社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

鎌倉市立深沢保育園

2020年04月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 R-CORPORATION

② 施設・事業所情報
名称 鎌倉市立深沢保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 100(98) 名
所在地 247-0063
鎌倉市梶原2-33-2
TEL 0467-48-0200 ホームページ
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1966年09月14日
経営法人・設置主体(法人名等) 鎌倉市
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:28 名
専門職員
保育士:29 名
栄養士:2 名
保健衛生嘱託員:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
居室:保育室7
居室:事務室1
居室:休憩室1
居室:相談室1
居室:調理室1
居室:調理控室1
設備:エレベーター

③ 理念・基本方針
<鎌倉市立深沢保育園の保育理念>
● 乳幼児の最善の利益を基本として、保育と子育て支援を行う

<鎌倉市立深沢保育園の保育方針>
● 子どもを理解し、十分受け入れて心の安定を図り、大人との信頼関係を築く
● 子どもが安心できる環境の中で、生活の基本と身に付け心身の成長を保護者とともに図る
● 子どもの生活やあそびを通して保護者と子育ての楽しさを共有し支援する

<鎌倉市立深沢保育園の保育目標>
● 心身ともに健康な子ども・自分の持っている力をのびのびと発揮できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
●鎌倉市深沢保育園の概要・特徴的な取り組み
鎌倉市立深沢保育園は、昭和41年に開所され、54年間の歴史が刻まれた保育園です。現在は新しい園舎として場所を変えて運営しており、すぐ近くに旧園舎を見ることもでき、培った歴史をさらに継続して時代と共に歩む由緒ある保育園です。保育園は、鎌倉駅または大船駅からバスで日当バス停下車、徒歩2分程度の住宅地の中に位置しています。園が所在する鎌倉市は、三方を山に囲まれ、一方は海に面する自然環境とゆたかな歴史的遺産を持つ古都であり、四季折々の木々や草花、小動物等も街中に顔を見せる等、子どもから高齢者までの生活を豊かに彩ります。鎌倉市深沢保育園の子どもたちは恵まれた自然とのふれあいを大切にし、友だちとの関わりを大事にしながら、豊かな環境の中で心身共に元気に保育園生活を送っています。
鎌倉市の公立保育園数は、鎌倉市立稲瀬川保育園と鎌倉市立材木座保育園の2園が合併して「鎌倉市立由比ガ浜保育園」となり、現在5園です。鎌倉市の公立保育園の特徴は、家庭環境の異なる子どもたちがそれぞれの個性を生かしながら、“人との関わり方”や、“生活の仕方”の学ぶ場を提供するところにあり、正規職員、非常勤職員は幼く尊い生命を育てる責任を自覚し、温かい心と思いやりを持って保育を進めるよう心がけています。鎌倉市では、職員の保育姿勢として「子どもが好き」、「健康で明るい」、「包容力がある」、「積極性と協調性に富んでいる」、「社会的な常識を持つ」ことを基調とし、鎌倉市の民間保育園の範となるよう、鎌倉市立保育園の園長会、副園長会が中心となり、鎌倉市の保育の推進に尽力しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/10/01(契約日) ~2020/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2014年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.【中長期ビジョンに基づく保育園運営】
●第三者評価では、調査初日に鎌倉市役所保育課の担当職員の方に参加していただけた為、共通評価項目の経営に関する面については保育園で分からない事項が多いところ評価の裏付けができ、また、中長期計画の存在を知り得た面は特筆に値するエポックと考えます。鎌倉市には「鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン~かまくらっ子をみんなで育てよう!~」の施策を定め、5ヶ年計画で今年度が最終年度となっています。施策の実現に向けて予算化を図り、鎌倉市立由比ガ浜保育園も開設される等、具体的に実績も上がっています。雇用の面では、定年後の園長職経験者等を再雇用し、保育コンシェルジェとして後進にノウハウを継承し、人材育成に尽力する等、個別にも多くの実績を残す等、理念に基づいた運営の実践が図られ、鎌倉市の保育の推進が図られています。鎌倉市立深沢保育園も鎌倉市の中長期ビジョンに基づいて保育園運営が成されています。

2.【保護者との連携(全年齢での連絡帳)】
●鎌倉市立深沢保育園では、基本方針に「生活やあそびを通して保護者と子育ての楽しさを共有し支援する」と掲げ、保護者との連携に力を入れています。保護者との連携、情報交換については、クラス懇談会、保育参加、行事、個人面談等で連携を図り、さらに特記する点に、0歳児から5歳児まで全クラスに「連絡帳」を採用し、保護者との連携を密に図り、安心・満足を提供しています。連絡帳の実施期間の在り方については、職員の負担が大きい課題となり賛否両論ありますが、保育園では、低年齢では園の出来事を正確に話せない、保育・成長の記録になる等が理由として連絡帳を設定し、幼児は自分で話せる、話すことが成長につながるという面で連絡帳に替わる方法を採用するという一般的な理由と共に、職員の工数に関することが大きな理由としても考えられます。しかし、保護者の悩み、育児に関する問題、子どもの成長に係る問題・相談等を保護者は連絡帳に書いて伝えたい、聞いてほしい、職員から答がほしい、安心感につなげたい等、保護者にとっては日々たくさんあると思います。職員の工数を除けば保護者にとっては欲することであり、保育園の中での子どもの成長と家庭で見る保護者の「目」の違い、不安が連絡帳により安心につながっていく部分は大きくあると思います。関わる職員の努力と園の取り組みにより、鎌倉市立深沢保育園は保護者の支持率が高い所以の1つです。

