辻堂あいまーる保育園
| 第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
|---|
| 名称 | 辻堂あいまーる保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
|---|---|---|---|
| 対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
| 所在地 | 251-0047 藤沢市辻堂6-4-3 |
||
| TEL | 0466-33-7800 | ホームページ | https://harmonie-hoikuen.jp/tsujidou-aimaru/ |
| 【施設・事業所の概要】 | |||
| 開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
| 経営法人・設置主体(法人名等) | 有限会社HARMONIE | ||
| 職員数 |
常勤職員:9 名
非常勤職員:9 名
|
||
| 専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:11 名
保育補助:1 名
管理栄養士:1 名
調理補助:2 名
嘱託医(歯科医・内科医):2 名
|
||
| 施設・設備の概要 |
屋内・クラス室:6室
屋内・トイレ:2
調理室・厨房:1
事務室:1
屋内・他:沐浴室、調乳室、シャワー室
屋外・園庭:1
|
||
| 保育目標:優しく、思いやりのある、のびのびした子供 保育理念:あたたかい心を持つ子供に育てる 生き生きと明るく未来を歩んでいける子供に育てる 周りの人と協力しあえる子供に育てる ルールを守れる子供に育てる 園の方針:社会性の獲得・習慣を助け、身体の基礎能力の発達の促進、食育の推進と実施による健全な身体の育成を促進する。 |
| 自園は、緑豊かで海にほど近い場所にあり、駅にも徒歩13分ほどの人々が行き交う良い環境に位置する。地域の方との触れ合いも大切にしながら園内外で子供たちが安心して過ごし、通える人的・物的環境作りに努めている。嘱託医や就学予定の小学校が何校か徒歩圏にあったり、商業施設(スーパー、花屋、八百屋、郵便局、最寄り駅、交番)もご近所さんにあったりと恵まれているので、ここ数年交流を持つ機会も積極的に増やしている。ほかにも子供ファーストを念頭に置き、下記の取り組みにも力を入れて行っている。 ①無農薬食材、調味料、地場農産物を積極的に活用した給食を提供。 ②外部講師による体育指導、美術指導、音楽指導を定期的に実施し、心身の発達やバランス、情緒の安定を図っている。 ③法人(HARMONIE)内の保育園4園での合同クリスマス音楽会、2園ごとの合同運動会、合同親子遠足を実施し、園の孤立化を防ぎ、ご家族や子供同士の交流を図っている。 ④職員同士の関わりを大切に、行事運営は4園で企画立案から話し合いを重ね一緒に作り上げる。仲間づくりが自然とでき、安心して働ける職場を提供している。 ⑤非認知能力向上の取り組みを行い、学力などの数値化できる認知能力ではなく、意欲、忍耐力、協調性、共感、自尊心、思いやり、コミュニケーション能力等、心の能力を育めるような保育を推進している。例えば、子供に選択肢を与える。無理強いしない。サークルタイムを行い、自分の意見だけでなく他児の意見にも耳を傾け、自分とは違ったいろんな意見や思いがあることに気付ける機会を作る等。 ・園内にはクラスを隔てる扉を設けず、担任同士、子供同士が気軽に行き来できる環境にしており、活動を見学したり、縦割りで一緒に遊んだり、困った時にも声をかけやすく、協力しあえる関係性を構築している。 ・子供たち自身で考える時間や機会を増やし、散歩の行先や保育内容(活動内容や遊び)を決め、自発的かつ集中して遊べるような保育を提供している。 ・異年齢との活動も増やし、思いやりの心を育めるようにしている。 ・園長、主任の思いを押しつけるのではなく、保育の方向性や運営について、職員の意向もしっかりと聞き取りながら、みんなで考えることを大事にしている。 |
| 評価実施期間 | 2025/05/07(契約日) ~2025/10/24(評価結果確定日) |
|---|---|
| 受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2020年度) |
| 特長や今後期待される点 | 1)保育内容の充実に積極的に取り組んでいます 美術指導、音楽指導、体育指導と外部講師による指導が充実していて、子どもたちも参加することをとても楽しみにしています。「非認知能力向上」に取り組み、学力などの数値化できる認知能力ではなく、意欲、忍耐力、協調性、共感、自尊心、思いやり、コミュニケーション能力など、心の能力を育む保育を推進しています。保育の中で、子どもに選択肢を与える、無理強いしない、サークルタイムを行い、自分の意見だけでなく他児の意見にも耳を傾け、自分とは違った多様な意見や思いがあることに気付ける機会を作る、などを実践しています。 2)安心安全な食材で食べる楽しさを育む取組をしています 園では、合鴨農法の無農薬米や無添加調味料、地元の有機野菜・魚・肉を積極的に使用しています。子どもたちが育てた野菜での皮むき体験などを通して食材に触れ、食への関心を広げています。食事前の歌や絵本、当番活動、おにぎり作りなど楽しい雰囲気づくりを工夫し、「もっと食べたい」という気持ちを大切にしています。調理員が日々の様子を観察し改善につなげることで、子ども一人ひとりが安心しておいしく食事を楽しめる環境を整えています。 3)運営法人による支援体制を整えています 法人内の4ヶ所の保育園が藤沢市内に集約しているメリットを活かして、人事交流や行事の開催、保育研究など、弾力的に協力体制を取れる点は、大変大きな強みと言えます。運営に関する事務などをすべて法人が担っていることから、職員は保育に専念できる環境にあり、園長や主任が余裕をもって保育や人材育成にあたることができています。法人としては人材確保や新規開園などの課題に直面していますが、事業のビジョンを職員全体で共有することで、一致協力して進めることができています。 4 )基本的な事業運営に関する計画・規定の整備が求められます 事業運営の基となる具体的な事業計画、中長期計画の策定が望まれます。職員や保護者と情報の共有をすることで運営の透明化を図ることが大切です。ホームページの利用や運営委員会の活性化などにより、情報公開を推進することも期待されます。 5)地域密着の保育園として地域子育て支援の充実を 運営規定では、「地域子育て支援事業を実施する」を明文化しています。今後は、子育て相談だけではなく、交流事業、公開保育など、「地域密着の保育園」として、地域の子育て支援に活発に取り組んでいくことが望まれます。「親子で参加できるコンサート」の実施で得た手ごたえを活かして、ホームページや掲示板の活用により、保育や子育てのノウハウを、地域に発信していくことが期待されます。 |
