鎌倉市立岡本保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 鎌倉市立岡本保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 100名 (利用者 96名) 名 |
所在地 | 247-0072 鎌倉市岡本2-21-19 |
||
TEL | 0467-45-2212 | ホームページ | https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/annai/shisetsu/39_okamoto_ns.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1980年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 鎌倉市 | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:26 名
|
||
専門職員 |
保育士:30 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:7
ホール:1
休憩室、調乳室:各2
給湯室、事務室、給食室:各1
トイレ:7
倉庫:2
|
理念: 「乳幼児の最善の利益を基本として、保育と子育て支援を行う」 基本方針: 「子どもを理解し十分受け入れて心の安定を図り、大人との信頼関係を築く」 「生活や遊びを通して保護者と子育ての楽しさを共有し支援する」 「子どもが安心できる環境の中で、生活の基本を身に付け、心身の成長を 保育者とともに図る」 |
玉縄地域に位置し、正面にフラワーセンター、近隣に神社や公園がある閑静な住宅地内の恵まれた自然環境の中にあります。 自然の中でのびのびとあそび、友達との関わりを大切にしながら、「心身共に健康な子ども」の育成を目指し、一人ひとりを大切に保育しています。 戸外遊びでは地理条件を活かし、散歩を多く取り入れています。 新年会では、地域の老人会の方と一緒に、こま回しや羽根つき、かるたなど日本の伝統的な遊びをし、伝承を大切にしています。 地域広場「なかよし広場」を定期的に開催し、地域の親子と交流する機会を持ち、子育て相談も受けています。一時預かり保育を実施しています。 |
評価実施期間 | 2020/09/02(契約日) ~2021/03/29(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(平成28年度) |
特に評価の高い点 | 1)自然環境を生かした保育 園は鎌倉市が運営する5ヶ所の市立保育園の1つです。鎌倉市内でも近くに里山もあり自然が多い地域です。戸外遊びの中ではこの地理条件を活かし散歩を多く取り入れた保育が行われています。近くの公園への散歩だけではなく幼児組は山への散歩も多く行っており5歳児は1時間近く歩く事も出来るようになってきました。また竹馬やこま回し等の伝承遊びも取り入れ丈夫な体作りを行っています。このように自然環境を生かした保育が行われています。 2)保育環境の整備と工夫 新園舎になり6年目で園内は明るく木のぬくもりを感じさせる保育環境になっています。その中で随所に安全への配慮がみられ戸の開閉部分のゴムパッキンをはじめ、室内や園庭の砂場でも鋭角な角部分に安全クッションを巻き付ける等、危険につながりそうな箇所への安全整備を行っています。保育室内でも落ち着けるコーナー作りに畳シートや牛乳パックを活用した遊びコーナーを作るなど保育環境への安全配慮、工夫が随所になされています。 3)法令遵守の職員への徹底 毎年鎌倉市の行政経営部コンプライアンス課が職員向けのコンプライアンス研修を実施しています。職員は受講し、公務員としての規定に則り業務を行うよう理解を深めています。年度末の運営準備会議の中で公立保育園の職員としてのあるべき姿を確認し合っています。「全国保育士会倫理綱領」を事務室に掲示し、職員への倫理観の意識を高めています。職員の不祥事などの事例が「コンプライアンス推進ニュース」として鎌倉市からメール配信されます。職員へ回覧して法令遵守の徹底を図っています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)保育園の理念の更なる周知 理念は鎌倉市立保育園5園共通です。全体的な計画に理念、基本方針を明記し、園内に掲示して保護者などに周知しています。クラス別懇談会では園長か担任から保護者に説明しています。「鎌倉市の公立保育園」「保育園のしおり」などの冊子やホームページ、「かまくら子育てナビきらきら」には園の情報提供はしていますが、理念は掲載されていません。利用者調査でも理念を知っていると回答した保護者は50%以下でした。今後は園の情報と共に理念も掲載し、広く周知されることが期待されます。 2)特徴を更にPRした保育園づくり 鎌倉市の公立保育園5園共通の「鎌倉市の公立保育園」のしおりが鎌倉市保育課より発行されています。併せて「岡本保育園のしおり」として当園発行の案内を記したしおりがあります。公立保育園としての共通の内容が主になっていますが園独自の特徴も記されています。公立園として共通性もありますが、玉縄地区の特性を活かしたより具体的な保育内容や特徴的な保育など、岡本保育園ならではの保育のPRを行い、地域に根差した保育園づくりに期待します。 |
