金沢八景YMCA保育園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | 金沢八景YMCA保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 236-0027 横浜市金沢区瀬戸23-21 |
||
TEL | 045-353-5130 | ホームページ | https://hoiku.yokohamaymca.org/kanazawa/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2010年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 横浜YMCA福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:17 名
|
||
専門職員 |
保育士:19 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理員:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室7室、調理室、事務室
設備等:園庭,駐車場
|
●教育・保育の理念:イエス・キリストの愛と奉仕の精神に基づき、一人ひとりのいのちが輝く平和な社会の実現を目指します。 ●教育・保育方針:乳幼児期は人間形成の基礎を築く大切な時期です。 園では、基本的な生活習慣を身につけるとともに、保育者や仲間とのふれあいを通して、自分に自信をもち、他者を大切にしていくことを学んでいきます。私たちは、子どもたちの主体性を大切にします。そのために一人ひとりが興味を示した事に対し、学ぶ動機を与える関りをしていきます。その中で、子どもたち自身が“何ができるのか”“何が好きなのか”“どうすることが最良の方法か”などを見つけ出していくことが大切だと考えます。 私たちは、子どもたちがその感覚を用いて学ぶことができるように見たり、聞いたり、触ったり、匂いをかいだり、味わったりする機会を多く提供します。園での共通の体験を通じて、おとなも子どももともに「育ちあう」ことが私たちの願いです。 |
金沢八景YMCA保育園は、横浜YMCAの保育事業方針に基づき、2010年に開園された認可保育園です。園の所在地は、山や海が近くにあり、子どもたちにとってさまざまな体験ができる自然豊かな地域です。保育運営にあたっては、主任、乳児チーフ、幼児チーフを配置し、園長が統括しています。日常の保育においては、「子どもたちが、興味や関心を持っていることを主体的に行えるよう、子どもの目線に立って保育を行う」ことを大切にしています。特徴的な取り組みとしては、花の日・収穫感謝・クリスマス・イースターなどのキリスト教の行事への参加を通して、「人への思いやりや優しい心」をはぐくんでいます。また、YMCA独自のプログラムを活用して、「体操遊び」「サッカー遊び」「プール遊び」「英語遊び」などを体験する機会を提供しています。地域貢献の取り組みとしては、地域の子育て親子を対象に、親子遊びプログラム「親子くらぶ」、保育体験プログラム「グレープ俱楽部」などを運営しています。地域の関係機関と連携した活動においては、金沢区子ども家庭支援課、金沢区園長会などの交流を通じて地域の保育ニーズを集約するとともに、「YMCA子育て支援マルシェ」の運営に協力しています。また、金沢区内の保育園が授乳やおむつ替えの場所を提供する「赤ちゃんの駅」に登録し、子育て中の親子を支援しています。 |
評価実施期間 | 2022/05/13(契約日) ~2022/10/21(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 「地域活動計画書」に基づき、地域における子育て支援活動を行っています 地域交流及び地域貢献の活動内容を、「地域活動計画書」に明示し、地域における子育て支援活動を行っています。主な活動としては、地域の子育て親子を対象とした、親子遊びなどを行う「親子くらぶ」、保育体験を行う「グレープ俱楽部」を運営しています。また、「YMCA子育て支援マルシェ」に参加し、ミニ電車の乗車、鉄道模型作り、ミニ縁日、森で遊ぼうなどの運営に協力しています。花の日には、子どもたちが花を持ち寄って、地域の消防署や駅の職員に配っています。地域の保育ニーズについては、金沢区子ども家庭支援課や園長会、地域包括センターなどとの交流を通じて集約し、地域関係機関と連携する体制を整えています。 ◆ 園の保育環境を整備し、子どもたちが心地よく過ごせるように工夫しています 子どもが心地よく過ごすことができるよう、適切な保育環境の整備に向けた取り組みを行っています。保育環境の整備にあたっては、園内、園庭、おもちゃの3つのグループを編成し、園内研修において実施事項を検討しています。保育室内には、温湿度計や空気清浄機などを設置するとともに、食事や睡眠は、採光、換気、照明に留意し、心地よい環境作りを工夫しています。また、「清掃チェック表」を基に、1日2回、担当者を決めて園内の清掃をしています。おもちゃの消毒は、0~2歳児クラスは1日に2回、3~5歳児クラスは週1回行っています。0~2歳児クラスの保育室には、布のマットを設置し、寝転んで遊べるようにしています。 |
---|
第三者評価を通じて、日常の保育を振り返る大変良い機会となりました。 職員においても保護者の声や、普段きづけていない部分等も改めて受け止め保育に改善することや、他園よりも出来ている地域への活動について自信を持つことができました。コロナ禍において、保護者との対面的な関わりについては課題はありますが、少しずつ行事も工夫して行いながら取り組んでいきたいと思います。この度は大変お世話になり、急な日程変更等対応頂き心より感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の保育理念や保育目標は、園のしおり、パンフレット、リーフレット、ホームページなどに記載し、利用者に周知しています。また、園の玄関フロアには、「基本聖句」や保育の特色を掲示しています。職員には、入職時の研修において、「横浜YMCA保育職員ハンドブック」を基に、保育理念や基本方針の主旨を説明しています。また、年度初めの職員会議において、年度目標及び行動規範を確認し、職員の理解を深めています。保護者には、入園説明会や保護者懇談会において、園のしおりを基に、保育活動の内容について説明しています。園では、2~4歳児の進級時クラスにおける懇談会での説明方法や園内掲示などについて、保護者の理解をより深めていくことを検討しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域の保育事業環境に関する情報は、園長が「金沢区園長会」「金沢区災害ボランティアネットワーク」などに参加し、地域における子育て支援や新型コロナウイルスの感染対策状況などを集約しています。また、法人の経営会議、系列園園長会、地域連絡会議を通じて、保育事業の動向や職員の採用計画などについて把握しています。