社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

Gakkenほいくえん 川崎大師

2025年04月03日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 Gakkenほいくえん 川崎大師 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(60名) 名
所在地 210-0818
川崎市川崎区中瀬3-14-3
TEL 044-299-2751  ホームページ https://nursery.cocofump.co.jp/nursery/kawasakidaishi
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 学研ココファン・ナーサリー
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:4 名
専門職員
保育士 :11 名
栄養士:2 名
調理補助:1 名
子育て支援員:1 名
施設・設備の概要
保育室:5室 
トイレ:3ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:あり 

③ 理念・基本方針
【学研グループ企業理念】
すべての人が心ゆたかに生きることを願い
今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します
【保育理念】
育ちのチカラが輝く、心ゆたかな未来をつむぐ
【保育方針】
・子どもが愛されている実感を持ち、他者との関わりを楽しめる場を創出します
・子どもの“やりたい”にとことん寄り添い、「好き」を探求する時間を大切にします
・それぞれのご家庭の子育てパートナーとして、喜びと感動を共有します
・人と人、人と場をつなげ、学び合い、育ち合える関係を構築します
【保育目標】
・しなやかな心を持ち、思考し行動する
・自分に自信を持ち、想いや考えを伝える
・友だちを大切にし、共に創造することを楽しむ
・周りと関わり、さまざまな違いを認め、尊重し合う
【保育に対する考え方】
Gakkenほいくえんは、すべての子どもが生まれながら持っている
「育ちのチカラ」を輝かせる保育を行っています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
3年前から子ども主体の保育について取り組みを始め、子ども主体の保育についての研修や法人内・法人外の他園見学、園内研修・動画研修など様々な方法で職員と共に学びを深めてきた。職員同士で「子ども主体とは何か」という事について対話を重ね、お互いの意見を聞き合い子どもたちとの関わりの事例などを共有することで、子ども主体とは子ども達それぞれの人権を守ることだという事に気付くことができた。今年度は子どもたち一人ひとりの思いを尊重し、大切にする保育をしていくため、クラス担任制度を止め乳児幼児の担当制に変更。今年度初めには、全職員で保育所としての役割や保育所保育指針について学び直し、改めて子ども主体の保育を進めていくためのマインドセットを行なった。子ども一人ひとりの思いを大切にすることはもちろんのこと、職員一人ひとりもお互いを大切にしながら働くことで、大人も子どもも誰もが1人の存在として認められ、自信を持って過ごせるような園になるよう取り組んでいる。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/12(契約日) ~2025/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)本社の支援体制が充実しており、総合的に質の高い保育サービスの提供ができています
関東中心に多数の保育所を運営する本社の強力なサポート体制のもと、総合的に質の高い保育サービスの提供ができています。保育そのものだけでなく、サービス提供の役割を担う職員の教育・研修の体制や人材育成やキャリア形成のための人事管理制度や福利厚生制度、保護者への充実した情報発信や子育てサポート体制による保護者支援、災害や感染症、事故など様々なリスクに対する安心・安全への備え、地域交流や地域貢献活動等保育所経営に関して、あらゆる面で充実しています。本社が作成した手引書の役割を果たす「運営ガイドライン」や各種マニュアルを整備しており、職員の業務水準の標準化も質的に高いレベルで実現しています。

2)園全体で子供たちの主体性をはぐくむ保育に取り組んでいます
主体性をはぐくむ保育を目指し異年齢保育を行っています。クラスに限ることなく「子ども達がその時あそびたいこと・一緒にあそびたいお友だち・あそびたい場所」を自分で選んで決定し、自由に過ごせるよう環境づくりをしています。子どもたちは一日の流れを自分で見通し、自分で主体的に動くなどの変化がありました。みんなで話し合うことも大切にした保育に取り組んでいます。