今回、第三者評価の受審にあたり、各評価項目の判断を全職員で手分けして、話し合いながら作成しました。これらの作業をとおして、あらためて職員全員が園の基本方針や様々な役割等を確認することができ、有意義なものでありました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 理念は鎌倉市立5園共通の「乳幼児の最善の利益を基本として、保育と子育て支援を行う」です。全体的な計画に記載し園内に掲示し、保護者などに周知しています。クラス別懇談会では園長か担任から保護者に説明しています。「鎌倉市の公立保育園」の冊子やホームページには園の情報提供はしていますが、理念は掲載されていません。今後は掲載し、広く周知されることが期待されます。利用者調査でも理念を知っていると回答した人は50%以下でした。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 鎌倉市では、子どもが健やかに育つまち、子育ての喜びが実感できるまち、子育て支援を通して共に育つまち・鎌倉の実現を目指し「第2期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」の中長期計画を策定しています。切れ目のない子育て支援の推進と子どもの貧困など特別な配慮が必要な家庭への支援の推進を重点的に取り組んでいます。この計画の中で、幼児期の教育、保育量の見込み、(事業のニーズ量)と確保策を定めています。また鎌倉市から、制度改革や人口動向、量の見込みなどを各園へ知らせています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 市役所で月2回園長会議、月1回副園長会議を開催しています。会議の中で、市の子育てに関する課題などの分析や情報共有がされ、各園に反映しています。また各園の情報交換をし、コロナ禍での遠足、入園式などの話し合いも行っています。市からは保育課職員、栄養士などが参加し、経営環境などの情報提供をしています。民間保育園との園長会議でも保育の課題を共有しています。会議の内容は職員会議で職員へ周知しています。園の設備などの予算は市の保育課で一括管理しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 鎌倉市総合計画を基本として、「子どもがのびのびと自分らしく育つまち鎌倉条例」の理念を基に条例を具体化、具現化する計画として位置づけている5年間を計画期間とした「第2期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」を策定し、子育て支援のための施策を推進しています。計画を策定する際は各園からのヒヤリングを行い、反映しています。大きな制度改革などがあった場合は見直しを行っています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 「第2期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」を基本として、各市立保育園では毎年全体的な計画が策定されています。年間指導計画は骨子の部分は共通ですが、地域の状況、保護者の要望などは異なるので、園毎に策定しています。また、行事などを盛り込んだ年間指導計画を職員会議で内容について話し合い、毎年策定し、市に提出しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は年度末に職員会議で職員の意見を聞き、園長が自己評価を行っています。全体的な計画を基にした年間指導計画は、四半期毎に評価を実施し、年度末に職員会議で評価を行い、必要な見直しをし、次年度の計画に反映させています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は年3回開催されるクラス別懇談会で説明しています。今年度はコロナ禍で1回しか開催されませんでしたが、掲示でも保護者へ周知しています。行事については「園だより」に毎月の行事内容と日程を載せています。行事ごとにプリントで詳しく保護者へ知らせています。親子交流会や保育参観、夏祭り、運動会、生活発表会など保護者が参加できる行事が多くあります。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は保育日誌やカリキュラムなどで、振り返りや自己評価・反省を行っています。園長や副園長も確認し、職員会議で反省を出し、質の向上に向けての話し合いを行っています。毎年年度末に「保育園における自己評価」で園としての評価を実施しています。園長会で各園が持ち寄り、話し合っています。月間カリキュラムは子どもの姿を記入し、クラス会議で立てています。前月の反省を次月に活かしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 自己評価などから課題を抽出し、職員会議の中で話し合い、共有しています。