社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

Gakkenほいくえん 二ツ橋

2024年02月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 Gakkenほいくえん 二ツ橋 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 246-0021
横浜市瀬谷区二ツ橋町351-3
TEL 045-360-1070 ホームページ https://nursery.cocofump.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 学研ココファン・ナーサリー
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:12 名
専門職員
保育士:18 名
栄養士:2 名
調理師:1 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
居室数:0歳児、1歳児2歳児は独立した保育室、3,4,5歳児はワンフロアで過ごしている
設備等:園庭を囲むようにL字型に平屋の園舎がある。園庭には砂場があり、固定遊具は置かず伸び伸びと走り回れる

③ 理念・基本方針
企業理念
・すべての人が心ゆたかに生きることを願い、今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します
保育理念
・育ちのチカラが輝く、心ゆたかな未来をつむぐ
保育方針
・子どもが愛されている実感を持ち、他者との関わりを楽しめる場を創出します
・子どもの“やりたい”にとことん寄り添い、「好き」を探求する時間を大切にします
・それそれのご家庭の子育てパートナーとして、喜びと感動を共有します
・人と人、人と場をつなげ、学び合い、育ち合える関係を構築します

④ 施設・事業所の特徴的な取組
学研のコンテンツを保育に導入
・1歳児~3歳児の園児対象 月刊絵本の無料配布 ➤子どもの興味関心をリアルに保育活動に導入
・4歳児・5歳児対象 「もじかずランド」の導入 ➤遊びながら学べるもじかずの習得
・4歳児・5歳児対象 「スポーツチャンバラ」の導入 ➤心(礼で始まり礼で終わる)と体をバランスよく鍛える
➤体を動かすことを楽しみながら健康な体つくりを目指す
丁寧な保育を行うことをモットーとし、子どもたちの気持ちに寄り添いながら、子どもたちの主体的な姿を大切にしながら保育をしています。季節の野菜の栽培を行ったり、給食で扱う『野菜に触れるコーナー』を設けて、野菜を身近に感じられるような取り組みを食育で行っています。
課外活動
・学研教室(5歳児対象)週1回
・コスモスポーツクラブ(体操教室)(2歳児から対象)週1回

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/06/01(契約日) ~2024/02/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成30年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・子どもの自主性、主体性を尊重した保育を実践している
職員は、日常の保育の柱として、法人が示している、子どもが本来持っている育ちの力を伸ばすこと、主体的な活動を支援し、発達を促すことを共通理解し実践に取り組んでいる。図書コーナーやホールの子どもの手が届くところにコーナーを作り、自ら選択して主体的に遊べるように工夫している。製作に必要と思われる廃材や用具を自由に使用できる環境を用意し、遊び込める時間と空間を提供するなどの支援をしている。一人ひとりに丁寧に関わり、子どもの思いを受け止め理解するように努めている。このような働きの結果、子どもたちは自主的、主体的に保育園生活を楽しんでいる。

・守るべき法律・規範・倫理の周知を図り、子どもの尊厳の尊重に配慮している
職員に対しては本部で入社時の新人研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法律・規範・倫理などを周知し理解が深まるように取り組んでいる。園では随時に会議や各個人別にマニュアルを確認するなど、一層の理解および遵守されるよう取り組みを行っている。また、倫理やコンプライアンスの徹底に向けた規程の整備や担当部署・担当者の設置など体制構築を図り、積極的な取り組みを行っている。また、職員の責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことは面談を実施し、年間役割分担表などで説明を促している。

今後期待される点
・さらなる保護者との情報共有を行い、安心して子育てができるような支援が望まれる
職員は、保護者に対して、入園時や懇談会などの機会を通して、指導計画を分かりやすく説明し、保育の意図などについて伝えている。送迎時には積極的に話しかけ、何気ない子どもの普段の会話や行動を具体的に伝え、悩みや相談に乗れる話しやすい雰囲気を作っている。子どもの活動をクラスごとにドキュメントにして掲示し、子どもの発達や保育内容を共有し、親子の会話ができるように工夫している。一方で、送迎時は慌ただしく話す時間がなかったり、職員の業務上、対応に差異が生じる場合もある。今後はさらなる保護者へ、園の取り組みに対して理解が深まるような情報の共有を行い、安心して子育てができるように支援していくことが望まれる。

・事業計画が職員一人ひとりに詳しく説明が行き届いていないことを課題としている
事業計画の策定にあたっては、職員会議において前年度総括を行い策定する流れになっており、保護者の意向や要望、職員の意見などを反映させることにしている。園において原案を作成し、年初の職員会議で園長より説明することにしている。事業計画ではその年度の運営を示しているが、職員全体に詳しく説明が行き届いていないことを園では課題としていることがうかがえる。今後は新年度を始めるにあたりどのような運営をして行くかを周知し共に取り組んでいくことを目指している。 

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、第三者評価を受審するにあたり、あらためて保育・運営全体の振り返りができました。第三者評価の受審は2回目となりますが、初めての受審経験者がほとんどで、全職員で「第三者評価」に一から取り組み「自園の保育」「子ども主体の保育」とは何か、様々な意見を出し合いながら、より質の高い保育となるよう実践を積み重ねていきたいと思います。
今回の利用者アンケートを通じて貴重なご意見をいただきました保護者の皆様には、ご協力いただきましたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。ご意見やご要望を真摯に受け止め、職員一同努力して参りたいと思います。
これからも皆様に安心して利用していただける、地域に根付いた保育・運営を行って参ります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針はパンプレットやホームページ、重要事項説明書への明示しており、園内にもに掲示し、入園時説明会、入園後の保護者懇談会、園だよりなどを通じて保護者への周知に努めている。
