社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

AIAI NURSERY新百合ヶ丘

2023年12月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社プレパレーション

② 施設・事業所情報
名称 AIAI NURSERY新百合ヶ丘 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 215-0004
川崎市麻生区万福寺3-12-7
TEL 044-455-4634 ホームページ https://nursery.aiai-cc.co.jp/facility/shin_yurigaoka/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) AIAI child care株式会社
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:9 名
専門職員
児童発達管理者:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
遊戯室:1室
更衣室:1室
事務室:1室
調乳室:1室
こどもトイレ:3
大人トイレ:3
園庭:有
屋上園庭:

③ 理念・基本方針
ひとりでも多くの子どもが人間が生まれながらに持っている素晴らしい力を育むことに喜びを感じ笑顔と元気が溢れた園を創造すること

④ 施設・事業所の特徴的な取組
思考教育プログラム(就学前プログラム)を取り入れ、考え抜く力を育んでいる。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/01(契約日) ~2023/12/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◇特長や今後期待される点
・職員間で連携を図り一人ひとりの子どもに合わせた保育を目指しています
施設長、主任は保育の方向性にブレがないよう話し合いを重ね、全職員に保育で大切にしている事を伝え信頼関係を築けるように努めています。職員は、子ども一人ひとりに合わせた保育の実現にむけ、研修を積極的に参加し、互いの意見が自由に出し合える「語り合い型のカンファレンス」を通して、保育の振り返りをおこなっています。そのような、向上意識の高い環境で、職員間の連携の良さは、高く評価されます。
・法人オリジナルの大型遊具と知識教育
AIAINURSERY新百合ヶ丘の園庭には、子どもの好奇心、挑戦心、忍耐力を育む法人オリジナルの大型遊具(AINI)があります。大型遊具は、滑り台、クライミング、平均台などの子どもが夢中になる仕掛けがあり、遊び方を工夫して運動感覚を育んでいます。知識教育では、3・4歳児は読み書き(ひらがな・カタカナ・数字・アルファベット)、5歳児はモンテッソーリ教育の理念に基づく英語学習と年齢に沿った学びをしています。保育の中で子どもがたくさんの経験が積めるよう様々な活動を取り入れています。
・さらなる地域交流を広げる取り組みが期待されます
AIAINURSERY新百合ヶ丘は保育園を2023年4月に移転しており、地域の方々に園を知ってもらう取り組みとして保育園体験会や見学会を実施しています。見学会では地域の子育て家庭からの相談なども受付け子育て支援に取り組んでいます。また、高齢者施設との交流を深めており年長児が訪問し一緒に歌を歌うなど活動を通じて地域交流に取り組んでいます。
子どもが多様な人々との関わりなどから交流の場を広げる機会として地域のボランティアなどの受け入れや、小学生との交流を通じて子どもが就学に対する見通しが持てる機会となるような地域交流が期待されます。
・新園舎で物的環境が整い、新たな保育計画の実現に期待します
今年度から新園舎に移転し、新たに0歳児クラスを設けた事で、乳児から幼児への発達段階が明確化されてきました。また、施設が力を入れ取り組んでいる幼児教育の為の学習室を設置するなど、発達段階に応じた保育計画が実践できる環境が整っています。新しい環境での発達にあった保育が、展開されることに期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
コロナがいまだに収まらず、また、近隣の中学校では、「インフルエンザA」が大流行していて学級閉鎖も発生していることから、ボランティア等の受入れ体制を確立できていない点が課題と考えます。今後、感染症の動向をみて、取り入れていけたらと考えます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念・保育方針・保育目標は、パンフレットやホームページ・園の玄関に掲示して周知しています。年度初めに園目標を職員全員で話し合い「笑顔と思いやりが溢れた園を創造すること」と掲げており、共有認識して保育に取り組んでいます。保護者には、見学会や保護者説明会でパンフレットなどを用いて説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人では、社会福祉事業全体の動向や社会から求められているニーズについて把握・分析しており、毎月の施設長会議と、3か月ごとの社長講話を含んだ目標会議にて情報共有しています。法人が、保育のコスト分析をしており、施設長は毎月の損益計算書で把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、職員に施設長会議や目標会議の報告をしており、法人が分析した経営課題などを共有しています。職員は、保育現場において連携し保育を円滑に実施することに努めており、子どもの自発性を促す保育に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園は、2023年4月に園舎を新百合ヶ丘に移転しており、定員を満たし安定した運営に向けて計画的に取り組んでいます。地域の未就学児に保育園体験会をおこなっており、保育室で玩具や手遊びで一緒に遊ぶ機会を設けています。また、見学会では保育内容や保育環境の説明をするなど園の周知に取り組んでいます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

