社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

鶴見ポケット保育園

2023年10月27日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 鶴見ポケット保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 62 名
所在地 230-0051
横浜市鶴見区鶴見中央1-7-5
TEL 045-642-6191 ホームページ http://tsurumipocket.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 有限会社KBC
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:7 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:15 名
管理栄養士:1 名
栄養士:1 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:7カ所 
多目的室:1室
調理室:1ヶ所
事務室:1室
職員休憩室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
《保育理念》
◎保護者、園職員、地域の方々、皆で見守る優しい環境づくりを大切にする

温かい保育園…子ども達の健やかな成長をみんなで見守り、お互い助け合いながら、良い関係を築いていきます

《保育方針》
子どもたち1人ひとりの個性に寄り添いながら「認める」「褒める」「考えて」共に成長を喜ぶ

環境、育ちによっても個性があります みんな違ってみんないい…個々の成長過程を大切にしながら寄り添っていきます やってみたい!という気持ちをかなえてあげて共に過程を見守りそして自信につなげていきます

《保育目標》
➀一人ひとりの個性を尊重し、その個別の状況に応じた きめ細やかな子ども支援と家庭支援
②心と体の健康を大切にし、情緒豊かな人間関係の構築
③「よく食べ、よく遊び、よく眠る」基本的な生活習慣の確立

保育園には保育士以外にもたくさんの職種の方々に見守られながら運営しています 職種においてプロ意識はもちろんの事、日々、真剣に、そして子どもたちの成長段階に応じた対応をしていきます
子どもらしく…たくさんの経験を経て、大きく育ってほしい…

ポケットの子どもたちは…
ポケットの中ってほっこり温かい…ひまわりのように育つ、温かい日差しの中で育つ、子どものように…
ぬくもり溢れる愛情の中で育ってほしい…という思いがあります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
自園はJR鶴見駅から徒歩1分ほどで非常に立地の良い保育園です。また園付近もたくさんの公園があり乳幼児は遊びながら学ぶ…ということを大切にしているので、目的やその日の状況に合わせて柔軟な対応をしながら、天気の良い日は近隣の公園へ遊びに出かけます。近隣園もたくさんあるので一緒になった際には声を掛け合いながら遊んでいます。季節を感じながら、散歩も楽しんでおり、地域の方も大変親切で声をかけてくださることも多く、共に挨拶をしながらマナーや交通ルール、約束事も学んでいます。

外部講師も充実しています!
《学研指導教室》月1回は学研教室講師の指導を幼児クラスが各学年ごとに行っています。また毎週、多目的室を開放して希望者は課外授業として学研教室を行っています。
《ダンス教室》月1回はダンス教室講師が来園し、幼児クラスが各学年ごとに行っています。毎年のお楽しみ会(発表会)には保護者の方にも見て頂きます。
《交通安全指導》年に数回神奈川県交通安全課や警察官の交通安全指導があります。日頃の散歩中も交通ルールを伝えていますが、改めて外部からも指導があると浸透しやすく子どもたちも意識して守っています

食育の取り組みも充実しています!
幼児クラスは季節の野菜を栽培しています。苗、または種を買い、観察、収穫、クッキングへとつなげています。
食への取り組みも充実し、給食を食べるだけではなく、作ってくれる給食室の職員にも親しみを持てるよう毎日食材の野菜の名前を聞いて食に興味を持てるようにしています。
また離乳食児に関しては0歳児担任と栄養士で個々の食べ具合や提供する食材について出し方を毎日話し合いしています。
会議の中では日頃からの食事やおやつの件で積極的に意見交換をし安全に食事ができるように改善策につなげています。子どもたちが食に興味を持ち、楽しく食事ができることを願っています。

子どもたちは日々の経験が大事な経験です!
毎日、安心して安全に過ごせるように計画はしていますが、その時の状況に応じて柔軟に対応できるようにしています。乳児期は愛着の土台が大切で基本的信頼感、自己肯定感、アタッチメントを育てていきます。
その経験が基盤となり幼児期は大人になって社会で生き抜いていく為の生きる力を育んでいきます。
子どもたちは保育園が楽しいとキラキラ笑顔で過ごせているのがわかります。子どもの気持ちに寄り添い受け止めたり、助言したりしながら子どもが納得できるように関わっています。

行事ももりだくさん!
誕生会(保護者も参加OK)・遠足・虫歯予防デー・七夕会・プール開き会・スイカ割り・敬老会・運動会・保育参加・ハロウィン・秋の収穫・お楽しみ会・節分会・ひなまつり会・お別れ会・卒園式と全職員、全園児で楽しんでいます。厨房からは、行事食(七夕・ハロウィン・クリスマス・節分)もあります。子どもたちもとても楽しみにしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/01/24(契約日) ~2023/10/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)異年齢での関わりからの子どもの育ち合い
5歳児クラスを中心にした幼児クラスの保育活動の中で子どもたちと話し合い、「世界旅行」という秋祭りのテーマが生まれました。多国籍の子どもが多く、色々な世界を知りたい子どもの気持ちを職員が感じ取り、実現できる環境を整えました。一人ひとりが秋祭りを作りあげている意識を持てるように、職員自身も楽しみながら援助の仕方を日々工夫しています。また、朝の会と帰りの会は全園児が多目的室に集合することで同じ時間を過ごし、日々異年齢で楽しむ時間になっています。

2)子ども一人ひとりの育ちを大切に考える保育
月間指導計画は全クラス一人ひとりの子どもの様子・配慮・援助を記載する様式です。保護者とも連絡を密にし、子どもの成長、発達にとって大切なものを取り入れるとともに、一人ひとりの姿や成長に重きを置き、適切な保育が行われる計画となるようにしています。指導計画の振り返りや自己評価は子どもの発達や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、職員の援助・かかわりが適切であったかなどを確認しながら行っています。

