社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

金沢ぴよっこ保育園

2025年01月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 金沢ぴよっこ保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 236-0054
横浜市金沢区堀口19-3
TEL 045-791-7444 ホームページ
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2005年09月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 新緑会
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:15 名
専門職員
保育士:21 名
栄養士:3 名
看護師:1 名
調理員:1 名
事務員:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6室、
    育児支援室1室、調理室、
    事務室、相談室、
    職員休憩室
設備等:園庭、ダムウェーター、
    図書コーナー、駐車場

③ 理念・基本方針
<理念>
社会福祉法人新緑会の運営する金沢ぴよっこ保育園は、ひとりひとりの伸びゆく個性を尊重し、可能性を信じて、豊かな人間性をもった子どもの育成に保護者や地域社会と力を合わせ、乳幼児の福祉を積極的に増進し、あわせて地域における家族援助を行います。
<保育方針>
明るく家庭的な雰囲気の中で、ひとりひとりの子が安心して自己を発揮できるように見守っていきます。基本的生活習慣を習得しながら、思いやりの心が育つような環境を整え、温かい保育を目指します。
<保育目標>
健康で明るい素直な子
1.明るくのびのびと思いやりのある子ども
2.友だちと協力して遊ぶことができる子ども
3.健康でたくましい子ども
4.よく見、よく聞き、よく考え、思ったことが言え、創造できる子ども
<運営方針>
1.当園は、良質な水準かつ適切な内容の保育・教育の提供を行うことにより、全ての子どもが健やかに想像力を発揮し、友だちとたくさん遊べて成長するための適切な環境が等しく確保されることを目指します。
2.保育・教育の提供にあたっては、子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進するため、保護者の方が安心してお子さまを預けられるよう、ゆったりと安らぎのある家庭的で温かい保育園を目指し、子どもの意思及び人格を尊重して保育・教育を提供するよう努めます。
3.当園は、地域の方々と積極的に交流を持ち、地域の中の開かれた保育園を目指し、利用子どもの属する家庭との結び付きを重視した運営を行うとともにその支援を行い、都道府県、市町村、小学校、他の特定教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス若しくは福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めます。
4.職員は自ら研鑽に励み、保護者の方や地域の方から信頼を得られるように努めます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 当園は、保育理念に掲げているように、保護者や地域社会との連携を大切にしながら、子ども一人ひとりが豊かな人間性を持って成長できるよう、園全体で取り組んでいます。
 クラス編成は、0~3歳児までが年齢ごとの単独クラス、4、5歳児が合同クラスとなっており、日々の保育の中や行事、イベントなどを通して異年齢で過ごす機会も多く取り入れています。また、職員はすべての子どもたちの状況を把握できるようにして、家庭的な温かい雰囲気の中で、子どもたちが成長し合える環境づくりを行っています。
 保育士、栄養士、看護師は、連携を図りながら、子どもたちが、年齢や発達段階に応じて、様々な体験ができるよう、食育や保健指導などの活動内容を立案しています。また、3~5歳児クラスでは、外部の専門講師による体操教室と絵画教室の活動を組み入れています。
 子どもたちが、地域の人と交流する機会を積極的に取り入れているほか、地域の親子に向けた育児支援の取り組みを計画的に実施しています。近隣の大型商業施設にスペースを提供してもらい、地域の園と協力して、育児相談や出前保育などを行っているほか、園独自では、地域の親子を対象に、園庭開放や製作遊びの講座、給食の試食会などを行っています。
 親子遠足や夏祭り、運動会、お楽しみ会などの行事のほか、保育参加の機会を通して、保護者と子どもの成長の様子を共有しています。
 夏祭りの行事に卒園生の中学生がボランティアとして来園できるよう、案内を出すなどしており、卒園後も子どもたちの成長を見守る関係性を大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/14(契約日) ~2024/12/25(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 子どもたちが豊かな体験を積み重ねて成長できるよう保育を実践しています
 園では、食育活動で稲作りから米の収穫を行ったり、絵画教室でタイダイ染め(絞り染め)のTシャツを作ったりする活動を通して子どもたちが本物に触れながら豊かな経験を積み重ねられるようにしています。看護師の「ほけんのはなし」の活動では、子どもたちが自分の心と体を大切に考えられるよう伝え方を工夫して取り組んでいます。異年齢で一緒の活動や地域の高齢者との交流、保育ボランティアの高校生との触れ合いなど、様々な人たちとのつながりを大切にして、子どもたちが思いやりを育みながら成長できるようにしています。園長はじめ、主任、保育士、栄養士、看護師が連携し、園全体ですべての子どもを見守りながら保育を実践しています。

◆ より良い保育の実現に向けた取り組みを職員が主体的に行っています
 「職員マニュアル」「保育の手順書」のほか、クラスごとの「デイリープログラム」を整備し、子どもの利益を第一義に考えた保育の実践について職員全体で共通認識を持って保育にあたっています。職員個々が学びたいテーマを出し合って、園内研修のテーマを主体的に設定しています。また、外部研修にも積極的に参加し、身につけたい知識や技術を深められるよう取り組んでいます。クラス会議で話し合われた日々の保育実践の振り返りや子どもの様子などは、カリキュラム会議で報告し合い、各職員が全体の様子を把握できるようにしています。このように、職員が意欲的に学びを深めながら、協力し合い、より良い保育の実現に向けて取り組んでいます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 金沢ぴよっこ保育園は、今回4度目の受審となりました。日々の保育や施設運営を、振り返りながら更なる資質向上の手がかりになると考えていましたが、前回とは違う項目や内容に戸惑いを感じながらも、全職員が共通評価、内容評価を読み込み、意見や提案を記入し、集計しました。疑問に感じなかったことが課題となり、全職員が課題と向き合い、全職員が施設運営や保育内容について考えるきっかけとなり、保育において大切なことの共通理解ができました。
