社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

辻堂あいまーる保育園

2020年10月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 辻堂あいまーる保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 定員60名 (利用者57名) 名
所在地 251-0047
藤沢市辻堂6丁目4-3
TEL 0466-33-7800 ホームページ https://harmonie-hiokuen.jp/tujidou-aimaru/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 有限会社HARMONIE
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:4 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:13 名
保育補助:2 名
管理栄養士:1 名
調理補助:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
厨房:1
事務室:1
子ども用トイレ:2
園庭:

③ 理念・基本方針
保育目標: 優しく、思いやりのある、のびのびした子どもを育てる

保育理念:  温かい心を持つ子供に育てる
        生き生きと明るく未来を歩んでいける子どもに育てる
        周りの人と協力しあえる子に育てる
        ルールを守れる子に育てる

園の方針: 社会性の獲得・習慣を助け、身体の基礎的能力の発達の促進、食育の推進と実施による健全な身体の身体の育成を促進する

④ 施設・事業所の特徴的な取組
① 無農薬食材、調味料、地場農産物を積極的に活用した給食を提供しています。

② 外部講師による体育指導、絵画指導を実施しています。

③ 法人内保育園3園の合同遠足、運動会、音楽会を実施しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/25(契約日) ~2020/09/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)家庭的な保育、縦割り保育の機会を大切にしています
こどもたちが自分の家のように安心できるよう、家庭的な環境を大切にしています。0歳児は3名と少人数で、畳部屋の明るい個室になっており、保育者との愛着関係をたっぷり受ける環境です。朝、夕方の合同保育の時間ではさまざまな年齢の子どもたちが過ごし、大きい子が小さい子をかわいがり、小さい子は大きな子にあこがれながら、育つことを大切にしています。保育士全員が、すべての園児を知り、保育することを重視しています。誕生会、お泊り保育などの行事も、そのねらいをもって実施しています。

2)子どもの体づくりのため、食と運動を重視しています
保育の基本は体づくりであることから、食については自然由来の素材にこだわった食材を使っています。たとえば合鴨農法のお米、地場産の有機野菜、鎌倉野菜、地元藤沢ブランドの豚肉(みやじ豚)を積極的に使っています。調味料は無添加、砂糖も甜菜です。だしはかつおと昆布だしにこだわっています。海に近い土地柄であり、魚も地元の店から調達しています。運動では、4、5歳から外部講師を招いて週1回の運動教室を開いています。食事についての量や説明を課題としつつ、体幹、柔軟、協応動作の発達を重点に取り組んでいます。
改善を求められる点 1)事業計画(中・長期計画と単年度事業計画)の具体化
保育のさらなる充実、地域の保育ニーズにこたえようというミッション、ビジョンはあるので、それを具体的な指標を伴った事業計画(中・長期計画と単年度事業計画)にしていくことが求められます。それには、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、収支計画が盛り込まれることが必要です。単年度の保育の各種計画にとどまらず、園がめざす将来にわたる方向性を具体的計画のなかで明らかにすることが期待されます。

2)規定、マニュアルのさらなる整備
保育業務の日常的な運営は、適切に行われていますが、規定、マニュアル類のさらなる充実が望まれます。たとえば、職員の行動規範について、社会人としての当然のルールは就業規則に記載されていますが、保育業務にあたるうえで職員が守るべき人権や法令遵守をはじめとする行動規範や、期待する職員像を園として明確に定めることが期待されます。また、個人情報保護規定や漏洩防止規定、虐待等権利侵害を発見した場合の対応、文書管理者を定めることも望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 心が通い、笑顔が溢れ、安心して過ごせる、あずけられる場所であることを大切にしてきた辻堂あいまーるは、開園から2年が過ぎました。おかげさまで大きな事故なく過ごし、ご家族の皆様と成長の喜びを分かち合い、春には初めての卒園児を笑顔いっぱいで送り出すことが出来ました。そこで、3年目を迎える今、私たちの保育を振り返り、発展をしたいと考え、第三者評価を受審いたしました。
 時期が悪く、コロナ禍の緊急事態宣言の下ではありましたが、全職員で自己評価の取り組みを行ったところ、まず、これまで「わかっているだろう」という推察で深く話し合わず、意見交換や思いを一つにすることが足りていなかったことに気づきました。評価項目に当てはめて考えることで、通常の日々では見逃していたことでも取り組むべき具体策や改善策が明確になりました。
評価を頂いた結果では、園が目指す将来にわたる方向性や期待する職員像を明らかにすることが課題であると学ぶことが出来ましたので、今後はマニュアルの整備等に職員が参画するなど、『子供達、ご家族の皆様のために共に園を運営し、作り上げていく』という意識を高め、さらなる向上を目指し取り組んで参ります。
 第三者評価受審に際し、ご家族の皆様にはご多忙の中、アンケート回答にご協力いただきましたこと、また株式会社フィールズ様に多大なご協力を頂きましたことを大変感謝しております。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念、基本方針は、園内玄関に掲示され、入園ガイド、全体計画、指導計画、ホームページ等に明記されています。入園ガイドは、入園面接で保護者に説明し、周知の努力をしています。園の全体計画にそって、指導計画がたてられ、理念、基本方針にそった保育の運営がされています。理念、目標、基本方針が職員の具体的な行動指針となるよう現在、検討中です。職員が自らの業務が理念、基本方針にそっているかを常に振り返ることができるよう、一層の取り組みが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向、地域の福祉計画、保育ニーズの現状など、保育経営に必要な情報は、市内園長会、法人内の園長会などを通じて収集し、主に社長、副社長、園長が分析をしています。現在、園独自の「保育概況」を作成中です。このなかで、園の利用者数や保育士の人数、経験年数、スキルの現状等のデータを整理、分析し、今後の事業経営に役立つよう、取り組んでいるところです。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

