保育者の役割を見直す契機となり、子どもにとって生活の質が向上すること、すなわち保育の質が向上するための組織づくり促進となりました。 子育て支援が社会的に必要となる今、適切なアセスメントによる福祉サービス実施に向けて、今後もニーズを明確にして計画的に取り組んでまいります。 法人による当園の保育理念に基づき、保育方針「安心感・信頼感を大切に、子どもを守ります」「子ども一人ひとりを受けとめます」「子どもが様々な人と関わることを大切にします」の実現に向けて、必要な体制、ならびに事業計画、記録等の整備を共に考えて質を向上していくことに取り組んでまいります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園の目指す方向、考え方を示した法人内の保育所共通の保育理念、保育方針、めざす子ども像を明確にし、理念に基づいた保育方針は職員の行動規範となる具体的な内容になっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向については法人が主に行っています。法人の方針に基づき園運営を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・横浜市や港南区の計画や地域の状況等から園を取り巻く環境を把握しています。建物の補修工事のほか、園の中長期計画で「ともに生きる豊かな地域の実現」「地域における公益的な取組」にさらに取り組んでいくことを明らかにしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・平成27年~36年までの長期計画および、令和2年~6年までの中期計画は前園長から引き継いでいます。今年度、現園長が見直しを行い、一部追記をしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画と保育の全体的な計画を基に、園の単年度の事業計画を毎年作成しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の事業計画は、園長と主任2名で話し合い、策定をしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の事業計画の主な内容や目的は、年度始めのクラス懇談会で園長から保護者に説明をしています。保育に関することは重要事項説明書で説明をしています。玄関にファイルを常置し、いつでも確認ができるようにしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画、指導計画作成、行事の計画、職員の自己評価等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクルで取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎年保育所の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にして計画的な改善を行っています。自己評価結果は、配付と掲示で保護者に周知しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園をリードする立場として日頃から全体把握に努めているほか、会議等を利用し、方針と取組目標や内容について全職員に伝えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は社会的ルールや倫理等、遵守するための幅広い分野の法令について十分な理解をし、体制作りのためにリスクマネジメント、発達相談支援コーディネーター、食品衛生管理者資格等、園をリードする立場として経営に関する研修を受けたり、資格を取得したりしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は主任や日誌や月間指導計画の振り返りを通して、保育の現状について把握をしています。会議では気づいたことを伝え、保育のアドバイス(各年齢の発達や子どもへの関わり方、保護者支援等)のほか、園の育児支援事業に関するアドバイス、提案等を行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は経営状況やコストバランスの分析に基づいて、園としての将来や経営資源の有効活用等を常に考えて運営を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・福祉人材や人員体制等は法人の領域ですが、園の長期計画にも「人材の確保・育成・定着を図る」と基本的な考え方を明記しています。考え方の内容は、人材育成計画・人材確保計画・ワークライフバランスへの取組を基本に、保育士に求められる役割・能力、求人活動の拡充、家庭と仕事の両立やモチベーション向上の支援を明記しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・赤い屋根保育園の期待される職員像は、「敬意と笑顔と愛に満ちた大人となる」と定めています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、職員の労務管理の責任者で、有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを作成し就業状況を把握しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の「期待する職員像」を明確にし、職員は自己評価表(保育内容の向上、保護者との連携等の10項目)に対する自己評価を5段階で実施しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の「期待する職員像」は、「敬意と笑顔と愛に満ちた大人になる」と明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、現場に入って職員の日常の保育姿勢や知識、スキルを把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の実習生受け入れマニュアルがあり、実習期間や内容を準備しています。毎年4~5校を受け入れ、協定書や実習計画書、反省会記録を作成しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の基本方針や保育内容、事業計画等は、重要事項説明書で保護者に説明し、予算・決算の財務状況や事業報告等は、法人の業務報告書で公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の経理規程等で、園における経理、取引等に関する権限や責任をルール化しています。