集約した情報は、職員会議などにおいて職員に提供し共有しています。園長は、区の保育担当部署や地域の関係機関との交流機会を増やし、地域における保育環境の分析をさらに深めることを、今後の課題として認識しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 園の経営状況については、法人の理事会及び評議委員会において事業報告を行い、重要課題及び重点実施事項を明確にし、課題の改善に取り組んでいます。職員には、職員会議において、「事業方針・計画」を基に経営状況及び重点課題について説明しています。課題改善の取り組みにおいては、タスクチームを編成し、チームリーダーを中心に、保育の質向上、地域の子育て支援などを主体的に行っています。園では、課題改善への取り組みについて、チームメンバーだけでなく、各職員が参画できる体制を整えることを、今後の課題として検討しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 2034年までを第1期~4期に区分し、各期の重点目標及び重点項目を明示した、法人の「横浜YMCA将来計画VISION2034」に基づいて、「中期3か年計画」を明示しています。中期3か年計画(第1期2021年度~2023年度)には、重点実施項目、行動計画、取り組み事項、達成目標などを明記しています。中期3か年計画は、園長が、職員会議で具体例を基に説明し、職員の理解を深めています。中長期計画は、実施状況を把握し、必要に応じて見直しを行っています。園長は、中長期計画の推進が職員の人材育成につながるような仕組みを作ることが必要であることを、課題として認識しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中期3か年計画を基に、単年度の「事業方針・計画」を策定し、園の保育事業方針及び重点実施項目を設定しています。単年度の事業計画の策定においては、「中長期計画実行タスクチーム」を中心に、地域の保育ニーズを踏まえた園全体の重点実施事項を設定しています。重点実施事項については、進捗状況や数値目標の達成状況を確認できるようにしています。単年度の事業計画については、重点実施事項ごとに、実施体制、実施方策、実施スケジュールを具体的に設定することが期待されます。また、重点実施事項の達成に向けたプロセスを明示した実行計画を策定するとさらに良いでしょう。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の「事業方針・計画」の策定にあたっては、職員の自己評価及び園の自己評価を基に課題を抽出し、計画に反映しています。事業方針・計画の内容は、新年度の職員会議で説明するとともに、職員の意見を集約しています。事業計画の実施においては、事業方針のカテゴリーごとにチームを編成し、活動状況を確認しています。また、事業計画については、四半期ごとに評価及び分析を行っています。単年度の事業計画の推進にあたっては、重点実施事項の具体的な方策及び実行計画を基に、実施状況や問題点などを定期的に確認しながら進捗管理をすることが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 「事業方針・計画」の概要、園全体の運営管理体制、行事などにかかわる重要な事項については、入園説明会や保護者懇談会などを通じて、保護者に説明しています。今年度はコロナ禍で、保護者懇談会はオンライン形式で行っていますが、一斉メール配信やお知らせなどを通して、計画の概要を保護者に伝えています。園長は、事業方針・計画に基づく保育活動への保護者の参加、コロナ禍における保育内容などについて、保護者の理解がさらに深まるよう、保護者専用アプリの有効活用など、保護者への説明方法を工夫することが必要であることを認識しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の「職員保育研究会」に参加し、保育業務の専門性など、保育の質向上に向けた取り組みを行っています。取り組みにおいては、保育業務管理システムを使用して、保育活動のドキュメンテーションを作成するとともに、日常の保育の振り返りを行っています。園全体の運営に関する評価については、「保育所の自己評価」を、年1回実施しています。日常の保育活動に関する評価については、職員の「自己チェック」及び「自己評価」を基に、活動の内容を評価しています。また、第三者評価を受審し、評価結果を検証するとともに、改善事項を保育計画や保育活動に反映しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育所の自己評価」及び職員の「自己チェック」の結果については、職員会議において全職員に説明し共有しています。また、評価結果に基づいて、保育の質向上における課題を抽出し、改善策を検討しています。評価内容や改善事項については、「月案ミーティング」において確認し、改善策の実施における職員の参画意識を高めています。改善策については、単年度の「事業方針・計画」に反映しています。園では、保育業務における改善策について、具体的な実施方策を設定し、達成に向けたプロセスを明確化することを、課題として検討しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の運営体制については、「職務分担表」、園の運営管理や行事における職員の担当業務を示した「係分担表」を基に整備しています。保育運営においては、主任、0~2歳児クラスの乳児チーフ、3~5歳児クラスの幼児チーフを配置し、園長が統括しています。職員の配置及び担当業務については、園長が、年度初めの職員会議や職員との面談を通じて説明しています。係分担表は、職員が確認できるよう、事務室に掲示しています。園長や主任が不在時の対応については、主任及び乳児チーフ、幼児チーフを中心に、迅速な対応を図る体制を整えています。また、緊急時の対応については、系列園の園長連絡先を基に、連携して適切に対応することを徹底しています。今後は、職務分担表を基に、職位別に各職務の内容を具体的に記載した「職務分掌表」を作成することが望まれます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の守るべき法や規範、倫理については、児童福祉法、保育所保育指針、就業規則の服務規律などを基に、職員の意識づけを行っています。職員には、入職時のオリエンテーションや研修において、保育従事者としての基本姿勢について周知しています。年度初めには、「横浜YMCA保育職員ハンドブック」の読み合わせを行い、保育業務における行動規範などを確認しています。行動規範については、チェック表に基づいて振り返りを行い、遵守について署名をしています。就業規則は、職員がいつでも閲覧できるよう、事務室に常設しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 保育現場の課題については、職員の「自己評価表」、個別面談などを通じて集約し、必要な対策を検討しています。