3)職員がそれぞれの役割を担い、協力できる働きやすい環境
園長は、職員が組織の中で望まれる役割を担え、一人ひとりが経験を積む環境を作っています。任せられることは主任や現場職員に任せ、最終決定、判断は園長が行うことでその指導力を発揮しています。職員にとって働きやすく、自身の考えや意見を自由に発言でき、他の職員と協力して保育力の向上が図れるよう工夫しています。働きやすい環境を作り出し、職員の定着、確保に努めていることは、職員の在職年数の長さ、今年度からのミドルリーダー配置からもうかがえます。職員の離職率が少なく、その為、毎年反省や意見を生かし、保育向上にもつながっています。また、その環境が子どもたち、保護者にとっても大きな安心感にもつながります。

4 )定期的な利用者満足や意向の把握
保護者の意向は、口頭、連絡アプリケーション、個人面談等から把握しています。また、日常の会話の中で気軽に伝えてもらえるような保護者との関係作りや触れ合いも大切にしています。しかし、園として定期的に理念や基本方針の周知度や利用者満足を把握することなどは行っていません。何らかのツールで定期的に把握し、保育サービスの向上につなげていくことが期待されます。

5)ヒヤリハット事例収集のさらなる活発化
リスクマネジメントに関するマニュアル類があり、職員は必要時に適切に対応できるようになっています。危機管理訓練を実施し、園長を含め振り返りを行うことで園の事故対応のスキル向上に努めています。今後、さらなる事故防止の気づきにつなげられるよう、日誌の項目にあるヒヤリハット事例収集の活発化が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、第三者評価を受審し、私たちは日々当たり前に感じていたところが「これって大いに自慢して良いところなんだ!」と思えることも多く、改めて気付かせていただけました。
園の良さを十分に引き出してくださったことにより、今後とも、より自信をもって大切にしたい!と思うことができました。
今回は職員を職務問わずにグループ分けをして項目について話し合いを行いました。各グループごとのリーダーを“副主任”、“ミドルリーダー”が行いグループをまとめました。キャリアパス制度を大いに活用しながらリーダーの役目も発揮し、職員の関係や園職員としてより一丸になれた気がします。またその中で、率直な職員の思いも改めて知ることもできました。
開園して11年目となり、職員の離職率も少ない中での受審は、今後においてより向上していける為の貴重なものとなりました。何より職員がより一層“一丸”になれた気がします。ワンチームとなって、今後とも一人ひとりが“鶴見ポケット保育園の顔であること、ともに園を作っていく”意識を持ち、とても良かったと思えました。
これからも地域の皆様に期待して頂けるよう、「鶴見ポケット保育園で良かった…」と感じて頂ける園を作っていけるよう精進致します。
たくさんの貴重なご意見、あたたかなお言葉をありがとうございました。心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

運営法人内の3保育園共通の基本理念、保育方針、保育目標のほか、理念・方針をより分かりやすく表現した「ポケットの中のようなぬくもりあふれる保育園」があり、子どもの人権を尊重し、園の目指す方向、考え方を明文化しています。それらは、職員の行動規範となる具体的な内容になっています。各種会議を通しての話し合いのほか、月間指導計画のファイルに理念・方針・目標を挟み込むことで、職員は常に理念に立ち返りながら保育を進めています。保護者には入園時の説明のほか、園内掲示、園長だよりの中でも周知に努めています。今後は職員、保護者ともに、より周知・理解に向けた取組のさらなる工夫が望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

経営や社会福祉事業全体の動向については、法人主催の定期会議(役員会議、園長連絡会議等)で話し合っていますが、職員の理解が進んでいません。その際は横浜市や鶴見区の地域福祉計画等も参考にしています。鶴見区全体で児童が減少傾向にあり、今後「選ばれる園」になれるよう、福祉に対する需要の動向、子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータの収集・分析等に関して検討しています。鶴見区には利用率や利用者の推移などを毎月報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

