社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

Gakkenほいくえん 登戸

2024年02月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 Gakkenほいくえん 登戸 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 214-0014
川崎市多摩区登戸1612−1
TEL 044-930-1251 ホームページ https://nursery.cocofump.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 学研ココファン・ナーサリー
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:12 名
専門職員
保育士:18 名
栄養士:2 名
管理栄養士:3 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
居室数:1歳児保育室 2歳児保育室 3歳児保育室 4歳児保育室 5歳児保育室 給食室 事務室 相談室 1F・2Fの多目的空間
設備等:監視カメラ:玄関 1F多目的空間 2F多目的空間 2・3・4・5歳児保育室

③ 理念・基本方針
企業理念
・すべての人が心ゆたかに生きることを願い、今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します
保育理念
・育ちのチカラが輝く、心ゆたかな未来をつむぐ
保育方針
・子どもが愛されている実感を持ち、他者との関わりを楽しめる場を創出します
・子どもの“やりたい”にとことん寄り添い、「好き」を探求する時間を大切にします
・それそれのご家庭の子育てパートナーとして、喜びと感動を共有します
・人と人、人と場をつなげ、学び合い、育ち合える関係を構築します

④ 施設・事業所の特徴的な取組
学研のコンテンツを保育に導入
・1歳児~3歳児の園児対象 月刊絵本の無料配布 ➤子どもの興味関心をリアルに保育活動に導入
・4歳児・5歳児対象 「もじかずランド」の導入 ➤遊びながら学べるもじかずの習得
・4歳児・5歳児対象 「スポーツチャンバラ」の導入 ➤心(礼で始まり礼で終わる)と体をバランスよく鍛える
➤体を動かすことを楽しみながら健康な体つくりを目指す
保育活動
・食育活動(栄養士主体) ・異年齢活動  ・貸し出し絵本(のぼりとかしだしとしょ)
・子育て支援活動
・多世代交流
課外活動
・学研教室(5歳児対象)週1回
・コスモスポーツクラブ(体操教室)(2歳児から対象)週1回

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/06/01(契約日) ~2024/02/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・子どもとの対話を通して主体性を培う保育を実践している
職員は、子どもの人権や、主体性についての研修を積極的に受けて、話し合いを重ね、子どもへの姿勢について共通認識を持って保育実践をしている。職員が穏やかに肯定的に子どもに話しかけることで、子どもは安心して自分の思いを表現できている。日常的に異年齢保育を実践し、職員が、見守り、代弁、仲立ちなどの適切な関わりをすることで、お互いの子どもが刺激を受け合いながら、やりたい、チャレンジしたいという気持ちが育っている。朝の会・終わりの会に加え、子ども会議などを設けて、子どもが意見を出し合う機会を作り、子どもの気持ちを受け止め、挑戦していくことができるように取り組んでいる。安全対策アンケートの集計を取り、結果を職員間だけではなく子どもにも伝えることで、子どもは、一緒に園内の危険箇所を探し、園のルール作りに関わるなどの活動が展開されている。このように、職員は、子どもとの対話を通して様々な場面で子どもたちの主体性を培う保育実践を行っている。

・職員の適性に基づくシフト管理と組織運営の最適化
園では職員の負担軽減と業務効率化のために、適正なシフト作成を行い、職員の適性に応じた配置を基本方針としている。日常の業務を細かく観察し、必要に応じて業務の見直しや改善を主任やリーダーと共に検討し、実行している。さらに、園長と主任の職務分掌をはっきりさせ、組織運営が円滑に進むよう軌道修正を進めている。これらの取り組みが職員一人ひとりの能力発揮と、組織全体の運営効率の向上に寄与している。

今後期待される点
・人材育成のさらなる取り組みが期待される
職員は、様々な研修や園内での会議などを通して、組織として子どもの主体性を大切にする保育を実践している。子どもへの思いを共有し、働きかけや環境構成にも配慮している。しかし保育の細やかな場面で保育観のすり合わせが十分ではない部分もある。今後は、積み重ねてきた取り組みが全職員に共通認識としてさらに深まり、園が目指す保育が実現していくことが期待される。

・今後の展望として、園は地域交流と子育て支援のさらなる拡大を目指している
日常の散歩や公園訪問時には地域住民との挨拶を通じて、保育園の存在をより深く知ってもらうための取り組みを継続している。また、ボランティアの受け入れにも意欲的であり、参加者が増えるよう努力を続けている。盆踊りの指導や畑での収穫体験など、地域の方々と協働することで保育活動の充実を図り、保護者や子どもたちからの評価も得ている。広い園庭を公園のように活用し、地域住民がいつでも利用できるようにすることで、園の活動が地域に広く認知されるよう取り組んでいく計画である。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
前回の受審から5年が経過していた為、今の園の状況(施設運営・保育環境)、更に職員自身の保育(業務全般)を見つめ直す良い機会となりました。
他人事ではなく自分事として捉え考える機会となり、主任他リーダー層と園長(本部)の経営・保育方針等を確認し共有できたことで、職員全体への周知と認識の統一化も図ることができました。
更に保護者の皆様の想い(励まし、労い、ご要望等)も共有させて頂き、園としても嬉しいお言葉や新たな発見と保護者視点での園の課題をも認識できて、改めてアンケートへのご協力に感謝を申し上げます。
園を取り巻く地域の状況も変化する中で、地域支援(保育ニーズ)に対応すべき職員の育成にも力を入れ、常に学び合う意識が持てる働きやすい職場環境も整えたいと考えます。職員のやる気、働く意欲を引き出しモチベーションアップに繋げ、職員一人ひとりが「保育=楽しい」と思うことで子ども、保護者の皆様への支援そして地域の子育て家庭への支援に繋げていくための「保育の質向上」を目指していきたいです。
これまで以上により良い支援を提供できるよう、今回の課題の分析と改善に取り組んでいくこと、子ども一人ひとりの成長「生きる力」を身につけるための保育支援とは、どんな支援なのかを改めて園全体で考えていきたいです。
これからも、子ども一人ひとりに寄り添い個性を認め尊重しながら保育を展開していくためにも、保護者の皆様と連携を図り協同しつつ、本部・園・職員が一体となりお子様の成長に携わっていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念の更新を全職員への周知を図るため、全体会議での資料配布と園長からの詳細な説明が行われている。この過程で、理念の背景や意図、会社の目指す子育て支援の方向性についての情報が共有されている。