・職員に対しては入社時研修、年度初めの職員会議、事業計画や指導計画の策定時などを通じて、保育の中で理念や基本方針を考えるきっかけとしている。さらに、園内研修会、職員会議などを通じて、保育方針を念頭にした保育実践について定期的に振り返り、周知状況の確認、継続的な周知への取り組みを行っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・子育て支援に関する動向については法人本部で分析して法人園長会で伝えられ、地域のニーズについては地域の園長会に参加し、横浜市や地域の待機児童、新設園開園、保健センターでの疾病情報などの情報を得ている。
・園見学者を通して、地域環境や子育てニーズの変化、利用者像の変化などを知り経営環境や課題を抽出している。また、定期的に本社予算管理課担当者と共に保育のコスト分析やコスト管理などを行う会議を行っている。今後は、地域の各種福祉計画の策定動向と内容を把握し、分析力をさらに強化・充実させることを課題としている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人として各園の経営状況、職員体制、保育施設整備、保育内容や問題点について検討し、幼児教育の強化として取り入れている。子どもや保護者のニーズに応じた各種のカリキュラムや支援サービスを用意している。
・法人共通のメソッドから、保護者のニーズや地域性を鑑み力を入れて取り組む事項を選択している。よって、子どもファーストの環境を最優先とし、主体的保育を取り入れている。
・職員研修を通してスキルアップを図り、人材育成につなげている。また、定期的に会議を行い、改善につながる行動や課題の周知に努めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として将来の保育事業を見据えて、予算編成も含めた中長期計画は策定しており、園では個別の課題を盛り込んで中長期計画を法人統一の書式で策定している。
・中長期計画は、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容を明示し、数値目標などを具体的に盛り込んでいる。計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組んでおり、今後取り組む内容や方向が分かり易くしていることがうかがえる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画は中長期計画同様、達成度を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組んでいる。実行可能な具体的な内容となっており、事業報告との連続性についても確認できる内容になっている。
・さらに、継続した取り組みと新たな取り組みなどを分かりやすく掲載したり、中期計画に掲げている内容を分かりやすく単年度事業計画に明示することも望まれる。数値目標などは取り組みを継続していくことで成果が表れていくものなので、引き続き取り組んでいくとしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の策定にあたっては、職員会議において前年度総括を行い策定する流れになっており、保護者の意向や要望、職員の意見などを反映させることにしている。園において原案を作成し、年初の職員会議で園長より説明することにしている。
・事業計画ではその年度の運営を示しているが、職員全体に詳しく説明が行き届いていないことを園では課題としている。今後は新年度を始めるにあたりどのような運営をして行くかを周知し共に取り組んでいくことを目指している。 

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画は、各クラスの保護者代表、第三者委員、経営層などが参加している定例の運営委員会において説明し、理解を得ることにしている。事業計画書の記載事項は指導計画に関わることが多いことを踏まえ、年間指導計画として保護者に伝えている。
・ただし、運営委員以外の方にはあまり関心を持ってもらえていない。事業計画は玄関に常置して来園者が自由に閲覧できるようにしているが、さらに周知や理解を促すことを目指している。特に新年度の運営について各保護者に周知を図り、理解を促す新たな手法を提案されたい。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・法人として園運営の根幹となるマニュアルや、職員の資質向上や自己評価に関する項目なども設け、保育の質の向上に取り組んでいる。全体的な計画をはじめ指導計画は、計画・保育実践・振り返り・課題の解決のPDCAのサイクルで評価できるように工夫している。
・定められた評価基準をベースに年に2回自己評価を行っている。また、第三者評価の受審についても、5年ごとの定期的な受審を行い、さらなる質の向上を目指している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・職員間で課題の共有化が図られ、課題が出たらどのように改善していくか昼礼などで話し合いを行なう他、乳児会議、幼児会議などでも課題改善案を出し合い、全体へ共有している。
・自己評価シートは、項目ごとのチェック欄と共に課題を記載できるようにしており、改善の方向性を明確化できるようにしている。職員間で共有するとともに、抽出した課題について具体的な改善策を構築し、改善の「見える化」に取り組んでいる。さらに、次年度計画に反映し改善に取り組めるようにすることも望まれる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として、園長をはじめ主任や保育士など職域・職層・職階毎の役割や具体的な業務を明示しており、円滑な園運営ができるようにしている。さらに園においては、職務分掌をはじめ行事係分担表、会議役割分担、災害発生時の指示命令系統などを設けて、園長の役割を明示している。よって、職務分掌に沿って自らの役割と責任について遂行する仕組みが整っていることがうかがえる。さらに、自らが大切にしていることも含め、年初の職員会議において所信を表明し、園運営をリードしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法令等遵守については法人としても重視しており、入社時研修をはじめGRC(ガバナンス・リスクマネジメント・コンプライアンス)研修を年に1回実施し、職員への意識向上図っている。特に個人情報の扱いやプライバシーへの配慮については、職員への注意喚起を促している。
・今回行った保護者アンケートの「子どもの尊厳の尊重」に関する各設問においても、高い満足度が得られており、園の取り組みが結果を得ていることがうかがえる。職員に対して遵守すべき法令等を周知するため、勉強会の機会で更に法令順守の風土を固めていくことを目指している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・「保育の質の向上=職員の資質の向上」という認識のもと、各種の計画を円滑に推進することを踏まえ、園長は各種の会議体における指導・助言に加え、職員一人ひとりの把握に努め、法人・地域・園内などが主催する研修へに参加を促している。