3.【地域の子育て親子への貢献】
●鎌倉市の保育園の良い点として、2園を除くと他3園には子育て支援センターが併設されていることです。また、他市町村に比して立派なスペースが確保されており、無料で利用が可能としています。鎌倉市の子育て支援事業ではこの他にも毎月開催される「ともだち広場等」、中央公園での自然を守る会への協力、エンジョイ子育て応援講座、そして、鎌倉市立保育園間で実施している「わくわく広場」等、鎌倉市立園として地域の子育てに大きく貢献しています。近年、統計的に子育てに悩む母親が多いと言われている現代、核家族化で母親のサポートをできるのは保育園しかありません。「百聞は一見にしかず」の例え如く、成長する子どもの育成・子どもとの接し方等のノウハウは見聞きする、経験して学ぶしかありませんが、子育て中の母親に寄り添い、悩める母親に手を差し伸べられる保育士として、今後も子育て事業の展開に期待しています。
改善を求められる点 1. 【さらなる新保育所保育指針の検討について】
●保育所保育指針の改定については、大きな含みの部分があると言われながら厚生労働省が主管する保育園と、文部科学省が主管する幼稚園との基本的な折衷に課題を残しつつ政府で認定こども園が設けられ、構成的な整合性が図られながら三つ巴となる情勢等に関しては混沌としてきている現状も否めません。幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿は文部科学省寄りの計画でもあり、保育園の保育課程は全体的な計画に変わり、全体的な計画から具体化するというより、さらに必要な計画をそれぞれの目的に応じて全体的な計画の中に置き、その上で教育課程との関連や他の計画との関連、引いては教育活動の全体図へと向かう各計画の完成が見え難く、今後、制度変更も見え隠れしています。これらが進む中、中央省庁の動向を的確に把握し、他の民間保育園に範を示せるよう園長会議、副園長会議等と鎌倉市役所保育課を交えて検討を進められ、「鎌倉市の保育」と言える保育を推進していかれることを期待いたしております。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
施設名:鎌倉市立深沢保育園
施設長:佐藤 ひかる         


<評価に取り組んだ感想>
   
 改めて、職員全員で様々な保育園の役割を確認することができて、よかった。

<評価後取り組んだこととして>

1.「保育課程」の名称を「全体的な計画」に変更した。


詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

●鎌倉市立深沢保育園の理念・保育方針は鎌倉市立保育園(5保育園)で共通とされ、理念の「乳幼児の最善の利益を基本として、保育と子育て支援を行う」を基本に、保育方針を示して全園で展開しています。また、鎌倉市で作成された冊子「保育にむけて」の中に保育士の保育における考え方を示しています。保育園の情報は「かまくら子育てナビきらきら」、鎌倉市ホームページ、子育て支援情報サービスかながわに掲載しています。鎌倉市では、保育所保育指針の全体的な計画に沿った計画を策定していますが、名称については現状も「保育課程」として据え置き、見直しを図りながら、鎌倉市立5園の園長と鎌倉市こども支援課及び保育課を交えて話し合って進めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

●鎌倉市では、次代を担う子どもたちが夢をもって健やかに育ち、親が安心して子育てができる鎌倉の実現を目指し、保育園の「次世代育成支援対策推進法」(10年間の時限方法)に基づき、5ヶ年計画の「鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン~かまくらっ子をみんなで育てよう!~」(中期計画)を策定して推進しています。この計画に沿い毎年「推進状況報告書」を作成して公表を行い、年度ごとの予算編成に反映しています。また、鎌倉市は、待機児童の解消を推進するため、鎌倉市立保育園5園を含め、民間保育園23園、無認可保育園も含めて体制作りに取り組んでいます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

●経営課題については、鎌倉市立保育園であるため基本的に鎌倉市の書簡となっていますが、市立保育園の園長会議、副園長会議を実施して各園からのニーズ、課題を抽出し、計画に反映するようにしています。また、民間保育園と合同の園長会を年2回開催し、「鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン~かまくらっ子をみんなで育てよう!~」の実現に取り組んでいます。保育園の設備等の予算化については鎌倉市こども支援課及び保育課が行っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

●鎌倉市の中期計画に沿って単年度の目標が示され、各鎌倉市立保育園は方針・目標に沿って年度の保育課程を設定しています。また、各年齢の保育課程は、「鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン~かまくらっ子をみんなで育てよう!~」に沿って策定し、スパン的には中期計画に沿った日程での実現を目標としています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

●前項の通り「鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン~かまくらっ子をみんなで育てよう!~」に沿って鎌倉市立保育園の園長会議にて当該年齢の保育課程を策定しています。保育課程は、地域の状況、保護者の様子等は保育園ごとに異なることを踏まえて骨子を共通で策定し、地域の状況等の異なる項目については保育園ごとに修正及び加筆を行い、各保育園で年間指導計画を策定しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

●保育課程は年間指導計画に展開し、期計画、月案、週・日案に展開して実施しています。年間指導計画については、基本的に年度末までの計画となっており、期中では期計画、月案、週・日案の評価を実施しています。年間指導計画の評価は年度末に行い、必要な見直しを図り、次年度の計画に反映させるようにしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