3)地域との繋がりを深めることが期待されます
地域の子育て世代との交流を深めたいと検討しています。周囲には公園も多くあるので、遊び場の提供ではなく、保育の専門性を活かした地域の拠点となることが必要ではないかと地域のニーズも把握しています。子育てに関する情報提供や相談支援を実施することで、地域住民との交流を促進し、地域の活性化に貢献したいと考えています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度の第三者評価の受審を機に、評価項目に基づいた保育園の運営について職員同士で意見を出し合い自己評価を進めて行くことで、改めて全職員で自園の保育を見つめ直すことが出来ました。
これまで子ども一人ひとりを大切に、子どもの人権を尊重し、子どもの声を活かせる保育を行なうべく、職員みんなで悩み、対話を重ねながら子どもの主体性を育む保育を進めてまいりました。
今回の評価を通して、より良い保育園運営に向けたアドバイスをたくさんいただきましたので、さらなる保育運営の向上をめざして取り入れていきたいと思います。
またお褒めいただいた評価は大変嬉しく思うと共に、私たちの自信につながりました。今後も現状に満足せず、常に見直しを行ないながらより良い保育をしていきたいと思います。
利用者アンケートのご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
いただいたご意見・ご要望を真摯に受け止め、これからも、保護者の皆様と園が一体となって子どもたちの育ちを見守っていき、子どもたちが充実した毎日を送っていけるよう職員一同取り組んでまいりたいと思います。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保護者に対しては、入園前の施設見学で入園のご案内のパンフレットを使用し、保育理念や保育方針、保育目標を説明しています。入園前の説明会で配布している重要事項説明書に保育理念や保育目標を記載しており保護者に説明しています。職員には4月に開催する全員出席の会議で保育理念や目標の再確認を実施しています。また、毎月の職員会議や乳幼児のグループなどの各会議でもその都度、保育理念や目標に関係する話しをするようにしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

事業経営を取り巻く環境については、関係する行政や、多数の園を経営する本社スタッフからの情報、更に、外部の研修やセミナー等に積極的に参加して情報収集を行っています。園長は、区で実施している園長会に出席し、地域の保育事情や課題について意見交換を行っています。そこで得た情報をもとに、地域のニーズや変化に沿った保育サービスの提供に努めています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営課題の抽出は、年度末に全職員で振り返りを行い、次年度計画を園長と主任の二人で原案を作成しています。課題の解決や改善に向けての対策は職員会議の議題でも取り上げ、職員が園の課題を知り共に解決に向けて考えるようにしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中期計画は保育内容をメインとして策定しています。2024年~2026年の3ヶ年計画が現在実行中となっています。保育計画と運営計画に分かれ、保育計画では、子ども一人ひとりの保育、保護者支援、地域支援を課題に挙げています。運営計画では、会議・研修、人材育成、安全管理などを課題として挙げ、その解決に取り組んでいます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度計画は、中期計画の内容を反映したものになるよう策定しています。又、その内容は具体的に実行可能な事柄を選び記載しています。事業計画は、数値目標や具体的な成果を設定し、実施状況の評価が行える十分な内容になっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、年度末の職員会議で事業計画の振り返りと次年度に向けた改善点について話し合っています。その結果をもとに園長が新年度の事業計画を作成する環境が整っています。事業計画の課題達成には保護者や職員との共有が不可欠であるため、運営委員会において園長がわかりやすく説明する工夫を行っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、保護者の代表が参加する運営委員会の場で説明しています。運営委員会は、各クラス2名の保護者代表が参加し、年2回開催しています。運営委員会での保護者の意見は、議事録に記載し、運営委員会終了後に、事業計画書と共に保護者に配信し、周知を図っています。しかし、周知が不十分と認識している職員が多く、今後の工夫が求められます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画・月間指導計画・週日案にそれぞれ振り返りの記入箇所が設けられており、定期的に振り返り、次に活かす仕組みができています。幼児会議、乳児会議等で保育内容を随時見直し、その時々の子どもたちに合った保育を話し合う事で保育の質の向上を図っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

年度末に保育所における自己点検・自己評価シートを常勤職員全員で確認しています。評価項目に従って自園の評価を全員で考え、次年度の課題についてもその場で話し合い決めています。その際、議事録を作成し、会議に参加していない非常勤職員もその内容を確認できるようになっています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、自らの責任と役割を職員に対して明らかにしています。4月の職員会議においては、園長自ら講師となって園内研修を実施し、保育所の役割や現在の保育の情勢について、職員にわかりやすく説明しています。保育として大切にしていることを園長が言葉で直接伝えることで、1年間職員が同じ気持ちを持って業務に当たれるように配慮しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

本社が作成した運営ガイドラインに基づいた運営を心がけ、分からなくなった時にはガイドラインを確認し、法令などの遵守に努めています。運営ガイドラインは、園長を始めとして園で働く職員の為の手引き書の役割を果たしています。その内容は、会社理念をはじめとして、企業理念、保育方針・倫理綱領、職務規程、施設長の責務と業務、子どもの人権、虐待、感染症・衛生管理、事故・怪我対応、危機管理から個人情報保護方針まで広範に記載しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

