社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

鎌倉市立大船保育園

2023年04月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 鎌倉市立大船保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80名(利用者:83名) 名
所在地 247-0056
鎌倉市大船2-10-24  
TEL 0467-44-6291 ホームページ https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/hoiku/hoikuen.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1972年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 鎌倉市
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:24 名
専門職員
保育士:11 名
会計年度職員:24 名
施設・設備の概要
保育室:6室
多目的室:1室
休憩室:1室
トイレ:6カ所 
調理室:1室
事務室:1室

③ 理念・基本方針
保育理念
・ひとりひとりの子どもに寄り添い、人権や主体性を尊重し、心豊かに生きる力を育みます。
・保護者と子どもの成長を喜び、共感しあいながら育児と仕事の支援をします。
・保護者が地域の中で安心して子育てができるよう支援します。

保育目標
「心身ともに健康な子ども」
「自分の持っている力をのびのびと発揮できる子ども」

基本方針
「子どもを理解し十分受け入れて心の安定を図り、大人との信頼関係を築く」
「生活やあそびを通して保護者と子育ての楽しさを共有し支援する」
「子どもが安心できる環境の中で、生活の基本を身に付け、心身の成長を保護 者とともに図る」

④ 施設・事業所の特徴的な取組
大船地域に位置し、JR大船駅に近隣する住宅地内にあります。近くには、公園や自然にも恵まれており、自然の中で五感を養い、のびのびと遊ぶことを大切にしています。「心身ともに健康な子ども」を保育目標に、子どもが自分の持っている力をのびのびと発揮できるように保育しています。一人ひとりが大切にされ十分受け入られることで、大人を信頼し、心の安定を図ると共に、保護者にも信頼していただけるよう、言葉を掛け合い、連絡を密に行っています。また、地域活動等保護者支援も行っています。老人施設等との交流や、近隣の中学校のボランティアの受け入れ等、地域との連携を大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/08/03(契約日) ~2023/03/29(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)環境を生かし、さまざまな経験ができる保育を行っています
子どもたちは、節分、ひな祭り、夏祭りなど四季の行事で、季節感や伝統文化を享受しています。園庭遊びや室内での運動遊び、戸外活動などで、十分身体を動かし丈夫な体作りに取り組んでいます。園は自然や歴史的な環境に恵まれており、山道を歩いたり、神社、寺を訪問しています。また近隣の商店街に行くなどの屋外活動も積極的に取り入れています。子どもが興味や関心を持った事に取り組める環境作りを各クラスごとに工夫し、主体的に活動できるように、遊びのコーナーや玩具、教材などの配置を検討したり、子ども同士協力し合えるように支援しています。日常的に、異年齢合同の活動や交流があります。遊びや生活の中で色々な友だちと関わり、思いやりや意欲を高め合ったりして様々な経験を重ね、成長しています。

2)食を大切に捉え、食を楽しめる取組を行っています
園では食べることを大切にし、子どもが食に興味や関心を持ち、楽しく食べることができる環境づくりを行っています。食育計画や年間調理保育計画書に基づいて取り組み、クッキングを楽しんだり、季節に応じた野菜の栽培をして成長の過程を知り、苦手な野菜を克服するきっかけになるなど、食に興味を持てる取組をしています。季節の行事で「月見団子」や「鏡餅」を作り、文化に触れる機会にもなっています。日常的に子どもが落ち着いて食事ができるよう、動線に配慮したテーブルの配置や成長に合わせた食具の選択など、子どもの食べやすさを考えた支援を行っています。食べることは楽しいこと、と思えるよう、完食は強要せず、子ども自身が食べられる量を決めて盛り付けるなど完食の達成感を得られるような関りをしています。

4 )園の理念や相談体制の保護者への周知の工夫が期待されます
園の理念、基本方針が記載された全体的な計画を園内に掲示したり、保育園のしおり配付や懇談会等で保護者に説明していますが、保護者への周知が充分とはいえない状況です。また苦情や相談ができる第三者委員が設置されていることの周知も充分ではありません。さらに保護者の理解が進む取組への検討が期待されます。

5)目標管理制度への取組が期待されます
第三者評価では、目標管理制度の採用を前提に評価基準を設定しています。職員の育成に向け、園の目標や方針を徹底し、職員一人ひとりの目標の設定等が行われるものです。目標設定のために「目標管理シート」の作成が求められますが、今回の調査では、保育所での目標管理制度に関する取組が確認できませんでした。


⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受審するにあたって、グループに分かれて意見を出し合い、自己評価をまとめました。
改めて、日頃の保育を見直し、職員の学びを深め、職員が共通理解や共有を図る良い機会となりました。
今後、さらに園内研修を計画的に行い、保育の質の向上に努めていきたいと思います。
また、保護者の方に園の取り組みをよりわかりやすく理解していただけるよう、考えていきたいと思います。
第三者評価受審にあたって、アンケートにご協力いただいた保護者の皆様、評価機関の皆様、ありがとうございました。
今回高い評価をいただいた点は、引き続き継続し、課題となった点は、より良い方向に目指していかれるよう、職員全体で
取り組んでいきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念は、ホームページや保護者説明用の「保育園のしおり」に、また基本方針は全体的な計画に記載されています。理念は子どもの人権や主体性を尊重する内容となっており、基本方針も理念との整合性が確保されるものになっています。職員は、理念や基本方針は次年度に向けた会議等の中で内容を確認する機会を持っています。保護者には、入園説明会や保護者会等で説明し、年度始めの園だよりで理念を踏まえた園の目標を説明していますが、より周知する必要があります。分かりやすい資料を作成して説明する等、周知に向けて継続的な取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