また、主任、乳児チーフ、幼児チーフからの報告を基に評価、分析を行い、課題解決や保育の質向上に向けた取り組みを、「事業方針・計画」に反映しています。園全体の保育の質向上については、法人の「保育事業全体研修」や「保育研究会」への参加を通じて推進しています。園内研修では、保育業務における質の向上をテーマに、業務遂行能力の向上を図っています。園長は、日常の保育活動における現場の様子を見る時間を確保することを、今後の課題として認識しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園の経営状況や保育事業全体の状況については、法人の理事会や経営会議の報告書を通じて把握しています。また、「月次予算管理表」を基に予算実績対比を行い、適正な収支管理を行っています。業務の実効性の向上に向けた取り組みとしては、「 保育業務管理システム」の運用を通じて、保育業務の改善に取り組んでいます。また、「電子出勤管理システム」による職員の就業状況の管理を推進し、日常業務における事務処理の簡素化や効率化を図っています。園では、システムの操作及び運用に関する職員への指導を通じて、業務の実効性をさらに高めることを課題として検討しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 職員の採用は、法人の「職員採用タスクチーム」と連携し、就職フェア、合同説明会、アプリを活用した広報活動などを中心に行っています。また、YMCAの「ユースリーダー規定」を基に、実習生や大学生を中心としたユースボランティアに、採用の機会を提供しています。人材の育成においては、法人の「人材育成タスクチーム」と連携し、「資格等級制度」に基づいた中長期的な育成を行っています。園では、今後の課題として、保育士養成校との交流を深め、実習生の受け入れを拡充するとともに、インターンシップの機会を積極的に提供することを検討しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の人事管理は、「横浜YMCA人事制度」に基づいて、総合的に行っています。人事基準については、「資格等級制度」を導入し、6段階の資格等級ごとに職務内容及び役割、求められる職務遂行能力などを明示しています。また、資格等級ごとの「資格認定試験」を実施するとともに、職務遂行能力の向上に向けた職位の付与及び処遇を行うことを、人事制度のねらいとしています。人事考課においては、各職員の「自己申告書」「人事評価表」を基に、園長が個別面談を行い、今後の課題や目標を共有し、キャリアアップに向けた支援をしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の就業状況については、「電子労務管理システム」により、勤務状態、健康状態、職場環境などを把握しています。また、職員の「自己申告書」及び個別面談を通じて、各職員の担当業務や保育運営に関する意向を集約しています。通常業務においては、担当業務の範囲や業務量の適正化、事務作業の軽減に取り組み、有給休暇の取得、通常業務の所定就業時間内での終了などを促進しています。職員の心身の健康と安全に関しては、産業医によるストレスチェックや健康診断を実施しています。また、育児休暇や介護休暇の取得、時短勤務制度などを通じて、職場におけるワークライフバランス(仕事と生活の調和)に取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員の個人別育成にあたっては、「自己申告制度」に基づいて、各職員の「自己申告書」を基に園長が定期的に個別面談を実施しています。個別面談においては、各職員の課題や目標を確認し、目標達成に向けた取り組みを支援しています。園長は、職員の目標設定において、経験やキャリアに応じた適正なレベルの目標を設定することを、課題として認識しています。職員の個人別育成においては、担当業務における職務遂行能力を段階的にアップしていくための「個人別育成計画」を策定し、目標達成に向けた実施プロセス及び方策を、具体的に設定することが望まれます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の研修については、研修目標や研修内容を明示した「職員研修計画」に基づいて実施しています。特に、保育業務にかかわる研修を中心に、資格等級及び職種別の外部研修や園内研修を提供しています。研修計画の内容は、新年度の職員会議において確認し、研修や講習会への参加スケジュールを立てています。園内研修については、日常の保育における事例を基に、保育業務にかかわるテーマを中心に実施しています。研修計画の内容については、園長、主任、乳児チーフ、幼児チーフによる「チーフミーティング」において検討し、必要に応じて見直しを行っています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 各職員の研修は、経験年数や目標を考慮するとともに、キャリアに合わせた外部研修の受講を推奨しています。外部研修については、専門分野別の研修概要を明示した「外部研修要項」を基に、資格等級ごとのフォローアップ研修や管理職育成研修などを提供しています。今年度は、コロナ禍で、オンライン形式の研修を中心に受講しています。各職員の研修受講状況は、「職員の研修参加一覧表」に記録しています。研修の受講後は、「受講・参加報告書」に研修の内容、感想などを記入し、職員間で共有しています。園長は、新任職員の育成において、計画的な育成を図るための仕組みを作ることの必要性を認識しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生の受け入れにおいては、「保育実習を受けるにあたっての申し合わせ事項」に基づいて、担当者を選任し実施体制を整えています。実習にあたっては、実習の前にオリエンテーションを実施し、保育実習の心得、実習内容などについて説明しています。実習においては、日々の実習内容を「実習ノート」に記載してもらい、実習状況を確認しています。また、実習の担当者及び主任は、実習生に声掛けをし、相談に応じています。実習終了後には、「実習後アンケート」を基に、実習生と園長及び主任、担当職員が、意見交換を行う時間を設けています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の活動情報は、園しおりやホームページを通じて、地域の利用希望者や関係機関に発信しています。園のホームページには、保育理念、保育目標、保育の特色、一日の流れ、年間行事などを写真を掲載し、わかりやすく伝えています。第三者評価の結果、苦情・相談の対応体制については、玄関フロアに掲示及び常設しています。金沢区の子育て支援情報や子育て支援活動のチラシなどについては、地域の対象者も見ることができるよう、園の入り口の掲示版に掲示しています。