本社にて開催する「保育品質向上委員会」に参加しています。月に1回、10園の園長がひとつのグループになり、子ども主体の保育について、自園の状況や他園の状況、「子ども主体」の理解について情報交換と議論を交わしています。研修やセミナーに積極的に参加し、保育の現状や時代に沿った保育の形等を知ることで自園の保育にも積極的に取り入れるようにしています。良かった動画研修は、職員会議中に見て情報の共有をしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育園運営に関して、人事、労務、財務などを踏まえた分析を行い、組織の理念や基本方針の実現に向けて具体的に取り組んでいます。人事・労務面では、適正要員を考え、人材の補充にあたっています。人材の配置バランスについて、中間層の強化という観点から10~15年程度の経験者の確保に取り組んでいます。また、日々の人員配置については、毎日昼礼時に職員と一緒に次の日の体制票を作り、全員が平等に働けるよう配慮し、助言しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

研修による人材育成については、新人サポーター制度や各階層別の研修を法人が用意し、新人に寄り添った指導体制や、それぞれのレベルに合わせた研修メニューを用意しています。研修だけでなく、人材の配置、活用についての方針や対策も行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

本社が作成した「運営ガイドライン」の中に、職員の資質向上という項目があり、その中で期待する職員像を提示しています。また年2回、定期的に職員面談の機会を持っています。「目標達成シート」で現状を分析し、必要な研修を確認し、今後のビジョン・方向性について職員と一緒に考え、話し合った結果、このシートを作成しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

平等に有休取得ができるよう、年間計画の表に有給希望日を記入できるようにしています。シフト作成時に有休取得が可能な日程を提示し、有休消化日数の少ない職員から取得の希望について声かけを行っています。残業時間についても園長が管理し、残業時間が多くなっている職員には勤務時間内での業務ができるよう聞き取りやアドバイスを行っています。法人は、職員の満足度の高い福利厚生サービスを提供しています。メンタルヘルスのセルフチエックを実施し、産業医も配置し、職員が相談可能な環境も作っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人が定めた「運営ガイドライン」の中の職員資質の向上の項目で、期待する職員像を明記しています。年に2回、園長は職員と個別面談を行い、現状の把握や職員が感じている課題、組織の一員として期待する役割などを話し合っています。その内容は「目標達成シート」にまとめ、今後の仕事に対するビジョンや課題を園長と職員間で共有しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

年度初めに園内研修を行い、自園として、大切にしていくことや考え方を伝え、保育者としての姿勢を全職員で共通理解できる機会を設けています。又、年間研修計画を立て、計画的に全職員が研修に参加できるよう調整を図っています。研修当日は、園内のオンライン研修受講の場合でも研修時間を確保できるよう、シフト上に記載し研修に集中して参加できる職員体制を考えています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員との定期面談の場で、それぞれの職員の課題や学んでいきたい事等を話す中で、それぞれの知識や技術水準などを話をする個別OJTを行っています。そして、必要に応じた研修や学びができるよう個別に促しています。全体に研修を周知をする中で、その職員の学習希望に沿った内容だと感じた場合には園長や主任から個別に声をかけ受講を促しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受入れは積極的に行っています。法人作成の「実習生・ボランティア等受け入れマニュアル」に則り、実施しています。実習生はオリエンテーションで、この実習で学びたい事や狙いを設定します。その目標が達成できるように職員も支援し、学びが深まる受入れ態勢を整えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

会社ホームページには、施設一覧、保育の考え方、園見学・子育てイベントの紹介、園児募集状況、会社概況を紹介しています。また、このホームぺージから各園のホームぺージに繋がり、各園の状況、開園時間、休園日、園児定員の基本情報の他、一日の流れ、年間行事、見学会を紹介しています。第三者評価を定期的に受審し、その結果を公表しています。また、保護者に対しては、事業計画や事業報告、予算や決算状況などをファイリングし、何時でも閲覧できるようにしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務、経理、取引等については、「運営ガイドライン」に記載の事項を全員が確認し遵守できるようにしています。年に1回自治体による指導監査を受けています。又、年に1回は内部監査を受け本社品質管理部と共に運営内容確認を行っています。また、両方の監査の終了後、その内容を職員と共有するようにし、全員で改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域の未就園児に対しては、園庭開放と子育てイベントを行っています。園の外フェンスに案内を掲示することで周知を図ると共に、地域の回覧板に載せたりマンションの掲示板に掲示したりするなど地域の家庭へお知らせしています。今後は、参加者が増えるように行事に合わせたイベントを行うなどの活動内容を工夫していく予定です。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受入れのマニュアルを整備しています。ボランティアの受入れは随時行っていますが、外部からの申し出がないため、実績がない状態です。ボランティアの受入れ可能との情報を外部に積極的に発信する取組をしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

