社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

鎌倉市立由比ガ浜保育園

2022年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 鎌倉市立由比ガ浜保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 180(190名) 名
所在地 248-0014
鎌倉市由比ガ浜3-11-48
TEL 0467-61-0880 ホームページ https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/hoiku/hoikuen.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年11月06日
経営法人・設置主体(法人名等) 鎌倉市
職員数
常勤職員:32 名
非常勤職員:58 名
専門職員
保育士:27 名
会計年度任用職員:52 名
調理員:5 名
調理スタッフ:6 名
施設・設備の概要
保育室:13
トイレ:18
屋外トイレ:2
調理室:1
事務室:1
ランチルーム:1
面談室:1
調乳室:3
園庭:有
中庭:有
休憩室:3
給湯室:2
倉庫:4

③ 理念・基本方針
鎌倉市立保育園共通理念
乳幼児の最善の利益を基本として、保育と子育て支援を行う

保育理念
「ひとりひとりの子どもに寄り添い、人権や主体性を尊重し、心豊かに生き力を育みます」
「保護者と子どもの成長を喜び、共感しあいながら育児と仕事の支援をします」
「保護者が地域の中で安心して子育てができるように支援します」

保育目標
「心身共に健康な子ども」「自分の持っている力をのびのびと発揮できる子ども」

保育方針
「子どもを理解し十分受け入れて心の安定を図り、大人との信頼関係を築く」
「生活や遊びを通して保護者と子育ての楽しさを共有し支援する」
「子どもが安心できる環境の中で、生活の基本を身に付け、心身の成長を保育者とともに図る」

④ 施設・事業所の特徴的な取組
海と山に囲まれた自然豊かな環境の中にあります。「心身ともに健康な子ども」を保育目標に自分の持っている力をのびのびと発揮できるよう、一人一人の子どもを大切に保育をしています。各年齢、2クラスずつあるので、クラスの枠を超えた子どもたち同士のつながりを大切にしています。1歳児クラスになると色々な場面で友達関係も広がってくるので、新入園児を含めたクラス替えを行っています。一時預かり保育、地域活動などをはじめ、保護者支援をしています。また老人施設訪問等も行い、地域との連携を大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/07/27(契約日) ~2022/04/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 保育活動を広げる工夫
子どもが主体的に遊んだり活動できるように、職員間で検討を続けながら、保育室、園庭、中庭、ホール、共有部分などの環境設定を工夫しています。各年齢2クラスずつあり、クラスを超えて活動したり、それぞれ違う活動を自由に選ぶこともできます。恵まれた自然環境を生かし、日常的な散歩の他にも、海岸、ハイキングコース、神社、寺、文学館に行くなどの屋外活動を積極的に取り入れ、自然に触れたり、体験を広げています。現在コロナ禍で機会は減っていますが、例年は、異年齢での交流、高齢者施設や鎌倉市児童発達支援センター「あおぞら園」との交流、中学生ボランティアや実習生、地域子育て支援の「おひさま広場」利用者との交流など、色々なお友達や人と関わり、地域の中で社会体験を広げています。

2)献立の工夫による楽しい食事の提供
保育士は家庭との連絡を通して一人ひとりの食事量や好みを把握し、鎌倉市の栄養士や調理員との連携により楽しい食事ができるよう努めています。野菜の絵本を読み聞かせ、栽培し収穫した物を食べる、箸の使用、姿勢、栄養の指導など、さまざまな食育に取り組んでいます。ランチルームの利用で子どもたちと調理員とのふれあいもあります。毎月、公立保育園の調理員と栄養士が研修会を開き、行事食などの新しい献立を考案し、地元の食材を使ったメニューを提供する取組も行っています。

3)職員の資質向上への努力
職員は自身の振り返りや各会議・朝ミーティングなどで子どもの姿やエピソード、職員との関わりなどを話し合い、意見交換を重ねています。各指導計画の振り返りは、期ごとに全項目に渡り詳細に記録し、職員間で共有し、次期の計画に繋げています。外部研修や勉強会への参加、職員個別の定期的な自己評価、園全体の自己評価を行っています。園内の各係、業務の担当の責任ある遂行や、非常勤職員を含め職員が連携して保育にあたるなど、園の理念の実現のため、全職員で積極的に質の向上に向けて取り組んでいます。
改善を求められる点 1)園理念の保護者への周知
園の理念、基本方針は全体的な計画に明記し、園内に掲示したり、保育園のしおり配付や懇談会等で保護者に説明をしています。しかし、利用者調査の結果からは保護者周知がされていない状況がうかがえます。周知方法の見直し、検討により保護者の理解が進むような取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
由比ガ浜保育園について、職員間での話し合いを深めながら、今後も保育にあたります。
また、園の理念、基本方針等の保護者への周知(掲示の仕方、園便りなどでの明文化やクラス別懇談会で伝える等)を定期的に行っていきます。
今回、職員間で、園運営や保育についてなど、色々な角度から話し合いができたことは良かったです。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市立保育園共通の保育理念は「乳幼児の最善の利益を基本として、保育と子育て支援を行う」です。保育目標、保育方針は、鎌倉市こどもみらい部の方針にもとづき、鎌倉市立保育園としての使命や、目指す方向が読み取れます。理念、保育目標、保育方針は「全体的な計画」に明記し、園内に掲示しています。理念を記載した保育園のしおりを保護者に配付しています。懇談会、おたより等で、保育目標などを伝えています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市立保育園として「第三次鎌倉市総合計画第4期基本計画」「鎌倉市共生社会の実現を目指す条例」「SDGs未来都市計画」「子ども・若者育成プラン」等から、地域の福祉計画の策定動向と内容を把握しています。「第2期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」を策定し、子育てをとりまく現状や課題、事業計画を記載しています。園長は鎌倉市こどもみらい部保育課と連携し、園のある地域での課題や、子どもの数、利用者像等のデータを得ています。市立保育園として保育の質の向上に取り組み、地域の子育て家庭に向けた支援事業を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