|---|
| この度、第三者評価を受審させていただき、日頃の保育や園運営について、改めて振り返りを行える貴重な機会となり、良い経験になりました。受審前の自己評価作成の際には、職員全員が参加し、グループごとにじっくり且つ、積極的に話し合えたことで保育理念、根拠法令、保育内容等、多岐にわたり共通認識を持つことができ、互いの保育に対する理解にもつながりました。 評価結果を受け、自信をもって継続していくことが明確になった反面、ご助言いただいた事業計画・中長期計画の策定について、検討し改善してまいります。これからも子どもたち、ご家族の皆様にとって、また、地域に根ざした安全で安心できる保育園づくりに邁進します。学びになりましたこと、感謝いたします。ありがとうございました。 |
| 詳細評価PDF |
|---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
| 【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 理念や基本方針は、パンフレット、ホームページ、入園ガイドに記載しています。入園時に開催する入園面接兼保護者説明会で、重要事項として入園ガイドを説明することで、保護者に周知しています。全体の計画や指導計画にも記載し、保育に反映しています。職員に対しては事務所に掲示し、保護者に対しては通園の際に利用する玄関などにも理念や基本方針を掲げることで自然と目に留まるよう工夫しています。 |
| 【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:b】 藤沢市の法人立園長会に毎月出席することで、地域や保育行政に関する情報を得ています。法人内の4園の園長、主任が出席する会議では保育所運営に関する情報交換や、具体的な経営状況に関する意見交換を毎月行っています。今後は、情報の分析を行い課題を追求する必要があると考えています。法人として、行政が発信する保育ニーズには積極的に取り組もうとする姿勢があり、これまでも保育ニーズに応えて、保育園を開所してきました。今後も新規開所を目指しています。 |
| 【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
|
【第三者評価結果:a】 経営課題を明確にするべく、組織図、職員体制、財務状況などのデータを整理し、現状を分析した「保育概況」を法人が作成しています。法人本部には、社長、副社長、課長が運営面を担い、それぞれの保育園に対するサポート体制を整えています。経営課題でもある人材の確保にも、法人本部が取り組んでいます。社長、副社長、課長、園長による改善すべき課題についての話し合いは定期的に行っています。今後は、その内容を職員へ周知して、情報を共有する仕組みづくりが求められます。 |
| 【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:b】 中長期計画は、明確なビジョンがあり、「非認知能力の向上を大切にした保育」を実践することを目指して新規保育園の開設を計画し、地域の保育ニーズに応えていく準備をしています。経営課題として把握していることとしての人材の確保にの方策や、経年劣化を踏まえた建物の修繕計画、中長期の収支計画などを計画として具体的に策定することが今後期待されます。 |
| 【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
|
【第三者評価結果:c】 法人全体で共有している中長期計画のビジョンのもとに、単年度の事業計画を策定していません。今後は、人材確保や資金計画など、単年度の実行可能な計画として、事業計画を策定することが求められます。 |
| 【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
|
【第三者評価結果:c】 保育計画や行事計画は作成していますが、保育園を運営する上での指針となる事業計画は策定していません。組織の持続的な発展と成長を実現するために、現場の職員が主体的に参画することが期待されます。また事業計画に基づいた園運営を実施し、評価・見直しを行う仕組みの構築が求められます。 |
| 【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
|
【第三者評価結果:c】 事業計画は作成していませんが、全体的な計画や指導計画には、保育活動や園の運営の方針などを記載しています。クラス懇談会や園だより、クラスだより、給食だよりで保育活動については保護者に周知していますので、さらに保育園運営についての発信も望まれます。まずは計画として共有するためにも事業計画を明文化し懇談会や運営委員会で、事業計画の説明を行うなどの取組が望まれます。 |
| 【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 週案、月案、年間計画等に基づき保育を実施し、日々の保育日誌の記入及び、評価反省を行っています。園長、主任が閲覧し、指導をしています。園、職員の自己評価は年に2回(7月・1月)実施し、第三者評価は5年ごとに受審しています。自己評価の結果について、職員面談を行い、特に評価の低い項目に関して聞き取り、改善策を考える機会を設けています。また困りごとには耳を傾け、保育の質を向上させるための助言を行っています。 |
| 【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
|
【第三者評価結果:b】 自己評価を行い、自身の仕事ぶりや能力、課題を客観的に振り返ることで、日々の保育を見直す体制を整えています。今後は、その結果を組織全体で分析し、保育の質の向上に結び付ける仕組みづくりが期待されます。前回の第三者評価では、マニュアルの整備を課題として必要なマニュアルの整備を進めています。取り組むべき課題として、職員からは、「ノンコンタクトタイム」の必要性が挙げられ、実施する方向で検討をしています。園として改善が必要な課題については、園長から「ティーチャーズルール」などを作成し、発信しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