現在、経営課題を明確にするために、保育内容、職員体制、財務状況などのデータを整理し、現状を分析した文書「保育概況」を作成中です。これまでも、経営状態や改善すべき課題は、社長、副社長、園長が積極的に現場とコミュニケーションをとる努力をしてきました。職員の定着が課題であるときは、職員全体のディスカッションを行い、職員の悩みや思いを取り上げ、離職率の低下に成果をあげています。今後もこのような取り組みが続くことが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園は、保育理念に基づく保育を行うことを長期目標として明確にしています。さらに会社としては、将来の保育ニーズにこたえるため、複数の保育園の開設をめざしています。現在、そのための経営資源の配分、人材育成、職員体制等の具体化が検討されています。中・長期計画では、このような今後の事業展開への準備も含めて策定されるべきです。また、なるべく目標を数値化し、課題は具体的にし、達成状況をチェックしやすくすることも必要です。さらに、修繕、設備や保育用具の更新、人員確保策、そのための資金計画も位置付けていくことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

保育理念である「温かい心を持つ子、生き生きと明るく未来を歩める子、周りの人と協力できる子、ルールを守れる子」を育てることが、長期目標であるとしています。その一環として、単年度の全体計画があり、そのもとに指導計画、行事計画、保健計画、防災計画が位置付けられ、実行可能な内容となっています。ただし、事業計画とは、子どもへの直接援助にかかわるテーマだけでなく、それを支える資金、人材育成、環境整備、将来の事業展開への準備も含んだ計画です。そのような視点から事業計画の内容をさらに豊富化されることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主要部分である保育に関する各種計画は、職員の意見集約、反映のもとで策定され、それぞれ4期に分けて評価、見直しが実施されています。指導計画は日単位から振り返りがなされ、月間ごとにクラスから乳幼児グループ、職員全体会議で検証され、それぞれに評価を行い、改善すべき課題を解決しています。特に、非常勤職員の計画へのかかわり方、経営サイドの事業計画が、職員に周知されていくことが今後の課題としています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年間計画、行事計画は見学時の説明、クラスだより、掲示、懇談会などの機会に保護者とコミュニケーションをとり、内容を周知、理解を促す取り組みをしています。とりわけ行事では、行事ごとにしおりを作成し、詳細がわかるように工夫しています。保護者の積極的な参加を促すよう、全職員が園の取り組みを説明できるようにすることが課題としています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育指導計画は日単位、クラス単位で評価、反省がされ、月、期、年間の振り返りを行い、次年度につなげています。クラスで話し合った内容は、乳児、幼児リーダーでとりまとめられ、主任、園長に伝わり、適宜、チェックと見直しが行われ、職員全体に共有化されています。組織的にPDCAサイクルに基づく質の向上に関する取り組みが徹底されています。職員は、年に2回、主任、園長との面接があり、保育実践にかかわる自己評価を行います。園は、職員の自己評価をもとに園全体の保育実践についての自己評価を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

行政監査や日々の保育において課題が生じた場合、職員全体にも伝えられ、職員会議などで改善策が話し合われたり、園内研修が行われています。ただし、毎年実施している園の自己評価や、今回の第三者評価で明らかになった課題を、整理、分析して具体的な改善計画につなげていくことは今後の課題としています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

年度初めに園の方針や取り組みについて園長の責任と役割を明らかにし、毎月発行する「あいまーるレシピ」には、理念・方針に沿った保育内容や取り組みについて、園長としての思いや責任を伝えています。園の保育園規則には、園長と各職員の職務分掌、職務の心得を明記し、各書類には園長の確認印で承認し、職員会議や個人面談で園長の責務を表明しています。権限委任について文書化はしていませんが、外出時には、その都度、主任保育士に伝えています。今後は、園長不在時の権限委任を主任保育士に委ねることを明文化することが望まれます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、運営に必要な園長研修会や危機管理の研修などに出席し、園の責任者として遵守すべき法令を把握しています。園長を含む全職員で「人権擁護の為のチェックリスト」「自己評価チェックリスト」を行い、チェックリストの結果から個人面談や職員会議で採り上げています。園の保育園規則に「法令遵守」としての明文化が十分ではありません。今後は、規定類に法令遵守、社会的ルールについての明記が期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