運営主体としての鎌倉市は、社会福祉全体の動向を把握、分析して「地域福祉計画」を策定し、計画的に社会福祉に関する政策に取り組んでいます。また、子ども・子育てについては、中期計画として「第2期鎌倉市こども・子育てきらきらプラン」を策定し、切れ目のない子育て支援の推進をしています。このプランは、「子ども・子育て支援法」の制定など国の施策の動向や、市内の保育ニーズを踏まえて作成したものとなっています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市の公立保育園として、子育て支援に関する課題を明確にして策定された「第2期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」に基づき、課題解決に向けて取り組んでいます。鎌倉市の公務員として、職員は「プラン」に基づく課題を共有し、職員会議等で話し合い、保育に取り組んでいます。また、公立保育園として様々な保育ニーズに応えられるような体制づくりに取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市では、長期計画である「第3次鎌倉市総合計画」のもと、中期計画として「第3次鎌倉市総合計画第4次基本計画」を策定し、子育て施策の中期計画として「第2期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」を策定しています。そこでは「切れ目のない子育て支援の推進」と「子どもの貧困等、特別な配慮が必要な家庭への支援を推進」を重点目標として事業に取り組んでいます。また、「第4次基本計画」には、計画期間中の「財政収支の見通し」が示されています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度の計画には、中・長期計画を反映した保育の計画、行事計画、保健計画、食育計画、子育て支援計画、研修計画等が確認できます。公立保育園のため、市の事業の一環として、人件費や施設・設備を含めた収支は積み上げで計上され、公立保育園全体として予算化されています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画については、それぞれ行事ごと、月ごと、期ごとに反省を行い、文書化して園長、副園長の確認、指導を受け、クラス会議、幼児会議、乳児会議等で周知し、内容を共有しています。年度末には職員による年度を通した反省等の話し合いを行い、「まとめ」を作成しています。「運営準備会議」で職員が「まとめ」を反映させ、協議して各事業計画を策定しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の主な内容は、入園時の面談や懇談会で説明をしています。年間の行事予定は保護者の参加を促す観点から、年度始めに配付し、毎月の園だよりでも重ねて案内し、懇談会でも説明をしています。また、行事の詳しい説明は各クラスの掲示板にも掲示しています。食育計画、保健計画は玄関に掲示しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

各指導計画に基づく保育実践についてクラス内で話し合い、反省と自己評価を行っています。月間計画と週計画に設けた反省・自己評価欄に記載し、園長、副園長の確認を得て、必要に応じてアドバイスを受ける体制になっています。職員会議では職員全体で各クラスの反省・自己評価について話し合う機会を設けています。また、市内公立保育園の園長会でそれを持ち寄って共有しています。年度末には職員の自己評価をもとに、保育所としての自己評価を実施しています。第三者評価も定期的に受審をしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育についてクラス内で反省・自己評価について話し合うと共に、職員会議で各クラスで報告し、職員間で課題の共有化をしています。年度末には、職員一人ひとりの課題に対する改善点についての報告に基づき、「園運営の反省及び改善点」としてまとめています。これは、「保育体制」、「事務時間」、「給食関係」、「各関係機関との関わり」等の項目ごとに整理されています。改善の取組状況についても具体的に記載したものになっています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、運営準備会議(年度末に開催する次年度に向けた準備の会議)や年度始めの職員会議の場で園運営に関する考えを職員に伝えています。4月発行の「園だより」でも園長の園運営の考え方を載せています。これは保護者だけでなく職員へのメッセージでもあることを意識しています。園長の職務分掌については、園長業務・副園長業務の一覧表を作成し、職員会議で職員に周知しています。災害時等に園長不在の際には、副園長に権限委任をすることも明確になっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、市主催の「コンプライアンス研修」に参加し、法令遵守の取組を行っています。市の所管課が発行している「コンプライアンス推進ニュース」は全職員に回覧し、公務員の立場としてもコンプライアンスへの意識が深まるようにしています。職員は「コンプライアンスセルフチェックシート」を活用して自らの意識の確認をしています。その内容は、「適切な事務処理」、「服務」、「交通法規」、「私生活」、「ハラスメント」等と多岐にわたってチェックするものになっています。また、園は閑静な住宅街に近接して立地しており、近隣の住環境への配慮も工夫しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員と共に保育の質の向上に向けての取組を進めています。職員の日々の保育実践については、指導計画に記載された「子どもの様子・保育士の関わり」や「反省・自己評価」を確認して必要なアドバイスをしています。また、職員会議や朝のミーティング等の会議に参加して、各クラスの職員の報告や意見を聞いています。園運営については、行事、会議、地域活動、園だより等の担当を決め、職員が主体的に関わる体制を作っています。市主催や外部研修の機会を充実させていますが、園内研修については計画的な取組が十分できていない状況です。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、人員配置の工夫をして効率的な運営体制と働きやすい環境づくりに取り組んでいます。始業の時間帯に合同保育担当の非常勤職員を配置することにより、毎朝の職員ミーティングの時間を確保しています。ミーティングは短時間になりますが、前日の保育の振り返りなど貴重な情報共有の場となっています。また、クラス保育の補助に入る非常勤職員の適正配置により、休憩時間や事務処理の時間の確保ができています。職員は園運営を分担しており、組織的な運営・管理ができています。市役所とはネットワークでつながっており、職員は事務室で規程類や通知等を含めて市の情報にアクセスすることができます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

市として必要な福祉人材の体制を整備するため、「職員採用計画」を策定して計画的な人材確保を進めています。職員募集にあたっては、所管課職員が就職相談会に参加したり、養成校に直接訪問して説明する等の取組をしています。「広報鎌倉」や市のホームページを活用して募集活動をしています。また、園の効率的な運営に必要なスタッフを会計年度任用職員として募集、採用をしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