●保護者に対しては、保育課程を行事計画にわかりやすく展開し、懇談会等で口頭及び資料で説明を行い、理解を促しています。今年度は、行動計画に展開を図り、参加してもらえるよう計画を周知し、保護者が参加しやすいよう工夫しています。また、保護者に園行事の運動会や納涼会等での手伝いを依頼する内容についても事前に保護者会と確認しあうとともに、園だよりや、行事のプリント等でお知らせしています。さらに、鎌倉市立深沢保育園では全クラスで連絡帳を活用し、全家庭に連絡が行き渡るよう体制を整えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

●鎌倉市立深沢保育園では、指導計画(保育日誌、月間カリキュラム、週案)を中心に、P(計画)を作成し、D(実施)を開始し、園長、副園長が必ずC(チェック)して問題点等を抽出し、A(改善活動)を行い、次期計画のD(実施)につなげており、PDCAのサイクルは確立しています。特に、週案では週末に自己評価を実施して保育の状況を確認し、次週の計画につなげています。福祉サービス第三者評価は5年に1回受審し、次期受審まで毎年、保育園の自己評価、職員の自己評価を行っています。評価結果は園長会、副園長会で分析及び検討を図り、有機的に活用しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

●評価結果・取り組むべき課題の抽出については、年度末に1年間の振り返り及び反省を行い、新年度の方向付けについては、新年度からの新体制のメンバーで運営会議を開催し、前年度の反省を基に次年度の課題ついて抽出を図っています。明確にした課題を職員会議や打ち合わせで改善策を話し合い、全体で取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

●園長の業務については、「園長、副園長業務」に定め、明確にしています。園長は、職員会議、朝の打ち合わせを主催して表明を行い、園だより等でも園長の役割、責任について保護者・職員に伝えています。業務については、職務の分掌を明確にする体制表を作成して示し、平常時のみならず、有事(災害、事故等)における園長の役割と責任については自衛消防組織表に明文化し、「園長、副園長業務」の副園長欄に不在時の代行を明文化して体制を整えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●園長は、遵守すべき法令、鎌倉市の考え方等を十分に理解し、職員に対して職員会議、朝の打合せで周知すると共に、守秘義務、個人情報取り扱いの注意喚起を行っています。職員は、鎌倉市主催のコンプライアンスに関する鎌倉市の考え方等の研修に参加し、理解を深めています。また、他自治体の不適切な事例・情報提供により、自園での振り返りを行い、コンプライアンスに関するセルフチェックシートで確認し、職員は理解に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

●園長は、現状の保育の質について、月案、週案、保育日誌の内容等を確認して保育の現状を把握し、必要に応じて指導・助言を行い、保育の質の向上に努めています。職員一人ひとりの意見・要望等を吸い上げ、具体的な取り組みとなるよう実践に向けて指導力を発揮しています。また、園長は、鎌倉市の保育の質・技術向上にも尽力し、毎月、鎌倉市の公立・私立保育園の鎌倉市保育会の活動を行い、研修会の企画・実施を通して知識・技術を共有できるよう鎌倉市の保育の質の向上に努めています。鎌倉市保育会では、神奈川県保育会での発表を踏まえ、保育士の実行力の向上に向けた講演会を開催する等、保育士の育成に寄与しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

●園長は、業務の実効性の向上に向けて業務の分析を常に行い、職員の体制表を作成して業務の実効性の向上に努めています。体制表を作成して業務改善について職員会議等で検討を図り、体制の強化を図っています。園長は、鎌倉市の園長会で人事体制を含む実行性を高める取り組みについて提言しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

●鎌倉市立保育園の人材確保については鎌倉市が中心になって行い、採用計画に沿って必要な福祉人材の確保に努め、派遣職員も視野に入れながら検討しています。また、全国に向けて「鎌倉の市立保育園で働きませんか」のキャンペーンも推進し、ネットの求人サイト(総合保育サポート&サービス)に掲載する等、積極的に展開しています。鎌倉市では借上宿舎の制度等も進めています。さらに、鎌倉市市民生活部商工課で「就職支援」を実施する中で「就職対策ミニ講座」で職員を募ると共に、鎌倉女子大学とかまくら子育て支援グループ懇談会、鎌倉市こども支援課との三者共催事業である「かまくらママ&パパsカレッジ」(親子で楽しむ♪あそびの大学)や鎌倉市の子育て開催イベント等を通してつながりを持つ等、人材確保につなげています。朝夕のスタッフ(パート職員)の採用では興味ある方、携わりたい方等に柔軟に対応するようにしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

●鎌倉市で作成している「保育に向けて」の冊子の中に、「保育士に向けての期待」を記載し、遊びを中心として保育に向けて大切なことを職員に示しています。職位別の階層については、園長職をトップとして1級から6級とし、職位・階層別に「期待する職員像」を基本方針に明文化し、職員に示しています。また、職員一人ひとりの評価シートを基に職員面接を実施し、個々の自己目標の共有を図り、希望等・要望等を把握し、人事考課に反映させています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