施設長が単年度の事業計画を作成しており、保育サービス・安全管理・人材教育など園の運営に関わる具体的な内容となっています。事業計画を踏まえ保育理念に基づいた全体的な計画をたてており、年間指導計画や各種計画を策定しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

法人が策定した全体的な計画の概要を、担任が状況に合わせて指導計画を作成しています。施設長と主任が確認のうえ職員全員に周知しており、担当者により立案や書き方に差異が生じないよう主任が助言・指導しています。実施状況の評価や見直しおよび反省は、職員会議で情報共有しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、年間計画を年度初めにアプリの一斉配信にて周知しています。さらに、行事前には詳細内容の配信や職員からの声かけなど様々な方法で周知しています。保護者に子どもの成長を見ていただく機会なので、行事の参加や協力を図るため、丁寧な説明を心掛けています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

職員は、保育の質の向上に向けて定期的に「自己評価」と「虐待の芽チェック」で保育の振り返りをしています。園では、ビデオカンファレンスを実施しており、客観的な意見が欲しい保育場面を撮影し、保育内容・環境設定・かかわり方などについて、第三者の視点から評価・分析など協議しています。改善策を具体的に5W1Hに当てはめて検討しており、結果を掲示して職員間で共有し保育の質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

監査での評価結果は、職員会議で協議し改善策を文書化して本社に報告しています。施設長は取り組むべき課題を明確にするため、一緒に保育に入り適切な保育がおこなわれているか確認しており、適時助言や指導をしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園の方針や施設長を含めた職務の内容は重要事項説明書に明記しています。職員の具体的な役割分担は年度始めの職員会議で周知しており、分掌表は事務所に掲示して理解を図っています。災害・事故など緊急時における役割分担表と緊急連絡先は各クラスに掲示しており、緊急時に速やかに対応できるよう会議などで確認しています。施設長不在の際は、主任に権限を委任することを、職員や保護者に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営規程に基づき法令を遵守した運営に努めています。施設長は様々な媒体や研修などから情報収集し、遵守すべき法令や基準を把握・理解するよう努めています。また、得た情報は職員会議で報告し資料などから職員の理解を促しています。法人では、雇用形態に関わらず全職員が毎年コンプライアンス研修を受講しており、組織全体で法令遵守に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は保育について確認するため、毎朝クラスを巡回し職員や子どもたちの様子を把握しています。職員会議では具体例を用いて協議し、子どもへの関わり方など園全体で話し合っており、保育の質の向上に向け取り組んでいます。法人では社内監査の実施による確認・評価する体制を構築しており、法人と連携し適切な保育運営に取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は毎月の運営状況を把握しており、法人と連携して業務の実行性の向上に取り組んでいます。職員は昼ミーティングにおいて、各クラスの状況や子どもの様子などについて情報共有し方向性を確認し保育に努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員の採用活動では新卒採用は法人が主導となり、パート採用は園が主導となりおこなわれています。法人では、系列園の見学バスツアーやオンライン説明会、WEBエントリーなど時代に即した求人活動に取り組んでいます。園のパンフレットでは、保育理念や知育教育に関する保育内容や、入社後の研修や教育制度とキャリアパスなど明記しており、人材育成の具体的な計画を確立しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

