社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

野川南台保育園

2021年04月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 野川南台保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 定員: 70名 (利用者: 72名) 名
所在地 216-0042
川崎市宮前区南野川3-7-1
TEL 044-740-1833 ホームページ http://seisa.or.jp/nschool/nogawaminami.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2001年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 星槎
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:12 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
クラス室:6
調理室・厨房:1
事務室:1
トイレ:6(こども3、大人3)
屋外園庭:1

③ 理念・基本方針
保育理念:
「ひとを認める」「ひとを排除しない」「仲間をつくる」の星槎の理念をもとに、こどもたちの健やかな成長ため家庭的な雰囲気の中で保護者を支え寄り添い、こどもたちが安心して生活できる保育園をめざします。星槎の理念のもと、園に集うすべての人に援助をしていきます。

保育の目的:
星槎の理念をもとに、未来を担うこどもたちの健やかな成長の為、周りの人から愛され多くの経験を積み重ねながら、人格形成への基盤を作っていく援助をし、保育所保育指針に上げる目標が達成されるよう教育を行うことを目的とします。

保育方針;
集団生活を通じていろいろな活動を積極的に経験し様々な人とかかわり、愛情と信頼感そして人を大切にする心を育てます。一人ひとりの成長をふまえ、心身ともに調和のとれたこどもの育成に努めます。

保育目標: 「こころもからだもいっぱいうごかそう」
・心身ともに健康なこども ・感謝の気持ちをもてるこども ・誰にでも思いやりのもてるこども ・自主性、自発性のもてるこども ・創意性のあるこども ・何事にも意欲的に取り組めるこども ・生命の大切さを知るこども  に育てます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
乳幼児期に育つと言われている非認知能力(意欲・自尊心・粘り強さ・人と関わる力など)は、こども主体の遊びで育ちます。こどもたちのやる気、意欲、粘り強さ、探求する力が育つような活動を取り入れています。
◎戸外遊び
 季節を肌で感じることができる自然環境を生かし、一年を通して様々な場所へ散歩に出かけます。近隣にはアスレチックや遊具が充実した公園、自然がいっぱいの公園、ボール遊びが可能な公園等、その目的に合った公園を選んで出かけています。
また、園庭では木登りやクライミングウォ―ルなど体全体を使っての遊びや、草木花や、砂、泥んこなどの自然に触れたダイナミックな遊びを取り入れ、運動機能の発達や豊かな感性を育てています。雨天時も、広いホールで思い切り体を動かします。
◎室内遊び
 年齢に応じた道具を使って絵画制作・うたや音楽あそびなど、様々な活動を日々取り入れています。おともだちごっこ遊びやゲームを通して、人を思いやる気持ちや協力し合うこと、ルールを学びます。役割り上クラスの担任をおきますが、全ての職員が全ての園児の担任であるという意義で活動しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/10/15(契約日) ~2021/03/30(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成23年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)職種を超えたチームワークの良さが子どもたちの成長を支えています
保育士、看護師、栄養士等の距離感が近く、何でも話し合える環境を整えています。ミーティングにおいても上下関係や職種を問わず自由に意見を出し合い、考えを吸い上げることによってそれぞれの能力が引き出され、職員はそれぞれの得意分野を活かし幅広い視点で子どもに接しています。特に子どもの発達に合った保育環境作りに積極的に取り組んでおり、子どもの健やかな成長を支えています。
入退職や異動が少ないことも保育の質が高く維持されている要因となっていると考えられ、常勤職と短時間職員の間の壁もなく円滑な情報共有が進み、園長・主任の優しさと気配りで気軽に相談できる関係が出来上がっています。会議では、仲の良い関係が緊張感の欠ける組織にならないようにと園長が言葉を選んで伝えており、保育園運営に職員が一丸となって取り組んでいます。

2)子どもたちが主体となって遊び楽しむ機会をつくっています
感染症予防の徹底により開催が困難な園行事も、時期や方法を工夫して実施しています。伝統行事や文化の継承に力を入れた保育に取り組んでおり、保育内容も大幅変更を余儀なくされる中、職員が知恵を出し合って子どもたちが楽しめる企画で実施しています。
食育では大好きな調理保育ができず栽培や収穫、クイズなどで内容を充実させました。生活発表会は皆で日頃の成果を発表し、幕間に職員の出し物に専門性を発揮し、絵描き歌、竹馬でジャグリング、アンパンマン変身もあり、子どもたちの忘れられない思い出となっています。感染症予防では、玩具やドアノブ等の消毒や食事、午睡時の布団の間隔の取り方など職員が手順を共有し安全の確認を徹底させ、全ての園児が主体となって遊び楽しむ園運営に取り組んでいます。
改善を求められる点 1)園業務を網羅したマニュアル集の作成
法人の保育園職員マニュアルは、一枚目に全国保育士倫理綱領を、巻末には児童憲章、子どもの権利条約を記載し、保育士の使命、保育環境、発達の特徴と指導計画の策定と展開などを判り易く説明しており職員に配付しています。園では散歩中の事故のニュースから散歩ルートを見直しマニュアルを作り直すなどしており、同じようにプール・水遊びや保育の流れ等は明確になっていますが保育業務を網羅するまでには至っていません。経験豊かな職員が多く口頭での伝達で仕事が進み問題は起きていませんが、園独自の保育業務マニュアルを再度編集し定期更新と最新版の管理も期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
前回、第三者評価を受審してから期間もあり、職員全体で自分たちの保育を見直す良い機会となりました。
第三者評価について外部のからの視点で見ていただくことで今まで行ってきたことの良い部分、改善点、見えていなかった部分が見え、また、職員全員で一つ一つ設問について考えることで、一人ひとり理解していると思っていた部分が具体的に理解していなかったり、別の捉え方で見ていることがわかったりすることができました。
今回の第三者評価結果をもとにさらに職員と理解を深めより良い保育に取り組んでいきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念や基本方針は、ホームページ、事業計画書、事業報告書に記載されています。事務所やホールに掲示し、職員や保護者への周知が図られています。職員は、会議や研修の中で理念について話し合っていて、理念の「3つの約束」を理解し唱和できます。保護者に対して、入園説明会、園のしおり、行事等で集まる機会に説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人本部が経営状況のデータを収集し、分析を行っています。川崎市の人口分布や保育児童の調査を行っていますが、地域の福祉計画の内容を把握し分析していません。施設長は、近隣保育園と子どもの数、保育のニーズ、潜在的利用者に関する話し合いの場を持ち、保育園が位置する地域での特徴・変化等の経営環境や課題を野川地区未来構想として把握しています。定期的に保育のコスト分析を行い、消耗品や水道光熱費など身近なもののコスト削減に取り組んでいます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

