社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

金沢愛児園

2023年03月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 金沢愛児園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120名(119名) 名
所在地 236-0022
横浜市金沢区町屋町16-23
TEL 045-781-8432 ホームページ http://www.kanagawa-doen.jp/kanazawa-aijien
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1945年10月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人恩賜財団神奈川県同胞援護会
職員数
常勤職員:28 名
非常勤職員:11 名
専門職員
保育士:29 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:3 名
保育補助:1 名
事務員:2 名
業務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:7室
プレイルーム:1室
トイレ:3ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
ホール:1室
相談室:1室
研修室:1室
休憩室:1室
園庭:あり

③ 理念・基本方針
〈保育理念〉                                                   
1 児童福祉法に基づき、こどもの人権や主体性を尊重するとともに、こどもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的にすすめる。                                                           
2 地域社会との連携を図り、全ての子育て家庭の支援を行う。                              

                                                      
1 笑顔で元気に挨拶ができる子  
2 心もからだも健康で思いやりのある子 
3 のびのびと表現できる子          


1 温かい雰囲気の中で、こども一人ひとりが尊重され安心して自己を発揮できる環境を提供していきます。        
2 挨拶や返事、ありがとう、ごめんなさい等、日常に必要な言葉が自然に身につくように日々のコミュニケーションを大切にしていきます。 
3 地域の方々との様々な関わりを通し、思いやりや感謝の心を養い、社会性を育んでいきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
京浜急行線「金沢文庫」と「金沢八景」のほぼ中間、閑静な住宅街の中に位置しています。広々とした園庭、自然豊かな散歩コース、と環境に恵まれた中で下記の取組を行っています。                                                                 1 のびのびと身体を動かして遊ぶ…広い園庭には、アスレチック、ブランコ、鉄棒、雲梯など、年齢に応じて遊びながら身体の使い方を知っていくことができます。おにごっこやドッジボール、リレーなど年長児が遊ぶ姿に刺激を受け、年中児が自然に参加する姿があります。園庭にはプールがあり、今年の夏も感染予防対策を取りながら、水に触れて楽しみました。幼児クラスは、外部講師による体操教室があり、鉄棒やマット運動、跳び箱などに挑戦しています。雨天の日でも、広いホールがあり体操やリズム遊びを行っています。
2 自然に触れる…園庭にある花壇や畑では、花や野菜(ピーマン、とうもろこし、さつま芋など)を育て収穫し、いただきます。虫探しや葉っぱを拾ったりも楽しみのひとつです。
3 主体性を大切にした保育…運動会や発表会、お店屋さんごっこなどの行事はもちろん、日々の保育でもこども自身のやりたい気持ちを引き出し、一緒に考えています。こども一人ひとりが安心して自分を発揮できる場を作るようにしています。
4 地域に向けた活動…法人で『ぽっぽサポート同援ジャー』を立ち上げ、子育て支援や地域に向けた相談事業を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/11(契約日) ~2023/02/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)恵まれた保育環境で子どもがのびのびと育っています
園は歴史と文化に恵まれた閑静な住宅地に立地しています。子どもたちの散歩コースには、鎌倉時代の多くの史跡や海に面した大きな公園などがあり、文化財と自然が融合した環境で子どもたちは過ごしています。広々とした園庭には、大きな滑り台、雲梯、ブランコ、鉄棒、コイルトンネル、はんとう棒(のぼり棒)、砂場などの遊具やシャワー設備のあるプールが設置されています。幼児クラスの子どもたちは登園すると、すぐに園庭に飛び出して遊んでいます。園舎には年齢ごとの保育室の他に、一時保育室、相談室、研修室、舞台付きの広いホールなどが確保され、用途に応じて使用ができます。築年数は経過していますが、園舎内外は手入れや清掃が行き届いています。雨天には広いホールで体操やリズム遊びをして体を思い切り動かすことができます。看護師、栄養士、調理師の資格を持つ専門職が配置され、子どもの健康や食の安全に万全を期した体制をとっています。恵まれた環境の中で子どもたちはのびのびと育っています。

2)子どもが地域社会と関わる保育を進めています
地域にある保育所として地域社会との関わりを大切にしています。園では、園庭開放、赤ちゃんの駅(おむつ交換の場を提供)、遊ぼう会(親子の保育体験等)、子育て相談等に取り組み、地域の子育て支援をしています。区民の夏祭りへ保育士を派遣して地域の活性化に貢献したり、地域の子育てサロンに出張して地域の子どもに遊びの提供も行っています。また、今年度はコロナ禍で難しくなっていますが、子どもたちが高齢者とのふれ合い会に参加したり、デイサービス事業所への訪問や近隣住民を保育所に招待しての食事会開催の実績があり、地域との関りを通して子どもたちが様々な経験をできる機会を提供しています。

3)事業計画を保護者へ周知することが期待されます
事業計画は、職員参加のもと適切に策定されています。しかし、事業計画についての保護者周知が十分ではありません。事業計画の主な内容は保護者に周知し、理解を促す取組が必要です。保育の内容のほか、施設・設備を含む環境整備等も子どもや保護者の生活に密接に関わる事項です。主な内容について分かりやすい資料を作成して配布したり、懇談会等で説明されることを期待します。

4)研修計画には具体的な目標を明文化することが望まれます
法人研修、園内研修、外部研修の計画を策定しており、研修計画にもとづいた研修を実施しています。階層別研修、職種別研修、テーマ別研修も適切に計画されています。しかし、基本方針や計画の中に職員に必要とされる具体的な知識、技術の内容、専門資格について具体的な目標が明記されていません。体系的な計画の策定も求められます。




⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価の受審に当たり、職員全員がグループに分かれて自己評価を行いました。
それぞれの自己評価をまとめていく中で、「これはできている」「実践している」と思っていることについて掘り下げていくと、「本当にできているのだろうか?」という疑問点が生まれました。ひとつひとつ見直しを行い、改善できることに取り組んでいく中で、改めて「子ども主体」の重要性を感じました。子どもひとりひとりが安心して生活ができ、自己を発揮できる場になっているだろうか、と振り返り、そこで課題が見つかりました。当たり前に行ってきたことを見直すことはなかなか難しいですが、第三者評価の機会があったことで、職員の気付きが増え、改善に取り組むことができたと感じております。
引き続き「子どもの権利・主体性」について園内研修を行い、質の向上に努めてまいります。
また、新型コロナウイルス感染症の影響で大きく変化した保育現場ですが、今後の動向により、休止していた地域交流等を再開できるよう取り組んでいきたいと考えています。

今回の受審に当たり、アンケートにご協力いただいた保護者の皆様、有意義なアドバイスをいただいたフィールズの評価委員の方々には心よりお礼申し上げます。

未来ある子どもたちの保育という仕事に誇りを持ち、皆様に愛される保育園であるよう、これからも努力してまいります。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには、法人の理念、保育方針及び保育目標が載っています。パンフレットには、保育目標と保育方針、さらに園のしおりには、保育理念、園目標、保育方針が掲載されています。保育理念には、子どもの人権や主体性の尊重、地域社会との連携を掲げています。職員は、職員会議等でこれらの考え方を確認し合い、保護者には懇談会等で伝えています。しかし、理念や基本方針の周知状況の確認は十分なものにはなっていません。園のパンフレットにも保育理念を掲載するなど積極的な周知に取り組まれることを期待します。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については、社会福祉協議会や全国私立保育連盟の資料等により把握するように努めています。地域の保育ニーズ等の動向は、区の園長会に参加して、行政や他園からの情報を得て把握し、市のホームページを検索して市からの情報収集をしています。月次報告を作成する中で、園の財務状況の分析をしています。しかし、園では、これらの把握・分析は十分ではないと感じており、さらなる取組が課題です。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営状況を分析・把握し具体的な課題の解決に向けて取組を進めています。法人で開催される理事会等での説明や意見交換等により、役員間で改善すべき課題等について共有しています。保育所内では、この経営状況や課題について毎月の運営委員会等で説明し、話し合っています。具体的には、最近の保育ニーズの動向を踏まえての対応について検討する機会を持っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

2022年度から2027年度までの中・長期事業計画を策定しています。この重点項目として、経営組織、施設改修、事業管理、財務管理、人事管理等を掲げており、具体的な内容になっています。しかし、事業計画の裏付けとなる収支計画が策定されていません。また、今年度からの計画になっていますが、今後適切に実施状況の評価を行い、必要に応じて見直しができるような仕組みとすることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画には、行事計画、研修計画、施設整備計画、防災計画、子育て支援、地域に貢献する取組など、保育所の運営に関する具体的な計画になっています。しかし、中・長期の収支計画が策定されていませんので、中・長期計画を反映したものにはなっていません。特に、施設・設備計画など、単年度での達成が困難な事業については、中・長期の収支計画の策定が不可欠です。法人と連携をとりながら対応されることを期待します。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

保育所内に、常勤職員全員が参加する「安全環境」、「地域貢献」、「防災」、「食育」、「保育実践・園内研修」のプロジェクトが設置されています。事業計画は、これらのプロジェクトが関係する部分を策定しています。この計画案をもとに、施設長、主任保育士が事業計画としてとりまとめ、職員会議等で内容説明を行い、職員で共有しています。年度末までに事業計画の実施状況を評価して、事業報告としてまとめています。評価結果は、次の事業計画策定に反映させています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年度始めの保護者懇談会で年間の行事計画を中心に説明をしています。特に行事計画に関しては、保護者の参加を促す観点から、4月1日の登降園の際に保護者に手渡すようにしています。毎月の園だよりでも、防災訓練や地域交流事業等のお知らせを載せています。しかし、事業計画の保護者周知の取組としては十分なものとはなっていません。事業計画の内容を分かりやすく説明した資料等を作成するなど積極的な取組が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育所内に設置された各プロジェクト(「安全環境」、「地域貢献」、「防災」、「食育」、「保育実践・園内研修」)の会議が毎月実施され、計画に基づいた実践について振り返りを行っています。保育についても月間指導計画や週間指導計画に基づいてクラスごとに振り返りを行い、主任保育士、施設長の確認を得て、次の計画策定につなげています。毎年定期的に保育所としての自己評価を行い、結果をホームページで公表しています。また、第三評価を定期的に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

