社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

銀杏保育園・銀杏保育園胡桃館

2025年04月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 銀杏保育園・銀杏保育園胡桃館 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 銀杏保育園:60名(59名) 銀杏保育園胡桃館:44名(43名) 名
所在地 245-005
横浜市戸塚区秋葉町147番地1
TEL 045-443-6677 ホームページ http://www.kusunokikai.ed.jp/ginnan/?cat=1
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 くすの樹会
職員数
常勤職員:銀杏:10名   胡桃館:11 名
非常勤職員:銀杏:18名   胡桃館:12 名
専門職員
施設長: 銀杏:1名  胡桃館:1 名
保育士:銀杏:19名   胡桃館:12 名
保育補助:銀杏:3名  胡桃館:1 名
栄養士: 銀杏:3名   胡桃館:1 名
調理員: 銀杏:2名   胡桃館:3 名
保育者支援員:胡桃館:1名 名
施設・設備の概要
乳児室:銀杏:2  胡桃館:1
幼児室:銀杏:1  胡桃館:1
一時保育室:銀杏:1
多目的保育室:銀杏:1
調理室:銀杏1 胡桃館1:銀杏:1 胡桃館:1
事務室:銀杏2 胡桃館1(事務局):銀杏:2 胡桃館:1(事務局)
トイレ:銀杏:6  胡桃館:2
医務室:銀杏:1  
面談室:銀杏:1  胡桃館:1
園庭:銀杏:あり  胡桃館:あり

③ 理念・基本方針
(法人理念)
私たちは、社会の福祉に資する者として、常に考え続け、行動し続ける努力をします。
(保育理念)
私たちは、私達がかかわる子ども達が成長し、社会の役に立つ人になることを願って、日々の保育に専念します。
(保育目標)
1.しなやかでのびのびとした心と体を持ち、人として心の豊かな子に育てます。
2.自ら考え、選びとる目を持ち工夫することができ、多くの困難に出会っても乗り越えられる子に育てます。
3.優しさや思いやりの心を素直に表現することが出来る、強い心を持った子に育てます。
4.自分を大切にし、他の人も大切にする子に育てます。
やがて、素敵な大人になるであろう子どもたちの育ちに想いを込めながら、子ども達に関わる総ての人たちと、共に育て、また私たちも育てられたいと願っています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【銀杏保育園】
・0・1・2歳児(乳児)のクラスでは、育児担当制保育を行っています。食事・排泄・着脱など、決まった大人が関わることで、一人一人と深くかかわり、子ども一人一人の生活リズムに合わせた流れにより、情緒の安定を図っています。保育士は子どもの発達や心の動き、性格を把握し、丁寧に接していくことで、信頼関係を築き、子どもたちが安定して園での1日を過ごすことを目指しています。※遊びには保育者の誰もが関わります。

・3・4・5歳児(幼児)のクラスでは、異年齢児保育を行っています。異年齢児保育での生活は、遊びや日常の生活を通して、子ども同士の多彩な人間関係を形成します。小さなお友だちのお世話や、困っているお友だちを助けるなど、身近なものへの愛情を育みます。年長児が小さいお友だちをいたわり、助けたり、その年長児の姿に憧れを持ちつつ、同じテーマで3・4歳児がそれぞれの発達課題やレベルに合わせて各々ができることで助け合い、共同していくことを体験から学んでいきます。群れて遊ぶ環境の中で、「子どもの文化」が子どもから子どもへと伝えられていくことを大切にしたいと考えています。

・絵本や季節の歌、わらべ歌を多く取り入れ、情緒の安定、美しい日本語や、多くの言葉の獲得を促します。お膝の上に抱っこされて、保育者の優しい声に包まれた心安らぐひと時を持つことを基本に、やがて幼児期に花開いていくファンタジーの世界へ導かれることを狙っています。

・食育活動を大切にしています。土を作り、栽培し、収穫して、調理しておいしくいただく、残ったものはまた土に還す、種をとり次の世代へと引き継いでいく、そういった命の連続性や人も他の命を頂いて生きる存在であるということが伝わるように意図した活動をしています。

・0歳児から室内でも園庭でも裸足で活動しています。裸足で様々な感触に触れたり、指先までしっかりと使って蹴る力を養います。また、2~5歳児クラスでは草履をはいて散歩に出かけます。草履を履くことで、子どもの土踏まずの形成を助け、足指で鼻緒を挟みながら歩くことで、細やかな筋肉までしっかり使う複雑な運動となり、しなやかな身体を育てます。体幹を鍛えて健やかな身体の成長を促し、体幹が安定することで、姿勢がよくなったり集中力を養うなどの相乗効果もあります。


【銀杏保育園胡桃館】
(乳児)育児担当制保育
・食事、睡眠、着脱等基本的生活習慣の自立を促し、情緒の安定を図ります。
・ことばを手渡す保育
・絵本やわらべうた
・ぞうり保育(2歳児クラスから)
・布オムツを使用した保育
・主体性を育む保育(乳児期から自己決定を大切にする)

(幼児)異年齢児保育
・子ども同士の関りをとして、互いが刺激を受け合い、社会性や協調性、思いやりの心を育てていきます。
・子ども達が主体的に活動できる環境を作り、主体性を育んでいきます。
・ぞうり保育
・季節を五感で感じる活動(梅もぎ、さつま芋苗植え、芋掘り、味覚祭など)や季節に応じたバイキング給食

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/07/22(契約日) ~2025/04/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの感覚の発達や成長のため園独自の保育方針をすすめています
園では排泄の感覚を養い、自ら排泄意を訴えたりすることができるよう布オムツを使用しています。膀胱に尿が溜まり排泄に至る感覚、布オムツが濡れる不快感、その不快感を伝えられるようになり綺麗にしてもらう心地よさを感じられるようにしています。オムツからパンツに移行する際には家庭と連携をとりスムーズなトイレットトレーニングに入れるよう配慮しています。