施設長は、理事会において経営環境、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等に関して説明し情報共有をし、改善すべき課題を明確にしています。その結果を職員会議で共有し、園における経営環境の課題と魅力を話し合っています。経営課題についての解決・改善について具体的にどのように取り組むかを検討しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の策定した中・長期計画は、経営数値、目的を達成するため目指すべき姿、などが明確に示されています。法人の理念や運営方針をもとに経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容になっています。会議では、問題点の解決や改善策を話し合うなど見直す機会を作っていますが、具体的な取り組みに関しては検討中です。実施状況の評価を行うには至っていません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期計画を反映した単年度における事業計画書を策定しています。単年度法人運営計画は、理事会・評議員会を中心とした法人の円滑な運営を基盤に明確にしています。園の単年度事業計画は、「地域の子育て支援に対する計画」「保護者との連携の計画」「研修計画」「安全安心に対する取組計画」など21項目の実行可能な具体的計画となっています。法人の中・長期計画を踏まえて、年度末に事業計画書にて実施状況を評価しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は、日々の保育や年間行事の反省意見を踏まえ策定しています。保護者からの意見も集約し、反映しています。年度初めに全職員を対象に事業計画の周知を図るための会議を開き、理解を促しています。年度末には計画の見直し、振り返りの機会を持ち、評価しています。計画期間中においても行事が行われる都度、職員間で話し合いがもたれ、反省点を次年度に生かしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業者計画は、入園前の説明会や保護者会、懇談会などで園における事業内容の説明を行い保護者に周知されています。入園説明会の際には、パワーポイントの使用によって写真を入れながら説明し、保護者等がよりわかりやすいような工夫を行っています。毎月1日に園便りを発行し、その月の行事予定を知らせて保護者等の参加を促しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上のため、法人全体研修ではテーマを決めて研修を行っています。園内の研修は、職員が計画した研修を実践することで、職員全員の意識を高めるよう取り組んでいます。職員は個別に目標を立て、それに対しての振り返りを行っています。5段階で自己評価を分析できる表グラフを活用して保育の内容を見直しています。年に3回の施設長との面談の中で目標や自身の状況を確認しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

年度初めに立てた目標の振り返りと自己評価を5段階で表す表グラフで分析し、次年度の園全体の計画・年間カリキュラムを見直しています。季節行事、遠足の内容、保育計画の月案などを職員の意見を取り入れ改善しています。必要に応じて、改善すべき課題を明確にし職員会議で議題に挙げ、次回に生かせるよう取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、自らの保育所の経営・管理に関する方針と取り組みを職員会議や保護者会の中で明確にしています。平常時のみならず、有事(災害、事故等)における施設長の不在時を想定した訓練を行っています。有事の緊急連絡体制を作成するとともに事務室に掲示し、周知が図られています。施設長は、一人ひとりの職員と丁寧にかかわることを大切にして、自らの役割と責任について理解を得られるように努めています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、遵守すべき法令等を十分に理解しており、園内の環境整備のため公正に適正な取引業者を選定し、より良い園作りに取り組んでいます。職員は、法人本部の研修、行政が主催する研修、外部の研修に参加をし、遵守すべき法令を正しく理解しています。入職研修において、個人情報を保護しながら保育することの重要性を説明しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、それぞれの職員と日ごろから積極的な関わりを持ち、理念に沿った子どもの気持ちを大切にしている保育内容となるよう指導しています。職員全員に対して初旬・中旬・年度末に面談を行い、意欲を引き出し認め、資質向上に努めています。区主催のこどもの権利について研修に参加しています。園内研修は、職員が企画し非常勤も含め全職員が参加することによって、保育の質の向上について取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を踏まえリサーチしています。人員配置に配慮し、人員不足の時間帯には積極的に保育に入っています。職員の意見に耳を傾け、人員や環境整備など改善できる部分については、出来る限り早い段階で実行しています。園運営のために職員の役割分担を決め、業務の効率化を図るとともに、職員が主体的に取り組む仕組みを作っています。施設長、主任、副主任は、さらなる効果的な事業運営を目指して話し合いを重ねています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人として、就職説明会を実施したり、他の機関による就職説明会に参加するなど効果的な人材確保に取り組んでいます。現在では、オンライン説明会を開き採用活動を工夫しています。保育士、栄養士、看護師など必要な専門職を配置し計画的な保育を実践しています。定着率は良好ですが、中堅職員が少ない状況です。研修体系を主任保育士・副主任保育士・保育士等キャリア別に組み、職員一人ひとりがスキルアップできる方針が確立しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所の理念・基本方針にもとづき信頼される保育士となるための心構えを明確にしています。職能別制度表によって基準を明確にし、昇進できる体制を職員に周知しています。施設長との面接を行い、自己評価表にもとづき職員の想いや今後の考えなどを聞く機会を設けています。人事考課では、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を職員のキャリアにもとづき評価しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