職員には、取り組むべき方向性とキャリアパスフレームを周知しており、グレード別に求められる倫理行動・テクニカルスキル・ヒューマンスキルと項目ごとに取り組むべき方向性を明確に示しています。職員は定期的に自己評価に取り組み、施設長との面談で目標や達成度の確認をしています。年度末の意向調査に関しては、本人からの希望も確認し柔軟に対応しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

施設長は定期的に職員と面談をおこない、職員の心身の状況を把握し希望に沿う形でシフト表を作成しています。適正配置することで時間外労働や有給取得状況など、職員による偏りがないよう管理しワーク・ライフ・バランスに配慮しています。園は職員の働きやすい環境づくりに積極的に取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人では期待する職員像を明確にしており、職員一人ひとりの目標管理のための仕組みが構築されています。施設長は人事評価シートを活用し職員との面談しており、現在の状況を確認しながら目標達成度の確認と課題を共有しています。法人では、職員の教育制度の充実に努めており、インターン制度・研修制度や法人オリジナルのテキストを完備するなど職員の成長と目標達成を支援していく体制を整備しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園では、基本方針の実現に向けて、キャリアパスフレームを明確に示し育成計画を策定しています。法人では、入社1年目・2年目・主任・施設長とオリジナルのテキストを完備しており、それぞれの段階に応じた教育・研修を実施しています。年度初めに計画を策定し、社内研修、園内研修、外部研修と幅広く取り組んでおり、職員の保育の質と知識の向上を推進しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園では、職員の知識や技術、経験や資格などを把握し、履修した研修を踏まえ研修計画を策定しています。新任職員には先輩職員がOJTを実施しており、中途採用者にはスタートアップ研修への参加を促しています。施設長は、職員が研修に参加しやすいよう、シフトの調整をし、継続的な教育・研修を通じて職員の知識・技術の向上を図っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受け入れは法人と養成校にて調整しており、園は連携して円滑な実習がおこなえるよう努めています。園では、実習生の受け入れに関するマニュアルを整備しており、事前にオリエンテーションにて注意点や守秘義務などを十分説明をしています。実習後の振り返りでは、実習生から「保育をするうえで大切にしていることは何か」と質問があり、保育現場では連携が大切であり保育の意義や楽しさを伝えるなど、実習生とコミュニケーションを図っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の公式ホームページでは基本方針や理念を掲載しており、玄関には重要事項説明書、運営に関する規程、園の運営に関する決算書類をファイリングして適切に情報公開しています。苦情相談窓口に関しては、第三者委員を設置し運営の透明性を確保しています。保護者には公式ブログを通じ、その日の保育活動のねらいと子どもの様子を随時更新し情報提供しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は公正かつ透明性の高い運営をするために、定期的に法人による内部監査をおこなっています。川崎市による監査で指摘事項があった場合は、速やかに改善に向け取り組んでいます。保育に必要な消耗品などは施設長が承認してから購入しており、毎月の予算額を定め管理しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

今年度から園舎を新百合ヶ丘に移転し、近隣地域との交流を広げるため保育園体験会や施設見学など積極的な取り組みをおこなっています。保育園体験では玩具で遊んだりパネルシアターを見てもらったりなど、地域の子育て家庭と交流を深める機会を設けています。玄関には子育て家庭が楽しめる地域施設の、パンフレットやチラシなどを常置し情報提供をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

