Gakkenほいくえん 片倉
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | Gakkenほいくえん 片倉 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60名(利用者59名) 名 |
所在地 | 221-0865 横浜市神奈川区片倉1-23-26 |
||
TEL | 045-488-5118 | ホームページ | https://nursery.cocofump.co.jp/nursery/nursery-6447/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | (株)学研ココファン・ナーサリー | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
副主任:2 名
保育士:11 名
栄養士:5 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:4
トイレ:1
調理室:1
事務室:1
園庭:あり
|
【学研グループ企業理念】 すべての人が心ゆたかに生きることを願い 今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します 【保育理念】 育ちのチカラが輝く、心ゆたかな未来をつむぐ 【保育方針】 ・子どもが愛されている実感を持ち、他者との関わりを楽しめる場を創出します ・子どもの“やりたい”にとことん寄り添い、「好き」を探求する時間を大切にします ・それぞれのご家庭の子育てパートナーとして、喜びと感動を共有します ・人と人、人と場をつなげ、学び合い、育ち合える関係を構築します 【保育目標】 ・しなやかな心を持ち、思考し行動する ・自分に自信を持ち、想いや考えを伝える ・友達を大切にし、共に創造することを楽しむ ・周りと関わり、さまざまな違いを認め、尊重し合う 【保育に対する考え方】 Gakkenほいくえんは、すべての子どもが生まれながらに持っている 「育ちのチカラ」を輝かせる保育を行っています。 |
自園は最寄り駅から徒歩10分程度。近隣には自然を感じられる公園が様々あり、季節ならではの散歩を楽しむこともできます。 隣接している「学研ココファン」との交流を毎月行い、毎日子どもたちが昼食アナウンスをするなど多世代交流も多く取り入れています。近隣保育園との交流も強化し、人と人のつながりの場を多く設け、就学前から友だち関係を築けるようにしています。 保育の内容を見える化する為に、在園の保護者の方は、保育参観がいつでも可能で保護者の方に行事以外でも保育園に来て頂けるように開放したり、子育てのお困りごとの相談や保護者同士や職員とのコミニティの場として「ひよこちゃんカフェ」を毎月1回開催。 SDGsの取り組みとして、Gakkenほいくえん片倉でリサイクル=「カタクル」も行っていて、物を大切にする取り組みも行っています。 地域の方々向けにも「ひよこちゃんクラブ」を開設し、予約なく在園のお友だちと親子で遊べる空間、看護師や栄養士からの子育て応援講座等も行い、園を気軽にご利用できる場所を提供しています。 子ども、保護者、職員、地域の方々が互いに「育てあい、育ち合う」関係性を意識し、子どもたちとともに大人も楽しみながら学び合える空間づくりを心がけています。 |
評価実施期間 | 2024/06/12(契約日) ~2025/03/24(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | 1)様々な社会体験を通しての子どもの育ちを大切にしています 子どもたちが伸び伸びと成長できる環境を整えるため、「体験を大切にする保育」を実践しています。積極的に地域の施設に出かけています。保育園という枠を超えて多くの大人と交流することで、多様な価値観に触れ、子どもの視野を広げる配慮をしています。また、社会性や協調性を身につける貴重なきっかけになると考えています。園の取組に保護者、地域の方の理解も得て、共に子どもの成長を見守る環境を整えています。 2)園からの発信を丁寧にし、保護者と情報を共有しています 方針・目標を再分割し、園で実施している保育がそのどこに当てはまるのか保育写真で理解しやすいよう玄関フロアに掲示をしています。保育の様子はドキュメンテーション(写真・コメント付き)や保育ウエブ(活動の展開の図式化)を活用、その他掲示物も内容ごとにまとめるなどし、できる限り分かりやすい「見える化」に努めています。また、「ひよこちゃんカフェ」を毎月開催し、保護者と職員が自由に話をしたり交流する機会を設けています。年4回実施予定でしたが好評のため毎月実施となりました。園の活動を知ってもらったり、保護者とともに子育てをしていくために様々な取組を積み重ねています。 3)保育の質向上に向けたチーム力を高めています 園長は主任・副主任と連携・協力をしながらクラスの様子を把握するとともに職員の動きを見ています。主任・副主任とも園長が指導力を発揮できるようサポートをしています。園長は、職員の取組に関し、「ねらい」「目的」を明確化し、方向付けができるよう指導やアドバイスをしています。毎週職員会議を行い(その都度必要時の集まりもあり)、子ども一人ひとりの様子を共有できるようにし、担任だけでなくすべての職員が協力・連携し合い、その子どもに応じた保育を行うこと大切にしています。また、職員が「やりがい」を実感し、チーム力を向上させていくため、指導力だけでなく園長自身も一緒に考え取り組む姿勢を見せています。 4)全体的な計画の見直し過程を記録する事が期待されます 全体的な計画は、運営法人内保育所共通の様式で、内容に関しては園独自に作成をしています。今後は職員が保育をより理解するため、意義を見い出しやすくするためにクラス別・0~2歳児クラス、幼児クラス、全体でより詳細に分けた内容を記録に残しておく事が望まれます。 |
---|
職員全員で自己評価に取り組み、自園の課題点や改善方法、ご利用者様のご意見をいただき、より進化していくための具体策など、より良い話し合いを設けていく機会となりました。 自園の保育の良い点は今後も進化させていくとともに、地域に選ばれる園づくりを職員と意見を出し合い、進めてまいりたいと思います。 「あそびが学びに、学びがあそびに」一人ひとりの個性や主体性を尊重し、すべての子どもが生まれながらに持っている「育ちのチカラ」を輝かせる保育を目指していきます。 Gakkenの企業理念でもあります、「すべての人が心ゆたかに生きることを願い、今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します」の実現へと取り組んでまいります。 保護者の皆様にはお忙しい中、アンケート調査にご理解ご協力いただきまして誠にありがとうございました。 Gakkenほいくえん片倉 園長 髙見澤 智子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営法人の保育理念・保育方針・保育目標(目指す子どもの姿)のほか、昨年度、園独自の目標「あかるい笑顔」「元気なあいさつ」「一人ひとりが主人公」を作っています。職員には年度始めの職員会議でチーム力を高めるために園長が話をしています。