●職員の就業状況については、体制表、シフト表で配慮した取り組みを行うようにしています。勤務形態に関しては、職員の超過勤務は勤務者が申請を行い、最多でも月35時間以内としています。超勤管理は電子化済みであり、併せて1時間以上15分単位の有給が取得できるよう体制を整え、介護休業、産前・産後休業、育児休業の取得等、働きしやすい職場環境作りに取り組んでいます。福利厚生では、健康診断、鎌倉市の健康部門(職員課、労務担当)が腰痛体操の推進を図り、保育園でも夕方に体操を行い、職員の悩み、心の相談窓口も用意し、心身の健康のケアに配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●職員一人ひとりの育成については、鎌倉市の冊子「保育にむけて」を職員に示し、日頃より職員の業務を観察し、職員の個別面談(年3回)を通して評価シートを活用して個人目標と必要課題を共有し、個々の希望等も聞いて個々のモチベーションの継続につなげています。また、必要に応じて面談を設け、年度末には個々の自己目標の進捗状況を確認し、指導・助言を行う等、育成・資質向上に努めています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

●研修については、個人別・年間の研修計画を策定し、各職員に必要とする研修の参加を促し、自己啓発を支援しています。階層別の専門知識の研修では、BP(ベビー・プログラム)の資格を持つ職員が指導を行い、子育て支援事業での地域の子育て親子にファシリテーターの職員が行う等、培った資格を生かしています。研修内容の有用性の可否等については、年度末に見直し、方向性を踏まえながら次期の目標・計画に反映させています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

●園内研修は研修計画を作成し、非常勤職員を含む全職員が参加できるよう周知しています。教育については、入職時に鎌倉市の研修や新任保育士研修等に参加し、業務では新人職員は験値の高い職員とペアで保育に当たる等、育成につなげています。全職員に対して外部研修の必要な受講を促し、鎌倉市からの研修費用を加味して白峰学園横浜女子短期大学保育研修センターの講座に参加できるよう調整を図り、順番に職員一人ひとりが教育・研修に参加できるよう配慮しています。研修受講後は、報告書を提出し、職員会議で報告を行い、全職員で知識を共有できるようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

●実習生の受け入れは、鎌倉市、保育園の方針として積極的に受け入れ、実習生受け入れマニュアルを備え、実習校の希望に沿えるようプログラムを臨機応変に作成し、専門職種の特性についてもプログラムに配慮して対応しています。定期的に保育専門学校から実習生を受け入れています。実習生受け入れ担当は副園長とし、指導は各クラスで行い、職員のスキルアップも併せてクラスの責任者の教育・育成も行っています。保護者へは園内掲示やお便りで実習生受け入れの情報を伝えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

●鎌倉市主体の保育園であり、運営の透明性を図り、基本方針、保育内容、事業計画、事業報告、予算・決算情報については鎌倉市の広報に公開されています。保育園の基本方針、概要、保育内容については鎌倉市のホームページ、子育て支援情報サービスかながわで情報を提供しています。また、保育所における地域の福祉向上のための取り組み実施状況、利用者からの相談受付(受付者・責任者・第三者委員)、第三者評価の受審に関しても開示する等、運営の透明性に努めています。鎌倉市公立保育園のしおりも園見学時等に配布して情報を提供しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

●経理、事務、取り引き、職務分業、権限と責任等については、園長・副園長の所管事項であり、全職員に周知すると共に公正な運営を心がけています。労務、経理については神奈川県の実地指導、鎌倉市の監査委員事務局の指導を受け、適正な運営に努めています。また、鎌倉市の専門部署の指摘や、監査の指摘を踏まえ、実情に即した運営改善への取り組みを行うよう心がけています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●地域との関係については、地域の子育て支援活動で月1回、「ともだち広場」(公立各園で実施)を開催し、地域の子育て親子が保育園に訪れて保育園児と一緒に遊ぶ機会を設け、保育園の情報提供と共に交流の輪を広げています。また、「わくわく広場」を開催し、各公立保育園の保育士代表、栄養士、看護師、園長、鎌倉市の保育課がメンバーとなり、地域の乳幼児と保護者に向けて交流や育児相談・講座を開催し、地域の子育て支援事業の一環として実施しています。育児相談についてはポスターを貼り出し、地域の子育て親子の相談の促進を図っています。また、広報誌「かまくら子育てナビきらきら」に子育て支援情報を詳細にわかりやすく掲載し、地域の子育て支援、地域との交流を広げるための取り組みを展開しています。鎌倉市立深沢保育園は地域に根付いた保育園であり、散歩では地域の住民の方と挨拶を交わし、行事、活動等を通して地域と交流を深め、良好な関係を築いています。園長は、鎌倉中央公園の「自然を守る会」に鎌倉市公立園の代表として参加し、地域との交流に尽力しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

●ボランティアの受け入れに関しては、ボランティア受け入れ要領に明文化し、職場体験やインターシップを受け入れています。ボランティアの受け入れ時は、園でもレジメに沿って基本方針、活動内容を伝え、守秘義務、必要事項等を伝えた上で保育活動に支障のない範囲で受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

●保育所に必要な社会資源施設書についてリスト化し、事務所内に連絡先を掲示して誰もが目にできるようにしています。関係機関等との連絡については先ず、鎌倉市の保育課に連絡後、鎌倉市役所経由で行うことを原則としています。同じ建物内にある子育て支援センター(3階)とは連携を密に図り、情報を共有して交流を図っています。地域のネットワーク化については鎌倉市の保育コンシェルジュ(経験豊富な保育士と子育てメディアスポットのスタッフで構成)が対応し、専門的に育児不安の解消に努め、保護者に寄り添った支援を行い、出張相談も受けています。虐待を受けている子どもを始めとする要保護児童については、要保護児童対策地域協議会が中心となって対応し、連携・協力をしながら適切に保護を図り、「子どもの組織が集まる研究会」を行い、情報を共有しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