横浜市、鶴見区の計画や地域の状況などから園を取り巻く環境を把握しています。法人内3園は同じ鶴見区内ですが、地域性の違いや児童数なども含め、園の経営状況や改善すべき課題について、法人主催の会議で共有しています。園はJR鶴見駅と京急鶴見駅から徒歩1、2分の利便性の良さや地域との良好な関係もあり、定員を保っています。園長は経営状況や改善すべき課題について園内会議で職員と共有しています。今年度からキャリアパスを活用した職員育成に取り組み始めています。取組の定着が望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の令和3年4月から8年3月までの中長期計画があります。計画に基づいた数値目標や具体的な成果等の設定により、実施状況の評価や必要に応じた見直しの確認ができることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の単年度の計画は、中長期計画を踏まえたものとなっていません。事業内容や職員の人材育成、地域社会との連携などを計画し、毎月実施する法人主催の月次報告会の際に計画に基づいた運営や保育について園長が報告をしています。今後は中長期計画を反映した単年度計画策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は法人、職員の意見を参考にし、園長が策定しています。各種会議で職員に周知し、日々の保育の中で実践できるようにしています。しかし、経営面については職員間での検討が難しい場合があるので、園長・主任・副主任(経営層)で話し合ったのち、職員に意見を聞いています。計画は、毎月法人主催の月次報告会で園長が報告をしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保護者に園の事業計画そのものの説明はしていませんが、計画内の主な保育内容については、お知らせ配付や年度始めの個人面談で説明をしています(コロナ禍前は懇談会)。保護者には、日々の取組内容などを連絡アプリケーション配信のほか、玄関や各保育室前掲示で理解を促すようにしています。今後も保護者への周知・理解を促すために継続した取組が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や指導計画作成、行事の計画、職員の自己評価等、全て保育の質の向上に向けてPDCAサイクルで取り組んでいます。年間指導計画、月間指導計画、日誌には自己評価欄があり、日々の保育から自らを評価していく体制があります。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめて園としての課題とし、改善や専門性の向上に取り組んでいます。第三者評価については今回2度目の受審です。評価結果を分析・検討する場として、定期的なリーダー会議、カリキュラム会議、給食会議のほか、必要に応じてクラス会議、行事会議、緊急会議を実施しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年保育所の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にし、職員間で共有しながら計画的な改善を行っています。自己評価は玄関の掲示板に吊り下げ、保護者に周知しています。コロナ禍では「子どもにとって」を職員と話し合いながら方向性を探っています。一例として保護者とのコミュニケーションを大切に考え、感染対策に気を配りつつ日々の送り迎えを玄関対応にすることはしませんでした。また、単年度で解決できないことは次年度にも引き継ぎ、計画性を持って取り組んでいます。さらなるサービスの質の向上のための「第三者評価受審」は予定通り取り組みました。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、園をリードする立場として日頃から全体の把握に努めているほか、各会議や園長だよりを利用し、方針と取組目標や内容について伝えています。園長自らの役割と責任については「運営規定」に明記されています。「運営規定」は玄関のお知らせ用ラックに常置し、保護者はいつでも確認することができます。園長が不在時は主任が園長不在時代行職員として役割を担うことは慣例となっており、明確化することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は法令の遵守を理解し、施設長向けの研修を受講し、さらに意識を高めています。園の取引関係業務は複数業者からの相見積もりや入札にて、公正を期するようにしています。環境への配慮に関しては、廃材活用、裏紙使用など物を大切にする小さな実践から意識付けをしています。園長は自ら学んだ最新の情報を会議の場で職員に周知しています。報道された他施設の不適切事案や横浜市からの資料等について都度緊急会議を開き、さらなる意識の啓発を促しています。LED照明への切り替えなどについても計画的に取り組んでいくことが望まれます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員が組織の中で望まれる役割を担い、一人ひとりが経験を積む環境を作っています。主任(1名)、副主任(2名)のほか、今年度からミドルリーダー(2名)を任命し、さらなる保育の質の向上に取り組んでいます。任せられることは主任や現場に任せ、最終決定、判断を園長が行うことで指導力を発揮しています。また、園長は、各会議で職員から意見・提案を聞くほか、年2回全職員と面談し、一人ひとりから意見を聞いています。職員のモチベーションに関わることは主任と連携し、同じ思いで対応できるようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は法人と連携を図り、効果的・効率的な事務、働き甲斐、今の時代に合う対応方法などを常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。園長は職員の経験年数、個々の能力、性格なども十分考慮し、主任、副主任と話し合いながら組織体制作りをしています。園長は会議で課題や改善に向けた方向性を示しています。昨年度から記録のICT化を進めており、業務の実効性、効率性が高まっています。その他、日々職員配置や体制を考慮し、職員とのコミュニケーションを密にすることを通しても指導を続けています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

理念・方針・目標に基づいた対応ができる人材の確保と育成に努めています。人材育成は、研修計画や職員個別の「自己評価シート」で取り組んでいます。園運営に必要な配置基準に基づき、職員の経験、勤務体制、希望などを考慮して人員の配置を行っています。園では、在職年数の長い職員が多く、現在のところ必要な人員は計画された通りに整っています。採用活動の際は「ここの園で働きたい」と思える内容を常に更新するようにしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

求人票に「子どもが好き、前向きな方」と示しています。今年度、園長は、職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みとして、入職1~3年目、4~7年目、8年目、13年~(主任・副主任クラス)のキャリアの段階を示す様式を作成し、職員に周知をしています。今後の職員のスキルアップや職務に関する成果、貢献度等の評価に生かしていくことが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

法人として、通いやすさ、給与面、休暇の取りやすさ、家賃助成などを考慮しています。園ではプラスして、やりがいやモチベーションが向上するよう、個人面談のほか、日頃のコミュニケーションで本人の意向、悩みなどを把握し、職員にとって働きやすく、自身の考えや意見を自由に発言でき、他の職員と協力して保育力の向上が図れるように工夫しています。働きやすい環境を作り出し、職員の定着、確保に努めていることは、職員の定着率の高さや今年度からのミドルリーダー配置、第三者評価の職員アンケートでの肯定的な回答が多いことからもうかがえます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの目標については「自己評価シート」を活用しています。半期ごとに目標を設定し、毎月進捗状況や振り返りを園長に提出しています。目標に対し適切なものとなるよう園長からアドバイスや思いのコメントを記載し、返却しています。さらに年2回、園長と主任で職員面談をし、目標についての経過や達成度、反省点を確認し合い、後半期の目標を立てています。日常業務の中では個別に指導や助言を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

入職時の配付資料「KBCへようこそ」に職員の心得等を明記しています。キャリアアップ研修予定を立て、外部研修の受講を勧めています。研修受講後は報告書提出、資料回覧、会議での報告をしています。内部研修として、嘔吐処理、不審者対応、プール遊びに向けてなど各テーマを設けて行なっています。研修内容、カリキュラムの評価・見直しは研修報告書、個人面談、保育内容の把握等から行い、次期研修計画作成時に反映させています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