・保育士の指導分担を明確化し、園長は統括して保育の資質向上に参画できる体制作りに取り組んでいる。研修参加後にはその研修について共有する機会を作っている。今後は更に積極的に研修の機会を設け参加を促し、保育の質を高めていくことを目指している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長をはじめ、職域・職層・職階に沿って法人で開催している各種の研修に参加を促し、マネジメント力の向上に取り組んでいる。保育書類作成業務の負担軽減を目的にICT化による業務改善を図り、人員配置では自己評価をもとに職員面談などを通じて本人と相談して決定している。
・園運営を行う上で、改善や業務の実効性の向上に向けて話し合う時間を設けたり、昼礼などにおいて意識の共有を図り、日々の業務に取り組めるようにしている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については、全国の養成校への求人活動、公式ホームページからの求人、社員紹介制度など、多岐に渡った活動に取り組んでいる。法人本部において年間社内研修計画を作成し、職位や保育歴、専門職に応じた研修を実施し、人材育成に取り組んでいる。
・園では適宜、園運営に必要な人員配置を本部に要請して、必要人材を確保できるようにしている。また、新型コロナウイルスの影響で研修や各会議は、webなどを利用して実施している場合もある。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として成長支援に関する手引きを定め、職位による期待度を基本姿勢、業務能力、対人能力、マネジメント能力などの項目によって明確にしている。評価基準に沿って園長が一次評価を実施し、必要において本部で補正し、報酬に反映される仕組みとしている。
・一定の人事基準にもとづき職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度などを評価し、それらをベースとして職員が自らの将来に向けての展望が抱ける仕組みとなっている。よって、フィードフォワードやフィードバックが整っていることがうかがえる。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人としての職員の就業状況を把握しており、時間外勤務の削減と有給休暇の取得を推進させ、有休取得率や時間外労働超過情報を園長と共有して就労状況に応じた改善に努めている。園でも気兼ねなく休みを取り、リフレッシュできるよう推進している。また、定期的な個人面談では悩みなどの相談にのっており、要望、異動希望、昇進意欲を集約して育成に取り組んでいる。
・ワーク・ライフ・バランスやウェルビーイングに配慮した取り組みとして、公私のバランスが取れるような公休の設定や有休の取り方について、希望を配慮するなどの工夫を行っている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は職員との定例個別面談を年2回実施し、目標設定や目標達成に関する具体的な行動を確認できるようにしている。また、個人面談に加え、日常的な助言・支援に努めモチベーション向上を促している。
・職員一人ひとりに期待役割(目標設定)がなされており、年度当初、年度末に確認を行っている他、必要に応じて適宜面談の機会を設けている。職員個々の期待役割については、現場での保育の様子を見るなどによって相談や指導につなげ、職員一人ひとりの成長を適切に支援できるようにしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人ホームページの採用サイトには「働く環境」、「様々な働き方」、「研修・キャリア制度」として、雇用形態や各種制度などを入職希望者に示している。
・入職時研修をはじめ年間を通して内外の研修計画が策定されており、職域・職層・職階に沿って職員一人ひとりの個人別研修計画が用意されている。各自のスキル、経験年数に合わせた教育・研修計画を作成し、教育・研修が実施されていることがうかがえる。また、行政からの案内をもとに、必要に応じて研修を受講するよう促している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・入社年次に応じた階層別研修として、初任者研修(理念や事業内容、法人が目指す保育)、フォローアップ研修(実務経験後の振り返り)、サポーター研修(新入社員の育成)、リーダー研修(チームマネジメントの考え方)に加え、専門スキル研修など職員一人ひとりに合った育成に取り組んでいる。
・研修受講後には報告書を作成して自ら振り返り、会議などを通じて発表する機会を設けて共有することにしている。また、行政からの案内をもとに、必要に応じて研修を受講するよう促している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・法人として実習生マニュアルを整備しており、受け入れ時には担当職員によるオリエンテーションを実施し、園概要や保育理念、保育の心得、個人情報の取り扱いなどの説明をしている。また、具体的な保育内容は、クラス担任が丁寧に伝えるようにしている。
・実習生については、学校側と実習内容について連携してプログラムを整備するとともに、実習期間中においても継続的な連携を維持することを目的に担当教諭の来園や、園内で相談しやすい環境を整えるなどの工夫を行っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページには、保育理念や基本方針、各園の概要、採用や人材育成に関する取り組み、法人概要など運営状況が示されている。園では保育理念を各所に掲示し、玄関には園運営に関する各種の書式を常置し情報公開に努めている。
・法人のホームページには各園の詳しい情報を掲載しており、「二ツ橋園」においても交通アクセス、園見学の案内、子育てイベントなど、入園希望者への基礎的な情報をはじめ、園運営に関する詳しい内容(開園時間、休園日、対象年齢、クラス別定員、募集状況など)や写真(外構、保育室など)も掲載されている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・行政指導監査の他、法人として内部監査を定期的に実施しており、運営の適正性を担保している。また、経理、取引のルールなど必要な決まりについて職員の周知に努めている。
・園においては保育教材に関する担当者を取り決め、定期的に園長がチェックするなどの仕組みを設け適切な運営に努めている。また、園内において現金を扱うケースは限られているが、職務分掌には経理業務を明記したり、経理規程にもとづき発注、請求、領収までの書類を管理したりして、適切な運用を行うよう取り組んでいる。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域支援・子育て支援の項目には、地域との積極的な関わりを持つことを促している。また、外掲示版には地区の祭りや、保育所の園庭開放の日時などを地域の方や保護者に提供するなど、園としての専門性を地域に還元する取り組みを伝えている。