| 【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:b】 園長が、年度初めに園の方針、保育の在り方、目指す保育、大切な取組について園内の全体会議にて周知しています。園長は「ティーチャーズルール」という冊子で、今年度の目標や職員に対して期待する職員像を明示しています。園だより「あいまーるレシピ」を毎月発行して、保護者への発信を行っています。今後、職務分掌を作成し、園長の役割と責任について明文化することが期待されます。 |
| 【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 様々な法令遵守が求められる中で、「人権の尊重」については、園長を含む全職員が自己評価及び人権擁護のためのセルフチェックリストを行い、その結果と照らし合わせながら個人面談を行うなどの取組を行っています。人権擁護の研修にも参加しています。職員への共有が必要な項目に関しては、職員会議において全職員が情報を共有できる体制を整えています。 |
| 【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 デイリープログラム、週案、月案、年間指導計画は、全体的な計画をもとに作成し、定期的に評価・分析を行ってます。園長、主任は職員の自己評価により課題を把握したり、毎日各クラスを見回り、気づいたことがあれば必要に応じて助言、指導を行い、会議を開いて情報を共有しています。保育の専門性を高めるための階層別研修やキャリアアップ研修への参加を促し、職員全員が年1回は研修に参加できるように配慮しています。 |
| 【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 経営や人材管理に関しては、運営主体である法人が管轄していますが、園に必要な人員配置、過不足が生じた際には、園長または主任が法人に伝えています。業務の実効性については、ICT化を進め、指導計画などの帳票や、連絡帳などがタブレットを利用できるようになりました。職員の就業契約が様々であったり、4園での職員の異動がある中で、園長が積極的に指導力を発揮し、共通理解の定着に取り組んでいます。 |
| 【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 人材管理は法人本部の人事担当職員が統括していて、派遣や人材紹介、合同就職相談会を利用するなど積極的な採用活動を行っています。4園のスケールメリットを生かして、人事異動による人材確保や保育の質の確保を行っています。行事や保育でも、法人内の職員の交流を図り、より良い保育実現のために互いに学習し、高め合える機会を設けています。人材確保を目的として保育の様子を動画で伝えられるよう、ホームページを改修する計画に取り組んでいます。 |
| 【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
|
【第三者評価結果:b】 就業規則や給与規定を整備し、法人本部により、処遇の改善にも取り組んでいます。法人として「期待する職員像」は「保育概況」などに提示しています。職員による目標設定や自己評価、それに対する園長の面談を実施し、職員の評価を行っています。今後、その結果を処遇の水準に反映する取組を行うことが期待されます。 |
| 【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
|
【第三者評価結果:a】 職員の就業状況や、労務管理に関しての業務は、園長と主任が行っています。法人には産業医も置いています。年に2回自己評価提出後、それを基に個人面談を行います。園長、主任はいつでも相談できる関係性を築く努力をしています。有給休暇の取得や産休育休の取得、低料金での昼食の提供、定年がないなど、福利厚生を整え、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。 |
| 【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 毎年7月と1月に職員が自己評価を行い、それをもとに園長、主任が丁寧に面談を行っています。自己評価では、それぞれの職員による目標の設定も行っています。園として期待する職員像に関しては、7月の前期自己評価提出後に全体の職員会議において周知をしています。また、自己評価や面談から職員の意向もくみ取り、研修の実施を進めています。 |
| 【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
|
【第三者評価結果:b】 園が期待する職員像に関しては、保育概況に記載しています。今後基本方針の中に記述し、明文化を図っていくことを検討しています。階層別研修体系表では、階層別研修と研修内容を作成し、職員一人ひとりに応じて計画しています。年1回は全員が研修を受けることができるように配慮しています。園内研修として全職員参加の研修を実施し、共通認識をもって同じ思いで保育できるよう取り組んでいます。 |
| 【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
|
【第三者評価結果:a】 研修を受けた職員は研修報告を提出しています。また、園長、主任が保育を見守り、OJTを行っています。職員は、自ら受けたい研修を受けることができ、研修後は評価、反省を含め、他の職員にフィードバックしています。また、常勤・非常勤関係なく、必要な研修に参加することができています。 |
| 【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
|
【第三者評価結果:a】 法人全体取組として、積極的に実習生を受入れる体制を整えています。実習生の受入れが、将来のキャリア選択の一つとなるように積極的に養成校への働きかけをしています。実習生受入れのためのマニュアルとして「実習のてびき」を用意していて、実習生の受入れに関する基本姿勢などを明示しています。 |
| 【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:b】 法人、保育所の理念や基本方針、保育内容はホームページなどで発信しています。また、全園対象の情報公開制度「ここdeサーチ」にも園の情報を掲載をしていますが、事業計画、事業報告、財務についての情報は公開していません。様々な情報を玄関付近に掲示していて、地域向けの情報は、玄関門扉付近に掲示することで、保護者が自然に目にすることができるように工夫しています。積極的な情報公開を目的として、ホームページの改修をすすめ、より多くの保育ニーズに応えられるよう努めています。 |