市で定めた「能力意欲評価マニュアル」に、職員に期待する能力や意欲が明記されており、職員に周知されています。職員は市役所のネットワークにより、人事基準を定めた規程類を確認することができます。人事考課については、自己評価と上司による1次考課、2次考課が制度化されていて、マニュアルに基づき定期的に実施されています。職員の処遇水準は地方公務員として市の人事委員会が調査をしています。職務階級ごとに持つべき能力例は記載があります。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長、副園長は、職員の休暇・休憩の取得、超過勤務の状況等や職員の意向等を把握しながら働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。職員の健康と安全管理のために、外部講師を招いて腰痛体操を実施したり、メンタルヘルスチェックなどの取組をしています。また、園長は定期的に職員と個人面談を行い、相談に応じたり、市の相談窓口を紹介しています。市の職員厚生会では、総合的な福利厚生事業を実施しています。シフト作成に当たっては職員の状況に合わせた働き方ができるように配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員の目標とするべき能力、意欲は、「能力・意欲評価マニュアル」に示され、園長は目標に向けて職員を支援しています。園長、副園長は、職員一人ひとりとコミュニケーションをとり、職員育成に取り組んでいますが、目標管理制度の取組は確認できませんでした。職員一人ひとりの育成に向けて、組織の目標を明確にし、職員一人ひとりの目標の設定を適切に行う必要があります。当該職員に期待するレベルや内容の目標項目、目標水準、目標期限を明確にした「目標管理シート」の作成が期待されます。また、目標の設定時、中間期、期末には上司との面談も期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

年間の研修計画を策定し、教育・研修が実施されています。市職員としての各等級に応じた能力開発のための研修は市が実施しています。保育技術の向上を目指す「専門研修」は、外部の研修機関が実施する研修に参加しています。園内研修では、保育内容の再確認や知識情報の共有を目的として実施しています。外部研修を受講した職員は職員会議で報告を行い、職員間で内容を共有しています。園内研修は計画的な実施となっておらず、次年度への課題となっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員は、それぞれの知識、技術水準に応じて必要な研修を受講できるようになっています。新採用職員は、クラス内で先輩職員から適切なOJTが受けられる体制です。外部研修の案内は職員に周知し、必要な職員が受講できる環境です。専門研修は外部の研修機関の研修会を活用し、階層に応じた研修は市主催の研修に参加しています。職員が研修に参加しやすいようにあらかじめシフトの調整をして、勤務扱いでの受講となっており、職員は積極的に参加しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受け入れマニュアルが整備され、「受け入れの意義」が明示されています。実習プログラムは様々な保育場面を経験できるように養成校と連携して作成しています。園長は効果的な実習となるよう実習の指導者に対して、受け入れ姿勢や指導のポイントを説明しています。実習中に養成校の担当者が来園するなど、養成校側と連携して有意義な実習となるように指導しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

市のホームページには、園の保育理念、保育内容、給食、健康管理、安全管理、地域子育て支援等の情報が公開されています。保育理念に基づく保育方針は、全体的な計画に記載し、園の玄関に掲示しています。市が発行している「子育てナビきらきら」では公立保育園の案内が掲載されています。定期的に受審している第三者評価の受審結果を公表し、苦情解決の体制も保育所内に掲示しています。地域へ向けては、園の掲示板に子育て情報を掲示したり、近隣の行政センターや子育て支援センターに園のポスターを掲示しています。保育所の事業計画や予算、決算の情報が分かりにくくなっている状況があります。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所の事務処理等は、鎌倉市事務決済規程及び「園長・副園長の業務」一覧表で明確に権限・責任が定められ執行されています。これらの規程等は職員に周知され適正な運営の取組がされています。物品等の発注は見積もり合わせを行い、適正な価格での購入をしています。金額に応じて保育所で行うか、市の所管課で行うかが定められています。事務処理等は定期的に市の所管課の監査を受け、指摘を受けて、保育日誌の書き方の改善をしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域子育て支援計画の中に「交流事業」を掲げています。コロナ禍で現在はできていませんが、例年実施している高齢者のデイサービス事業所との交流では、今年はお互いにクリスマスプレゼントを届け合いました。正月には地域の人が園を訪問し、コマ回しなどの正月遊びを一緒に楽しんでいますが、この行事もコロナ禍で中断となっています。開放保育として、地域の子どもに「保育の開放」、「遊び場の開放」、「行事の開放」をしています。この開放保育は、園児が地域の子どもや保護者と交流する機会となっています。子どもと地域との関わりは、子どもの社会性を育てる取組としての視点での位置づけが必要となります。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティアの受け入れについて、「公立保育園におけるボランティアの受け入れ要綱」に明記されています。「公立保育園の地域子育て支援」の計画には、「保育体験」として、「中高生の体験学習や職場体験を受け入れる」と明記して学校教育への協力姿勢を明確にしています。中学生の職場体験や高校生のインターンシップの受け入れを行い、学校教育への協力をしています。ボランティアの受け入れに当たっては、事前にオリエンテーションを行っています。中学生のボランティアは、夕方に来園して子どもたちに絵本の読み聞かせなどをしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関、団体に関する資料を作成して、職員会議で説明し情報共有をしています。市の発達支援室、地域のつながり課(不審者対策を所管)、子ども相談課、消防署、児童相談所等と連携して課題の解決に取り組んでいます。発達支援センターの専門職が巡回相談に来園しています。要保護児童対策地域協議会にも必要に応じて参加して関係機関と連携をしています。幼・保・こ・小の連携として、「幼児教育研究会」に参加しています。地域の子育て支援センターに公立保育園の情報誌を置いたり、ポスターを掲示して情報発信をしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の具体的な福祉ニーズは、市の所管課等からの情報や保育所が実施する子育て支援事業等を通して把握しています。子育て支援事業として、開放保育「スマイル広場」の展開や地域の人との交流があり地域の声を聞いています。地域の子どもと保護者への施設開放の際に実施している子育て相談も福祉ニーズを把握する機会になっています。また、保護者会での話し合いには職員も参加して保護者のニーズ等を把握しています。関係機関として市の発達支援室、地域のつながり課、子ども相談課、そして外部機関として児童相談所等と連携して地域の情報を把握し共有しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