年度末には運営準備会議で異動してきた職員へも必要な書類を渡し、全員に周知しています。月1回開催する幼児会議やクラス会議、フリー職員が参加する事務室会議などで共通認識をしています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長、副園長の業務は各園共通の職務分掌に明文化されています。職員会議などで園長の役割を伝えています。園長はクラス別懇談会や保護者会役員会などに出席し、園運営を円滑に行えるように必要なことを伝えています。園長会議の内容を職員会議で伝え、方向性を示しています。災害時など有事の際の園長不在時は副園長が役割を代行することを職員へ周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 毎年市の行政経営部コンプライアンス課が職員向けへコンプライアンス研修を実施しています。職員は受講し、公務員としての規定に則り業務を行うよう理解を深めています。「全国保育士会倫理綱領」を事務室に掲示し、職員への倫理観の意識を高めています。「鎌倉市職員接遇マニュアル」を職員へ配付し、職員としての心構えや対応の基本などを周知しています。職員の不祥事などの事例が「コンプライアンス推進ニュース」として市からメール配信されます。職員へ回覧して法令遵守の徹底を図っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は各クラスの様子を見て回り、クラス担任の相談に乗ったり、保育についてのアドバイスをしています。また、クラス運営がしやすいように人員配置をし、気になる子どもがいる場合は、副園長と共にクラス状況を把握し、加配を要求するなど、個々にも配慮した保育が行えるようにしています。副園長が中心となり、クラス活動に参加し、課題収集をし、質の向上に取り組んでいます。園長は新任職員に必要に応じて面談し、年2回評価を実施しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育課と連携し、採用、福利厚生、予算などの分析を行い、人員配置、職員の働きやすい職場環境の整備に取り組んでいます。人材確保に向けて広報やホームページで公募し、就職支援講座を開催していますが、今年度はコロナ禍で実施できませんでした。経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、公立保育園の園長会を通して共通認識を持っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員の人材確保は、市職員課が職員採用計画に沿って採用しています。正規職員で不足している部分を人材派遣や会計年度任用職員の雇用により補っています。保育課で採用し、面接は園で行っています。県主催の就職相談会への出展や広報誌などで会計年度任用職員の募集をしています。保育課と連携し、人材確保に向けた就職支援講座を毎年実施していますが、今年度はコロナ禍で実施できませんでした。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 人事評価制度についてのマニュアルが整備され、共通の基準により、毎年人事評価を実施しています。能力と意欲について5項目ずつの自己評価を基に二次評価迄行っています。評価者とは面談を行い、能力と意欲についての意向や意見を聞き、面談内容は「面接記録シート」に記録しています。評価結果による昇任推薦対象の基準が定められています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長や副園長は職員の勤務状況を把握して、休暇取得を促しています。休暇や振替休日は希望日に取れるように配慮しています。毎日の休憩も1時間休憩室で交代で取っています。市の職員課でメンタルヘルスチェックを実施し、職員の心身の健康管理を行っています。希望すれば産業医とも相談できる体制になっています。市厚生会から販売や旅行補助金などの案内が来て利用可能です。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 正規職員全員に人事評価を行っています。園長、保育課長が順に評価し、面接により職員の意向を把握し、本人へもフィードバックしています。園長、副園長が密に連絡を取り、職員一人ひとりに目を向け、モチベーションを高めるように育成に向けた対応をしています。日常の中で職員ヘ声をかけながらコミュニケーションを図り、アドバイスなどをしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 基本方針には、3つの期待する職員像が明示されています。職員へ配付している「保育に向けて」の冊子内に職員に期待する基本的なことが記載されています。毎年研修計画を作成していますが、今年度は新型コロナ感染の為見通しが立たず、作成できませんでした。園内研修は会計年度任用職員も参加し実施しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 若手研修、階層別研修、行事研修などの他に神奈川県保育会主催のマネジメント分野、食育・アレルギー対応分野、乳幼児保育分野のキャリアアップ研修を受講することが出来ます。