また、方針・目標を再分割し、園で実施している保育がそのどこに当てはまるのか保育写真(例として子どものやりたいにとことん寄り添い・・には制作途中の作品を残して置ける場所を用意していること、学び合い・育ち会える関係・・には年上の子どもの真似、一人から友だち同士に遊びを広げている様子)、というように見える化をすることで理解しやすいよう玄関フロアに掲示をしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向については、運営法人が把握・分析を行っています。園としても横浜市の計画を参考にしたり、運営法人系列のエリア会議において保育事業の動向・運営状況・課題等を把握・分析をしています。毎月神奈川区に利用率を提出しているほか、月次報告書を本部に提出しています。また、園がある横浜市営地下鉄片倉町周辺は子育て世代が多い地域で保育ニーズが高く、今後も安定した経営が見込まれています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 本部には月次報告書で運営状況や園児数、必要があれば問題等報告をしています。その他経営上の課題や問題点は、毎月の園長が出席をするエリア会議で報告や相談をしています。エリア会議で得た経営状況は園の会議で職員に下し、今後の保育園がどうなってくのか、どう対策をしたらよいのか話し合っています。園として、開園から10年が経つので園内各所の修繕が必要であると考え、事業計画に入れています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 2023年から25年の中期計画(3か年計画)を策定しています。収支に関しては運営法人マターとしています。様式は大項目(保育計画・運営計画)・中項目(子どもの保育・保護者支援・人材育成・安全管理等)・重点項目があり、子どもの主体性を育む環境構成や子どもの利用率、職員の定着率等具体的に計画し、年度(1期~3期)末に振り返りをしています。しかし、数値目標としての設定の弱さ、職員全体への周知不足があると園長は考えています。計画は来年度が3か年の最終年度なので新たな中期計画の策定に向け、今後の取組が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園の単年度の事業計画があります。保育体制・年間行事・子どもの保育・保護者支援・地域支援・人材育成等、中期計画を反映したよりよい園作りを進めるための計画を立てています。単年度の事業計画の評価・見直しは年度末に行い、次年度につなげていますが、年度途中の実施状況・進捗状況の評価や必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は園長が作成をしています。保育体制や行事等については各会議で職員に周知し、日々の保育の中で実践できるようにしています。前年度の計画書・報告書に基づき、職員からの意見も参考に次年度の計画に生かすようにしていますが、園の事業計画は、実施状況・進捗状況の評価や必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画・報告は運営委員会(保護者代表出席)で報告をしています。その内容は他保護者にも知ってもらえるよう「運営委員会だより」として年2回連絡帳アプリで配信をしています。その他閲覧用ファイルにして玄関に常置しています。また、懇談会で、計画に沿った1年間の子どもの育ちや行事等を担任から分かりやすく説明をしています。その際、園長はクラスをまわり、方針や取組の説明をしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、指導計画作成、行事計画、人事考課等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)で取り組んでいます。指導計画での自己評価、職員個人の自己評価、園独自の保護者への行事と年度末アンケート、運営法人が行う利用者アンケートの結果を反映し、保育の質の向上に生かそうとしています。保育所の自己評価は毎年行い、第三者評価は2回目の受審です。保育の振り返りを分析・検討する場として、毎週1回職員会議(その都度必要に応じて給食・クラス・ケース検討・カリキュラム等を実施)をしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園全体の自己評価結果とそれに基づく課題・改善策を文書化しています。評価結果・課題は職員会議で共有しています。保護者には閲覧用ファイルにまとめ玄関に常置することで周知しています。さらに、サービスの質の向上のため、2回目の「第三者評価受審」は予定通り取り組みました。園では職員のほか、保護者の協力を得て(懇談会での話し合い、アンケート等)最善策を見つけながら保育を進めてきていますが、必要に応じた改善計画を策定し、計画的な改善の取組も必要と考えてます。今後の取組みが望まれます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「運営ガイドライン」に園長自らの役割と責任について明記があり、園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有しています。「運営規程」は玄関に閲覧用ファイルを常置し、職員、保護者がいつでも確認できるようにしています。園長が不在時は、運営法人作成の「運営ガイドライン」の主任業務の中で、主任が代行することを明確化しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は運営法人内の管理職研修や園長研修のほか、子ども家庭庁主催による研修(3日間)等に参加し、遵守すべき法令等の知識や理解を深めています。園長は最新の情報を会議の場で職員に周知しているほか、園内研修で保育安全クイズを行う等、職員の理解度についても確認をし、同じ方向性で保育を進めていくことを確認しています。「見て見ぬふりは同罪」と職員に伝え、お互いの意識を高め、不適切な対応がないよう働きかけをしています。報道された不適切事案等についても話し合いの題材としてさらなる意識の啓発を促しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は主任・副主任と連携・協力をしながらクラスの様子を把握するとともに職員の動きを見ています。クラスの日々の記録確認をし、気づいたこと、課題、改善等を話し合うようにしています。主任・副主任とも園長が指導力を発揮できるようサポートをしています。園長は、職員の取組に関し、「ねらい」「目的」を明確化し、方向付けができるよう指導やアドバイスをしています。また、職員が「やりがい」を実感し、チーム力を向上させていくため、指導力だけでなく園長自身も一緒に考え取り組む姿勢を見せることを心がけています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は効果的・効率的な事務、働き甲斐、今の時代に合う対応方法等を常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。毎月本部に収支状況等を報告しています。また、職員の経験年数、個々の能力、性格(長所を伸ばす)、本人の人生設計等も十分考慮し、組織体制作りをしています。