各クラスのデイリープログラム・週日案・月間指導計画・年間指導計画が、全体の計画に沿って実施されているか確認をしています。職員の自己評価や保育現場の観察などから、必要に応じて助言、指導、学習会を行い、保育の質をトータル的に高めています。園長は、保育の現場、リーダー会議、給食会議などに参加し、職員から出た意見をリーダー会議や職員会議で採り上げ、改善策は保育活動に反映しています。保育の専門性を高めるために階層別研修やキャリアアップ研修への参加を促し、職員全体のレベルアップに注力しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

総合的な人材管理は、法人運営の3園をまとめて法人が管轄しています。園に必要な人員配置、活用は、本社に申請し、面接は園長も同席しています。勤怠処理は、毎月園長と主任で行っています。本社から毎月一定額の予算配分があり、それを元に職員と協議の上、運営に活用しています。職員の就業環境や生活環境を把握し、仕事と生活のバランスに配慮した働きやすい環境づくりに努めています。園長は、会議や個人面談などで、園の方向性を伝え、職員が同様の意識を持ちながら取り組むことを伝えています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人材管理は法人を中心に計画的に行われ、入所児童数に対する人員体制を基に人材確保と育成の方針が定められています。法人運営の保育園間で異動や通常保育、行事活動に職員の交流が図られ、互いに学習する機会を設けています。人員体制の補充には、ホームページ、藤沢市の子ども家庭課、ハローワークなどに求人の募集をかけ、人材確保に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

年間の全体的な計画に保育理念、保育方針、保育目標に向けて職員の役割目標が明記されていますが、園の「期待する職員像」としては明文化されていません。今後は、園の職員像を明確にし、保育園規則などに明記することが期待されます。人事基準は、就業規則に明記し、保育実践、個人面談、自己評価チェックリストから、職員の専門性、職務遂行能力、成果や貢献度を総合的に分析し、評価しています。。個人面談や日々の会話から将来の思いなどを確かめ、必要な研修の受講を推奨しています。階層別研修やキャリアアップなどの研修計画表を作成しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理は、園長と主任が行っています。職員の就業状況や意向(職員の目指す保育目標、私生活の目標、キャリアパス、専門性の研修参加)などを把握しています。年に2回個人面談を行いますが、それ以外にも園長や主任にいつでも相談できる環境にしています。夏季・冬季休暇や有休休暇の取得を推奨し、職員の心身の健康と安全、仕事と家庭での生活などに十分配慮し、職員がストレスを抱えることなく、意欲を持って働ける職場つくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園として期待する職員像は明確にしていませんが、定期的に行われる自己評価チェックシートで職員の専門性、人間性や倫理観を確認しています。個人面談で本人の目標に合わせたキャリアアップ、階層別研修などの研修を促し、職員の専門性の向上に繋げています。研修の計画があり、目標に向けた研修を推奨していますが、目標の設定から目標達成に至る過程の管理体制が十分ではありません。今後は、目標の設定から達成、反映できる仕組みつくりが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

基本方針や計画の中に職員の役割目標を明示していますが、園が「期待する職員像」として明文化はしていません。年間の階層別研修体系表に園長・主任・新任保育士・中堅保育士・乳児担任保育士・幼児担任保育士の階層別研修と研修内容を作成しています。また園内研修として全職員参加の年間の研修とその狙いを職員に周知しています。研修成果により、内容やカリキュラムの評価、見直しを行いますが、今年度はコロナ禍のため、予定していた研修の実施や参加が出来ていない状況です。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりのスキルは、日常の保育実施の様子や個別面談などで把握しています。新任職員にはOJT制度を採り入れ、担当職員が中心に行いますが、職員全員で見守る体制で行っています。年に2回行う個人面談や自己評価から、必要な研修やスキルを高める研修を勧め、研修後は、評価、反省を含め、他の職員にフィードバックしています。また、非常勤職員も必要な研修に参加することができます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

実習生受け入れの実績がありません。実習生受け入れは、次世代の育成に協力すると共に、実習生との関わりから保育士自身が振り返る良い機会と言えます。今後は、実習生受け入れのマニュアルや体制つくりを整備し、実習生と職員の育成に繋げることが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページや藤沢市子ども家庭課の保育園ガイドに法人理念、保育理念、保育方針、保育内容、園の概要を掲載しています。事業計画、事業報告、予算、決算報告については現在公表をしていませんが、検討していきたいとしています。苦情の体制は、明文化していますが、公表については、個人のプライバシーに配慮し、園の対応や方針を公表していきたいとしています。第三者評価の受審結果は、WEBで公開されています。地域に向けて、育児相談や管理栄養士による食事・栄養相談、音楽会、発表会などのお誘いを外掲示板で知らせています。また、ハロウィンには、自治会や地域包括支援センターの高齢者の方々の協力を得ています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育園規則に園長はじめ、各職員の職務分掌と権限・責任を明確にし、更に就業規則や行事・当番分担表に細分化した職務の役割を明文化しています。定期的に内部監査、外部監査(税理士、社労士など、園運営の専門家)を実施し、監査結果をもとに経営の改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」の項目に随時見学と育児相談、園行事のお誘いや協力の依頼などについて記載しています。地域の行事や市開催のセミナーなどに子どもと保護者が利用できる情報は玄関ホールで確認できます。地域の行事や活動に職員やボランティアが支援を行う体制を整えてはいません。毎年、ハロウィンには、近隣の商店や地域包括支援センターに通う高齢者の方からお菓子をいただくなど、子どもへの理解を得ています。今後は、地域と共に協働できる行事を更に増やして行きたいと考えています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアや中学生の職業体験について園の基本的な姿勢を明確にし、実施前には丁寧に説明し、注意事項などを資料として手渡しています。受け入れマニュアルとしての整備はありません。今後は、マニュアルを作成し、受け入れの基本的な考え方や手順を職員に明確にしていくことが望まれます。学校教育への協力は、保育園の理解が得られる良い機会として毎年積極的に受け入れており、今後も継続していく取り組みです。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