 最後に、お忙しいところご協力をいただきました、保護者の皆様、今回の受審にあたりご尽力下さった評価機関の皆様、心より御礼申し上げます。ご意見、ご要望については、真摯に受け止めて全職員で共有し、即時にできることは改善を行い、課題改善に向けて取り組み、より良い保育を提供できるよう職員一同努めてまいります。ありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念は、園の目指す方向性、考え方を読み取ることができ、保育方針は、理念との整合性が確保され、職員の行動規範となる内容となっています。全職員に配布している「職員マニュアル」に、保育理念、保育方針を明記し、職員としての基本姿勢や心構えを記載して、理念、方針の実現を目指して保育にあたれるようにしています。保育理念と保育方針、保育目標は、園のホームページやパンフレットなどに掲載しているほか、「入園のしおり(重要事項説明書)」に記載して、入園説明会で保護者に説明しています。入園後も、年度初めに開催する全体説明会で資料に理念と方針、保育の方向性やそのねらいを記載して、保護者が理解を深められるようにしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、横浜市社会福祉協議会や保育関連機関などの会報により、社会福祉事業全体の動向について把握しています。地域の各種福祉計画の策定動向と内容は、金沢区の社会福祉協議会から送付される資料等により、把握しています。また、金沢区の園長会に参加して、区の担当者から待機児童数などの情報を聞いているほか、地域の保育所や幼稚園、子育て支援団体などが参加する連絡会で、地域の子どもの数や保育ニーズ、地域の特徴などについて情報を得ています。把握した情報については、主任と共有し分析を行っており、毎月の試算表を基に、園のコスト分析や利用者数の推移などの分析も行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 園を取り巻く環境や園の現状分析に基づいて、経営課題を明確にしており、施設設備の修繕や安定している利用者確保を継続するための取り組みなどについて検討しています。これらの課題については、理事会内での共有化を図り、改善策について話し合われています。また、職員会議で職員に周知し、改善策について意見交換を行うなどしています。理事会や職員会議で出された意見を踏まえて、修繕費の計画的な積み立てを行っているほか、一時保育の受け入れに関する見直しや医療的なケアが必要な子どもの受け入れ体制を構築していくことなどについて、検討を進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 中・長期計画に、「社会動向の変化に適応できる経営と地域福祉の向上に資する適切な保育サービスを提供することを目的として中長期の策定をする」と明記し、理念の実現に向けたビジョンを明確にしています。中・長期計画には、4つの重点項目として、経営組織、事業管理、財務管理、人事管理を掲げ、それぞれの項目における課題の改善に向けた取り組み内容を記載しています。今後は、数値目標や具体的な成果についても記載されるとなお良いでしょう。また、中・長期計画に基づいた、中・長期の収支計画を作成されることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 単年度の事業計画と収支計画を策定し、事業計画に基づいて種々計画の作成を行っています。単年度の計画は、中・長期計画の内容を反映して策定しており、安定的な運営を行うための利用者の受け入れ数や職員体制のほか、施設設備、災害及び事故対策、人材育成、地域交流及び地域支援など、それぞれの取り組み内容を設定した計画を掲載しています。単年度の計画は、前年度の事業報告を踏まえて策定されており、実行可能な具体的な内容となっています。また、数値目標や具体的な成果を設定して実施状況の評価を行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 事業計画は、職員会議などで話し合われている内容に基づいて、園長が中心となって策定しています。完成した事業計画について、職員会議で園長から説明を行うとともに、事務室に常備して職員がいつでも確認できるようにしています。中・長期計画は、半期に一度、計画内容の見直しを行うことを明文化して園の現状と照らし合わせて評価を行っています。単年度の計画は、計画されている行事や取り組みを実施した際に、そのつど確認を行っており、毎月の職員会議での話し合いを踏まえて、園長と主任が中心となって半期に一度、評価を行っています。今後は、単年度の計画の実施状況の把握と評価を行う時期と手順も明文化されるとなお良いでしょう。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画の主な内容については、毎年度作成している「入園のしおり(重要事項説明書)」に、クラス編成や職員体制、年間の種々取り組み内容について記載して入園説明会で説明を行っています。在園児の保護者に対しては、年度初めの全体説明会で配布する資料に、当該年度の保育の方向性や取り組み内容など事業計画の主な内容を記載して、説明を行っています。年間行事予定表は、年度末に配布しており、保護者が参加する行事や保護者懇談会、引き取り訓練などに印をつけて、保護者にわかりやすいよう作成し、行事のねらいなども合わせて説明を行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 クラス会議で、日々の保育実践の振り返りについて話し合い、指導計画の評価、見直しを行っています。また、事業計画をはじめ、研修計画や行事計画などについても職員会議での話し合いを通して、計画の評価を行っており、PDCAサイクルに基づいて組織的に評価を行う体制を整備しています。園では、職員個々が年2回、実施している自己評価と年度末に行う保護者アンケートの結果を踏まえて、職員会議で年間の振り返りを行いながら、園としての自己評価をまとめています。第三者評価は、横浜市が推奨している期間内に定期的に受審を行っており、結果を職員会議で確認しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 園の自己評価結果から課題点を抽出して、改善に向けた次年度の取り組み内容を職員会議で話し合っています。会議で出された意見に基づいて、園長と主任が中心となって「自己評価結果について」を作成し、課題と改善策を明記して、職員間で共有しています。また、課題と改善策は事業計画にも反映させています。園では、園内研修のテーマを職員が意見交換を行いながら設定しており、職員全体でマニュアルの内容を確認し、共通理解を図ることをテーマにした研修を組み入れるなど、計画的に改善に向けた取り組みを実施しています。改善策の見直しについても、職員会議での話し合いを通して行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、事業計画に園運営に関する方針と取り組みについて明記しているほか、「運営規程」や「職務分担表」に、園長の役割と責任、職務内容を明記して職員会議で職員に説明を行っています。また、「法人職務権限規程」では、園長及び主任の専決事項を定めており、規程に基づいて、園の運営を適切に遂行しています。災害時など、有事の際の園長の役割と責任については、「防災対策救護隊組織編成図」に明記しています。また、有事の際に、園長が不在の場合は、主任、副主任の順位で権限を委任して対応を行うことについても明記しており、職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、横浜市私立保育園こども園園長会などの会議や研修に参加して、法令遵守の観点での園運営のあり方について知識を深め、遵守すべき法令等を十分理解して利害関係者との適正な関係を保持しています。SDGsの17の目標を事務室に掲示して職員の意識付けを行っており、園庭に生ごみ処理容器を設置して給食室から出る野菜の皮などを子どもたちが容器に入れるなどして、ごみを減らすことを実感できるようにしています。