働きやすい環境作りとして、記録のICT化、事務時間を確保するための職員間の調整ができる配慮をしています。その他、日々職員配置や応援体制を考え、職員とのコミュニケーションを密にしながら指導を続けています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念に基づいた保育方針、保育目標を実現できる人材の確保と育成を行っています。育成の方針は「人としての成長」「専門性の向上」としています。運営法人が人材育成プログラムを策定しています。人材育成プログラムに「期待される職員像」を明示しています。人材育成は、計画的な研修実施、職員個別の「目標達成シート」、主任・副主任によるOJT、係・業務担当の経験を積む等で取り組んでいます。職員募集、採用は運営法人で行っています。パート職員を園で直接募集、面談する場合もあります。全般的に保育士や専門職の採用は難しい現状があります。継続的な取組が期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 人材育成プログラムに「期待する職員像」として「コミュニケーション能力の高い人材」「成功・達成させる信条を持つ人材」「責任感のある人材」を明記しています。人材育成について、中期計画、事業計画、全体的な計画に記載しています。人事制度は、就業規則に記載しています。入職者研修や法人研修で、人事基準等を学ぶ機会があります。年2回業務評価制度があります。個別に園長と面談を行い、各職員の意見や意向の把握と、業務についてフィードバックする機会としています。キャリアアップ研修、職員の自己評価等により処遇改善等を実施しています。係、業務分担を任せ、職務を主体的に実践できるようにしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長が職員の就業状況、時間外労働、有給取得等を業務システム上で毎月管理し、状況を把握しています。職員の心身状況や事情も主任・副主任と連携をとっています。看護師を配置しており、職員の健康状態を把握しています。運営法人に相談窓口、メンタルケアが受けられる体制があります。効率化を図るための業務の見直しをしています。クラス合同での活動の報告は、クラス単位にしない、会議ではクラスの様子報告等は事前資料としてパソコンに打ち込んで置き、必要なことだけを議題にするなど工夫しています。職員同士、連携しあいチームとして仕事に取り組む事に努めています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 人材育成プログラムに「期待する職員像」として「コミュニケーション能力の高い人材」「成功・達成させる信条を持つ人材」「責任感のある人材」を明記しています。職員の個別の目標は「目標達成シート」を活用しています。園長と面談の上、各職員が目標を設定しています。上半期、年度末で園長面談を行い、達成度や反省点を確認しあっています。内容は園長・主任・副主任で共有し、面談時以外でも日常的に相談や助言を受けられるようにしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「期待する職員像」は人材育成プログラムに明記しています。人材育成について、中期計画、事業計画、全体的な計画に記載しています。運営規程、重要事項説明書、事業計画、研修計画表に保育所が職員に必要とする専門資格を明記しています。運営法人担当部署が、年間研修計画を作成し、法人の階層別研修・テーマ別研修、横浜市キャリアアップ研修を盛り込んでいます。園で外部研修案内もしており、本人の希望や経験年数を考慮し、受講を勧めています。主任・副主任が中心となりクラス運営、人権等の園内研修を行っています。看護師と連携し、衛生管理、嘔吐処理、エピペン使用法の園内研修を実施しています。研修内容、カリキュラムの評価見直しは、研修報告書、個人面談、保育内容の把握等から行っています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の専門資格取得状況、経験年数、研修受講実績等は運営法人担当部署で把握しています。園では園長が、日常の保育業務、職員自己評価、面談、各記録類等から、職員の技術水準、知識、資格取得状況を把握しています。職員に対し、園長・主任・副主任が、必要時に個別の指導や助言をしています。新人職員には、一年間、担当者がついてOJTを行っています。OJT担当者向けにサポーター研修があります。研修計画表をもとに、本人の希望や経験年数、学んでほしい分野等を考慮し、研修受講を勧めています。受講の際のシフト調整、交通費支給、受講費用負担等、配慮しています。園内研修を定期的に行い、非常勤職員も参加できるようにしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育の手引き」に「実習生・ボランティア受け入れマニュアル」があり、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。保育士養成校から学生の実習を受入れています。受入れ担当は園長です。受入れ時はオリエンテーションを行い、守秘義務や留意事項を説明しています。入ったクラスの職員が指導し、主任や園長も反省会等で助言・指導をしています。子どもを良く知り、各クラスによる視点、保育者の子どもへの働きかけ等を学び、効果的な実習となるようにしています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に理念、保育方針、保育内容、園情報を掲載しています。予算、決算、運営状況等については「閲覧用ファイル」の中に、事業計画や事業報告書と一緒にとじ込み、園玄関に置いてあります。地域の福祉向上のための取組はホームページ、おたより、掲示物で伝えています。重要事項説明書、中期計画、事業計画に取組について記載しています。運営法人ホームページに、第三者評価受審結果や、保護者から寄せられた意見、苦情、対応(各園の件数や内容も掲載)について公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 運営法人策定の運営ガイドラインに事務、経理に関するルールがあります。経理、取引に関し「経理規程」や「保育園金銭出納細則」があります。事務処理は園長が行っています。現金の扱いは金額によって園長承認、部門承認、社長承認等それぞれ定められています。職務分掌と権限・責任について運営規程、重要事項説明書に記載しています。今年度の職務分担表があります。事務、経理、取引等は運営法人担当部署がチェックしています。2年に一度、訪問内部監査があります。法人全体の事業については、外部の税理士等の助言を受けています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営法人策定の「運営ガイドライン」に地域との関わりについて明文化しています。重要事項説明書、中期計画、事業計画、全体的な計画にも文書化しています。横浜市や神奈川区の子育てに関するパンフレット、地域の催事の案内を玄関ホールに設置したり掲示をしています。親子の居場所、子どもを預ける、相談窓口、暮らしの情報等の社会資源の紹介ちらしをまとめた「子育て期の情報お役たちファイル」を玄関ホールに置いています。