事業計画にもとづく保育について、毎月振り返りを行い内容を記録をしています。振り返りの結果は職員会議で職員に説明・周知し、課題の解決に向けて取り組んでいます。年度末に保育所の自己評価を行い、次の事業計画に反映しています。改善に向けての計画は、リーダークラスで構成する「運営会議」で取り上げ、意見交換をしていますが、明確な「改善計画」の策定までには至っていません。計画、実行、評価、改善のPDCAサイクルの明確化が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は、保育所の運営会議や職員会議で、保育所運営に関しての方針や取組を説明しており、施設長としての責任と役割を明確にしています。「事務分掌表」には、施設長の権限や役割を明確にしており、非常時における権限委任についても明記しています。法人の職員向け広報誌では、施設長昇格時に挨拶文を掲載することになっています。施設長の役割と責任について職員に理解されるよう継続的な取組が期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、法人の諸規程を理解し法令遵守の取組を進め、利害関係者とは適正な関係を保っています。この諸規定はファイル化して事務室に常備し、職員がいつでも閲覧できるようにしてあります。法人の施設長会議では法令遵守の観点からの説明や意見交換があります。会議の内容は職員に周知しています。職員会議で「保育所職員の心得」の読み合わせを行うなど、職員の法令遵守に関する意識の共有を進めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、各指導計画にもとづく保育実践についての保育士の振り返りについて評価し、保育の質の向上に向けて適切な指導を行っています。保育の質の向上に組織的に取り組むため、保育所内に設置した業務分野別のプロジェクトの活動に積極的に参加しています。また、職員育成のため職員との個別面談を年2回実施して、職員の資質向上のサポートをすると共に、職員の相談に乗ったり意見を聞いたりしています。さらに、園内研修、法人研修、外部研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、保育所運営の責任者として、人事、労務、財務等の状況を踏まえ、経営の改善や業務の実効性の向上に努めています。人材の定着の観点から働きやすい環境整備に力を入れています。産休、育休から職場復帰した職員には、柔軟な働き方ができる制度を導入しています。具体的には、シフトに入らない固定時間の勤務や短時間勤務を選択することができます。業務の効率化のため、タブレットを増やしたり、園だより等をアプリで配信することによるペーパーレス化等に取り組んでいます。これらの取組は運営委員会で話し合いを持ち、組織内で意識の共有を図っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

保育所の中・長期の事業計画に福祉人材の確保と育成に関する考え方が記載されており、計画的に人材の確保と育成が実施されています。養成校を訪問して教員の声を聞いたり、養成校で実施している就職説明会に参加するなど求人活動に積極的に取り組んでいます。求職者向けの広報誌「DOEN-PRESS」を作成し、求人活動に活用をしています。これは、保育現場の様子を写真等で分かりやすく紹介したもので、法人のイメージキャラクター「ポッポサポート同援ジャー」が登場する親しみやすいものになっています。積極的な人材確保と育成に取り組んでいますが、必要な福祉人材と人員体制についての具体的な計画がありません。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

理念、基本方針にもとづいた期待する職員像は、「職員の心得」のなかで明確にされています。採用、配置、異動、昇進、昇格等の基準は、就業規則で定められており、職員はいつでも閲覧ができるようになっています。階層ごとに職員に求められる能力、勤務姿勢等を定め、達成度を評価しています。職員はその階層別に求められる能力等について確認して、自らの将来の姿を描くことができます。施設長は、職員との個別面談の場を活用するなどして職員の意向等を把握しています。法人は職員の処遇改善の必要性について検討しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

事務分掌表に労務管理に関する責任者は施設長と明記されています。施設長は、職員の就業状況を把握しており、有給休暇の取得が少ない職員にはシフト作成時に配慮するようリーダーに指示しています。産休・育休明け等の職員には、短時間勤務やシフトに入らない固定時間勤務を選べるようにするなど、職員が働き続けることができる環境作りに努めています。ハラスメント防止に力を入れ、法人に設置した相談窓口を職員に周知しています。福祉人材や人員体制に関する計画に改善策を反映し、実行されることを期待します。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

理念、基本方針にもとづいた期待する職員像は、「職員の心得」のなかに明確にされています。法人では、求められる業務能力、勤務態度等を階層別に一律に設定しています。職員は各項目ごとに自己評価をして、その項目の中から、施設長との面談により職員一人ひとりの目標項目を設定する仕組みとなっています。目標水準、目標期限は明確にされていません。年度途中で目標の達成状況を確認する中間面接を制度化することが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

研修計画として、法人研修、園内研修、外部研修の計画を策定しており、研修計画にもとづいた研修を実施しています。階層別研修、職種別研修、テーマ別研修も適切に計画されています。しかし、基本方針や計画の中に職員に必要とされる専門技術や専門資格の明示がありません。また、研修計画や研修内容の評価と見直しの明確な位置づけが確認できませんでした。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の知識、技術水準を把握し、必要な研修を受けられるように配慮をしています。新人職員には、リーダーや先輩職員による適切なOJTが実施されています。階層別研修、職種別研修、テーマ別研修を用意して必要な職員が受講できるようにしています。園内研修は、職員が構成する「園内研修プロジェクト」による、ニーズに応じた計画を策定し、実施しています。外部研修の情報提供も行うなど、職員一人ひとりが必要な研修に参加できるように配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れについて事業計画に位置づけており、マニュアルも整備しています。マニュアルには保護者への説明についても明記され、円滑に実習が進められるようにしています。実習プログラムは、実習生のニーズに応じたオリジナルなものを養成校と連携して作成しています。実習の目的、養成校側のねらい、本人の目標を確認して職員に伝え、効果的な実習となるようにしています。体制を整え、今年度も多数の実習生の受け入れを行っています。指導者に対する研修が行われておらず実施が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには、法人理念、園目標、保育方針、保育内容、決算情報、園庭開放等の地域貢献事業、保育所の自己評価結果等の情報が掲載され、透明性のある運営に努めています。一方で、ホームページには予算、第三者評価の受審結果、苦情・相談の内容や解決等の情報が公表されていません。これらについても可能な限り公表することが期待されます。地域に向けては、パンフレットを子育て支援拠点に置いたり、ホームページに園だよりを掲載するなどして保育所の活動を紹介しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