職員は法人作成の各種の規程や要綱等を見ることができます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に「地域支援」の項目として基本的な考え方を明示し、長期・中期・単年度計画にも「地域子育て家庭への支援の充実」を明示しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長期計画に則り、小・中学生の職場見学、高校生のインターンシップ、子育て体験、ボランティアの受け入れの拡充、活動の場を広げると明示しています。また、地域の学校との協力関係は、中期計画に「小学校との切れ目ない連携に力を入れる」と明示しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・近隣保育園、学校関連、嘱託医、横浜市港南地域療育センター等の連絡先を分野別機能別にした一覧表を事務室に掲示し職員間で共有しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、港南区子育て連絡会、港南区公私合同ネットワーク会議等に参加しており、地域の関係機関や団体との連携や協力等を通じてニーズの把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子育てに悩む家庭に対しては、親子サロン利用時の相談や園庭開放、育児講座等の子育て支援事業を実施しており、中期計画に「地域における公益的な取り組み」として明示しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育理念に「人権や主体性を尊重し」と明示し、年間・月間指導計画等を作成しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人作成の個人情報保護規程にプライバシー保護を含めていますが、単独でのプライバシー保護のマニュアル作成が課題になっています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・パンフレットは、A4のカラー印刷物で、法人の保育理念、園の運営方針、一日の過ごし方、育児支援の概要等を掲載しています。子育てひろば事業で来園される方や港南区子育て連絡会等の機会にもパンフレットの配付を行っています。パンフレット等の内容は、ホームページや「ここdeサーチ」等を活用して周知しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会には、園長以下、主任、看護師、栄養士、クラス主任等が参加し、重要事項説明書で、保育理念や保育方針をはじめ、登園・降園時の留意事項、保育内容、年間行事予定、健康管理面等の説明を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所等の変更にあたり、引継ぎ文章が個人情報保護の規定に照らし、個人情報に該当しますので引継ぎ文書を定めていません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日常的に接している職員が、子どもの日ごろの言葉や態度、しぐさ、目線等を敏感にとらえ、また、親と子の関係の様子等を観察しています。職員は、送迎時には保護者に声かけし、子どもの園での様子を伝えて、保護者からは、家庭における園生活の話題等を聞いて子どもの満足度を把握しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の玄関に意見箱と第三委員の連絡先を掲示し、重要事項説明書で、苦情受付担当を主任、解決責任者を園長と明示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、意見や苦情は誰でもが受けられるよう、職員全員が苦情対応マニュアルを持っています。また、苦情解決の制度は、重要事項説明書に記載して、入園時に説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、保護者に積極的に声かけしています。職員が相談を受けた際は、案件により、自身で対応するか、園長や主任に相談して別途に回答しています。対応した相談等は主任や園長に報告しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ケガや事故があった場合はミーティングで職員に周知し、再発防止策を検討し、事故報告書を作成しています。ヒヤリハットについても事務所に掲示をした用紙があり、気づいたことはすぐに付箋を貼ることができるようになっています。ヒヤリハットのファイルには事例集があり、子どもの安心・安全に対し、対策が講じられています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎日の手洗い、うがい、換気、空気清浄、消毒等の感染予防をしています。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組に力を注ぎ、最善策を探っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・災害時の対応体制は防災組織図として整備をしています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「全体的な計画」を保育に関する標準的な実施方法としています。具体的な方法については「年間指導計画」「月間指導計画」「個別指導計画」「週案」や各種マニュアルを整備しています。その他年間の「モンテッソーリ教育保育年間計画」「食育年間計画」「年間保健計画」を立てています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・適切なアセスメントを行うにあたり、入園時の提出書類及び入園前の面接で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録し、把握しています。支援困難ケースについても同様です。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・カリキュラム会議や乳幼児会議等を開き、月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期の期ごとに振り返りと評価をし、見直しています。入園時の提出書類及び入園前の面接で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録し、把握しています。入園後は連絡帳、日頃の会話、個人面談等で把握していきます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・0~2歳児クラス、障がいのある子ども、一時保育利用の子どもは個別の指導計画があり、保育日誌・個別連絡帳・月間カリキュラム等で子どもの姿や職員の援助内容が確認できます。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫に保管管理をしています。