子どもの地域との交流を広げるため、地域の学校教育(職業体験)の協力に関する方針は策定しています。施設長は幼保小連絡協議会などで、地域の校長先生との意見交換をしており職員と情報共有しています。今後は、コロナ禍の情勢を見極めつつ、地域との関係をより一層強化していく予定です。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園は、地域の関係機関や団体との連携に努めており、連絡先などは一覧にして見やすい場所に掲示し速やかに対応できるようにしています。消火訓練では、消防署の協力のもとデモ消化器を用いた訓練を実施しています。施設長は、区の園長会などで地域の福祉ニーズの情報交換をおこなうなど、地域の協力を得ながら園の運営に努めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は地域の福祉ニーズや課題を把握するため、町内会に加入し積極的に地域と連携しています。運営委員会では保護者や第三者委員との意見交換を通して地域の福祉ニーズを共有しています。具体的な施策や支援策を検討し、区の保育総合支援課と連携に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育園体験会や見学会では育児相談を受けるなど地域の子育て家庭を支援しています。職員全員が普通救命講習会で、AED(自動体外式除細動器)の使い方、止血法、気道異物除去法など実践的に理解しており、園と地域の安全対策にも積極的に関わり地域の福祉ニーズに応え、地域に還元する活動に努めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育の実施に向けて、全職員がコンプライアンス研修を受講しており、定期的に「人権擁護のためのセルフチェックリスト」「虐待の芽チェックリスト」をおこない自身の保育を振り返る機会を設けています。施設長は、日々の保育の中で人権侵害に当たる可能性がないか確認をおこなっており、職員は子どもの気持ちに寄り添った保育に努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では、保育マニュアルにプライバシー保護に関して明記しており、職員は共通意識のもと保育に取り組んでいます。幼児トイレは全て個室になっており、乳児は人目に付かない場所でおむつ交換するなどプライバシーに配慮しています。水遊びをする際は、目隠しシートを設置して外部から見えない環境を整えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレットは玄関に常置しており、見学者が手に取れるようにしています。園の公式ホームページでは、保育内容や設備などを写真でわかりやすく掲載しています。園見学は随時対応しており、園の特徴や保育内容に一つひとつ丁寧に説明をおこなっています。利用希望者が保育園選択に必要な情報提供に努めています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

園では、保育の開始に際して説明会では重要事項説明書に沿って保育内容や園の特徴や、園における基本的なルールの説明をおこなっています。保護者には、重要事項に関する同意、個人情報の取扱いなどについて意向確認・同意を書面で確認しています。特に配慮が必要な子どもの受け入れ時には、施設長が事前に保護者の要望や状況を聞き取り柔軟な対応に努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は転園などに際し保育の継続性に配慮しており、転園先の保育園からの問い合わせには必要に応じて情報を提供する体制を整えています。卒園前には保育所児童保育要録の提出と併せて就学先の先生と情報交換しており、卒園後も行事など交流の場を整えていましたが、コロナ禍の影響を受けて実施に至らない状況です。今後は、コロナ禍の情勢を見極めつつ、卒園児や保護者に声をかけ交流を検討しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は利用者の満足度を高めるため、保護者とは日々の送迎時やクラス懇談会、個人面談などの会話から要望や意見を把握するよう努めています。保護者に子どもの様子を見ていただく機会として、親子参加型の行事をおこなっており運動会、親子散歩、生活発表会を通じて子どもの成長を共有しています。行事後はアンケート調査の集計結果から、改善策を検討し次年度の計画に反映させています。子どもの日々の活動内容をドキュメンテーションにして、保護者に子どもたちの様子をお知らせしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

園は苦情解決の仕組みを整備し、サービス向上につながるよう取り組んでいます。保護者に苦情解決の仕組みが理解しやすいよう、玄関には苦情解決の受付から解決までの流れを掲示しており重要事項説明書にて周知しています。苦情の申し出があった際は、職員会議で情報共有し園全体で改善に向け取り組んでおり、報告書を作成し法人と連携した対応に努めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