関係機関などの連絡先リストを作成し、事務室に掲示しています。藤沢市の子ども家庭課、保健所、療育センター、民間の支援団体などと連携を図り、情報交換も行っています。要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域のネットワーク)への参画や児童相談所と連携し、家庭での虐待から子どもを守る適切な対応に努めています。特に配慮の必要な子どもについてサポート巡回の保健師と臨床心理士から子どもの観察や指導、助言をもらっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域包括支援センター主催の「辻堂まちづくり会議」に参加しています。会議では、地域の子どもたちの未来、児童虐待問題、いじめ、不登校など、地域の具体的な課題が採り上げられ、情報交換を行っています。今後も積極的に参加し、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めたいとしています。現在は、見学時の育児相談に丁寧に対応していますが、定期的な相談や園庭開放、子育て親子交流の場など、地域の福祉ニーズに応えられる取り組みが必要だと考えています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

辻堂まちづくり会議の関連から協働できる取り組みを積極的に取り入れたいとしています。現在、園見学時の子育て相談、公園の掃除、園行事のお誘いなどを行っていますが、定期的に、継続した取り組みを行いながら少しづつ、地域貢献の枠を広げていきたいとしています。地域包括支援センターの協力で行うハロウィンは年計画の行事に取り入れています。被災時における住民への備えはありませんが、園業務に支障をきたさず、継続した運営を行うことが、地域への安心・安全につながると考えています。 

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重する保育の実践について、保育理念や基本方針に明示されており、全体計画のトップに掲げられています。保育はすべてこの考えのもとに徹底されています。職員が年2回実施する自己評価の項目は、子どもの人権擁護が主要な内容となっています。年に1回、全国保育士会発行の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して、状況の把握や評価を行っています。異年齢保育の中で、年齢が上の子が下の子をやさしく手伝う経験を積ませています。七夕の製作で織姫、彦星の性差を園児の性差につなげないように配慮しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については、人権擁護と個人情報保護の一環として年間計画に明記されており、年頭に園長が説明し、職員間でも確認し合っています。職員が自己評価する際にも、子どもの人権擁護の一環として振り返るようにしています。保護者との会話、職員同士の会話の内容を園外にもらさぬよう注意しています。生活場面では、着替え時は外カーテンをし、全裸では行わないことをルールとしています。サッシは下半分が曇りガラスになっています。お漏らしの際に、保育者は声を出さずに淡々と処理をするよう指導しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針、保育所の内容や特性等を紹介したパンフレットを市役所保育課に置いています。ホームページに写真が掲載され、園での子どもの過ごし方や園の特徴が詳しく紹介されています。園見学は随時、受け付けており、希望者の都合と園の都合を個別に調整して、一家庭ごとに園長、主任が約1時間ほどかけて案内と説明をしています。新型コロナ感染期には、園庭やベランダからの見学案内をしています。利用希望者への情報は最新の内容を紹介しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時に個別面接を行い、入園ガイドの内容を丁寧に説明し、同意書に署名してもらっています。ヒヤリングの項目は定められた内容と書式に基づいて行われています。内容が変更する場合は、3か月前から掲示板、園だよりの配布を通して予告を行い、個別にも丁寧な説明を行っています。配慮が必要な家庭に対しては、個別面接を行うなど、ていねいな対応を心掛けています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園に際し、申し送り票を市に提出してきましたが、個人情報保護の点から、市の指示を受けて止めています。ただし、保護者から転園先の保育園に,当園での様子も含め、子どもの状況をきちんと伝えるように助言しています。卒園、転園後も運動会の参加を呼び掛けたり、園にいつでも相談できるよう、園長が窓口になっています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育活動における子どもの様子を保育日誌に書くことになっており、そのなかで子どもが満足しているか、表情や行動を通して観察した結果が詳細に記録されています。園長は、保育は保育者の都合ではなく、子どもの都合こそ優先されなければならない、と日々、職員を指導しています。保護者の利用者満足の調査は、定期的な面談の時に、写真を見せながら子どもの保育の様子を説明し、個別に聴取しています。第三者評価の際に得られた利用者調査の結果も今後の保育に役立てたいとしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)が整備され、仕組みは玄関に掲示されています。意見箱が玄関に設置されています。行事等の時にアンケートをとり、保護者からの意見の内容をまとめて配布し、公表しています。園運営に対する苦情は、個別に受け付け、内容を記録しています。園で検討した内容や改善策を保護者に伝えています。保護者に配慮した結果、公表できなかった案件がありますが、保護者の意向を確認したうえで公表方法を工夫していきたいとしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者に配布する入園ガイドには、「気が付いたことなどはご遠慮なくお伝えください。保育についてのお悩みやご意見、ご要望は送迎時に保育士にお話しいただくか、直接園長、主任までお伝えください。また、第三者委員の方もおりますので、ご相談ください。第三者委員は玄関に掲示しております」と記載されています。複数の方法や相手を自由に選べるように周知するようにしていますが、家族への徹底には至っていません。相談の際には、事務室にカーテンを引いたり、空いた保育室のスペースを活用するようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の送迎時に、園児の様子を具体的に知らせ、相談は気軽に受けるように努めています。お迎えの時に子どもの様子について「今日も変わらないです」とだけ伝えるのはやめるようにし、具体的な子どもの様子を交えて保護者に伝えるようにしています。相談や意見を受けた際は、速やかに主任、園長に報告し、可能な限り当日か、翌日までに対応することとしています。玄関に意見箱が設置されています。記録、報告の手順がチャート式の図式化がされています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントの責任者は園長が務め、安全点検係が危険個所、設備遊具の安全点検を行い、情報の共有化を担当しています。事故発生時の対応と安全確保については、その責任、手順等が事故防止マニュアルに明記されています。侵入者、食中毒、プール、鉄棒などさまざまな事態に対応するマニュアルが定められています。ヒヤリハット事例の報告は職員会議で報告、分析され、改善策が話し合われています。職員は、事故防止に関する研修に参加しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策マニュアルが整備されており、園長を責任者として予防、発生時の手順が明記されています。新型コロナウィルス対策として「コロナウィルス感染症対応管理作業マニュアル」を園独自で作成、職員、園内、園児の予防策、消毒対応について詳しく定めています。感染頻度の高い個所は30分おきに消毒し、時間帯ごとに消毒する箇所を明記しています。感染症に対する知見を高めるために、外部研修や園内研修をしています。園で作成できる塩素系消毒液を保護者に無料で提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