また、金沢区内の保育園が授乳やおむつ替えの場所を提供する「赤ちゃんの駅」に登録し、子育て中の親子を支援しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園全体の事務、経理、労務などについては、法人の保育事業部と連携し、「管理規定」及び「案件システム」に基づいて適正に管理しています。園全体の設備環境や保育運営体制などの重要事案については、案件システムにおける稟議、承認に基づいて、関係書類を作成しています。園の経営及び運営管理に関しては、法人の理事会及び評議委員会、公認会計士による監査及び助言を受けています。決算時には、園の経営状況を法人の理事会及び評議委員会で報告しています。職員には、年度初めの職員会議において、保育事業における年度予算の概要について説明しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園と地域との関わり方については、地域交流及び地域貢献の基本方針を「保育事業方針・計画」に明示し、職員に周知しています。地域の子育て支援活動などに関する情報は、金沢区からのお知らせや地域情報誌などから収集し、保護者に提供しています。また、地域の子育て親子を対象に、「子育てプログラム」を作成し、おもちゃ遊び、運動遊び、制作などを楽しむ機会を提供しています。花の日には、子どもたちが花を持ち寄って、地域の消防署や駅の職員に配っています。また、5歳児交流の行事では、5歳児クラスの子どもたちが、近隣の保育園の5歳児と交流する機会を提供しています。園では、園児と地域の子どもたちとの交流の場をさらに増やしていくことを、今後の課題として検討しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア及び職業体験の受け入れについては、「ボランティア活動について」を基に、実施体制を整えています。ボランティア活動の運営においては、ボランティア登録に基づく「ボランティア台帳」を作成し、保育補助や行事における手伝いなどを行っています。受け入れにあたっては、事前にオリエンテーションを実施し、活動における基本姿勢、個人情報の保護などについて説明しています。地域の中学性や高校生の職業体験については、学校教育への協力を基本とし、学校側の要望に基づいて保育業務を体験する場を、定期的に提供しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 金沢区子ども家庭支援課や金沢区園長会などとの交流を通じて、地域関係機関と連携する体制を整えています。また、法人の「オルタナティブ事業部」、金沢区の「地域包括センター」と連携し、子ども及び保護者の支援に取り組んでいます。金沢区の「横浜市南部地域療育センター」では、職員が見学をするとともに、保健師から子どもの発達相談や保護者支援に関するアドバイスを受けています。虐待防止に関しては、家庭での虐待が疑われる場合は、地域の専門機関と連携して対応する体制を整えています。園長は、地域の関係機関との連携について、職員が参加する機会を設け意識を高めることを、今後の課題として認識しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の保育ニーズや生活課題については、金沢区子ども家庭支援課、金沢区園長会などとの交流を通じて把握しています。また、園の見学者、園が運営する子育て支援活動への参加者、地域の学校関係者などから、地域における子育て支援活動の状況や要望を収集しています。地域におけるYMCAの関係者とは、定期的に開催する「ワイズメンズクラブ」を通じて交流し、バザーなどの各種イベントの運営に協力しています。また、保育分野だけでなく、地域におけるさまざまなニーズに応えられるように分野別のチームを編成し、地域との関係作りを推進しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「地域活動計画書」を作成し、地域の保育ニーズを踏まえた講習会、一時保育、育児相談などの支援事業を行っています。また、地域の子育て親子を対象とした、親子遊びなどを行う「親子くらぶ」、保育体験を行う「グレープ俱楽部」を運営しています。地域の関係機関と連携した取り組みとしては、「YMCA子育て支援マルシェ」に参加し、ミニ電車の乗車、鉄道模型作り、ミニ縁日、森で遊ぼうなどの運営に協力しています。地域の防災対策においては、災害時における子どもの支援物資の備蓄、食物アレルギーに配慮した子どもの受け入れなどの支援体制を整えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「倫理綱領」「横浜YMCA保育職員ハンドブック」を基に、子どもの人権を尊重した保育を実践することを、職員に周知しています。また、法人主催の「安全人権研修」や園内研修を通じて、職員としての行動規範を確認しています。園内研修においては、「セルフチェックリスト」を基に、各職員の保育活動における振り返りを行っています。また、毎年2月のYMCA人権週間には、園内に「ピンクシャツデー」のポスターを貼り、子どもたちは、ピンク色の衣類やハンカチ、靴下などを身に着けて登園し、人権について考える機会を設けています。保護者には、入園時の面接や個人面談を通じて、人権尊重における園の基本姿勢を説明しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシ-への配慮については、「横浜YMCAプライバシーポリシー」に基づいて、保育環境の設定を工夫しています。園内での活動においては、保育室の中が外部から見えないように、カーテンを開く際に留意しています。また、プールや水遊びでは、外部から見えないようにシートで隠すなどの配慮をしています。着替えにおいては、外から見えないようにしています。ホームページや印刷物などにおける写真の掲載については、「保育の写真に関するご案内」を基に、保護者の同意を得ることを徹底しています。保護者には、入園説明会において、園のプライバシーや個人情報の保護に向けた管理体制について説明しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 園の保育内容や特色、年間活動、地域の子育て支援活動などを記載したパンフレットを、金沢区の包括支援センターや子育て支援センターなどの公共施設に常設しています。また、ホームページには、保育活動の様子、園内の様子などを写真を掲載して紹介しています。園の見学については、主任が対応し、コロナ禍のため1回2組、各1名のみの参加に制限し、午前中の時間帯に案内しています。また、見学希望者の意向に配慮し、オンライン形式での見学も行っています。園では、今後、見学時の対応をする職員を育成し、受け入れ体制を整備することを課題として検討しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園希望者には入園の前に児童票、健康調査票、食事調査票を配付し、面談を行っています。面談には担任や栄養士が同席し、子どもの家庭での様子や保護者の要望を聞き取り、記録をしています。