| 【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
|
【第三者評価結果:a】 法人本部が経理規程などにより事務、経理、取引を担っています。保育園では、園長は小口現金の範囲で、物品購入などを行っています。高額の物品が必要な場合は、法人本部に稟議書を作成したうえで依頼しています。外部の税理士、社労士などの専門家による助言を受けて園運営に反映しています。 |
| 【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」として文書化しています。人通りの多い道路に面している立地にあり、通用門に地域の方向けの情報を掲示しています。毎年、ハロウィンや勤労感謝の日には、近隣の商店や市民センターなどで、地域の方々と交流を図っています。JR東海道線辻堂駅構内作品を展示するなどの地域への発信をしています。保護者向けの情報を玄関スペースに掲示しています。 |
| 【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
|
【第三者評価結果:a】 神奈川県のキッズサポーター事業の体験実習先になっていて、ボランティアの受入れに積極的に参加しています。ボランティア活動募集のチラシも作成しています。キッズサポーター事業としては、サイトへの掲載、募集チラシ、事前説明など、受入れに関する体制があります。園としてのボランティアを受入れる際には「実習生受け入れマニュアル」を活用する予定です。 |
| 【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
|
【第三者評価結果:a】 定期的ではありませんが、藤沢市子ども家庭センター、保健所、療育センター、民間の支援団体などと連携を図り、情報交換を行っています。虐待に関する事例では、児童相談所と情報交換をしながら連携を取っています。配慮の必要な子どもについては藤沢市こども家庭センターによる巡回コンサルティングを利用しています。子どもの年齢により、児童相談所による巡回相談があり、助言、アドバイスを得ています。 |
| 【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
|
【第三者評価結果:b】 道路に面した通用門に子育て相談窓口であることを掲示しています。入園に向けての園見学の際には、子育てについて相談を受けることが多く、園長、主任が応じています。運営委員会を開催していて、運営委員である保護者から意見を聞く機会があります。今後は、地域の関係団体との定期的な会議に参加することが期待されます。 |
| 【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
|
【第三者評価結果:b】 地域への還元や貢献としては、小さな子どもでも親子で気兼ねなく楽しめるよう企画した「クリスマス音楽会」を保育園で開催しました。そうした実績を踏まえて、子育て支援事業を新たに展開することを今後の目標としています。また、地域の防災対策に貢献する取組も期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
| 【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 園の理念や基本方針は子どもを尊重したもので、全体的な計画のトップに掲げ、全職員が常に意識できるようにしています。人権擁護については「自己評価」を年2回、「人権擁護のためのセルフチェクリスト」を年1回実施し、振り返りや確認を行っています。結果をもとに職員会議で園長を中心に具体的な対応について話し合っています。年齢が上の子が下の子を優しく手伝ったり声をかけたりする経験を積むことで、非認知能力の向上に努め、文化の違いや生活習慣の違いなど、お互いに尊重し、理解し合えるように促しています。 |
| 【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
|
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシーについては、年度初めに園長が職員に説明をしています。職員は「自己評価」時に、人権擁護の一環として振り返りを行っています。生活場面では、窓に目隠しを貼り、着替え時は外カーテンをし、全裸になることがないよう、職員、子ども双方にルールとして伝えています。幼児クラスはプライベートゾーンを守ることを認識できるよう絵本を通して指導し、着替えをする際はパーティションで男女を分けています。今後は、プライバシー保護に関するマニュアルを整備することが期待されます。 |
| 【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
|
【第三者評価結果:a】 理念や基本方針、保育所の内容や特性等を紹介したリーフレットを市役所ほいく課に置いています。ホームページにデイリープログラムや園の特徴を、写真を掲載して分かりやすく紹介しています。園見学は随時、予約を受け付けており、園長が30分~45分で園案内見学と説明を行っています。質問にもその場で回答しています。園見学時に質問したいことを忘れてしまった方に関しては、見学以降いつでも連絡いただけるよう伝えています。 |
| 【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
|
【第三者評価結果:a】 保育の開始・内容等については、「入園ガイド」と入園時配布資料をもとに入園前説明会、個人面談で丁寧に説明し、同意書に署名を得ています。変更がある時は、前もって玄関に掲示するとともに、園だよりの配信を通して予告を行い、個別にも丁寧な説明を行い同意を得ています。配慮が必要な家庭には、個別面談を行い、理解、納得が深まるまで、丁寧に対応しています。 |
| 【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
|
【第三者評価結果:b】 転園等の場合、個人情報の観点から、手順や引継ぎ文章等の定めはありません。保護者に子どもの状況(性格、喫食状況、成育歴、睡眠、友達関係)を転園先にきちんと伝えるように助言しています。転園先の園から、問い合わせがあることを想定し、情報提供の承諾を得ています。転園先の保育園で困ったことや相談したい事が発生した際には、いつでも相談にのることを伝えています。保護者に、卒園、転園後も運動会への参加を呼びかけています。園にいつでも連絡してもらえるよう、園長が窓口になっています。 |