経理規程、事務分掌表が整備され職務権限や責任が明確にされていますが、職員への周知が徹底されていません。規程類はファイル化され事務所内の職員が閲覧できる場所に置かれています。物品購入等は、業務担当者が事前に稟議書を起こして施設長の決裁を得た上で、取引業者の見積もり合わせを経て公正な業者選定を行って契約をしています。法人職員と監事が内部監査を実施し、外部の会計監査人の専門的な指導・助言も得て経営の改善につなげています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念に「地域社会との連携」を掲げ、事業計画では「世代間交流」として高齢者とふれあう機会を持つ等の具体的な事業を掲載しています。保育所の掲示板等には、子どもと保護者が利用できる社会資源を紹介するチラシを掲示して保護者に情報提供をしています。近隣の海の公園で実施する金沢区民のお祭りでは、職員を派遣して地域との関わりを持っています。このように積極的に地域との交流に取り組んでいますが、コロナ禍のため子どもが直接関わりを持つ地域交流は見合わせ、可能な取組を検討して実施しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア活動は、地域社会と保育所をつなぐ一つの柱として位置づけ、マニュアルを整備して適切な受け入れができるようにしています。受け入れにより思いがけない事故やトラブルにならないよう、ボランティア活動に入る前にはマニュアルに基づいたオリエンテーションを実施し、受け入れ趣旨を保護者へも説明しています。受け入れ実績は、中学校、高校の体験学習となっていますが、地域の方のボランティア受け入れも検討されることを期待します。また、ボランティア等の受け入れを事業計画に位置づけることの検討も期待します。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもや保護者支援に関わる社会資源の連絡先一覧表を作成して、職員に周知情報共有しています。区役所、児童相談所、地域療育センター、警察等といつでも連絡を取れる体制になっています。これらの機関とは必要に応じ解決に向けて協働しての取り組みをしています。また、要保護児童対策地域協議会にも参加して関係機関で情報共有し、要保護児童の支援をしています。また、金沢区の養育者、地域、関係機関、行政で構成する「金沢区健やか子育て連絡会」にも積極的に参加し、園は「子育てしやすい地域づくり」に貢献をしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人のイメージキャラクターを活用した子育て相談事業に取り組んでいます。毎週土曜日には大型遊具などが揃った広い園庭の開放をしています。保育園の生活を体験してもらう「遊ぼう会」を今年度は7回企画実施しています。6月の「歯の衛生週間」には、歯の健康についての講演会を実施しました。地域の子育てサロンに保育士を派遣して、育児相談、紙芝居、体操をしています。これらの活動を通じて地域の福祉ニーズの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉ニーズを把握しながら、地域に関わる多彩な活動を展開しています。園庭開放、講演会、子育て相談等の地域活動の他、区民のお祭り「金沢祭りいきいきフェスタ」の会場に設置した保育ブースに職員を派遣してバルーン遊び等の遊びの提供と紙芝居をするなどして地域の活性化やまちづくりに貢献をしています。保育所内にAEDを設置して地域の方も利用できるようにしています。今後の課題として、地域の防災対策などの活動を課題と考えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人理念には、人権の尊重を掲げ、保育理念には子どもの人権や主体性の尊重を掲げています。「保育所職員の心得」にも、人権の尊重、子ども主体の保育、虐待の早期発見や予防等を掲げています。この保育の基本姿勢を反映したマニュアルに基づいて保育に取り組んでいます。職員会議等で基本姿勢について継続的に話し合い、意識の共有をしています。また、定期的に自らの人権意識をチェックする取組もしています。これらの取組や園の方針等について保護者の理解を図ることが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「プライバシー保護マニュアル」を整備し、子どもや保護者のプライバシーに関する職員の理解が進んでいます。幼児トイレは個室が整備され清潔で安心な環境になっています。乳児のおむつ交換時には衝立を使ったりするなどの配慮をしています。おもらしの時は他の子どもに分からないように別室を使って着替えをしています。プール遊び時のシャワー利用や着替えは少人数で男女別に行っています。子どもにはプライベートゾーンについての話をしています。状況によって、一人になれる空間についての配慮もしており、保護者から評価されています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

保育園の基本情報は、ホームページで詳細に情報提供し、パンフレットに園の保育目標や保育方針、季節毎の主な行事予定等を掲載しています。見学希望は予約制で、見学者の希望日時と園の日程を調整しています。主任が対応し、丁寧に説明しています。パンフレットを施設の窓口に置いていますが、保育園以外の公共施設等には置いていません。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園前説明会では、「園のしおり・重要事項説明書」を用いて法人及び施設の理念や方針、保育内容や準備する持ち物などについて説明し、保護者の同意を得ています。説明会後に個別面談を行い、家庭や子どもの状況、保護者の意向を聞き、質問に応じています。持ち物は実物の見本を用意して分かりやすく説明しています。また 外国籍など配慮が必要な保護者には、翻訳機を使用するなどして理解が得られるようにしています。簡単な「対応の仕方」を作成していますがルール化までには至っていません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園の際の引継文書等は、個人情報保護の観点から申し送りの文書や様式は定めていません。転園により入所される子どもの場合必要な情報は区役所から提供される仕組みになっています。また 転園先の園から依頼があった場合は、保護者に連絡し保護者からの依頼で行うことになっています。今までに保育所変更のため引継や申し送りの依頼はありません。転園後や卒園後における相談窓口は、主任が担当し、口頭でその旨を保護者等へ説明をしていますが、ルールの文書化までには至っていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育士は、子どもたちの表情や言動・反応から遊びが充実しているか、安心出来る環境の中で主体的に過ごしているかなど日々振返りを行い情報を共有し、満足度の把握に努めています。保護者とは、日々の会話から意見や要望を把握するように努めています。保護者アンケートを実施しています。アンケート結果は運営会議で改善点を検討し、改善しています。懇談会や個人面談で要望や意見を聞いて対応しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決体制として、苦情受付担当者、苦情解決責任者、苦情解決第三者委員2名を設置しており、園のしおりに掲載し、入園説明会で説明しています。保護者からの意見は意見箱の設置や保護者アンケート、その他職員が口頭で受けることができる旨を知らせています。苦情の申し立があったときは、原因や解決に至るまでを記録し、保護者に報告し、結果は保育内容の質の向上を図る機会として改善につなげています。内容は申し出た保護者に配慮の上園便りで知らせています。しかし苦情解決制度について保護者の理解が十分でなく、「苦情解決申し出の仕組み」を見やすい場所に掲示するなど、更に周知していくことが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