・保護者に対しては、理念の変更に関する通知を配布し、入園説明会や保護者懇談会での具体的な説明を通じて、新しい理念が保育における具体的な役割を果たすことを丁寧に伝えている。
・園の入り口やホールなど目につく場所に新しい理念を掲示し、園だよりやクラスだよりを通じて理念や目標を繰り返し伝えることで、職員と保護者の双方が常に意識できるよう工夫されている。また、保護者の理解度を定期的に確認し、周知の徹底を図っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は地域の子育て支援の状況と保育ニーズの収集に注力しており、地域の会合に積極的に参加することで、それらの情報を経営戦略の策定に活かすための多面的な視点を確保している。
・園見学の機会を利用して、保護者が抱える働き方の実態や子育てに関する真摯な思いを理解するために、対話を促進する開かれた環境を意識的に作り出し、そこから得られる生の声をサービス改善へと繋げる努力を行っている。
・運営担当者との連携のもとで、地域内の他園の状況や予算管理を含めた経営課題について定期的に情報を共有し、それぞれの園での課題に共感し合いながら、組織全体の質の向上を目指した見直しや改善の取り組みを進めている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・本部の担当者との連携により、経営上の問題点や課題を逐一共有し、迅速な情報伝達が可能であるため、現場の対応も速やかであり、改善策やその他の必要な措置を敏速に実行している。
・定員確保や、職員の定着促進、保育力の向上といった複数の課題に対し、本部との協力体制のもと、綿密な検討を重ね、実行可能な解決策を積極的に探求している。
・園の組織構造を活用し、主任や副主任、中核リーダー間での情報共有を通じて、課題に対する検討を行っており、必要に応じて広く職員に情報を伝え、予算を伴う事項については運営担当者への申請を経て、子どもの安全や衛生を最優先に考慮した上での優先順位付けと決定を行っている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本年度、新しい保育理念を迎え、園が目指す保育の根本的な見直しと質の向上を目標に掲げ、主任を中心に全職員が一丸となって、子どもの主体性を重視した保育計画の再構築に着手している。
・保育の質を向上させるため、人材育成と職員の保育力、事務業務力の強化を図ることを計画策定の初期段階から見込み、DX業務の拡充を含めた業務効率化を目指している。
・赴任後、園の現況を詳細に分析した上で、新たな中長期計画を策定し、園名や理念の変更に伴う計画の見直し、コロナ禍や食材費の高騰といった外部環境の変化に対応した計画の追記・修正を行っている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本社で策定された中・長期計画を土台に、園長は社長からの想いを受け、各施設の特性を考慮しつつ、その年度の運営計画を緻密に作成している。
・年間の「事業計画書」には、中・長期計画に則った実行可能な戦略が詳細に記載され、アレルギーや感染症対策、給食管理、安全計画、地域社会との連携など、具体的な行動計画が網羅されている。
・年度末には「事業計画書」の実施状況を評価し、その成果と課題を本社へ報告することで、組織全体の改善と発展に貢献している。また、保育力の向上、職員個々のスキルアップ、地域への情報発信力の強化といった要素を中・長期計画と一元的に連携させ、包括的な品質向上を推進している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画の策定は、職員の振り返りをもとに、園長、主任、リーダー職員が共同で行い、継続的な見直しを通じて業務の質を高める体系的なアプローチが取られている。
・主任とリーダー職員が認識する課題と職員個々の自己評価には差異が見られるが、このギャップを全職員で共有し、意見交換を行うことで、組織全体としての課題認識の統一と業務の標準化を図っている。
・職員は自らの課題解決に向けた振り返りの重要性を認識し、質の高い保育を実現するための意識改革と時間の確保に積極的に取り組んでいる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が事業計画の内容を容易に理解できるよう、重要事項の説明書にもとづく口頭での説明に加え、実物の確認が可能な資料を提供し、詳細かつ綿密な説明に努めている。
・保護者のフィードバックや地域の保育ニーズの変化を反映させるために、重要事項説明書の内容は毎年見直され、保護者がいつでも閲覧できるよう玄関などの目につきやすい場所に設置している。
・事業計画を園の玄関に設置した閲覧用ファイルとして配置し、運営委員会での検討を経て、保護者が自主的に協力できるような取り組みを促進し、園だよりを通じて計画の進行状況や考え方を定期的に報告している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・保育に関する振り返りを定期的に行い、職員は自らの業務に対する理解を深め、効率的な働き方を目指す改善点を見つけるよう促している。
・業務の進捗が難航している場合、主任やリーダーが迅速にサポートに入る体制が整えられており、職員全員で課題解決にあたるための場が職員会議や昼礼といった形で設けられている。
・保育業務のチェックリストを用いた自己評価と、本部からの定期的な評価が組み合わさることで、職員は第三者の視点も取り入れつつ、保育の質の向上に向けて自己の業務を振り返り、改善に努めている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・各職員は自らの職種や役割に応じた業務の評価を受け、その結果を踏まえた振り返りを年に2回から3回行う時間を確保しており、これを通じて個々の成長と保育所全体の質の向上を目指している。
・職員の業務に対するモチベーションと課題に共感し、適切な助言と指導を行うことで、職員一人ひとりが能動的に改善に取り組む意識を持つよう促している。
・課題が見過ごされがちな職員に対しても、主任やリーダーが個別にフォローする体制を整えることで、困難な状況でも質の高い保育の提供を可能にし、楽しい保育実践に取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は職員の保育力や事務業務能力を個別に把握し、それぞれの職員が自らの役割を理解しやすいよう取り組んでいる。
・運営ガイドラインに園長の責務と業務内容を明記し、これを職員が常時参照できる形で可視化しており、役割分担の明確化に寄与している。
・園長が不在の際には主任が権限を代行し、その職務内容についても運営ガイドラインに詳細に記載することで、職員が組織運営の構造を理解し、円滑な業務遂行が図られている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園内研修を通じて、法令遵守の重要性についての意識啓発の場を定期的に設け、職員がその大切さを認識し、実践することで、より良い職場環境と充実した保育を実現する基盤を作っている。
・コンプライアンス、人権の尊重、児童福祉法などに関する知識を職員に深めさせることで、法的枠組み内での働きやすい環境を整え、職員一人ひとりが法規を守ることの意義を内面化している。