園内研修では、人権を尊重した保育をテーマに学び合っているほか、不適切保育に関する事故事例などを採り上げて、職員が法令遵守を正しく理解できるよう、職員教育に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、日々の保育の様子を直接見て、現状を把握しているほか、定期的に実施している職員個々の自己評価や保護者アンケートを通して保育の質の評価と分析を行っています。園長は、子ども一人ひとりに寄り添って保育にあたることを折りに触れて職員に伝えています。保育の質に関する課題については、職員と一緒に考える姿勢でアドバイスを行い、職員自らが解決策を見い出して保育実践を積み重ねる中で成長できるようにしています。また、年間の保育実践における取り組みの成果をクラスごとに発表する「保育研究発表」を年度末の園内研修で実施するなどして研修の充実化を図っています。園長は、これらの取り組みを通して、より質の高い保育の実現に向けて職員全体で意識統一を図れるよう指導力を発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、人員体制や財務状況などにおける園の現状を踏まえ、経営改善や業務改善に向けて、主任とともに分析を行っています。職員個々の意向や希望に配慮しながら、クラス担当や業務の分担などの職員配置を行っており、職員が意欲を持って働ける職場づくりに取り組んでいます。事務室内には、日々の職員の動きなどをわかりやすく表示している体制表を設置し、職員同士が互いの業務を把握して連携を図り、協力し合って事務業務を行う時間を確保できるようにしています。収支状況については、事務職員から逐次報告を受けて主任と共有し、常にコストマネジメントを意識して健全な運営ができるよう職員に指示を出すなどして指導力を発揮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園の運営に必要な人員体制や人材の確保、育成に関する基本的な考え方、方針についてを事業計画などに明示しています。毎年度、園の実情を踏まえながら作成している「人材育成計画」には、保育士、栄養士、看護師などの専門職の配置のほか、園が求める職員の育成に向けて、職員の資質や能力の向上を支援するための目標、具体的な教育内容などを明記しています。これらの計画に基づいて、研修計画等を作成し、人材の確保と育成を計画的に進めています。職員の採用については、養成校と連携を図り、新卒者の募集を行って、計画的な人材確保を行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念や保育方針に基づき、階層別のスキルに関する目標レベルを「人材育成計画」に明記し、人事基準については「就業規則」と「給与・退職金規程」で定めて、職員に周知しています。半期に一度、職員個々の自己評価を実施したあとに園長との面談を行い、「業績評価表」を用いて、仕事への取り組み姿勢、知識や技術の活用、課題への対応力などの評価を行っています。園長は、賃金水準等の処遇改善の必要性について、職員の意見を踏まえながら、系列園の園長と検討して実行につなげています。これらの取り組みを行うとともに、「人材育成計画」の中でキャリアパスの仕組みを明示しており、総合的な人材管理を行う仕組みを整備しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 労務管理の実務は事務職員が中心となって行い、園長は、毎月の有給休暇取得や時間外労働の状況を含む職員の就業状況のデータについて報告を受けて確認しています。勤務時間外のけがにも対応可能な共済に全職員が加入しているほか、メンタルチェックを行うなどして職員の心身の健康と安全の確保に努めています。また、横浜市が実施している福利厚生制度に加入して様々なサービスを利用できるようにするなど、職員の希望にも配慮しながら、福利厚生を実施しています。ワーク・ライフ・バランスを考慮して産休や育児休暇を取得しやすい風土を形成しており、職員の家庭の事情に合わせて時短勤務もしやすいように体制を整備しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員個々の自己評価は年に2回実施しており、前期は「職員としての資質や適正に関する自己評価」、後期は「保育実践に関する自己評価」として振り返りを行っています。後期の自己評価実施後に「年度を振り返って」の書式を用いて自らの振り返りと課題、次年度に向けた目標を記載して、園長との個別面談を行い、目標設定が適切なものとなっているかを確認しています。年度の中間時期に行う面談では、目標に関する進捗状況を確認し、年度末近くに行う面談で目標の達成度について確認しています。このように、職員個々の振り返りと評価を通して課題を抽出し、一人ひとりの育成に向けた目標管理の仕組みを構築しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園が目指す保育実践を実現するために、職員として習得が必要となる専門技術や知識を「人材育成計画」の中で階層別に明示しています。園内研修計画や職員個々の外部研修受講計画を策定し、計画に基づいて職員教育を実施しています。園では、職員が学びたいテーマを出し合い、職員が主体的に研修内容を設定して園内研修計画を策定しているほか、職員自身が受けたい外部研修の希望にも配慮しながら、職員個々の外部研修受講計画を策定しています。種々研修計画と研修内容については、研修報告書などの意見を踏まえて、年度末に職員会議で見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、職員一人ひとりの知識や技術水準、専門資格の取得状況について、職員との個別面談を通して「業績評価表」に半期ごとに記載して現状把握を行っています。「新人職員研修プログラム」には、指導内容をわかりやすく記載し、一定期間、指導役の職員を配置して個別的なOJTを適切に実施しています。職員個々の経験年数やスキル、職種に応じて、キャリアアップや職種別の外部研修に積極的に参加しているほか、多岐にわたるテーマを設定して園内研修を実施しています。非常勤職員に対しても園内研修や外部研修に参加できるよう調整を行っており、職員が意欲的に学びの機会を利用できるよう取り組んでいます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 「実習生受け入れマニュアル」に、実習生育成に関する基本姿勢を明記しています。また、実習の進め方や方法についても記載して学校が用意している実習内容や実習生本人の希望と照らし合わせながら、プログラムを作成しています。実習に入る前には「実習生受け入れの心得」に沿って、指導を担当する職員に園長、主任が助言を行っているほか、実習生の指導に関する外部研修に参加して指導方法を習得できるようにしています。実習生に対しては、「実習生の心得」を用いてオリエンテーションを行い、守秘義務などの留意事項を説明しています。実習期間中に学校の担当者が来訪し、実習の様子を伝えるとともに実習生との面談を行って、連携しながら実習を進めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページに、保育理念、保育方針を掲載し、園の存在意義や役割を明確にして社会や地域に明示しています。また、園の事業計画、事業報告、決算書、苦情解決体制と仕組み、苦情受付件数、第三者評価の受審、地域交流や地域支援の実施について等を掲載し、園の情報を適切に公表しています。WAM NET(福祉・保健・医療関連情報の総合サイト)の電子開示システムには、現況報告書と財務諸表(予算、決算)を公表しています。