また、園生活における重要事項については、重要事項説明書に沿って説明し同意を得ています。入園後の保護者懇談会では、園のしおりを配付し、主任が基本方針や保育内容及び変更点について説明しています。今年度は、コロナ禍で、オンライン形式で実施しました。外国籍の保護者には、配付物の文章にルビを振るとともに、法人のスタッフの協力を得て、母国語や英語での説明ができるよう配慮しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園の際には、「退園届」を提出してもらうとともに、園での経過記録などを転園先に渡しています。また、必要に応じて電話や訪問をし、詳しい説明や転園先との情報交換をしています。転園をする子どもの保護者には、連絡帳などを通じて、いつでも相談に応じることを伝えています。園の「ホームカミングデー」には、退園をした子どもたちを招待し、来園して交流できる機会を提供しています。また、退園した子どもには、クリスマスカードを送っています。園では、退園後の相談窓口を設置し、保護者が相談しやすい体制を整えることを、課題として検討しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日常の保育状況については、職員会議などを通じて定期的に振り返りを行い、保育における子どもの様子を確認しています。また、月案や保育日誌を基に、保育の内容を確認し、課題を抽出しています。保護者の利用者満足に関しては、第三者評価やアンケートなどを通じて把握しています。また、保護者との個人面談、保護者懇談会、送迎時の対話などを通じて、家庭での様子や園での活動状況を共有しています。保護者が運営する保護者会は設置されておらず、卒園式後の集会以外に、職員が保護者主催の会合などに出席する機会がありません。園長は、今後、保護者同士が集まる機会をより多く設け、職員と保護者が交流できる場を増やすことを、課題として認識しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 「苦情解決のための仕組みに関する規程」を基に、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を選任し、苦情解決体制を整えています。保護者には、入園説明会において、園の苦情解決体制及び受付方法などを説明するとともに、変更事項については園内に掲示しています。玄関フロアには記入用紙を常設し、保護者が意見や苦情、要望をいつでも提示できるようにしています。保護者からの意見や苦情への対応策については、職員会議で協議し、保護者に報告しています、保護者の意見や苦情の内容は、「苦情対応記録」に記載し事務室に保管しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者が意見や要望を提示する方法については、園のしおりに記載し、入園時の説明会や個人面談を通じて説明しています。園内には、苦情解決の体制や受付方法などを掲示しています。保護者からの相談に応じる際に使用する「相談室」を設置し、保護者が相談をしやすい環境を整えています。また、保護者が、クラス担任の職員だけでなく、どの職員にも気軽に相談や話をしてもらえるよう、保護者との信頼関係の向上に努めています。園では、保護者が意見や要望を提示しやすくなるよう、「保護者専用アプリ」を使用したツールの活用方法などを工夫することを、今後の課題として検討しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 登降園時においては、職員が保護者との対話を積極的に行い、保護者が相談をしやすくなるよう配慮しています。玄関フロアには、「意見箱」を設置するとともに、個人面談やアンケートなどを通じて、保護者の意見や要望の把握に努めています。保護者からの相談内容や要望については、相談に応じたクラス担任だけが抱え込まないよう、職員間で共有し連携して対応することを促進しています。園長及び主任、乳児チーフ、幼児チーフ、クラスリーダーによる「ケース会議」では、保護者からの意見や相談内容を基に、具体的な対応策を協議しています。園長は、保護者の意見や要望に対する職員のとらえ方に違いが生じ、対応に支障がでることのないよう、職員間の意思疎通を図ることを課題として認識しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 園全体のリスクマネジメントについては、「YMCAスタッフ安全マニュアル」を基に、対応体制を整えています。園内外での事故に対しては、「ヒヤリハットノート」「事故報告書」を職員間で共有し、再発防止に努めています。事故の発生後には、発生現場における事実確認をするとともに緊急ミーティングを行い、再発防止策について協議しています。毎年7月のYMCA安全週間には、職員が、法人主催の安全週間研修に参加しています。園では、事故防止に向け、ヒヤリハットに対する意識をさらに高めることを、課題として検討しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策においては、「感染症対策マニュアル」を基に園内研修を実施し、感染症への対応策を周知しています。感染症予防の管理体制については、看護師を中心に、行政の関係機関と連携して対応する体制を整えています。保護者には、感染症の発生状況や注意事項などを記載した「感染症のお知らせ」を園内に掲示するとともに、一斉メールを通じて配信しています。新型コロナウイルスの感染防止対策については、園内の消毒及び清掃、空調設備の管理、アクリル板の設置、マスク着用、職員の昼食時間の分散化などを徹底し、園全体の管理体制を強化しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 非常災害時の対策については、「緊急時対応マニュアル」を基に、園全体の安全確保対策を講じています。火災や地震発生時の対応については、避難方法や復旧計画を具体的に明示しています。また、園の「防災計画」「避難確保計画」を基に、避難誘導訓練、消火訓練、引き渡し訓練を定期的に実施しています。水害に対しては、川や海が近いエリアに立地していることから、行政のハザードマップを園内に掲示するとともに、水害や津波に対する安全対策を講じています。災害時に備えた備品については、「備蓄品リスト」を作成し、定期的に管理しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育業務における標準的な実施方法については、「横浜YMCA保育職員ハンドブック」を基に、年度初めの職員会議て、読み合わせを行っています。また、人権についての「セルフチェック」を基に園内研修を実施し、子どもの尊重や権利擁護に関する行動規範を確認しています。また、外部研修や法人の「保育事業全体研修」を受講し、標準的な実施方法の習得に努めています。また、日常の保育において、標準的な実施方法に基づく行動がなされているかを確認し、適切に行動することをを促進しています。