●地域の福祉ニーズの把握では、定期的に子育て支援事業の「ともだち広場」や公立保育園間で実施する「わくわく広場」を開催し、地域の子育て親子等から福祉ニーズを把握するよう努めています。また、地域との交流活動を通して地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

●社会福祉事業に留まらない地域貢献として、中央公園の自然を守る会への参加、王縄史跡まつりの参加、「ともだち広場」の開催、梶原山子ども会の夏休みラジオ体操の場所に園庭を提供し、「目からウロコの子育て講座」等を実施しています。災害については、毎月防災訓練を実施すると共に備蓄を行い、α米、長期賞味期限コッペパンとともに、肉じゃが、ポークカレー等のレトルト食品も備えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●保育理念に「乳幼児の最善の利益を基本として、保育と子育て支援を行う」とあり、子どもを尊重した保育の実施について明示し、保育の提供に関する「倫理網領」も掲示して共通認識を図り、「鎌倉市職員行動憲章」を遵守して保育を実践しています。基本的人権についてはケースカンファレンスで研修を実施し、職員間で話し合い、改善に向けた取り組みを行っています。保育園では、子ども一人ひとりの人権を尊重し、日々の保育の中で子どもたちも互いに尊重し合う心を育むよう保育に当たっています。鎌倉市人権擁護委員会では園児に向けて人権教室などを行っています。また、職員は鎌倉市発達支援サポーター育成講座に参加し、研鑽を図っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

●子どものプライバシー保護に関しては、保育園の「運営の手引き」に公務員としての心構えを記載し、子どものプライバシー保護、虐待防止に関する知識、社会福祉事業に携わる者としての姿勢・責務を周知し、職員は理解して保育に当たっています。活動に応じた環境設定に努め、プール使用時、排泄時に関わる子どものプライバシー保護に留意し、幼児トイレについては男女のゾーンを分け、トイレの個室はドア付を設備しています。プライバシー保護や権利擁護の徹底については、手引きを基に掲示して周知しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

●利用者で自己決定ができるよう、情報提供については鎌倉市で作成している保育園冊子を園見学時等に配布する他、情報誌「かまくら子育てナビきらきら」(毎年更新)では詳細にわかりやすく情報を提供し、電子書籍版でも配信しています。また、鎌倉市のホームページにも情報を掲載しています。園見学については電話で受け付け、見学の日時を決めて来園してもらい、園長が対応し、施設内の案内及び保育サービスについて説明を行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

●保育開始に当たり、鎌倉市保育課で希望園の決定ルールに従い、保育園の決定及び通知を受け、内定後、入園前に親子面接を実施しています。面接において疾病やアレルギーについて確認し、必要に応じて看護師や栄養士も同席して確認しています。配慮が必要な子どもの場合は、鎌倉市の職員及びケースワーカーが対応しています。
入園時、保育の開始時及び保育内容変更時等については、保護者が理解しやすいよう資料を作成し、説明を行い、変更時には保護者の同意を得て内容を書面に残しています。一般的な保育に関する情報の周知については、園内の掲示板等を活用して周知しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●転園、転勤による保育園の変更については、転園生の保護者の了解を得た上で守秘を尊重し、情報伝達ができるよう準備を整えています。卒園児のケアについて基本的に主体は就学先であり、保育園に責務は無いと思いますが、利用終了後も園長が相談窓口となり、必要に応じて保育の継続性に配慮した対応を心がけ、受け付けでの書式を準備しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●利用者満足度の把握に関しては、懇談会、個人面談、行事後でのアンケート等で意見を述べられるようにしています。アンケートの他、送迎時の会話、意見箱、日頃の相談、苦情等から収集し、連絡帳(全園児)で情報を共有する中で意向等を把握しています。子どもについては、保育を通して直接的な意見、日頃の表情、様子の観察から満足の度合いを確認しています。保育園では保護者連絡協議会が設けられ、総会及び要請を受ければ出席し、保護者から直接的に意見を聞く機会があります。保護者連絡協議会から要望書を受けた場合は鎌倉市として回答を行い、フィードバックをしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

●苦情解決の仕組みについては、苦情処理の体制を整え、苦情受付者、苦情解決責任者、第三者委員を明示し、仕組みを書面にして玄関に貼り出し、クラス懇談会でも詳細に説明しています。第三者委員は一般社団法人神奈川県保育会保育園利用者相談室とし、鎌倉市から5名に依頼しています。また、意見箱を設置し、併せて記入用紙も用意していますが、現在まで実績はありません。保護者から個別に要望等を受けた回答については、職員会議で共有し、保護者へまとめて懇談会等で説明するようにしています。保護者連絡協議会からの要望書に関しては回答書を作成し、伝えています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

●保護者が意見を述べやすい機会の設定として、意見箱の設置、行事ごとのアンケート、毎日の連絡帳、送迎時での対応、個人面談、保護者連絡協議会等、保護者が相談しやすいよう環境の整備に努めています。また、保護者が意見を述べやすいよう複数の職員から相談相手を自由に選べることを掲示し、プリントやクラス別懇談会等でも知らせています。相談スペースでは相談室、ホール他、多数準備ができる状態にあります。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