金沢区と連携して行っている取り組みとして、近隣の大型商業施設にスペースを提供してもらい、当園を含む地域の保育所6園の「保育園紹介コーナー」を常設して、園のパンフレットを設置しているほか、写真を掲示するなどして、園の活動内容を地域に向けて発信しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人が作成している「経理規程」で会計責任者の任命に関することや契約に関する規定を定めています。また、「法人職務権限規程」では、園長及び主任の専決事項を定めているほか、「職務分担表」に、事務業務や経理業務の職務分掌と責任について明記して職員に周知しています。事務職員がまとめている毎月の会計書類などを園長が確認しており、併せて、公認会計士が毎月来園し、監査支援を受けています。それらを踏まえて、年度末に法人の監事による内部監査を実施し、監査報告書を理事会に提出して承認を得ています。公認会計士からは、経理業務の手法などについて助言を受け、正確かつ適正な業務を遂行できるよう努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念や運営方針に地域との関わり方について基本的な考え方を明示しています。地域の医療機関や行政機関などの対応時間と連絡先を記載している「地域連携施設」を入園時に保護者に配布しているほか、保護者のニーズに応じて、療育機関や病児保育施設などのパンフレットを渡し、利用方法を伝えています。地域の子育て支援団体のイベントのチラシを設置したり、地域の行事のポスターを玄関に掲示したりして保護者に情報提供しています。園の夏祭りに地域の人たちも参加して一緒に盆踊りを踊るなどして交流しているほか、5歳児の子どもたちが地域の老人会の人たちと定期的に交流する機会を設けています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 「ボランティア受け入れマニュアル」に、ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化しているほか、登録手続き方法などを明記しています。ボランティアを受け入れる際は「ボランティアをされる方へ」の資料を渡し、子どもの対応や守秘義務などの留意事項を説明しています。地域の高校生がボランティアとして来園し、子どもたちと一緒に遊んだり、卒園生の中学生が夏祭りのボランティアとして参加し、ゲームコーナーの手伝いをしてくれたりしています。運営規程に、地域の学校教育への協力について基本姿勢を明記し、学校側と連携して中学生の職場体験や高校生のインターンシップを受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 「地域連携施設」の一覧表を事務室に掲示し、各施設との連携状況を職員会議などで共有しています。地域の保育所や幼稚園、子育て支援団体などが参加する連絡会に園長が参加し、各施設の取り組み内容などについて情報交換を行って、地域の課題や状況などを共有しています。横浜市南部地域療育センターの担当者が年に2回来園し、発達が気になる子どものケース会議を行って適切な対応方法について検討を行っています。地域の主任児童委員会に主任が出席し、地域の家庭における虐待等権利侵害の状況について、会議に参加している学校関係者や民生委員と情報を共有しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 町内会の会長が法人の理事を務めているほか、地域の民生委員が園の第三者委員を務めており、園長は、理事会や各種会合の際に、地域の福祉ニーズや生活課題に関する情報を聞いています。また、金沢区の園長会や幼保小の連携連絡会などの会議に園長や職員が参加して関係機関とともに地域の課題について情報を共有しています。近隣にある大型商業施設の「保育園紹介コーナー」で、園長が地域の保護者からの育児相談に対応しているほか、園庭開放や見学で来園した地域の保護者からも相談を受けるなどして、地域の福祉ニーズの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園は、高齢化が進んでいる地域の状況などを把握して、地域の老人会と5歳児の子どもたちとの交流会を事業計画の中に位置付けて定期的に実施しています。近隣にある大型商業施設の「保育園紹介コーナー」では、地域の保育所と連携して、絵本の読み聞かせなどを行っているほか、園の育児支援の取り組みとして地域の親子を対象に製作遊びの講座を実施しています。また、金沢区の「あかちゃんの駅」に登録し、授乳やおむつ替えのスペースを提供できるようにしています。園長と職員は、町内会の夏祭りに参加するなどして地域コミュニティの活性化につながるよう、取り組んでいます。被災時には、地域住民に対する施設開放や備蓄品の提供を実施できるよう体制を整えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念、保育方針に子どもを尊重した保育の実施について明示し、「職員倫理規程に基づく行動指針」には、子どもの主体性と個人の尊重を大切にして保育にあたることを明記しています。園内研修では子どもの最善の利益について学び合っているほか、横浜市の「よりよい保育のためのチェックリスト」を用いて自己点検を行い、子どもの尊重や基本的人権の配慮について定期的に状況を確認できるようにしています。日々の保育の中で、子どもが互いに思いやりを持って育ち合えるよう、職員は言葉かけを工夫したり、絵本を用いて子どもにわかりやすく伝えたりしています。こうした園の取り組みについてはクラス懇談会などで保護者に伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「職員倫理規程」に社会福祉事業に携わる職員としての姿勢や責務を明記し「職員倫理規程に基づく行動指針」には、子どものプライバシーを保障することについて明記して、職員間で確認しています。水遊びの際に外部から見えないようカーテンで目隠しを行うことのほか、着替えや排泄の援助に関する配慮事項などを「保育の手順書」に記載して、プライバシーに配慮した保育を実施しています。幼児用のトイレにドアを設置し、おむつ替えの際はパーティションを用いて子どもが安心できるスペースを確保するなど、設備面での工夫を行っています。3~5歳児クラスでは、看護師による「ほけんのはなし」の取り組みの中で、体のしくみなどプライベートゾーンに関することなどを子どもにわかりやすく伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページやパンフレットに、保育理念、保育方針、保育目標、保育の特徴、主な年間行事等を掲載し、写真などを用いてわかりやすく伝えています。近隣にある大型商業施設の「保育園紹介コーナー」に、園のパンフレットを常時置いて、多くの人が入手できるようにしています。見学は、随時電話で受け付けており、保育の様子を見学できる平日の午前中を勧めていますが、保護者の都合に応じて対応しています。見学はパンフレットに沿いながら説明し、見学者からの質問にも丁寧に対応しています。ホームページやパンフレットの内容は定期的に更新しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園説明会で、園長がプレゼンテーション用ソフトを用いて重要事項について説明し、保護者から同意書を受領しています。説明会後の個別面談では、慣れ保育の進め方などについて確認しているほか、食物アレルギー等の配慮が必要な場合は、看護師や栄養士も対応しています。4月には、全保護者を対象に全体説明会を行い、重要事項の変更箇所について説明しています。クラス懇談会では、質疑応答を行う時間を設け、重要事項に関する事項の理解を促しています。