発達支援相談施設のパンフレットを保護者が手に取れるところに設置し、必要に応じて情報提供しています。また、通所している子どもがいる場合は、個別支援計画を作成し情報共有を随時行っています。要保護児童対策協議会にかかっている子どもについては、定期的に連絡を取り共に見守る体制が取れるようにしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の町会長や民生委員、児童委員が第三者委員を担当し、地域のニーズについて話を聴く機会を持っています。地域貢献活動の一環として実施している園庭開放や子育てイベントに参加した保護者へ職員が声をかける事で育児相談をしやすい環境をつくるようにしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域のニーズを収集し地域貢献できるような事業や活動は不十分だと感じています。もっと地域のコミュニュティに参加し、地域のニーズを知っていくと共に、保育園としての特性を生かした地域貢献を果たしていきたいと考えています。災害時の地域の受入れに関しては、在籍の園児と職員数以上の備蓄が必要となる為、要検討事項となっています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や保育方針、保育目標、園目標など全てにおいて子どもの気持ちを尊重することや人権の尊重、一人ひとりの個性や違いを認め合えるような文言を含む内容になっています。職員は日々昼礼で確認しています。研修に参加し、保育の知識と技術を習得できるように取り組んでおり、子どもを尊重した保育の理解を深め、質の高い保育の提供に努めています。園では保育マニュアルに基づいて行動し、職員は定期的にセルフチェックを行い、子どもの尊重や基本的人権への配慮を重視しています。さらに、保護者に対してもこの理解を深めるための取組を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の「子どもの権利条例」に基づき、子どもの権利擁護とプライバシー保護に配慮した保育に取り組んでいます。職員は法人や行政主催の研修に参加し、子どものプライバシー保護についての理解を深めています。オムツ交換や着替えなどの肌を露出する場合は衝立を設置するなど外部から見えない場所で行うことで、子どものプライバシーを守っています。また、子ども達自身も自分の身体を大切にできるよう、絵本を使って伝えたり、保護者にも絵本の紹介をしたりしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

利用希望者に対して、園のホームページやパンフレットで園の特長や概要などを伝えています。パンフレットはイラスト、図を用いて保育園の概要がわかるシンプルな構成にしています。川崎区の保育園紹介に掲載しています。また、園医の病院の待合室、地域の子育て支援施設に設置をお願いしています。見学の日程は園見学希望者と相談して、柔軟に対応できるようにしています。見学は1日3組とし、豊かに活動している子どもの姿を見てもらうために10時から30分程度の時間で実施しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園の際は保護者に対して「入園のご案内(重要事項説明書)」及び「入園のしおり」について内容を説明し、同意の上で確認書に署名を得ています。「入園のしおり」には保育理念、保育方針などを明記しています。また、日本語が得意でない外国籍の保護者には、平仮名のおたよりを配信したり、翻訳アプリなどを使用し個別説明を実施しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転園をする際は、保護者の要望と転園先の園の承諾があれば、引継ぎ書を作成したり、口頭での引き継ぎを行ったりして、子どもの在園時の様子を伝え、保育が継続できるよう配慮しています。園の利用が終了した後も、保護者からの連絡があれば相談できるようになることを口頭で伝えるだけでなく、相談窓口や相談方法を記載した文書を渡し、卒園後も子どもの成長を見守る姿勢を明示しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では日々の保育は、子どもが満足を感じることを最優先に考えています。日々の子どもの表情や会話から、満足度の把握に努めています。利用者満足度に関しては、毎年本社が保護者アンケートを実施しています。各クラスの保護者代表が出席し、意見交換する運営委員会に職員も同席し、保護者満足を把握することが出来ています。園の行事終了後は保護者にアンケートを行い、意見を取り入れながら次の行事に生かせるように努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

玄関に設置した意見箱を毎日確認し、受けた意見に対しては園長の判断に基づいて迅速な対応を心がけています。苦情解決の仕組みとして苦情受付窓口を主任保育士とし、苦情解決責任者として園長が対応しています。苦情解決フローチャートを玄関に掲示すると共に重要事項説明書にも苦情の手順を記載しています。今後は、保護者に対してわかりやすく周知する工夫が期待されます。苦情受付後は職員に周知し原因の究明、再発防止に努め、原因と今後の対応について保護者の納得が得られる説明することで解決を図っています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