近隣の畑の地主さんにサツマイモの苗の植え方を子どもが習いました。草取りもし、収穫を楽しみました。七夕の笹ももらっています。隣接している高齢者住宅の住民と頻繁に交流があります。子育て支援事業の参加の親子とも交流しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「実習生・ボランティア受け入れマニュアル」があり、基本姿勢について記載しています。受入れ担当は園長です。受入れ時には、オリエンテーションを行っています。守秘義務や留意事項を説明し、同意書を交わしています。高校生の職業体験を受入れています。保育士養成校の学生の保育ボランティア受入れ実績があります。行事(クリスマス、節分等)の際、隣接する高齢者住宅の職員や保護者に、サンタ役や鬼の役をお願いすることもあり、ボランティアの体制は整っています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の緊急連絡先、行政、医療機関、近隣の教育施設、療育センター、児童相談所等の社会資源連絡先をリストにし、事務室に掲示しています。職員には、会議、打ち合わせで周知しています。運営法人系列園の会議、神奈川区認可保育所園長会、地区社会福祉業議会の会議、幼保小連携事業の会議、福祉関係の有識者がメンバーに入っている園の運営委員会等に職員が出席し、連携をとっています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる場合は、神奈川区担当部署、横浜市中央児童相談所に相談する体制です。必要時に要保護児童対策地域協議会に参加する体制としています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 運営法人系列園の会議、神奈川区認可保育所園長会、地区社会福祉業議会の会議、幼保小連携事業の会議福祉関係の有識者がメンバーに入っている園の運営委員会、園の第三者委員との連携等から地域の特徴や、福祉ニーズの情報を得ています。隣接する高齢者施設との交流時や、園見学者、子育て支援事業参加者からも要望やニーズを把握しています。子育て支援事業は毎日行っており、子育て世代から育児に関する質問や相談を受けています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の子育て家庭を支援するため、「ひよこちゃんクラブ」として園庭開放のほか、年齢別に曜日を設定した活動や、園児と交流する活動を毎日開催しています。予約が必要なものもありますが、いつでも気軽に参加できる体制としています。大人向けに「AED使い方講習」「交通安全教室」等の講習会もあります。地域との繋がりについて全体的な計画、中期計画、事業計画に明記しています。具体的な計画は「子育て支援1年のながれ」「ひよこちゃんだより」に記載しています。「AED使い方講習」「交通安全教室」等の講習会を行っていますが、地域の避難訓練や地域コミュニティの活動参加の機会がありませんでした。AEDは隣接する高齢者施設に設置しています。被災時近隣住民を受け入れる事にしていますが、備蓄品は子ども・職員用となっています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念や保育方針の中で子どもを尊重する保育の実践について明示しています。「運営ガイドライン」についてや子どもの人権などの園内研修ではニュース報道、職員の子どもへの言葉かけ等具体的な事例をあげて検討しています。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェック」表を用いた職員個々の振り返りもしています。保護者に対しても、入園前の説明会や保護者懇談会等で保育理念や保育方針について説明をし、子どもたちの学び合い、育ち合える関係や周りと関わり様々な違いを認め尊重し合うことの理解を促しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 運営法人策定の「運営ガイドライン(子どもの人権)」で子どもへの対応項目があり、睡眠・着脱・遊び等子どものプライバシーに配慮することを示しています。具体例としておむつ交換時の配慮、プール遊びや身体測定時の着替えの配慮、園庭でプール遊びをする際はフェンスによしずを掛ける配慮等しています。保護者には重要事項説明書での個人情報の取り扱いについての説明のほか、子どものプライバシーに配慮した保育についても周知をすることが望まれます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 園の紹介ツールはホームページを主としています。園見学希望に関しては事前の電話予約かホームページから入力ができます。見学は原則月~金曜日の午前10時~で最大5組まで受け付けていますが、午後や土曜日が良いといった見学希望者の都合にも合わせています。パンフレット(運営法人作成)と園の子育て支援イベント「ひよこちゃんクラブ」のお知らせ「ひよこちゃんだより」(園作成)を公共施設等に置くことはしていませんが、園見学者や散歩時に出会った子育て世代の人に配布をし、園の活動を知ってもらうようにしています。ホームページは毎月更新、パンフレットは運営法人で見直しをしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 個別に実施している入園説明会で「重要事項説明書」を用いて保育の開始や保育内容などについて説明しています。説明の際は、文書だけでなく、保護者が用意する物の実物や写真等を使い、イメージがしやすいようにしています。その後、保護者の同意を得たうえで契約書を交わしています。入園直後の慣れ保育についても話をしています。園では10日間を目安に契約保育時間に移行していきますが、子どもや保護者の状況に応じて期間の短縮や延長は柔軟に対応しています。また、特に配慮が必要な保護者への説明は文書にふりがなを振ったり、かみ砕いた言葉に置き換えたり、通訳アプリケーションを利用したり、その都度必要な配慮をしています。そのことをルール化することが望まれます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 途中退園の場合個人情報保護の観点から転園先へ引継ぎ文書を渡すことはありません。必要に応じて保護者の許可を得て転園先と情報共有をする場合があります。卒園や転園で保育所の利用が終了した後も「いつでも遊びに来てください」と子どもと保護者に伝えています。利用終了後の相談窓口については文書ではなく口頭で説明しています。卒園後小学2年生まで園の夏祭りと運動会の招待状を出しています。今後、保育の継続性に配慮し、利用終了後の相談体制を明文化し、終了時に保護者に渡すことが望まれます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 毎日の保育の中で子どもの表情、言動、関わり方等から、子どもの満足や納得しているかの把握に努めています。保護者には、個人面談、連絡帳、日々の会話、行事アンケート、利用者アンケート、懇談会から利用者満足を把握しています。保護者代表が参加する運営委員会で意見や意向を聞いています。「ひよこちゃんカフェ」を毎月開催し、保護者と職員が自由に話をしたり交流する機会を設けています。