施設長は、定期的に意向調査を行い個人面談で職員の希望を聴いています。家庭のある職員が働きやすいように勤務日程や勤務時間に配慮しています。勤務中の事務作業を行う時間を計画的に月間シフト表の中に組み入れ、可視化することによって、職員の業務負担を減らし休み時間を確保できる取り組みを行っています。行事前などは、時間外になることはありますが、出来る限り就業時間内に仕事が終わるように職員同士協力し合っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

理念・基本方針にもとづき保育園職員マニュアルを作成し、「期待する職員像」を明確にしています。年度初めに職員一人ひとりが目標を設定しています。施設長は、職員に対して年度当初・中旬・年度末に面接を行い、目標達成度の確認を行い適切な助言をしています。職員は、自身のスキルアップと次年度の新たなる目標設定に繋げています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

基本方針や計画の中に、「期待する職員像」を明示し、園に集う全ての人に援助することを掲げています。計画にもとづき園内研修では、主任保育士・副主任保育士・保育士・看護師・栄養士・調理師等専門分野の知識を生かし、お互いに職員が学びを深める機会を作っています。神奈川県社会福祉協議会、市社会福祉協議会、行政などの外部研修に参加し、職員に必要とされる専門技術を高めています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの経験や能力に応じ、研修の機会を確保しています。研修後には職員間で研修報告を行い、他の職員にも周知し、効果的な育成を実施しています。新任職員は、法人研修に参加して法人としての理念・基本方針を学んでいます。職員に対して個別で受講したい研修があれば、希望に合わせて勤務シフトを組み、研修参加を促しています。保育士だけでなく、看護師や栄養士なども外部研修に関する情報提供を適切に行うとともに、参加を勧奨しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生を受け入れる際は事前に子供や保護者に説明をした上で、積極的な受け入れを行っています。正式な実習生に関わるマニュアルが整備されていませんが、実習生へのオリエンテーションの進め方の一覧表があります。専門職種の特性に配慮したプログラムを用意していて、最初は全クラスを体験した後に、早い時間帯の勤務と遅い時間帯の勤務を体験することになっています。実習生を指導する職員には、主任保育士より実習日誌に記入する内容についてや実習生に対する注意点を伝えています。指導内容は、養成校側と連携しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページの活用により、法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画、財務状況を公開しています。保護者会総会にて、保育所における地域の福祉向上のための取り組みの実施状況、第三者評価の受審、苦情・相談の体制や内容について説明しています。地域の広報誌を利用し法人の思いを載せたり、見学や園庭開放で訪問された方に園のパンフレットや行事参加のチラシを配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の規定に基づいて、経理や取引を行っています。管理経費縮減の取り組み状況、施設・設備の修繕状況、備品の購入や業務委託について報告しています。細かい物品の発注においては、担当職員を決めて園長が決済をする仕組みになっています。毎年川崎市の指導監査を受けていますが、経営・保育内容に問題はなく、監査基準を順守しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

事業計画書に地域の子育て支援に対する計画を明記しています。地域の子育てサロンに保育士を派遣したり、子育て家庭に対して園の行事への参加を呼び掛けています。月曜日から金曜日まで午前中は、園庭を開放し子ども同士が交流する機会を作っています。地域支援センター、こども文化センターと連携し、利用するよう推奨しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

社会福祉協議会の冊子「ボラナビ」でボランティア募集をしています。近隣中学、高校生の職業体験を受け入れています。積極的にボランティアを受け入れて、子ども達とのふれあいや園内の環境整備の手伝いをお願いしています。ボランティアに対してのマニュアルはありませんが、登録手続、事前説明を行い、保育園の業務について丁寧に伝えています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

個々の子ども・保護者の状況に問題が見受けられた場合、区役所の児童家庭課や児童相談所など子どもによりよい保育を提供するために必要となる、関係機関・団体に相談し連携を図っています。権利侵害が疑われる子どもに対して、注意深く継続して支援を行うことを保育所の重要な役割としています。その情報について職員間で漏洩がないよう徹底し、周知しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