保存や廃棄については運営法人の規定に従い書類ごとの期間に従い適正に扱っています。情報開示については運営法人の情報公開の手続きを踏み情報提供をしています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。また、保育理念・方針・保育目標を土台とし、園の子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、地域の実態に対応した一時保育、地域支援等を考慮しながら作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園舎は木材をふんだんに使用しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者に提出してもらった児童票・健康台帳や入園時の個人面接からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察等からも子どもを把握し、十分に尊重しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・挨拶、姿勢、食事、排泄、着脱、清潔等、モンテッソーリ教育の考え方も取り入れ、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に応じた適切な時期にそれにみ合った援助をしています。園での箸の使用は、個別対応にしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが自分のやりたいことを自分で決められることを大切にしています。低い棚に、おもちゃ・玩具や絵本を置き、子どもが自分で取り出したり、片付けができるようにしています。モンテッソーリ教育の教具も用意しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・低年齢児の育ちが特に大事と考え、0歳児の子ども3名ずつのグループを作り、担当職員が丁寧に関わっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・低年齢児の育ちが特に大事と考え、1、2歳児クラスは活動、食事等を数名ずつのグループに分けており、食事開始は時間差をつけています。グループを担当する職員は固定しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3~5歳児クラスは縦割りで3グループに分け、異年齢で活動をしています。遊びの多様化につながったり、活動や生活の中で年長児が年下の子どもの世話をしたり、分からないことを教えてあげたり、年下の子どもが年長児の行動にあこがれを持ったりと関わりが深まっており、同一年齢の保育では得られない諸側面の育ちあいがあります。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・障がいのある子どもの状況や発達過程に合わせ、安定した生活を送り、子どもが自己を発揮できる長期的な見通しを持てるよう、4期に分けた個別指導計画を作成しています。個別の指導計画はクラスの指導計画と関連付けています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の開園時間7時~20時の長時間にわたる保育のために、家庭での生活リズムを考慮して、園での生活リズムも整うよう配慮し、安心して過ごせるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・令和3年度年間指導計画に、小学校就学に向けての保育内容が記載されており、計画にもとづいた保育に取り組んでいます。3~5歳児の異年齢クラスの部屋には、モンテッソーリ教育の教具の50音表や濁音表が短冊形式に掲示されています。5歳児が1月からマスク生活や午睡をしない生活をしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、保護者から送迎時に子どもの様子を聞き取り、健康管理マニュアルにもとづき、健康発達状態等を把握しています。0~2歳児は、連絡帳を用いて確認し、保護者と共有しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断、歯科健診は年2回実施し、結果は健康台帳に記録し、児童ファイルに経過記録を記載しています。職員は、いつでもこのファイルを見ることができ、児童の発達状況や、体調変化を見逃さないよう情報共有し保育を行っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・厚生労働省のガイドラインに則り、年度当初に全職員および委託事業者の栄養士や調理員を対象に食物アレルギー対応について周知し、看護師が栄養士と連携し、食を通じた健康管理やアレルギー対策をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の全体的な計画の中に食育の推進を掲げ、全年齢共通で五感を通して食を営む力を培う、栄養バランスを考慮した給食、行事食・伝統食の工夫、野菜栽培、クッキング活動等を設定しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月1回、委託事業者の栄養士を含め、献立・調理方法、食事の様子や喫食状況等の調理会議を開催し、子どもの発育状況や体調等を考慮した工夫をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は、朝夕の送迎時に、家庭での様子、園での生活についてなど、園と保護者で情報交換しています。コロナ禍で、幼児クラスの保護者は玄関対応としているため、玄関付近に、掲示板を配置し、クラスの出来事や活動の様子等を写真を交えて掲示しています。2歳児クラスまでの保護者は、部屋入り口付近に掲示板を掲示しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、朝夕の送迎時にその日の園生活や活動の様子、必要な連絡事項を必ず保護者に伝え、個々の連絡帳や引継ぎノートを利用したり、コミュニケーションに努め、保護者との信頼関係を築いています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、送迎時の積極的な保護者への声かけ、受け入れ時の子どもの視線、仕草、表情を観察したり、また、登園時の子どもの衣服、入浴の有無、着替え時の身体チェック等をして、虐待等子どもの権利侵害の早期発見に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・年間指導計画や月間指導計画の自己評価ではさまざまな会議で互いの疑問点、改善点等を意見交換しています。日々の保育の記録は日誌で共有しています。 |