年4回実施予定でしたが好評のため毎月実施となりました。得られた保護者の意向、要望等は園長が取りまとめと分析をしています。保育の質向上に向けての改善策を職員会議等で検討しています。保育の質向上に向けた取組、地域交流の進め方、保護者支援について等の取組を進めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情対応、苦情解決対応のフローチャートがあります。苦情受付け、解決責任者、第三者委員2名を設置しています。解決の仕組み、連絡先は重要事項説明書に記載しています。園内掲示をするだけでなく、繰り返し保護者に周知する工夫が期待されます。日常的に保護者が苦情や意見を言いやすいように、気軽に話ができるような信頼関係作りを心がけています。保護者から苦情が意見があった場合は、職員間で情報共有し、迅速に対処しています。苦情や意見があった場合、運営法人ホームページ上で、内容や対策を公表しています。園では、運営委員会で伝えたり、園だより、懇談会で伝える体制にしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者にはいつでも相談ができることを伝えています。重要事項説明書にもその旨明記しています。第三者委員のほかに、運営法人本部、神奈川区こども家庭支援課に相談や意見が言える事を重要事項説明書に明記しています。園玄関に、地域の子育て支援ガイドや相談窓口のある団体のチラシ、冊子を置いたり、「子育て期の情報お役たちファイル」を置いています。毎月、「ひよこちゃんカフェ」を開催し、保護者同士や職員と気軽に話し合ったり、相談しやすい機会を作っています。保護者が個別に相談したい場合は、事務室や空いている保育室を利用して、ゆっくり時間をとり落ち着いて話ができるように配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者からの意見、相談は、意見箱設置、行事アンケート、利用者アンケート、送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保護者参加の運営委員会、「ひよこちゃんカフェ」等から把握しています。日ごろから保護者とコミュニケーションを良くとり、話しやすい雰囲気づくりをしています。職員が相談を受けた場合は、園長に報告しています。内容や対応について職員間で情報共有しています。迅速に対応することを重視しています。相談、意見を受けた際のマニュアルは整備していません。苦情解決の流れに沿って、対応しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントに関する各マニュアルを整備しているほか、事故報告会を毎月開催し、再発防止策を検討しています。心肺蘇生法、AEDの使い方、熱性けいれん、エピペン、アレルギー対応、不審者対応(年3回)等危機管理のための研修や訓練を実施し、園長を含め、振り返りを行うことで、園の事故対応のスキルの向上に努めています。毎年、運営法人主催のリスクマネジメント研修(オンライン)は原則全職員が受講しています。各クラス5件以上提出しているヒヤリハットを検証しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「運営ガイドライン」の中に「感染症・衛生管理」があるほか、安全対策リーダー(栄養士・0歳児クラス担任のうち1名)を中心に嘔吐処理や手洗い指導といった園内研修を実施し、職員の理解を深めています。保育中に感染症が疑われる子ども(発熱・嘔吐等)が保護者の迎えを待つ間は、事務所の簡易ベッドで休ませています。園内で感染症が発生した時は、感染症名・クラス・人数・感染症の症状を玄関掲示と連絡帳アプリ配信で保護者に情報提供をしています。横浜市からの情報も適宜提供しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 BCP(業務継続計画)を作成し、災害時の対応体制を含め保育を継続するために必要な対策を記載しています。保護者の災害時連絡方法として災害用伝言ダイヤル171訓練を最低年4回実施しています。回線状況によっての連絡方法を明記して配付もしています。職員の安否確認は電話・メールを利用しています。管理者を園長・栄養士として災害用備蓄管理簿で備蓄の保管管理をしています。また、同建物内の高齢者施設とは垂直避難について確認をしています。消防署(毎年の総合避難訓練)、警察署(交通安全教室)、片倉地区社会福祉協議会に入会し、連携をしています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法は運営法人作成の「運営ガイドライン」で確認をしています。ガイドライン内に子どもの権利を尊重する姿勢を明記しています。職員の子どもとの関わりや、個々の子どもの育ちについては毎日のクラスでの話し合い、職員会議等で振り返っています。標準的な実施方法に基づいて保育を実施しているかについて、日誌や指導計画のチェックを通じて確認しています。園長・主任・副主任も各クラスの保育を見守り、標準的な保育が実施できているか確認しています。職員は一人ひとりの子どもの姿を丁寧に観察し、受け止めて、共有するようにしています。保育実践は画一的なものになっていません。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 定期的な指導計画の振り返りの中で、保育の質の向上を目指しています。個人差があるパンツトレーニングや食事の進め方等は、保護者と連携して行い、指導計画に反映しています。「運営ガイドライン」の見直しは運営法人が行っています。懇談会・個人面談・アンケート等で収集した保護者の意見を標準的な実施方法の見直しに生かすようにしています。また、今年度は園が運営法人内のモニタリング園として「給食アンケート」を保護者に実施し、今後に生かしていこうとしています。さらに「保育ウエブ」園内研修を行い、職員自身が「考える場」を作っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時や入園後の個人面談や提出書類を通じて、意向を把握して、指導計画に反映しています。定められた手法に沿って、アセスメントを実施しています。全体的な計画にもとづき、子どもの姿や発達について職員で話し合いを重ねたうえで、指導計画を作成しています。指導計画作成にあたっては、保育士だけでなく、看護師・栄養士などの専門職員や、必要に応じて外部の関係機関のアドバイス等を取り入れています。指導計画にもとづく保育実践について、計画の期間ごとに振り返り評価をしています。支援困難ケースについては、子どもの個性や保護者の気持ちに添いながら保育の提供に努めています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各指導計画は、期ごとに振り返りと評価をしています。ミーティング、職員会議で見直しと検討をしています。子どもの様子や保育士の対応を振り返り、次期の計画に活かしています。評価、見直しは子どもの発達や活動の様子の状況を良く見て、保育の質向上に関し、どう取り組むかを明確にしています。年間指導計画、月間指導計画、週案に保護者、家庭との連携欄があり、連携の内容等を記載しています。指導計画の変更があった部分は赤字で修正しています。