特に配慮が必要な保護者に対しては、園長と主任が個別に丁寧な対応を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 ほかの保育所や幼稚園への転園時に、保護者や転園先からの依頼がある場合は、当園で作成している「引継ぎシート」で日常生活における発達経過などを伝えて、子どもの育ちの継続性を大切にしています。転園時には、「いつでも遊びに来てください」と連絡帳に記載し、口頭でも説明して終了後も相談できることを伝えています。転居した保護者が子どもと一緒に来園し、相談を受けることがあるほか、卒園児が夏祭りの際に来園し、ボランティアとして手伝ってくれるなど、園の利用が終了したあとも、良好な関係性を継続しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、日々の保育の中で子どもが活動している様子や表情、言動などを細やかに観察し、子どもが満足いくまで遊び込めているか把握するよう努めています。年度末に行う保護者アンケートには、施設設備や保育内容、行事などの項目ごとに設問を設定して、保護者の満足度を把握するようにしています。また、個別面談やクラス懇談会で保護者の満足に関する意見等を収集しています。保護者アンケートの集計結果については、職員会議で確認しながら改善策について意見交換を行い、それを基に園長と主任が集計結果や保護者の意見に対する園の方針、今後に向けた改善策などをまとめて報告書を作成し、保護者に配布しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

 相談・苦情解決責任者を園長、相談・苦情受付担当者を主任とし、2名の第三者委員を配置して苦情解決の体制を整備しており、「入園のしおり(重要事項説明書)」に明記して説明するとともに、玄関に掲示して保護者に周知しています。年度末の保護者アンケートは無記名でも受け付けて保護者が苦情を出しやすいよう配慮しています。苦情は「苦情受付書」に受付から解決までの経緯を記録し、検討内容や対応策を申し出た保護者にフィードバックすることとしており、個人情報に配慮したうえで、玄関に掲示して保護者全体に公表することとしています。苦情解決の仕組みを記載した文書を玄関に掲示していますが、保護者に配布されるとなお良いでしょう。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 「入園のしおり(重要事項説明書)」に、園長、主任、2名の第三者委員のほか、横浜市福祉調整委員会の連絡先も掲載し、複数の申し出先があることを明記しています。また、面接、電話、文書、意見箱、苦情箱など、複数の方法で相談や意見を申し出できることについても明記しています。複数の方法や相手を選べることについては、入園説明会のほか、年度初めに行う全体説明会で在園児の保護者にも説明を行うとともに、相談窓口の資料を玄関に掲示して、保護者への周知を行っています。相談を受け付けた際は、相談室や図書コーナーなど、保護者が安心して話ができるスペースを確保して対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 園長はじめ職員は、登降園時など日々のやり取りの中で、明るく対応することを心がけており、保護者が相談しやすい雰囲気づくりに配慮しています。玄関に意見箱と苦情箱を設置しているほか、年度末のアンケート、行事後のアンケートなどを実施して保護者の意見を積極的に把握するよう取り組んでいます。「苦情解決の取り組みに関する実施要綱」に、相談や意見を受けた際の記録方法や報告手順、解決に向けた話し合いなどについて明記して、組織的な対応を行っています。また、検討に時間を要する場合には、状況を速やかに報告しています。保護者アンケートなどで出された意見を基に、行事の開催方法などを検討するなどして取り組んでいます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 「安全委員会規程」に、園長を責任者として、主任、看護師、クラスリーダーで、安全管理推進体制を整備することを明記し、事故防止に取り組んでいます。「事故防止マニュアル」と「事故対応マニュアル」を整備し、園内研修で事故発生時の対応手順について確認しています。また、看護師の指導による心肺蘇生法やAEDの使用法訓練を行っています。ヒヤリハット表にはクラス別に事故になる恐れのあった事象を詳細に記録し、事故報告書には、事故発生の経緯や再発防止について話し合われた内容などを詳細に記載しています。また、看護師がヒヤリハットと事故報告を集計し傾向をデータ化して事故を未然に防ぐための対策を協議しています。安全点検確認表に基づいて各場所や備品などの安全確認を日々実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長と看護師は、行政からの通達に基づいて園における感染症対策について協議し、職員への指示を出すなど、組織的に具体的な予防対策を行う体制を整備しています。「感染症予防・対応マニュアル」に発生時の対応手順を明記したフロー図があり、職員間で確認しています。感染症の予防方法などに関する最新の情報を入手した際は、看護師を中心にマニュアルの見直しを図り、日々のミーティングで速やかに職員に周知を行っています。看護師の指導による嘔吐物処理方法の研修を行い、発生時に迅速に対応できるよう学び合っています。感染症が発生した際の保護者への情報提供については、プライバシーに配慮して発生状況を玄関に掲示し、二次感染予防を注意喚起しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 「安全管理マニュアル」に基づいて防災対策救護隊組織を編成し、災害発生時の役割分担を明確にしています。園は土砂災害警戒区域内のため、「土砂災害避難確保計画」を策定し、土砂災害を想定した訓練を年2回実施して避難経路の確認などを行っています。また、「業務継続計画」を作成し、事業継続のための対策などについて職員会議で確認しています。災害発生時の保護者及び職員の安否確認は一斉メールで行うこととしており、入園説明会で保護者に周知しています。非常食及び備蓄物品については、栄養士と主任が管理責任者となって、リストを作成し適切に管理を行っています。避難訓練計画表に沿って、毎月、防災訓練を実施しており、消防署立会いの消火訓練などを組み入れています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 「職員マニュアル」には、職員としての基本姿勢や心構えについて明記しているほか、早番、遅番の役割を時系列で詳細に記載しています。クラスごとに作成している「デイリープログラム」には、一日の子どもの動きや職員の動き、配慮事項を記載しており、「保育の手順書」には、生活や遊びの場面ごとの保育の実施方法を細かく記載しています。これらのマニュアル類を園内研修で確認し合っているほか、必要に応じて、園長や主任が個別的に助言を行うなどして指導しています。クラス会議や幼児会議、乳児会議で行う保育実践の振り返りを通して、マニュアルに沿った保育を提供できているか確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 「職員マニュアル」「デイリープログラム」「保育の手順書」などに記載している保育の標準的な実施方法は、日々の保育実践を通して、随時検証を行っており、種々会議で意見交換を行いながら、必要に応じて、マニュアル類の変更を行っています。また、年度末の職員会議では、年間の保育実践に関わる振り返りを通して、保育の実施方法を検証し、マニュアル類の見直しにつなげています。保育の実施方法については、各クラスの指導計画の内容を反映しているほか、保護者アンケートや日々のやり取りから把握した保護者の意見等を反映する仕組みとなっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画を基に、各クラスの担当職員がクラスの指導計画を作成し、0~2歳児クラスでは、個別の経過記録などを基に月間個別指導計画を作成しています。