公立の保育園として、市と連携して公益的な事業・活動を積極的に行っています。地域子育て支援年間計画に基づき、子育て相談や地域との交流を進めています。保育所の専門性を生かして初めての子育て親子を対象に「BP講座(ベビープログラム講座)」を、子育てに悩みのある保護者には「目からウロコ講座」を開催して、子育て中の親を支援しています。近隣に小学校があり、子どもの安全・安心のための「子ども110番の家」に協力をしています。今はコロナ禍で中断していますが、園の夏祭りには、子どもが神輿を担いで商店街を練り歩き、地域コミュニティーの活性化に貢献しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの人権や主体性の尊重を明記した保育理念のもとで保育に取り組んでいます。また、全国保育士会の倫理綱領を事務室に掲示して子どもの最善の利益の尊重を目指しています。「保育の質のガイドライン」等のマニュアルは、そうした考え方を反映して整備されています。各指導計画にもとづく保育実践の振り返り・自己評価では常に保育理念や保育方針に沿い人権への配慮について点検しています。保育者が一人ひとりの子どもの気持ちを大切にすることにより、子ども同士が互いを尊重する心を育てています。保護者懇談会では、保護者に子どもたちの姿を伝えると共に、子どもを尊重する保育の理解を促しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については、保育ガイドラインにある「子どもの権利確認表」でチェックをしています。幼児トイレには入り口にドアはありませんが、廊下から中が見えないように工夫されています。水遊びの後でシャワーを使う時は周囲から見えないようにしています。シャワーの後は体をタオルで隠すようにと分かりやすく伝えています。おもらしをしてしまった時は、周りの子どもに気づかれないようにシャワーで洗い着替えています。子どもが一人になりたいときなどは、事務室でクールダウンができるように配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市のホームページ、しおり「鎌倉市の公立保育園」、冊子「かまくら子育てナビきらきら」、子ども・子育て情報公表システム「ここdeサーチ」に保育理念や園の概要、保育目標、年間行事などの情報を掲載しています。「鎌倉市の公立保育園」は市役所保育課に置いてあります。「かまくら子育てナビきらきら」はホームページから閲覧することもできるほか、冊子として市役所、各行政センターに置いてあり、誰でも手にすることが出来ます。見学希望者には、日程、時間を相談の上、園長が対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前に保護者から提出してもらう書類や、入園前の個別面談で各家庭や子どもの状況、保護者の意向等を把握しています。入園に際し準備するものや持ち物は実物や見本で分かりやすく、また、進級時にはクラスだよりや懇談会、口頭などで保育や生活について保護者に伝えています。入園後の慣らし保育は、無理のないよう徐々に時間を延長していき、各家庭に合わせて対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居等で、保育所を変更する場合は、転園先が鎌倉市公立保育園の場合は、保護者の同意を得て、文書で引き継ぎます。民間保育園や市外に転出の場合は、引き継ぎ文書は作成していません。場合により電話で、概略等を伝えることがあります。卒園時には、いつでも来てくださいと伝えており、夏祭りには卒園生を招待しています。相談がある場合は、窓口は卒園時の担任としていますが、相談方法や体制などの文書化には至っていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で、子どもの言動、表情などから子どもの満足や納得していることの把握に努めています。各指導計画、保育日誌、個別記録「子どもの姿」に子どもの様子を記載しています。保護者には日常保育や行事、園運営についての感想、意見等を連絡帳に記載してもらうほか、懇談会、日常会話、保護者要望書などで、利用者の満足度を確認しています。職員会議や、朝ミーティング、クラスミーティングで、子どもや保護者の満足度について確認し、改善に向けた話し合いをしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受け付け、解決に関するマニュアルがあり、園の苦情解決受付、解決責任者を設置しています。意見、要望等を受け付ける神奈川県保育会保育園利用者相談室規程があり、第三者委員を設置しています。苦情解決の仕組みは玄関に掲示し、園の意見箱を設置しています。苦情や意見があった場合は職員間で情報共有し、迅速に対処しています。保護者組織の意見箱があり、保護者連絡会で回答しています。今回の第三者評価保護者アンケートでは「第三者委員に相談できること」が充分保護者に伝わっていないようです。今後の周知が望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者には、いつでも気軽に相談したり、要望を伝える事ができることを知らせています。連絡帳、個人面談、送迎時の会話などで要望などを聞いています。外部の「かながわ福祉サービス適正化委員会」の連絡先を掲示しています。相談窓口のある団体のチラシや冊子を置いたり、地域の子育て支援ガイドブック「かまくら子育てナビきらきら」を保護者に配付しています。保護者が相談したい場合は、事務室や多目的室を利用しています。第三者委員の氏名、連絡先や利用の仕方などの周知が不十分のようです。さらに周知が進むことが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