2)裸足保育、どろんこ保育により身体機能・体力向上を図っています
園内・園庭では基本的に裸足保育を実践しています。園内の床材は檜の無垢材を使用し子どもの足に過度の負担がかからないようにし、散歩時には草履を履いて歩くことで靱帯や足底筋膜、土踏まずの形成を図っています。足裏の感覚刺激により脳の活性化を促す効果も目的としています。草履の鼻緒を足の指で挟みながらの歩行や遊びでは、複数の感覚機能を高め、脳の活性化にも繋がる効果が期待できます。

3)食育に力を入れています
子どもたちは、園庭やプランターで季節の野菜を育てています。近くの畑を借りてさつまいもの苗植えから成長を観察し、収穫、調理、食べるという流れを体験しています。年齢に応じた出来る事を体験し、つくる喜び、そして皆でおいしく食べる楽しさを経験しています。梅の収穫からの梅干しづくり、高菜漬け作り、月見団子づくり、味噌づくり、芋ほり、味覚祭り、餅つきなど、1年を通し、季節ごとに様々な体験もしています。行事食も豊富です。また、食材にもこだわり、地元農家の新鮮な無農薬の野菜、福岡の運営法人から魚類、肉類、米などを取り寄せをしています。化学調理料を使わず、昆布、鰹節、焼きあごなどのだしで、素材の本物の味を伝える食づくりに努めています。

4 )具体的な評価がしやすい計画と職員・保護者への周知が期待されます
理念や基本方針、保育目標は明確にしていますが、法人の中期計画、園の事業計画は期間の設定が明確ではなく、内容も数値目標等評価がしづらい内容となっています。計画策定において職員の意見を反映しにくく、策定した内容も保護者や職員に周知しきれていません。今後、保護者や職員の意見も反映した評価しやすい事業計画等の策定と、保護者・職員に伝わりやすい周知方法の仕組み作りが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事業計画策定に関して、訪問調査時に助言をいただき、大変参考になりました。
保育事業については、なかなか数値化が難しいと感じていますが、できるところから取り組んでいきたいと思います。
また、組織を構成する一人ひとりが、自走できる組織への改革を目標に5年計画で進めていますが、現場の中で属人化されてしまっている仕事の部分を見える化しながら、バックヤード部分の現場管理者一極集中を分解していき、法人として目指している、多くの職員が関わりながら、バックヤード部分についても職員のそれぞれの得意分野を活かした、各々が力を出し合いチームで動く組織づくりに向けて多くのヒントを頂けたことは、大変有意義でした。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念法人の理念・基本方針・保育理念はパンフレットや重要事項説明書に記載しています。ホームページには法人の理念を掲載しています。基本方針や保育理念は「地域で愛され他者も大切に」「自ら考え選択できる」子どもの育成のための職員の行動規範、マニュアルにも活かされています。職員には入職時に説明をしていますが全員の理解には至っていないと考えており、周知方法を検討中です。保護者に対しては入園説明会、進級説明会で重要事項説明書を用いて説明する他、玄関に理念や基本方針等を記載した事業計画書を設置しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

施設長は全国社会福祉法人経営者協議会や戸塚区園長会等に参加し、地域の社会福祉事業の動向や、地域の子どもの数、出生人口、利用者像、保育ニーズ、潜在的利用者等の情報を収集しています。収集した情報は各会議で分析し、地域の共通課題の把握に努めています。毎月の利用者数、保育コスト等については法人と分析をしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

施設長は園の運営についての状況を把握し法人と共有しています。課題として「人材確保」「人材育成」「組織体制の構築」等を挙げており、法人の計画においても重要視していますが、課題について職員への周知は不充分だと園では考えています。人材の確保・定着、育成については外部のコンサルタント会社による「自走できる(自分で考え行動できる)職員の育成」「職員のリスキリング」「経営ビジョンの整理と職員への周知」等を5年計画で実施しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の中期計画は平成30年から令和4年までの5年間までとなっています。それ以降は単年度の法人の事業計画を策定しており、その中の重点目標は単年度、5年、10年と機会を設け設定しています。それぞれの重点目標は「ICTの活用」「人材確保・育成」「保育の質の向上」等としています。中・長期期間の中で達成できる数値目標や具体的な評価ができる内容の中・長期計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は前年度の事業計画の振り返りと、法人理念達成に向けた内容としており、基本方針、重点目標、長期目標、中期目標を明記しています。重点目標、長期目標、中期目標を記載していますが、期間設定や内容が具体的でない部分があります。今後数値目標や具体的な評価ができる単年度の事業計画の策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は毎年9月、1月に振り返り、法人と施設長が次年度の予算編成とともに事業計画を策定しています。日々の保育の中で職員の意見を確認することはありますが、意見を集約をする仕組みにはなっていません。研修や会議の中で施設長が事業計画を読み上げることはありますが、内容を理解するまでには至っていません。今後事業計画策定にあたり、職員の意見の集約や参画ができ、理解を促すことができる仕組み作りが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