外部研修に関しては常勤職員のキャリアアップ研修を主としています。その他外部研修の情報はファイリングしてあり、希望者は参加しています。新入職員には入職前の研修期間、主任によるマニュアルを通した研修、先輩職員によるOJTなど行っています。勤務時間帯の違いがある非常勤職員に対してもAED(心肺停止者の状態を判断して効果的な電気ショックを実行する装置)の使い方、不審者対応といった園内研修は全員が参加できるよう、時間をずらし複数回行う工夫をしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受け入れに関しては次世代の人材育成の機会と捉え、園の受け入れマニュアルやオリエンテーション資料で基本姿勢を明文化しています。園では積極的に実習生を受け入れています。今年度も実績があり、年度後半でも受け入れる予定です。実習については本人の希望を聞き、実習目的に合わせた学年・クラスでの実習が行える内容のプログラムになっています。実習生が保育園に勤めたいという意識が持てるよう細やかな指導を心がけており、卒業後に園に入職をした事例があります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページでは、保育方針、保育理念、保育目標、年間行事などの情報を載せています。複数の保育施設検索サイトに入所状況や、園紹介動画などの情報を載せて、保育園の情報を積極的に公開していますが、法人の予算・決算は公開されていません。第三者評価を定期的に受審し、その結果を公表しています。地域へ向けて、由来、方針、目標、理念を明記したパンフレットの配布を行っています。屋外掲示板には、日々の活動の様子を写真入りで掲示するばかりでなく、育児講座や交流保育の情報も公開し、園前を通行する方の耳目を集める取組を行っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公正かつ透明性の高い適正な経営・運営に取り組むために、経理規定が明文化されています。経理業務における担当者が遵守すべき規範が記され、正確な分担作業を図ることができています。事務・用務を担当する常勤職員を配置し、園長とともに業務が遂行されていますが、職員の理解には課題があります。法人としての事業、財務、経理については外部の会計士が確認しており、助言を受け、経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関わり方については、保育理念において地域との連携や地域に根付いた子育て支援を目指すことを文書化しています。地域の情報を玄関で掲示したり、戸外遊びでは、地域の方と挨拶を交わすなどの地域交流を行っています。交流保育は、地域の方と一緒に室内遊びを行うだけでなく、散歩車に乗って戸外遊びに行ったりなどの保育園ならではの体験ができるようにしています。鶴見中央ケアプラザで行われる出張保育「さくらんぼの会」に参加し、保育所活動への理解が深まるよう活動しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れの基本姿勢については、中長期計画では「地域子育て支援制度をはじめとする福祉提供の充実化」として、事業計画書では「地域社会との連携」として繰り返し記載されています。ボランティアの受け入れや登録手続き、留意事項についてのマニュアルが整備されています。中高生の保育体験事業を事業計画書において推進することを明文化しています。学生以外の地域のボランティアが無く、ボランティアへの職員の理解に課題があります。人材確保計画の一環としても、短大等への定期的な交流を行い、職場体験の場として積極的に提供する意欲を示しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は、園長会や幼保小連絡会等の地域の連絡会に定期的に参加しています。子どもとその保護者の状況に対応できる関係機関(病院・教育機関・行政・児童相談所・療育センター等)が公共機関一覧としてリスト化されています。緊急性の高い医療機関などの連絡先については、その対応の方法も含めて事務所内に掲示し、職員間で情報を共有することができています。事情のある家庭に関しては、送迎の時間に日々の会話を通して様子の把握に努め、職員間で情報を共有しています。必要があれば、直ちに関係機関に連携をとる体制を整えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域社会に貢献するサービスを提供することを目的として、中長期計画を策定しています。幼保小連絡会、地域育児支援「さくらんぼの会」に参加し、地域の福祉ニーズの把握に努めています。定期的に育児相談や育児講座、交流保育を行い、未就園児や保護者同士の地域交流の場として施設を活用しています。地域向けの育児相談では、職員が当り前と感じていたことに福祉ニーズがあることに気づき、職員間で改めて保育について考える機会にもなっています。離乳食の質問には、栄養士、担任が対応しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の子育て家庭を支援するために、育児相談や育児講座、交流保育を開催しています。一時預かり事業も行い、福祉ニーズに基づいた活動を行っています。核家族の進行や地域間繋がりの希薄化等により、孤立する子育て世代に手を差し伸べられる場であるとの自覚を持ち、保育園だからできることを育児支援に生かす努力をしています。災害時において、近隣住民の避難受け入れは可能ですが、備蓄品に関しては地域向けの備えの確保までには至っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育方針・保育理念・保育目標において、子どもを尊重した保育の実施について明示しています。異年齢での活動を多く取り入れて、相手を思いやる気持ちを育んでいます。幼児クラスでは、肌の色や髪の色、文化が違う国があることを題材とした絵本や紙芝居を用いて、子どもが互いを尊重する心を育てています。虐待や権利侵害に関する横浜市が配布している『よりよい保育のためのチェックリスト』は会議の中で確認をしていますが、マニュアルに基づく定期的な園内研修実施には至っていない現状があります。今後の取組が期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護について、運営規程、入園のしおり・重要事項説明書、就業規則に明記しています。プライバシー保護マニュアルは作成していませんが、十分にプライバシーに配慮したサービスを実施しています。新入園児説明会では個人情報保護についての同意や意向を確認するだけでなく、個人情報保護体制を継続的に改善し、最良の状態を維持することを約束しています。屋上でのプール遊びではネットを設置し周囲からの視線を遮っています。おむつ替えの場所や幼児の個室トイレにもドアを設置するなど配慮しています。現在行っているプライバシーに配慮した保育について、マニュアルや手順書等を作成し、さらにわかりやすく職員に周知・理解されることが望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページやパンフレット、複数の保育施設検索サイトに情報を掲載しています。保育方針・保育理念・保育目標だけでなく、年間行事予定や保育内容を掲載し、必要な情報を得られるよう工夫しています。パンフレットには、多くの写真を掲載し、わかりやすく保育内容を伝えています。昨年度まではコロナ禍のため園見学に制限を設けた時期もありましたが、今年度は8月より予約制で保育園見学会を開催しています。園の説明、活動内容の動画鑑賞、質疑応答を行い、利用希望者ニーズに応えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会において、入園のしおり・重要事項説明書の資料を用いて園の方針や保育内容等を丁寧に説明しています。資料には園生活に欠かせない事項について詳細に書き込まれ、保護者が安心して保育園生活を過ごせるように工夫されています。慣らし保育については、その保育期間の目安を先に伝えるようにしています。その後、保護者と密に連絡を取りながら実際の期間を調整しています。特に配慮が必要な保護者については、園長と対応するなど、2名以上で話を伝えたり、人目のつかない所で相談を受けるなどの対応をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更に当たっては基本的に引き継ぎの文書は作成していません。行政を通じた情報共有を行っています。保護者からの依頼や転園先からの要請があった場合には、保護者了承のもとで必要な文書を送付するなど保育の継続性に配慮した対応を行っています。退園後もいつでも相談に来てくださいと口頭で伝えています。卒園児が、鍵がなく自宅に入れない時に保育園を訪ねて来たこともあります。退園後も子どもの心の拠り所として存在し続けられるように、地域に根差した保育を展開していきたいと考えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者に対し、利用者満足に関するアンケートは実施していません。行事の翌日には、率直な意見が連絡帳を通して寄せられるため、その意見を分析し具体的な改善を行っています。また、コロナ禍で保護者懇談会は中止しましたが、個人面談を年2回にしたことで、これまで以上に信頼関係を築く機会となりました。日々の保育の中で、自分の意見を言うことの大切さを子どもに伝えています。自分の意見が受容される安心感が子どもの自信と成長に繋がることを職員間での共通認識とし、職員も子どもの意見に耳を傾け、話し合いの中から子どものやりたいことを実現させる保育を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付・解決に関する窓口について、入園のしおり・重要事項説明書、運営規程、事業計画書等に明文化しています。玄関ホールにも掲示され、全ての保護者が目にするよう配慮されています。苦情対応マニュアルも整備され、苦情や要望があった際には迅速に対応する体制が整えられています。保護者からの小さな相談ごとにも丁寧に対応しています。組織としての職員の体制が、大きな苦情に発展しない効果をもたらしています。今後、苦情記入カードの配布やアンケートの実施など、苦情解決のためのツールが増えることが望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