・敬老を祝う集いに近隣の方を招待し交流の機会を設けたり、せやっこ祭りなど、地域の保育園と共同でイベントを計画し準備、祭りに参加したりしている。地域園や小学校との定期的な交流に取り組んでいる。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人として、ボランティアマニュアルを整備し、受け入れ体制を確立している。受け入れ時には機密保持誓約書の署名をはじめ、園概要や保育理念、保育の心得、子どもとの関わり方で留意する事項などを説明して円滑な活動を支援している。
・基本的には、法人本部ルートで園に打診があるが、園に相談があれば、本部に確認して受け入れることにしている。本年度は、中学生の職業体験を1名受け入れている。地域の学校教育などへの協力の一環として、職業体験実習を実施している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・園では行政関係、児童相談所、保健所、学校、管轄警察、消防署、病院などの連絡先を一覧にまとめ、さらに区園長会などに参加して地域情報を収集している。また、必要に応じて各団体や関係機関が集まり、カンファレンスを開催し連携して対処することにしている。
・家庭での虐待や育児困難などによって権利侵害が疑われる子どもへの対応については、区や児童相談所と連携して対応する体制が整っている。特別支援を要する子への対応は、巡回訪問によって地域療育センターと定期的に連携を図って対応することにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園として開催している運営委員会をはじめ、地域で開催されている各種の会議などに参加して、児童福祉に関する各種の情報を把握して園運営に反映させることに取り組んでいる。さらに、園見学者から子育て事情や相談を受けて、子育て支援ニーズの把握に取り組んでいる。
・運営委員会では、第三者委員より地域の福祉ニーズや周辺住民の状況などの情報収集に力を入れている。地域ボランティアの参加を仰ぎ、近隣のニーズを把握したり、関係機関・団体との連携をしたりなど、地域の福祉ニーズや生活課題などの把握に努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域情報をもとに育児相談や行事参加案内などをしている。園では「地域との関わり」や「地域に開かれた園運営」を重点施策としており、未就園児(地域の子育て家庭)を招待している。また、せやっこ祭りなど、地域の保育園と共同でイベントを行っている。
・地域の防災対策や被災時における福祉的な支援が実施できるように、災害に備え地域ネットワークにおいて協働する体制作りに取り組んでいる。住民の安全・安心のための備えや支援に応えられるように準備・協力の体制を整えている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として実施している階層別研修をはじめ専門研修においても、子どもの人権を大切にする保育について学ぶ機会を設け、子どもの尊厳の尊重に関する周知に努めている。実際の子どもへの関わり方や言動、個人情報への配慮などは注意喚起を促している。
・子どもが互いを尊重する心を育てることにも力を入れており、自分の気持ちを知り伝えることからはじめ、相手の気持ちを知る機会を設けるなど、日々の保育の中で伝えるようにしている。また、性差への先入観から決めつけることなく個々の選択を大事にしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として個人情報保護方針や規定を定め、プライバシー保護のためのマニュアルを整備している。職員に対しては、入社時に個人情報の取扱いに関する誓約書を交わしている。
・子どもの健康面などについて伝える際にも他の保護者や園児に聞こえないように別室で話すなどの配慮に努めている。一人ひとりの子どもにとって、生活の場にふさわしい快適な環境を提供できるよう工夫をし、子どものプライバシーを守れるようトイレ、着替え、おむつ替えなどでも設備面での工夫も行っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・法人(園)のホームページからも園見学に関する申し込みができるようになっており、保護者への利便性に配慮している。また、見学時には子どもの活動を見てもらい、保育園の様子を知ってもらう機会としている。各保育室に入ってもらい直接保育士と話すことなどにも対応している。
・園見学時には誕生会への参加や園庭開放を伝えたり、夏祭りなどの行事に誘ったりして理解を深めてもらえるようにしている。給食室をガラス越しに見てもらったり、給食の人気レシピの配布も行ったりして積極的な情報提供に取り組んでいる。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園が内定した際には説明会や個別面談を実施しており、重要事項説明書などを用いて詳しい説明を行い、保護者が安心して入園を迎えられるように努めている。また入園後には保護者懇談会を開催して、指導計画など園の取り組みを伝えている。個別面談では、特に保育の留意点、保育時間に関する意向、アレルギーなどの食事の状況などについて確認し、児童票を中心とする個人記録にまとめている。
・引っ越しなどで転園を余儀なくされた際には、転園先(県内外・市区内外)によって対応が異なるため、その都度個別対応としている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の変更があった場合は、変更先や行政などの各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。卒園してからも、保育所として子どもや保護者が相談できるように、主任や園長が窓口となり、気軽に相談できるよう門戸を開いている。
・卒園後も園舎内で開かれている習い事教室も継続して利用できるようにしており、見学や登降園時にも相談を受けることにしている。地域向けの子育て支援事業として実施している育児支援や健康・栄養指導などを受けられることを案内し、不安な場合の駆け込み場所となることを伝えている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者懇談会や個人面談の実施に加え保護者アンケートを実施しており、都度集約し職員会議で共有している。保護者会はないが、運営委員会を設置し、運営委員から忌憚のない意見を頂戴し改善につなげている。さらに、園内外で感染症が発生した際には、具体的な内容を盛り込んだ掲示を設置したり、メール配信をして注意喚起を促している。