付箋も使い、確認できるようにしています。子どもの興味・関心や天候による週案・日案の日常的な変更は、随時職員間で話し合い、口頭、伝達ノート、掲示等で周知しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活の状況は、児童票、健康調査票、経過記録、個別指導計画、連絡帳、呼吸チェック表、保育所保育児童要録等に記録しています。個別の指導計画に基づく保育が実施できているかは、個別指導計画、個人の記録、経過記録、日誌、連絡帳で確認できます。記録の書き方は、園長、主任、副主任が指導や助言を行うとともに、赤ペンで添削や助言を書き入れています。定期的に、ミーティング、職員会議、給食会議、各係打ち合わせ等を開催しています。各会議録、日誌、引継ぎノートでも情報共有しています。各クラスに一台パソコンがあります。パソコンで業務や記録、指導計画を入力していますが、日誌や個別の指導計画は手書きにし、併用しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 運営ガイドラインに個人情報保護に関する規程があります。子どもの記録の保管、保存、廃棄は法人内で文書に定めています。記録管理の責任者は園長です。個人情報が含まれる書類は事務室内鍵付き書庫に保管管理し、持ち出し禁止としています。記録管理、個人情報保護について、運営法人の研修で学ぶほか職員会議等で確認しあっています。保護者にホームページやおたよりに写真を載せて良いかを確認し同意書を得ています。写真撮影や動画について個人情報漏洩防止のための注意喚起を行い重要事項説明書にも明記しています。おたよりや掲示物で、顔と名前が一致しないように配慮しています。(写真を使ったら、名前は入れないことにしています) |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、運営法人内保育所共通の様式で、内容に関しては園独自に作成をしています。作成にあたっては園の子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、園の特色、地域の特色などを考慮しています。計画の作成にあたっては年度末に職員が話し合っています。昨年度末は健康・人間関係・環境・言葉・表現の項目に追記をしています。それらを踏まえ、職員は当該年度の指導計画や保育等に反映しています。今後は職員が保育をより理解するため、意義を見い出しやすくするためにクラス別・0~2歳児クラス、幼児クラス、全体でより詳細分けをすることを検討しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 生活にふさわしい場所として、清掃・換気・各所(おもちゃ含む)の消毒・温湿度管理をしています。猛暑対策としては暑さ指数に従った対応をしています。トイレの便器は暖房便座になっています。机・椅子、便器の大きさ、手洗い場等は子どもの使い勝手に配慮した大きさ、高さです。年齢、季節、子どもの様子等を見て、家具の配置や環境の見直しをしています(現在は園庭遊具の配置を見直す予定)。子どもの動線や安全も配慮しています。ラグマットやクッションを用意し、くつろいだり、落ち着いたりできる場所を作っています。子どもたち自身が選択できるようなコーナー作りや3~5歳児クラスのランチルームの設定をしています。職員は子どもが心地よく過ごすことのできる環境整備のほか、子ども自身が1日の生活時間を選択し、考えられるような環境設定を心掛けています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に家庭から提出してもらった書類や入園時個別面談からの情報のほか、入園後の子どもと職員の関わり、観察(家庭環境やバックグラウンドの状況)などからも子どもを把握し、十分に尊重するようにしています。毎週職員会議を行い(その都度必要時の集まりもあり)、子ども一人ひとりの様子を共有できるようにし、担任だけでなくすべての職員が協力・連携し合い、その子どもに応じた保育を行うことで安心して子どもが過ごすことができるようにしています。子どもと向き合う時はポジティブな声掛けを心がけています。その際は職員の思いだけを伝えない・決めつけないことを園長は職員に伝えています。職員は個々の意見を聞いたり、表情や動作から推し量り、子どもの気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁したりしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができるような環境設定や保育内容、関わり方を職員間で共有し、さまざまなアプローチ方法を考えています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしているほか、職員に甘えたい子どもの気持ちも受けとめその都度対応しています。幼児は自尊心にも配慮し、ほかの子どもに見えないところで援助をしています。活動は動と静のバランスを考えています。自分でやってみよう、挑戦しようとしている時は不要に話しかけず、見守るようにしています。また、幼児クラスの制作途中や出来上がった作品を置いておける期間は1週間としていますが、期間を延ばして欲しい時に子どもは担任と直に交渉することとしています。挨拶・食具の使い方・排泄の自立等基本的な生活習慣を身に着けることで子どもも保護者も気持ちよく過ごせることが伝わるよう連携して進めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室のおもちゃや絵本、自分の荷物は子どもが自分で取り出しすことができる保育環境にしています。園庭遊び(延長保育時間に遊ぶこともしている)の他、天気の良い日は散歩や公園等積極的に戸外に出ており、遊びの中で身体を進んで動かしています。戸外活動は社会的ルールを知り身につける機会ともしています。公園での自然探しのほか、イモリは5歳児が世話をしています。社会体験の機会としては、同建物内の高齢者住宅とは毎月の交流会のほか、毎日昼食のアナウンスを5歳児を中心にしており、入居者から好評です。また、他園交流、ひよこちゃんクラブ参加者との交流、消防署・警察署(訓練や交通安全教室)、神大寺中央公園こどもログハウス利用、片倉町駅に季節の飾りつけを見に行くなど社会体験の機会が多く持てるようにしています。その他、制作、歌う、音楽に合わせて踊るといった表現活動や4、5歳児クラスのもじかずを学ぶ時間、5歳児クラスのスポーツチャンバラもカリキュラムに入っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。職員は子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具は子どもの手の届く場所に置き、自分で手にすることができるようにしています。ハイハイをしたり、おもちゃ等口に持っていったりすることもあるので衛生面にも配慮をしています。宅配便の柄になっている段ボールに乗ったり、引っ張って遊ぶこともしています。保護者とは毎月離乳食面談をし、食事の様子や食材の形状の共有をしています。その他、個別の連絡帳アプリ配信、送迎時に子どもの様子を伝えて信頼関係を築いています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 登園時に保護者から体調面や家庭での様子を聞いています。