玄関ホールに、第三者委員の連絡先を掲示しています。「いつでも職員にお尋ねください。」と明文化するだけでなく、保護者がいつでも相談や意見を伝えられる雰囲気作りや笑顔を大切にしています。第三者委員などの保護者周知が課題となっています。連絡アプリケーションを活用し、担任でなくても全員の保護者に声をかけられるよう、職員全体で子どもの情報を共有しています。相談時には、パーテーションを使用して人目を遮ったり、保護者の希望に合わせてゆったりと話ができるようにしています。その内容は、会議、朝礼、連絡ノート等で職員間で共有しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談や意見は、口頭、連絡アプリケーション、個人面談等から把握しています。日常の会話の中で気軽に伝えてもらえるような保護者との関係作りや触れ合いも大切にしています。保護者から相談を受けた場合、主任や園長に報告し、職員が一人で抱え込まないよう指導しています。すぐに回答できない内容については、「園長と相談して返答申し上げます。」と伝え、園長が対応したり、場合によっては関係機関と連携をとる体制を整えています。内容については、職員間で情報共有しています。意見箱の設置、アンケート実施等、保護者の意見をさらに積極的に把握する取組について検討が望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントに関するマニュアル類があり、掲示や3階建て園内の各階でも保管管理をし、必要時に適切に対応できるようになっています。園内、他施設で発生した事故は、全職員が会議等で共有・検討し、再発防止に努めています。また、AED、心肺蘇生法、不審者対応訓練等危機管理訓練を実施し、園長を含め、振り返りを行うことで園の事故対応のスキルの向上に努めています。今後は、さらなる子どもの事故防止の気づきにつなげるため、日誌の項目にあるヒヤリハット事例収集の活発化が望まれます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症マニュアルがあります。行政からの新しい情報や連絡は朝礼や連絡ノートで職員間で速やかに周知しています。系列園所属の看護師を講師に、園内研修で感染症対策への具体策や理解を深めています。コロナ禍中はその対策に特に注力をしています。マニュアルの見直しは随時、及び年度末の自己評価時に行なっています。園内で感染症が発生した時には、玄関に病名、クラス、人数を掲示しているほか、時期で発生しやすい感染症についても同様の形で情報提供し、保護者へ周知しています。子どもの体調の変化があった場合は症状に応じて受診を勧めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害発生時、職員は連絡アプリケーション配信、保護者は災害伝言ダイヤル171や連絡アプリケーション配信で安否確認を行います。災害に備え、「非常備蓄品管理簿」を作成しています。管理者は園長、防災係職員、事務職員で定期的に保管場所や賞味期限を確認し管理しています。年間計画に基づき、地震・火災等幅広く災害を想定した防災訓練を実施しています。訓練の様子を実際に消防署職員にみてもらい、意見やアドバイスを生かすようにしています。今後は、災害に備えての対応策のほか、災害後にいち早く保育を継続していくために必要な具体的な手立てについても検討が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

各種マニュアルや手順書は園独自で整備し、担任はそれに沿って保育を進めています。マニュアルや手順書は掲示や3階建て園内の各階でも保管管理をし、必要時に適切に対応できるようになっています。各クラスの保育の流れについては前日に翌日の予定を日誌に記載し、担任のほか、他職員が応援に入る場合にも確認ができるような仕組みがあります。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、読み合わせを含む園内研修や訓練を行っています。日常の保育は園長・主任が現場を見回ったり、職員同士で確認し合っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日常の保育の中では、年間指導計画、月間指導計画、日誌の評価・反省をし、次の計画に反映するようにしています。組織として標準的な実施状況の検証・見直しを各会議で定期的に行っています。保護者とも連絡を密にし、子どもの成長、発達にとって大切なものを取り入れるとともに、一人ひとりの姿や成長に重きを置き、適切な保育が行われる計画となるようにしています。今年度は、保護者の意見とプライバシー保護の観点から、クラスの子どもの状況確認を掲示ではなくプリケーションやタブレットでの確認へと改善しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画の作成はカリキュラム会議で話し合い、各クラス担任が行っています。月間指導計画は全クラス一人ひとりの子どもの様子・配慮・援助を記載する様式です。必要に応じて鶴見区子ども家庭支援課や横浜市東部地域療育センター、法人内の看護師等から得た情報も取り入れて作成しています。職員は、計画に基づく保育実践の振りかえりや評価を行い、子どもの姿を共有しながら保育を提供しています。支援困難ケースは、必要に応じて見守ったり、さり気なく話しかけたり、鶴見区の担当課や保健師等と連携するなど、保護者に合わせた対応をしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画について、実施状況の評価と計画の見直しに関する手順は、年間カリキュラムは期ごと、月間指導計画は毎月、日誌は毎日、振り返りと評価を行っています。毎月のカリキュラム会議で話し合いを持ち、互いの視点で評価ができるよう意見のすり合せをしています。評価結果、課題を次月、翌日のねらいに反映するようにして、次の指導計画の作成に生かしています。子どもの様子、気候、感染症発生などの状況による日案の変更は都度行なっており、計画に柔軟性を持たせています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