毎年、園の自己評価を実施し、取組状況の分析と次年度への課題を明らかにしています。保育の方向性の確認、環境の見直し、職員の連携、園のある地域との連携などが上がっています。園の経営や運営状況は、鎌倉市こどもみらい部保育課や、公立園長会、副園長会で情報交換し共有しています。民間保育園との園長会でも、保育にかかわる課題を共有し、「第2期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」の実現に取り組んでいます。園においては、副園長と共有し、保育運営の課題は、職員会議で説明しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市総合計画第4期基本計画をもとに、「子どもがのびのびと自分らしく育つまち鎌倉条例」を具体化、具現化した計画として「第2期鎌倉子ども・子育てきらきらプラン」(令和2~6年度)を策定しています。具体的な取組の計画、目標、数値目標などが示されています。鎌倉市こどもみらい部が市立保育所としての、具体的な事業概要・収支計画を策定しています。計画は定期的な見直しと検討をしています。園では、数年をかけて、修繕、設備管理、環境に配慮した取組、コロナ感染症拡大予防対策、保育内容の継続的な検討をしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

「第2期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」を基本とし、具体的な事業計画として、単年度ごとの「全体的な計画」を策定しています。「全体的な計画」は毎年見直しを行います。「全体的な計画」をもとに、年間指導計画、各保育指導計画、食育計画、保健計画、年間行事、避難訓練、育児支援事業などの計画を策定しています。それぞれの期間ごとの、目標や具体的な実施内容の事項を設定し、定期的に実施状況を評価しています。評価は各項目ごとに丁寧に検証しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画としての全体的な計画は、各クラスや調理担当部署で話し合いと見直しを行い、年度ごとに作成しています。全体的な計画をもとに、職員間で話し合い、当該年度の年間指導計画を策定しています。保育の取組や、実施項目については、各会議や朝ミーティング、担当者間の会議・打ち合わせなどで、説明と周知を図っています。年度末に、年間指導計画の評価を行い、次年度の計画に反映させています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市の保育に関する事業計画は、ホームページに公表されています。園の事業計画としての「全体的な計画」を園内に掲示しています。年間指導計画は、クラス懇談会で説明したり、掲示をしています。行事や地域子育て支援、他施設との交流などは、おたよりや掲示などで、イラストやエピソードを交え、園の取組を分かりやすく伝えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、各クラス年間・月間指導計画、個別指導計画、週保育日誌、食育計画、保健計画、避難消火訓練計画、子育て支援計画があります。定期的に振り返りと自己評価を行い、次期の計画につなげています。子どもの状況、発達過程、環境の工夫など各会議で話し合いと確認をしています。保育所としての自己評価は「保育所における自己評価」をもとに、毎年行います。職員個別の自己評価、第三者評価受審に伴う取組、保護者意見なども参考に保育所全体の自己評価につなげています。各園の自己評価は市立保育園長会で確認しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、各指導計画の振り返り、第三者評価受審の取組、各会議での話し合いなどから分析した結果や課題を議事録に記載しています。課題や改善の取組は、各会議、朝ミーティングなどで職員間で話し合いと検討を持続しながら実施しています。子どもが主体的に活動できる環境づくり、より良い保育をめざして全職員で共通理解を持つこと、育児支援などに取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の業務については鎌倉市公立園共通の「園長・副園長業務」に明記され、職員会議等で職員に周知しています。職務分掌に関しては「職員配置」「園運営担当表」のプリントを全職員に配布しています。園長は、クラス別懇談会、保護者会役員会に出席し、自らの運営・管理に関する方針と取組を伝えています。災害や事故等の有事において、園長が不在の場合は、副園長が代行することを職員へ周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は市のコンプライアンス課による研修を受け、遵守すべき法令等を理解しています。また玄関に、空になったシャンプーなどの容器を回収する箱を設置するなど、環境への配慮を含む法令等を把握し、取組を行っています。玄関と事務室に「倫理綱領」を掲示し、職員に「鎌倉市職員接遇マニュアル」を配布して、公立保育園の職員として業務を行うよう理解を促しています。職員は「能力意欲評価マニュアル」によって守るべき法令等を振り返り、年度末の運営準備会議で公立保育園の職員としてあるべき姿を確認し合っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は各クラスの様子を見て回り、副園長や担任から状況報告を受け、必要に応じてアドバイスをし、クラス運営がしやすいように人員配置を行っています。気になる子どもがいる場合は、副園長と共にクラスの状況を把握し、加配の要求をして個々に配慮した保育が実施できるよう努めています。副園長はクラス活動に参加して各クラスの課題収集に取り組んでいます。また、毎朝の打合せにおいても、職員の意見や課題を把握し、研修の案内が来ると職員に勧めて職員教育の充実に努めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