●保護者からの相談や意見に対する組織的な対応については、意見箱・記入用紙を保護者の目の付きやすいところに設置し、送迎時に相談や意見がしやすいよう雰囲気作りに努め、受けた相談や意見等については記録し、職員会議や朝の打合せ等で話し合い、問題に対して迅速な対応を心がけています。保護者との対応については、「保護者とのかかわりの手引き」を設け、手引きに沿って適切な対応に努めています。また、手引きを基に研修を行い、保護者対応の向上に努めています。意見・苦情対応に関しては、「苦情取扱要綱」に苦情対応の手順書を明示し、態勢を整えています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

●園のリスクマネジメントに関しては、安全管理方針が設定され、「安全管理マニュアル」、「危機管理マニュアル」、チェックリストを整備し、運営会議で分析・改善策を話し合い、園舎内外の危険箇所を明確にしています。マニュアルを基にヒヤリハットを作成し、朝の打合せで共有を図っています。マニュアルの見直しは園長会議で実施しています。事故が発生した場合には、事例検証による再発防止の実施に努めています。職員は、マニュアルを中心に研修を実施して共通理解の下、保育に当たっています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●感染症の予防や発生時について、「感染症に関するマニュアル」を作成し、職員会議内で感染症予防の研修を行い、感染症に関する知識の習得と、対応における対策の共通認識を図っています。マニュアルの見直しについては、職員会議等で見直しを図った後、さらに看護師が見直すようにしています。感染症の情報については、鎌倉市役所から情報を入手し、保護者へ周知および注意喚起を行い、園内で感染症が発生した場合には速やかに該当児の保護者へ連絡し、医療機関での受診を勧めると共に、蔓延情報等をクラス掲示板で知らせています。幼児クラスでは手洗い、うがいを敢行し、蔓延防止に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

●災害時における子どもの安全確保の取り組みでは、災害時の対応体制を消防計画に示して貼り出し、周知を図っています。防災訓練では、昨今の台風や集中豪雨を鑑みて行い、火災・地震・水害等、様々な場面での訓練を実施し、水害に備えて水道方向(上層階)への移動訓練も行っています。また、備蓄を備え、建物構造も安全であり、災害時は基本的に園に留まることを保護者に伝えています。保護者への安否確認の方法については、保護者の同意の上、まちComiメールを活用して緊急メール体制を確保し、保護者のお迎えカードには代理人も踏まえて記載しています。職員は、救急救命法の研修を受講し、緊急時に備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

●保育の標準的な実施方法としては、「運営の手引き」に網羅し、子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護について明示し、職員に周知徹底しています。また、運営の手引きを基に研修を実施して共通理解を図っています。基本的に保育課程に沿って年間指導計画、月案、週案を作成し、園長、副園長が確認した上で計画に沿って保育を実践しています。鎌倉市立深沢保育園では、保育が画一的にならないよう、子どもの意向が尊重されるよう工夫して保育を進めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

●標準的な保育の実施方法の見直しについては、年間指導計画、月案等で反省を行い、振り返りによって確認しています。実施方法については、期計画、月間計画、週間計画の末尾の時点で職員会議、クラスミーティング等で反省及び改善点を話し合い、次期の計画に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

●アセスメントは、クラスミーティングを中心に行い、担当者が収集した情報を基に関係職員間で作成し、園長の承認後、策定しています。計画に基づき、障害のある子どもの個別指導計画では神奈川県立こども医療センターの指導・助言を得て計画に反映させ、3歳未満児の個別指導計画では特に、0歳児の計画について子ども一人ひとりの離乳食進行表を作成し、月間計画の5月から記録をしています。障害児等については月1回、保健衛生員(看護師)が来園し、アドバイス等を受け、県立総合療育相談センターから巡回相談を受ける等、支援に生かしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

●指導計画の見直しについては、基本的に月案、週案の反省・見直しを行う際に実施し、年間計画については必要に応じて意見を行い、月案を中心に指導調整書を実施しています。見直した計画等については職員会議で報告して周知を図り、期ごとの計画についても期末に見直しを行っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

●子どもに関する保育の実施状況・発達状況、生活状況に関して職員会議で共有を図り、個人別・年齢別に年4回、生活記録を記入して残しています。また、記録において必要記入事項の明確化、記載の仕方に差異が生じないよう、例文のフォームに沿って記入し、職員間で水準を統一するよう努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

●個人情報の取り扱いについては、鎌倉市立保育園であり、子どもに関する記録の保管・保存・廃棄・情報の提供等に関する規定は原則、法定保存を年月日に準じており、特段重要な記録については無期限の保存も含みます。保護者に対しては、入園説明会の折に守秘義務について説明し、個人情報の同意書に関しては鎌倉市に提出しています。子どもに関する記録等は、所定の鍵付きの書庫に格納し、園長を責任者として早番が開錠、最終は遅番が施錠するよう定め、保管・管理体制を確立しています。機密保持については研修を行い、鎌倉市コンプライアンス課の職員から講義を受け、コンプライアンス・セルフチェックシートを活用して徹底を図っています。実習生やボランティアの受け入れ時にはオリエンテーションで守秘義務を周知しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

●鎌倉市では全体的な計画を保育所保育指針に沿って策定していますが、今年度は「保育課程」としたままで評価を継続しています。保育課程は、児童憲章から鎌倉市立保育園の理念・保育方針に沿って園長は、職員からの意見を吸い上げ、鎌倉市立保育園の園長会で検討し、策定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