入園時に保護者から提出された園児名簿、健康調査票等のほか、家庭の様子や育ちの環境、発達状態、好きな遊び、配慮を要することなどを聞き取り、全職員に周知しています。月間指導計画は全クラス一人ひとりの子どもの様子・配慮・援助を記載する様式です。経過記録としては0~2歳児クラスは毎月、3~5歳児クラスは3ヶ月ごとに行っています。記録内容や書き方については差異がないよう園長、主任の他、クラスの先輩職員が指導をしています。昨年度から記録のICT化を導入し、情報の共有はパソコンやタブレットで全職員が行えるようになっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録管理の責任者は園長です。廃棄、提供については個人情報保護規定に従い適正に行っています。職員は入職時に説明を受け、誓約書を交わしています。子どもの記録書類、クラスで使用するパソコンやタブレット等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫に保管管理をしています。個人情報の取り扱いについては、園での対応のほか、保護者にもお願いしたいこと(園内での日常生活の撮影や動画撮影はしないなど)を入園時に説明し、署名と捺印を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の大枠は、法人が保育所保育指針、保育理念・保育方針、保育目標を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。それらを踏まえ、園全体で検討しながら、次年度の指導計画や保育等に反映していこうとしています。今年度は0歳児の育ちの3つの視点についてさらに詳しく話し合いをしています。全体的な計画は法人内3園共通で、いずれの園も横浜市鶴見区内にありますが、それぞれの地域性の違いや家庭状況等を踏まえ、実態をさらに考慮したそれぞれの項目内容にすることも望まれます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

子どもが心地よく過ごせる環境に配慮し、保育室の温湿度は温湿度管理チェックシートに記録しています。数値以外でも体感や子どもの様子で調整をしています。換気にも注意を払い、保育室の陽光が強い時はカーテンで調整をしています。清掃は日々の出勤職員で分担を決めて行っています。絵本やおもちゃを含む園内各所を定期的に消毒し、衛生面にも気を配っています。年齢、季節、子どもの様子、動線などを見て、保育室の家具の配置や環境の見直しをしています。トイレ設備の臭い対策のため、24時間換気をしています。便器の大きさのほか、手洗い場には踏み台を用意し、子どもの使い勝手に配慮しています。屋上園庭は日除けシートで暑さ対策を講じています。子どもの様子によっては廊下を使用したり、机や椅子の配置で一人になれるように都度配慮をしています。さらなる環境整備の継続が望まれます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者に提出してもらった園児名簿・健康調査票や入園時の個別面談からの情報、入園後の子どもと職員との関わり、観察などから子どもを把握し、十分尊重しています。法人の共通の保育理念には『まるでポケットの中のようなぬくもり溢れる「温かさ」「安心感」を提供できるよう心がける』を掲げており、職員はそれを理解し、子どもの気持ちや欲求を受け止めています。保育方針である「認める」「褒める」「考えて」、共に成長を喜べるよう子どもと一緒に行ったり、そっと見守ったりしています。保育は担任だけが対応するのではなく、他職員も適宜サポートする体制をとっています。職員は、指示語や命令口調は意識して使わないようにしていますが、時に必要に応じて集団、園生活の流れに乗っていけるよう、促しの言葉かけをする現状もあります。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

挨拶や姿勢、食事、排泄、着脱、衛生など基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。低年齢でも給食やおやつの前には歌を歌って時間の意識を持てるようにしたり、個人のマークで片付けができたりするようにし、自分でやろうとする気持ちが続くよう援助をしています。箸の使用は2歳児クラスの年明けを目安にしています。コロナ禍で園での歯磨きは中止していましたが、状況を見ながら再開する予定です。子どもの活動の動と静のバランスを考えた保育をしています。月齢の低い子どもは午前寝をとった後、次の活動に参加できるようにしています。また、保護者には子どもの成功体験を含めて園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、連絡アプリケーションなども利用してお知らせしたりなど、家庭と連携して進められるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室の棚には玩具、ブロック、絵本などを自分で選べるように常時置いてあり、遊ぶ時間も十分とれるようにしています。午前の保育では積極的に戸外活動を取り入れています。幼児クラスは外部講師によるダンスと幼児教室の時間があります。子どもたちは、室内では裸足で過ごすことで、足裏のからの刺激も受けています。朝の会と、帰りの会は全園児が多目的室に集合することで同じ時間を過ごし、日々異年齢で楽しむ時間になっています。戸外活動時は交通ルールを学んだり、行き帰りに近隣の人たちと挨拶を交わしたり、地域の中で生活をしていることが感じられています。また、コロナ禍以前は、地域ケアプラザでの敬老会参加、小学校訪問、交通安全教室、消防署の協力を得た防災訓練、警察署見学といった地域のさまざまな資源も保育に生かし、子どもの生活と遊びが豊かになるようにしています。これらは今年度から再開できる予定です。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