子育て支援の取り組みの一環である「赤ちゃん広場」にて、地域の子育て中の方々の悩みや話を聞く場に職員を派遣しています。施設長は、同法人である近隣の保育園長と情報交換し地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。社会福祉協議会を訪ね、地域のニーズを聞き取り課題を把握する取り組みを行っています。園庭開放や行事の際は、地域住民と積極的に交流し地域に根差した保育園を目指しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の子育て家庭に対して、平日の午前中に保育所の一部を開放しています。リズム遊び・大型トランポリン遊びや区の子育て情報を提供しています。園の行事には、子育て家庭のみならず、様々な世代の地域住民に声掛けし、参加を呼び掛けています。把握した福祉ニーズ等にもとづいた具体的な事業・活動を事業計画書で明示しています。定期的に園周辺の清掃活動を行い、衛生環境を保ち地域の安全を見守るまちづくりに貢献しています。大雪の日は園周辺の道路の雪かきをし、近隣住民の安心・安全のための取り組みを行っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育の中で色や遊びの種類等を子どもが選ぶようにして、大人が決めることはありません。多国籍の園児が在籍していますが、特に違いを意識することなく自然な形で異文化に親しんでいます。イスラム教徒の園児の食事に配慮しバターチキンカレーを園児皆で食するなどしています。日本の伝統文化を伝えると共に、英語の歌を唄ったりして、外国のニュースや文化、言葉に触れ理解に繋がる保育を目指しており、子どもたちの中にお互いを認め合う心が育っています。全国保育士会倫理綱領や川崎市の子どもの権利条約を参照して子どもの人権に関する職員勉強会を開催しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

個人情報が含まれる書類は事務室に置き、持ち出しを禁止しています。入園時の説明で、園が子どもの保護者のプライバシーを守ることを伝えています。保育園のしおりにも個人情報の取り扱いについての項目を設け説明しています。ホームページ等への掲載についても同意書にて確認を取っており、入園後は意向に沿って対応しています。子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えは決まった場所で行い、着替えをするときは上半身、下半身を別々に脱ぎ着するようにしています。屋上での夏のプール、水遊びでは遮光ネットで目隠しをしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレットを子育て支援センターや区のイベントで配布しています。ホームページには法人の理念や保育理念、保育目標、園の概要などを掲載しています。入園に関する問い合わせを寄せるのは卒園児や在園児の保護者等からの口コミで知ったという人が多く、ネット検索や区の子育て情報誌を見たと話す入園希望の保護者も多い状況となっています。見学希望者には個別に対応し、園長が園舎内を案内し質問にも答えています。今年は新型コロナウイルス感染症予防のため見学の受け入れが難しい時期があり、玄関で動画を見てもらう企画で喜ばれました。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園が決まった子どもの保護者には書類一式を渡し、面談と説明会を開催しています。入園時の面談は園長他職員が担当し、保護者が出席しやすい土曜に実施しており、記入して持参してもらった書類を見ながら保護者の就労状況や通勤時間等から登園時間を決定しています。その際は決定した日、時間を記入した用紙を渡しています。入園のしおりや重要事項説明書に基づいて説明を行い、納得を得ています。就労を変更した場合も保護者に説明し書類の提出をお願いしています。年度途中に入園する場合も個別に丁寧に説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所の変更にあたり引き継ぎをしていますが、市町村が変わった時はできないこともあります。卒園や転園する場合も、新しい所に安心して行けるようにしています。卒園や転園した後も、気楽に相談できることを伝えています。園の特徴として勤続年数の長い職員がいることが挙げられ、卒園児との触れ合いや家族との繋がりが続いているケースもあります。夏祭りや運動会にお誘いしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々子どもたちが楽しかったと言える保育をめざしています。保護者にも安心して満足してもらえるよう配慮し、常にコミュニケーションを取り話しやすい雰囲気を大切にしています。保護者からの一言は励みになり、理解し合える関係になるよう職員全員で保護者の意向の把握を心掛けています。保護者に個別の事情に応じて柔軟な対応をし、保護者参加の園行事の後にはアンケートで意見を聞いて、集計分析から次回の行事に活かしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

意見箱を園の玄関に置き、いつでも意見を言いやすい環境を作っています。第三者委員等の外部の相談先を周知することが徹底できていません。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にしており、苦情になる前に「ご意見」の段階で遠慮なく園長や主任、職員に声を掛けもらえる環境を作っています。最近は大きな苦情も無い状況となっていますが、もし苦情、希望、要望があった場合は、速やかに対応し、その内容はフィードバックすることとしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

現在は新型コロナウイルス感染症予防のため、登降園の保護者との引き継ぎを玄関で行っており、時間をかけて会話する環境にはありませんが、個別の相談がある保護者には、遠慮なく申し出てもらい、別室で時間を取って相談を受けています。普段の保育の様子を写真や掲示で知らせ、園だより等でも知らせています。送迎時の子どもと職員の楽しそうな様子も、保護者に安心感を与えており、いつでも気軽に相談してもらえる雰囲気を作っています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