その他に会計年度任用職員も受講できる園内研修を実施し、職員の資質向上に努めています。研修報告書と職員会議で他の職員へ情報共有しています。新任職員へは同じクラスの経験のある職員がOJTを1年間行い、2回面談を行っています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生の受け入れは市の保育課で一括で受けて、園長会を通して各園に配属しています。保育資格を取得するための実習生の他に看護大学の実習生、中学生の職場体験、高校生のインターンシップなどの受け入れも実施しています。実習生受け入れマニュアルがあり、指導者には受け入れる姿勢や指導のポイントを伝えています。実習生から個人情報の守秘義務の誓約書をもらっています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 鎌倉市のホームページに市の予算・財政が公開されています。保育所の紹介で公立保育園一覧、保育内容,慣らし保育、保育園の一日、給食、行事などが分かりやすく紹介されています。「保育園のしおり」では岡本保育園の概要で定員や職員、園の特徴、施設、災害時における対応が掲載されています。また市で配布している「かまくら子育てナビきらきら」では保育年齢、開設時間、一時預かりなどの園の特色を掲載し、情報提供しています。第三者評価は市公立保育園5園で順番に受審し、改善点などは公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 鎌倉市事務決裁規定などにより、事務・経理・取引などに関するルールについては明確にされ、職員へ周知しています。園長・副園長の業務内容も職務分掌に明確にされています。定期的な神奈川県による指導監査を受け保育内容や人員に関する確認が行われています。市の行政監査では主に事務処理や金銭管理、基準などに関する確認を実施しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 玄関に地域の情報や社会資源を掲示し保護者へ情報提供しています。鎌倉市のホームページの「公立保育園について」で地域子育て支援について明文化されています。毎月「なかよし広場」を開催し、園庭やホールなどを開放し、地域の乳幼児や保護者に遊びに来てもらい、交流しています。子育て相談にも応じています。また公立保育園5園の保育士が子育て支援会議で話し合い、年4回行政センターなどで「わくわく広場」を開催しています。地域の乳幼児と保育士と一緒に歌を歌ったり、パネルシアターを見るなどの出張保育を行っています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア受け入れマニュアルが明文化されています。新年会では、地域の老人会の人たちとこま回し、羽根つき、かるたなど伝統的な遊びを一緒に楽しんでいます。避難訓練時にも避難場所迄誘導の手伝いをして貰っていましたが、今年度は新型コロナの影響で出来ていません。中学生の職場体験、高校生のインターンシップの受け入れを行い、学校教育への協力をしています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係団体などの情報を掲示したり、保護者が持ち帰ることが出来るようにしています。療育センターとは、理学療法士や作業療法士の巡回相談などで連携をとっています。消防署とは、年2回子育て支援センターと合同で通報訓練、消火訓練、災害ブザーの確認などを行っています。安全・安心町づくり推進委員会には、さすまたを使用した訓練や不審者訓練などを指導してもらい、実施しています。虐待などが疑われる場合は、市保育課やこども相談課と連携を取り情報を共有しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 定期的に「なかよし広場」を開催し、地域の親子と交流し、子育ての悩みなどの相談にのり、地域の福祉ニーズの把握を行っています。幼保こ小連絡会に参加し、幼稚園、認定こども園、保育園、小学校と情報交換し、課題やニーズの把握をしています。地域の老人会に交流を依頼し、遊びの伝承や子どもの見守りを一緒に行っています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域ニーズに応えて、地域の乳幼児や子育て中の方たちを対象に「わくわく広場」や「なかよし広場」を開催し、子育て支援を行っています。公立保育園の各園から保育士を派遣し、草むしりや公園の話などをする「中央公園研修」に参加したり、福祉祭りに参加しパネルシアターや紙芝居などのあそびを提供しています。保護者を対象に保育士が講師になり、「目からうろこ」研修で子どもにどんな風に接したらよいかを指導したり、第1子で生後2~5か月までの母子に「BP講座」を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念には子どもを尊重した保育の実施が明示されています。全体的な計画に理念や基本方針が明記され、保護者には掲示で、職員へは運営準備会議や職員会議で周知しています。鎌倉市立保育園の方針や取り組みについては、クラス別懇談会や日々の保育の中で保護者に伝えています。