オープンフロアを0、1歳児で使用しています。木製の低い棚で空間を区切り、職員の目が全体に行き届くように配慮されています。0才児が長時間過ごすことに適した環境として、起床や登園が早かった子どもは午前睡ができるようにしています。天井には手作りのモビールが飾られて、優しく揺れる様子にゆったりとくつろいで過ごすことができます。行動範囲の広がりから、安全を確保し、発達に応じて十分に探索活動が行えるように環境を整えています。手作りの玩具は、子どもの好み・興味に応じて手に取ることができるように工夫されています。離乳食は、形状・大きさ・硬さを毎日確認して、成長段階にあわせた食事の提供を実施しています。家庭との連絡を丁寧に行い、子どもの生活リズムや体調に配慮し、職員との愛情深いかかわりの中で、信頼関係を築いています。健康な生活を作り出す基盤、人と関わる力の基盤を培うことを年間の保育目標に明文化しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもの成長段階や家庭状況を把握し、家庭とも丁寧に連絡をし合っています。送迎の時間には子どもの様子だけでなく、保護者の様子も感じ取りながらどのように声をかけるべきか臨機応変に対応しています。1歳児は、動きが活発になり、心と体を動かす伸び伸びとした環境作りを大切にしています。子どもがやってみたいと感じる意欲の芽生えを大切に育んでいます。子どもが遊びを中心とした自発的な活動ができるように、玩具は自分で手に取って遊べるよう配慮されています。2歳児は、基本的な生活習慣を身につけながら幼児を見据えた活動を行っていきます。時計にはマークが貼られ、興味が持てるように工夫されています。本が手に取りやすいように子どもの目線で収納されています。幼児クラスのそうめんパーティに招待され、異年齢児に対する憧れや尊敬する気持ちを抱き、自分もこうなりたいと意欲を持つことができるような関わりをしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

友だちとの関りが深まり、友だち同士の遊びの中からたくさんのことを学んでいます。時には喧嘩もしますが、様々な感情を感じる体験でもあり、相手の気持ちを理解する貴重な体験と捉えて、職員は基本的にはすぐに仲裁せず、子どもの様子を見守ります。解決が難しい時には、嫌な気持ちを家庭に持ち帰ることがないように職員が援助をします。なんでだろう、どうしてかな、と好奇心や探求心の芽生えを育む保育を大切にしています。職員は、子どもの関心のありかをとらえ、子どもとの会話を通してその思いを広げていくよう心がけています。生き生きとした保育活動の中から「世界旅行」という秋祭りのテーマが生まれました。多国籍の友だちが多く、色々な世界を知りたい子どもの気持ちを職員が感じ取り、実現できる環境を整えました。一人ひとりが秋祭りを作りあげている意識を持てるよう、職員自身も楽しみながら援助の仕方を日々工夫しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どもが安心して生活できる環境として、玄関スロープ、エレベーター、玄関・廊下などの段差の解消、車いすが通れる廊下、2階の多機能トイレなどが設置されています。保護者には、入園のしおり・重要事項説明書内の「障がい児保育について」の項目で保育に取り組む姿勢を明示しています。ソーシャルワーカー、横浜市東部地域療育センター等の関係機関と連携をとる体制を整えています。保育にあたっては、障害の状況や特性を考慮した年間・月間個別指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けて他児と一緒に活動しています。年1回療育センターの巡回訪問を受け、該当する子どもだけでなく、配慮が必要な子どもの発達について指導やアドバイスを受けて保育に生かしています。職員はキャリアアップ研修の障がい児保育を受講するほか、区の研修に参加しており、配慮の仕方や環境設定の仕方について全職員に報告し、必要な知識や情報を得られるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画にも長時間保育について明示されています。個別の生活リズムを見通して、子どもを主体とした連続性のある保育が行われるように配慮しています。乳児は、午睡だけでなく、午前睡や夕方の睡眠を必要に応じて取り入れています。給食は、定量から減らしたり、おかわりをしたり子どもの気持ちを大切にしています。朝の会と帰りの会は全園児合同で行い、職員も子どもも日々顔を会わせて各クラスの様子を共有しています。活動によっては意識的に異年齢児が一緒に過ごし、遊びが展開するよう配慮しています。子どものプライバシーを守り、家庭的でゆっくりとした環境作りをしたいという考えから、屋内の防犯カメラやむやみに行動を制限する柵は設置していません。日中の子どもの様子については、連絡用アプリケーションや会議、情報ノートを活用し、確実に保育者から保護者に伝わる仕組みを整えています。今後も子どもの状況に応じて穏やかに過ごせるよう、環境整備の継続が望まれます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、年間指導計画に、小学校に向けてスムーズな生活の切り替えを援助する姿勢が明記されています。就学に向けて段階的な保育を計画しています。5歳児の保護者には、就学への不安が解消されるよう、お便りの配付や面談を行っています。玄関ホールに「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の文章を掲示し、それをどのように保育に反映させているかを子どもたちの写真入りで紹介しています。この掲示物で全保護者が子どもの成長する姿を追っていくことができます。保育においても、文字や数に触れる機会を持つ、当番活動、時間を意識した行動、鍵盤ハーモニカの練習など行い、徐々に小学校の学習を意識した学びの時間を設けています。地域の複数の保育園児が小学校に集まり、ランドセルを背負わせてもらったり、構内見学や校庭遊び、給食、授業などの体験などをさせてもらったりして就学に大きな希望を持つきっかけになっています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に関しては入園のしおり・重要事項説明書、運営規程に明記し、保護者に取組を伝えています。横浜市の規定に準じて身体測定は月1回、内科健診と歯科健診は年2回、その他、幼児クラスは尿検査、3歳児クラスは視聴覚検査を実施しています。結果は連絡アプリケーションを通して保護者に連絡し、園では、個別にファイルしています。入園のしおり・重要事項説明書に乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明し、玄関ホールには、その時期に流行しそうな感染症について都度掲示するなど、保護者に情報提供をしています。子どもの怪我や体調不良については、気づいた職員が主任や園長に連絡するだけでなく、保護者への連絡を迅速に行い、必要に応じて、子どもの様子を写真に撮って連絡アプリケーションに添付しています。保護者が確認するだけでなく、病院で医者の判断を仰ぐ資料としても活用することができています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診と歯科健診を年2回実施しています。歯科健診では、幼児一人ひとりに赤染め塗布を行い、虫歯予防に努めています。健診の様子は、ドキュメンテーション(写真とコメントで視覚化したした資料)を作成し保護者に知らせています。個人の結果は、連絡アプリケーションで保護者に通知し、園では園児健康診断ファイル、歯科健康診断ファイルに保管し、いつでも閲覧できるようになっています。必要に応じて会議で全職員に周知しています。ほけんだよりには、「虫歯予防デー」の様子を写真で大きく掲載しました。法人内の看護師がパネルシアターで歯磨き指導を行い、歯磨きの大切さを子どもたちにわかりやすく伝えています。多目的室には、嘱託歯科医師が推奨している「あいうべ体操」を掲示し、子どもたちが自然に自分の健康に興味が持てるように取り組んでいます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