日常的に、朝、夕の登降園時や連絡帳を用いて必要な時に保護者が気軽に相談できるようにしています。登降園時の保護者の様子から職員が声かけをしたり、保護者から相談などの希望があった時はいつでも対応し、周囲に気兼ねなく話せるように相談室を設けています。入園面接時の「入園のしおり」や個人面談での相談など随時出来ることを伝えています。保護者へは入園時の説明だけでなく、相談の仕組みや窓口のについての文書を掲示し、さらに分かりやすく説明・周知されることが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は、日頃から保護者とのコミュニケーションを大切に、相談や話しやすい雰囲気づくりに努めています。保護者アンケートや懇談会、個人面接等の意見を大切に受け止めています。意見箱も設置し、保護者の意見を把握できるようにしています。出された相談や意見は、マニュアルの手順に従い、担任が受け付けた場合は乳児・幼児リーダーや主任・施設長に報告し迅速な対応に努めています。保護者アンケートは、出された意見に対して検討し回答しています。相談の内容によっては、金沢区こども家庭支援課や療育センターなどの機関を紹介しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

安全管理プロジェクトを設置し、リスクマネジメントに関する責任者を施設長が務めています。安全管理マニュアル、事故防止対応マニュアル、防犯対応マニュアル等を整備し職員に周知しています。安全管理プロジェクトは、点検表に基づき各保育室、園庭、砂場や遊具の安全点検を実施し、不備や危険箇所は直ぐに責任者へ報告し、職員会議で周知改善して事故防止を図っています。横浜市から、実際に発生したリスク等への対応について出された通知から園としての注意事項を再確認しています。他の園も含めたヒヤリハット事例報告集を基に、情報を回覧し職員会議で確認しています。収集した事例の改善策や防止への取組をしていますが、今後は、全体の集計や分析も含め更なる安全への取組が期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策に関しては、感染症対応マニュアル、健康管理マニュアルを整備し、責任と役割、発生時の対応が明確になっています。看護師が横浜市の「感染症・保健衛生」の研修に参加し、園内研修で嘔吐処理の実際や感染症流行時の注意事項、方法を職員に伝えています。職員間で感染症に対する知識や技術を習得し対応できるようにしています。嘔吐処理用具一式は各クラスに用意し速やかな対応がとれるようにしています。「消毒液や消毒方法」、「感染防止策について」を、マニュアル化し、予防と対策について伝えています。保護者には「ほけんだより」やホワイトボードで、その時の感染症情報や注意事項を知らせています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

非常災害時の対応は、緊急時災害対応マニュアル、水害・土砂災害避難マニュアル等を整備し、自衛消防隊を組織して役割と体制、災害に応じた分担を明記しています。園は海が近く、非常災害時(風水害)の浸水想定区域であることから、津波や風水害を想定した避難訓練を実施しています。津波の際の避難場所が区役所であり、区役所の職員とも打ち合わせを行っています。非常災害時の対応は「園のしおり」で保護者に周知し、情報配信システムによる訓練を実施しています。災害用備蓄食糧は調理部門で管理、備品等は防災委員が管理しています。防災備蓄品は園庭の防災倉庫にあるため、津波や浸水のことを踏まえ、最低限必要なものを今後は2階に移動させる計画です。早期の対応を期待します。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの生活や健康管理、緊急時災害対応や安全管理などの各種マニュアルが整備されています。また 法人による「保育職員の心得」があり、保育に関しての心構え、情報管理や子どもの尊重、プライバシーの保護など権利擁護に関わる姿勢が明記されています。職員は、保育内容について、日々のミーティング、職員会議、研修会等で情報共有し、確認・理解が図られています。法人採用時の研修や園内研修を実施しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育実践に関しては、月間指導計画や週案、個別指導計画等を基に、日々の打ち合わせや申し送り等を確認しながら実施しています。指導計画は、毎月振り返りを行い、職員から出された意見や反省点を話し合って見直し、次月の計画に反映して主任、施設長が確認・承認をしています。全体的な見直しは年度末に「保育実践プロジェクト」が子どもの成長や保護者の環境の変化等を集約して検討し、保育の見直しにつなげています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の責任者は主任となっています。入園時のアセスメントは施設長や主任が保護者から聞き取った生育歴や健康記録等の情報を基に担当保育士と主任が話し合い、看護師や栄養士の意見を取り入れています。その結果に基づいた指導計画案を、クラスの話し合いで作成し、主任がチェックした後、施設長が確認しています。配慮を要する子どものケースは、療育センター等に相談することもあります。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画を基に各指導計画を作成し、計画の実施後に、担任が振り返り、自己評価を行ったうえで、主任、施設長が確認しています。保護者の意向は面談や登降園時の会話、連絡帳で把握し、計画の見直しに生かしています。日案は日ごと、月間指導計画は週末、月末に振り返りと自己評価(見直し)を行い、子ども、保護者の課題を抽出し、次の指導計画作成に反映しています。指導計画を緊急に変更する場合は、朝礼や職員会議で伝えていますが、今後仕組みの整備や保護者の意向把握など園全体で共有し、更なる保育の質の向上が期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施状況や子どもの様子は、保育日誌、個人記録、月間指導計画や保護者との連絡帳に記入しています。保育記録は各書式が定められており、保育状況が的確に記録できるようになっています。保育日誌から個別ケース記録へ転記し、個別指導計画の見直しにつなげています。配慮を要する子どもの支援等は継続して職員会議で共有しています。子どもの記録の書き方は、子どもの育ちを捉えた書き方になるように、内容や書き方について主任がアドバイスや指導を行い、施設長も確認しています。記録の書き方の内部研修を実施しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人が定めた「個人情報保護規程及び要綱」により責任者を定め、マニュアルを作成し、子どもの記録、 保存、廃棄、情報提供等に関し適切に管理しています。個人情報を含む全ての書類やデータは鍵のかかる場所に保管し、持ち出し禁止やデータの扱い、廃棄についても適正に管理しています。職員には採用時研修の他、職員会議で周知しています。保護者には入園時説明会で「園のしおり」により説明し、同意を得て書面を交わしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、『児童福祉法・児童憲章・児童権利条約・保育所保育指針』のもとに保育所の役割や社会的責任に基づいて策定しています。全体的な計画には、法人の理念を反映した『保育理念、保育目標、保育方針』を作成し、法人の理念と目指す子どもの姿をリンクさせた地域性を盛り込んだ内容になっています。また発達過程を踏まえた年齢ごとの保育目標や健康支援、食育の推進、環境衛生管理並びに安全管理、災害への備え、小学校との連携など担当部門がそれぞれの計画を作成し、園の保育実践の基本的方針を示し連続性のあるものとなっています。子どもたちの状況や社会情勢等について年度末に乳児会議・幼児会議・各プロジェクトチーム等で振り返りや、話し合いを行い、主任と施設長がまとめています。年間指導計画の基礎事項が示されています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