保育中は子どもが何を求めているのか表情や仕草からもくみ取り、「やってみよう」としている場面では不必要な言葉かけを控え、集中して取り組めるようにしています。子どもの甘えたい気持ちやこだわりの気持ちも尊重しています。散歩先、公園等を利用して子どもの興味関心、発達に合わせて探索活動が十分にできるようにしています。成長する中で見られるかみつきやひっかきについては職員間で連携して、背景を探るようにしています。子どもの気持ちを最優先にしながら、本人の思いを代弁したり、職員同士の座る位置会議で全職員で共有しながら対応しています。異年齢で遊ぶ機会や担任のほか、看護師(0歳児クラス担任)、栄養士等と関わる機会は多くあります。保護者とは個別の連絡帳アプリ配信を中心に丁寧に連絡を取り合っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3~5歳児保育室はオープンフロアになっています。保育室は自分でおもちゃや絵本を選択できる環境にしています。コーナーも作っています。3歳児クラスは動物のフィギュアがお気に入りで、その一つを図鑑で自分たちで調べ「プロボックス」という名前であることを知りました。4歳児クラスは栽培でトマトを育てていましたが青いまま落ちてしまっても水やりを続け、その実が赤くなったのを見て「妖精が赤くしてくれた」と喜ぶ姿がありました。5歳児クラスは廃材コーナーで大きな立体物を作っています。作り終えてからも改良を重ね長期で楽しんでいます。また、4、5歳児クラス合同遠足は、電車(横浜市営地下鉄・JR根岸線)を乗り継ぎ「はまぎんこども宇宙科学館」に行っています。子どもたちの活動の様子は毎日ブログ配信、毎週ドキュメンテーション掲示(過去のものも見ることができるファイルあり)で保護者に知らせています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 複合施設の1階に園があり、バリアフリー構造・多目的トイレの設置等障害に応じた環境整備をしています。障害のある子どもを受入れたときは、クラスの指導計画と関連づけた個別支援計画を作成する予定です。気づいたことは日誌の特記事項に記録しています。また、必要に応じて横浜市東部地域療育センターの巡回相談を利用したり、運営法人内の児童発達支援施設職員が来園し、配慮が必要と思われる子どもの様子を見てもらい、対応や配慮の仕方等を聞く機会を設けています。職員が児童発達支援施設を訪問し、そこを利用している子どもの様子や職員の対応、配慮の仕方等実際に学ぶ機会も設けています。保護者には障害のある子どもの受入れや保育について何らかの形で適切な情報を伝えていくことが望まれます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 単年度事業計画、全体的な計画、月間指導計画に長時間保育について記載があり、登園から降園まで、子どもの生活の連続性に配慮をしています。在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるよう月齢の低い子どもは午前寝や夕寝をすることがありますが、その環境に配慮をしています。夕方17時からの合同保育時間はスペースをわけ、低年齢の子どもが安全に遊ぶことができるようにしています。その中でも職員は子ども同士の関わりを楽しめるよう、必要に応じて見守ったり、仲立ちをしています。また、2歳児クラスまでは朝おやつがあります。昼食は一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせて提供しています。延長保育を利用する場合、利用時間によっては補食と夕食の提供をしています。保護者の迎え時には子どもの1日の様子や状態についてはできる限り担任から伝えるようにしていますが、勤務シフト上難しい場合は、口頭と全体伝達ノートで職員間の情報を引き継ぎ、伝達漏れのないようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に「小学校連携」「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」「園の特徴としてのもじかずを学ぶカリキュラム」を明記しています。各クラス年間指導計画に「小学校連携」を記載し、日常の活動に反映しています。3歳児クラスから、月間指導計画に具体的な内容を明記しています。小学生との交流、小学校訪問、近隣の年長児同士の交流の機会が、コロナ5類移行後に、徐々に増えています。運動会は、近隣の小学校体育館で行っています。第一避難場所の小学校に散歩で行くなどしています。子どもには、自分で考えて行動するように伝えています。3歳児から上履きを着用しています。4歳児から、机の前に着席して集中する時間を設けたり、文字等を楽しめる機会を作っています。給食時間は小学校に合わせた時間帯で食べる機会も作っています。保護者には、懇談会、お便り、個人面談で、就学に向けての留意事項を伝えています。小学校職員と、連携・交流についての話し合いをしています。保育所児童保育要録は担任が作成し、園長・主任が確認後、就学先に郵送あるいは、持参しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 健康、衛生、感染症に関するマニュアルを運営ガイドラインに、策定しています。園に看護師を配置し、子どもの健康管理、感染症対策を行っています。看護師が年間保健計画を作成しています。子どもの健康状態は毎朝、保護者からの情報や連絡帳、職員観察、引継ぎノートで把握しています。看護師がクラスを回り確認し、日中の様子を把握しています。入園後の既往症、予防接種は、保護者からの連絡を受けた時に、児童票や健康台帳のコピーを保護者に渡して追加記入しています。入園説明会で「重要事項説明書」をもとに、健康に関する園の方針と対応を伝えています。園での子どもの健康に関する取組は、各おたより、掲示等で伝えています。乳幼児突然死症候群防止対策として、呼吸チェックを実施し、寝ている姿勢も含め記録しています。クラスに午睡時の職員向け留意事項を掲示しています。重要事項説明書に乳幼児突然死症候群について記載しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 年2回、内科健診・歯科健診を実施しています。健診結果は健康カード,健康診断結果票に記録しています。医療機関の受診が必要な場合に、文書で保護者に伝えています。毎月の身長・体重の記録も健康カードに記録しています。保健計画をもとに4半期、毎月の具体的目標を決めています。健診を園で受けられなかった場合に、医療機関案内と予約方法を明記した文書を保護者に配付し、健診を勧めています。園では、歯ブラシ使用の安全性を考慮し、各園児の毎食後の歯磨き指導はしていませんが看護師や職員が、歯磨きの大切さや健康についての話をしています。感染症予防対策として、手洗い指導をしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもは「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、アレルギー対応マニュアルを策定し、対応しています。