市の保育課と連携し、園長は経営の改善や業務の実効性に向けて年間の労務の分析等を行っています。また、理念や基本方針の実現に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備に取り組んでいます。さらに、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、公立保育園の園長会を通して組織内での共通の意識の形成に努めています。保育課では、来年度から業務の実効性を高める取組として、情報通信技術を活用した連絡体制等の導入を目指して準備しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

市の職員採用計画に沿って人材の確保・人員体制・専門職の配置に関する方針が確立し、取組を実施しています。正規職員で不足している部分を、人材派遣や会計年度任用職員の採用により補っています。人材の確保は、市のホームページや広報で行い、保育課で採用しています。人材の育成に関しては、基本的な知識や技能の習得ができるように市で行う職員研修が計画的に実施されています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

人事評価制度については、「能力意欲評価マニュアル」が整備され、一定の人事基準にもとづき、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価しています。評価者との面談により、職員の意向や意見を把握し改善策などを検討しています。人事評価制度の実施により、昇進や賃金の水準、必要となる経験年数などが明示され、職員が自ら将来の姿を描くことができる仕組みづくりが整っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長と副園長は日々、職員の就業状況を把握し休暇取得を促しています。職員の心身の健康と安全の確保に努め、産業医に相談できることを周知しています。市の職員課ではメンタルヘルスチェックを行い、職員の心身の健康管理をしています。また、園長は職員とコミュニケーションを取るよう心がけ、休憩を取るよう促し、必要な時には個別面談も行っています。市の厚生会から旅行の宿泊利用などのお知らせがあり、総合的な福利厚生も実施されています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は人事評価を行い、職員の思いや希望を把握しています。職員一人ひとりの自己評価は年に4回行い、設定した目標への進捗状況を確認しています。そして年度末に目標達成度の確認を行い、次年度の目標を設定しています。また、園長は日常の保育の実践の中で職員に声をかけ、一人ひとりの状況を把握し、アドバイスを行いながら見守っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

保育所が目指す保育を実施するために、理念や基本方針の中に、期待する職員像が示されています。市の職員としての研修や市の公立保育所職場研修が、計画にもとづき実施されています。園内研修も定期的に実施し、会計年度任用職員も参加しています。研修内容やカリキュラムは保育の状況全般を考慮しながら計画し、実施後は振り返りを行い、次の計画を作成しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

階層別研修、若手研修、行事研修等の他に、県が行う研修等に希望する職員が参加できるよう配慮しています。新任職員には先輩職員がつき、保育実践の中で子どもへの接し方や保育の進め方、事務処理などを指導しています。また、外部研修に関する情報提供を行い、参加を推奨し、職員が参加できるよう配慮しています。研修を受けた職員は、報告書を提出し、職員会議で他の職員と情報共有をしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

「実習生の受け入れについて」のマニュアルを整備し、実習生の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。受け入れは市の保育課が一括して受け、園長会を通して各園へ配属しています。受け入れ時には、子どもや保護者に配慮し、事前説明を行っています。実習の指導者には受け入れる姿勢を伝え、指導のポイントを周知するなどしています。実習生については、学校側の要綱により目標に沿っているかを確認し、全クラスを回ってもらうようにしていますが、希望するクラスでの実習も行っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

市のホームページで、予算や決算情報が公開され、市立保育園のコーナーでは基本方針、保育内容、事業計画、事業報告などを公開し、メッセンジャーアプリケーションソフトでも見ることができます。地域に向けては、市役所や公民館、各地域子育てセンターなどで公立保育園のしおり、かまくら子育てナビきらきら(冊子)を配布し保育所の情報発信をしています。また、第三者評価の受審内容、苦情や相談の体制についてもインターネットで公表しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公正で透明性の高い経営・運営のための取組を実施しています。事務・経理・取引等に関するルールは、「鎌倉市事務決裁規程」により明確にされ、職員に周知しています。職務分掌と権限・責任については「園長・副園長業務」に示されています。神奈川県による指導監査や鎌倉市の行政監査を受け、指導にもとづいて取組、適正な運営を行うよう努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方について地域子育て支援会議の中で話し合い、文書化しているほか、市のホームページにも公立保育園での地域子育て支援について明記しています。例年は「おひさま広場」を開催して園庭開放により地域の親子と交流し、子育ての相談も行ってきました。地域の行政センターなどで「わくわく広場」を開催し、地域の乳幼児に向けて出張保育も行ってきました。玄関にチラシなどを置き、鎌倉市公式LINEやホームページで、活用できる社会資源や地域の情報を保護者に提供しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア等の受け入れに対する基本姿勢を明確にし、体制を確立しています。 「ボランティア受け入れについて」のマニュアルを整備し、基本姿勢を明文化しています。ボランティアの受け入れ調整は園で行い、畑での栽培などに参加があります。また、中学生の職場体験や高校生のインターンシップの受け入れを行い、学校教育への協力を行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の社会資源や関係機関について掲示し、職員間で情報の共有をしています。保護者へはチラシやパンフレットなどを持ち帰ることができるようにしています。療育センターや消防署、安心安全町づくり推進委員会等とは必要に応じ連絡を取り合っています。子育て支援センターから、近隣の子どもに関する相談や依頼を受け、保育課やこども相談課と連携を取り、情報共有しています。要保護児童対策地域協議会に参画し、児童相談所などとの連携も図られています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の福祉ニーズを把握するための取組を行っています。「おひさま広場」を定期的に開催し、地域の親子との交流や、子育てに関する相談事業を通じて地域の福祉ニーズや課題等の把握に努めています。コロナ禍で開催できない時は電話相談等に応じています。民生委員・児童委員等と連携し、地域の具体的な課題などを把握するよう努めています。近くの老人ホームとの交流を続け、コロナ禍でも保育士が子どもたちの作品を届けています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