衛生管理マニュアル、安全点検表、年間保健計画等に沿った環境整備をしています。子どもたちが安全に心地よく過ごすことができるよう、園内に加湿機能付空気清浄機を設置し、採光・温度・湿度の管理や記録、定期的な換気を行っています。保育室及び園庭、遊具や玩具類は定期的な安全点検と毎日のチェック表で点検し、消毒を徹底して安全管理、衛生管理をしています。乳児室はクッション材のパーテーションを使用し、安全性に配慮しています。パーテーションを使用したコーナーや、テーブルや家具を配置して、くつろげる場所の確保や少人数で遊び込める場所を設定し、子どもが一人になりたいときや気持ちを落ち着けたい時には一時保育室や事務室も使えるようにしています。乳児、幼児のトイレ及び手洗い場は自動水栓設備に切り替え、職員は床が濡れていないか注意し、拭き掃除をしています。布団乾燥を年4回、季節ごとに行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程や家庭環境は、入園時の面接や提出書類から把握しています。保育場面では、個人差を理解し、一人ひとりの子どもの発達に応じた対応をしています。子どもが安心して自分の気持ちを表現出来るように穏やかに寄り添い、落ち着いた雰囲気の中で自分の思いを表現できるようにしています。自分の気持ちを上手く表現できない子どもには、表情や仕草から思いや欲求を汲み取り、言葉をかけたり気持ちを代弁したり、落ち着いて過ごせる環境を整えています。保育士に優しく受け止めてもらい、安心して自分でやってみようとする意欲が育まれています。保育士は子どもに声をかける時は、急がせたり制止するような言葉は使わず、子どもに伝わる言葉に置き換えて話しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

年間保健計画に子どもの健康教育を掲げ、発育状況や健康状態を把握し、健康に過ごすための手洗い、うがい、歯磨き、早寝、早起きなど基本的な生活習慣や衛生習慣を身につけることができるように支援しています。 年齢に合わせた環境整備や体調に留意し、自分でやろうとする気持ちを尊重し、見守りや言葉かけを行い、タイミングを見て必要な援助を行っています。子どもの体調や活動により、休憩時間を取り入れたり、午睡時間を調節するなどの配慮を行っています。1日の生活を見通して過ごせるように、絵カードやホワイトボード、絵本、ポスターを使って視覚からも働きかけ、自分で考えて行動できる力を伸ばすように取り組んでいます。室内遊びと外遊びなど、遊びの時間を区切り、年齢ごとに休息時間を設けることで活動と休息のバランスに配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが主体的に活動できる環境を整えています。子どもの年齢や発達に合わせ保育室内の物の配置や環境を見直し、絵本や玩具、教材など、好きな遊びを選べるようにしています。保育活動では、子どものやりたいという声や思いを受け止め、話し合いで考えたことを活動に取り入れ、音楽に合わせて踊ったり、追いかけっこをしたりなど身体を動かす機会を作っています。園庭には多くの遊具が設置されています。園庭の菜園で花や野菜を育て、水やり当番や収穫体験をしています。外遊びを多く取り入れ、公園まで散歩して地域の人と出会い挨拶を交わしたり、交通ルールを学んでいます。グループの当番活動や集団遊び、行事などを通して友だちとの関わりが育つように働きかけをしています。個人の道具箱や自由画帳を使い、絵を描いたり様々な活動が自由にできるようにしていますが、ダンボール制作や楽器、体操教室 表現活動などが自由に体験できているとは言えず、課題と考えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は発達過程において成長の幅が大きく、個々の発達状況や特徴を把握し、保護者と連携を密にして対応しています。担当制にはしていませんが、なるべく子どもが落ち着いて過ごせる保育士が付くようにしています。落ち着いた雰囲気の中で子どもの表情や様子から、子どもの欲求を受け止め、抱っこやスキンシップを図り、穏やかに語りかけて応答的な関わりを大切に育んでいます。月齢や個人差、その日の子どもの状況に合わせて保育できるように場所や活動内容を分け、安心して過ごせるようにしています。発達に合わせた手作り玩具や、保育士の膝に抱かれて、歌や手遊びなどふれあい遊びを多く取り入れています。子どもの様子はクラス会議、乳児会議、職員会議等で全員に周知しています。0歳児クラスは看護師が配置されています。保護者とコミュニケーションを持ち、子どもや保護者の様子を把握し、アドバイスや相談に応じるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