子どもを尊重した保育についてはカリキュラムを立て、それを基に保育を行い、保育日誌の中で振り返りを行っています。人権に関する外部研修や発達支援室などの会議に参加し、理解を深めています。運営の手引きに性差や国籍による差別をしないことなど、人権に関する配慮が明記され、職員は読み合わせなどで理解をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 職員会議でプライバシーについて話し合い、子ども、保護者のプライバシーを守るように配慮しています。今年度はコロナ禍で、行事に参加できない保護者のために夏祭りなどの行事で写真を撮る時には、子どもの顔が映らないようにするなど、プライバシーの保護に努めています。プールを設置する際はよしずを張って目隠しをして、外から見られないようにしています。鎌倉市公立保育園個人情報取り扱いマニュアルに即して実施しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 鎌倉市のホームページの「鎌倉市公立保育園」に公立保育園の一覧や入所の要件などが記載してあります。「入園のしおり」や「かまくら子育てナビきらきら」などの冊子にも園の案内が掲載され、配布などで情報提供をしています。見学希望者には園へ直接電話をして貰い、見学日を決定しています。見学名簿に受付日、名前、来園希望日などを記入しています。見学対応は園長が行い、施設案内や保育サービスについて丁寧な説明を行っています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始にあたり、市の保育課で利用調整基準表に基づき保育園を決定し、入園前に園長が親子面談を実施し、保育内容などの説明を行っています。必要に応じてケースワーカーや栄養士、保健師なども同席しています。「保育園のしおり」を渡し、保育所の概要や保育内容などを説明しています。入園当初は、新しい環境に無理なく慣れるように、短時間から慣らし保育を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 引っ越しなどで転園する際は必要に応じて引き継ぎ書類を転園先に引き継ぐことがあります。書類での引き継ぎが難しい場合は、口頭で引き継ぐこともあります。卒園して1年目には、夏祭りに招待して在園児と交流しています。卒園式では4歳児が育てたチューリップの鉢植えを並べて花道にして送りだしています。お別れ会では卒園児に将来なりたい職業の服装で、皆の前で説明をして貰い、園児や職員の手作りのプレゼントを渡し、祝っています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者からの相談は園長が個別に受けています。職員は日々自己評価を行い、担任同士で共有し、反省を基に保育の質の向上に努力しています。連絡帳を通して保護者から行事や保育などについての意見を把握しています。個別面談や年3回開催するクラス別懇談会などで保護者からの意見を聞いています。保護者連絡協議会での要望書に対して、回答しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決のマニュアルがあり、保護者からの相談や苦情受付体制が整備されています。玄関に意見箱が設置され、苦情受付体制が掲示されています。苦情があった場合や要望書の回答などを掲示版で周知しています。朝の打ち合わせで苦情内容を説明し、改善策を検討しています。普段から保護者とのコミュニケーションを充実させ、苦情になる前に気持ちを汲みながら話をするように努めています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 相談や苦情などは園以外の第三者委員へも述べることが出来ることを保護者へ伝えていますが、利用者アンケート結果では第三者委員の設置について保護者に周知が十分ではないようですので、より周知をされることが期待されます。保護者から相談や意見を述べやすいように、職員から声をかけ、話しやすい雰囲気を作っています。内容によっては、事務室で個人面談を行っています。面談時は一対一にはならないように誰か他の職員がいるときに行うようにしています。苦情に関する県の研修に参加しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者から相談を受けた場合にはすぐに答えることは控えて担任や園長に伝え連携をとるようにしています。相談内容は「保護者からの意見の受付簿」に記入しています。玄関に意見箱の設置をしています。運営の手引きの「保護者との関わり」に対応方法などが明示されていますので職員は確認しています。相談や意見を受けた際は職員会議や朝の打ち合わせで情報を共有し、今後の対応に繋げています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 鎌倉市公立保育園共通の「保育園における安全管理方針」が整備され、施設の安全点検や事故後の対応方法などが明示されています。運営準備日に読み合わせを行い確認しています。リスクマネジメントの責任者は園長がなっています。