「おひさま広場」や「わくわく広場」を計画し、地域の乳幼児や子育て中の保護者への子育て支援活動に努めています。「中央公園研修」では、公立保育園の保育士が参加し、草刈りや生き物、植物の観察などを行っています。「目からウロコ」講座では、保育士が講師になって保護者を対象に子供との接し方などについて話し、B P(ベビープログラム)講座で生後2〜5ヶ月の親子を対象にした講座を開いています。また、地域における災害時の避難ビルのため、3日分の災害備蓄品を用意し、地域住民の津波避難訓練を実施しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念で、子どもを尊重した保育の実施について明示しています。保育理念、保育方針、保育目標はすべて子ども本人を尊重したものとなっています。保育理念、保育方針、保育目標を踏まえ全体的な計画、各指導計画を作成しています。子どもの人権擁護、尊重について、外部研修受講や職員会議で学びを深めています。「子どもや保護者への基本的な関わり方について」を配付し、各自留意事項を確認し、日常保育の中でお互いに確認しあっています。年長児を対象に、鎌倉市の人権擁護担当職員によるお話会があります。また例年は高齢者施設、障がい児通所施設、地域住民との交流などで、誰とでも分け隔てなくお互いを尊重できるようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「運営の手引き」にプライバシー保護について記載しています。職員が所持している「保育にむけて」「子どもや保護者への基本的な関わりについて」に、プライバシー保護について記載しています。職員会議で、話し合い、意識を高めています。水遊び、シャワー利用時、トイレ、着替え時や子どもが一人で過ごせる空間の確保に、職員はプライバシーを配慮した環境設定の工夫をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市のホームページの「公立保育園について」で、鎌倉市立保育園の情報、入所の要件、保育理念、保育内容等を記載し、紹介しています。園情報を掲載した「かまくら子育てナビきらきら」は行政機関、子育て支援センターや一部の医療機関などに置いてあります。鎌倉市ホームページ上から「鎌倉子育てナビきらきら」を閲覧することができます。利用希望者の園見学は、日程を相談して決めています。園長が対応し、園の特徴や保育内容などを丁寧に説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前に、個別親子面接を行っています。保育士、栄養士、保健師が面談し、各家庭や子どもの状況、アレルギーや既往症などを把握しています。入園のしおり、準備するものリスト、慣らし保育予定表、保護者にお願いすることなどの資料を配付し、説明しています。準備するものなどは、イラストや寸法を記載して分かりやすい資料とし、実物も用意しています。入園後の慣らし保育は、新しい環境に無理なく慣れることができるように、短時間から徐々に時間を延長していきます。期間の目安はありますが、それぞれの家庭に合わせて対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居等で保育所の変更を行う場合は、転園先が鎌倉市公立保育園の場合は、保護者の同意を得て、文書で引き継いでいます。民間保育園や市外の場合は、個人情報保護の観点から引き継ぎ文書の作成はしていません。転園先からの問い合わせがあれば、保護者の同意を得て、口頭で概略を伝えます。卒園や転園で保育所の利用が終了した後には「いつでも来て下さい」と伝えています。相談体制はありますが、明文化したものはありません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で子どもの表情や言動、関わり方などから、子どもの満足や意向の把握に努めています。各指導計画、保育日誌およびに全員の個別記録「子どもの姿」に子どもの様子を記載しています。保護者には、行事や日常保育についての感想・意見等を連絡帳に記載してもらったり、個人面談、懇談会、日常会話などで、利用者満足度を確認しています。事務室会議(園長、副園長)や職員会議で、利用者の満足度について確認しあい、改善に向けて検討しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

要望や苦情を受け付け、対応するためのマニュアルが整備されています。苦情受け付けの体制の仕組みと担当者を図式化し、玄関に掲示しています。玄関に園の意見箱を設置していますが、第三者委員の周知が十分でありません。保護者組織の保護者会用ポストが園内に設置されています。保護者には懇談会等で苦情受け付けの仕組みや連絡先を説明しています。苦情があった場合は、「苦情等申出受付簿」に記録を残しています。職員間で検討し、対応を話し合っています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者の意見や要望、相談は連絡帳、個人面談、送迎時の会話で聞き取っています。職員は積極的に保護者に声をかけ、要望や意見などを伝えやすい関係作りに、努めています。園以外の相談窓口として、他機関の相談窓口の案内ちらしや、情報が掲載された冊子を園内に置いたり、第三者委員に相談できることを掲示で伝えていますが、周知が不十分のようです。さらに周知が進むことが期待されます。面談の場合は、面談室を利用しています。玄関ホールや保育室から見えない場所で落ち着いて話ができます。 