園は保護者が気軽に相談や要望が伝えやすいように、日頃から積極的に挨拶や声かけをすることを心掛けています。相談窓口が複数あることを周知しており、送迎時の会話、連絡帳、個人面談など意見や要望を言いやすい環境を整えています。また、玄関に法人宛のはがきを常置しており、園に相談しづらい時には法人に相談することができるなど組織的に対応する仕組みが整っています。園で面談する際は学習室を利用するなど、相談者のプライバシーに配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園は、保護者からの相談や意見に対して法人と連携し対応する仕組みを整備しています。職員は日頃から保護者が相談や意見が伝えやすい雰囲気づくりに努めており、受けた際の記録の方法や報告の手順が定められています。保護者からの意見や相談事は、担任が一人ではなく、施設長が課題の解決に向けて対応しており、職員や法人への情報共有も実施し組織的に対応しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメント体制についてはマニュアルに明記しています。担任はインターコミュニケーションシステム(インカム)を使用して、子どもがケガした時などの緊急時には施設長や他の職員と迅速に連絡をとる体制を整えています。職員は、普通救命講習会を修了しており、AEDの使用や気道異物除去法など応急手当を習得しています。また、保健担当職員は区の看護師会の研修を受講し、情報共有に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は感染防止対策マニュアルを策定し、職員は共通認識のうえ保育に取り組んでいます。職員は、季節性感染症が流行する前に園内で研修を実施しています。特に、嘔吐処理の方法は実践研修をおこなっており、マニュアルの読み合わせをして迅速に対応が出来るようにしています。園で感染症が発生した場合は、保護者に発生状況など一斉配信して注意を呼びかけています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園は災害時に子どもの安全確保のため、事務所と各保育室に緊急時における役割分担表を掲示しており、落ち着いて適切な対応ができるよう訓練などで確認しています。保護者には、重要事項説明書にて非常災害時の対策、緊急時の連絡手段などを明記して周知しています。園では、栄養士が管理者となって水、ミルク、非常食などの備蓄を整備しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人は保育マニュアルを整備しており、職員は入社時に研修を受講してマニュアルや手順書に添った保育の実践に努めています。各クラスには保育マニュアルが常置しており、職員同士でマニュアルを読み合わせし共通理解のうえ子どもの発達や個性を尊重した保育に努めています。施設長は、職員と一緒に保育に入り適切な保育がおこなわれているか確認しており、一緒に考え助言や指導をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法に関しては、見直しの時期や仕組みが確立しています。3か月ごとに指導記録の評価と振り返りをしており、施設長・主任が確認のうえ計画への反映について指導しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

子どもの身体状況や生活状況などを把握し個別の指導計画を作成しており、施設長と主任が確認しています。施設長は登降園時には積極的に保育に参加し、昼ミーティングや職員会議を通じて職員と情報共有しています。配慮が必要な子どもには、児童発達支援管理責任者が個別支援計画を作成しており有資格者指導のもと適切な関わりに努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の評価・見直しを行う手順を定めています。年間指導計画作成は担任がおこない、施設長・主任が確認し見直し適時の修正に取り組んでいます。見直し後の指導計画は、職員会議などで共有しています。保護者には毎日、保育のねらいと活動内容を併せてドキュメンテーションにて伝えています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの保育の実施状況の記録に関する様式や書き方の仕組みを整えています。職員間での記録内容に差異が生じないよう、園ではクラス日誌の個人記録欄に発達状況と生活状況を記録し、活動のねらいに対するコメントを書くように統一しています。保護者への伝達事項や職員間での連絡事項は、確認後に必ずサインをして職員間での円滑な情報共有に取り組んでいいます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人は個人情報保護に関する管理規定を定めています。園では子どもの記録など個人情報に関するものは全て事務所の鍵の掛かるキャビネットに保管し、事務所内で閲覧することとしています。職員が管理する書類は鍵の掛かる引き出しで管理しており、全職員がコンプライアンス研修を受講し個人情報保護規定を遵守しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨を捉え、施設長と主任で方針を共有・方向性を統一し作成しています。また、職員全員が目を通し、保育理念・方針を共有し確認できたら計画書に捺印しています。各学年の年間計画・月案・週案には、保育理念を目標に挙げた内容を土台とし計画を立てクラス間で共有し、最終は主任に承認を得てます。施設独自の取り組みとしては、一人ひとりに寄り添う保育・家庭的な保育を大切にするよう施設長始め、全職員が共有し丁寧な保育に取り組んでいます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