「運営の手引き」に、相談や意見、苦情を受けた際の対応が記載してあり、職員に周知しています。日ごろから保護者とコミュニケーションをとり、どんなことでも話ができるよう信頼関係を作る努力をしています。保護者からの相談、意見は、連絡帳、日常会話、懇談会などで把握しています。園の意見箱、保護者組織の保護者会意見箱を園内に設置し、相談、意見は「保護者からの意見(依頼)受付簿」に記録しています。職員間で共有し、迅速に対応しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園のリスクマネジメント責任者は園長です。「保育園における安全管理方針」があり、安全に関する事項、対応手順等が明記されています。毎日職員が点検表をもとに施設内外の安全チェックを行っています。緊急時連絡先を事務室に掲示し、園内での災害時や緊急時役割分担を決めています。年度末の常勤職員参加の「運営準備会議」で、安全管理、手順、対応の再確認を行っています。不審者対応の訓練も実施しています。ヒヤリハット、事故報告書があり、会議や朝ミーティングで報告し、検証と対策の検討をしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対応、衛生管理に関する手順を定めています。園長を責任者とし、副園長、保健師(保健衛生嘱託員)と連携をとり、感染症対策を講じています。嘔吐処理法の確認、清掃と消毒の徹底、常時換気をするなど職員間で確認しています。新型コロナ感染症拡大防止のため、来園者への手指消毒・検温、換気・消毒の強化、人数が密集しない活動の工夫などを行っています。保護者には、「保健だより」で感染症について伝えたり、感染症が発生した場合や病名や特徴などを、園内に掲示しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市防災計画、地震発生時の市立保育園の対応、年間避難訓練消火計画を整備しています。毎月、年間計画に沿って、色々な想定で訓練を行っています。リストを作り、備蓄食料、飲料水、防寒着、簡易トイレ等3日分程度準備し、保管場所を分けて備蓄しています。保育室に非常時対応用に、職員ヘルメットやおんぶ紐、持ち出すものなど番号をつけて1ヶ所に常備しています。幼児は災害時に備え、園内では上履きを使用しています。非常時の連絡は鎌倉市防災・安全確認メール、メール配信システム、災害伝言ダイヤルを利用しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「保育所保育指針」「鎌倉市保育の質のガイドライン」「鎌倉市子ども子育てきらきらプラン」「「鎌倉市共生社会の実現を目指す条例」「公立保育園の保育士としての心構え」に基づき、全体的な計画を策定しています。各種マニュアルや具体的な手順書と共に標準的な実施方法としています。標準的な実施方法は会議、研修のほかに日常業務の中で周知しています。各指導計画の振り返り、保育日誌、会議記録、職員の自己評価表、職員面談があり、園長・副園長が見回ったり保育に入るなどして標準的な実施方法に基づいた保育が実施されているか確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

公立保育園としての、保育の標準的な実施方法の検証、見直しは定期的に、公立園長会で行っています。園での具体的なマニュアル、手順などは必要に応じて随時見直しを行ったり、運営準備会議で確認し合っています。各指導計画は、「反省・自己評価」欄があり、次期の計画に反映させています。年度末には各指導計画の各項目にわたり、園として詳細な振り返りを記述しています。コロナ禍でも食育、保護者の参加しやすい行事のやり方、地域支援などを工夫し行っています。保護者からの要望は、保護者の思いを尊重しながら、指導計画に反映できるかを検討しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