危機管理マニュアルがあり、火災、地震等の災害に対応する対応体制、安否確認の手順が定められています。防災訓練は消防署と連携して実施されています。防災頭巾はすぐに取りに行ける場所にあります。食料、飲料水、粉ミルクや避難備品の備蓄がされ、定期的に係が点検を行っています。飲食料関係はさらに備蓄を増やしたいとしています。津波対策として指定された避難所は園より海に近いので、園舎が壊れない限りは園待機を基本として、さらに危険と判断した場合は辻堂駅やテラスモール等の駅周辺建物へ避難することにしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な業務マニュアルとしては、まず、デイリープログラムで各クラスの業務の手順が定められています。さらに早番、遅番の業務、掃除の手順、接遇の基本などが文書として整備されています。いずれも保育理念に基づいて作成されています。標準的な業務が徹底されるように、職員会議での話し合いや園長、主任の指導が適宜、行われています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

各種マニュアルのうち、法人共通のものは年度ごとに法人内園長会で見直しています。園独自のものは、現場の状況にあわせて適宜、改定、改善に努めています。年度末に職員全体で全体計画を見直す際に、必要な改訂につなげています。園児が家庭で行っている遊びや活動に関する意見を保護者から聞いて、保育方法に反映されることもあります。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

指導計画策定の責任者は主任です。入園時には決められた書式と項目に基づき、園長、主任、担任が子どもの状況や保護者の状況やニーズを聞き取り、把握し、そのうえで指導計画を策定します。入園後は、各クラスの週日案をもとに、乳児会議、幼児会議で保育の状況を把握、検討し、指導計画のなかで改良すべき点は、職員全体会議にかけます。指導計画の中に保護者支援の項目を設けて考察し、必要な対応をとっています。特別支援が必要なケースは必要に応じて保護者の同意を得たうえで、市の発達支援担当と協議します。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

年間でたてた指導計画は6月、9月、12月、3月の4期に分けて評価、考察を重ねています。改善すべき点は担当クラスで検討し、職員会議で周知するようにしています。保育の実施状況は、保育日誌の段階から主任、園長がすべて確認することになっており、指導計画責任者である主任や園長が総合的な観点から管理しています。計画の見直しは適切に行われていますが、その手順や保護者の意向確認方法をあらかじめ明示することが期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況、指導計画に基づく保育の実施状況は、定められた日誌に記録されています。記録する職員によって視点や書き方に差異が出ないよう、主任、園長が適宜、指導しています。乳児会議、幼児会議、全体会議、給食会議等で情報が共有化され、議事録を残しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:c】