今年度は猛暑の為、各クラスで快適な温度を保てるようタブレットで温度湿度を記録し、室内の空調管理を意識して保育をおこなっています。新設の施設でもあり、空調管理は行き届いてます。子どもがくつろげるように、カラーマットでコーナーを作るなどの環境構成に取り組んでいます。玩具は、子ども自ら選んで遊べるように、常に手の届くところに5種類以上の発達に合った玩具を用意しています。睡眠については、家庭と連携し、安心材料になるものがあれば持参し、子どもが安心して過ごせるように努めています。手洗い場・トイレは明るく清潔で、子どもが利用しやすいサイズを整備し、個別トイレのドアは低くし、保育者が子どもの様子を確認できるなどの安全面にも配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

児童表、入園面談、個人面談、発達記録表を児童毎にファイリングし、個々の子どもの発達を管理・共有を図ってます。また、法人主体のアセスメントレポートがあり、年2回子どもの成長記録を書面にして配布しています。施設内の児童発達管理者による園内研修を通して、自分を表現する力が十分でない子どもに対してのアプローチの方法を学ぶ研修に取り組んでいます。保育での事例をビデオカンファレンスで視聴し、保育者間で対応の仕方を意見交換しながら話し合いの場で、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添う保育に取り組んでいます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的生活習慣の習得について乳児クラスに携わる全職員は、子ども一人ひとりの発達段階に応じて担任がその都度分かりやすい言葉で伝えるよう心がけ、過度な介助ではなく意欲が育つようなアプローチの仕方を職員間で共有して関わっていくよう取り組んでいます。保護者とはアプリでの連絡ノートや個人面談を通して、家庭での生活リズムやトイレトレーニングの状況を把握し、連携を図ることに努めています。おひるね時に眠くない場合は、身体が休めるように促し、絵本を見れるコーナーを作るなどの環境を整えて、無理なく休息が取れるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

園の周囲は、公園に囲まれており、発達に応じた戸外活動を積極的に取り組んでいますが、新園舎になった事や、天候状況で安全面に配慮し、戸外に行く頻度が減っている現状があります。晴れた日には、戸外活動を取り入れることに期待します。地上園庭では施設独自の大型遊具を設置し、発達に合わせ遊ぶ時間を分け、幼児クラスには、遊ぶ時のルールを伝え、乳児クラスは、外気浴・砂遊び・水遊びができる環境を整えています。屋上園庭は、幼児の運動遊び、夏はプールを実施しています。眺めが良く電車が見え、子ども達から人気の場所になっています。地域交流では、高齢者施設のクリスマス会に年長児が参加し、近隣施設の展示コーナーに作品を展示するなど、積極的に関わっています。また、散歩先で知り合った方に挨拶に努め、園児との交流に努めています。栽培活動では、夏野菜の種の購入から始め、水やり当番を決めるなど、子どもが主体的に取り組める環境を整えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

施設では、初めて0歳児保育を設けてます。慣れ保育期間は、少人数から増えた事もあり、落ち着いて過ごし施設での環境に機嫌よく過ごせています。子どもが、もう一つの家と感じられるように特定の保育者を配置し、愛着関係を築いています。また、月齢に合わせて、環境構成を見直し、食事や睡眠のスタイルを施設長と保育者、栄養士とで話し合い、安心して過ごせる環境づくりに努めています。保護者との連携は、連絡アプリ、送迎の際に子どもの様子を直接伝え、育ちの共有に努めています。離乳食の進み具合は、面談日を設定し、栄養士も交えて進めており家庭では、食材を2回食べてからの提供に取り組み安全面に配慮しています。また、離乳食は、昆布出汁からとるなど素材を大切にしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