園長は、職員会議や研修を通じて、職員が保育業務における標準的な実施方法を共有することを、課題として認識しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育業務におけるマニュアルや手引き書については、年間指導計画や月案の実施状況を確認し、必要に応じて内容の見直しを行っています。特に、マニュアルや手引書の内容が、保育現場において行われている業務の実態に合致しているかどうかを確認しています。また、保護者からの意見や要望を職員会議やクラスミーティングにおいて整理し、マニュアルの改訂や保育運営に反映しています。園では、年間指導計画や月案の評価及び見直しにおいて、保育の実施状況について職員同士で話し合う時間をより多く設けることを、課題として認識しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に基づいて年間指導計画を作成し、各クラスの年間目標、養護・教育、食育、保育環境などの実施事項を明示しています。また、年間指導計画を基に月案を作成し、月末の職員会議で保育活動の実施状況を確認しています。月案の作成においては、法人の系列園主任会議で立案された内容を基に、園の保育運営の状況を確認し重点実施事項を設定しています。各種指導計画は、保育業務管理システムを通じて作成し、全クラスの年間指導計画や個別指導計画を、職員間で共有しています。年間指導計画及び月案の保育実践については、定期的に振り返りや評価を行い、次期の計画に反映しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は、3か月に一度、職員会議において見直しを行っています。月案については、各クラスのミーティングで見直しを行い、見直しの結果を園長及び主任が確認したうえで、職員会議を通じて職員間で共有しています。保護者の意向については、連絡帳や送迎時の対話などを通じて集約し、月案に反映しています。見直しを通じて変更された事項については、保育業務管理システムに入力し、他のクラスや非常勤職員も含め全職員が共有しています。日常の保育において変更された事項は、保育室のホワイトボードや連絡ノートを通じて周知しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの発達状態や生活状況については、児童票、健康調査票、食事調査票などに記入し、個人別ファイルに保管しています。入園前後に行う保護者との個人面談の内容は、保育業務管理システムの面談記録に入力し、全職員が閲覧できるようにしています。園全体の保育情報については、職員会議、リーダー会議、クラスミーティングなどを通じて、職員に提供しています。会議やミーティングに欠席した職員に対しては、会議録の回覧、一斉メール配信、連絡ノートなどで共有化を図っています。園では、保育業務管理システムの入力や情報の活用方法について、職員間で差異が生じないよう、さらに指導していくことを課題として検討しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 個人情報及び重要なデータについては、情報管理専用のパソコンを使用し、園長が厳重に管理しています。また、個人情報に関する重要な文書や書類は、鍵付きのキャビネットに保管し、鍵の管理を徹底しています。職員には、「個人情報保護についてのマニュアル」「横浜YMCAプライバシーポリシー」を基に、情報の取り扱いにおける注意事項を周知しています。保護者には、「個人情報の取り扱いについて」を基に、入園説明会や保護者懇談会において、園の管理方法について説明しています。園では、個人情報の取り扱いに関する保護者への周知において、園のしおりなどにわかりやすく記載し、保護者の理解を深めることを課題として検討しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、YMCA保育園全体の理念に基づいて、法人の系列園主任会議において立案された内容を基に、園における重点実施事項を設定しています。特に、保育方針である「子どもの主体性や豊かな感性をはぐくむ」ことを基本とし、達成に向けた保育活動を明示しています。計画の作成においては、年度初めの職員会議で、保育現場の課題や目標、園の特色や地域の特徴などを確認し、保育内容に関する職員の意見を取り入れています。全体的な計画の内容は、非常勤職員、栄養士、調理師を含む全職員に説明し、職員間で共有しています。全体的な計画の内容については、法人の系列園主任会議を年4回実施し、各園の職員の意見を踏まえて評価し、次期の計画に反映しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室内には、温湿度計や空気清浄機などを設置し、適切な保育環境を整備しています。保育室や廊下、トイレなどの清掃は、「清掃チェック表」を基に、1日2回、担当者を決めて実施しています。おもちゃの消毒は、0~2歳児クラスは1日に2回、3~5歳児クラスは週1回行っています。家具や遊具は倒れにくいものを設置し、安全に配慮しています。0歳児クラスでは、手作りの布のおもちゃ、飲み物の容器をリサイクルして作ったおもちゃなどを用意しています。また、0~2歳児クラスの保育室には、布のマットやパーティションなどを設置し、子どもたちが寝転んで遊べるようにしています。食事や睡眠においては、採光、換気、照明に留意し、心地よい環境作りを工夫しています。園内研修では、園内、園庭、おもちゃの3グループに分かれて、園の保育環境について検討しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの発達状況や家庭環境については、入園前の健康調査票、食事調査票などを通して把握しています。日常の保育においては、子どもが安心して過ごせる環境を整え、職員が、子ども一人ひとりの思いを受け止め、子どもの状態に応じた保育を行うことを促進しています。また、子どもの発達に合わせた少人数のグループを作り、安心してじっくりと遊べるようにしています。0歳児クラスでは、子どもがゆったりと落ち着いて遊べるように、保育室内のスペースを分けています。子どもへの言葉づかいや声かけにおいては、わかりやすい表現で、優しくおだやかに話すことを心がけています。園では、職員の声かけや言葉づかいで気になる点がある場合は、主任が指導していますが、今後は園内研修などを通じて、表現方法を習得することを課題として検討しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 睡眠、着替え、食具の使用、トイレトレーニングなどの生活習慣については、保護者と連携しながら段階的に身につくようにしています。特に、子どもの主体性を尊重し、自分でやりたいと思うような声かけをしています。また、できた時には喜びを共有し、自信につながるようにしています。休息や午睡は、子どもの生活リズムに合わせて行っています。手洗いやうがい、着替えなどについては、子どもが毎日の生活の中で、興味や関心を持って取り組むようにしています。