年に2回定期個人面談として、相談や意見が述べられる機会を設けている他、保護者から相談を受け付ける場合には、事務所や空いている保育室を確保し、保護者のプライバシーを守れるよう配慮しています。玄関には「かながわ福祉サービス運営適正化委員会」のポスターを貼るなど、相談や意見を申し出る方法として複数の手段があることを伝えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎時の会話や連絡帳でのやり取りから、保護者一人ひとりの状況を把握して、保護者とのコミュニケーションをとり、相談しやすい関係づくりを行い保護者の意見を把握するように努めています。運営ガイドライン(苦情対応)があり、相談や意見を受けた際の流れがまとめられています。対応した職員は園長にすぐに報告し、相手の話を全て受入れ傾聴に努めるようにしています。相談内容は職員で共有し、恒久的な対策について職員間で話し合うようにしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園長がリスクマネジメントの責任者です。運営ガイドライン(事故・怪我対応)に、事故発生時の対応の流れを記載し、職員に周知しています。園内で起きた事故については事故報告書を作成し、職員全員が事案と検証結果を共有しています。安全対策リーダーを設置し、月に1回安全対策委員で各事故の検証と事故の傾向について等の話し合いを行い、その後に開催する安全会議にて全職員へ内容を共有し、それに関する意見交換を行い次月の安全確保や事故防止に活かしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

本社の運営ガイドラインや川崎市の健康管理マニュアルを参考に発生予防や発生時の対応に活用しています。朝の視診、検温、室内の常時換気、食事前の手洗い、玩具消毒、嘔吐処理セットの常備などの感染症予防策を講じています。園内で感染症が発生した際にはを園内掲示とアプリ配信にて保護者に伝え、二次感染予防について注意喚起を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

非常災害対策計画(避難確保計画)を元に多摩川氾濫による洪水の想定を行い、また地震・津波・大雨による内水の避難訓練を行っています。また、年に1回大規模地震による停電・断水・交通機関の混乱を想定した避難訓練を行い、アクションカード等を使用し実際に子どもと避難することで実際の災害を想定できるようにしています。訓練後には参加職員で振り返りを行い気づきの意見交換をすることで、より災害時に対応できる体制を整備しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

毎年、全体的な計画を見直して作成しそれに基づいて保育をしています。標準的な方法に基づいて保育を実施しているかの確認は、日々の保育や日誌の内容、幼児会議、乳児会議などその都度振り返りで行っています。対話を重ねていくことで改善すべき課題が明確になり、次の保育に繋げています。標準的な実施方法は、あくまで参考程度とし、その時々の子どもたちの姿や興味関心に合わせて保育を計画しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

毎年度末に全常勤職員が参加して全体的な計画についての見直しや発達表の見直しを行い、保育内容に反映できるようにしています。また、時期に限らず随時検証を行い、見直しができるよう職員間の意見交換をすることを大切にしています。その中で常により良い保育を心がけています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

発達支援リーダーを毎年1名選出しています。そのリーダーを中心に要配慮児の発達支援についての共有や支援方法の検討を行っています。アセスメントの作成においては、専門機関や保健師の専門的な知見を踏まえています。また、子どもの主体性や保護者の意見を尊重し、困りごとや希望なども取り入れて、より実践的な計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の見直しについては年間指導計画・月間指導計画・週日案の振り返り欄を記入するタイミングで定期的に行っています。乳児会議・幼児会議といった会議の際に、保育ウェブという手法を使って、職員同士の保育の振り返りと共通理解を図り、次月の計画に反映しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

1歳児は毎月、2~5歳児は3ヶ月に1回、個人の成長について記載した個人経過記録を作成しています。担当が作成後は、主任、園長の順で内容のチェックを行い、記録の取り方や子ども達を見る視点、誰が見てもわかるような文章の書き方についてアドバイスをしています。又、月1回のカリキュラム会議の中でそれぞれのクラスの個人配慮についても情報共有を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

各書類に定められた保管期間に則り文書保管や破棄しています。破棄をする際、必ずシュレッダーを使用し園児や保護者、職員の個人情報が外部に漏れないように注意を払っています。記録管理については園長が責任者となりそれぞれの情報管理について、職員に指導していると共に、本社の研修でも個人情報の取り扱いについての研修があり、再確認できる場が設けられています。保護者へも入園時に個人情報の取り扱いについて説明し、同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