・児童票には、子どもそれぞれの成育の記録や課題などほかさまざまな情報を丁寧かつ詳しくに書き込むことにしている。また、保護者の価値観や生活習慣も鑑み、無理強いせず、少しずつ育成することを心がけている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決制度を利用できることや、行政の担当課など園以外の相談先を遠慮なく利用できることを、入園時や保護者懇談会において口頭で伝えている。また、重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載し、さらに園内には意見箱を設置して、書式によってもいつでも受け付けることにしている。
・具体的には保護者が担任に直接伝えたり、直接園長に相談するなど「口頭」での受付が中心になっており、プライバシーに配慮できる環境を整えるようにしている。苦情内容に関する検討や対応策については、保護者に必ずフィードバックしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載したり、担任以外にも相談に応じることを入園時をはじめ保護者懇談会などを通じて伝えている。受け付けた意見や苦情は受付担当職員や責任者である園長が解決を図っている。
・相談内容によっては、相談室に案内したり継続的に相談に応じられるように配慮している。相談室以外の場所でも、またいつでも相談し易い、意見を述べやすいよう環境に配慮している。相談窓口(相談方法)について、フローチャートを掲示して分かり易さに配慮している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が相談しやすい環境を目指し、日々の送迎時の挨拶や何げない保護者との会話を大切にすることを心がけている。さらに、意見、要望は職員全員において対応策を検討し、より良い保育につなげられるよう努めている。
・登降園時に保護者から意向や要望を受付けた際には、日々開催してる昼礼において共有し、園一丸となって対応することにしている。また、インシデントが発生した際にも、昼礼を通じて検証することにしている。対応マニュアルを含め各種マニュアルの検証は、本社において運営品質向上委員会を開催して実施する流れとしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの安全の確保や向上を図るため、昼礼をはじめ職員会議など様々な機会を通じて、園内外の危険箇所やインシデントについて情報共有に取り組んでいる。安全対策委員会が設置されており、ヒヤリとする事案や事故が発生した際には報告書を基に分析し、改善や再発防止につなげている。
・保育室や園内活動、戸外活動などについては、それぞれ安全チェック基準を設けており、職員に順守を促している。リスクマネジメントに関する責任者は園長とし、不在時の権限リストを作成し不在時も同等の対応ができるように定めている。 

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域での感染症の発生状況は区からの情報を提供し、園内で発生した際には発生状況を迅速に通知することにしている。園内で発生した際には詳しく数値を把握し、必要に応じて区に報告して指示を仰ぐことにしている。さらに、玄関にも掲示を行い、手洗いなどの徹底を伝えることにしている。
・感染症に対する対策や予防の徹底に努めており、インターネットからも情報を取得し職員への注意喚起を促している。さらに、組織一丸となって嘔吐処理研修や玩具の消毒、清掃などを推進、清潔の維持に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・災害対策の一環として園児も参加する避難訓練を定期的に実施して、その際には消防署への通報や連絡も行って連携を図っている。また、消防署指導のもとに消防設備の点検時や消火器使用訓練を行っている。防災訓練では、避難場所に指定されている小学校まで避難する機会も設けている。
・消防署員に来てもらい救命訓練を行い、救命活動の重要性を認識し実践につながるよう努めている。ただし、未曽有の災害などを想定して地域と連携した防災訓練に参加することを課題としている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・運営法人として統一した運営ガイドラインが作成されており、保育の手引きや子どもの人権、事故・怪我対応などについてそれぞれ明示され、標準的な実施方法で保育が提供されるようになっている。職員は、入職時の研修や4月の職員会議での読み合わせ、個別の指導などを受けて、内容を周知するよう努めている。さらに理解を深めるために、ガイドライン浸透度テストを実施し、職員間で答え合わせをするなどして業務が標準化される仕組みになっている。
・実施方法が標準的なものになっているか、画一的なものになっていないかなどは、指導計画作成の際に振り返り評価・反省をしたり、主任や副主任が現場で確認したり、園長が検証・指導を実施したりしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法の見直しは、各計画の振り返りの際や昼礼・職員会議で気になることを伝え合って見直しをしている。保護者からは、意見箱・送迎時の会話・保護者参加の行事に加え、運営委員会などで意見や提案を受けている。現場からの意見は、主任から園長に伝えられ、その後法人本部に伝えられ見直される仕組みになっている。安全に関する事項については、現場の状況に即した方法で見直しを実施している。
・標準的な実施方法は、細部は常時見直しを実施しているが、年度末の重要事項説明書と一緒に12月頃から全体としての見直しに取り組み、新年度までに最新の情報で更新される仕組みができている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画は、職員間で共有された全体的な計画をもとに、新入園児は、入園書類や面談を通じて子どもの生活状況や心身の発達状況を把握して作成している。進級児は、子どもの様子を確認しながら、送迎時の保護者との会話、経過記録、職員間での引継ぎなどをもとに計画を作成している。特別な配慮が必要と思われる子どもの指導計画は、個人面談などで保護者の意向を把握し、行政の関係機関や、療育センターなど様々な機関からの支援・助言を受けて作成する体制が整っている。
・離乳食やアレルギー食、排泄などの生活面での計画作成にあたっては、保護者と面談をし、子どもの園での様子を伝え、家庭生活との連携を図りながら計画を立案している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・各指導計画は、次の計画作成時に保育実践を振り返り、評価・反省を行い、次の計画作成に反映されるような仕組みがてきている。各自で子どもの状況を把握し、生活の連続性やねらいの妥当性などについて評価し、クラス間や会議で話し合い、他職員の意見を取り入れながら内容共有を行っている。
・緊急に指導計画の変更が必要になった場合には、全職員に伝達できるよう昼礼や、会議での共有を図り、保護者には掲示や保護者配信アプリを活用して周知を図っている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況は、統一した様式によって把握・記録されている。特に子どもの育ちに関する記録は、できるようになった結果だけではなく、子どもの興味や関心・意欲・発達について丁寧に記載され、職員誰もが閲覧可能で共有化されている。記録内容や書き方に差異が生じないように、新人には、研修を受けたサポーターがつき、指導を行う一方で、主任がどのような思いで書くのか見方を統一するように指導している。