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

意見箱設置、懇談会や連絡帳を活用したり、日ごろから保護者と良くコミュニケーションをとり、相談や意見が述べやすいようにしています。「運営の手引き」に、相談・意見を受けた際の対応を記載し、職員に周知しています。保護者からの相談や意見は、「保護者からの意見(依頼)受付簿」に、内容や対応を記載しています。日常的な細かなことなども連絡帳から拾い上げ、記録として残しています。保護者からの相談や意見、要望は職員間で共有し、迅速に対応して保育の質の向上に繋げるよう取り組んでいます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園のリスクマネジメントに関する責任者は園長です。「保育園における安全管理方針」が策定されており、安全に関する事項、対応手順等が明記されています。施設内外の安全点検は、毎日職員が、安全チェック表をもとに、行っています。職員に安全管理方針や手順等の周知と再確認を行っています。リスクマネジメントに関する外部研修に職員が参加しています。ヒヤリハット、事故報告書があり、場所、状況、対応などを記録しています。会議や朝ミーティングで報告と対策の検討をしています。 

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所における感染症ガイドライン」を基に、感染症対応や衛生管理に関する手順を定めています。感染症対策について、責任者を園長としています。嘔吐処理などの内部研修を行っています。感染症の登園基準一覧表や保健だよりで、感染症について保護者に伝えるほか、園内のホワイトボードで感染症発生についてや留意点を知らせています。新型コロナ感染症拡大防止の対応は、換気・消毒・清掃・手洗いの強化、人数が密集しないような活動の工夫、職員の健康状態の定期的な把握、来訪者の手指消毒などを行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市防災計画、市立保育園の地震発生時の対応、園の対応体制、年間避難訓練消火計画を整備しています。毎月、年間計画に沿って訓練を行っています。備蓄食料、飲料水、コンロ、防寒着、毛布、簡易トイレなど3日分を保管し、リストを作っています。非常時の献立表も作成しています。備蓄した食料を食べる体験もしています。保育室に子ども用ヘルメットを準備しています。2階の幼児クラスは活動時、上履きを使用していますが、予備の靴も置いています。非常時における連絡は鎌倉市防災・安全メール、メール配信システムおよび災害用伝言ダイヤルを利用しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

鎌倉市の公立保育園用の「保育に向けて」により、標準的な実施方法が文書化され、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が示されています。全職員に配布され、日常的に活用できるようになっています。園長、副園長は、年間指導計画、月間指導計画等を確認しながら、標準的な実施方法にもとづいて保育が提供され、計画が実施できているかを確認し、職員会議で適切な助言を行うよう努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法について定期的に検証し、見直しをする仕組みが確立しています。「保育に向けて」は、市の基準により、公立園の園長会や研究委員会で見直しを行っています。各園では、指導計画等の振り返りを定期的に行う中で、職員や保護者からの意見や提案を考慮し、標準的な実施方法に反映していくよう努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

新入園児面接時に家庭や子どもの状況を聞き取り、入園時に「児童票」、「児童家庭連絡票」を提出してもらい、子どもと保護者の具体的なニーズ等を把握しています。クラス担任や関係職員間で情報を共有しながら保健衛生嘱託員、栄養士が必要に応じて参加して指導計画を作成し、副園長、最後に園長が確認を行っています。支援困難ケースは市のこども相談課等と連携しながら対応を検討し、個別のケース会議を行って適切な保育の提供ができるよう努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

定期的に指導計画の実施状況の評価と見直しの手順を組織として定め、実施しています。全体的な計画は年度末に、運営準備会議や職員会議で見直しを行っています。年間指導計画は4半期ごとに見直しを行い、月案に反映しています。月案をもとに週案を作成し、週ごとに反省して月末に「子どもの姿」の記入をしています。「子どもの姿」をもとに、次の月案を作成し、4半期ごとの反省、年度末には全職員での反省を行い、次の年度へ繋げるサイクルとなっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

3歳未満児と配慮が必要な子どもは個別指導計画を作成し、振り返りの記録で計画に基づく保育が実施されていることが確認できます。「保育日誌」や「子どもの姿」に日々の様子を記録し、職員間で共有しています。職員による差異が生じないよう、「書き方見本」を記録要領として、園長、副園長が確認し、指導しています。毎朝の打ち合わせで、早朝や夕方の保育中の出来事を報告し「打ち合わせノート」に記録して関係者全員に伝わるようにしています。職員会議を定期的に開催して情報共有し、市や保育課からの情報はメール配信システムや掲示で保護者との情報共有を図っています