3~5歳児クラスでは、個別の経過記録と進級時引き継ぎ記録に個々の課題や次期に向けた配慮事項などを記載してクラスの指導計画につなげています。指導計画は園長が最終確認を行っています。指導計画は、栄養士が作成する食育計画や看護師が作成する保健計画と関連するため、カリキュラム会議で専門職の助言を得ています。配慮を必要とする子どもの場合は、横浜市南部地域療育センターの巡回時に助言を得ており、保護者のニーズについては日々の連絡帳や口頭による意見を参考に指導計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 各クラスの年間指導計画は、年度末に評価・反省欄を記入し、クラス会議、乳児会議または、幼児会議を経て職員会議で共有化して見直しています。年度末の保護者アンケートやクラス懇談会での保護者の意見等を次年度の計画に反映できるようにしています。また、各クラスの月間指導計画や月間個別指導計画は、保育内容や保育実践に対する振り返りと保護者のニーズに対する振り返りを月末に行い、次月の指導計画の作成につなげています。週案を緊急に変更する場合は、毎日実施しているミーティングの中で検討したうえで、職員間で周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は、「経過記録」と「健康台帳」に記録しています。これらの記録により、個別指導計画に基づいて保育が実施されていることを確認できるようにしています。また、記録類は、紙媒体で職員間での情報共有ができる仕組みを整備しています。記録の書き方については、園長や主任が個別的にアドバイスを行うなどして、職員間で差異が出ないようにしています。園では、クラス会議を随時行っているほか、乳児会議、幼児会議、カリキュラム会議、職員会議をそれぞれ月に1回実施して、情報共有を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報保護規程では、園の責務、取り扱いの制限、収集の制限、利用及び提供の制限、個人情報の管理、安全性・正確性等の確保措置、廃棄、情報の開示、開示の請求に対する決定、苦情の申し出、職員の義務、パンフレットやホームページなどでの写真使用、個人情報保護体制の継続的改善を明記し、個人情報保護管理者として園長を定めています。職員に対しては園内研修で個人情報の取り扱いについて周知しています。保護者に対しては入園説明会で説明し、園での写真撮影と写真提供について同意書をもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画では当園の保育理念、保育方針と保育目標を掲げて、重点的に取り組む保育として、健康を守る保育、食育を推進する保育、異年齢との関わりを大切にする保育、人権を大切にする保育、共に育ちあう(インクルーシブ)保育、小学校への円滑な接続に向けた保育、保護者と共にすすめる保育、地域との関わりを大切にする保育とし、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法の趣旨をとらえています。保育の特徴として、0~2歳児は「かわいがり保育」として、受容、肌の触れ合いによる応答性のある保育とし、3~5歳児は「寄添い保育」として、自分でやろうとする気持ちを認め、思いに共感して見守る保育とし、保育所保育指針の解説を参考とし、発達過程や発達年齢別保育内容を示しています。園長が基盤を作成しますが、主任やリーダー保育士が見直して職員会議で確認し、毎年9月と1月に評価を行い、次年度の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室に温度計、室温計と高性能の空気清浄機とオゾン除菌装置を設置して室内を清潔に保っています。換気扇を24時間稼働させ、午睡時以外はカーテンを開け換気と採光に配慮しています。室内と室外の温度差が5度以上にならないように室温を管理しています。室内外は掃除点検表でチェックを行い、おもちゃや寝具は子どもが使わない時間に整理整頓と消毒をして清潔を保っています。室内をロッカー等で仕切り、棚には子どもの手が届く場所におもちゃを配置し、自由に遊べる環境にしています。子どもたちは畳のスペースやゴザの上で落ち着いて、ままごとやブロックで遊ぶことができ、体を横にしてくつろぐこともできます。午睡の際は、1~5歳児クラスは、簡易ベッドを使っており、0歳児クラスは畳に布団を敷いて、職員が添い寝や抱っこ、おんぶをして、心地よく眠れるようにしています。3~5歳児クラスは、ホールで食事をしています。トイレは暖房便座を使用しているほか、0~2歳児用のトイレは、床にクッション材を用いており、けが防止を図っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 入園時の個別面談で家庭環境や発達過程を保護者から聞き取り、全職員に周知して、入園受け入れ体制を整えています。さらに、入園時に提出してもらう児童票や健康台帳を基に、一人ひとりの個人差を把握して、0~2歳児クラスで個別指導計画を立てています。入園直後で人見知りの子どもがいる場合は、子どもの不安を軽減できるように経験のあるフリー職員を配置しています。子どもたちが安心して過ごせるようスキンシップを取りながら一緒に遊んで信頼関係を築けるよう心がけています。自分の思いを言葉で表現できない子どもの表情や動き、声や雰囲気から気持ちを察して代弁するようにしています。クラスの指導計画や個別指導計画を立てる際は、子どもの今の姿を振り返り、カリキュラム会議で支援方法を検討して計画に反映しています。子どもと接する時は穏やかにわかりやすい言葉で話しています。危険を回避するために静止させる場面でも、穏やかに子どもにわかりやすく理由を説明しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 基本的生活習慣については、家庭での状況を聞くなどして保護者と連携を図り、子どもの状態に合わせた目標を立てています。食事は自分でおいしく食べることを目指し、手づかみで食べることから徐々に食具を使って食べられるように指導しています。着脱については子どものやる気を引き出しながら、できた喜びを味わい自信が持てるよう見守っています。排泄は個人差に配慮し、無理なくおむつが取れるように進めています。午睡についても無理強いすることなく、散歩や遊び等で体を動かし、落ち着いてゆっくり体を休める時間としています。0歳児クラスでは必要に応じて午前中や夕方も睡眠できるよう配慮しています。3~5歳児の子どもたちは、月に1回、看護師による「ほけんのはなし」」の時間で、手洗いや歯磨き等、自分の健康に関心が持てるよう促しており、保育士と協力して、歌や絵本等で視覚的に理解できるよう工夫しています。手洗い場にはイラスト付きの「手順書」を貼り、楽しみながら清潔にする心地よさを感じられるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 室内のおもちゃは子どもたちの手の届く所に配置し、自分で選んでじっくりと遊び込めるようにしています。おもちゃの種類ごとに写真を貼ったカゴに入れて取り出して遊び、片付けもできるようにしていす。0歳児は子どもが好むおもちゃを示して、職員が一緒に遊ぶようにしています。3~5歳児は月に1回、年齢別に体操講師とマット、跳び箱やボール等の遊びを通して楽しんで身体を動かしています。雨の日は全園児がピアノに合わせてリズム遊びを楽しんで異年齢交流しています。晴れた日は園庭や隣の公園で遊んだり、自然に触れられる公園へ散歩に行き、虫取りや植物に触れて探索行動を楽しんでいます。散歩中は交通ルールや地域の人への挨拶を学びます。