公立保育園としての、保育の標準的な実施方法の検証、見直しは定期的に、公立園長会で行っています。園での具体的なマニュアル、手順などは必要に応じて随時見直しを行ったり、運営準備会議で確認し合っています。各指導計画は、「反省・自己評価」欄があり、次期の計画に反映させています。年度末には各指導計画の各項目にわたり、園として詳細な振り返りを記述しています。コロナ禍でも食育、保護者の参加しやすい行事のやり方、地域支援などを工夫し行っています。保護者からの要望は、保護者の思いを尊重しながら、指導計画に反映できるかを検討しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月間指導計画、週案、日誌、個別指導計画、食育計画、保健計画は、それぞれの振り返り時期に見直しを行い、職員間で話し合いと確認をしています。振り返りを基に次期の計画に反映させています。見直し、変更のあった指導計画や、保育の質の向上に関する課題などは、職員会議、朝ミーティング、クラスミーティングで周知しています。口頭でも伝え、引き継ぎノート、議事録でも確認できるようにしています。確実に伝わるように、園長、副園長やフリー職員が、クラスを回り周知するなどしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育の実施状況は、児童票、健康管理票、個別指導計画、「子どもの姿」、「生活記録」、保育日誌、連絡帳、呼吸チェック表、保育所保育児童要録に記録しています。個別の記録、個別連絡帳、「子どもの姿」で個別指導計画に基づく保育が行われていることを確認できます。「生活記録記入の確認事項」を職員は所持しています。園長、副園長が、記述内容などの指導や助言をしています。定期的に、職員会議、給食会議、朝ミーティング、クラス打ち合わせ等を開催しています。各会議録、保育日誌、引き継ぎノートで情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市公立保育園個人情報取り扱いマニュアルがあり、記録の保存期間等や、情報提供・開示に関し、鎌倉市の規程があります。「公立保育園の保育士(公務員)としての心構え」「子どもや保護者への基本的な関わりについて」の規程を職員は研修で学ぶほか、職員会議や日常業務の中で確認しあっています。保護者には、入園時や懇談会で、個人情報の取り扱いについて説明しています。また保育参観時などに、他の子どもの動画や写真等をインターネットに投稿することや園内での写真撮影は遠慮してもらうよう注意喚起しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、鎌倉市の「第2期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」を踏まえた保育理念、保育目標、保育方針のもとに作成しています。全体的な計画は、子どもの発達過程、家庭の状況、地域の実態などを考慮しています。「保護者支援」「子育て支援」「小学校との連携」の欄を設けています。子どもの発達や、クラスの状況を把握しながら、職員間で話し合いと検討を経て作成しています。年度末に、全体的な計画の各項目について見直しをし、「全体的な計画反省」に詳細に明記し、次年度に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内ではエアコン、換気扇、扇風機、空気清浄機、加湿器、場合により二酸化炭素濃度器を利用しています。温度・湿度は天候や活動に応じて管理しており、加湿のため濡れたバスタオルを室内に干すこともあります。こまめに窓を開け換気に留意しています。楽器、音楽CDの音量、職員の声の大きさやトーンに配慮しています。コロナ禍で、備品やおもちゃ類、園内外の消毒、清掃を徹底して行っています。毎日、園内設備、園庭の遊具、砂場などの安全チェックを行っています。保育室内の家具、物入れは木製で作り付けとなっています。畳、ござ、カーペットを利用して遊びのコーナーとしたり、活動や動線を考慮して仕切りや机などの配置を工夫しています。布団は、各家庭で準備しますが、柔らかすぎない素材のものを用意してもらい、年7回、布団乾燥を行っています。手洗い場、トイレは年齢にあわせ、子どもが使いやすい高さやプライバシーに配慮した造りとなっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に保護者から提出してもらう「児童票」などの書類、入園前個人面談時の「児童家庭連絡票」、慣らし保育期間などから、子ども一人ひとりの状況や個人差を把握しています。入園後の子どもの生活リズムは、連絡帳、送迎時の保護者との会話からも把握しています。日ごろから子どもの状況などを各会議、毎日の朝ミーティング、記録類、口頭などで職員間で共有しています。日々の関わりの中で子どもの気持ちを受け止め、安心して過ごせるよう努めています。職員同士の連携、保護者との信頼関係が大切であるとしています。子どもの欲求には個々の子どもの気持ちに寄り添い、向かい合えるようにしています。すぐに対応できない場合は、丁寧に説明したり、他の職員がフォローにあたっています。制止や禁止、否定の言葉は使用しないようにし、分かりやすく、具体的な言葉がけをしています。内部研修や会議等で、職員間で確認し合っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達に合わせて、保護者と連携をとり、基本的生活習慣が身につくようにしています。職員がやってみせたりして、着替え、靴着脱、手洗い、片付けなどは時間がかかっても、自分でやろうとする気持ちを尊重して見守り、必要に応じた支援をしています。できたことを一緒に喜び、意欲に繋げています。保護者には、衣類、靴など子どもが自分で脱ぎ着しやすいものを用意してもらっています。基本的な生活習慣について、日常保育の中で、絵本、紙芝居を使ったり、栄養士、保健衛生嘱託員(保健師)が栄養や健康、病気についてのテーマで話をするなどしています。シール、イラストなどを靴入れ、ロッカー、おもちゃ類の棚や、手洗い場、トイレなどに貼り、分かりやすいようにしています。子どもが出し入れしやすい位置に、物入、おもちゃ、道具入れ、タオル掛け、帽子掛けを置いています。年齢により、活動の準備や、片付けは自分から始めたり、友だち同士協力しあうようになっています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが主体的に遊んだり、生活できるように保育室、園庭、ホールなどの環境を、常に、見直しながら整備しています。毎日散歩に出かけ、交通ルールや公共のルールを学んでいます。公園、山歩き、お寺に行くなどの戸外活動で、樹木、草花、虫などに触れたり、探索活動を楽しんだり、歴史や文化を感じ取っています。園庭では、固定遊具のほか、三輪車、ボール、竹馬、砂遊び、大縄跳びなど好きな遊びをしています。園庭で季節の花や野菜を土づくりから始めて栽培し、また、メダカを飼っています。ダンゴムシを飼育したクラスもあります。園行事や日常的に異年齢で交流したり、活動を一緒に行うなどしています。近隣の高齢者施設と定期的に交流を続けています。コロナ禍で直接の訪問は出来ませんが、手紙の交換や作品を届けたりクリスマスカードをもらうなどしています。例年、夏祭りで制作した園のお神輿で商店街をねり歩いたり、節分の時期にイワシを商店に買いに行くなどもしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が長時間安心して過ごせるように、活動、食事、睡眠などの場所を設定しています。季節や、一人ひとりの発達の時期に応じ、動線や安全性に配慮しています。畳のスペースがあり、ゆっくり過ごすことができます。一人ひとりの生活パターンや体調を考慮し、ゆったり関わり、保育士との愛着関係を築けるようにしています。子どもの表情、発語、仕草などから子どもの思いや意向を汲み取っています。子どもの発達、興味に合わせ、手指を使うもの、引っ張って動くもの、音がでるもの、絵本などを準備しています。安全性に配慮し、室内滑り台やクッション素材の室内遊具も利用しています。室内遊具で自由に遊ぶことで、バランス感覚や身体の動きが養われています。保護者とは連絡帳、送迎時の会話などで密に連携をとり、子どもの成長を共に喜び合っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの状況を把握し、気持ちや思いを受け止め、助言や見守りをしています。子どもが自分でしようとする意欲を大切にしています。室内では、子どもが好きな遊びや自発的に活動がしやすいように、環境を整えています。職員や友だち同士で一緒に遊んだり、活動できるよう声がけや、気持ちを代弁するなどしています。戸外活動、散歩、公園などで自然を感じ、虫や植物と触れ合っています。子どもの発達段階を理解し、子どもの自我の育ちを受け止め、ゆったり甘えられる時間をとり、じっくり丁寧に関わっています。職員間で連携をとり、個々に対応できるようにしています。保護者とも、子どもの育ちを共有するよう努めています。朝夕、土曜の合同保育時間帯や園行事、日常的な交流で異年齢での交流があります。保育士のほかに調理士、栄養士、保健師、実習生、インターンシップの学生、ボランティアや地域住民と触れ合う機会があります。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の保育では、自分が興味を持った遊びや活動ができるように、環境を整えています。子どもの状況を見て、指導計画やデイリープログラムは柔軟に変更しています。散歩先で見つけたダンゴムシに興味を持ち飼育を始めています。4歳児は、自信を持ち、友だちへの意識も高まる時期で、当番活動やグループ活動で力を発揮できる経験を積み重ね、活動に取り組む姿が見られます。大縄跳びでは、皆で挑戦し、100回連続して跳びました。5歳児は、友だちと協力して制作物を作ったり、活動も自分たちで話しあって決めたりしています。運動会のリレーでは早く走る作戦を立てました。保育園での生活の流れを子どもが把握し、自主的に行動するようになっています。子どもが取り組んで来た活動等は作品を園内に展示したり、お便り配付、園行事、外掲示板などで伝えています。地域支援活動「スマイル広場」でも取組の内容を紹介しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子ども、配慮が必要な子どもの状況に応じ、クラスの指導計画をもとにした個別指導計画を作成しています。障がいも個性ととらえ、集団生活を共に過ごす中で、子ども同士の関わりあいを見守りながら、お互いを認め、育ち合えるようにしています。職員同士で子どもの状況を共有しあい、鎌倉市の発達支援室、保健師、医療機関と連携をとっています。職員は障害、子どもの発達、ムーブメント療法、手話などの研修、講習を受講したり、情報共有し、学びを深めています。保護者には、保育理念の中で「子どもに寄り添い」「成長を喜び」「安心して子育て」ができるよう支援するとしています。鎌倉市で実施している「すこやか相談事業」を4歳児クラスから紹介しています。近隣中学校の特別支援学級の生徒が作成したカレンダー作品を毎年、園内に掲示しています。子ども用車椅子の紹介ポスターを掲示しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