クラス会議やミーティングで一人ひとりの子どもの発達や様子を話し合い職員間で共有し、その子どもに合った働きかけや援助、対応をしています。保育室や園庭、ホール、プレイルームなどは、安全面に配慮し子どもが思い切り体を動かしたり、絵本コーナーや机上遊びなど好きな遊びができるようにしています。コーナー遊びの充実やパーテーションを利用して活動を分けることで、子どもが進んで遊びを楽しめるようにしています。遊びの中でトラブルになったときは、子どもの気持ちに寄り添い、話をよく聞いたうえで、お互いの気持ちを代弁し気持ちが伝わるように仲立ちをしています。幼児クラスとは、園庭遊びの際自然な関わりで一緒に遊ぶ機会を持ったり、活動を見ています。保護者とは登降園時の会話や連絡帳で情報確認しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画を基に毎月の指導計画を作成し、一週間ごとに保育に関する自己評価を行い、子どもの姿に合った保育の実践につなげています。3歳児クラスは、集団活動の中で様々な遊びを選んで経験し、楽しく過ごすことや、うまく関われなかった場合、保育士が気持ちを引き出しながら、相手の気持ちを理解できるようにしています。4歳児は、個々の得意なことが発揮できる場を作り、苦手なことも保育士や友だちと一緒に取り組み、個の力を集団に繋げられるようにしています。5歳児は、子ども自身で考えて取り組むことや協同活動を大切にしています。遊びの中で自由に得意なことを伸ばしていけるよう、場所や素材を整えています。子ども同士の関わりが主になり、保育士は見守りながら必要なところで援助しています。おたより、懇談会で子どもの育ちや活動の過程などを伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育室内はバリアフリーになっていますが、エレベーター設備がない2階建です。障害のある子どもの特性については保護者と情報の共有・連携を図り、個別支援計画を作成し、クラスの計画と関連付けしています。支援を必要とする子どもについて職員間で話し合い、グループ活動やクラスでの活動を共にできるように配慮しています。必要に応じて地域療育センターの巡回相談や就学相談、病院等の関係機関などに助言を受け、反映させています。子どもたちには、障害を個性として伝えるような関わり方を心がけています。職員は障害に関する研修を受講して知識の習得と専門性の向上を図っています。園舎全体がバリアフリー化されていないため、環境整備が望まれます。保護者へは、障害のある子どもの保育に関して適切な情報を伝えるための取組が行われていません。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