意見箱を活用したり、行事後アンケートなどで保護者の意見、要望を把握しています。気軽に声を掛けて貰える環境を作っており、相談があった場合は時間を取ってゆっくり話しています。その内容は必要に応じて園長、主任、担任等職員が共有し、保護者と子どもにとって最も適切な対応が取れるようにしています。十分な配慮のもと職員間で内容を共有し、対応する職員によって相違が出ないようにしています。今後は今までの実践をもとに流れを明確にした対応マニュアルを作成し、それらの定期的な見直しが望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントへの職員の意識は高く、特に事故防止ではマニュアルを遵守し、どの職員もリスクの洗い出しと事故を未然に防ぐ意識を身につけています。ヒヤリハットの集計分析から、「最近の小さな事故は昼寝の後が多い」などの分析や、危なかったことや気になったことを保健日誌に書いて注意喚起するなどの取り組みをしています。様々な防犯に関する訓練を実施し、都度の振り返りでリスクを精査し、例えば「〇〇組の道側の窓は開けない」などの申し合わせをしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症に関する研修は看護師を中心に実施しています。川崎市健康管理マニュアルを基準にしています。感染症予防では、外から帰った後やトイレの後など子どもが手洗いをする良い習慣がつくようにし、手洗い場に洗い方の図を貼りペーパータオルを置いて衛生に配慮しています。感染症については保育園のしおりに明記し、入園時に保護者に説明しています。園だよりにも感染症情報を掲載し、保護者にも手洗いをお願いし、拡大予防のために登降園時の対応の変更等に理解を求めています。園内で感染症が発生した時は早急に情報提供しています。市の園医部会の講演会「SDGsの視点からウイズコロナの時代の保育」に参加し学ぶ機会を持ちました。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園舎の裏が斜面であるため、子どもたちの安全の確保に力を入れ、様々な災害を想定して避難訓練を実施しています。同法人の保育園ティンクル上野川保育園、ティンクルくぬぎ坂保育園との合同避難訓練も毎年実施し、それぞれの園の特徴を踏まえ意見交換するなど連携を図っています。今年は新型コロナウイルス感染症予防のため合同での訓練はできませんでしたが、備品の管理と定期入れ替えに取り組んでいます。法人の保育園3園は地域が近いこともあり、園長と主任が集まり地域性や人口分布等を調べ改築案など将来を見据えた話し合いをしています。災害時の対応や安全確保に関してアドバイスできる関係は、お互いの園に良い効果を生んでいます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

法人の目的・理念に沿って、日々の保育が行われるよう保育士業務の基本や諸対応をまとめた「保育園職員マニュアル」を活用しています。マニュアルの訂正事項は差し替えをし、職員に配付し、全職員が理解できるように繰り返し伝えるなどしており、職員間で理解の温度差は少なく、標準化の意識は高いと言えます。経験豊かな職員が多く口頭での伝達で仕事が進み問題は起きていませんが、園独自の保育業務マニュアルについて、園は再編集を考えています。定期更新を行い最新版の管理を行うことが望まれます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

年度の初めに非常勤職員も含め職員全員で読み合わせを行い、ルールを見直しながら活用できるマニュアルを、皆で作るシステムが確立されています。日々の保育が手順書やマニュアルに沿って行われているか、業務内容の見直しの必要性があるか、新しく決まった手順の周知などは、乳児会議、幼児会議、全体職員会議で行われています。保護者からの園運営に関する意見を歓迎し、手順を見直すこともあります。また、職員が保育園運営での気づきを質問したり提案しやすい環境も作っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

保護者会、懇談会、個人面談、連絡帳や会話などで保護者のニーズや要望を把握しています。アセスメントは主に月案作成時や児童票の記入時に行い、反省や課題を把握しています。児童票には発達の経過として、0、1歳児は毎月、2歳~5歳児は3ヶ月ごとに子どもの様子をまとめて記載し、出来るようになった項目に印を入れる書式を使用して課題を職員が把握しています。事務室では職員間の会話が弾み、情報交換も密に行われています。個別支援が必要な子どもには保護者との面談や専門機関と相談しながらその子どもに合った計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年度の終わりには反省と評価をし、職員間で引き継ぎをする時間を持っています。そこから子どもの姿を反映させて、新しい年度の年間指導計画を作っています。年間指導計画は4期に分け、期ごとに評価と反省をしながら月案、週案をたてており、保育が系統的に展開されています。月案週案作成時にも評価と反省を行い、必要があれば見直しをしています。計画作成のためのカリキュラム会議(ケース会議)では、職員が十分な意見交換する時間を持っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達に関する記録は職員が共有し、指導に活かしています。週案には環境構成の配慮事項も記入し、裏面には日誌としてクラス全体の活動記録と評価、反省の欄を設けており、次週の週案作成に役立てています。職員が共有した方が良いと思われる内容を記載する筆記用具付きの「連絡簿」を持ち歩いて、情報共有に活用しています。朝8時半から10分ほどのミーティングでその日の連絡事項を知らせています。職員会議、乳児・幼児会議等定例会では、前もって提案を募ったり議題を知らせるなどの配慮があります。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

保育園のしおりに個人情報の取り扱いについて記載し、同意書により保護者の意向を把握しています。掲示やお便りへの氏名の記載や、園児一人あるいは複数園児が写っている写真や動画の公開など、細かい部分について了解を得ており、子どもの情報を外部とやり取りする時は保護者に確認しています。法人の個人情報保護規定があり、対応マニュアルも完備し、パート職員も含め職員研修でその内容を確認しています。記録は事務室で執り、書類の持ち出しを禁止しています。情報セキュリティー担当者を定め、PCの扱いや情報保護に努めています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

星槎の理念「人を認める」「人を排除しない」「仲間を作る」をもとに、子どもたちの健やかな成長のため家庭的な雰囲気の中で保護者を支え寄り添い子どもたちが安心して生活できる保育園をめざしています。
保育方針は2つを挙げ、保育目標は「心もからだもいっぱいうごかそう」としています。理念、方針、目標は法人共通の内容となっており、それに沿って、毎年、職員の意見を入れながら園の全体的な計画としてまとめています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