| 【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 職員は日々の子どもの発言、表情、態度、様子などから、こどもの満足度を把握し、保育日誌に記載しています。保護者には、行事ごとのアンケート、個人面談、日々の送迎時の会話から満足度を把握しています。保育日誌には評価と振り返り欄を設け、乳児会議、幼児会議で共有し、職員会議で振り返りを行い、改善につなげています。把握した保護者の満足度の結果は、職員会議で話し合いと検討を行い、次年度の計画に反映しています。 |
| 【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
|
【第三者評価結果:b】 苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)を整備し、仕組みは玄関に掲示しています。 解決の流れがひと目で分かる内容の掲示となっています。保護者には「入園ガイド」にも意見や要望があるときについての説明を載せ、入園時の説明会で周知しています。職員は、苦情があった際の受付から保護者へのフィードバックまで、手順を理解しています。苦情内容に基づき、職員会議で話し合いと検討を行い、改善策を講じています。意見箱は以前は設置していましたが、現在は置いていません。 |
| 【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
|
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者に配布する「入園ガイド」に保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相手を自由に選べることをわかりやすく記載し、入園時に周知しています。園の職員以外の相談先である第三者委員の連絡先は玄関に掲示しています。相談の際には空いた保育室のスペースを活用しています。 |
| 【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
|
【第三者評価結果:a】 職員は、日々の送迎時に、園児のその日の様子を具体的に知らせ、保護者とコミュニケーションを大切にすることで、気軽に相談や意見を述べやすいように努めています。相談や意見を受けた職員は、速やかに主任、園長に報告し、その場で適当に答えることのないようにしています。内容によっては、園長から、あるいは法人から、保護者に回答する仕組みになっています。連絡帳に記載があった場合には、担任は園長、主任の意見を仰ぎ、対応を話し合ったうえで、返信しています。 |
| 【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
|
【第三者評価結果:a】 クラスの子どもの安全確保はクラス担当職員です。リスクマネジメントの最終責任者は園長です。安全点検係が危険個所、設備遊具の安全点検を行い、情報の共有をしています。事故発生時の対応と安全確保については、その責任、手順等が事故防止マニュアルに明記しており、あらゆる事態に対応する定めがあります。ヒヤリハットは保育室に掲示し、毎月の職員会議で共有し、事故防止につなげています。インシデント、事故報告は職員会議で共有、分析し、改善策について話し合っています。 |
| 【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 感染症対策マニュアルを整備しており、園長を責任者として予防、発生時の手順を明記しています。嘔吐処理の仕方を全職員に周知しています。感染症が発生した時点で、職員、保護者に病名、症状、対策を玄関に掲示し、周知しています。玩具の消毒回数を増やしたり、消毒方法を変更したり、症状や感染症の種類に応じて、クラスを跨いでの活動を中止にしたり、臨機応変に素早い対応を行っています。必要な研修も行っています。 |
| 【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 危機管理マニュアルがあり、火災、地震等の災害に対応する対応体制、安否確認の手順を定めています。毎月様々な想定で避難訓練を実施し、保護者への引き渡し訓練も実施しています。主任を管理者とし、食料、飲料水、粉ミルクや避難備品を備蓄し、リストを作成し、管理しています。津波対策として指定された避難所は園より海に近いので、園舎が壊れない限りは園待機を基本とし、危険と判断した場合は駅周辺の建物へ避難することになっています。防災訓練は消防署と連携して実施しています。 |
| 【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 保育の実施に必要なマニュアルを揃えています。各クラスのデイリープログラムを作成し、登園から降園までの業務手順を明文化しています。早番、遅番、土曜日保育の業務のほか、掃除の手順、接遇の基本なども文書として作成しています。職員全体に周知するため、3月中にリーダーや職員間で改善すべき点がないかを確認したうえで、4月の会議で共有しています。 |
| 【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
|
【第三者評価結果:b】 法人共通のマニュアルは年度ごとに法人内園長会で見直し、改訂しています。園独自のものについては、現場の状況にあわせて適宜、改訂、改善していますが、多くは状況に合わせた改善が現場での共有に留まってしまうことが課題です。今後は、早急にマニュアルを変更する環境を整備することが期待されます。個人面談などでの意見を汲み取るだけでなく、運営委員会からの提案を反映する仕組みづくりも期待されます。 |
| 【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
|
【第三者評価結果:a】 指導計画作成の責任者は主任、各部のリーダーで、役割を明文化しています。入園時には保護者からの情報提供や面談により、アセスメントを行います。個人面談は6月と12月に行い、保護者からの具体的なニーズを把握しています。全体的な計画にもとづき、長期、短期計画を作成し、それに対する実践と評価反省を記録しています。支援困難ケースについては、「ケア記録」を作成しています。 |
| 【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 年間で立てた指導計画は6月、9月、12月、3月の4期に分けて評価見直しを行い、月案・週案は毎月評価反省を行い、毎月の職員会議の中で共有しています。合同での保育も多いので、計画の変更については日常的に柔軟に行っています。保育園運営に関する業務は法人本部が担っているため、園長、主任は保育の実施状況をすべて確認しており、継続的に助言や指導を行っています。 |