・法人主導でGRC(ガバナンス・リスクマネジメント・コンプライアンス)研修を年に1回実施している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・職員が自己評価や役割面談を通じて自らの保育に対する評価を受ける機会を定期的に設け、これにより個々の保育の質の向上に対する意欲を促進し、保育水準の向上に努めている。
・職員一人ひとりが役割に応じたスキルアップを図れるよう、園内研修や本社主催の研修、外部研修への参加を公平に提供し、保育の質の向上はもちろん、業務効率や協働体制の改善に取り組んでいる。
・園内の組織としての機能を高めるため、業務相談や書類の提出方法など、組織内の役割や立場に応じた適切な対応を徹底させ、職員がそれぞれの責任範囲内で業務を遂行する意識を高めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・本部の運営担当者や関連部署と緊密に連携しており、これにより園の経営状態を毎月正確に把握し、生じる問題点や改善点について迅速に共有し、解決策を模索する体制が整っている。
・職員の負担を軽減し業務の効率を向上させるために、適正なシフト作成を基本とし、職員一人ひとりの適性を考慮した配置を行い、業務の見直しや改善に向けて日々の動向を注視し、主任やリーダーと共に実行可能な策を検討している。
・園の運営状況は管理職にも共有され、職員が適切な休憩を取れる環境かどうか、また個々の業務の進捗を確認しながら、働き方に関して必要に応じて個別指導を行うなど、指導力を発揮して業務の実行性を高める取り組みが行われている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・採用活動では、本部の採用課と緊密に連携を取り、適切な人材を確保するために園見学の機会を提供し、積極的に学校訪問や就職イベントに参加している。
・実習生の受け入れにも力を入れ、将来の保育士を育成するために全職員が関わり、質の高い指導と実践の場を提供している。
・働きやすい環境を整えるため、業務やシフトの見直しを行い、職員間の良好な関係を築くことに注力しており、育成担当者に対しては定期的な研修の機会を提供し、日常の雑談を含めて成長をサポートしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりには明確な役割が示されており、役割達成に向けたサポートとして期待役割面談が定期的に行われ、これが職員のモチベーション向上とキャリアアップに結びついている。
・園内の組織構造を明らかにし、また本部や会社全体の業務理解を深めることで、職員が保育のみならず他の業務にも興味を持ち、自らの将来像を描きやすい環境を作っている。
・職員の希望にもとづく配置は無条件で叶うわけではなく、それぞれの職員の理解と認識を深めるために具体的かつ丁寧な説明を行うことで、職員一人ひとりの適正な成長を促している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・シフト管理には勤怠管理システムを採用し、職員が自身の有給を管理しやすく、また残業についても事前申請と承認により適切な管理が行われている。
・職員が無理なく有給休暇を取得できるよう、積極的にその取得を促しており、休暇取得に関する周知活動を強化して安心感を持って休むことができる環境を提供している。
・日々の人員配置や業務の進行管理には、園長のアドバイスと主任の再確認を経て、職員の負担軽減に努めており、残業が発生する場合には、その必要性をしっかりと見極めた上で適切に対応している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員が自己の残業を適切に管理し、業務と私生活のバランスを保つことができるよう、勤怠管理システムを活用し、有給申請を容易に行える環境を整えている。
・園長は残業申請の事前承認を徹底し、職員に対して必要かつ適正な残業のみを行うよう指導し、その結果、業務効率化と職員のワークライフバランスの達成に寄与している。
・育成担当者は、職員が業務中の研修や日誌作成において必要とする支援を提供し、残業が必要な場合には適切な対応を行うことで、職員のスキル向上と育成に努めている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員に対しては、「期待する職員像」を明確に伝え、個々の役割理解を深めるために、具体的なイメージが持ちやすいよう説明を行い、必要に応じて目標設定においても個々の職員の視点を尊重している。
・各職員の役割に応じた研修への参加を奨励し、研修を受けた職員はその学んだ内容を園全体に共有し、保育の質の向上に向けた活動を行っている。
・地域で開催される研修や交流会に職員が積極的に参加できるようシフト調整を行い、参加しやすい環境を提供するとともに、年間計画は保育の状況や園の課題に応じて柔軟に見直しを行い、新たな研修が加わった場合には速やかに計画に組み込んでいる。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員は自己の役割に応じた研修を受講することが期待され、この体制は本部の研修課を通じて整えられている。職員の個々の成長を促進する研修への参加は、職員のキャリアパスを形成する上で欠かせない要素とされている。
・主任やリーダーは職員の個性や成長課題を把握し、適切な研修への参加を促している。このプロセスを通じて、職員の保育力の向上と個々の能力開発が図られている。
・職員が自らの課題に取り組む意識を持ち、積極的に研修へ参加する風土を醸成するため、サポーター制度や園内での教育・研修の共有を通して、職員の自己成長に対する意識向上を図っている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・系列の保育士養成校からの実習生を毎年受け入れており、これを通じて職員の業務に新たな活気をもたらし、同時に職員自身の保育に対する反省と見直しの機会にもなっている。実習生の受け入れは園全体としても積極的に行っており、それを公言している。
・実習生を受け入れるにあたり、関連学校との連携を密に行い、双方のニーズと学生の背景を事前に共有している。これにより、学生が有意義な実習経験を積むことができるようなサポート体制が整っている。
・園は実習生に対して、ウェルカムカードでの温かい歓迎のほか、個人のロッカーなども用意し、実習生が安心して学び、成長できる環境を提供している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本部によるホームページの一元管理を通じて、本園だけでなく系列の園の情報も一般に公開し、利用者が各園の情報を比較し参考にできるようにしている。
・園の最新情報を地域コミュニティにも積極的に提供し、自治体や自治会へのパンフレットの配布、園内掲示板での情報更新、自由配布資料を通じて、情報の透明性とアクセシビリティを高めている。
・地域イベントにおいては、園のパンフレットやポスターの掲示を行い、園の運営や保育活動に関する情報を広く伝えることで、地域住民への情報公開を促進している。また、園見学や地域イベントでは、園で提供している教育コンテンツを資料で紹介し、幅広い関係者に情報を提供している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・経理規程に則り、園の財務管理を含む小口現金の運用を適正に行っており、全ての取引が適切に記録され、管理されている。