園の全体的な計画は、児童憲章、保育所保育指針や児童福祉法等の趣旨をとらえて作成しています。法人の保育理念や保育方針、保育目標、取り組みの4つの柱に基づき、地域の特徴、園の特色を捉え、毎年、全常勤職員で話し合って作成しています。子どもの発達に応じた目標、発達ごとの養護と教育、健康支援、食育、衛生・安全管理、保護者支援、地域の子育て支援などを元に全職員で検討して作成しています。保育指針の改正後、各クラスで勉強会を開催し、全体職員会議の中で話し合いさらに学びを深めています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室、廊下にエアコンを完備しています。音に敏感な子ども用にイヤマフを用意しています。各保育室には温度・湿度計、空気清浄機(加湿、除湿含む)を設置していて、気候に合わせ、適宜温度調節をしています。マニュアルに基づき、クラスごとに、園内外、玩具の消毒を実施して衛生管理を徹底しているほか、可動式の棚などには、高さの低いものを設置するなど安全に配慮しています。室内の手洗い場やトイレは、子どもに使いやすい仕様にするなど、環境も工夫しています。玩具は、子どもの年齢や発達に合わせて、担任が適宜入れ替えを行っています。保育室内には、静かに過ごしたかったり、休憩したい子どもが落ち着いて過ごせるよう環境を設定しています。1階中廊下の絵本コーナーの他、柵、マットを用いて、子どもが室内で自由に遊ぶ環境を確保しています。玩具、設備などはマニュアルに沿った方法で定期的に消毒をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の面談で子どもや家庭の状況を聞き取り、子ども一人ひとりの発達状況に応じた保育を行っています。また、家庭や子どもの状況に変化があった時は、気づきを職員間で共有し、子どもの主体性を大切にし一人ひとりの子どもに合わせた対応を心がけています。日常の保育においては、子どものペースに合った会話やスキンシップを通して、子どもとの信頼関係の構築に努めています。危険なこと以外は必要以上に制止はせず、「~しよう」などと肯定的で具体的な行動につながるような言葉かけを意識しています。職員には、どのようなことが不適切保育にあたるのかについての園内研修をし、子どもへの接し方の振り返りを行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

生活に必要な生活習慣については、子ども一人ひとりの発達状況に応じて、家庭と相談しながら、少しずつ身につくようにしています。子どもが自ら自分でやってみようとする気持ちを大切にし、意欲が持てるように言葉かけを工夫しています。保育士が子どもの主体性をはぐくむ保育を目指して、子どもが落ち着いて取り組めるようにしています。乳児、幼児ともに異年齢保育を通して、友だちの姿をきっかけとして自分もやってみようとする気持ちが育つようにしています。子どもの様子に合わせ、疲れが見えた子どもには保育室の一角にマット等を敷いて体を横にできる場所を作っています。一日の生活の見通しを持てるような声かけをすることで子ども自身が考えて行動できるように努めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園は日々の活動の中で子どもの主体性を重要視しています。子ども主体になるよう、子どもの思いや意見を引き出し活動に反映しています。毎日複数の活動を保育者が提案し、その中から子ども自身が参加したい活動を選ぶようにしています。ひな祭りの制作では、子どもが2パターンから選び、1人ひとりが自由に表現しています。何日間か制作コーナーを設け、作る時間も子ども自身で選んでいます。子どもから「〇〇をやってみたい」等の希望があった時は、実現できるよう環境設定をしています。さらに園では異年齢保育に取り組んでいます。異年齢保育をすることで、子ども同士の関わりが増え、クラスが違うが気が合う子がいる等今までに見られなかった関係性が生まれています。散歩では地域の方に挨拶し、交通ルールを学び、公園では公共の場での遊び方を学んでいます。園外活動を多く取り入れ、子どもがのびのびと体を動かすことができています。園庭の山や川を使って、土や泥、水、草花や昆虫等自然に触れながら遊ぶことができています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児がいないため、非該当です。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育士は、この時期の自我の育ち、自己主張を受け止め一人ひとりに合わせた関わり方をしています。子どもの発達状況に応じて、自分でやってみようとする気持ちを受け止めてさりげなく援助するように心がけています。できた時にはほめて共に喜び、共感し自信を持って次に進めるようにしています。保育士は一人遊びを大事にしながら友達との関わりを仲立ちをしています。おもちゃなどの貸し借りができるよう保育士が声かけしたり、子どもの気持ちを代弁したりしています。散歩や園庭遊びでは異年齢の関わりを楽しみ、自分もお兄さんやお姉さんのようにやってみたいと憧れ、また優しくしてもらう喜びや心地良さを感じることができています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3、4、5歳児合同の異年齢保育をベースとし、異年齢での関わりをもつ機会が多くなっています。3歳児には、細かいパーツのある玩具やごっこ遊びができる遊具を用意し、安定して遊びに取り組めるように支援しています。4歳児には、カルタ・折り紙などを提供し、友だちと楽しみながら十分遊べるように関わっています。5歳児には、鬼ごっこやルールのある集団遊びができるように配慮しています。その中で多様な遊びを自分で主体的に選び、お兄さんとお姉さんと一緒に遊ぶ楽しさ、小さい子に慕われる嬉しさを感じて子供たちは大きく成長しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