| 【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
|
【第三者評価結果:a】 ICTを導入し、タブレット端末を使用して指導計画を作成、保管しています。アプリにより様々な業務を集約し、職員が必要に応じて情報共有をすることができます。業務を省力化し、記録に差異が出ないよう記録のための書式を整えています。連絡帳もアプリを使用し、情報の共有をすることができます。月1回の乳児会議・幼児会議・全体会議・給食会議で情報共有をしています。 |
| 【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
|
【第三者評価結果:b】 個人情報の保護や取扱いに関する規定やマニュアルは、作成していません。入職時には、個人情報保護、秘密保持などの順守事項について、誓約書を提出しています。個人情報は鍵のかかる引き出しにて保管し不要になった書類等はシュレッダーにかけるなどの漏洩防止に関する対応を取っています。今後、管理方法をマニュアル化し、明文化することが期待されます。園で預かった個人情報の取り扱いについては、入園ガイドに記載があり、保護者に周知しています。 |
評価結果内容評価
| 【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。全体的な計画に、園の保育理念、保育目標、保育方針を明記しています。年度末の法人の園長会議で重点事項を確認し、地域の実態を考慮した計画案を園長が策定、園内全体会議で職員と理念を共有し、各クラス担任が年度当初に、子どもの実態を踏まえて立案を行うなど、計画作成の流れを明確にして組織的に実施しています。計画は職員間での共通理解を図りつつ、年度内に実践へと繋げており、子どもの発達や家庭及び地域の実態に応じた子ども主体の保育を目指すものとなっています。 |
| 【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
|
【第三者評価結果:b】 園では、子どもが快適に過ごせる環境整備をしています。各保育室に温度計・湿度計を設置し適切な温湿度管理を実施しています。季節に応じてサーキュレーターや加湿器を使用し、清掃は電解水を用いた1日2回の掃除や玩具消毒、週1回の布団消毒など衛生面にも細やかな配慮をしています。おもちゃ箱や絵本コーナーは高さ素材などクラスごとの発育に合わせて揃えています。トイレや手洗い場は発達年齢に合わせて使いやすい高さに設置し、清潔を保っています。園内はクラス間の扉を設けず、子どもが自由に行き来できる構造です。室内にはマットやクッションを配置し、くつろげるスペースを確保していますが、職員は、構造上の観点から、より快適にくつろげる場を提供したいと、今後さらに子ども一人ひとりが落ち着ける環境づくりを目指しています。 |
| 【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
|
【第三者評価結果:b】 入園前の個人面談でのアセスメントや入園後の保育活動の観察を通じて発達や家庭環境に起因する個人差を把握し、きめ細やかな保育に繋げています。園では、一人ひとりの子どもの思いを尊重し、無理強いせず子どものペースに合わせた保育を実践してます。乳児にはわかりやすく簡潔な言葉で対応し、幼児には理解や納得を重視した言葉かけを行うなど、発達段階に応じた関わりをしています。保護者面談を年2回実施し、家庭と園の情報共有を図り、子どもの成長を共に支える関係づくりに努めています。一方で、クラス活動の優先により個々への寄り添いが減る可能性もあるため、「せかさない保育」を意識的に進めようと取り組んでいます。 |
| 【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 園では、子ども一人ひとりのペースを尊重し、基本的な生活習慣が身につくよう支援しています。トイレットトレーニングや食事のマナー、食具の使用、着替えなどは本人の意欲を大切にし、達成できた際には適切なタイミングで褒めることで自信や意欲を高めてます。着替え時には必要最低限の援助を行い、達成感を味わうことで自立心を育んでいます。絵本や虫歯予防デーの手遊び歌、手洗い場に手順を示す絵を掲示するなど、生活習慣を楽しみながら身につけられるよう工夫しています。連絡帳、クラスだより、お迎え時の保護者との会話を通じて、園での取組を保護者と共有し、家庭と連携して子どもの成長を支えています。保育士が笑顔で励まし、見守ることを基本にしています。 |
| 【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
|
【第三者評価結果:a】 園内はクラスを隔てる扉を設けず、保育室は広々とした空間とし、子どもたちが思いのままに体を動かし、のびのびと活動できる環境となっています。毎朝体操をしてから1日が始まるので元気に身体を動かせます。年齢に応じたおもちゃを手の届く位置に配置するなど、自発的な遊びを促す環境を整備しています。毎朝の体操で体を動かす習慣をつけ、年齢別保育に加えて異年齢交流を積極的に取り入れることで、人間関係の広がりや協同の楽しさ、社会性が身につくよう努めています。戸外活動にも積極的で、散歩では自然豊かな公園や海浜公園など目的地を変え、五感を使った体験を重視しているほか、地域の人々との挨拶や交流を通じて子どもたちの安心感や自己肯定感を育んでいます。散歩は交通ルールを学ぶ機会にもなっています。行事も多く、地域との交流も大切にしています。 |
| 【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 園では、0歳児の育ちに応じた静かで安心できる環境を整え、養護と教育を一体的に展開しています。0歳児の保育室には扉を設置し、周囲の音を遮断することで落ち着いた空間を確保し、子どもの発信に丁寧に応える保育を実践しています。3名定員に対して1名の保育士を配置し、子どもの小さな変化にも目を配り、個々のペースに寄り添った関わりを持ち、愛着関係が持てるようにしています。保育室は、午前寝の有無に対応できるベビーベッドの設置や一部を床暖房にするなど、成長段階に合わせた安全で快適な空間となっています。おもちゃは、0歳児が口に入れたり、手で触って見たり、投げても安全な素材で、興味と関心が持てるような、カラフルなものや音のなるものを選んでいます。保護者との連絡を密に取り、食事形態は食材チェック表を用い、保護者との話し合いを基に個別対応し、食育を共に進めいます。 |