●生活環境の整備については、生活の場としての環境に十分配慮し、温湿度計にて毎日、各保育室の温・湿度を1日3回測定して記録し、月1回、鎌倉市へ報告を上げ、子どもが快適に過ごせるようにしています。午睡用の布団は、年8回業者に依頼して乾燥車輛で布団乾燥を実施し、毎週金曜日には保護者に持ち帰ってもらい乾燥をお願いする等、清潔の維持に努めています。保育室内の清掃・清潔については、定時的に必ず掃除を行い、換気についてはエアコンの他、適宜、自然換気を行っています。消毒については用途に応じた消毒方法を実施し、特に、乳児の玩具は毎日、殺菌消毒剤(ピューラックス)で消毒を行い、感染病流行時にはドアノブ等も消毒して感染症の予防につなげています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

●鎌倉市立深沢保育園では、職員間の連携を密に図り、子ども一人ひとりを受容する保育を行っています。子ども一人ひとりの発達過程、家庭環境等から生じる個々の個人差等を把握し、それらを尊重して保育を進めています。また、自分で十分に表現ができない子どもに対しては、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、子どもの欲求を受け止め、要求が満たされるよう配慮し、成長に合った保育の実施を推進しています。職員は、明るい表情で話をするよう心がけ、制限・制止をするような行動、言葉を使用しないよう努めています。園長は、子ども一人ひとりの様子を見守り、観察を継続することにより子どもの「真の姿」が見えてくるものであると考え、子ども一人ひとりの成長に合わせた保育を実施しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

●鎌倉市立深沢保育園では、子ども一人ひとりの発達の様子を年齢別に年3回、同じ項目で子どもの発達状況をチェックしています。この取り組みは鎌倉市で展開している「生活記録」であり、生活記録から子どもの成長段階において身につけるべき生活習慣は排泄、歯磨き、箸の持ち方等以外にもまだ沢山あることが解ります。「生活記録」はそれぞれの項目に「できた」日時を記入できるようになっており、詳細に子ども一人ひとりの成長の軌跡がわかり、〝目からウロコ″に値する取り組みです。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

●子どもが主体的に活動できる環境整備については、「子ども主体に環境を整備する」を園内研修で共通認識を図り、大きな意識変革を進めています。子ども主体の保育の実践を進め、体を動かす面については、室内ではリズム体操、合同でリトミック等を行い、園外活動では園庭あそびや、散策の山で遊ぶ等、大人が介入しなくても子どもに遊べる素地は育っています。特に、2歳児位からは合同での遊びができるようになり、「ともだち広場」を通して地域の子どもたちと関わって遊べるようになっています。園舎3Fのホールでは「鎌倉リズムの会」に開放し、職員研修として指導を受けた後、園児に伝えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●0歳児(すみれ組)は定員9名で正規職員2名、週4回の非常勤職員1名、週3回の非常勤職員2名、計5名の体制で保育に当たり、保育所保育指針の改定前から子どもとの愛着関係を重視して保育を実施しています。子ども一人ひとりの担当は特に決めず、9人の子どもを5人体制で幅広い担当制とし、子どもの情緒の安定を図るよう配慮しています。子どもが好む職員に寄って来たら大切に受け止めることにより、子どもとの愛着関係の醸成に努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●1歳児(たんぽぽ組)、2歳児(ポピー組)の3歳未満児の保育については、まだ養護の比重が大きい時期を考慮し、子どもの自主性と自我が芽生える大切な時期を踏まえ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しています。子どもが自由に探索活動ができる環境を整え、自発的な活動ができるよう援助を行い、お散歩等を通して社会性の育成、生活動作が身に付けられるよう様々な経験が積めるよう支援しています。また、友だちとの関係を仲立ちしながら上のクラスにつなげる素地を築いています。家庭とは連携を十分に図り、連絡帳や送迎時に情報を共有しながら子どもの成長を喜び合っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●3歳以上児(こすもす組、ひまわり組、ゆり組)の保育においては、保育所保育指針に示されている卒園までに育ってほしい姿(10の姿)を意識して保育課程を展開されていますが、幼稚園、認定こども園と共通して示されているこの項目については保育園の方針の全貌が見え難いですが、保育要録には記載項目を示しています。養護と教育の一体化のあり方についてはさらに検討を継続し、方向付けについて分野ごとに研鑽されることを期待いたします。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●障害のある親子等に対する施設環境に配慮し、施設のバリアフリー化、障害者トイレの設置、エレベーターを設備しています。障害の認定を受けた子どもについては、保護者から情報を得、子どもの状況に配慮した個別指導計画を策定しています。鎌倉市立深沢保育園は統合保育を推進し、子ども同士の関わりを大切にしながら集団生活の中で互いの存在を尊重し、思いやりの心、助け合う気持ちを育む等、良い展開ができています。職員は、障害児研修、発達障害コーディネーター研修等に参加し、知識を深め、保育力を高めています。加配の必要な子どもについては、個別に職員を重点配備する等、対応をしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●長時間保育のための環境を整備し、鎌倉市立深沢保育園の延長保育は19:00迄であり、18:30迄には大半の子どもは降園しますが、朝7:00~夕方18:00以降までとすると12時間保育で過ごす子どもを考慮し、職員は、睡眠は足りているか、食事は十分取れているか、体調はどうであるか等に配慮し、一人ひとりの子どもに応じて個別に対応できるよう心がけています。延長保育は家庭的でゆったりと過ごせるよう配慮し、保護者からの届出制にて夕方に軽食を提供することもしています。延長保育での受け渡しでは、担任から申し伝え事項を口頭及び書面にて遅番の職員に要件を伝え、保護者に伝え漏れのないようにしています。担任は、必要に応じて口頭で保護者へ伝えなければならない際は残って対応する場合もあります。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