個人情報が記載されている書類は鍵のかかる棚に保管しています。不要になった書類等はシュレッダーにかけるようにしています。入職時に個人情報保護、秘密保持の誓約書に署名することになっています。電話をかける際や戸外でも、園児名を安易に話さないよう、職員に徹底しています。今後は、個人情報保護規定を策定し、子どもに記録の保管、保存、廃棄、情報提供の方法、文書管理の責任者、漏洩防止策に関する規定を定めることが課題です。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法の趣旨を踏まえ、保育所保育指針に基づいて作成しています。保育所の基本原則・役割目標、保育理念、保育方針、園の保育目標を明記しています。保育の計画・内容は発達年齢に応じ、養護と教育のねらい・内容・配慮事項、子どもと家庭の状況、地域の実態なども考慮して丁寧に作成しています。全体的な計画に沿った週日案・月指導計画・年指導計画が作成され、職員は、各指導計画の評価・反省・見直しを繰り返し、職員参加で定期的に評価を行い、次の計画に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内は、温湿度計を置き、夏場は26度~28度、冬場は20度~23度、湿度は一年を通して60%に設定しています。新型コロナ感染対策のマニュアルを作成し、職員や子どもたちが毎日手に触れるドアノブやおもちゃなど、園の設備や用具の消毒、室内換気など、時間を決めて入念に行っています。おもちゃ箱や絵本コーナーの高さ、素材などは、クラスごとの発育に合わせて備えています。子どもが一人で落ち着きたいときは、保育室の片隅や事務室のソファーで子どものペースで過ごせるように配慮しています。食事と午睡は同じ室内ですが、食後の清掃は徹底して行い、午睡はマットを敷いて休みます。SIDSチェックを正しく確認でき、子どもが安心して眠れる程よい暗さにしています。トイレや手洗い場は、発達年齢に合わせて使いやすい高さに設置され、清潔に保たれています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達、発達の過程や家庭環境から生じる子どもの個人差は、入園前のアセスメントや入園後の保育活動の観察から個別に把握し、園と家庭との連携に基づいた対応を行っています。子どもが自分の気持ちを表現できるように子どもの思いを受容し、手助けするのではなく、自分で伝えるまで「待つ」援助を行っています。表現の未熟な子どもには、保育士との信頼関係を深めながら、子どもが話したいときにいつでも話ができる環境を整えるなど、一人ひとりの子どもに合わせた対応をしています。子どもへの言葉は、穏やかで分かりやすく話すことを基本としていますが、時には、急かす言葉を使ってしまうこともあります。今後は、言葉かけや口調には、より一層気を付けていきたいとしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの基本的な生活習慣の取り組みは、全体的な計画で発達年齢に合わせた目標を明示しています。一人ひとりの子どもの成長過程を把握し、意欲的に、主体的に生活習慣が習得できる環境つくりに努めています。なんでも自分でやりたくなる成長時には、自分一人でやろうとする気持ちを尊重し、一人でできた喜びから自信に繋がる環境つくりに努めています。日々の活動で子どもの様子を見ながら、静と動のバランスを考慮した保育を行っています。体調の優れない子どもは活動から外したり、状態を見ながら対応しています。整理整頓の習慣やトイレ・手洗い場など、年齢に合わせ、絵文字や用具を使って分かりやすくしています。新型コロナ予防の手洗いは、正しく洗う順序を絵を見て、歌に合わせてしっかり洗っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達年齢により、興味がわくおもちゃ、絵本や創作活動で使う廃材など、職員間で常に話し合いながら補充しています。子どもたちは遊びたい物を見つけ、用具を使い、自由に遊ぶことができます。レゴブロックや自由工作など継続する遊びは、完成まで作品を残し、いつでも取り掛かれるようにしています。生活溌表会の劇や作品展のテーマは子どもたちで決め、0歳児から5歳児の全園児が協働で創作する取り組みです。幼児クラスの散歩は、子どもたちが公園を選び、どんな遊びをするか多数決で決めています。毎日の散歩は、四季に触れ合いながら地域の人たちとの挨拶、交通や遊びのルールを学び、全身を使って遊ぶことで、子どもの関心が広がる充実した成長期の取り組みとしています。週に1回行われる4.5歳児対象の体操教室では、体幹を高めると共にルールを守って遊ぶ楽しみを学び、月1回の3.4.5歳児の絵画教室では、想像力、表現力や色彩感覚を学んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育室は、他の保育室と異なり、完全に個室で畳敷きにしています。ハイハイや初めて立って歩く安全性に配慮しています。現在3名の0歳児が在園していますが、一人ひとりの成育歴の違いを把握し、子どもが甘えたいときにしっかり受け止められる愛着関係を築いています。月齢により、成長が大きく異なる0歳児のおもちゃ選びには、口に入れたり、手で触ってみたり、投げたり落としても危険のないものや素材に配慮しています。家庭との連携は密にとり、日々の子どもの様子を丁寧に伝え、子どもの成長を保護者と共有しています。子どもは、担任だけでなく、全職員で見守り、年上の子どもたちや職員からも愛され、皆で可愛がられている環境で過ごしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に、年齢ごとの発達の過程、及び、年齢に沿った養護・教育を明記しています。保育士はこの年齢の子どもたちの特性を把握し、養護と教育を一体的に行うことを基本として、養護のねらい、教育のねらいを踏まえて進めています。1歳児から3歳未満児は、好奇心旺盛で行動範囲が広く、活発に動き回る時期を把握し、子どもたちが安全に探索活動ができるように保育室や園庭、園外の安全管理に努めています。一人ひとりの子どもの育ちに合わせ、自分でやってみようとする自発的、自主的な気持ちを尊重し、手を出さず、適度な関わりを基本とした保育を行っています。朝・夕の合同保育や誕生会では、年齢の異なる子どもたちが集まり、互いに刺激を受けたり、微笑ましい友愛関係が得られています。個別対応が多くなるこの年齢時には、家庭との連携を密にし、新しい取り組みも家庭と園と同じスタートラインから始め、子どもの状況を共有しながら進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育においても全体的な計画の発達過程に沿った養護・教育を一体化した保育を行っています。3歳児は、自分でできる、自分でしたい意欲が芽生えるため、一人ひとりを観察しながら興味や関心に取り組める環境に努めています。4歳児は、考える力が芽生え、友達との遊びを楽しみ、時にはトラブルもありますが、集団の中で葛藤や経験を積みながら、仲間との深いつながりができるように、一人ひとりに目を向けた保育を行っています。5歳児は幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目を踏まえ、就学に向けてルールを守り、基本的な生活習慣を身に付け、集団行動や仲間同士で助け合い、自信を持って行動ができるように関わります。子どもたちの作品は、園内に展示され、活動の様子は、PCでいつでも見ることができます。就学先の小学校には、一人ひとりの個性、活動や友だちと協働の取り組みなどが伝えられます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内は、エレベーターの設備はなく、車いすでの保育生活に適した環境ではありません。配慮の必要な子どもの対応は、基本的に他の子どもたちと共に成長できる保育とし、クラスの指導計画に関連した個別の指導計画を作成しています。既定の保育士の人数にプラスした加配保育士が配属され、子どもに常に寄り添い、心身の様子を見ながら落ち着いて過ごせるよう援助しています。特に保護者との連携を密にし、園での生活や保護者の思いに配慮した支援を行っています。職員は、専門的な研修を受け、必要に応じて藤沢市の臨床心理士や療育センターの担当者に相談したり、助言を得ています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