その年度の行事等について入園説明会、進級説明会等で保護者に説明はしていますが、事業計画について資料等の配布はしておらず、保護者への周知や理解は進んでいないと園では考えています。また、事業計画はホームページへの掲載や、園の玄関そばにファイルし閲覧できるよう設置していますが、閲覧する保護者は多くありません。今後事業計画を分かりやすい資料を用いて説明し、保護者の理解や参画を促す仕組み作りが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育内容について毎月クラス会議で目標の達成状況を確認し、実施状況等の反省から次月の目標設定をしています。1年の前期・後期毎にクラスで自己評価を行い、クラスの保育や計画の実施状況を確認しています。職員は自己の目標設定・評価をし、年度末にはそれらの評価を踏まえた園の自己評価も行っています。園の自己評価の分析は施設長、主任、副主任で行い結果を職員に周知しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価の分析、前年度の事業計画の振り返り等から次年度の課題を抽出し事業計画の策定をしています。基本的に評価の分析、課題の抽出、事業計画の策定は施設長が行っているため、職員が課題を把握し改善計画策定への参画までに至っていません。今後職員を含めた課題の抽出・共有、事業計画の策定ができる仕組み作りが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園の運営や管理等についての責任者は施設長としています。年度はじめの職員会議やミーティング等で園運営についての基本方針や目標について表明しています。園の運営規程には主任保育士は園長を補佐するとあり、園では主任が代行すると周知はしていますが明確な権限委任については記載していません。今後は、園長の責務、不在時の権限委任等の明文化が期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は行政が実施するコンプライアンス、法令遵守、個人情報保護、人事・労務、ハラスメント等の研修参加や、全国社会福祉法人経営者協議会や横浜市社会福祉協議会福祉部会、戸塚区園長会等に参加し関連法令や地域での課題等についての情報を共有しています。研修や会議等で把握した情報の職員への周知が不足しています。今後職員に対しても遵守すべき法令の把握に向けた研修等の取組が期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は事業計画の振り返り、園の自己評価等を通して保育の質の現状把握に努めています。主任・副主任等と課題解決のための具体的な取組を検討・実行していますが、施設長は分園と兼務しており、法人でも役割を担っていることもあるため施設長の経験や知識を活かした活動への参画までには至っていません。今後保育の質の向上に向けた取組ができる組織体制の構築が期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は毎月法人と経営状況や保育コスト等の分析はしています。利用者数や職員の要望等を踏まえた人員配置や環境整備をすすめています。園では人材確保と定着が課題と考えており、外部のコンサルタント会社の支援を受け、職員の確保・育成・定着を5年計画で実行をはじめています。人材の確保・育成に続き業務の実効性を高めるための体制構築も法人・園での事業計画に明記し実施しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人材の確保・育成・定着、中堅職員・管理業務の担い手の育成が特に必要と考えており、法人の事業計画に基づき実施をしています。階層別の研修を計画し人材育成する仕組みはできていますが、職員不足により研修の受講や育成がし切れていないことが課題となっています。人員の募集はハローワーク、保育士専門学校、人材紹介会社、就職相談会等を利用しています。早番・遅番専任の職員を雇用し、子どもの多い時間帯に正規職員を配置できるよう配慮しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の運営規程、就業規則等に期待する職員像や人事基準を定め、入職時や研修にて職員に周知しています。職務や等級ごとに「能力考課(専門職としての能力)」「情意考課(社会人としてのあるべき姿)」の評価基準を定め、施設長・主任(副主任)が評価をしていますが、職員との面談は不定期で全職員にはできておらず、職員が評価基準を理解し切れていない現状があります。職員に対して人事考課基準の周知と定期的な面談による評価や意向確認等を行うことが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況、残業・有給休暇取得状況等は法人の勤怠管理システムで確認しています。職員に対し年1回健康診断を行う他、施設長・主任(副主任)が職員の様子を確認したり話を聞くなどして心身の健康に配慮しています。法人内の相談窓口や外部の相談窓口の設置や職員への周知は計画中です。就学した子どもがいる職員は就学後1年間は「短時間正規職員制度」が利用できる等ワークライフバランスに配慮しています。他家賃補助、給食手当、業務外のけが等でも支給対象となる保険等の福利厚生も実施しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の運営規程や就業規則に期待する職員像を明記しています。職員は半年ごとに個人目標を設定し自己評価を行う仕組みとなっていますが、目標の設定と評価は自己で行うのみで施設長や主任(副主任)の面談や評価を毎回実施する仕組みとはなっていません。また目標設定のシートも目標の水準や目標の期間等が明確にはなっていません。今後目標設定の明確化と、目標設定や評価を施設長や主任(副主任)が職員とともに行い、進捗状況や達成状況が明確に確認できる仕組みとなることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

運営規程や就業規則に期待する職員像は明確化しています。年間研修計画の中に階層別研修を計画し、職種ごとに必要な知識や技術、資格等を明示しています。法人が人材育成計画の中で年間研修計画をたてる他、園内研修も実施し職員の知識・技術の向上を計画しています。キャリアアップ研修や外部研修も周知していますが、受講する時間の確保が課題となっています。職員が研修を受講しやすい環境作りが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

法人は職員の入職時に保育経験・技術・専門資格の取得状況を把握し、入職後も資格取得や研修の受講状況等について把握しています。新入職員に対しては主に主任(副主任)がOJTを実施し園として一定の知識・技術水準となるよう個々に合わせた指導を実施しています。法人・園の計画する研修の他、オンラインでの研修、行政や外部機関が行う研修の情報も周知していますが、受講する時間の確保が課題となっています。今後職員の知識・技術の向上のため多くの研修に参加できる体制となることが期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

大学や保育士養成校等からの実習生を受け入れています。受入れにあたっては担当職員が実習生・学校指導者とオリエンテーションを通じて実習内容等を検討しています。実習期間中も学校の指導者の訪問や電話等での連絡を取る等の連携を図っています。今後は実習生受入れについてのマニュアルの整備、指導者に対する研修受講の推進等が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページには理念、基本方針、事業計画・事業報告、決算等財務状況、苦情受付・解決体制を掲載しています。実際の苦情・相談については年1回の苦情解決第三者委員会で内容や対応について確認しており、議事録と苦情受付・対応の記録はファイルし園の玄関に整備する他、ホームページでも公開しています。戸塚区の子育て支援事業「とことこフェスタ」等に参加する際には育児相談を行ったり園の特徴や取組の説明とパンフレットの配布をしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