・乳・幼児会議や昼礼・職員会議を定期的に開催し、情報共有を行っている。必要に応じて適宜会議も実施している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・運営ガイドラインに、個人情報保護方針が明記され、記録の保管・保存・廃棄・情報の提供に関する規定が定められ、職員には周知を図っている。記録管理責任者を園長とし、施錠可能な書庫に保存し、園外持ち出し禁止となっている。子どもに関する記録は職員間でいつでも閲覧・共有ができるようになっている。パソコンは、事務室と相談室で、タブレットは午睡チェックの必要性から保育室での使用となっている。
・保護者には、重要事項説明書の中に個人情報の取扱いについて記載され、説明会の際に説明し同意を得ている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、「育ちのチカラが輝く、心ゆたかな未来をつむぐ」ことを保育理念とし、保育の方法・保育目標・取り組みについて、子どもを権利の主体として位置付ける児童福祉の理念のもとで作成されている。各職員が前年度の見直しを行い、会議で現状把握や意見交換を行い、園の目標・地域の特性・園の特色を記載している。保育所保育指針に基づいて、子どもの発達過程を踏まえた保育のねらいや内容が組織的・計画的に、生活の全体を通して展開されるように作成されている。保育園の役割が通園している子どもや地域社会に適切に担えるように、食育や長時間保育、家庭や地域との連携など、保育の実施に関して留意すべき事項を項目にして見通しをもって展開できるように計画されている。
・作成された全体的な計画は、年度初めに職員間で読み合わせを行うとともに、非常勤職員にも紙ベースで渡し、共通理解を図るように努めている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の温度、湿度、換気、採光、音などは、ガイドラインの内容に沿って常に適切な状態に保持されるようになっている。園内外の設備・用具などの衛生管理は、安全点検チェック表や掃除点検表を活用し清掃・消毒が行われている。職員は、子ども一人ひとりが落ち着けるように、生活と活動のスペースを分ける、パーソナルスペースを設定するなどの工夫をしている。子どもの手の届く場所に転倒防止に配慮した棚を配置し、子どもの興味や関心のある遊具を設置してコーナーを作り、遊びが集中できるように取り組んでいる。保育室から園庭に出るデッキは、5歳児室から0歳児室までのなだらかな斜面となっており、年齢に応じて腰をおろして靴の脱ぎ履きなどがスムーズにできるようになっている。
・園内のいたるところに、工夫された職員手作りの段ボール机やイス、衝立、棚などが用意され、子どもの活動が円滑に進むような環境を整備している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、子どもの家庭環境や発達過程・特長を、入園書類や日々の保護者との会話、子どもの様子から把握し、昼礼や会議などで共有し、子どもの状態に応じた保育を実践している。子どもの目線に立ち、肯定的で分かりやすい言葉を使用して声かけをするなどして、子どもが安心して自分の気持ちを発信できるようにしている。子どもから発信されたことは、なるべく実現できるように取り組んでいる。自分を表現することが十分でない子どもには、時間に余裕をもち、発信をせかさないように配慮するとともに、しぐさや表情から思いをくみ取り、応答的に対応している。一方で仲間に助けてもらえるような働きかけも行っている。
・危険を伴う状況での禁止や制止の言葉の表出があった場合には、その都度フォローするように心がけている。不適切な言動があった場合には、職員間で注意し合える良好な関係性を大切にしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、つかまり立ちや伝い歩きがたくさん経験できるように手作りの補助具を用意したり、ままごとコーナーにボタン遊びの遊具や、エプロン・洋服などを用意したりして、子どもが遊びの中で生活習慣に必要な力が自然に身につくように工夫している。着脱がしやすいようにイスを用意し自分でできたという満足感や達成感が味わえるように支援している。異年齢で過ごす機会を多く取り入れ、お互いが学び合う機会となるように関わっている。散歩に出かけ、自然と触れ合う、園庭で集団遊びをするなど、室内外で活動と休憩のバランスがとれるように保育を組み立てている。
・企業の社会貢献活動の食育キャラバンの訪問を活用し、早寝・早起き・朝ごはんの大切さなどを視覚を通して子どもに理解できるように働きかけている。日々の活動の中で、眠ることの大切さなど生活習慣に関する絵本を読み、生活習慣を身につける大切さについて伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、話し合いを重ね、子どもの気持ちを読み取り、やりたい気持ちを引き出し、主体的な活動を後押しすることを共通認識として保育実践をしている。従来の夏祭りや運動会などを丁寧に見直し、子ども主体で楽しめるものとして、サマーフェスティバル、スポーツフェスティバルと名称を変えて取り組んでいる。遊具は、子どもが手にできる場所に配置し、遊びごとにコーナーを設け、自由に選んで遊ぶことができるように工夫されている。戸外活動を多く取り入れ、身近な自然に触れたり、のびのびと体を動かしたりできるようにしている。近隣の方との交流や、老人会の方を招待して花を作り、花瓶に入れてプレゼントする取り組みなどを行い、様々な人と関わる楽しさや役に立つ喜びが味わえるようにしている。消防署見学など、散歩に出かけた機会に社会的ルールや社会体験ができるように配慮している。
・表現活動が自由にできるように、踊る時間を設ける、製作を行う際には、子どもが選択できる枠を広げるなどの工夫をしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・担任を少人数で固定して配置することにより、子どもの表情や機嫌をしっかりと観察し、気持ちをくみ取るなど細やかな対応により愛着関係が築けるようになっている。子どもには穏やかに話しかけ、子どもからの働きかけには直ちに応じ、安心して自分を表現できるようにしている。保育室は、ボールや音が出る玩具などの興味・関心が持てるものを用意する一方で、つかまり立ちができるように高さや動線に配慮した棚を設置し、立ったままで遊べる玩具を置いたり、鏡を手を伸ばして触れることができる少し高い位置に置いたりと、子どもの成長過程を踏まえた配置を工夫している。