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「鎌倉市公立保育園個人情報取扱いマニュアル」により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の開示に関する規定を定め、職員に配布しています。マニュアルには、情報セキュリティチェックが表示され、職員が確認できるようになっています。また、鎌倉市公立保育所職場研修などで個人情報についての研修が実施され、職員会議や朝の打ち合わせで、子供に関する記録の管理について職員間で共有しています。保護者には懇談会等で、連絡帳や写真などについての取り扱いにおける注意事項を伝えています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。「第2期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン」を踏まえた保育理念、保育目標、保育方針にもとづき作成しています。全体的な計画は、子どもの発達過程、家庭の状況、地域の実態などを考慮し作成しています。子どもの発達や、一人ひとりの状況を把握しながら、職員間で話し合いと検討を経て作成しています。年度末にクラスごとに見直し後、職員全体で確認・検討したものを次年度に生かしています。見直しは、全体的な計画の各項目にわたり、詳細に行われ、「全体的な計画反省」の書式に明記しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内ではエアコン、24時間換気システム、扇風機、加湿器(季節により)を利用しています。温度、湿度は天候や活動に応じて管理しています。楽器、音楽CDの音、職員の声の大きさやトーンに配慮しています。コロナ禍のため、消毒を徹底しています。園庭の固定遊具、砂場、遊具などの安全チェックを毎日行っています。家具、建具の素材は自然な色調の木製です。遊具も、木製や手触りのよいもの、手作りおもちゃなどを利用し、安全性に配慮して選んでいます。収納庫は作り付け、引き戸で、地震等で中のものが飛び出さないように対策を施しています。保育室は遊びのコーナーを設置したり、仕切りや机などで活動や動線に応じ、配置を変えています。低年齢児クラスでは、家具の角などにクッション素材をつけ、安全に過ごせるようにしています。手洗い場、トイレは年齢に合わせ、子どもが使いやすい高さやプライバシーに配慮した造りとなっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に保護者から提出してもらう児童票などの書類、入園前個人面談、慣らし保育期間などから子ども一人ひとりの状況や個人差、家庭環境を把握しています。入園後は、子どもの生活リズムを日常保育の中で把握するほか、連絡帳や保護者との送迎時の会話からも把握しています。日ごろから、子どもの個性、状態を各会議、朝ミーティング、記録文書、口頭などで職員間で共有することに努めています。子どもが安心して、自分の気持ちを表現できるような関係を作るには子どもを受容することが大切であるとしています。子どもの状態をよく観察し考察する事、保育者同士の連携、保護者との信頼関係も大切にすることに努めています。子どもの個々の気持ちに寄り添い、向き合うようにし、言葉かけは、分かりやすい言葉で、具体的に伝えるようにしています。制止や指示ではなく、他の言葉に言い換えて伝えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達に合わせて、保護者と連携をとり、基本的生活習慣が身につくようにしています。職員が子どもと一緒にしたり、やってみせたり、見守り、助言などをしています。着替え、靴着脱、手洗い、片付けなど、時間がかかっても自分でやろうとする気持ちを尊重し、職員が先回りしすぎないようにしています。一人ひとりのペースや意思を尊重し、環境設定や声かけなどに工夫をしています。イラストやシールなどを、手洗い場やトイレ、靴入れ、自分のロッカーなどで使用し、視覚でもとらえやすいようにしています。子どもが出し入れしやすい位置や手が届く位置に、収納ケース、遊具入れ、手拭きタオル掛けなどを置いています。日常保育の中で、絵本、紙芝居などを使って、基本的な生活習慣ついて理解できるようにしており、保健師や栄養士も、子ども向けの栄養や健康の話から、健康の大切さを伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが主体的に遊んだり、活動できるように園内外の環境を整備しています。室内では、おもちゃ、素材、絵本などを取り出しやすい場所、手の届く高さに準備しています。畳、敷物、机の配置などでコーナーを設定し、好きな遊びができるようにしています。散歩途中や行先の公園、海岸、園庭などで樹木、草花、虫などの自然に触れています。園庭の畑やプランターで、季節の野菜を数多く栽培しており、世話や観察をし、収穫を楽しみにしています。ザリガニやカブトムシを飼育しています。卵からかえったカブトムシの幼虫の今の大きさを図鑑で見比べています。各年齢2クラスずつあり、クラスを超えて活動をしたり、それぞれ違う活動を選んで参加したりしています。園外活動で、海岸、ハイキングコース、神社、寺、文学館などに出かけています。交通ルールも学びながら、地域の人や観光客に挨拶したり、神社や寺などでは大きな声を出さないなど公共のルールも学んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が長時間安心して過ごせるように、活動、食事、睡眠の場所を設定しています。畳スペースがあり、ゆったり過ごすことができます。2クラスあり、月齢によりクラス分けをしています。一人ひとりの生活パターンや体調を考慮し、個別にゆったり関わっています。子どもの表情、仕草をよく見て、発語からも子どもの思いや意向を汲み取るようにしています。子どもの発達や興味に合わせ、音がでるおもちゃ、手触りの良いもの、手指や手首を使うもの、手作りおもちゃ、室内滑り台、絵本類などを準備しています。子どもの目線の高さに、おもちゃ類を用意し、自由に手が届くようにしています。おもちゃ類、遊具は安全性に配慮し、消毒をこまめに行っています。発達の時期に応じ、ラック、テーブルチェア、低い棚、仕切り、稼働式畳などで設定を変えています。活動の場が広がるように、中庭を日光浴、水遊びやハイハイなど身体を使う遊びなどで活用しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの気持ちや思いを受け止め、無理にやめさせたり制限などはせず、助言や見守りをしています。子どもが安心して、物事に取り組めるように環境を整えています。室内では、子どもが好きな遊びや、興味を持った活動ができるように、環境を整えています。園庭や中庭では安全に配慮し、他クラスと時間帯を調整したり、職員同士の連携を取って、十分探索や遊びができるようにしています。戸外活動、公園、散歩途上などで自然を感じ、虫や植物に触れています。子どもの自我の育ちを受け止め、共感しながら個々に対応できるようにしています。合同保育時間帯、園行事、日常的な交流で異年齢で関わりを持っています。保護者とは、連絡帳、個人面談、年3回の懇談会、送迎時の会話などで連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の保育は、自分の好きな遊び、興味を持った活動ができるように、スペースの確保や、落ちついて遊び込めるコーナーを作っています。保育士も一緒に遊びや活動に入り、個々の子どもが充分楽しめるようにし、興味や関心が広がるようにしています。4歳児の保育では、友だちと一緒に楽しめるように、活動の目的やルールを伝えています。自信を持って行動できるように声かけや援助をしています。5歳児の保育は、友だちと協力して制作物を作ったり、ルールのある遊びを楽しんでいます。今年の夏祭りには、自分たちで話し合い、山車を手作りしました。皆で目標を決めて協力し、助け合う事ができるようになってきています。保育園での生活の流れを子どもが把握し、自主的に行動できるようになってきています。子どもが取り組んできた活動等は、園内に作品を展示したり、おたより配付、懇談会、園行事、保育参観などで伝えています。作品や園の取組を鎌倉駅東西地下通路掲示板で、紹介することもあります。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園玄関、共有部分、保育室内に段差はありません。園内には多機能トイレがあります。子どもの状況や活動により、落ち着いて過ごせる場があります。障がいの特性を考慮した個別指導計画を作り、職員間で具体的な対応を確認し合って援助しています。子どもの状況に合わせた環境設定を工夫しています。クラスの中で集団生活を共に過ごす中で、子ども同士の関わり合いを見守りながら、お互いを認め合い、育ち合えるように、保育士が援助しています。例年、鎌倉市児童発達支援センター「あおぞら園」と子どもたちの交流があります。必要に応じ、保健師、医療機関、巡回療育相談員と連携をとっています。職員は、障がいや発達の遅れなどのテーマの研修を受講しています。研修内容は職員会議や内部研修で、職員間で情報共有しています。保護者に向けては、鎌倉市で実施している「5歳児すこやか相談事業」を、4歳児クラスから、紹介しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