事故が発生した場合は園長、副園長に報告し、園長から必要時医療機関受診を指示し、保護者と保育課へ報告しています。事故報告書で全体に周知し、振り返りを行っています。ヒヤリハットを記入し、事故防止に努めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 新型コロナウイルス対応マニュアルなど感染症対策は国や県から提供される情報を市保育課から各公立保育園へ知らせています。その内容を保護者に周知し注意喚起を行っています。園では、感染症対策として、定期的な換気、人と人が密にならないように遊ぶ際の人数調整、こまめな手洗い、消毒、清掃の徹底に心がけています。感染症が発生した場合は「感染症登園基準一覧表」に従い「登園届」を提出してもらい、発生状況を掲示し、保護者に周知しています。新型コロナ感染予防のために、合同保育は中止しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 地震、火災、水害などを想定した避難訓練を毎月実施しています。年2回は子育て支援センターと合同で消防署立ち会いのもと、通報や消火などの総合訓練を実施しています。玄関入口にさすまたを設置し、不審者訓練も実施しています。市からの「地震発生時の公立保育園の対応について」を保護者に配布し、避難所や津波の場合の避難先などについて知らせています。災害時は保育園から予め登録してもらった「まちcomiメール」の一斉配信や伝言ダイアル活用で情報提供します。非常食・備品のリストを作成し、定期的に確認しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「運営の手引き」に各種マニュアルが盛り込まれ、職員は常に確認しながら、適切な保育を実施しています。事務室に保管し、いつでも職員が見ることが出来るようになっています。鎌倉市立保育園向けの「保育に向けて」が職員へ配布され、保育の基本的なことや子どもへの接し方などを説明しています。園長、副園長は年間指導計画や月間指導計画などを確認した上で、職員へ適切な助言を行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育指針に基づき全体的な計画や年間指導計画を作成し、月間指導計画を立てています。月間指導計画を作成する前に、子どもの姿を記入し、個々の様子について月末に振り返りを行っています。年間指導計画は期ごとに職員会議で反省、見直しを行っています。「運営の手引き」の中の各種マニュアル類は市の基準により、見直しを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に「児童家庭連絡票」と「児童票」を保護者に提出してもらい,家庭の状況、住居環境、出生時・乳児期の様子や健康管理票で今までの健康状態などを把握しています。家庭連絡票では保護者の勤務先や緊急時の連絡先などを把握しています。把握した情報を基に指導計画を策定し、園長が責任者となり、最終確認を行っています。指導計画策定にあたっては、保健衛生任用職員や栄養士、保育士で必要に応じて会議を持ち協議を実施しています。支援困難ケースは市こども相談課や児童相談所と連携し、ケース会議で対応方法などを話し合っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、年度末に職員全員で振り返り・反省を行い、次年度計画に反映しています。運営準備会議や職員会議などで確認しています。年間指導計画は四半期毎に振り返りを行って、月案に反映し、月案を基に週案を作成しています。毎月月末にその月の反省をし、子どもの姿を基に個別カリキュラムと月案を作成し、職員会議で検討をし、周知を図っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児全員と気になる子どもには、一人ひとりの状況に合わせた個別の指導計画を作成しています。子どもの姿や日誌で子どもの様子や実施した保育が確認できます。児童票には個別の成長を記録しています。けがや発熱が発生した場合は、「病気けが経過観察シート」や「けが発熱等の処置記録」に記録を残しています。朝の打ち合わせや職員会議で必要な情報は共有しています。市や保育課からの情報は保護者へも「まちcomiメール」や掲示などで周知しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 記録の保管、保存、廃棄年数などは、市の規定に従って行っています。個人情報に関する書類は、鍵のかかる書庫に保管し、毎日早番、遅番の職員が書庫点検を実施し、確認しています。「鎌倉市公立保育園個人情報取り扱いマニュアル」が整備され、職員は内容を理解しています。保護者へは、クラス別懇談会で、連絡帳や写真、個人レターケースなどの取り扱いについて説明しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」については鎌倉市の公立保育園5園は共通に作成されています。2018年度の保育指針の改定に伴ない、園長、副園長を中心に見直し、確認を行いました。