・離乳食は、日頃の子どもの寝返りやお座りの様子、よだれなどを観察し、始めるサインを把握して、担任、保護者、栄養士との連携を図りながら始めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、子どもが自分でしようとする気持ちや自我の芽生えに対して、頑張るコーナーを設けたり、頑張りシールで意欲や興味が持てるようにしたり、様々な取り組みをしている。大型ブロックをお家に見立てる、ままごと遊びの中にエプロンや三角布を用意するなどして手先を使う機会を増やしている。ビニールテープを貼った風船などを提供し、子どもが興味・関心を持って安全に遊びを楽しめるように工夫するとともに、感触や動体視力が育まれるように支援している。探索活動を十分行えるように、園内での安全確認を行う一方で、散歩に出かける場合には、子どもの様子や保育士の配置、散歩ルートの確認、ニュース情報の確認などをして、十分な準備をして子どもたちが楽しめるようにしている。子どもの不安定な感情が見られた場合には、受容的に受け止め、感情をコントロールすることへの気づきにつながるように援助している。
・保護者と、子どもの自我の育ちや排泄について、連絡帳や送迎時の会話などで共有し合い、家庭と連携して取り組みを行っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、3歳児には、細かいパーツのある玩具やごっこ遊びができる遊具を用意し、安定して遊びに取り組めるように支援している。4歳児には、カルタ・折り紙などを提供し、友だちと楽しみながら十分遊べるように関わっている。5歳児には、鬼ごっこやルールのある集団遊びができるように配慮している。スポーツフェスティバルでの取り組みのように、子どもが主体となり競技・パラバルーン・踊り・リレーなどを決め、自分たちの決めた目標に向かって練習し、友だちと協力して一つのことをやり遂げる達成感を味わうことができるように支援している。それぞれの年齢でできる、ペットボトルの応援の音作り、行進時のストローで作った応援旗・万国旗などを作製し、従来実施していた内容を精査し、子ども主体のあり方を工夫している。
・子どもが取り組んできた協働的な活動は、ICTアプリで発信したりポスターで掲示したりしている。園内に掲示して誕生会や園見学などで目に留めたりができるように配慮している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・特別な配慮を必要とする子どもが、落ち着いて、安心して生活できるように、子どもに合った手作りの机やイス、衝立などを利用し、パーソナルスペースを用意している。配慮を必要とする子どもへの支援を行うために、個別支援計画をクラスの指導計画と関連付けて作成し、個別日誌に記録を残している。行政や、療育センター、児童相談所、運営法人系列の児童発達支援事業所「クロッカ」などとの連携が図られ、相談や助言を得られる体制が整っている。園には研修を受けた、障害児リーダーが在籍し、子どもの状況に応じた保育ができるようになっている一方で、一人ひとりの子どもについては、会議などで話し合い、職員全員で情報を共有して支援するように取り組んでいる。
・保護者には、入園説明会の際に障害のある子どもについて説明を行い、必要に応じて相談を受け、関係機関の紹介なども行っている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間利用児と短時間利用児の活動時間の違いに留意し、それぞれの一日の生活リズムを考慮した保育活動を計画している。長時間保育として全体的な計画に、落ち着いて過ごすことができる環境・職員間の引継ぎ・子どもへの生理的な面への配慮などが計画的に行われるように位置付けられている。職員は、横になるスペースを確保し、井形ブロック・絵本・図書スペースを活用し、慌ただしさを感じることなくゆったりと過ごすことができるように工夫している。他の保護者が迎えに来た時には、子どもの向きを変えたり、音楽をかけたりして、寂しさを感じないように細かい配慮をしている。保育時間の長い子どもに配慮した補食の提供を行っているが、保護者の仕事の都合などで予定よりも保育時間が長くなった場合、午後5時までの連絡を受け、同じ補食の提供ができる体制を整えている。
・保護者への連絡事項は、担任から担当へ、担当から保護者へと、伝え漏れがないようにボードへの記入を行い口頭でも伝えるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画に小学校との連携が位置付けられ、5歳児の年間指導計画には、小学校を周りから見学し、小学校とはどんなところかを知ったうえで、実際の交流体験をしていくように計画されている。小学校とは、5年生と「遊びの会」で学校のプランターに球根を植えたり、1年生と学校探検を行ったり、授業体験でパソコンに触れたり、ゲーム大会に参加したりと様々な交流を持つ機会が設けられ、就学に期待が持てる取り組みが行われている。就学時健診前に聞き取りを行い、子どもの様子を伝えるなどの連携も図っている。近隣園4園で年長児交流を行い、就学に対する見通しが持てるようにしている。保護者には、面談の機会を利用し、小学校に向けての話や幼保小の交流事業の内容を伝えるなど、見通しが持てるようにするとともに、小学校および運営法人からの小冊子の配布も行っている。
・保育所児童保育要録は、伸びたところや心配なところを職員で検討して、年長児担任が作成し園長の責任のもと、小学校へ送付している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理に関しては、運営法人作成の「感染症・衛生管理」ガイドラインに基づいて、子どもの健康を第一に考え、感染症の予防や衛生管理を徹底するとともに、一人ひとりの子どもの健康状態を把握している。園長の責任のもと、保健計画が作成され、健康観察・健康指導・内科健診や歯科健診・保健だよりの配布など、健康に関する支援が計画的に実施されるような体制が整っている。うがいや手洗いの仕方について写真で掲示をしたり、絵本などで健康に関する情報を視覚的に、分かりやすく子どもに伝えたりして健康の大切さが理解できるようにしている。子どもの体調変化やケガについては、保護者に伝えるとともに、職員間で共有し、事後の確認もしっかり行っている。ヒヤリハットの分析を行い、事故防止に取り組んでいる。
・保護者とは、ICTアプリや口頭で、入園後の予防接種状況など子どもの健康に関する情報を共有している。乳幼児突然死症候群に関する情報を、入園説明会の際に提供し、理解を得るとともに、園での取り組みについても伝え注意喚起を呼びかけている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断と歯科健診は年2回、身体測定は毎月1回、1歳以上の頭囲測定は年2回実施している。身体測定、健康診断、歯科健診の結果は、ICTアプリで保護者に伝え、必要に応じて受診を勧めている。健康診断のために園医が訪問した際に、最新の健康に関する情報や保護者から寄せられた質問に関してのアドバイスを受けるなどの連携を図っている。健康診断の機会を利用し絵本を使った健康教育や、歯科健診・虫歯予防デーのタイミングで、ホワイトボードシアターで歯磨きの大切さを伝えるなどの取り組みをしている。