運営規程・経理規程等により事務・経理・取引等に関するルールを整備しており、半期に1度理事会と法人監事による内部監査を実施しています。内部監査の結果は事務局に報告し、その内容から園で改善が必要な課題があれば施設長に伝え、園で改善に向けた取組を検討しています。年1回税理士法人の監査を受けており、こちらも同様に課題を抽出し経営改善に取り組んでいます。各種規程と課題等について職員への周知と理解に対する取組が充分ではないようです。規程や監査から抽出した課題の理解を深め、園全体で改善に向けた取組ができる体制作りが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園玄関には近隣の「放課後デイサービス」「仕事と育児の両立応援カウンセリング」「病児保育」「ファストドクター」のパンフレットやポスターを掲示し、必要に応じて保護者に情報を伝えています。近隣の町内会・商店会に加入し土曜日に近隣の清掃活動を行う「ハマロードサポーター」とともに子どもたちもゴミ拾いを行っています。地域の夏祭りや運動会への参加、近隣の保育園との5歳児交流、近隣小学校の運動会観戦や交流の機会を持っています。取組は行っていますが、基本的な考え方、具体的な内容等の文書化が不足しています。地域との関わりの基本的な考え・姿勢を明確にし、事業計画にはより具体的な内容の記載が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

園で行う運動会、夏祭り、もちつき等行事の際には保護者も含めボランティアを募集し、参加を得ていますが、ボランティア受入れに対する基本姿勢の明文化やマニュアルの整備は充分ではありません。地域の中学校から職場体験を受け入れたことはありますが、こちらも基本姿勢の明文化はしていません。今後ボランティア受入れや学校教育の協力について基本姿勢を定め、受入れや対応についてマニュアル整備が望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

近隣の医療機関、警察署、消防署、嘱託医、嘱託歯科医、地域療育センター、病児保育施設等のリストを作成し事務所に整備しています。地域療育センターや病児保育等のパンフレットを整備し、必要な保護者には情報とともに提供しています。施設長は全国社会福祉法人経営者協議会や横浜市社会福祉協議会福祉部会、戸塚区園長会等に参加し、保育における地域の課題抽出や解決に向けた協議をしています。必要時には地域療育センターの巡回相談や児童相談所との情報共有・対応をする体制となっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

施設長は全国社会福祉法人経営者協議会や戸塚区園長会、社会福祉法人と地域の活動団体のネットワーク「つながる連絡会」等に参加し、地域の福祉ニーズの把握に取り組んでいます。地域との清掃活動やイベントへの参加、一時保育、園庭開放、園見学等の際に相談に乗る等する際にも地域の課題把握に努めています。在園児と保護者、地域に向けた食文化伝承の一環として親子みそ作り体験、みそを使ったレシピ紹介等をしています。横浜市社会福祉協議会が実施した「米一合運動」への参加もしフードバンクへの寄付もしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

一時保育や園庭開放等、地域のニーズに応じた活動を実施しています。地域の自治会と清掃活動やイベントへの参加・協力等も行いまちづくり対しても協力していますが、それらの取組は事業計画等に具体的な内容は明記していません。今後地域への参加、協力等についての明文化が期待されます。園での避難訓練は毎月実施していますが、地域との協力体制ができていないことが園では課題と考えています。今後園の避難訓練に地域の協力を得たり、地域の避難訓練に園が参加する等災害時の協力体制の構築が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの最善の利益のもと「自ら考え、選びとる目を持ち」「自分を大切にし、他の人も大切にする子に育てる」「子どもの意思および人格を尊重して保育・教育を提供する」と、園のしおりや運営規程等に明記しています。それらは子ども一人ひとりを尊重した保育を実施する姿勢を示したものとなっています。乳児は育児担当制とし、幼児は異年齢保育を取り入れ、発達に応じた子どもを尊重した保育を実践しています。職員は定期的に全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使い保育を振り返り人権への配慮を確認しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

夏場のプールや水遊びはテラスで行います。外部から見えないよう利用時は目隠しのシートを張ります。実際の保育においては子どものプライバシー保護に配慮していますが、重要事項説明書などにも子どものプライバシーに配慮した保育に関する記載がありません。プライバシー保護規程・プライバシー保護マニュアル類を整備し、職員によって対応に差が出ないように取り組むことが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページで利用者が必要とする情報を公開し、適宜更新しています。園のことを分かりやすく紹介したリーフレットを作成し、見学者や入園希望の保護者に配布しています。リーフレットは理念や基本方針、保育目標や園の特性が分かりやすいよう、文字や表現を工夫し、子どもの様子がわかる写真を掲載しています。区役所主催のフェスティバルでは、リーフレットを参加者が自由に持ち帰ることができるようにしています。見学は保護者の都合に合わせて日程調整し、案内時には園の特性を丁寧に説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時には、事前に重要事項説明書を渡し保護者に目を通してもらった上で、入園前個人面談で丁寧に説明し、書面で同意を得ています。変更や新しいことを始める際は、保護者会を開催し説明したり、直接保護者と対話をし、理解を得てから書面で同意書を得ています。変更内容は連絡帳アプリでも配信しています。言語等の配慮が必要な保護者には、配信後に個別で口頭でも伝えていますが、ルール化した文書はありません。ルールの明文化が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更がある場合、保護者の依頼がある際等については保護者の同意を得て、移行先の保育園や関係機関等に情報提供を行っています。ただし、転園時は個人情報の観点からルール化はしていません。卒園後にいつでも相談や遊びに来くことができることを声掛けしています。担当窓口は主任とはなっていますが、保護者から受けた職員が話を聞く緩やかな対応となっています。相談方法や担当者について、その内容を記載した文書は作成していません。今後利用が終了した後の相談方法や担当者についての周知が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの満足度は、日々の子どもの遊びの様子や表情等から把握しています。月案、週案・日誌に評価と反省欄を設け、子どもたちの様子や行動を記録し、満足度を把握しています。保護者の満足度は、送迎時の会話や保護者懇談会、保育参加や年度末の個人面談、行事後のアンケート等で、把握に努めています。職員会議で行事後のアンケート結果を分析し、改善策を話し合い、次年度につなげていますが、特に検討会を設けてはいません。今後は担当者や委員会の設置等、さらなる利用者満足度の向上を目指す取組が期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の仕組みを整備しています。責任者は施設長です。第三者委員等を設置しています。重要事項説明書に記載する他、意見・要望・苦情を解決するための仕組みの詳しい文書を作成し、入園時に説明しています。苦情の申し出先は玄関に掲示しています。苦情を出しやすいよう玄関に意見箱を設置し、保護者アンケートを実施しています。苦情内容や改善策は承諾を得て保護者に公表しています。苦情内容は、苦情解決報告書にまとめ、ホームページで公表する仕組みとなっています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