特別な配慮を必要とする子どもが落ち着いて安心して生活できるように、保育室以外の別室やテント、イヤマフ等を活用し、また子どもに合った手作りの机や椅子、衝立などを利用し、個別対応ができる居場所を用意し、落ち着きを取り戻せる環境を作っています。配慮を必要とする子どもへの支援を行うために、行政や、療育センター、児童相談所などとの連携を図り、相談や助言を得る体制を整えています。定期的に通所施設職員の訪問観察や意見交換の場を設けています。職員の中から発達支援リーダーを選出し、随時研修に参加しています。また、個別支援計画を作成し、月案に関連付け計画に沿って適切な保育を実践しています。保護者には、必要に応じて面談の場を設けて相談を受け、関係機関の紹介なども行っています。入園説明会の際に障害のある子どもについて説明を行っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では子ども一人ひとりの在園時間を考慮しながら、一日の生活を見通して、全体的な計画の「長時間保育」に記載する配慮事項を作成しています。子どもの状況に応じてコーナーつくり、マットを利用し、ゆったりと過ごせる環境設定をしています。また、職員がスキンシップを多くとったり一対一で対応したりして、家庭的な雰囲気の中でのんびり過ごせるよう配慮しています。朝夕の延長保育の時間帯は異年齢で過ごしています。安全性に十分配慮したおもちゃを自由に取れるようにし、職員が絵本の読み聞かせをするなど、子どもがさみしさを感じないようにしています。18時30分には、夜食を提供しており、お迎え時間が急に遅くなる場合にも、可能な限り対応しています。子どもの様子については、連絡帳、写真掲示などで知らせたり伝言表に記載して口頭でも伝え合い、保護者に伝え漏れがないようにしています。保育士間では昼礼で情報を共有しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に小学校との連携を位置付け、さらに5歳児の年間指導計画には、散歩で小学校を周りから見学し、小学校とはどんなところかを知ったうえで、実際の交流体験をしていくように計画しています。卒園児が夏祭りに参加して話を聞いたり、運動会の際に近隣小学校の体育館を借りたりすることで就学に期待が持てるように、また近隣園2園で年長児交流を行い、就学に対する見通しが持てるように支援しています。保護者には、面談の機会を利用し、小学校に向けての話や幼保小の交流事業の内容を伝えるなど、就学に対する不安が解消できるようにするとともに、小学校および運営法人からの小冊子の配布も行っています。保育所児童保育要録は、成長したところや心配なところを職員で検討して、年長児担任が作成し園長の責任のもと、小学校へ送付しています。職員の中から年長児担当者を選出し、川崎区主催の幼保小連絡会に参加しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に関しては、運営法人作成の運営ガイドライン(感染症・衛生管理)、川崎市の健康管理マニュアルに沿って、感染症の予防や衛生管理を徹底するとともに、一人ひとりの子どもの健康状態を把握しています。体調不良時や怪我の際には記録をつけ、お迎え時に保護者に経過を知らせています。園長の責任のもと、保健計画を作成しています。健康観察・健康指導・内科健診や歯科健診・保健だよりの配布など、健康に関する支援が計画的に実施する体制が整っています。昼礼にて子どもの体調面の共有をしています。感染症発生時には連絡帳アプリと掲示の両方で保護者に周知しています。入園前面談にて、SIDSについて説明し注意喚起のチラシを配布、予防接種歴の提出依頼、入園後も接種後の報告依頼をしています。子どもの体調変化やケガについては、保護者に伝えるとともに、職員間で共有し、事後の確認もしっかり行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園では、内科健診と歯科健診を年2回行い、身体測定を毎月実施しています。健康診断の結果、歯科健診の結果はファイルに記載し、必要な情報を職員間で共有し、子どもとの関わりや保護者支援につなげています。子どもの健康診断の結果については連絡帳アプリで保護者に伝え、必要に応じて受診を勧めています。気になることがある時には、全職員に周知し、対応を検討しています。内科健診及び歯科健診の時には、保護者に事前に園医への質問を受け付け、医師より回答を得ています。こうすることで健康診断の大切さや子どもの健康への関心を高めてもらうようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、入園時の書類で確認し、医師からの指示書をもとに、保護者との面談をしています。食物アレルギー児用の食器はアレルゲンごとに色を変えています。給食室での盛り付け、保育室での配膳時はアレルギー児を始めに配膳することで、提供間違いのないように完全除去食での対応をしています。災害時(訓練含む)にはアレルギーがあることが明記してあるTシャツをアレルギー児に着せ、誰が見てもアレルギーがあることが分かり、アレルゲンを含む食材を提供しないように注意しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「食育年間計画」には、行事食の調理や野菜の栽培のほか、伝統的な食文化、食事マナーなど、多様な食育活動を取り入れ子どもたちが食に関する知識や関心を深められるようにしています。宗教上、摂取することが禁じられている食品がある場合、文化・思想などを理解し、可能な限り対応しています。年齢やそれぞれの使いやすさに応じた食器や食具を使用しています。ランチルームがあり、お腹が空いたら食事ができる環境です。自分のタイミングで、自分の食べられる量を決めるようにしています。規定量を見本として置くことで、自分が食べられるのはその量よりも多いのか、少ないのかを考えるきっかけを作っています。子どもが完食できた喜びを味わえるようにしています。また、苦手な食材も少しずつ食べられるよう、声かけをして見守っています。野菜を苗や種から育て、成長する様子を観察し収穫して楽しめるようにしています。また、オンライン食育を実施し、オンラインで生産者の方の話を聞き、園では鯛に触れ、鯛ご飯として食べる機会を作っています。季節の行事ごとに行事に由来するメニューを提供しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