横浜市が策定する「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、鶴見ポケット保育園アレルギー対応マニュアルを策定して対応しています。入園のしおり・重要事項説明書に、アレルギー対応について明文化しています。保護者とは定期的に除去食の取組について進行状況を確認し合っています。アレルギー児童数報告書ファイルは、児童別に整理され、各種保護者より提出された書類だけでなく、除去すべき食材にラインを引いたメニュー表も保管されています。職員は研修に参加し、研修報告書を作成して、全職員が情報を共有する体制があります。食事の提供時には専用の食器とトレイを使用しています。全員が着席したうえで、職員が献立表の読み合わせを行い、再度確認してから配膳しています。除去食提供のある子どもの机は距離をおいて配置し、食事後の掃除も職員が細部まで徹底して行っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

保育園における食育は、全職員がその有する専門性を生かしながら共に進めていくものという考えから、保育士だけでなく、栄養士もどんどん前に出て、子どもに食の楽しさや豊かさを直接伝えられる環境作りをしています。幼児クラスの当番は、毎日給食室に献立と食材を聞きに行き、内容を分担して覚えて教室に戻り、皆に発表しています。給食を完食することだけが素晴らしいのではなく、子どもが自分の意思で食べられる量を事前に職員に伝えたり、調理の方法が変わると苦手な食材も食べられることに子どもが気付いたり、収穫した野菜の美味しさに驚いたりする心の動きを大切にしています。人気メニューは、レシピを玄関に置いて保護者が持ち帰ることができるようにしたり、育てている野菜について掲示するなどして園の取組をわかりやすく伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

マニュアルに基づいた衛生管理が適切に行われています。食育計画に基づいて、安心して給食が食べられるよう取り組んでいます。保育士と栄養士が協力して、子ども一人ひとりの発育状況を考慮し、給食栄養目標量の見直しを年2回行っています。献立は2週間ごとのサイクルメニューとし、季節の食材を意識した献立を提供しています。2週目には、1週目には食べられなかった食材が食べられたり、献立に見慣れることで安心して食べることができたり、子どもの自信につながる体験になっています。栄養士は、2週目にはさらに工夫や変更を重ねて提供するようにしています。七夕会では栄養士が行事食を発表し、そうめんに星型の人参を乗せ、おやつに七夕を意識したゼリーを提供するなど、子どもたちの食に対する興味関心が高まるよう取り組みました。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育の意図や保育内容については、入園のしおり・重要事項説明書、園だより、ほけんだより、こもれび(園長便り)、ドキュメンテーション、クラスだよりなどで丁寧に伝えられています。保護者の送迎は、玄関での受け渡しではなく、各保育室内で対応しています。現在取り組んでいる保育活動や子どもの写真が廊下や階段にたくさん掲示されているのを見て、保育を感じてもらえるよう工夫されています。登園時は、保護者から家での子どもの様子を聞くだけでなく、視診を丁寧に行います。降園時には、日中の様子や体調を詳しく伝えます。連絡アプリケーションの利用で、日々の家庭との連携や情報の記録を他クラスの職員も閲覧することができ、職員間の情報共有がより確実となっています。個人面談の内容は個人面談報告書に記入し、全職員が共有しています。必要に応じて、職員会議で話し合う時間を設けています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者が安心して子育てができるよう、保育者だけでなく、栄養士や法人内の看護師もそれぞれの専門的知識を生かしたアドバイスを直接保護者に伝えられる環境を整えています。学年が変わっても全職員が継続してフォローできるよう、保育日誌、個人記録、個人面談報告書で情報共有し、保護者への支援を行っています。職員は、保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、明るく笑顔であるだけでなく、挨拶を通して話しやすい雰囲気作りを心がけています。保護者からの意見・相談内容は個別記録や個人面談記録に残しています。配慮が必要な相談内容の場合は、事務所でパーテーションを使用し、安心して話すことができる環境作りをしています。職員がその場で解決できない内容については、主任や園長に助言を受けてから回答したり、場合によっては園長が対応しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待など権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の子どもの表情や着替え時に良く観ることを確認しています。虐待が明白になった場合は、園長が鶴見区こども家庭支援課、横浜市中央児童相談所、保健師、ソーシャルワーカーなど適切な関係機関や関係者と連携する体制を整えています。必要があれば関係者による連携会議を開催します。保護者とは自然な関わりを保つように努めながら、連絡アプリケーションの内容から悩みを汲み取ったり、送迎時の態度や表情から変化を感じるように努めるなど、気にかけているということが伝わるようにしています。虐待等権利侵害の早期発見、対応のためのマニュアルがあり、虐待の定義を周知しています。会議の中で虐待や権利侵害に関するセルフチェック表を確認していますが、マニュアルに基づく定期的な園内研修実施には至っていない現状があります。今後の取組が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月間指導計画、日誌に自己評価欄があります。各会議で職員同士互いの疑問点、改善点など意見交換し、次につなげています。指導計画の振り返りや自己評価は子どもの発達や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、職員の援助・かかわりが適切であったかなどを確認しながら行っています。職員個人の自己評価シートは、自分自身の仕事に対する目標を半期ごとに設定して、毎月自己評価をしており、園長、主任からアドバイスや指導を受けています。それらに基づいて次年度の取組や園全体の自己評価としています。園の自己評価は取組や課題だけでなく、クラスで自慢できることも載せており、職員から出された意見や提案をまとめて園としての課題とし、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。