・月末には規程に基づいた報告が行われ、系列会社経理サービス部の担当者がこれを確認し、必要に応じて助言や指導を提供することで、適切な財務運用が保証されている。
・監査や外部からの助言を受けた際には、迅速に運用の改善や見直しを行い、本部との連携のもとで公正かつ透明性のある経営を実施している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域からの行事や活動に関する情報は、園内での掲示や配布を通じて保護者に積極的に周知を図っており、地域コミュニティとの繋がりを強化している。
・園外での散歩や公園訪問時には、地域の住民との挨拶やコミュニケーションを大切にしており、積極的に地域との良好な関係を築く努力をしている。
・地域のボランティアや文化活動に子どもたちを参加させることで、地域との豊かな交流を促進しており、これらの活動が保育園の魅力を高め、保護者や子どもたちにも喜ばれている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・園ではボランティアマニュアルを整備し、ボランティアや実習生が円滑に活動できるよう、事前オリエンテーションを実施し、園の保育方針や現状を詳細に伝え、受け入れ体制を確立している。
・系列の養成校だけでなく、他の教育機関の学生の受け入れにも積極的であり、受け入れを通じて将来の採用の機会へと繋げることを期待している。
・園内の職員にはボランティアの役割と位置づけを明確に伝え、ボランティアが誤解を持たないよう対応し、保護者や地域からのボランティア活動への関心を促進するための情報発信も行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域のニーズに対応した保育サービスを提供することに努めており、そのためには子どもと保護者の両方を支援することが必要であるという認識を職員全員が共有している。
・園見学やアンケートを通じて保護者からの意見を積極的に収集し、それらの情報を保育サービスの質の向上に役立てている。特に主任やリーダーはこの情報収集の重要な役割を担っている。
・地域の園長会や連携会議に参加することで、他の関係機関とのコミュニケーションを継続的に図り、様々な気づきや問題が発生した際には迅速に情報共有が行えるような体制が整っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年に2回開催される運営委員会を通じて、外部委員や保護者代表、運営側との対話を保ち、地域の福祉に関するニーズや意見を幅広く収集している。
・地域との連携を深めるため、運営委員会の第三者委員は開園以来変わらず同じ人物を維持し、園に対する理解と協力のもとに安定した関係性を構築している。これにより地域の情報が効果的に共有され、地域からも注目される保育園となっている。
・園長会や地域連絡会、自治会などの会合に参加することで、地域の動向やニーズを継続的に把握し、得られた情報は職員間で共有しており、これが保育所のサービス向上に役立てられている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園では、子育て支援の一環として、園庭を開放し、子育て相談を提供するなど、専門的知識を活かした公益活動を積極的に行っている。
・地域主催の防災訓練への参加を通じて、保育園の存在を地域に知ってもらい、災害発生時や防犯対策の面で地域住民との協力関係を築いている。
・新型コロナウイルス感染症の状況が改善された場合、高齢者施設との交流活動を再開する計画を立てており、感染症対策を踏まえた上で安全に実施できる方法を検討している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「不適切な保育」に対する意識を高く持ち、適切な保育を心がけることを職員全体に徹底している。これにより、子どもの権利と尊厳が保育の中心にあることを再確認している。
・年度初めには全職員を対象とした子どもの人権に関する研修を行い、実際の事例を通じて自身の保育方法を振り返り、共通の理解を深める機会を設けている。
・運営ガイドライン、自己評価シート、人権擁護セルフチェックリストを日常業務に活用し、職員が常に子どもを尊重した保育を意識するようにしている。問題があると感じた保育や職員の行動については、「なんでもBOX」を通じて匿名で報告でき、フィードバックは主任やリーダーによる適切な指導に役立てられている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、子どものプライバシーに関連する日常生活の各側面を識別し、共通の認識を持つよう指導されている。行事や来園者の際も、個々の職員が状況に応じて適切に対応するよう心がけている。
・プライバシー保護のためのマニュアルが整備されており、職員全員がその内容を把握し、年度始めには手順の確認と一致を図っている。
・職員は日常業務の忙しさの中でもプライバシー保護の重要性を忘れないよう、昼礼や会議で定期的に振り返りを行い、必要な指導がその場で提供されている。また、プライバシーに関する情報は保護者向けアプリを通じて伝達し、お迎え時のアプリチェックを通して他の保護者への配慮も促している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園は保育所選択に関する情報をパンフレットで提供しており、区役所や図書館など、地域の公共施設に常時配置している。子育て関連のイベントでは、園独自のポスターと共に掲示を行い、利用希望者が園について知る機会を増やしている。
・提供する情報は本部と連携して年度ごとに更新・修正を行い、常に最新かつ正確な内容が反映されるよう努めている。利用希望者が現時点での園の状況を正しく理解できるようにしている。
・園見学には事前に電話やメールで予約を受け付け、個別に丁寧な対応を心がけている。希望者の要望に応じた時間帯で見学が可能であり、保護者の質問にも細やかに対応している。見学後のアンケートを通じてフィードバックを収集し、保育所としてのサービス向上に努めている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入所が決定した保護者には入園説明会を設け、今年度からは集合形式での説明会を開催している。保護者のニーズに応じて個別対応も行って不安の軽減に努めている。
・説明会では園の方針、保育内容、その他預かりに関する事項の変更があった際の手続き方法を丁寧に説明し、保護者が安心して子どもを預けられるように配慮している。必要に応じて個別の面談や相談にも対応し、保護者の不安を解消している。
・事前に必要な書類を保護者に配布し、説明会当日は質問や特別な要望について話しやすい環境を整えている。保護者が疑問を持つ事項については、その場で回答するか、必要であれば本部に確認後に返答するなど、迅速かつ適切な情報提供を心がけている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・卒園児や退園児、転園児に対し、園が常に相談に応じる体制を保っており、変更が生じても支援を継続できることを保護者に伝え、安心感を提供している。