建物に関しては建設から50年が経つこともあり、空調や水道管の不具合が起きたこともありましたが、各保育室の使い方を職員が考え、補修したりペンキを塗ったりしながら大切に使っています。今年度は夏に空調の修理と新規設置の必要があり改善しました。保育室には職員手作りのパーティーションや腰掛け、スロープなど置き、マットを敷きカラーボックスの玩具箱等を使って機能別に分けています。
職員は行事の後などの時間を取って保育室内のレイアウトを変更し雰囲気を変えています。2階の南向きに3部屋並んだ0、1、2歳児室は明るく、屋上へのアクセスも良く、子どもたちが活動的に過ごしています。1階の3、4、5歳の保育室は大きなホールを囲むように配置され、広々とした空間です。ゆったりとした保育室は職員のアイディアで生活の場と遊びの場、食事と午睡など環境を整えています。加湿器、温風ヒーターを置き温湿度を管理し換気にも注意しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

星槎の理念「人を認める、人を排除しない、仲間をつくる」は職員に浸透し、一人ひとりの子どもの姿を認め、子どもの声に耳を傾け、寄り添った保育に取り組んでいます。入園時に聞き取った子どもの情報や、記入して提出してもらった書類、入園後は発達の記録などから、子どもの成長を把握し、一人ひとりを大切にした保育をめざしています。
子どもたちがお互いを大切な存在として思いやりの心を育んで欲しいと考え、園長、主任他職員全員でそれぞれの子どもの違いを受け止め、丁寧に接しています。訪問調査時も、保育室には子どもの発達や興味に応じた玩具や絵本が置かれ、自分で選んだ玩具で満足するまで遊んでいる子どもの様子を職員が見守っている姿を確認することができました。保育の中で職員が否定的な表現をすることは無く、伝え合うことの楽しさや言葉への興味を広げるように、常に優しく話しかけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣の自立に向けて、一人ひとりの家庭での生活習慣を知り、発達や意欲と家庭との連携を基本にして関わっています。職員は、促し方や言葉かけも子どもによって変えており、発達に合わせて分かりやすく声を掛けています。トイレトレーニングは、トイレに行ったり便器に座ってみることから始め、排尿間隔が一定に近くなってきたら、布パンツにするなどしています。手洗いやペーパータオルの使い方、ドアの締め方を覚えています。
トイレには職員が絵を貼るなどの工夫もあり、お友達の様子を見て真似たり興味を持てるような声掛けから、楽しい気分で進めています。箸の持ちかたも、指先を使う遊びを意識的に取り入れ、スプーンを3本指で、フォークを鉛筆握りで持てるようになったら使い始めるなど、段階を踏んで取り組んでいます。靴下を履いて上着を着るなどの散歩外出や降園時の支度も少しづつ自分でするようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

自分で考えたり行動して遊べるように保育室には子どもの興味や関心にあった玩具を用意しています。絵本や図鑑、ブロック、手作り玩具や知育玩具、ままごと道具、文具など、年齢に応じて用意し期ごとや発達に合わせて見直しながら補充や入れ替えをしています。玩具の数はたっぷり用意しており、環境を変えながら遊びが発展するようにしています。絵本の読み聞かせや素話、紙芝居などのリクエストにも応え、たくさんの物に触れることで子どもの興味を育てています。
計画には静と動、集団と個の活動をバランスよく取り入れ、多くの経験ができるようにしています。協働して活動する集団活動に子どもが納得して参加できるように、気持ちを尊重した声掛けをしています。表現遊びとしての制作や描画、歌や劇遊び、運動遊びも計画に盛り込んで、年齢に応じた素材を用意し季節の制作を壁に掲示して楽しんでいます。絵画を作品展やコンテストに出展する子どももいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育室は2階の明るい南向きの部屋で畳スペースがあり、ゆったりとした空間で子どもの好きな遊びができるようにしています。ほこりの立たない床暖房の設備もあり、眠い時に静かに休めるような環境です。保育室には職員手作りのパーティーションやクッション、積み木などが置かれ、どれも口に入れても大丈夫な安全なものを用意しています。
園と家庭が毎日記入する連絡帳を活用し、食事や睡眠、排泄、体温や連絡事項を伝え合っています。子ども一人ひとりに個別月案を立てて実践しており、個別面談や送迎時の会話で、子どもの姿や成長発達の見通しなどを話し、園と家庭が共有できるようにしています。園の近くには乳児も安全に遊べる公園があり、天気の良い日には出かけ、自然に触れたり戸外活動や探索活動で五感を刺激しています。子どもたちは体力をつけ、訪問調査時には、職員が傍について階段を後ろ向きに一段づつ降りてくる様子を見ることができました。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

集団生活に慣れ、自己主張や友達への関心の表れからトラブルも出てきますが、職員は双方の思いを受け止め仕草や言葉で伝えることを知らせ、年齢や特性に応じた対応をしています。職員の関わり方や環境を見直してトラブルが続かないようにしています。子どもが相手の気持ちに気づいて、思いやる心が育つようにしています。
0歳~2歳クラスの職員は環境設定について頻回に意見交換し、2階の共通の掲示板を季節の装飾で飾るなど、アイディアを出し合って保育に取り組んでいます。手の届く高さの位置に玩具や絵本を置き、棚には籠を並べ、絵や写真を示し何がどこにあるか判るようにして、子どもが自ら好きな遊びを選び、使ったものを元に戻しやすくしています。部屋のレイアウトを変えてコーナー遊びを充実させ「もっと遊びたい」という気持ちを誘い、職員の声掛けで遊びが発展するようにしています。絵本コーナーに200冊以上の本を揃え貸し出しをしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども自らが考えて行動し、集団の中で自己主張し、職員がそれを受け止めてあげることが大切と考えています。子どもにとって体験のすべてが学びであると考え、5歳児は星槎グループの打太鼓から和太鼓、4、5歳児のサッカーは講師による指導を受けています。3歳~5歳児は、今年度から月2回ホールで平均台やマット運動、大きなトランポリンなどを使った体操教室を行っており柔軟性やバランス感覚を身につけています。
法人3園は合同の運動会などの行事で交流を深め、多人数で楽しみながら社会性も培っています。5歳児は就学に向けて鉛筆の持ち方や五十音の理解と自分の名前が書けるなど文字を学び、書き方教室では好ましい学習態度も身につけています3歳以上児のコーナー遊びでは、集中力や考える力、主体性を育むことに繋がるような玩具を用意しています。たくさんの得意なことを見つけ頑張って出来たことに喜びを感じることができるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