・園だよりに健康項目を設けて、健康診断の情報や園医からの子どもの健康生活に必要な情報を提供し、家庭での生活にもつなげられるように配慮している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもに対しては、入園時の書類で確認し、医師からの指示書をもとに、保護者との面談をして、アレルゲンの完全除去で提供している。宗教上、摂取することが禁じられている食品がある場合、文化・思想などを理解し、可能な限り宗教食を提供している。アレルギー食材の代替品は使用せず、オムレツなら肉団子に、マヨネーズはフレンチドレッシングになどの対応をしている。職員は、園内研修や最新情報の研修を受け、アレルギー疾患のある子どもへの知識や対応スキルを習得している。食事の提供に当たっては、人数報告の段階で、アレルギーを持つ子どもと宗教食を提供する子どもの出欠確認を行い、調理担当間の朝礼での確認、検食において除去内容の確認などを行っている。一方で個人名・除去内容が書かれた除去食カード、カラー食器、個別のトレー、テーブルを準備し、職員間でのダブルチェックにより確認をして提供するなど徹底した誤食防止策が取られている。
・保護者には、園でのアレルギーや宗教食に対する方針を入園説明会や懇談会で説明をして理解を得られるようにしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士が立案した食育年間計画に、保育士が子どもの現況に即した栽培計画などを組み込み、子どもが食に関する豊かな経験ができるように計画をしている。廊下に毎日、当日や翌日の献立食材を野菜のメッセージとともに展示し、誰もが触れたり、ちぎったりできるようになっている。ドレッシング、きゅうりもみ、砂糖計量など、年齢に応じてできるクッキングに親しみ、食育につなげられるように取り組んでいる。時には、プレートにして給食を提供して、子どもが見た目でも楽しんで食べられるように工夫している。年度末には、年長児一人ひとりの保育園生活の中で最も食べたい給食のリクエストに応えて、「リクエスト給食」を実施している。
・保護者には、提供した献立の写真を掲示したり、人気のあるレシピや保護者から依頼があったレシピの提供をしたりして、子どもと保護者のコミュニケーションを取る一助となれるようにしている。給食だよりを工夫し、食に関する情報や、子どもたちの取り組みが、分かりやすく伝わるように発信している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・献立は、運営法人の統一献立を使用し、四季の味覚を大切にした薄味の手作りメニュー、添加物をなるべく避けた食品、天然だしなど、安心な食品を使用するようにしている。栄養士は、運営法人が行う献立コンテストに挑戦するなどしてメニューの工夫をし、誕生会や行事食、郷土料理の提供をしている。郷土料理を提供する際は、各地域の地図や、地域によって風土や暮らしの中で継承されてきたその土地独自の歴史や文化についても紹介するようにしている。食事の様子を見に行き、子どもと話をしたり、好き嫌いを把握したりする一方で、クラスの残食を計量し、会議での意見を聞くなどして、次の献立や調理を工夫している。
・大量調理マニュアルによる衛生管理チェック項目を毎日確認することで、衛生管理を適切に行い、安全な食事の提供となるように取り組んでいる。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ICTアプリを利用した連絡帳で乳児は食事・睡眠・排泄などの生活面を共有し、幼児はドキュメンテーションを作成し、保育の様子などを配信している。ドキュメンテーションにしたその日の活動の様子は、玄関にも視覚的に分かりやすく掲示し、送迎に来た人が誰でも見てもらうことができるよう配慮している。ドキュメンテーション、プログなどを工夫して日々の保育活動への共感ができるように取り組んでいる。保護者会、個人面談、保育参加の機会を利用し、子どもの成長の共有や保育の方針などの理解が深まるように努める一方で、保護者参加行事後の感想や意見は、職員間で共有し、指導計画に反映させている。
・玄関にホワイトボードを設置し、子どもの活動場所をマグネットで掲示することで、保護者の送迎時や災害時などに直ちに子どもと合流できるように工夫している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者とは、送迎時に丁寧に挨拶やエピソードを添えた会話を行い、玄関で受けた質問には必ず対応することで、信頼関係が築けるように努めている。保護者からの相談があった場合には、専門性を活かした対応を行う一方で、相談内容によっては即答を避け、主任から園長へと伝わるようになっている。情報は直ちに職員間で共有され、対応について検討し、適切に対応できる体制ができている。必要に応じて面談の機会を設けるなどして、保護者が安心して子育てができるように取り組んでいる。面談の内容は適切に記録している。誰もが相談を受けて速やかに助言できるように、スキルの向上を目指した園内研修を行うようにしている。
・就業時間などにより、慌ただしい送迎になったり、担任に会えなかったりで、積極的に相談や会話をすることができないと感じる保護者が、安心して子育てができるように、さらなる支援体制を構築していくことが望まれる。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、送迎時の親子の様子や子どもの心身の変化の把握に努めている。虐待などの疑いが認められた場合には、直ちに主任・園長への連絡を行い、職員間でも共有を図っている。行政・児童相談所・療育などとの連携体制が図られ、小さなことでも行政に伝えるようにしている。虐待についてのマニュアルに基づき対応するとともに、子どもや親の気持ちに寄り添った対応となるように心がけている。子どもの人権(不適切保育撲滅)を学ぶ園内研修を毎月継続して実施し、浸透クイズ、チェックリストなどを活用し理解を深めるための取り組みを行っている。日頃から保護者との会話を大切にし、相談できる雰囲気を作り、精神面で支援するなどの予防的な支援を行っている。
・入園説明会で配布する重要事項説明書の中に、権利侵害に対する職員の姿勢と保護者への対応について記載し説明を行っている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、日々の実践の後や各指導計画を作成する週・月・期・年ごとに、自らの実践を振り返り、計画が子どもの状況に適していたか、実践方法に課題がなかったかなどを記録に基いて客観的に評価し、改善点を次の計画に反映させている。クラス間や毎月の会議で話し合うことで、保育観やキャリアの違う視点からの子どもや保育の捉え方に気づき、思いを共有している。年度末に行う様々な見直しの際には、保育理念や方針・保育目標を再確認し、子どもの育ちの保証につながるように園全体で取り組み、継続的・組織的に保育の質の向上につながるような仕組みができている。保護者や地域などの外部へ結果を公表することで、園の特色や良さの理解を深め、説明責任を果たすことにもなっている。
・職員は、年度初めに目標を設定し、定期的に園長面談を行い、助言や意見を得て、さらなる保育力の向上につなげられるように努めている。