3~5歳児は外部の絵画講師から染物や創作活動を学び、自由時間には絵を描いたり、楽器を楽しむこともできます。地域交流として地域の老人会の人々と交流したり、幼保小の交流として小学校の訪問や他園とも交流し、園庭開放では地域の親子と一緒に遊んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスでは、一人ひとりの生活リズムに合わせて午睡時間だけでなく、午前や夕方にも睡眠をとれるようにしているほか、こまめに水分補給を行って快適に過ごせるよう配慮しています。室内では子どもの生活が安定するよう休息をとるスペースと遊ぶスペースを分けています。保育の中では抱っこやスキンシップを行い、穏やかに話しかけたり喃語にも優しく応答したりして愛着関係ができるように努めています。子どもが興味のあるおもちゃを自由に手に取れる場所に配置し、一緒に応答的に関わっています。甘えて泣いている場合は、抱っこやスキンシップで気持ちの安定を図っています。食事やおむつ交換の際にも子どもの表情を読み取り、場面ごとに適した言葉をかけています。ずり這いやハイハイ等の成長に合わせて体を動かせる場所を確保しています。家庭とは入園前の面談で成長過程を把握し、入園後は睡眠時間、哺乳量や離乳食については連絡帳で情報交換し、口頭でも子どもの様子を伝えて連携しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりのやってみたいという気持ちを受け止め、見守りながらさりげなく援助して、できた時には褒め、一緒に喜んで自信がつくように関わっています。探索活動が活発になるよう興味のあるおもちゃを自分で取り出せる場所に配置しています。隣の公園のほか、運搬車やバギーを使って遠くの公園にも行き、自然に触れて探索行動を活性化しています。そのために段差や手足を挟みやすいところ、滑りやすいところなど、事前に十分に注意を払い、子どもの行動を制限しないよう心がけています。友達に関心を示し、やり取りをする中で、自分の気持ちを伝えられずにトラブルになりそうな時には職員が子どもの気持ちを代弁して仲立ちしています。異年齢交流として5歳児と散歩に行っているほか、リズム遊びで全園児と関わっています。職業体験やボランティアで来園した中高生と触れ合い、地域交流で地域の親子と一緒に遊んでいます。家庭とは毎日の連絡帳のやり取りや送迎時の声がけで連携して子育てに寄り添っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児クラスでは、友達と関わる中で相手の気持ちに気づき、共感できるよう、職員は仲立ちとなっています。一人遊びから集団遊びに発展できるように「ごっこ遊び」を楽しめるコーナーを作り、友達との簡単なルール遊びや模倣遊びを通して、みんなで遊ぶ楽しさを感じられるようにしています。4歳児クラスでは、集団遊びを通して他人の存在や立場を知り、思いを共有して解決できることを目標としています。友達同士の遊びや活動の中で、自分の意見を言ったり、相手の気持ちを聞いたりしながら、互いの意見を認めて遊びを展開できるよう、職員は共感的な手助けを行っています。5歳児では、簡単なルールや決まりごとを守り友達関係を築きながら、集団で一つの目標に向かって達成感や充実感を味わうことを目標にして、当番活動や運動会等の活動をみんなで考えられるように関わっています。日々の活動は毎日の連絡帳で知らせ、地域の幼保小連携連絡会の会合で子どもの活動を報告しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園内の玄関やトイレ、出入り口の扉はバリアフリーの造りで、障がい害のある子どもの生活に対応しています。障がいのある子どもや配慮を必要とする子どもについては個別対応の職員を配置し、クラスの指導計画を基に子どもに合わせた個別指導計画を作成しています。子どもの特性を配慮して保育活動ができるよう職員会議やカリキュラム会議、クラス会議、乳幼児会議で話し合い、職員全体で情報を共有しています。障害があるなしに関わらず、やりたくないことは無理強いせずに一人ひとりに配慮した関わりで楽しみながら活動できるようにしています。保護者とは日々の連絡帳や送迎の際に様子を伝え合い、療育機関等の指導内容を共有しています。横浜市南部地域療育センターの巡回で受けた助言を保育の参考とし、日々の保育に生かしています。保護者全体に対しては、入園説明会で障がいのある子どもの保育を実施していることを説明し、共に育つことの大切さの理解を促しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 各クラスの月間指導計画に、長時間にわたる保育についての配慮事項を記載しており、1日の生活を見通して、それぞれの子どもの在園時間を考慮し、活動内容や環境設定を行っています。お迎えの時間によって、保護者から依頼があれば、夕方の間食や夕食を提供しています。家庭的にゆったりと過ごすことができるよう、各クラスにはコーナー分けをした遊びのスペースを設けています。職員に絵本を読んでもらったり、それぞれ好きなおもちゃで遊んだりできるよう配慮しています。職員全体で子どもたち全員を把握できるよう、ミーティングやカリキュラム会議で情報を共有化しています。朝夕の人数が少ない時間帯は、合同保育で異年齢が触れ合える時間としています。日中の子どもの様子は、午後に行うミーティングで共有しているほか、ミーティング以降の状況は、職員用の連絡ノートに記載して共有し、お迎え時に担当する職員に引き継ぎを適切に行って、保護者に伝えるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画や5歳児の年間・月間指導計画には小学校との交流や就学に向けた心構えを保育内容に盛り込んでいます。実際に小学校と交流が持てるように連携しています。小学1年生の教室を訪問し、タブレットを使わせてもらったり、ランドセルを背負ってみたりする体験を通して、小学生への期待を育んでいます。金沢区が主催する幼保小交流事業ブロック研究会の第2ブロックに所属し、年長児担当の職員が参加して、情報交換をしています。小学校の教員も園を訪問し、入学予定の子どもの様子を直に観察して子どもの情報交換ができています。アプローチカリキュラムを作成し、学びの基礎力を育成し、保育所児童保育要録は4歳児担任と5歳児担任が協力して作成し、園長が確認の上で小学校に提出しています。保護者には「就学に向けて」の資料をクラス懇談会で配布し、就学に対する不安を軽減して親子で就学の見通しが持てるように配慮しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 健康管理に関するマニュアルに基づいて、子どもの健康管理を行っています。登園時の健康チェックを実施し、保護者から健康状態を聞いて、特記事項を健康観察チェック表に記入して職員間で共有しています。朝夕、看護師の巡回で子どもの健康状態を確認しています。保育中のけがや体調不良時には園長と看護師に相談し、健康観察チェック表に記入の上、保護者に連絡を入れ、首から上のけがは病院受診をしています。年間保健計画を作成し、子どもの心身の健康状態の把握、子どもや職員への保健指導、保護者との連携、衛生・安全管理を行っています。健康台帳に予防接種状況、各種健診結果や既往症を記入し、子どもの心身の健康状態を管理して職員に周知しています。職員には、園内研修で、乳幼児突然死症候群予防や心肺蘇生法の指導を行っています。保護者に対しては、入園説明会で乳幼児突然死症候群や感染症対策などについて説明しているほか、毎月の「ほけんだより」で健康管理に関する情報を伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 年2回の内科健診と歯科健診の結果を健康台帳に記入しています。