長時間過ごすその日の人数や年齢層に合わせて、合同保育にしたり、部屋を分けて安全に過ごせるよう、柔軟に取り組んでいます。長時間保育の子どもの発達状況や生活状況により、午前中に午睡を取り入れるなど、個別の対応をしています。異年齢で過ごす活動内容が同じものになり、子どもたちの興味も薄れるため、園では静かに落ち着いて過ごせる環境の整備を検討していきたいとしています。職員の引継ぎは、日中から長時間保育の様子、次の日の登園時まで、連続した子どもの様子を申し送りノートで確認し、保護者との連携を行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「小学校との連携(接続)・小学校以上との連携を鑑みて」とする項目が記載され、就学に向けての保育活動が年間を通して行われます。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿「健康な心と体・自立心・協調性・道徳性/規範意識の芽生え・社会生活の関わり・思考力の芽生え・自然との関わり/生命尊重・数量や図形、標識や文字などへの関心/感覚・言葉による伝えあい・豊かな感性と表現」を目指してきた保育園生活の集大成を保育所から小学校へスムーズに連携できる保育に努めています。子どもの不安軽減に地域の子どもたちと一緒に遊び、小学校の見学、小学児童や教師との交流を通して小学校生活の見通しが持てる機会を設けています。保護者には、個人面談や小学校の情報などを随時伝え、子どもも保護者も希望を持って就学できるよう配慮しています。保育士は、小学校教員との連携を持ち、園長の責任の下、保育所児童保育要録を作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に関するマニュアルがあり、一人ひとりの発育や発達の健康状態を把握しています。保育中の体調不良やケガは、状況を詳しく保護者に伝え、経過などを確認しながら保育活動に反映しています。年間の保健計画を4期に分け、計画内容を詳細に記載しています。年に2回の内科健診・歯科健診、月に1回の身体測定、登園時の朝の視診など、子どもたちの個別の健康状態を関係職員で共有しています。既往症や予防接種の情報は、保護者からの申告で個別のファイルに追記していきます。毎月の「辻堂あいまーる保育園レシピ」「くらすだより」「あいまーる’sキッチン」に健康に関する園の方針を伝え、家庭での健康管理の大切さも伝えています。SIDS(乳幼児突然死症候群)から子どもを守るために午睡時はタイマーを使用し、必ず体に触れて呼吸チェックを行います。保護者に対し、SIDSの危険性から子どもを守る注意を喚起しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年に2回、春と秋に内科健診と歯科健診を行っています。また、4歳児のみ眼科検診を年に1回行い、結果は、個別のファイルに記録し、関係職員で共有しています。健康診断、歯科健診にあわせ、子どもたちに食後の歯磨き、手洗い、うがい指導や夏場の水分補給・休息の注意など、絵本やペープサートを活用して分かりやすく伝えています。手洗い場には、イラストと歌で正しく手洗いができるように掲示しています。保護者に健康診断の結果を伝え、受診が必要な場合は、受診することを伝え、結果の情報は、共有しています。配慮が必要な場合は、個別に対応しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、子どものアレルゲン状況の確認をしています。食物アレルギーがある場合は、入園時に医師の食物除去の指示書、食物アレルギー除去食詳細表によるアレルギー対応食申請書の提出を依頼し、除去食で提供しています。他に医師の指示書が必要なアトピー性皮膚炎などの与薬は、与薬依頼書の提出、虫刺され・虫よけ薬には、使用同意書など、必要な申請書で確認をとり、個別に対応をしています。年度ごとにアレルゲン検査や診断の検査結果を確認し、保護者との連携を密にしています。アレルギー食提供には、誤食のないようにアレルギー児の写真の確認、厨房と配膳の職員間の「声出し確認、専用食器やトレーの色分けで視覚確認」を行い、徹底した対応を行っています。職員は、アレルギー疾患、慢性疾患などの研修で学習し、研修後は、他の職員に報告をし、理解を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間の目標を4期に分け、0歳児から5歳児と各年齢のアレルギー対応などを盛り込んだ食育計画を作成し、それぞれの活動に「ねらいと内容」「環境構成と援助」について詳細に記載しています。発達や発育の個人差により、食事量の加減や食材の切り方に工夫をしています。食べられるものが多くなるように野菜の栽培を行っていますが、栽培には、園児全員が関われるように、種まき、水やり、手で触れて観察し、野菜の生長を楽しんでいます。収穫や調理体験から食材に興味を持ち、生きているものを食べる感謝の気持ちを育んでいます。苦手な野菜も栽培体験から食べられるようになった子どももいます。食生活や食育の取り組みは、園だよりや給食だよりで伝え、PCによる写真配信もしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