登園から降園まで子どもの生活の連続性に配慮をしています。低年齢児クラスでは午前寝ができるようにしています。その日の天候、子どもの状況により柔軟に日課を変更しています。保育室に畳、敷物、ござ、区切られたコーナーなどがあり、時間帯や活動により、椅子、机を配置し環境設定を替えています。在園時間に配慮し、朝おやつ、昼食、おやつ、夕方補食を提供しています。朝夕、土曜の合同保育時間帯でも、状況により低年齢児は各クラスで過ごします。合同で過ごす場合は低年齢児に配慮し、幼児は上履きを脱いでいます。また、小さな部品のあるおもちゃ類は使用しないようにしています。子どもの状況や様子は、朝ミーティング、クラス別ノート、保育日誌、口頭、昼のクラス打ち合わせなどで情報を引き継いでいます。保護者とは、連絡帳、懇談会、送迎時の会話、クラスノート、クラス掲示板、玄関ホール掲示板で連携をとっています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に、「小学校との連携」欄があります。「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を見据え各クラスの指導計画を作成しています。5歳児クラスの年間計画に、就学に向けた取組や活動を盛り込んでいます。例年は、小学校に出かけたり、近隣の保育園や幼稚園の年長児同士の交流の機会がありました。今年度は、散歩で近隣の小学校数校に行っています。ある小学校では1年生の教室に入ることが出来る予定となっています。また小学校紹介のDVDをもらいました。ハンカチを毎日持ってくる、午睡のない生活となる、交通ルールを守るなど子どもに伝えています。保護者には、懇談会、個人面談、おたよりなどで、就学に向けての情報や通学時の安全確保などを伝えています。懇談会で、小学生のいる保護者に学校生活の話をしてもらう機会もあります。5歳児クラス担任が、保育所児童保育要録を作成し、園長・副園長が確認して、就学先へ持参しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