また、保護者から予防接種状況や乳幼児健診の結果報告を受け、健康台帳に記録して職員会議やミーティングで職員間に周知しています。保護者に内科健診の予診票を提出してもらい、事前に嘱託医への質問や相談内容を受け付けて、健診後に嘱託医からの回答をフィードバックしています。健診結果と歯科健診結果は、所定の書式で保護者に伝えています。3~5歳児には毎月、自分の健康管理ができるように健康指導をしており、手洗い指導、歯磨き指導、うがい指導等自分でできる健康管理を伝え、目や耳、体の部位について大型絵本やイラスト、ペープサートを使ってわかりやすく説明しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギー疾患や慢性疾患がある場合は、入園時に看護師や栄養士が、個別面談に対応し、本人の様子や家庭での対応等を確認しています。アレルギー疾患を持つ子どもは、主治医が記載した生活管理指導表を提出してもらい、園での生活や食事等の対応について、施設長、看護師、栄養士等が保護者と面談して緊急時の対応なども確認しています。その後も保護者とは必要に応じて面談を行っています。対応方法は職員会議等で職員に共有理解を促しています。主治医意見書と与薬依頼書を提出してもらった場合は、薬を預かり、適切に対応しています。食物アレルギーの対応は、専用のトレイと食器で区別し、トレイには名前と除去の食材札を付けています。調理室でダブルチェックし、受け渡し時に保育士もチェックをして誤食を予防しています。栄養士や調理職員のほか、保育士も食物アレルギーの対応に関する外部研修に参加し、研修内容を職員全体で共有しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画の重点的に取り組む保育の一つとして食育を推進する保育を掲げています。食育計画は0~2歳児と3~5歳児を分けて、活動とねらいを示しています。専門家の指導を受けながら、プランターで稲やじゃが芋、ピーマン、茄子やさつま芋を育て、収穫した野菜を子どもたちがカットし、それを給食として提供することで食への興味が膨らんでいます。子どもたちが調理場内を見られるように窓ガラスになっています。子どもたちが楽しく落ち着いて食事ができるようテーブルや椅子の高さも発達段階に合わせているほか、ランチョンマットを敷くなどして雰囲気づくりを工夫しています。陶器の食器を使用し、年齢によって器の深さや食具も変えて、食べやすいように配慮しています。苦手な食材は調理法を工夫し、食べられる量を提供しています。1、2歳児は野菜の皮むきを体験し、3~5歳児は栄養素の三色図表を学び、クッキーやカレー作りに挑戦しています。また、玉ねぎの皮で染物をして楽しんでいます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 年に2回程、発育測定のデータからエネルギー供給量を計算して献立内容を検討しています。0歳児は離乳食の進み具合、アレルギーやミルクの回数を確認して離乳食を進めています。体調不良時は牛乳を麦茶に変更する等適宜に対応しています。栄養士は、日々の残食記録や給食会議で報告された献立などに関する職員の意見を参考にして味付け方法や調理方法の変更に役立てています。毎食のフルーツ添えや、カレーの食材(夏野菜やきのこ、根菜など)の変化で季節感を出しています。地域の食文化として、サンマーメンやシュウマイを提供したり、行事食を提供したりして季節の伝承文化を知る機会としています。栄養士と調理職員は、出勤時に衛生管理点検表をチェックし、HACCP(ハサップ・食品衛生管理の手法)を取り入れた大量調理マニュアルによる衛生管理を行い、食の安全提供に努めています。玄関には毎日の昼食とおやつのディスプレイを幼児食、乳児食と各種離乳食を展示し、食事を話題にできるように図っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では、連絡帳を用いた保護者とのやり取りを全クラスで毎日行っています。0~2歳児クラスでは、食事や睡眠、排泄など、子どもの様子についてやり取りを行っており、3~5歳児クラスでも、家庭と園での子どもの様子などを伝え合っています。また、毎日の登降園時での会話を通して情報交換を行っています。年度初めの全体説明会や年2回のクラス懇談会に加え、毎月発行している園だよりで、各クラスの保育内容や保育のねらい、クラス全体の様子などを伝えています。日々の各クラスの活動の様子は、「クラスノート」として連絡用アプリで保護者に配信しています。保護者が参加する行事は、親子遠足、夏祭り、運動会(3~5歳児クラス)、親子で遊ぼう(0~2歳児クラス)、お楽しみ会、保育参加(3~5歳児)等があり、子どもの成長を共有できる機会を多く設けています。保護者との情報交換の内容は、必要に応じて記録し、職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日々、園長が朝夕と玄関に立ち、保護者と挨拶を交わしてコミュニケーションを図っており、些細な相談事等はタイムリーに応じることができています。また、職員全体で保護者が話しやすい雰囲気づくりを心がけ、信頼関係を築けるよう努めています。個別面談は、希望があれば、随時受け付けており、保護者の都合に合わせて日時を調整しています。急な残業等で迎えの時間が遅くなる場合は、電話での延長保育の利用も可能としており、当日の16時までの依頼で夕方の間食を提供できるようにしています。発達に関する専門的な相談は金沢区の養育相談や横浜市南部地域療育センターのパンフレットを渡しています。離乳食や健康面などの相談については、栄養士や看護師も対応できるようにしています。相談を受けた職員が適切に対応できるよう、先輩の職員や園長、主任から助言が受けられる体制となっています。受け付けた相談は詳細を記録して、職員間で共有しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 登園時や保育中にあざや傷を発見した場合は、必要に応じて、写真や記録を残し、降園時に保護者に確認しています。連絡なく欠席している場合は、園から電話を入れて、子どもや保護者の心身の安全を確認するようにしています。子どもの心身の状態で気になる点や原因不明の傷を発見した場合は園長に報告するとともにミーティングで全員に周知し、必要に応じて関係機関に報告しています。保護者の精神状態に不安定さを感じた場合には、保護者の負担を軽減するため、園での保育時間を増やすなどの提案をしています。職員に対しては、不適切養育の早期発見に努め、子どもと保護者の生活が安心したものとなるよう、園内研修を行っているほか、関係機関が開催する研修や連絡会に積極的に参加して、職員の意識向上に心がけています。虐待防止マニュアルを職員会議等で読み合わせ、年度末にマニュアルの内容を見直しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 日々の保育日誌には「考察・自己評価」欄を設けて、職員自らの保育を振り返り、指導計画の見直しに反映しています。園長は、振り返りを行う際には、子どもに対して、心理的に不安定な負荷をかけていないか等についても留意するよう伝えています。職員個々の自己評価は、年に2回、行っています。前期は、保育者としての資質や能力、良識、適性等についての項目を評価し、後期は、保育理念の実践、発達援助、保護者支援、組織的基盤への貢献等についての項目となっています。園長との個別面談では、評価結果を円グラフで示しながら、業務評価と保育技術の向上に向けた助言指導を受けています。また、面談時に職員が希望する研修等についても聞き入れており、研修計画に反映させて、専門性の向上に向けて組織全体で取り組んでいます。園としての自己評価は、保育実践の振り返りや職員個々の自己評価結果を踏まえて、年度末に実施しています。