今年度から検食簿を各クラスに置き、食材の固さ、味付け、分量、鮮度、色彩、盛り付け、完食や残食の様子など、献立の全体を確認しています。クラスの感想や意見を集約し、子どもの食べる量や好き嫌いを把握しています。年齢に応じて量や素材の持ち味を活かしたり、切り方や出汁によって素材の強弱をつけるなど、工夫を重ねながら苦手な食材も食べられるように努めています。米は地元農家から、魚・肉類・野菜も辻堂という地の利を活用し、地産地消で新鮮で無農薬の食材を使っています。調味料も添加物や保存料のない醤油、味噌、酢、本みりん、てんさい糖を使い、出汁は、カツオと昆布で煮出しています。栄養士は子どもの話から七夕には星形ぜりー、ハロウィンにはカボチャのお菓子、クリスマスケーキなど、おやつも全て手作りで子どもたちに大好評です。厨房内の衛生・点検は、衛生管理と作業マニュアルがあり、手順通りに確認し、常に清潔に保たれています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児は連絡帳、幼児は日々直接、保護者との接触の機会に子どもの様子を伝えています。保育の様子は保育士が毎日写真を撮り、写真業者による園のサイトで、保護者が見ることがでできます。保育の意図や保育内容は、年1回の懇談会や面談で伝えています。保育参観が年に1回、数日にわけて実施され、主活動を見ていただいたり、給食の試食をしてもらいます。コロナウィルス感染期に多くの園児が登園自粛をしていましたが、家庭で親子で楽しめる塗り絵や折り紙などを園だよりを通じて紹介しました。さまざまな機会を活用して、保護者と子どもの成長を共有できるよう支援しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、保護者に対して積極的に声をかけてコミュニケーションをとり、信頼関係を築くように心がけています。必要に応じて、園長、主任が保護者との面談を行っています。保護者の個々の事情に配慮して、相談する場所は事務所のなかでカーテンを引いたりして、落ち着いて話をしていただけるように工夫しています。子育ての専門性を活かして、子どもの発達に応じた遊びや食事などのアドバイスを行っています。相談内容は、決められた書式に記録しています。相談を受けた保育士が適切に対応できるよう、園長、主任が適宜、助言を行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待などの兆候を見逃さないよう、登園時や着替えの時の身体チェック、園児の会話や様子などを観察しています。気になることがあれば、職員間で情報を共有し、全員が気にかけるようにしています。ケア記録に状況を記録しています。園長を窓口にして、市役所をはじめ関係機関と連携を図っています。園規則には、児童虐待防止法遵守の規定があり、園児の虐待が疑われる場合は、園児の保護とともに、家庭の養育態度の改善を図ることとし、関係機関、市町村に通報する、と定められています。虐待等の権利侵害を発見した場合の対応マニュアルを整備し、マニュアルにもとづく職員研修を実施することが課題です。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育では、クラス会議など各種会議における職員間の話し合いを通じて保育実践の振り返りを行っています。保育士一人ひとりの自己評価は、年に2回、定められたチェック項目にしたがって行っています。園に提出後、園長、主任と面談することになっています。自己評価は、子どもの発達の理解、食事、環境、保育内容、人権尊重、組織性、安全意識、守秘義務の意識等、多岐にわたった項目を網羅しています。前回までの課題にどのように取り組んで、成果はどうであったか、次回の課題は何かを振り返ることにしています。今後は、保育士の自己評価を通じて明らかになった課題を、具体的に研修計画や職員の能力開発につなげていきたい、としています。