個別配慮の必要な子どもには、区の専門指導や発達支援センターとの連携を取る体制があります。療育センターに通っている子どもについては、関係機関と家庭と保育園が連携できるように情報を共有するようにしています。法人の星槎教育研究所のケースワーカーによる観察指導を受けることも可能で、発達や行動面等で、職員の対応についてのアドバイスを受けています。支援が必要な子どもに関しては、個別計画を立てケース会議や職員会議、乳児・幼児会議で話し合い、職員が子どもに関する共通認識を持って保育に臨んでいます。
会議では、子どもの状況に合わせた環境や、発達の特性や行動の理解、援助や配慮事項について職員全体で考えています。建物内は一部バリアフリー対応になっていないため、車いすでの対応は難しいと考えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育園の開園時間は朝7時から20時となっており、子どもたちは17時半から18時頃になると1階の4歳児の保育室に移動して一緒に過ごしています。この時間帯は異年齢で過ごすことになり、日中とは違った玩具を提供したり、いつもと違う友達と遊ぶ楽しさを感じることができるようにしています。時間を追って子どもの人数が少なくなりますが、寂しい気持ちにならないように職員が一緒に遊ぶなどの配慮をしています。
担当する職員2名はインカムをつけて、玄関に保護者が来たら、子どもと一緒に保護者の所に出向き、降園時の引き継ぎをします。登降園簿を活用し、子どもの一日の様子を担当職員が引継ぎ、保護者に伝えています。担任以外の職員が対応しても、伝達忘れ等が無いようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校と連携を取り、就学前に身につけておくべきことなどを情報交換しています。年長児には小学校体験が企画されています。職員も小学校を訪問し、一年生の授業参観や小学校との意見交換会などにも参加しています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、これらの交流企画は無く、小学校の様子が判る動画を見る事になっています。
就学前に進学する小学校に保育要録を作成して届け、子どもの状況により引継ぎをし、継続性に配慮しています。5歳児クラスの保護者会、懇談会、個人面談は、進学を見通した内容も含めて実施し保育園と小学校の連携の仕組みや、保育要録の提出や開示請求の周知なども話しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の健康管理マニュアルに沿って全園児の健康を管理しています。特に朝の受け入れ時の確認は丁寧に行っています。現在は新型コロウイルスナ感染症予防のため玄関での引き渡しを行っており、健康状態等を記入するボードを置いて子どもの健康管理に関する情報を毎日やり取りしています。受け入れ時に担当した職員は視診を行い、保護者から聞き取った連絡事項から、その日の保育への配慮事項等がある場合は職員間で共有しています。些細な変化にも気付けるようにし、子ども全体の姿の把握に努めています。
0歳児から2歳児は毎日記入する連絡帳に食事、睡眠、排泄状況、体温などを記録し保護者と密に連絡事項を伝え合っています。日頃から感染症予防のために清掃や玩具の消毒を徹底しています。地域の感染症情報等を園に掲示し最新情報を共有しており、季節や子どもの発達に応じた体調管理の仕方や、乳幼児突然死症候群についても園だより等で保護者に情報提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

保健年間計画には、月ごとの保健目標と計画、留意事項を明確にしており、職員が共有しています。保健計画に沿って、0歳児は毎月、1歳以上児について年2回健康診断を実施しています。検診後は、検診結果表をその日のうちに保護者に渡しています。毎月の身長と体重の測定結果を「健康記録表」に記し、年2回頭囲と胸囲も測定しています。健康記録表には、乳幼児身体発達曲線で表しており、保護者からの健康に関する質問にも回答しています。
児童票にも子どもの発達・健康の経過記録を記入し、継続して子どもの健康状態や発育の情報を把握しています。また、子どもの疾病の状況、予防接種、検診結果などの情報は健康手帳に記録して管理しています。歯科検診は年2回実施しており、年長児は市歯科医師会から配付されたフッ化物を薄めて塗布するシステムがあり、保護者の同意のもと園で実施しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康状態を把握し、急な体調変化に備えています。原則、園では与薬は行いませんが、アレルギーや慢性的な病気に関する薬は医師の指示を受けて対応しています。アドレナリン自己注射対応の必要がある子どもの対応では、自己注射の仕方を看護師が講師となって職員が学ぶ機会を持ちました。虫刺されなどで腫れる子どもがいる場合には、保護者に長袖の準備をお願いするなど、個別の対応を取っています。
食物アレルギーの対応では、健康管理マニュアルをもとに適切に対応しています。川崎市の健康管理委員会に申請し、適切な除去食対応を行っており、見直しと確認を行っています。アレルギー食材を使用していない食品を用意し、食事の席やトレー、食器、食札に工夫し、給食室と連携を図り、園長、主任、担任もチェックする体制を整え、誤食を防いでいます。他の園児にも食物アレルギーについて伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