食事は子どもの状態に適した大きさや柔らかさに調整するなど、個別の対応をしています。栄養士が旬の食材を利用し、季節感のある献立を考えています。季節の行事の七夕・お月見、節分等の献立を取り入れて、盛り付けや彩りなど、子どもが食に対して興味を持てるように工夫しています。9月の中秋の名月にはお月見ハヤシライス、おやつにはうさぎクッキー、さつまいもお月様を提供しています。栄養士は食事の様子を見に行き、子どもと話をし、好き嫌いを把握する一方で、クラスの残食を計量し、会議での意見を聞くなどして、次の献立や調理を工夫しています。調理員は食品衛生管理者研修に参加し、大量調理マニュアル・調理業務作業基準をもとに、衛生管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児は毎日連絡帳にて、園と家庭の子どもの様子や体調を共有しています。3~5歳児は、送迎時に1、2歳児同様、子どもの様子や体調を共有しています。1~2歳児・3~5歳児それぞれに毎日ドキュメンテーションを掲示し、その日の活動について知らせています。毎月の園だより、乳児・幼児だより等にて、読み物として保育活動や園での取組について知らせています。年にそれぞれ2回、懇談会や運営委員会を実施し保育について保護者に説明しています。懇談会・運営委員会共に議事録を作成し保護者とのやり取りを記録しています。年1回個人面談を行い、園と家庭での子どもの様子について情報交換を行い、子どもの様子や成長を共有しています。必要に応じ、2回目以降の面談を行う事もあります。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

送迎時に子どもの様子や体調の聞き取りをし、保護者とのコミュニュケーションを取っています。保護者から希望があった時など個人面談を行っています。職員が対応できる日時を複数候補として挙げ、保護者にはその中から都合の良い面談時間を選べるように配慮しています。面談内容は記録し昼礼などで職員間の共有を図っています。保護者と面談した職員が必要と感じた際は、園長とも面談を実施します。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

運営ガイドライン(虐待)において、対応フローを整備しています。保護者、子どもともに虐待の気配を感じた時や気になる様子がある場合は、職員間で情報を共有しています。複数の視点から見て、子どもや保護者の小さな変化も見逃さずに確認し、子どもの安全を確保しています。半年に1回、不適切保育の自己チェックリストを各自実施しています。虐待の芽になるような言動や行為がないかを振り返り、職員自身と子どもとの関わりを振り返る機会にしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

毎日、活動を振り返って日案に記入しています。日々過ごす中で職員間での会話を通して自分自身、また同僚との保育を振り返る機会を持っています。各行事後には振り返りをし、より良い行事となるよう次回・次年度への検討事項等を挙げています。半年に1回、個人目標に対する自己評価を行い、自己評価チェックシートに記入しています。半年後に自己評価をし、次期の新たな目標設定を実施しています。