登園から降園まで、子どもの生活の連続性に配慮し、ゆったり過ごせるようにしています。その日の天候、子どもの様子により柔軟に日課を変更しています。保育室に畳、マット、区切られたコーナーなどがあり、時間帯や活動内容により、椅子・机の配置や場所を工夫して変え、1日を通して心地よく過ごせるように配慮しています。延長保育利用の、夕方の補食提供の際は、保護者の意向を踏まえ、夕食に支障がないように量の調整をするなどしています。子どもの状況や様子について、朝ミーティング、打ち合わせノート、保育日誌および口頭で、情報を引き継いでいます。保護者とは、連絡帳、懇談会、個人面談、送迎時の会話で連携をとっています。玄関ホールの伝言板も活用しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に、小学校との連携や就学に関する事項が記載されています。5歳児クラスの年間計画の中に就学に向かう活動を盛り込んでいます。コロナ禍のため、今年度は実施されませんでしたが、年長児が小学校に出かけ、ランドセルを背負わせてもらったり、クラスに入り席に座る、教科書などを見せてもらうなどの交流があり、子どもが小学校の生活を見通せる関わりがあります。保育士が子どもに就学前健診について説明したり、小学校には、タオル掛けがなく、それぞれがハンカチを使うなどを伝えています。保護者には、懇談会、個人面談で小学校から提供される具体的な情報を伝えています。入学前にできた方が良い事の目安などを掲示して知らせています。小学生のいる保護者に懇談会で学校生活などについての話をしてもらう事もあります。5歳児クラス担任、副園長、園長で、一人ひとりの保育所児童保育要録を作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「病気・怪我の対応」、「体調不良児の対応」等のマニュアルにもとづき、子どもの健康状態を把握しています。体調悪化やケガの際には、口頭、連絡ノートで保護者に伝え、事後の確認もしています。年間保健計画をもとに、各クラスの年間・月間指導計画を作成しています。子どもの健康状態に関する情報は、関係職員へ周知・共有しています。新入園児面接の際に既往症等を確認し、入園時に「健康管理票」を保護者に記入してもらい、進級時に予防接種の状況等を追記してもらっています。懇談会で、健康に関わる話をして園の方針を伝え、園だよりや保健だよりでも情報提供しています。「低年齢児保育の手引き」をもとに、6ヶ月までの乳児には、乳幼児呼吸モニターをベッドに取り付け、午睡時には年齢に合った睡眠確認表を用いて子どもの状態を確認しています。全職員に乳幼児突然死症候群(S I D S)に関する知識を周知し、保護者には、午睡時の様子を知らせ必要な情報提供をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は内科が年2回、眼科と耳鼻科が年1回、歯科健診が年2回全園児に実施されています。4、5歳児には年1回尿検査、4歳児には年1回視力検査を行っています。また、月2回保健衛生嘱託員が来園し、身体測定や健康状態の確認を行っています。これらの結果は「健康管理状況」にファイルし、関係職員に周知しています。健診の結果や「子どもの姿」の記録をもとに保健計画を見直し、次年度の計画に反映するようにしています。家庭での生活に生かされるよう、春と秋に行う健康診断の結果を保護者には個別に伝え、日々の子どもの健康に関することは送迎時に保護者とやりとりをしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「食物アレルギー対応マニュアル」をもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。熱性けいれんを起こしたことのある子どもの一覧表と対応表を作って対応ができるようにし、午睡時に検温をして睡眠チェック表等に記入しています。アレルギーや慢性疾患に関して、保護者が気をつけていることを担任と連絡ノートや口頭で共有し、職員会議などで他の職員へも周知しています。食事は他の子どもと食器の色を変え、調理室にはクラス・名前・アレルギー品目を大きく書いた紙を貼り確認をしています。椅子、テーブル、台ふきん、雑巾はアレルギー児専用のものを用意しています。職員はマニュアルをもとに会議等で確認し、エピペンなど実際の対処方法をグループでシミュレーションを行っています。栄養士が年長児に食物アレルギーについての話をし、保育士もクラスの子どもたちにわかりやすく伝えています。保護者には懇談会等で理解を図るための取組を行っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「年間食育計画」にもとづき、指導計画に反映し、食事に関する豊かな経験ができるよう取り組んでいます。コロナ禍でも食事を楽しめるように、1テーブル4人までとし、アレルギー児の配慮をしながら座席の位置も工夫しています。離乳食4段階と一般食の献立を作成し、子どもに応じて離乳食の進行状況や食事の形態を調理員と共有しています。食器は給食検討委員会でも検討し、年齢に応じたものを使用しています。連絡ノートで保護者と毎日の体調を共有し、食事の量を加減しています。調整皿を用意し、保育士が子どもの食事量を把握して調整しています。栽培や調理保育、野菜の皮むき、年長児の盛り付け、食べ物に関する絵本の読み聞かせ、体操なども行い、食べられるものが多くなるよう取り組んでいます。栄養士による食育指導も実施しています。保護者には、玄関に給食サンプルを展示したり、給食だより、献立表、離乳食使用食材一覧表などを配布し、乳児には連絡帳に食事内容や時間を記載して家庭と連携しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