子どもの年齢や体格、手指の発達に合わせたテーブルや椅子、食具を用いています。新型コロナウイルス感染症予防のためテーブルの間隔を多めに取り、おしゃべりは控えめにしながら子ども同士楽しく食事をしています。食事の盛り付けは子どもの意志により食前に減らすことも可能で、子どもが意欲を持って食べ完食した喜びが味わえるようにしています。全クラスで計画的に食育活動に取り組んでいます。
給食室の職員はアイデア豊富で、職員との打ち合わせしながら体験型の食育活動に力を入れて取り組んでいます。小さい子どもは食材に触れ、重さや香りを感じ、年齢が上がるにつれピーマン、キュウリ、トマト、ナス、調理師が育てた地場野菜の油菜(のらぼう菜)を植え栽培と収穫体験の後に給食に加えて貰って食べる体験や、年長児はバケツ稲も取り組みました。野菜スタンプなどの造形や描画などの表現活動にも繋げています。それらの取り組みは園だより、給食だより等で保護者に知らせています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は川崎市の統一献立を使用し、味付けや食材の大きさ、離乳食の進み具合も含め子どもの状態に合わせた食事を提供しています。食材は主に国産を使用し、旬の新鮮な食材を多く取り入れ、和食、洋食、子どもの好きなメニューで、いろいろな食材に親しめるようにしています。乾物やキノコなどもメニューに入れ、野菜を豊富に使用し魚などは食べやすく調理し、デザートには果物などもつけています。
給食の時間帯、調理担当は保育室を訪ね喫食状況を確認したり、話をする機会は多く担任等の連携も十分です。宗教のための配慮食として豚肉抜きでもおいしい「バターチキンカレー」も好評です。誕生会には特別メニューを用意するなど、季節の行事に因んだ食事を、子どもたちが楽しんでいます。月1回の丼の日は、親子丼、ロコモコ丼、ソースカツ丼、鯖の蒲焼丼などが献立に登場し、バラエティーに富んだ食事を子どもたちは楽しみにしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

朝の受け入れの職員が保護者との会話から子どもの姿を確認し、バインダーに記載された申し送り事項や連絡帳の内容から各家庭の状況や保護者の価値感、思いを感じ取っています。保護者宛てにお伝えしなければならないことも多い状況ですが、連絡漏れが無いように努め、信頼関係を構築しています。普段の保育を知ってもらえるような試みにも力を入れ、写真入りの掲示物や、ホームページも活用しています。
家庭からの連絡はメールでのやり取りも可能としています。今年は新型コロナウイルス感染症予防のため様々な変更がありました。都度園長から案内を出して説明し、理解を得て企画を進めました。保護者会、懇談会は密を避け開催を中止し、内容はお手紙で伝え、個人面談を充実させました。毎年恒例の保護者参加の行事も、時間や規模を変えて実施し、造形の作品展は写真のスライドショーで紹介しました。園の玄関にその日の給食をサンプルケースに入れ保護者に知らせています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は保護者とのわずかな時間の会話も大切にしており、個人面談は一定期間の中で都合のいい時間帯を保護者に選んでもらえるようにしています。個人面談では事前に話したいテーマを募ることもあります。随時に個別で話す機会を設け、一緒に考え助言することも日常的にあります。
相談内容によっては看護師や、給食室の職員も連携して対応したり、職員が内容を共有するなどして、子どもと保護者にとって最良の助言となるよう心掛け、保護者に寄り添っています。園として保護者の利便性を重視し、働く保護者を応援する気持ちを伝え、保護者の勤務時間や交通事情などによる保育時間の変更にも柔軟に対応しています。近年は外国籍の家庭の入園も増え、文章にはルビを振り、口頭で判り易く説明しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の子ども権利条約や児童憲章など研修の時間を設けています。虐待の定義や防止に向けたポイントが明記された、対応のガイドラインとなるマニュアルを用意しています。職員が職員会議の場で子どもの個別の状況を話す機会は多く、不適切な事例などに基づいて園長から話し、職員の理解が深まる取り組みをしています。
虐待が疑われる事例への対応を職員は共有しており、写真や記録を残し、事実確認をするなど、マニュアルに沿った対応をすることとしています。児童相談所からの情報等も共有し、子ども家庭支援センターの連絡相談を行うなど、関連機関との連携を取っています。継続して出席状況や経過観察結果を報告することもあります。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

会議では話しやすい雰囲気を大切にし、仕事の進め方等は確認できるようにしています。園長、主任は保育の中に入ることも多く、仕事上の疑問点をすぐに解決する姿勢を保っており、その考えは職員に伝わっています。研修等への参加を勧め、参加後は研修報告を回覧して内容を職員が共有できるようにしています。年度末には自己評価を記入し、園長と面談しています。その際は5段階評価で自己評価を記入し、反省の後に次年度に向けての抱負や希望を聞いています。
職員は総じて和を重んじ、まじめで、保育に積極的に取り組んでおり、インドア派、運動大好き派など、それぞれの職員の特技と個性を十分発揮できる環境を整え、持てる力を出せるようにしたいと、園長は考えています。