「運営の手引き」に健康管理に関するマニュアルを整備しています。子どもの健康状態は登園時の保護者からの情報、観察、連絡帳での確認後、朝ミーティングで周知し、クラスノート、スタッフノート、保育日誌に記録しています。年間保健計画をもとに、保健関連行事、心身、生活、環境などについて、各クラスごとの計画を作成しています。入園後の既往症、予防接種について、随時及び年度末に保護者に健康管理票に追記してもらっています。懇談会で、健康に関する園の方針等を保護者に伝えています。園での子どもの健康に関する取組は、おたより、保健だより、掲示などで伝えています。乳幼児突然死症候群予防策として、睡眠時間安全確認表を用い、呼吸と姿勢チェックを行って記録しています。寝入った後は、表情や顔色が確認できるよう室内のカーテンを開けています。乳幼児突然死症候群の注意喚起ポスターを園内に掲示していますが、園では保護者へさらに説明等が必要と考えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、内科健診、歯科健診を実施しています。健診結果、子どもの健康状態、毎月の身長・体重の記録は「健康管理状況」に記録しています。保護者には文書で、健診結果を伝え、場合により口頭でも説明しています。年間保育計画をもとに、各クラスで毎月の計画、目標を立てています。月2回、保健師(保健衛生嘱託員)が来園し、子どもの健康状態や状況を把握・確認したり、記録の管理を行っています。保健師は2人一組で、月1回ずつの来園で、違う目で確認が出来るようにしています。保護者、子どもの状況により支援が必要な場合、関係機関と連携する体制です。健診結果を参考にし、感染症予防対策の徹底、うがい、手洗い、歯磨き指導、栄養士や保健師が子どもに分かりやすく、食生活や健康についての話をするなど保育に反映させています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患のある子どもは「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に対応しています。慢性疾患や食物アレルギー以外のアレルギーの場合は、かかりつけ医の指示による対応や個別対応をしています。食物アレルギーの対応マニュアルがあり、除去食を提供しています。除去食は「名札利用」「専用トレイ」「色が違う専用食器」「複数職員間での確認」「一番先に配膳する」「側に職員が付く」ことなどを徹底しています。アレルギーに関するマニュアルは、各保育室に整備し、いつでも確認できるようにしています。保護者には、懇談会やお便りで、園でのアレルギー対応などを説明しています。食物アレルギー児の誤食防止のため、保護者や子どもが自宅から持ってきたお菓子などは園内での飲食を控えるよう伝えています。園では保護者や子どもに対して、アレルギーに対する理解が深まるよう、アレルギーや慢性疾患についての研修や確認が、さらに必要と考えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育は、全体的な計画を始め、各指導計画に位置づけられ、年齢ごとの食への意欲、給食内容、食に対する興味とマナー、家庭との連携等の「食育計画」を作成しています。落ち着いて食事ができるように、子どもの動線に配慮してテーブルの配置をしています。食器は丈夫で家庭で使用しているものと材質が似て親しみやすい強化磁器製を使用しています。スプーンは年齢によって、口の大きさに合わせたり、握りやすい形状のものを選んでいます。3歳からは箸を上手に使っています。食事の量は、一人ひとりの子どもにあった盛り付けにし、完食の達成感を味わえるようにしています。お代わりもできるようにしています。苦手な食事があるときは、声がけして少しでも食べられるように支援しています。子どもが食に対する関心を深めるように、野菜の栽培、食に関する絵本の読み聞かせ、調理の様子を見る活動等をしています。家庭とは、給食だよりで食事の内容等を伝えたり、家庭での喫食状況を聞くなど連携して取り組んでいます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達等の状況に応じ家庭と連携して食事の形態を考えています。特に発達の著しい乳児への離乳食は、4段階の食事を用意し、栄養士が確認して提供しています。食材の大きさをどうするか調理と毎日打ち合わせをしています。子どもの食べる量や好き嫌いを把握して、盛り付けの際に子どもの希望を聞いたり少なめにし、食べられたら褒めるなどの支援をしています。残食の状況を確認して、食事の付け合わせ、味付け、彩りの工夫等をしています。季節の旬の食材を献立に取り入れています。地域の食文化として、けんちん汁は欠かせないメニューになっています。人気の行事食としては、節分の「おにっこカレー」、七夕の「オクラの星入りソーメン」、クリスマスの「鳥の唐揚げとケチャップライス」があります。市の所管課の栄養士が巡回して子どもの喫食状況を見たり声がけをして話を聞く機会を設けています。衛生管理マニュアルに基づき衛生管理の確認をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳や掲示板を活用したり、送迎時のコミュニケーションにより、家庭と情報交換を行っています。毎月の園だよりでは、保育の内容や行事等についての情報を発信しています。保育所内に掲示している「ドキュメンテーション」は、子どもたちの活動の様子を写真や文章で分かりやすく伝えています。年2回の保育参観や年3回の保護者懇談会、必要に応じて実施している個人面談により、保育内容についての保護者理解を図っています。運動会や発表会は、子どもの成長を保護者と共有できる機会になっています。保護者との日頃のコミュニケーションや個人面談等で得た情報は、面談記録等に記録すると共に、関係職員で情報共有して子どもの保育に反映しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、日頃のコミュニケーションにより信頼関係を築いています。子どもの送迎時には、積極的に挨拶を交わして、職員に話しかけやすい雰囲気を作っています。保護者から相談があった時は、丁寧に対応し、園長、副園長に報告したり、関係職員と情報共有をしています。保護者の希望や必要に応じて、事務室を使用するなど落ち着いた環境で面談を行っています。相談の内容によっては、市役所のケースワーカーや保健師など専門職と連携し組織として保護者支援をしています。必要に応じて市役所の専門職が直接相談に応じることもあります。園長、副園長は相談を受けた職員からの求めに応じて助言できる体制になっています。相談のあった内容は、「個人面談記録」や指導計画書の「子どもの姿」欄等に記録をしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

子どもの登園時には、「虐待早期発見シート」を活用して、顔等に痣や怪我がないか視診をし、その他異常はないか観察しています。このシートは、登園・降園の様子、遊びと生活の様子、親子の様子等を確認する内容となっています。保護者の様子等で虐待となる恐れがあるときは、送迎の際に声がけをしたり、個人面談で育児相談を随時行うなど、虐待予防の支援をしています。虐待の可能性があるときは、速やかに園長・副園長に報告し、保育所内で情報共有し、同時に「虐待防止マニュアル」に示された対応手順に従って、市の所管課や児童相談所等の関係機関と連携して対応をしています。職員は、職員会議等で定期的に「虐待防止マニュアル」の読み合わせを行うなどして、虐待防止について理解を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月間指導計画及び週の計画に基づく保育実践について、反省・自己評価を行っています。反省・自己評価は月間、週間の計画書の該当欄に記載して園長、副園長が確認し、必要なアドバイスを得る仕組みになっています。反省・自己評価のためのクラス内の話し合いや職員会議での報告や意見交換は、職員の学び合いや意識の向上につながっています。また、組織で定められた項目にもとづく職員の自己評価を年3回実施し、園の自己評価につなげています。また、年度末には職員による園運営の反省を踏まえて「保育所における自己評価まとめ」を項目ごとに文書化しています。