・個人情報保護の規定を遵守しながら、保護者や児童のニーズにもとづいた必要な情報提供を行い、円滑な移行支援を実施している。
・川崎市の方針に従い、転園先と連携を図り情報の提供を行い、保育の継続性を考慮した対応を行っている。これにより、子どもたちの保育所変更時の不安を軽減し、保護者からの信頼を得ている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちが自らの意見や感想を表現できる「子ども会議」の時間を設け、得られたフィードバックは職員全体で共有され、保育プログラムの改善に積極的に取り入れている。
・保護者からは園行事や日常の保育に関する意見を定期的にアンケートを通じて収集し、得られた情報は園の運営に反映させ、保護者の期待に応えるサービス向上を図っている。
・アンケート結果やその他のフィードバックをもとに、問題点や改善が必要な箇所を速やかに特定し、改善策を迅速に実施するようにしている。必要に応じては個別対応を行い、利用者一人ひとりの満足度を高めることに注力している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が苦情や要望を気軽に伝えられる環境を整えており、その体制はイラスト入りの掲示物や意見箱の設置を通じて分かりやすく説明している。また、登降園打刻のタブレット端末近くに意見箱を設置するなど、目立たずに意見を述べることができる配慮をしている。
・受けた苦情や要望には、個別にも全体にも必ずフィードバックを行い、園の公式通信や掲示板を用いて保護者に結果を伝達し、苦情への対応が透明であることを保護者に示している。
・重要事項説明書には、苦情や要望に対する担当者(第三者委員を含む)の連絡先を掲載し、相談フローを明確に文章化しており、保護者が問題解決のための手順を容易に理解できるようにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者説明会や書類にて、複数設けられている相談窓口に関する情報を口頭と文書の両方で明確に説明し、保護者がどのように園とコミュニケーションを取れるのかを理解できるようにしている。
・園内に意見箱を設置し、保護者からの意見があった場合には迅速に対応できる体制を整えている。プライバシーを考慮し、他の保護者の目を気にすることなく相談ができる専用の相談室を用意している。
・園長や主任、リーダーを含む職員全員が、相談しやすい雰囲気作りを重要視し、日常から保護者に寄り添った姿勢を示している。このように職員が意識を持つことで、保護者が任意の時に気軽に相談できる関係を築いている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園では「苦情対応」ガイドラインを整備し、職員が相談や苦情、意見に遭遇した際の手順を明確に理解できるようにしている。園長は主任やリーダーに対し、受けた相談内容の正確な記録と書式の使用方法を徹底して指導している。
・受けた相談や苦情、意見は園長を通じて本部とも共有され、必要に応じて園と本部が連携して保護者への対応を行っている。これは保護者に対して謙虚かつ丁寧な解決への姿勢を示すために実施されている。
・日常の保育に関わる相談や苦情、意見に対しては、職員全体で共有し、その内容にもとづいて保育の改善や振り返りを行う。このような共有と議論は保育の質を向上させるための意識向上に繋がり、組織全体の対応力を高めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・園内でのリスクマネジメントに専任担当を置き、定期的に職員全員が参加する改善会議を開催している。この会議では、危機意識を共有して、具体的な安全対策と予防措置を計画し、実行している。
・園長、主任、リーダーは安全管理に関する共通認識を持つために定期的にミーティングを設け、全職員が参加する園内研修を通じて、安全対策の情報共有と意見交換を行っている。
・事故や怪我のデータは毎月集計し、園長への報告を行うことで対策を立案し、本部へも報告することで、全体の安全対策に活かしている。また、職員は「安全だより」を通して、対策と事故防止策の情報共有を徹底することで、安全への意識を高めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「感染症・衛生管理」ガイドラインを用いて職員が適切な感染症対策を理解し実施できるよう、園内研修を定期的に行い、ガイドラインの内容を全職員に徹底している。
・保護者に対しては、毎月発行される園だよりを通じて、保健に関する最新情報の提供を行い、感染症の状況や園での対応策についての理解と協力を求めている。
・感染症発生時の迅速な情報共有のために園内掲示と保護者配信アプリを活用し、情報の速やかな伝達に努めている。地域や自治体からの情報も迅速に保護者に伝達し、感染拡大防止に努めている。看護師が不在の場合は、主任がその役割を担い、必要に応じて系列園の看護師からの協力を得る体制が整っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応に関する「危機管理ガイドライン」や各種避難計画の内容を全職員に周知の徹底を図り、避難の方法や避難先に関する情報を常に最新の状態に保っている。これにより、緊急時に職員が適切に行動できるようにしている。
・災害用の備蓄品や保存食、飲料水の管理は栄養士が主導しており、その保管場所を含め、職員全員が備蓄品の位置と内容について熟知している。
・消防署との連携を密にし、災害訓練の実施報告を行うことで、外部機関との連携を強化している。子どもたちが緊急時に対応できるよう、訓練内容に工夫を凝らし、想定される様々なシナリオにもとづいた訓練を年間を通じて行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・運営法人が作成した「運営ガイドライン」の中に、標準的な保育の実施方法について「保育の手引き」として文章化されている。子どもの人権や虐待・個人情報保護方針なども明文化されている。職員は、入職時に研修を受けるとともに、年度初めには園全体で研修を実施し、内容を共有している。「運営ガイドライン」は、常に職員が手にできる事務室の棚に置き、日常の保育を行う際に確認することができるようになっている。会議や昼礼などで常に標準的な実施方法にもとづいて保育が実施されているか、画一的なものになっていないかを評価・反省し、業務が標準化される仕組みができている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、指導計画の振り返りを行う際に、標準的な実施方法についても検証・見直しをしている。行事については、クラス間や実践に関わった職員が多面的な視点で話し合い、昼礼や会議で見直し、決定した内容は必要に応じて指導計画に反映される仕組みになっている。
・保護者の意見は、送迎時の会話、懇談会・面談時、運営委員会などで直接受けたり、各行事の後や誕生会に参加した保護者へのアンケートで把握し、子どもにとってより良い育ちに繋がるかを判断基準とし改善を行っている。アンケート結果については、懇談会や園だよりで伝えている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会、入園書類、面談などで、子どもの身体状況や保護者の生活状況を把握し、保育のニーズを適切に反映して指導計画を作成している。特別な配慮の必要な子どもに対しては、専門職との連携を取り、助言や指導を受けるとともに、園外の関係機関との連携体制も整っている。指導計画は、全体的な計画にもとづいて作成され、会議などで全職員に共有されている。保育実践後に振り返りや評価を行い、子どもの状況の変化などに考慮して次の計画を作成している。