相談先が複数あることを重要事項説明書に記載し入園時に説明しています。意見・要望・苦情を解決するための仕組みの詳しい文書を作成し配布しています。玄関に意見箱を設置し、個人面談、懇談会、行事後のアンケート等を行い意見や要望の把握に努めています。送迎時には伝達事項だけではなく会話を重視し、意見を出しやすい雰囲気づくりを心がけています。連絡帳アプリで個別のメッセージ機能を利用し、気軽に相談ができます。相談を受ける相談室はありませんが、個室として利用できる部屋でプライバシーが保てるよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は送迎時に保護者に積極的に声掛けをし、相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。玄関に意見箱を設置し、「意見・要望・苦情を解決するための仕組みの導入」を玄関に掲示しています。個人面談や懇談会、年度末と行事後にはアンケートを実施し、保護者の意見や要望を把握しています。出された意見や要望は職員会議で共有し、改善策を検討し、保護者に回答しています。マニュアルがあり見直しをしていますが、定期的な見直しの時期は定めておらず、必要に応じて見直しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントの責任者を明確にしていますが、委員会は今年度から廃止しました。マニュアルを整備し職員は入職時に必ず目を通しています。ケガ・事故発生時のフローチャート表を作成し、事務所に掲示しています。対応、連絡、報告の手順を明記しており、どの職員でも対応できるようにしています。ケガや事故が発生した場合は事故報告書を作成し、再発防止策を検討します。ヒヤリハットは、その日のうちに業務日誌に記載し職員に周知しています。園としては些細なことでも記録に残し、活用していきたいと考えています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策の責任者は施設長です。マニュアルを整備し、それに基づき毎日の手洗い、うがい、換気、消毒、清掃など感染予防をしています。園では感染症をテーマとした園内研修を実施し、嘔吐処理等の手順や対応方法について学んでいます。感染症発生時には保護者向けに感染症情報を掲示する他、一斉メールで配信し周知しています。感染症が発生した場合は、行政の指示を仰ぎながら、拡大防止と収束に向けて迅速な対応に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

防災計画を策定し、月1回様々な災害を想定した避難訓練を実施しています。分園は浸水リスクの対象エリアになっており、マンションの上階に避難することになっています。避難訓練は年2回広域避難場所への訓練を行い、保護者の引き取り訓練は年1回実施しています。食料や備品類の備蓄はリストを作成し、子どもと職員の食料・水・衛生用品等を2日分保管しています。本園は地元自治会に加入し、自治会の訓練に職員が参加していますが、園には消防署や自治会の参加はありません。今後は、連携を深めていくことが期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育の実践において標準的な実施方法についてのマニュアルの整備をしていますが、新入職員に対しての指導はOJTが基本となっています。指導者により指導方法も変わってしまうことも多く、知識や技術の習得について評価・確認がしづらい環境となっています。今後マニュアルに基づく適切な指導により職員は同じ基準で標準的な実施方法を身に着けられる仕組み作りが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法や指導計画の実施状況については毎月の職員会議(反省・目標の設定)等で振り返り、必要があれば見直しています。見直しにあたり職員も意見を出していますが、その後変更した実施方法や計画の職員に対する周知が十分ではありません。今後見直しにあたり職員・保護者の意見や提案を受け入れ、見直した実施方法や計画を周知する仕組み作りが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は各クラス担任が作成し、施設長と主任(副主任)が確認を行っています。入園前には、保護者が1週間24時間の自宅での生活を記録し、面談時に確認する情報と合わせアセスメントをしています。しかし、アセスメント方法は確立しておらず、職員により内容の差があります。支援困難ケースについては児童相談所、区役所等各種担当と連携し対応しています。保護者の許可を得て職員が地域療育センターに同行したこともあります。今後アセスメント方法を定め、誰でも同じように対応できる仕組みとなることが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画については毎月の職員会議で内容の進捗状況の確認や見直しを行っていますが、指導計画を見直す時期、方法、保護者の意向の確認、指導計画の急な変更等についての手順は明確にはなっていません。今後指導計画の見直し・変更・周知、保護意向把握や同意を得る手順、緊急に指導計画を変更する場合等の仕組み作りが期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