| 【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 園では、1歳児以上3歳未満児の発達に応じて、自分でしようとする気持ちを尊重しています。子どもが主体的に遊べる複数のコーナーや、保育士が年齢に合わせて作ったおもちゃ、サーキット遊びやソフトブロックなどを用意することで、集中して遊び込める環境を整えています。園庭で、虫の観察をすることができたりと、探索活動も十分に行える環境があります。朝夕の合同保育や縦割り保育で異年齢や他担任との関わりを持つことで、安心できる存在を増やしています。子ども同士の引っ掻きや噛みつき等も多い年齢なので、トラブル時には保育士が双方の気持ちを受け止め、代弁や提案を通して、その子に合わせた納得のいく解決法を援助しています。保護者とも連絡帳や面談を通じて日々密に連携しています。 |
| 【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 3歳児は集団での活動を中心としながらも、自分でしたいという意欲が芽生える時期であり、必要に応じて個別の援助を行い、楽しく活動に取り組めるようにしています。4歳児は自己表現の機会を多く設け発表や発言を通じて自信や表現力を育んでいます。5歳児は協同で活動や行事を創り上げる経験を通じて達成感を味わえるようにしています。また、「サークルタイム」を設け、自分の意見を発表するだけでなく、他児の意見にも耳を傾け、自分とは違ったいろいろな意見や思いがある事に気づける機会を設けています。小学校就学に向け、小学校と交流の機会を持ち、保育園と小学校の違い、集団生活におけるルールや時間を守るなど、友だちと協力したり、助け合ったりしながら自信をもって就学できるようにしています。集団のなかで、友だちとの関わりが得意ではない子もいるので、幼児だからこうすべきという固定観念をなくし、丸ごと受容した保育を実践しています。 |
| 【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
|
【第三者評価結果:b】 園では、発達に個別の配慮が必要な子どもに対し、安心して生活できる環境づくりに努めています。職員は、気になる子どもについて職員会議などで共有したり、「子どものことを知る」外部研修に参加し、その内容を園内で共有することで、個々の発達や理解度に応じた応答的な関わりを実践しています。言葉の発達の遅れや自閉的傾向のある子どもについては、市との連携や巡回指導を通じて成長を支援し、記録を残しながら対応しています。また、保護者への情報伝達や専門機関への橋渡しにも配慮しており、地域資源マップやパンフレットの掲示により、必要な支援にアクセスしやすい環境を整えています。園は2階建てですが、エレベーターの設備は無く、車いす利用は困難です。 |
| 【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
|
【第三者評価結果:b】 園では、在園時間の長い児童に対しても、安心して過ごせる環境づくりと個別対応を行っています。早朝・延長保育では、保育士がスキンシップやコミュニケーションを通じて子どもが寂しさを感じないよう配慮しています。職員はシフト制での勤務となるため、送り時に保護者に会えない時には遅番職員に申し送りをしっかりと引継ぎ、伝達漏れのないように気を付けています。ホワイトボードで毎日の降園時間を確認しています。また、降園時間に合わせた合同保育では、コーナー分けしているため、その中で乳児と関わりたい子は乳児と遊んだり、一人で黙々と遊びたい子は遊べるようにしたり、子どもが、希望や気分に応じて自分で選択できるようにしています。19時以降在園する子どもは、傷みにくい軽食を持参しています。園からの提供はありません。 |
| 【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
|
【第三者評価結果:a】 園では、小学校との円滑な連携を重視し、就学を見通した丁寧な取組を行っています。年度初めに担当者を決定し、早い段階で小学校との交流計画を立案しています。近隣の保育園や小学校の教職員と意見交換の場を持ち、子どもの成長や就学に向けた情報共有を進めています。5歳児クラスでは納涼祭や校内見学、1年生への質問コーナーなどを通して小学校生活への期待や興味を育み、秋には複数校への訪問を予定しています。行事参加や運動会見学など交流を重ね、子どもたちの自信と安心感を高めています。また、保護者への情報提供も懇談会や個人面談を通じて丁寧に行い、就学への心構えを一緒に考える機会を確保しています。さらに、就学先の学校へ子どもの成育歴や個性を詳しく伝えることで、入学後のスムーズな学校生活への橋渡しをしています。市外の小学校や就学先に児童保育要録を郵送したうえで、電話で子供の成育歴や性格、保護者について共有しています。 |
| 【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 健康管理に関するマニュアルがあり、子ども一人ひとりの健康状態をきめ細かく見守る体制が整っています。毎日の受入れ時には視診を行い、体調の変化や気になる点を保護者と丁寧に確認しています。日中の様子も職員同士で共有し、発疹や痣、便の状態など些細な変化も見逃さず、必要に応じて写真で記録し保護者と情報を共有しています。ケガや体調不良の際には報告書を作成し、完治まで責任を持って経過を見守る姿勢を徹底しています。また、感染症の流行時には迅速な掲示や園だよりでの周知を行い、季節ごとの注意点も積極的に発信しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)に関する啓発ポスター掲示や午睡時のチェック、排便・食事記録など、日々の細やかな取組で子どもたちの安全と健康を守っています。 |
| 【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
|
【第三者評価結果:a】 内科健診と歯科健診を年2回、尿検査を年1回実施しています。内科健診や歯科健診の結果を丁寧に保護者へ共有し、日々の保育にも反映しています。内科健診は口頭で担任から異常の有無を知らせ、歯科健診や尿検査の結果は書面で渡し、必要に応じて早めの受診を促すなどきめ細かな対応をしています。園には全園児の結果を記録・保管し、継続的な健康管理に役立てています。また、毎日の身体測定や食後の歯磨き習慣を取り入れ、3歳児クラスでは7月から給食後の歯磨きを開始し、虫歯予防デーには歯磨きの手遊び歌をうたい歯の健康について楽しく学ぶ時間を設けるなど、健康意識を高める工夫をしています。 |