・支援困難ケースなどがあった場合には、会議で共有し、関わり方や支援方法を全職員で話し合い、誰もが同じ保育の提供ができるように取り組んでいる。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しは、保育実践後に子どもの状況を把握した上で、ねらいの妥当性や、標準的な実施方法になっていたかなどを、各自・各クラス・乳児・幼児で評価し、各会議で具体的な支援や解決方法について検討している。検討した内容は次の計画に反映させている。会議に参加できないこともある非正規職員には、会議記録の閲覧や口頭で伝え、内容により紙面と一緒に説明をして理解を得ている。
・保護者からは、送迎時の会話や保護者配信アプリで意向を把握し、見直しをした内容は、状況により掲示やお便りで発信している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの状態や保育実践については、運営法人が定めた統一した記録様式があり、適切に記録されている。記録の視点や書き方に差異が生じないように、年度始めと半年後に主任・副主任が指導を実施している。今年度は若手にベテラン職員が一人ついて指導していくことで記録が統一されるように取り組んでいる。
・園に提供された情報は、主任・副主任に伝えられ、必要な情報は園長に届くような体制は整っているが、昼礼などで直ちに共有されることも多い。情報共有を目的とした定期的な会議は、事前に参加者や日時・場所を知らせて実施し、参加できなかった職員には、議事録の回覧、クラス間の口頭での伝達、臨時の会議日程を取るなど、共有が適切にできる取り組みが行われている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・運営法人が定めた「個人情報保護方針」の規定により、子どもに関する記録の管理体制が確立している。分かりやすい行動基盤が作成され、個人情報やコンプライアンスについての研修を全職員が受けけることにより、リスクへの認識が高まるようなっている。保護者には入園説明会で、預かった個人情報の取扱いについて説明を行い、「承諾書」を提出して頂き、理解を得るように取り組んでいる。
・園内での個人情報の管理は、責任者を園長とし、施錠可能な書庫で管理している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の保育理念は、「育ちのチカラが輝く、心ゆたかな未来をつむぐ」とし、子どもの権利を主体として位置付けており、児童福祉の理念の趣旨を捉えて作成されている。保育の内容は「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」ものとなっており、保育所保育指針を基盤に考えられている。保育に関して留意すべき事項、健康及び安全、子育て支援、職員の質の向上に関する項目が設けられ保護者や地域住民をはじめ、多様な関係者と連携を深めていくことが示されている。
・全体的な計画の作成は、前年度の振り返りをそれぞれの職員、クラス、乳・幼児間で共有し、全職員の参画で作成されている。全体的な計画の内容共有を行うための日を設け、非常勤職員もグループワークなどをして理解を深めている。定期的に、今の保育は計画と相違がないかを見直し、相違が認められた場合には、見直し内容を全職員に周知するように取り組んでいる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・衛生・事故怪我などの必要なガイドライン「保育の手引き」「新しい生活様式に配慮した保育について」を整備し、室内の温度や湿度、採光や音、換気については、常に適切に保たれる体制ができている。毎日の清掃や玩具の消毒も徹底して行われている。保育室は、子どもの事故を防ぎ、保育者の目が届きやすい動線に配慮したり、遊びに集中できるようにコーナーを設置して遊具を配置したりして工夫されている。くつろいだり、落ち着いたりする場所を必要とする子どもには、多目的室に遊具を移動して安心できるような環境を用意している。園庭は、固定遊具がなく広々と使うことができることに加え、事務室に各クラスの活動が分かるボードを用意し、職員間で調整して利用するようになっている。園外保育では、目的地で子どもの点呼をしている間に、周りの安全確認を実施してから遊ぶように取り組んでいる。
・トイレは、2歳児がスリッパを利用することに留意し、入口から便座までシートを敷き、便座の前にスリッパを用意するなどの工夫をしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、様々な場面を活用し、子どもの家庭環境や生活リズム、発達過程を理解し、子どもの状態に応じた保育を行っている。日頃から子どもの気持ちに寄り添い、肯定的で分かりやすい言葉で応答的・受容的な対応を行うとともに、「子ども会議」など保育活動の中に自己表現ができる機会を設け、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるようにしている。自分の気持ちを十分に表現できない子どもには、個別にゆったりと関わり、しぐさから思いを汲み、見守りや代弁などをする一方で、子どもが思いを伝えられると思う職員と、クラスや担任の枠を超えて対話ができるように取り組んでいる。
・不適切な保育に関しては、年度初めに全職員で振り返りや、事例をもとにした話し合いを行い、認識を共有している。「なんでもBOX」を設置し、保育士間でのお互いの気付きなどを報告し合える環境を整備している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、子どもの発達に合わせて、シュシュやトングなどを遊びの中に用意し、基本的な生活習慣が自然に習得していけるように工夫している。着脱時には牛乳パックで作成したイスを用意するなど、自分でできることに自信が持てるように取り組んでいる。手洗いやうがいなどの手順や方法は、イラストを目に見える場所に貼る、紙芝居・絵本を活用するなど視覚的にも分かり、意欲にもつながるように配慮している。子どもの心身の健康状態の把握に務め、活動の後には適切な休憩を取り、静と動のバランスを考えて保育を組み立てている。
・系列園の看護師が訪問し、子どもたちと話をする機会を作ったり、日常保育の中で子どもに分かるように働きかけたりして基本的生活習慣を身に付けることの大切さを伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・室内外で、子どもが興味・関心を持った遊びを自由に楽しめるように、手の届くところに、季節や発達に配慮した玩具を配置し、遊びが豊かに展開できるように配慮している。子どもが遊びを選択して散歩・園庭遊び・室内遊びなどを行う異年齢の日を設け、主体的に活動できる取り組みを行っている。幼児は、自分の興味・関心や思いを伝え、他人の思いに気づく場として、子ども会議が機能している。散歩に出かけ身近な自然と触れ合う中で、様々な発見を楽しみ、考えたり、生活に取り入れたりして感覚が豊かになるようにしている。高齢者施設に出かけ、地域・社会の一員として大切にされていることを経験したり、社会的ルールを身に付けたりできるように取り組んでいる。