保護者には、子どもの成長の様子を細かく伝えるとともに、過去の成功事例などを話して共有しています。園では、看護師が手洗いや歯磨きなどの指導を行っていますが、今後は、保育担当の職員も指導ができるようにしたいと考えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 日常の保育においては、子どもたちは、園庭やホールなどで、思い切り体を動かして遊んでいます。また、音楽に合わせてダンスをしたり、鍵盤ハーモニカやハンドベルなどの楽器を使ったりして遊んでいます。製作活動では、色水や片栗粉ねんどなど、いろいろな素材を使っています。園庭では、花を植えて環境作りに取り組んでいます。散歩に出かけた時は、近隣の人に挨拶をしたり、自然との触れ合いを楽しんだりするほか、道路を歩く際には、交通ルールを教えています。散歩の行き先は、子どもに聞いて決めていますが、行きたくない子どもは無理強いをせず、別のクラスで遊べるようにしています。行事の内容については、子どもたちの意見を取り入れ、子どもが主体となって意欲的に取り組めるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスは、専用の保育室を確保し、子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています。職員は、子どもの表情や目を合わせるしぐさなどから、思いをくみ取るようにしています。おもちゃや絵本は、子どもの月齢や発達に合わせたものを用意し、おもちゃについては、指先でつまんだり回したりする手作りのもの、素材や感触の異なるものなどを用意しています。かみつきやひっかきなどのトラブルに対しては、子どもの様子を観察し、未然に回避するように努めています。また、子どもには優しく声かけをし、子どもの気持ちを代弁するようにしています。保護者には、懇談会などを通じて、発達の過程で起こることをていねいに説明しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児クラスでは、子どもたちがいろいろなことを試してみようという気持ちを尊重し、体験を通じて自信につながるようにしています。保育活動においては、子どもたちが自分で関心や興味を広げていけるように、必要以上の援助はせずに見守っています。日常の保育においては、子どもの月齢や発達に応じて小グループを編成し、異年齢での活動を取り入れています。おもちゃの取り合いなどの子ども同士のトラブルに対しては、互いの気持ちに寄り添い、原因を職員といっしょに考えるようにしています。言葉で表現できない子どもには、職員がわかりやすい言葉で代弁しています。子どもの発達の様子は、連絡帳や送迎時の対話を通じて保護者に伝え、成長の喜びを共有できるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3〜5歳児クラスの保育においては、「活動が選択できる保育」を取り入れ、子どもたちが興味や関心のある遊びを選択できるようにしています。子どもたちは、ホワイトボードに掲載された今日の活動の中から、やりたい活動を選んで、自分の名前が記入された札を貼り付けています。保育活動では、クラス単位の保育と異年齢での保育を行い、子どもたちが興味や関心をもっていることを、自発的に行うことができるよう工夫しています。また、子どもの発達における個人差にも配慮し、友だちとのかかわりを通じて、一人ひとりが成長できるよう支援しています。保護者には、園便り、保育業務管理システムのドキュメンテーションなどを通じて、エピソードや活動の様子を伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障がいのある子どもの受け入れにあたっては、障がいに応じた設備環境を整備し、対応体制を整えています。特に、エレベーター、トイレ、階段の手すり、段差のない部屋の構造などを完備し、安全で過ごしやすい環境作りに配慮しています。また、子ども一人ひとりの特性を理解し、状態の急変などに適切に対応できるよう、保護者及び専門機関との連係体制を整えています、横浜市南部地域療育センターなどの支援を受けている場合は、療育での様子を保護者に確認するとともに、園における適切な支援方法を協議しています。担当職員は、法人の巡回指導を受けるとともに、外部研修の受講を通じて専門知識の習得を図っています。園では、適切に対応するための職員体制を拡充することを、今後の課題として検討しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 日常の保育活動については、子ども一人ひとりの在園時間や生活リズムに配慮して、少人数のグループの中でゆっくりと過ごせるようにしています。睡眠や食事においては、個々の子どものリズムを優先し、時間や環境の設定を工夫しています。子どもたちは、日常的に異年齢での活動が多く、合同保育やグループ保育を中心に活動しています。延長保育の時間帯は、子どもが不安にならないよう、職員とのスキンシップを取り、落ち着いた環境で過ごせるよう配慮しています。また、年齢や発達に合わせて、使用する部屋やおもちゃなどを工夫しています。子どもの様子については、「引継ぎノート」を通じて、早番及び遅番も含めて、職員間で正確に引き継ぐことを徹底しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児クラスでは、「5歳児年間計画」を作成し、生活の自立や自分で解決する力を養うなどの幼児期の終わりまでに身に付けること、就学に関する事項などを記載しています。保育においては、5歳児の後半から、就学に向けて椅子に座って集中して取り組むことを体験しています。5歳児クラスの職員は、「幼保小連携研修」に参加し、就学にかかわる業務内容、小学校との連携活動について習得しています。また、保育所児童保育要録の作成、小学校への提出書類などを準備しています。コロナ禍で、小学校の訪問や授業参観は行われていませんが、併設されている法人の学童保育クラブに、5歳児クラスの子どもが訪問し交流しています。保護者には、クラス懇談会や個人面談において、就学に向けてのアドバイスをするとともに、相談に応じています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理においては、マニュアルを整備し、子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握しています。マニュアルには、アレルギー対応、感染症対策、けがの対応、けいれんの対応、与薬などに関する重要事項や対応手順を明記しています。マニュアルの内容は、年度初めの職員会議やミーティングにおいて確認し、適切に対応することを周知しています。また、「保健年間計画」を基に、保健指導や環境衛生などに関する実施事項を確認し、各クラスの保育に反映しています。保護者には、「ほけんだより」を配付し、健康に関する記事を提供しています。