保育の実施状況、子どもの様子については排泄チェック等一部書面の物もありますが、基本的には法人の記録システムに入力し管理しています。乳児については個別指導計画に基づく記録をしています。乳児クラスは育児担当制となっていますが、観察や記録が偏らないよう各クラスの中で確認しあい記録しています。記録の書き方等は職員ごとの差があるため指導方法を検討中です。毎月職員会議を開催し園全体の情報共有を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護については運営規程、個人情報保護規程に明記し、取得・使用・保管期間・保管方法・破棄等について定めています。職員に対して毎年年度初めの会議・研修で繰り返し個人情報保護について再確認を促しています。また、入職時の研修でも就業規則の説明を受け、誓約書を書面で得ています。保護者に対して個人情報保護について入園説明会や進級説明会で説明をし書面で同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。運営法人の理念、園独自の保育理念、目標、そして園が大切にしている特徴を踏まえ、子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮しながら作成しています。全体的な計画は、子どもを主体とし、養護のねらい、養護の内容、教育のねらい、教育の内容など、養護と教育が一体的に展開できる計画を作成しています。また、保育、教育の内容だけでなく、社会的役割や、人権、説明責任、情報保護や苦情解決、小学校との連携、健康や安全対策、職員の資質向上等も計画に盛り込んでいます。全体的な計画の作成には、各クラスの週案・日誌、月間指導計画、年間指導計画における評価と反省を踏まえて、全体的な計画の評価を行い、次年度につなげています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各保育室にはエアコン、扇風機、加湿器を設置し、温湿度計を用い適切な状態に保っています。乳児の保育室は床暖房となっています。保育室の床は檜材を使用し、幼児は素足で過ごしています。夏には地熱換気システムで風を送り出し、冬には園内に設置した蓄熱レンガ壁が、太陽の陽ざしを吸収することで暖房効果を生み、自然を活かした環境作りとなっています。家具やおもちゃは発達年齢に合った物を子どもの動線を考慮して配置し、好きな場所で落ち着いて遊べるようにしています。おもちゃ、遊びのテーブルや椅子は、毎日手順に沿って消毒をしています。汚れた時はその都度消毒をし衛生管理に努めています。午睡はコット(簡易ベット)を使用し、寝具は週末保護者が持ち帰り洗濯します。清掃チェック表や物品チェクリストを作成し、職員で共有し、環境整備の見落としを防いでいます。手洗い場やトイレは、適切に清掃をし清潔で衛生的に保っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の家庭からの提出書類や個別面談での聞き取りの他、入園後には子どもの遊ぶ様子の観察などからも子ども個々の発達状況を把握し、子どもを尊重した保育を行っています。耳から聞く情報では理解が難しい子どもには、絵カードを活用し、理解を促すとともに行動の予測ができるようにしています。子どもと職員が対等な関係でいられるよう、保育士は先生ではなく、子どもとともに名前にさん付けで呼んでいます。子どもが安心し、安定して園で過ごせるよう、その子どもに合った言葉がけができるよう、職員間で子どもの状況を共有しています。園では0歳の時から保育園の中で経験することを言葉にしながら、行為を言葉にして伝える「言葉を手渡す保育」を大切にしています。言葉の習得期に否定的な言葉や禁止用語を多用することは子どもの発達に良くないとの認識のもと、せかす言葉や制止させる言葉は不用意に使用しないよう配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達に合わせ、衣服の着脱、食事、排泄、睡眠、休息など、基本的な生活習慣が身につくような保育を心がけています。子どもの気持ちを尊重することを前提に、「自分でしてみよう」という気持ちを大切にし、自分でできること、できるところまでは自分で行い、「自分で出来る」「一人で出来た」経験をすることで自信に繋げています。また、0歳の時から、年上の子どもが歯磨き・手洗いなど「やっている姿を見る」ことから「自分でやる」につながるように環境づくりをしています。生活習慣を身に付けることの大切さは、指示カードや絵カード、絵本などを使い、子どもたちに伝わりやすいようにしています。また、保育士をはじめ栄養士や時には歯科医師からも、それぞれの活動の中で発達年齢に合わせて子どもが理解できるように伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

発達に合わせたおもちゃを各クラスに用意しています。おもちゃは子どもが自分で取り出すことができるように配置する等、0歳児から、遊びを自己選択、自己決定できるようにしています。その経験の積み重ねを経て、5歳児クラスでは、子どもたちが「会議」を開き、話し合いを通して、子どもたち自らが活動内容を決め、共同して創作活動が行えるよう援助しています。本園の園庭は広く、砂場や滑り台といった遊具のほか、丸太の一本橋や子どもたちが自由に登ったり滑ったりできる斜面があります。トンネルをくぐったり、木登りすることもできます。天気の良い日は散歩や公園に行き、季節の移り変わりや自然とのふれあいを大切にしています。公園で顔を合わせる他園の子どもたちや地域の人との挨拶をしたり、交通ルールを学ぶ機会にもなっています。様々な表現活動では、廃材で子どもたちが創造豊かに自主的に創作活動ができるよう環境を整えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育室は床暖房となっています。育児担当制保育で、一人ひとりの子どもの状態や発達過程を把握しています。子どもの表情やしぐさを見ながら、応答的な関わりをもち、家庭的な雰囲気の中で対応できるよう努めています。おもちゃは子どもの発達過程に応じた興味の持てるものを、子どもが自分で選び遊べるように手の届くところに配置しています。0歳児の保育室の椅子やテーブルは子どもの発達に合ったものを使用しています。園内散歩や園庭での遊び、公園や散歩に出かけたりする時間と、保育室でゆったり過ごす時間を設けています。子どもの成長に合わせ、こまめに日課の見直しや棚等の配置、絵本やおもちゃの入れ替えを行っています。家庭との連絡は毎日の送迎時の会話と連絡帳を使用し密に行っています。また、個人面談でも保護者と子どもの発達を共有し、保護者の悩みや相談に対応しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