月間指導計画の「配慮すべき事項」欄に「長時間に渡る保育」について記載し、年齢ごとに配慮する事項を確認し、安心安全な環境を整えるようにしています。朝夕の延長保育時には異年齢の子どもが一緒に遊び、ふれあって過ごしています。できる限り少人数で過ごせるように、コーナー遊びやグループ分けをし、子どもの疲れに留意して子どもがゆったりと安心して過ごせるように工夫をしています。3時のおやつはサンドイッチや混ぜご飯、おにぎりなど軽食的のものを多く提供し、延長の軽食(夕食)の提供も行っています。子どもの様子や体調、けが等の連絡事項については、各クラスの早遅番帳に早番遅番連絡簿をつけており、引き継ぎ時に確認して漏れがないようにしています。職員が交代する時に引き継ぎを十分に行い、担任以外の職員が対応しても確実に保護者に連絡が伝わるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」の中に、小学校との連携について記載し、5歳児の年間指導計画に就学に関する事項を記載しています。また 小学校入学に向けたアプローチカリキュラムを基に就学を見据えて意識することを取り入れて、保育の中で就学に期待が持てるような学校生活の話や投げかけを行っています。保護者には懇談会や個人面接を開催し、就学に向けての活動や家庭で意識すること等を説明し、クラス便りでも知らせています。地域の幼保小連携会に出席し研修会や話し合いを行っています。保育所児童保育要録は、クラス担任が作成し、主任・施設長が確認して小学校に届けています。就学先の小学校教員と引き継ぎの機会があり円滑な就学に向けての取組を行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「健康管理マニュアル」及び「年間保健計画」に基づいて、一人ひとりの子どもの健康管理を行っています。毎朝の視診や体調把握を行い、発熱等体調の変化が見られたときは、病児記録簿に状態の変化を記録して保護者に伝えています。園内で体調変化やけが等があった時は、お迎えの時に保護者に状況を説明すると共に、翌日も保護者に連絡・確認し、職員間で周知しています。健康診断後や健康状態に関する情報は職員会議等で周知を図り、園のしおりや保健だよりで、健康に関する取組や情報を伝えています。SIDSについては、睡眠時にクラスごとに午睡チェック表を活用して呼吸やうつ伏せの確認を行っています。救急法については応急手当普及員認定証を持つ看護師が園内研修を実施しています。保健だよりやポスターでSIDSに関する情報を伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園では身体測定を毎月実施し、園の嘱託医による健康診断は年2回(0、1歳児は3回)、歯科健診を年2回、尿検査及び視聴覚検査は3歳以上で年1回実施し、結果は個人の健康台帳と「けんこうのきろく」に記録し、「けんこうのきろく」は保護者に戻して確認してもらっています。健診の結果、要検査等直接伝えた方が良い内容は、看護師や担任から保護者に知らせるとともに、必要事項は職員会議で周知しています。保護者には検査結果について知らせてもらい、園と家庭で子どもの健康記録を共有し健康管理をしています。これらの情報は、必要により各クラスの月間指導計画や保育に反映しています。また、職員は保育の一環として、身体の仕組みや歯磨きの大切さを絵本や紙芝居等で子どもたちに知らせています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づくマニュアルにより、対応・提供・管理を行っています。アレルギー疾患・慢性疾患のある子どもについては入園前面接で保護者から聞き取りを行い、個別の対応を確認しています。保護者には医師の生活管理票をもとに担任、看護師、栄養士、主任が参加して面談を行い、個別対応等の確認をしています。保護者には、また 個別献立を作成後、担任のチェックを経て内容を確認してもらい除去食等提供の流れを説明し確認しています。子どもの状況について、変化が見られた時や状況が変わった時は直ぐ連絡を取っています。以前、子どもが痙攣を起こした事例があり、痙攣対応マニュアルを作成し、保護者と対応をすり合わせ、職員が慌てずに対応できるようにしました。職員はアレルギーについての研修を受け、新しい情報を得ていますが、他の子どもや保護者にアレルギー疾患についての理解を図るための取組は特に行っていません。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「食育の推進」を掲げ、「食育計画」を策定して計画的な食育を進めています。食事の時間は、配膳時から落ち着いた音楽をかけて遊びから食事に移行する雰囲気づくりをしています。幼児クラスでは、保育士が盛り付けたおかずを子どもたちが自分の席まで運びます。保育士がメニューの説明をしたあとに、一旦盛り付けた量について子どもたちに確認し、調節をしています。保育士とのやりとりをして納得した子どもは、苦手な食材も完食を目指しています。保育士は「一つ食べてみようか」「○○ちゃんは食べているよ」「だめだったらいいよ」などと声かけをして援助をしています。食育の一環として「三色食品群」について絵や文字で分かりやすく説明しています。栄養士、調理師は食事の様子を観察したり、声かけをしたりして子どもの声を聞いています。調理体験も食育の大事な取組の一つとして実施しています。保護者には、メニューの展示、レシピ紹介、給食だよりで食事の様子を伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもが安心して食事ができるように発育状況を把握して献立・調理の工夫をしています。子どもの体調を把握して、消化の悪いものの提供を控えたり、状況によっては刻み食の提供をしています。特に0歳児は一人ひとり月齢に合わせた調理の工夫をして食事を提供しています。栄養士や調理師は子どもの食事の様子を直接観察したり、声かけをして子どもの食べる量や好き嫌いを把握しています。給食会議では、残食記録等をもとに子どもの喫食状況を把握してメニューや調理方法の見直しや分量の調整などきめ細かい検討をしています。栄養士は、季節感のある献立となるように旬の食材を使うメニューを用意しています。春のそらまめご飯や夏の冬瓜のそぼろ煮などが子どもに人気です。また、恵方巻きやちらし寿司などの行事食も喜ばれています。衛生管理は、厚生労働省が作成した「大量調理施設衛生管理マニュアル」に基づき適切に実施しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭とは、毎日の送迎の際のコミュニケーションにより日常的に情報交換を行っています。乳児クラスは、連絡帳で毎日の子どもの様子を伝え合っています。幼児クラスはお迎えの際に確認できるよう、毎日の様子をコメント付きの写真を掲示して知らせています。毎月の園だよりでは、その月の保育のねらいを伝えており、クラス懇談会で保育内容について話しています。保育参加や運動会などの行事では、他の子どもの様子も知ることができ、いろいろな気づきがあったり、子どもの成長を実感できたりする機会になっています。保護者との個人面談では、情報交換の内容を記録に残したうえ、施設長、主任保育士に報告し、児童票と一緒にファイルしています。その内容は必要に応じて関係職員と共有し、組織として保護者支援ができるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者とは、毎日の送迎の際のコミュニケーションにより信頼関係を築くようにしています。悩み事等の相談があれば面談の場を設定し、真摯に対応できる体制を整えています。面談の日程、時間は保護者の都合を優先し、プライバシーが守られ安心して相談できる部屋を用意しています。相談の内容によっては、施設長、保育主任に報告し、助言を受けたり、必要に応じて同席して対応しています。看護師、栄養士が同席し、専門的なアドバイス等もできるようにしています。状況によっては、金沢区の子育て支援の担当や児童相談所の窓口等を紹介し適切な支援が受けられるようにしています。相談の内容は記録をとり、必要に応じて関係職員が情報共有するようにしています。保護者からの相談に適切な対応ができるように、職員がカウンセリング等の知識や技術を身につける研修も期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

家庭での子どもに対する虐待等の早期発見や予防の取組をしています。虐待防止マニュアルに基づき、登園の際や着替えの時に、子どもの体に傷やあざなどがないか観察しています。送迎時の子どもと保護者の関わり方や衣服や身体の汚れなどにも注意しています。虐待等の予防の観点から、保護者とは日頃のコミュニケーションを大事にして精神面等のサポートができるようにしています。虐待の兆候が疑われる場合には、施設長、主任保育士に報告し、必要な対応ができるようにしています。職員には、連絡、相談先として横浜市や金沢区の所管課や児童相談所の役割を説明しています。虐待防止マニュアル等に基づく職員研修の充実が求められます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

週間指導計画、月間指導計画に基づく保育実践について、毎週、毎月クラスごとに話し合って自己評価を行い次の計画策定につなげています。これは保育士同士の学び合いの場にもなっています。自己評価は、施設長、主任保育士の確認を得てアドバイスを受けるなど保育の質の向上に向けて組織的に取り組んでいます。また、職員は定期的に「職員自己評価表」で自己評価をしています。これは評価項目ごとに具体的な取組を記載する様式になっており、保育実践を振り返るものになっています。前年度、保育日誌の書き方について話し合い、改善につなげています。保育士の自己評価を踏まえて、保育所の自己評価を行い、その結果をホームページで公表しています。