玄関や、乳児トイレに「自分で履けるいす」を設置し、子どもが自分でしようとする気持ちを大切にした取り組みをおこなっています。乳児期にふさわしい経験を積み重ねていけるように、発達段階や興味に見合った活動を計画し、情緒の安定を図りつつ、愛着関係を土台として、子ども一人ひとりの成長に狙いを持ち、保育活動をおこなっています。自我や友だちとの関わりでは、ひとり遊び、友だちとの関わりを経験できる時間を設け、思いが通らない時の気持ちを受け止める際には、ダメ等の否定の言葉を使わず、分かりやすい言葉で繰り返し伝えていく仲立ちに取り組んでいます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

数量や図形を使った学習プログラムの活動の時間と、集団の活動時間を設定しています。集団活動では、友だちと一緒に行事に向けて活動する喜びを味わえるよう、行事の小道具などは子ども達が自ら手作りし、役割も自分たちで決めるなど、プロセスも楽しむ行事となるように取り組んでいます。また、遊びを通し子ども一人ひとりの興味・関心の違いを認め、個性を引き出せて上げるよう心がけ、個別最適化の質の高い保育を目指し取り組んでいます。保護者には「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を分かりやすく、保育室に図で示しています。ドキュメンテーションでは、ねらいをもって取り組んだ活動を分かるように記載して配信しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

特別な配慮が必要な子に対して、発達支援コーディネーター講習を受講した施設長、主任が園内研修を実施しています。研修では、保護者の子育てへの不安に寄り添い、子どもの発達を受け入れる時の方向性を伝えられるように取り組んでいます。また、児童発達支援管理者を配置しており、障がいのある子どもへの関わりについて理解を深めてる研修にも取り組んでいます。発達の中でも特徴の違いがあり、集団活動で、子どもにあった配慮の違いが多様であることから一人ひとりにあった環境作りが、課題となっており施設長、職員間で検討してる段階です。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育が長時間になる園児については、子どもの様子や人数に応じて、好きな遊びを取り入れ、楽しんで過ごせるように配慮しています。疲れが見られる子には、マットを敷いてくつろげるコーナーを設け、ゆったり過ごせるように環境を整えてます。保育者間の引き継ぎは、周知ファイルの他、昼礼を毎日実施し引き継ぎ内容を共有しています。また、早・遅番職員には、受け入れ・引き渡し連絡簿を活用し、抜け漏れのないよう伝達者がサインしています。子どもに関する情報は、事務所に「周知ファイル」を設置し、出勤時と退勤時に確認して丸を付ける仕組みを作り、共有を図っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼保小連携会議に積極的に出席し、小学校との情報交換を行い、見通しを持った就学前プログラムを実施しています。希望者には、就学支援プログラムもあり「きちんと前を見て座る」「話している人のほうを見る」「鉛筆の正しい持ち方を身につける」など、文字や数字についての理解と合わせて、就学までに基本的に必要な姿が身につく指導に取り組んでいます。また、区が主体となった学区交流にも参加し、就学に向けて見通しが立てられる取り組みをおこなっています。保護者には、就学に向けての情報を掲示・ドキュメンテーション・アプリで配信しています。保育者は、保育所児童保育要録を作成し、就学先の小学校に提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

体調の把握は、保護者からの連絡アプリや、受け入れ時に情報を把握し、受け入れ簿に記載・情報共有しています。保育中に変化がある場合、担任は施設長または主任に報告し、保護者への連絡や受診の指示を仰いでいます。けがの場合は軽度事故報告書、受診の場合は事故報告書にて報告しています。健康状態・既往歴・予防接種については、入所の際に児童表・記録表・入園前面談にて確認後、職員で内容を共有しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、0歳児は5分・1歳児10分・2歳児15分・3歳児以上30分に一回の呼吸・顔色・向きのチェックを実施、おひるね明け全員検温し、体調の変化に気づけるよう努めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は、0・1歳児は2か月に一回、2歳児以上は年3回、歯科健診は年1回の嘱託医により実施しています。結果は、連絡アプリにて保護者に伝えています。職員間でも周知を図っています。健康教育では、各担任が丁寧な手洗いやうがいの指導をしており、幼児には「どうして手をあらうの?」などをテーマに健康集会をおこない、健康に関しての興味・関心をもてる取り組みをしています。保育者は、健康に関する研修に積極的に参加し指導方法を学び、保育に取り入れるよう努めています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき提供しています。アレルギー児は医師の指示書のもと、代替対応をおこないアレルギー食の提供の際には、栄養士・担任との口頭によるダブルチェックの上、指差し確認で提供しています。栄養士、担任は、何かあった時の連携方法を園の対応マニュアルに沿って対応方法を暗記で習得しています。マニュアルは図式・書面化しておらず、どのような状況でも職員が同じ対応ができるように努めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