育児担当制保育を行っていますが、担当以外の保育士とも情報共有し、保育士全員が同じ対応をできるようにています。自分でやろうとする気持ちや一人でできた喜びを大切にし、成長を見守り、安心して過ごせるよう環境を整えています。子どもたちは自由に異年齢クラスへ探索に行くことができます。おもちゃはどのクラスも自分で選び取り出し、主体的に遊べるように配置しています。園庭は広く探索活動ができます。気候が良いときは公園で自然の中で探索活動をしています。嚙みつきやけんかがあった際、保育士はそれぞれの子どもの気持ちを受け止めて代弁し、関わりの仲立ちをしています。家庭とは送迎時の会話や個人面談等で子どもの成長を共有し、連携しています。散歩や公園で近隣の人たちと交流する機会があります。今後はより積極的に地域との交流を持つことが期待されます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3、4、5歳児(幼児)のクラスでは異年齢保育を行っています。異年齢保育では、小さなお友だちのお世話や、困っているお友だちを助ける等、思いやりや愛情を育んでいます。年長児が小さいお友だちをいたわり、助けたり、その年長児の姿に憧れを持ちつつ、同じテーマで3歳、4歳児がそれぞれの発達課題やレベルに合わせて各々ができることで助け合い、共同していくことを体験から学んでいきます。その上で、各年齢別に年間保育計画、教課年間計画を作成しています。教課年間計画は、音楽・体育・アート・文学の4項目に分け、子どもの発達に合わせ段階的に目標に向けた取組にしています。5歳児は会議で話し合い、全員で一つのテーマを作り上げ、発表会で保護者に披露しています。保育の様子はクラスだよりや写真とコメントを載せたドキュメンテーションを園内に掲示しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

多目的トイレがあり、車いすでの利用が可能です。本園はエレベーターも設置しています。障害のある子どもが安心して過ごせるよう個別のスペースや環境を整えるなど配慮をしています。分園は建物の広さと構造上、子どもの最善の利益の観点から静かな環境の確保ができていないと園では思っています。年間計画、月間計画をもとに担任間で話し合い、子どもの発達や課題を共有して個別支援計画を作成しています。支援を必要とする子どもには加配保育士を配置し、子どもが安心して自己発揮できるよう、一人ひとりの特性に合わせた支援を行っています。療育センターや巡回相談などの専門機関と連絡を密にとり、相談や助言を受けています。保護者とは定期的に面談を実施し、課題を共有しています。また保護者の意向も確認し、個別支援計画に反映しています。職員は外部研修を受け、園内での伝達研修や資料の回覧で全職員に内容を伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

延長保育は異年齢で行っています。長時間にわたる保育の配慮点を指導計画に盛り込んでいます。デイリープログラムをもとに1日の生活を見通し、それぞれの子どもの生活のリズムを把握して、安心して生活が送れるように配慮しています。登降園の時間に合わせ、食事やおやつの提供時間を変えています。連絡帳や朝の受入れ時のやり取りで、その日の体調や睡眠時間、家庭での様子を聞き取り、必要時応じて、睡眠時間や食事量、運動量を調整しています。18時30分には、夕食に差しさわりのない補食の提供があります。保育士間の引継ぎは、伝達ノートで行います。園での様子を的確に記録し、お迎え時には伝達ノートの内容を保護者に伝えています。これまで保育士間での引継ぎが十分でなかった事があり、園では引継ぎの徹底を心がけています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に小学校との連携を明記し、5歳児クラスの年間指導計画、月間指導計画の中に小学校との連携、就学に関する具体的な事項を載せ、保育の中で実践しています。異年齢保育を行っていますが、年明けから5歳児クラスは単独のクラスとして保育室の環境を整え、朝の会からしっかり椅子に座って話を聞く、ルールのあるボードゲームなどで友達と集中して遊びこむ時間を設け、就学に向けて準備を始めています。近隣の小学校の運動会や学習発表会を見学したりと交流を持つことで、就学への期待感が持てるようにしています。幼保小合同研修会に参加し、小学校教諭と意見交換しています。得た情報は保護者会で伝えています。小学校に提出する「保育所児童保育要録」は、施設長の責任のもとで、職員間で話し合い作成しています。就学先の担当教諭へは、面談や電話で一人ひとりの状況を丁寧に伝え、保育園から小学校への育ちの連続性を図っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に関するマニュアルを整備し、一人ひとりの心身の健康状態を把握しています。毎日登園時に検温と視診、保護者に健康状態を確認し伝達ノートに記入しています。保育中の発熱や体調不良、怪我等の情報は、職員間で共有し、詳細を保育日誌や伝達ノートに記載し、保護者に伝え、事後の確認を取っています。入園時に事前に既往症や健康状態、発育状況の提出を得て、全職員が内容を把握しています。予防接種等はその都度保護者からの連絡や、個人面談でも確認をし記録しています。保健年間計画をもとに健康診断や身体測定を実施し、子どもの健康管理を行っています。午睡チェックは0歳児クラスは5分ごと、1歳児は10分ごとにチェックし、SIDSの予防に努めています。職員にはSIDSに関する知識を周知し、ポスターを掲示しています。保護者に対しては懇談会や「ほけんだより」で園の方針や必要な情報提供を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断、歯科健診は年に2回、視聴覚健診は3歳児を対象に年1回、尿検査は2歳児以上に年1回実施しています。健診の結果はその日のうちに保護者に知らせ、健康カードに記入しています。受診の必要な時は、保護者に説明し、受診後の結果も確認しています。身体測定は毎月実施しています。結果は園の記録システムに記録します。記録システムでは発育状況をグラフで確認することができます。身体測定の結果、体重の増減が気になる子どもの保護者には必要に応じて自宅での食生活を確認しています。保護者と連携し食生活や生活習慣を改善するようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」を基にした、園の「アレルギー対応マニュアル」を整備しています。アレルギー児の保護者には、「生活管理指導票」を提出してもらい、医師の指示のもと、アレルゲン除去食の提供をしています。毎月の給食会議で次月の献立表を確認し、栄養士、調理員、保育士が、アレルギー除去食等について確認しています。できあがった献立表を保護者に渡し、確認を依頼しています。保護者は毎朝調理室に寄り、提供食の確認をしています。給食配膳マニュアルがあり、配膳チェックには、調理室内の調理員同士、配膳手渡し時の保育士と調理員、クラス内では保育士同士での三重チェックをしています。定期的にアレルギー状況を保護者と確認し、誤食のないように努めています。職員は研修でアレルギー疾患の知識や情報を得ています。アレルギー対応に関して他の子どもや保護者に園の取組を伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