見直しについては改定後の保育指針や保育目標、地域性に基づいています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 生活にふさわしい場として、毎日室温、湿度を幼児は1回、乳児は2回チェックし記録しており、湿度調節は霧吹きや濡れタオルをかざすなど環境整備を行っています。換気については24時間換気システムを使用して適切な状態に保持しています。寝具の衛生管理としては定期的に布団乾燥を業者に依頼して行っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの家庭環境、発達状況など一人ひとりの子どもの個人差を十分把握して保育を行っています。乳児及び配慮が必要な子どもは個人指導計画を立て、子どもの状態に応じた保育を進めて必要に応じて専門機関と連携をとっています。子どもが安心して自分のありのままの気持ちを表現できるように子どもの気持ちを受容し信頼関係が持てるよう配慮して対応しています。その中で自分を表現するのが苦手な子や十分でない子どもについては場面や状況に合わせて表情や態度からも気持ちを汲み取るようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが成長に合わせて基本的な生活習慣を身に付けていけるように個々の発達状況、成長に沿って指導計画をたて職員全体で関わっています。自分でやろうとする気持ちを何より大切にして援助しています。食事や睡眠、排泄などの基本的習慣については生活リズムと大きく関係をするので子どもの健康状況や活動と休息のバランスが保たれるように進めています。トイレットトレーニングでは尿意をみて身振りや言葉で伝えようとする姿を見逃さずトイレに誘っていくなどして、基本的な生活習慣を身に付けていけるように働きかけています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが自主的、主体的に生活や遊びが出来るように、例えば自分で靴や帽子の収納場所が分かるようにマークを付けたり、子ども自ら玩具を出し入れしやすいように空箱を活用した手作り玩具入れや自由画帳の用意など環境を整備しています。夏祭りでは子どもたちのアイデアで空箱などを使って焼きそば屋になるなど遊びを自発性の発揮に繋げて、年齢に合わせた遊びや選択肢が得られるよう環境を作っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児が長時間過ごす事に適した生活と遊びの環境づくりとしては畳スペースの活用でゆったりできる場を作り、パーティーションで生活と遊びの環境を必要に応じて区切って工夫しています。個々の様子を保護者と連携して、子どもが安心して過ごせるように子どもの気持ちに寄り添い、応答的な関わりで職員と愛着関係が持てるように保育をしています。アレルギー児や不安な様子が見られるなど、子どもの状況に応じて担当制を取り入れる場合もあります。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの発達状況に応じて、自分でしようとする気持ちを大切にして見守る時間を作り、1歳から3歳未満児の自我の芽生え、自己主張の成長を受け止めて、関わりをもって保育を行っています。遊びと生活コーナーに分け、落ち着けるコーナーも作っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児の保育では見立て遊びからごっこ遊び、しりとり、クイズ遊び等興味、関心を持つ活動や好きな遊びを一緒に行い遊びが広がるように関わっています。4歳児は集団の中で自分の力を発揮できるよう鬼ごっこなど集団遊びや、制作が好きで卒園児のお別れ会用装飾作りも楽しみ、元気に戸外遊びを楽しんでいます。5歳児は集団の中で友だちと協力してひとつの事をやり遂げる遊びや、小高い山の散歩に出かけたくさん歩き、竹馬、こま、あやとり、お手玉等の昔からあるわらべ遊びも多く取り入れています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 障害のある子どもが安心して生活できる環境整備としては危険のないように柵等を設けて安全に配慮しプライベートな空間づくりをしています。障害児がいるクラスは指導計画を考慮に入れて個別指導計画を作成し、担任と加配職員で連携をもち子どもの状況に応じた保育を行っています。子ども同士の関わりでは並び順やグループ分けを工夫したり、職員が間に入り子ども同士の関わりが持てるように友だちからの声掛けも促して共に成長できるように配慮しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 鎌倉市立保育園は17~18時までが長時間、19時までが延長保育時間で現在5~6名が利用しています。子どもにとって負担にならないように保育活動や子どもの様子を考慮して日中の保育との連続性が持てるように保育を工夫しています。一日の疲れも出てくる時間帯なので家庭的でゆったり穏やかに過ごせる環境づくりとして保育室を変え、集団が小さくなるように配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 小学校との連携や就学を見通した保育計画については「全体的な計画」の中で小学校との連携の項目があり、それに基づいて年間計画、月間指導計画に下ろして保育を行っています。