栄養士が中心となって食育活動に取り組んでいます。保育室へ喫食の様子を見たり介助する中で、食具の使い方の指導に携わっています。また、野菜の栽培活動にも取り組んでいます。子ども同士で、どの野菜を育てたいのか話し合うことから始め、興味・関心を引き出せるようにし、乳児には、様々なキノコに触れてみたり、ビニール袋に入ったお米を触ってみるなど、食材が身近な物となるように取り組んでいます。観察日には、給食で提供された食材の歌を歌うなど、楽しく食べられる環境をつくり、乳児には咀嚼を促せるよう保育者自ら噛み方の見本となって、口の動きを見せるなどの働きかけをおこなっていました。保護者には、食育の様子をドキュメンテーションを用いて発信しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は日常的に食事の様子を見回り、食事介助をおこない喫食状況を確認しています。残食が多かった時には次の同じメニューの際に、残食が減る工夫に取り組んでいます。行事食のお誕生日メニューは子ども達から人気で、毎月お誕生会とあわせて、献立を立てています。配膳の際には、各学年の提供時間を見計らい、盛り付けから提供時間までの時間が短時間になるようにし、温かい状態で食べれるように配慮しています。保育室への配膳のワゴンは、タイヤの消毒をその都度おこない衛生管理に取り組んでいます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者には、子どもの様子をドキュメンテーションで各学年が日替わりで公開配信し、保育の様子を見てもらえるように取り組んでいます。今年度からは合同運動会を開催し、保護者が全クラスの成長も見る事で、見通しを持った育ちに理解をしてもらえるよう努めています。日常的には、送迎の際に保護者へ積極的な声掛けや、アプリでの連絡ノート、アプリ内のチャット機能を通して、家庭との連携を図ることに取り組んでいます。その際に知り得た情報は、毎日の昼礼で職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者からの子育てに関する相談に応じる体制を、日頃から取り組んでいます。相談内容によっては、施設長も対応しており、保護者のできている所を褒め、否定的な言葉は使わない、納得するまで話すなど、保護者に寄り添った姿勢で応じるように努めています。発達に問題をかかえている傾向が見られた際には、事実を伝えた上で、最善な配慮を保護者と共有して支援に取り組んでいます。相談内容は、記録し職員間で共有しています。発達の専門機関に通っている際は、専門機関を通して施設に連絡がくるなどの連携がとれ、情報を把握するよう努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないために、身体測定・着替えなどで身体にあざなどの確認を毎月チェック・視診に取り組んでいます。虐待の可能性があると感じた場合は、施設長、主任に相談できる体制を整えています。職員は、具体的な事例を上げカンファレンス会議を定期的に実施し、人権擁護・不適切な保育をしていないかどうか、確認し合う機会を設け早期発見に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育者は、年2回の自己評価シートを用いて保育の振り返り、施設長との面談に取り組み、専門性の向上、保育の改善に努めています。また、2か月に1回のビデオカンファレンスを実施し、保育の振り返りの機会を設けています。研修で得た知識は、職員会議で情報共有し、学びの機会へと努めています。不適切な保育が取り上げられた情報が多い今、事例を用いた語り合い型のカンファレンスが効果的と考えて取り組んでいます。全員が意見交換する中で、保育を振り返り方向性を一つにし、意識の向上と質の高い保育の提供に向けて取り組んでいけるよう努めています。