園では食育に力を入れています。全体的な計画に位置付け、食育計画を策定し、計画的な取組をしています。園庭やプランターで季節の野菜を育て、近くの畑を借りてさつまいもの苗植えから成長を観察し、収穫、調理、食べるという流れの中で、年齢に応じたできる事を体験し、つくる喜び、皆でおいしく食べる喜びに繋げています。梅の収穫から梅干しづくり、高菜漬け作り、月見団子つくり、味噌づくり、芋ほり、味覚祭り、餅つきなど、一年を通し、季節ごとに様々な体験をすることで、食に関心が持てるようにしています。乳児クラスは保育士が傍につき、言葉をかけながら落ち着いて食べられるように配慮しています。3歳児以上は自分で食べる量を決め、嫌いなものを無理に食べさせることはしていません。主食、副食、主菜、副菜の食器を分けています。家庭と連携をしながら、子どもも保護者も食への興味や関心が深まるよう取り組んでいます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

保育士は子ども一人ひとりの食べる量や好き嫌い、その日の体調を把握しています。乳児は担当育児制保育や、家庭との密な連携をしながら食事を提供しています。毎日の喫食量や子どもの様子を記録し、献立や調理方法に反映しています。献立はグループ園の栄養士、調理師、施設長、主任(副主任)が毎月ウェブで行う給食会議で決定しています。季節の旬の食材や、子どもたちが自分で育て収穫した野菜を献立に取り入れることで、食に対する関心が深まったり、苦手なものも食べられるようになっています。行事食も豊富です。食材にもこだわり、地元農家の新鮮な無農薬の野菜、福岡の運営法人から魚類、肉類、米などを取り寄せ、化学調理料を使わず、昆布、鰹節、焼きあごなどのだしで、素材の本物の味を伝える食づくりに努めています。衛生管理マニュアル、配膳マニュアルに従い、衛生管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との日常的な情報交換・情報共有は送迎時の保護者との会話や、3歳未満児クラスは連絡帳を使用しています。3歳児以上も保護者の希望がある場合は連絡帳を使用しています。保育内容については、写真にコメントを加えた保育ドキュメンテーションを作成し園内に掲示することで、保護者に日々の子どもの様子を伝えています。また、保護者の保育参加を実施し、子どもの集団生活の様子が伝わるように努めています。入園説明会や年度初めの各クラス懇談会にて保育園の保育理念、基本方針、保育目標、クラスの年間目標等についてわかりやすく説明し保護者に周知しています。各クラスとも個人面談シートを活用して個人面談を行っています。子どもの様子や成長を共有するとともに、悩みや相談に応じています。個人面談の内容は面談シートに記録し児童票に保管しています。支援の必要な保護者や家庭には随時個人面談を実施し、内容を記録し、児童票に保管しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時に積極的に声かけをし保護者とコミュニケーションをとり、相談しやすい雰囲気づくりと、信頼関係が構築できるよう努めています。また3歳未満児クラスは連絡帳を通じて家庭との情報交換を密にし、良好な関係が築けるようにしています。相談を受けた際は、その場で回答できない場合は、施設長、主任(副主任)に報告し、できる限り速やかに回答できるようにしています。内容は業務日誌に記載し、職員会議で共有します。児童票にも記録を残しています。年1回実施する個人面談でも要望や相談に応じています。個人面談時は面談シートを活用し、面談内容を記載し児童票に保管しています。また面談内容によっては、園長を通して専門・関係機関と連携し、保護者に対応しています。面談の際は、保護者のプライバシーを保てる環境で話を聞いています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、朝の受入れ時や、着替え、身体測定の際など、子どもの身体に痣や傷がないか、衣服の汚れはないか確認し、様子や発言にも注意し観察しています。送迎時の保護者との会話で、家庭での生活状況の把握に努めています。虐待や権利侵害が疑われる場合には、施設長、主任(副主任)に速やかに報告することとしています。また、区役所の担当課窓口、児童相談所と連携して対応する体制としています。虐待防止対応マニュアルがあり、職員はいつでも手に取り確認できるようになっています。マニュアルの確認は職員個々が行う体制となっており、マニュアルに基づく園内研修は確認できませんでしたが、職員は外部の虐待防止研修に参加しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育実践については、保育日誌、月案、週案、個人指導計画等において評価を記載し、クラスごとの会議で、日々保育の振り返りを行っています。保育士は、子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、指導計画を立て、職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら振り返りを行います。職員個人の人事考課表は、職員自身が職務に応じた具体的な目標を定め、職員自身が目標を実現するために取り組む内容を決めます。内容は、施設長、主任(副主任)が確認しています。人事考課表をもとに、前期、後期の年2回、園長と面談し、目標の達成度の評価を行い、次年度の目標につなげています。結果は人事考課に反映しています。保育士の自己評価を通じて、保育所全体のさらなる意識の向上、保育の質の向上につなげていく取組を期待します。