交流では学校案内や似顔絵を描いてもらったり、授業の様子を見学しています。就学前健診を通じて子どもが小学校の生活の様子を知り、期待や見通しを持てるよう声掛けを行っています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの保健に関する計画として「保健計画」を作成しています。月2回保健衛生任用職員が来園し、計測や子どもの様子を保健指導日誌に記録し、年4回保健だよりを発行しています。体調変化やケガについてはその状態により降園時に保護者に伝えていますが、37.5度以上発熱の場合や受診が必要な怪我の場合は保護者に連絡を入れています。感染症の病後は登園届の提出をしてもらい対応しています。その他病気、けが観察シート、処置記録を用いて記録し事故報告書、ヒヤリハット報告を全職員に伝え再発防止に努めています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断は年2回、歯科検診は年2回、耳鼻科と眼科は年1回全園児対象、尿検査は4、5歳児対象で年1回、視力健診は4歳児対象で年1回行われています。健診結果は個別の健康管理状況に記録し、必要に応じて朝の打ち合わせや職員会議の中で周知されています。併せて健診結果は保護者に伝えており、家庭でも取り組める健康についての内容なども伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもに対して「アレルギー対応ガイドライン」を基にして、個々の子どもの状況に応じた保育を行っています。アレルギーのある子どもについては保護者からの依頼により医師からの指示書のもとにエピペンを預かっています。熱性けいれんのある子どもは一覧表を作り、事務室に掲示して1日3回検温し、子どもの状況に応じた対応をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 子ども達が食事を通して豊かな経験ができるよう「年間食育計画」があり、5歳児は調理保育や野菜育てなど「調理保育計画」をたてています。これらを指導計画に位置付け、行事食、旬の食材で季節感や伝統文化に触れる取り組みを行っています。子どもが楽しく食事が出来るように感染に気を付け環境を工夫しています。離乳食は4段階、乳児食、幼児食の提供があり、発達に合わせ介助や声掛けを行っています。同じ様に食器も発達に応じた陶器の食器を使用しており、食欲や個人差に応じて調整皿を用意して量の加減や好き嫌いに合わせ、食事量を把握して調整を行っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもがおいしく安心して食べる事が出来る食事提供として4段階の離乳食、アレルギー食、乳児、幼児食、必要に応じて刻みを入れる等、体調や発達状況を配慮して提供しています。旬の食材や地場野菜等や鎌倉発祥のけんちん汁等季節感のある献立、地域の食文化の献立なども取り入れています。保存食の実施、園長による検食、残食量の記録等は給食日誌に記録しており、献立、調理の工夫に役立てています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 家庭との日常的な情報交換は連絡帳や掲示板、園だよりの配布等で園やクラスの様子を伝えています。また送迎時を中心に直接話すことでコミュニケーション、連携を図っています。保育活動の目的や保育内容については「全体的な計画」の掲示、年間行事予定表の配布や年2回の保育参観や年3回の懇談会、必要に応じて個人面談等で理解を得る機会を設けています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者支援については一日の保育の様子を伝える掲示板、連絡帳、送迎時のやり取り等でコミニュケーションを図り、保護者との信頼関係を築くよう取り組みを行っています。保護者からの相談に対しては連絡帳や口頭での相談はすぐに対応しており、必要に応じて個人面談や育児相談、療育相談にも繋げています。就労などの相談については個々の事情に応じてケースワーカー、こども相談課、児童相談所などと連携し相談に応じられるような取り組みを行っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 毎日の登園時の視診を行う中で子どもの心身の状態、家庭での養育の状況、個人面談、虐待早期発見チェックシートの活用等で虐待の兆候を見逃さないように把握に努めています。鎌倉市では要保護児童対策地域協議会を設け、児童相談所職員、こども相談課、ケースワーカー、園長が連絡を取り合って情報を共有しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育士等は日々の保育実践の振り返りとして職員間の話し合いを通じて「全体的な計画」を基に、年間指導計画、月間指導計画、週日案計画、日誌に自らの評価、反省を記録して保育の振り返りを定期的に行っています。自己評価にあたっては子どもの活動内容やその結果だけではなく、子どもの心の育ちや意欲や取り組みの過程についても考慮しています。 |