一般食の献立、離乳食献立(4段階)、アレルギー献立と、一人ひとりの子供の発育状況等を考慮した献立を考え、必要に応じてきざみを入れるなど調理の工夫をしています。家庭との日々の連絡を通して一人ひとりの食事量や好みを把握しています。検食簿データシートを作成し、朝の打ち合わせ時に前日献立の反省点と喫食状況をまとめています。給食検討委員会で栄養士とともに話し合い、次月以降の献立・調理に反映させています。毎月、各公立保育園の調理担当者と栄養士が集まって、新しい献立・行事食の試作、試食会を開いています。しらすトーストや地中海ソテーなど地元の海産物や野菜を使い、行事食は、もち米の玄米を使ったお汁粉、節分に鬼の顔のドライカレーなどを考案し提供しています。調理保育時は調理員や栄養士も参加して子どもたちの様子を見ています。「衛生管理マニュアル」をもとに、衛生管理、確認を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳や掲示板、毎日の送迎時の対話などで家庭との日常的な情報交換を行っています。全体的な計画を掲示して保育の意図や内容について保護者に示し、園だよりや年間予定表を配布しています。保育参観や懇談会、運動会、生活発表会などの保護者参加行事を設け、保育への理解を得る機会を設けています。また、必要に応じて個人面談も行っています。日誌、子どもの姿、ケガ発熱等の処置記録、病気けが経過観察シート、事故報告書、保護者からの意見(依頼)受付簿などに保護者との情報交換の内容を記録し、朝の打ち合わせや職員会議で情報を共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時の対話や連絡帳のやりとり、掲示板で日中の保育の様子を伝え、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。連絡帳のやりとりの中で、相談があれば応じ、また、必要に応じて個人面談や育児相談を行い、療育相談につなげることもあります。クラス懇談会では、保護者からの相談事を話し合う機会を設けています。保護者の就労等の事情に配慮し、面談室で相談を行い、必要に応じてケースワーカー、こども相談課、児童相談所等との連携を支援を行っています。相談内容は、個人面談記録、巡回療育記録、関係機関との情報記録、保護者からの意見(依頼)受付簿に記録しています。相談を受けた保育士が、園長・副園長に助言を求め、他の職員にも相談しやすい環境を作るよう努めています。また、職員会議の中でケース会議を設けて話し合い、内容によっては療育機関やケースワーカー、保健師、栄養士と連携を取り対応できるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

登園時に保育士が視診を行い日誌に記録し、虐待早期発見チェックシートの活用や個人面談を行うなどして、虐待の兆候を見逃さないよう家庭での養育状況の把握に努めています。鎌倉市要保護児童対策地域協議会を設け、児童相談所職員、子ども相談課、ケースワーカー、園長が連絡を取り合い、情報共有しています。虐待などの恐れがある場合には保護者の様子を見守り、保育士の配置にも気をつけて、保護者が話すことができるように声をかけたり連絡を取るなど努めています。「鎌倉市こども虐待対応マニュアル」を整備し、職員への園内研修を行い、理解を促しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士は毎日の日誌、週計画・月間指導計画・年間指導計画にもとづき振り返りを行い、学年会議やクラス会議、職員会議での話し合いを通じて、また「保育の質のガイドライン」を活用して自らの保育実践の自己評価を行っています。全職員が年3回の自己評価を行い、正規職員はさらに年1回、自己評価後に「評価シート」を使ってフィードバックを実施しています。職員会議では保育士等の自己評価にもとづいて反省を行い、互いの学び合いや意識の向上につなげるよう努めています。園長は、こうした保育士等の「保育所における自己評価」をまとめ、自己園の評価を行って、保育所全体の保育実践の自己評価につなげています。