乳幼児突然死症候群の防止対策については、0~2歳児は5分ごとに呼吸チェックを行っています。また、乳幼児突然死症候群に関する行政のポスターやチラシを、園内に掲示しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断及び歯科健診を年2回、身体測定を毎月実施し、結果を個人別の「健診表」に記録しています。健康診断においては、保護者が記入した「問診票」の内容を担任が確認し、特記事項については連絡ノートに記入し、職員間で共有しています。健診終了後は、「健診結果報告書」を保護者に配付し、必要に応じて個別に説明しています。また、嘱託医からのアドバイスや受診に関する事項については、個別に連絡を取り適切に対応しています。歯科医による歯みがきの指導は、コロナ禍のため中止していますが、看護師が、絵本や紙芝居を使って歯に関する話をしています。また、保護者には、家庭でも歯みがきすることを依頼し、歯みがきに関する意識を高めています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患や慢性疾患への対応については、「横浜YMCAアレルギー対応マニュアル」を基に、適切な対応方法を明示しています。保護者には、入園説明会で、アレルギーへの対応方法について説明しています。食物アレルギーのある子どもについては、月に1度、栄養士及び担任が保護者との面談を行い、献立における除去食材の確認、医療機関での受診の様子などを確認しています。給食時には、個別のテーブルを用意し、専用のトレイに色付きの食器を使用し、専用エプロンをつけた職員が介助を行うことを徹底しています。また、担任、栄養士、配膳する職員が、厳重にチェックしています。今年度は、食物アレルギーの子どもの受け入れはありませんが、栄養士及び担当職員はアレルギーに関する研修を受講するとともに、全職員が対応策を共有することを推進しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 「食育計画」を基に、職員会議において、子どもたちの食育活動について協議しています。園内では、プランターを使って、にんじん、なす、トマトなどの栽培をしています。また、食べ物にちなんだ歌や絵本を通して、子どもの食への関心や興味を広げています。給食の時間は、感染症対策を徹底したうえで、子どもたちが好きなテーブルに着席して、友だちと楽しく食べるようにしています。食事の量については、個人差や食欲に応じて、子どもの食べる量を加減したり、苦手な食材を減らしたりするなどの配慮をしています。保護者には、連絡帳や園のブログなどを通じて、食育活動の様子を伝えています。また、子どもに好評だったメニューのレシピを、玄関フロアに掲示し、保護者が自由に持ち帰ることができるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 食事の献立や調理方法については、系列園の栄養士が出席する「献立反省会」において喫食状況などについて情報交換をし、子どもが安心しておいしく食べられるよう工夫しています。献立については、2週間サイクルとし、旬の食材を利用して季節感のある献立にすることを基本としています。ひな祭り、七夕、イースター、クリスマスなどの行事には、行事食を提供しています。ひな祭りには、ひしもちプリンを作りました。また、ベトナムのフォーや日本の郷土料理などを提供し、世界の食文化に触れる機会を設けています。栄養士及び担当職員は、給食時間に各クラスを巡回し、子どもたちの食事の様子を観察するとともに、献立の感想を聞いています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 子どもたちの保育活動の様子は、「保育業務管理システム」の連絡帳に、活動のドキュメンテーションや写真を掲載し、保護者にわかりやすく伝えています。職員は、保育業務管理システムを通じて、他のクラスの活動状況を共有しています。登降園時には、非常勤職員も含めた担当職員が、保護者に積極的に声がけをし対話をすることを促進しています。降園時には、子どもの様子や一日の活動内容を、エピソードを交えて詳細に伝えることを心がけています。また、その日の活動状況を、写真を交えたレポートに作成し、玄関フロアなどに掲示しています。クラス懇談会は、コロナ禍のためオンライン形式で行い、各クラスの保育活動を伝えたり、保護者同士の意見交換を行っています。園では、行事や懇談会などにおける保護者の感想や要望を、アンケートを通じて集約することを、今後の課題として検討しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とのコミュニケーションについては、「横浜YMCA保育職員ハンドブック」を基に、「どの保護者にも同じ態度で接する」「相手の気持ちを配慮し心を込めてていねいに接する」など、保護者との接し方の留意点を周知しています。保護者からの相談に対しては、個人面談を実施するとともに、オンライン形式や電話での対応体制を整えています。相談の日程については、保護者の希望に合わせて設定するよう配慮しています。相談の内容については、「面談記録」に記入し、主任及び乳児チーフ、幼児チーフ、内容に応じて園長及び主任に報告し、迅速に対応する体制を整えています。面談記録は、保育業務管理システムを通じて、職員が閲覧し共有できるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待防止策については、「虐待防止マニュアル」を基に、早期発見、発見時の対応方法及び連絡体制などを周知しています。職員は、送迎時の保護者の様子や、保育中の子どもの様子、言葉、態度などを注視するとともに、着替えの際には、体にあざやけががないかを確認しています。子どもや保護者の様子が気になる場合は、園長及び主任に報告し、適切に対応する体制を整えています。また、保護者には、いつでも相談に応じることができることを伝えています。虐待の可能性や疑いがある場合は、金沢区子ども家庭支援課、金沢区所管の子ども青少年局南部児童相談所などと連携する体制を整備しています。職員は、虐待に関する法人研修を受講するとともに、年度初めに「子どもの権利条約」の読み合わせを行っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 日常の保育業務における各職員の実践状況については、法人の「スタッフサポートシート」に基づく自己評価表を通じて、振り返りを行っています。また、指導計画書に自己評価欄や反省欄を設け、実施内容について職員間の意見交換を行い、定期的に振り返りを行っています。職員の自己評価結果については、子どもの発達援助、保護者支援などの項目ごとに集計し、課題を抽出するとともに、次年度の目標及び取り組み事項を設定しています。また、職員の自己評価を基に、園全体の自己評価を行い、「保育所の自己評価」に取りまとめています。職員の保育業務における専門性については、各職員のキャリアに応じた研修の受講を通じて、スキルアップを図っています。 |