・いつでも表現活動が楽しめるように、廃材や素材、用具を用意し、4・5歳はハサミも安全に留意しながら自由に使用できるように備え、表現をする過程を楽しめるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

・0歳児保育無しのため、非該当

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、保護者との会話や子どもの様子から発達状況を把握し、必要なタイミングで食事や排泄、衣類の着脱などの基本的生活習慣を身につける意欲につながる声がけをしたり、さりげなく援助をし自分でできる喜びを感じられるように働きかけをしている。屋内外で、子どもが選択して遊べるように季節や興味・感心に応じた玩具を設置し、遊びが展開していくように工夫している。日頃から安全確認を行うとともに、遊びが充実できるように取り組み、子どもの意思で危険な行為が中止できるような関わりを行うことで、模索活動が十分できるように取り組んでいる。子どもの不安定な感情の表出には、子どもの気持ちに寄り添い、思いを汲み取り、見守りや代弁を行うことに加え、他人の気持ちや感情をコントロールをすることに気づけるような援助をしている。
・保護者との連携をとり、生活経験や意向などを考慮し、基本的な生活習慣の取得や自我の芽生えなどについての対応に取り組んでいる。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児には、ブロック・ままごと・ごっこ遊びなどの遊具を用意し、興味のある遊びを十分楽しめるようにしている。しっぽ取りゲームなど簡単なルールのある遊びを通して、友だちと関わる楽しみを伝えている。4歳児には、集中して取り組むことで達成感を得られるようなブロックや造形遊びを用意し、集団では、ドッジボール・鬼ごっこなど、集団の動きを確認しながら自分の動きを判断するような遊びの提供をしている。5歳児には、生活経験の中から発展した遊びをグループで行ったり、園行事に取り組み、お化け屋敷の看板・お化け作り・当日の準備など、役割分担をしながら、同じ目標に向かってやり遂げ、達成感が得られるように支援している。異年齢で過ごすことで、年少・年長ともに、お互いの言動が刺激になり、思いやりの気持ちを持って接することの大切さが身に付き、社会性を学べる環境となっている。
・子どもの地域活動への参加や近隣園との交流活動などの取り組み内容は、お便りや掲示をして、保護者や地域に伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、障害のある子どもや認定を受けていないが配慮が必要と思われる子どもに対して、いつでも発達の課題などについて適切な支援ができるように、運営法人や外部の研修に参加し、必要な知識や情報を得ている。会議で情報を共有することで、子どもや保護者への正しい理解と説明ができるように取り組んでいる。日頃から医療機関や療育センターなどの専門機関と連携を取り、相談や援助を受けられる体制を整えている。配慮の必要と思われる子どもに対しては、クラスでの計画と関連づけた個別計画を作成し、ケース会議や昼礼で子どもの状況や支援方法について職員間で共有し、発達状態に応じた保育を実施している。 
・保護者には、入園説明会で障害のある子どもについて園の方針を説明するとともに、必要に応じて相談を受けたり専門機関を紹介したりするなどの取り組みを行っている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間保育については、全体的な計画の中に位置づけられ、環境や水分補給、保護者への対応について明記されている。現在、1・2歳児は、開園時間から8時までを合同で過ごし、午後は5時から合同になる。3・4・5歳児は朝8時までは1歳児室で合同で過ごし、その後、2階のフロアーで過ごしている。午後は、子どもの状態を考慮しながら対応しているが、6時半には、全員が合同となり補食の提供を受けている。保護者の都合により在園時間が長くなった場合でも補食の提供ができる体制が整っている。1日の生活を見通して、多目的室での紙飛行機遊びや、プレイマットを敷いてゆったりと遊びが持続するような環境設定を工夫している。
・保護者には、伝達漏れが生じないように、伝達ボードを活用し職員間でも情報共有を図り、重要事項は口頭でも伝え、連携が十分図れるように取り組んでいる。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画の中に、学びに向かう基礎となる生活習慣の習得についてなどの、就学を見通した保育内容への取り組みが明記されている。職員は、幼保小連携連絡会に参加し、小学校教員との意見交換や交流活動の企画を進めるなどして、就学に向けた連携を図っている。近隣園間での年長児交流や、避難訓練・散歩時に小学校周辺に出かけるなどして、就学に見通しが持てるように取り組んでいる。連携校からは、小学生が作成した絵本や手紙が届けられ、小学校生活に期待が持てるような連携が図られている。保護者には、保護者懇談会や個人面談の機会を利用し、就学への取り組みなどを伝え、不安を取り除くように努めている。
・保育所児童保育要録は、園長・主任・リーダーを交えて検討し、子どもの理解をしたうえで担任が作成している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理に関しては、「感染症・衛生管理」のガイドラインにもとづき、一人ひとりの子どもの健康状態を把握している。入園時は、入園書類を確認しながら必要な情報を聞き取り、確認している。入園後は、健康カード「すこやか手帳」を活用し、園での健康診断や身体測定の結果を知らせるとともに、家庭での健診記録や予防接種の情報が園で得られるように取り組んでいる。予防接種の状況は、玄関に「予防接種の報告」用紙を設置し、接種後直ちに情報が園に届けられるようになっている。保健計画を作成し、園だよりに健康の欄を設け、子どもの健康状態に必要な情報を発信している。子どもの体調の変化やケガについては、適切な対応を行うとともに、受診が必要だと判断した場合には、保護者に状況を伝え、承認・了解を得て受診し、経過や結果を伝えている。
・職員は、乳幼児突然死症候群の研修を受け知識を習得し、乳幼児の午睡時にチエックを実施している。保護者にも入園の説明を行う際に必要な情報を提供し、園での対応について説明をしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・園児健康診断は、1歳児は2か月に1回・2~5歳児は4か月に1回実施、歯科健診は全園児年1回実施、身体測定は、毎月の身長と体重の測定に加え年2回頭囲測定を実施している。健診日は、保健だより・園だよりなどで周知を図り、可能な限り参加するように促すとともに、保護者からの発達や成長、その他の相談内容を嘱託医に伝え、回答も一緒に保護者に伝えている。健康診断の結果は、職員間で共有している。必要な場合には、保護者に丁寧な健康指導を行い、関係機関との協力が得られれる体制が整っている。