慢性疾患のある子どもは、かかりつけ医の指示に従い対応しています。日ごろから様子を観察したり、ダイアップの扱いを職員で確認したりしています。食物アレルギーについては除去食を提供しています。誤食防止のために、事務室、該当のクラスに食物アレルギー表を貼っています。誤食防止対策として「アレルゲンごとの色別トレイ」「専用食器」「個別の布巾、台拭き」「複数職員間での確認」「一番先に配膳」「他児から手が届かない程度に席を離す」等しています。食事の際、子どもの側に職員が付くことは徹底していない面があります。アレルギー、慢性疾患について年度始めに確認したり、職員が研修に参加しています。園内研修でエピペンの使い方を学んでいます。食物アレルギーについて、本人や食事の席の近くの子どもに話をすることがあります。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に食に関する項目を記載しています。年間指導計画、月間指導計画、食育年間計画に具体的な項目内容を記載しています。0~2歳児は机を配置し好きな場所で食べています。食事開始時間も個人の生活のペースを尊重しています。3~5歳児クラスはランチルームを設定し、自分の好きな場所、自分の食べたい時間に食事が始められるようにしています。栄養士がご飯、おかずを盛り付け、子どもが自席に運びます。自分が食べられる量や希望を伝えています。食器は強化磁器を使用しています。当番活動、食育での野菜栽培、クッキング、郷土料理のメニュー時はその県の日本地図を塗って行く等で食に関心が持てるようにしています。子ども向けの給食ボードがあり、メニュー紹介、3色表の食材紹介をしています。給食、食育の取組をお便りや掲示等で伝えています。だしの取り方を工夫し、保護者に試食してもらったり、保育参観時に園の手作りおやつ(きな粉マカロニ、ちんすこう等)を試食してもらっています。給食に関する保護者アンケートを実施しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 献立は、運営法人統一メニューをベースに自園の栄養士が作成し、調理しています。子どもの食べる量、好き嫌いはクラス担当職員及び調理担当職員が把握しています。食に関する配慮が必要な場合は、個別に対応しています。給食会議で、クラスの様子、献立、味付け等について話し合いをしています。栄養士が0~2歳児クラスを見回ったり、3~5歳児クラスでは配膳台で盛り付けをするなどで、食事の様子を見ています。献立は季節の食材を用い、行事食、季節に因んだメニューも提供しています。日本の郷土料理について5歳児と話し合い、給食のメニューに取り入れています(鳥めし、鬼まんじゅう、盆汁、みそおでん、ざんぎ等)。日本地図を掲示し、郷土料理が出た地域を塗っていきます。昨年度は世界の料理を取り入れていました。野菜の皮やへた、切り落とし等でだしをとり、食材を無駄なく使うようにしています。添加物を避けた食品を使っています。生鮮食品は近隣の決まった商店から購入しています。そのほかの食材は特定の業者から購入しています。大量調理マニュアルをもとに、衛生・安全管理、食材管理をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 登園時に職員が保護者から家庭での様子を聞いています。降園時に、園での様子やエピソードを口頭で伝えています。クラス担任以外も声かけを心がけています。0~2歳児クラスは個別に連絡帳アプリで毎日やり取りをしています。3~5歳児クラスはその日の活動の様子やお知らせ等を、連絡帳アプリで毎日配信しています。園の保育の特長、意図、目標は重要事項説明書に記載しています。園のブログ、お便り、園内掲示物、子どもの作品の展示等で子どもの様子を伝えています。目で見て分かりやすいように、ドキュメンテーション(子どもの活動を写真や動画、文字等で視覚的に記録)や、活動の展開の図式化(保育ウエブ)を活用した掲示をしています。保護者が参加する園行事、保育参観、毎月実施の「ひよこちゃんカフェ」(保護者が自由に参加できる茶話会)等で子どもの成長を共有する機会としています。各お便りで、保育の目安や子どものエピソード、活動時の様子や表情の写真を載せ、皆で成長を喜べるようにしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは日ごろから、コミュニケーションを良くとるようにしています。担任以外の職員とも話しやすい雰囲気を作るようにしています。子どもの色々なエピソードを担任以外でも多く伝え、園全体で、子どもを見ていると保護者が安心感を持てるようにしています。日常の会話や様子から、保護者の気持ちや心身の状況を配慮し、変化があればすぐに対処したり、話を良く聞くように努めています。「ひよこちゃんカフェ」では、保護者や園職員(2名)が自由に話したり、交流する機会となっています。給食で提供する手作りおやつを試食することもできます。年4回の予定としていましたが、好評につき、今年度6月より毎月実施しています。職員のうち1名は前月より引き続き参加し、連続した対応もできるようにしています。保育士、栄養士、看護師が専門性を活かした助言や支援を行っています。場合により、神奈川区担当部署、法人の療育部門等と連携する体制があります。保護者から相談を受けた場合は一人で抱え込まず、職員間で共有し、園長や主任、副主任から助言が受けられる体制です。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 送迎時の保護者の様子、保育中の子どもの様子、言動等を気をつけています。着替え時に、身体に傷やあざがないかをさりげなく観察しています。看護師を配属しており、子どもの状況の把握に努めています。虐待の可能性や疑いがある場合、園長・主任・副主任に報告し、職員間で情報共有しています。神奈川区こども家庭支援課、横浜市中央児童相談所と連携をとる体制です。保護者の様子に気をかけ、話をよく聞いたり、相談に応じています。児童虐待防止に関するガイドラインがあります。重要事項説明書に「虐待防止」について記載しています。園運営規程に「虐待の防止のための措置」として、職員が園児に対し、人道上行ってはいけない事項を明記しています。報道による不適切事例について話し合ったり、園内研修、運営法人本部から配信される人権に関するクイズを利用するなどで人権について学んでいます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、指導計画を立て、職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。運営法人作成の共通した自己評価チェック表があり、年2回個々で評価をしています。年2回(必要に応じてはその都度)の園長面談で実践の確認をしています。今年度から、理念・方針の見える化、保育をドキュメンテーションや保育ウエブでどうアプローチをするかの取組は、保育の改善や意識の向上につながっています。保育所全体の自己評価は年度末に行い、「既存の職員の連携を強化し、互いに支え合い協力し合える風土となった」「行事は同じことを繰り返すのではなく良いところは残しながらも進化させていく」「ひよこちゃんクラブでさらに知ってもらえるよう努力」との評価からも保育の質の向上につなげていこうとしています。 |