●子どもの就学を見据え、幼こ保小連携会議を通して小学校に係る情報を把握しています。年長児の担任は連携研修会に参加する等、連携・交流を深め、年長児は小学校との交流会に参加して就学への準備や期待感が高められるようにしています。アプローチプログラムでは、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を規定して「小学校に行く前にできているかな」のプリント等を家庭に配付し、保護者に情報を提供しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

●子どもの健康管理に関するマニュアルを整え、年齢別に年間の保健計画を策定して子どもの健康維持に努め、朝の打合せで子どもの健康状態を必ず職員間で共有するようにしています。家庭での予防接種等の実施は、「健康管理表」に加筆及び提出してもらい、園で管理をしています。保育中の体調の悪化やケガ等については速やかに保護者に伝え、お迎えまで医務室等で預かるよう配慮しています。SIDSに関しては、午睡時に規定時間でブレスチェックを行い、安全な睡眠環境を整えると共に事故防止に努めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

●年2回、健康診断、歯科健診を実施し、健診の結果については全ての健診終了後に保護者に伝え、通院が必要な場合は保護者へ知らせて治療を促しています。健診結果は「健康管理表」に記入して保管しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●アレルギー疾患等のある子どもに関しては、入園前の健康診断及び、個人面接で把握し、医師の診断書を提出してもらい、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿って適切に対応しています。食事の提供方法については、除去食を前提として医師の診断書、アレルゲンを持つ食材の除去、別メニューで提供し、机や椅子、食器・トレイは別にして食札を付け、誤食防止に万全の体制で取り組み、誤配膳のないよう体制を整えています。職員は、食物アレルギーに関する外部研修に参加して知識を深め、アナフィラキシー対応として、家庭からエピペンを預かる等、対応しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

●食事を楽しむことを大切に考え、年齢ごとの食事計画を策定し、味付け、調理方法の工夫に努め、食材の形状に配慮し、発達に合わせた献立とおいしい食事を提供しています。保護者に対しては、年2回給食試食会を保育参加時に設け、年長児クラスでは出汁作りの調理活動を行い、保護者に試食をしてもらい、園での味付け、子どもたちの食事の様子や食育の取り組み等の理解を促す機会につなげています。保育園の食器は、硬貨磁器を採用し、お椀については汁物専用のお椀型に替えていくよう検討しています。食育では、お豆腐作りや、ピザトースト作りの調理体験を行い、魚の解体ショーも目の前で本物を見る等、貴重な体験を通して食に興味・関心が持てるようにして食べる意欲へとつなげています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

●子どもの発育状況や体調等を考慮しながら、子どもの食べる量や好き嫌いに関しては無理強いをせず、「一口食べてみようね」と声かけを行い、徐々に慣れるようにしています。子どもがおいしく安心して食事ができているかどうかを把握し、子どもの喫食状況や検食で確認したこと等を給食会議で話し合い、調理方法の工夫や食材の切り方等の工夫に努めています。献立は、1ヶ月間全年齢で異なる献立を提供し、子どもの発達に合わせて配慮しています。当日の給食サンプルは玄関前に展示し、家庭での食育にもつなげています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

●家庭との連携については、鎌倉市立深沢保育園の特徴でもある全クラスでの連絡帳の実施により、保護者と緊密に連携を図っています。保護者が自分の子どもだけの情報が毎日入手できる点は満足度も高く、また、クラス懇談会、保育参観、個人面談、行事等を通して、保護者と密な関係が構築できていると考えられます。保護者との面談内容は必要に応じて記録を行い、職員間で情報共有をして保育に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

●職員は、連絡帳と併せて送迎時にコミュニケーションを図り、できるだけ情報を伝えるよう努め、保護者が相談しやすい環境作りを心がけ、複数の相談相手(職員)から保護者が選択できる工夫をする等、保護者が安心して子育てができるよう支援体制を整えています。それぞれの事情に合わせて相談できる場所も用意があり、相談、面談はいつでも受け付けていることを保護者に周知しています。一時保育においても気になる親子に留意し、職員間で情報を共有して配慮しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

●家庭での虐待等、子どもへの権利侵害事件は近年多くなっている状況を踏まえ、園における早期発見・早期対応が必要と考え、虐待の予防に努めています。「子ども虐待対応マニュアル」を備え、家庭での養育の状況・保護者と子どもとの関わり、送迎時の視診、親子の表情・態度等を観察し、保護者へはさり気なく声かけを行い、気になる場合は速やかに朝の会で話し合い、情報を職員間で共有しています。少しでも虐待等権利侵害が見られた場合は、原則、鎌倉市役所のこども相談課に相談し、必要に応じ児童相談所へ連絡しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

●鎌倉市立保育園では共通で活用している保育所の自己評価と、職員の自己評価の様式を設け、年間指導計画の反省と併せて職員の自己評価と保育園の反省を行い、次期につなげています。自己評価の取り組みについては、日々の振り返り、評価だけではなく、子ども一人ひとりの育ち、意欲等を加味して取り組んでいます。職員の自己評価は定期的に実施し、上長との面接時に目標の進捗や保育の改善や専門性の向上について話し合い、保育実践の改善に生かし、年1回実施する保育園の自己評価につなげています。