・職員は、健康診断・歯科健診のタイミングで、歯ブラシを作成したり、健康に関する紙芝居や絵本を読んだりして、子どもが健康について理解が深まるように取り組んでいる。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・職員は「給食マニュアル:アレルギー編」「保育の手引き」に沿って、子どもの状況に応じた正しい対応を行うための園内研修や、最新情報の研修を受け、アレルギー疾患のある子どもについての、知識や対応スキルを習得している。安全クイズという形でマニュアルに沿った定着も図っている。緊急時対応が必要な時のためにエビペンを預かり、個人に配慮した形で、職員全員が分かるように工夫するとともに、系列園の看護師による使用方法についての研修を受けている。
・アレルギー疾患のある子どもについては、入園時に必要書類の確認や保護者からの聞き取り、医師からの指示を受け、その内容は全職員で共有し、組織的に対応する体制ができている。保護者には、毎月、翌月の献立説明や家庭での喫食状況の確認のため面談を行っている。今後は、アレルギー疾患のある子どもに配慮した備蓄や災害時の対応も考えていくことが期待される。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士が食育計画を作成し、保育士が指導計画の中で栽培活動や食材・食事に関する活動が計画的に実施できるように、連携を図り「食育」に取り組んでいる。子どもの「育ててみたい」という主体的な気持ちからピーマンやトマトの苗を買いにいき、土に触れる体験や水やりをしながら成長を観察し、収穫の喜びを感じられるようにしている。収穫物は、食材として取り入れ、食の関心が高まり楽しんで食事ができるように工夫している。年齢に応じて、小松菜ちぎり、トウモロコシの皮むき、クッキーの型抜きなどの下ごしらえに関わったり、行事に合わせた団子・ピザ・芋もち・ポップコーンづくりなどのクッキングを行ったりして、食に関する経験ができるようにしている。
・保護者には、当日の給食サンプルの展示や要望に応じたレシピを用意し、親子のコミュニケーションの一環となるようにしている。献立表や給食だより、栄養士の食育活動の様子、栄養面からの健康相談など、給食に関する情報を定期的に配信し、食に関する理解が深まるように取り組んでいる。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・献立は、運営法人の作成する統一献立を使用し、なるべく添加物を避けた食品、天然だしなどを使い、噛み応えのある根菜類や、ひじき、昆布などを取り入れ、咀嚼の発達を促すように工夫されている。給食は、お楽しみ給食や郷土料理などを取り入れ、地域の食文化を知るなど保育にも活かせるよう保育士と連携を図って提供されている。栄養士は、食事の様子を見に行き、子どもから感想を聞く、好き嫌いや偏食などを把握する一方で、子どもたちとの交換ノートで、給食作りの思いを伝えたり、子どもたちからは感謝の気持ちが伝えられたりと、食を営むを力の育成に取り組んでいる。子どもの誕生日には、お盆にメッセージカードを載せ、保護者にも給食を提供するなど、本人が特別の日となるように工夫している。毎日の給食残食や子どもたちの反応を「喫食状況報告」にクラス担任の視点でも記録し、内容分析をするとともに、保護者からのアンケート結果や意見を加味して、献立や調理に反映している。
・栄養士は、安心・安全の給食提供のためのマニュアルにもとづいて、衛生管理を適切に行い食事を提供している。現場での課題把握やマニュアルの見直しなどにも取り組んでいる。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳は、ICTシステムを使用した保護者配信アプリを利用し、1~2歳児は、健康・食事・睡眠など生活の様子を家庭と園とで情報交換を、3~5歳児は、毎日の保育内容を伝えている。保育の様子は、プログや写真などを活用し視覚的にも分かりやすく伝え、目標を掲載した園だよりやクラスだより、翌月の行事、連絡事項なども配信している。入園前の説明会や年度初めのクラス懇談会で、保育の内容や園生活について丁寧に伝えるとともに、玄関に理念や園生活での重要な内容やお知らせを掲示し、理解と協力を得られるように努めている。お知らせなどの掲示物は、保護者の目につきやすいように工夫し、異年齢保育にも対応してクラス内にも掲示している。保護者参加の園行事や個別の面談は、子どもの成長を共有したり、保護者からの意見や感想を聞き、発達や育児をともに考えたりする機会としている。
・保護者とのやり取りは記録し、必要な情報は園全体でも共有し、保育計画や個人の対応に反映させている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者とは、送迎時の挨拶や会話、連絡帳のやり取りなどを通して子どもの様子を共有し、信頼関係を築くように取り組んでいる。子育てなどの相談があった場合は、職員の知識や技術など専門性を活かして相談に応じ、内容によっては、保護者の事情に配慮して個別に面談の機会を設けるなどして、安心感が持てるような対応に努めている。保護者からの思いや意向、要望、不安や悩みなどに対しては、傾聴する姿勢で臨み、相談を受けた保育士が適切な対応ができるように、新人職員からサポーターへ、さらに主任・園長へと情報が伝わり、内容によって支援や助言が受けられる体制を整えている。
・職員の不適切な発言や対応が見られた場合には、主任、リーダーから助言・指導を行うとともに、園長は、「寄り添う・傾聴・謙虚さ・丁寧な言葉づかいなど」適切な対応を実践するための手法を全職員に園内研修を実施し、共有するようにしている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、送迎時や午睡・身体測定・健康診断の際に、視診を行いながら子どもの様子や変化を見逃さないように注視している。虐待等権利侵害の兆候が認められた場合には、速やかに職員間で情報共有を行い、確認事項を記録に残すなど虐待ガイドラインにもとづいて対応する体制ができている。虐待等権利侵害の防止については、重要事項説明書に項目を設けて、職員の姿勢や関係機関に通告することを明記し意識の向上を図っている。「なんでもBOX」を活用し職員虐待の早期発見にも努めている。職員は、保護者との信頼関係を築き、相談できる体制を整えることで予防に繋がるように取り組んでいる。
・年度初めにマニュアルに対する研修を実施するとともに、運営法人が実施する研修に加え、行政などが実施する研修に参加し、最新の情報や対応などについて学び、全職員で共有するための職員勉強会を開催している。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、日・週・月・期ごとの指導計画作成時に、記録をもとにした振り返りを行い、様々な視点で子どもの姿の現状把握に努め、次の計画に反映している。クラスや乳児・幼児の職員間や会議で話し合うことで、多様な視点から子どもや保育の捉え方に気づく機会となっている。保育の理念・方針などを再確認し、保育園全体の保育の質の向上に向けた取り組みにもなっている。職員同士がそれぞれの保育に関する思いや考えを理解し合い、互いに学び合う関係が作られることにより、組織としての機能が高められる仕組みができている。結果を公表し、保育について保護者などへの理解を深めるとともに、自分たちの保育の良さや特色、課題を再認識し、次の保育に活かしている。
・職員は、年度初めに期待役割面接シートを作成し、定期的に園長面談を行い、目標設定や進捗状況の確認などについて、助言や意見・感想を受け、さらなる保育の向上に繋げるような体制ができている。