| 【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 園では、アレルギーや慢性疾患のあるお子さんに対し、医師の指示に基づいた徹底した安全管理を行っています。「保育所におけるアレルギーガイドライン」を基に、こどものアレルゲン状況の確認をします。入園時に医師の指示書、アレルギー対応食の申請書を提出を得ています。アレルギー児の食器やトレー、布巾をカラーで分け、介助担当の職員は黒エプロンを着用して専任対応するなど、一目で分かる工夫を徹底しています。メニュー表にはアレルギー食材をマーカーで表示し、職員間で声をかけ合い、サインをして確認を行うことで誤食を防いでいます。また、アレルギー疾患生活管理指導表を毎年更新し、医師の最新の指示を取り入れた対応を継続しています。アレルギー食提供時は座席を分け、食後には全員の手洗いや着替えを徹底するなど、園全体で安全な環境を整えています。保護者とも密に連携しています。 |
| 【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
|
【第三者評価結果:a】 園では、食育計画を立案し、子どもたちが食事を楽しみながら「食」への興味を広げられるよう、さまざまな工夫を行っています。人気メニューの日にはおかわりを多めに用意し、「もっと食べたい!」という気持ちを大切にしています。食事やおやつの前には歌や手遊び、絵本の読み聞かせなどを取り入れ、幼児クラスではお当番の号令で食事を始めるなど、楽しい雰囲気づくりを心がけています。おやつのおにぎり作りでは自分で形を作る体験を通して食への意欲を育み、苦手な食材に挑戦できた時にはしっかり褒めて達成感を味わえるよう援助しています。食事量を自己申告できる工夫や、不定期ですが、音楽を流してリラックスした雰囲気を作るなど、一人ひとりの気持ちを尊重した食育を実践しています。子どもたちが「食べることって楽しい」と感じられる環境づくりに努めています。 |
| 【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
|
【第三者評価結果:a】 園では、年間の食育計画を作成し、子どもたちが安心しておいしく食事を楽しめるよう取り組んでいます。安全で質の高い食材選びからこだわっています。合鴨を使った無農薬米や地産の農産物を積極的に使用し、旬の食材や行事食を取り入れることで、四季の味わいも感じられるよう工夫しています。調理員は子どもたちの食事の様子を日々観察し、食具や盛り付けの工夫、メニュー改善につなげています。さらに、玉ねぎやトウモロコシの皮むきなどの体験や、野菜の栽培・収穫を通じて、食材に触れる楽しさを伝え、苦手な食べ物の克服にもつなげています。おかわりを用意し、子どもの「もっと食べたい」という気持ちに応えるほか、調理員とのふれあいや食に関する絵本・野菜の手遊びも取り入れ、食事への興味を深めています。年齢に合わせた食具や、机、椅子の使用など細やかな配慮も行き届き、子どもたちが心地よく、安心して食事を楽しめる環境を整えています。 |
| 【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 園では、保護者と園が一緒に子どもの成長を喜び合えるよう、日々のやりとりを大切にしています。日々の連絡帳や登降園時の会話、個人面談などを通して、保護者と密にコミュニケーションをとり、家庭と園が同じ思いで子どもの成長を見守る体制を整えています。クラスだよりでは活動内容や保育の意図を丁寧に伝え、子どもが今どのようなことに興味を持ち、友だちとどのように関わっているかをリアルタイムで共有しています。また、日々の園での様子を写真で見られるサービスを利用し、保護者にとって安心材料となっています。写真は購入することもできます。運動会や親子遠足などの行事も、子どもたちの生活をより豊かにするために企画し、やり遂げた喜びを家庭と分かち合う機会となっています。 |
| 【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
|
【第三者評価結果:a】 園では、保護者が安心して子育てできるよう、日々の丁寧なサポートを行っています。お迎え時にはその日の子どもの様子を具体的なエピソードで必ず伝え、園での過ごし方や成長を実感できる工夫を行っています。お迎えが遅くなる際にも温かい声かけを心がけ、20時までの長時間保育にも柔軟に対応しており、保護者が安心して仕事や家庭の用事に専念できる体制が整っています。個人面談や日常のやりとりでは悩みや相談を丁寧に受け止め、必要に応じて別日にじっくり話せる時間を設けるなど、一人ひとりに寄り添った対応を大切にしています。忘れ物の増加や保護者のいつもと違う様子など、ちょっとした変化もケア記録に残し、園長や主任とも連携しながら支援を行っています。 |
| 【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
|
【第三者評価結果:a】 園では、子どもたちの安全を何より大切にし、虐待を未然に防ぐための体制を整えています。職員の多くが藤沢市の研修会に参加し、「189」への連絡方法やプライバシーの保護、子どもの精神状態や身体の状況を丁寧に確認する方法などを学び、職員全体で共通理解を深めています。毎日の着替えの時間を活用して小さなケガやあざの早期発見に努めているほか、保護者や子どものちょっとした変化も見逃さないよう丁寧に関わっています。気になることがあれば園長を中心に情報を共有し、児童相談所などと連携しながら、子どもや家庭を支える仕組みが整っています。無断欠席やネグレクトの疑い、気になる発言などの記録も残し、何かあったときにしっかり対応できるよう備えています。こうしたきめ細やかな取組は、子どもたちが安心して過ごせる園づくりにつながっています。 |
| 【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
|---|
|
【第三者評価結果:a】 園では、日々の保育をより良いものにするために、保育士一人ひとりが定期的な自己評価を行っています。午睡時間などの短い時間を活用して職員同士で疑問点や改善点を話し合い、次の日の保育に生かせるよう工夫しています。毎日の保育を記録し、日ごと、月ごと、期ごとに振り返りを行い、次の保育計画に活かしています。合同保育の時間の過ごし方は、乳児・幼児それぞれの視点で話し合い、リーダーや園長・主任の意見を取り入れながら試行錯誤を重ね、子どもたちが楽しく安心して過ごせる内容を全員で考え、子どもたちが満足できる環境を工夫してきました。職員同士が互いの意見を尊重し合い、チームで学び合い、常に子どもたちのための最良の保育を目指しています。 |
