社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

GENKIDSいずみ中央保育園

2023年05月12日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 GENKIDSいずみ中央保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 定員:50名(利用人数:55名) 名
所在地 245‐0023
横浜市泉区和泉中央南5-13-1 エスボックス内
TEL 045-800-3338 ホームページ http://www.jp-holdings.co.jp/amenitylife/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2006年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 日本保育サービス
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:15 名
栄養士:4 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:2
厨房:1
園庭:1
調理室:1
事務室:1
休憩室:1
応接室:1
ホール:1
倉庫:1
ユーティリティ:2
園庭:有
ベビーカー置場:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】                                                      
「未来(あす)を生きる力を培う」
自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応出来る資質と能力を培います。   

【保育方針】                                                    
一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、"生涯にわたる生きる力の基礎"を育みます。 

・自ら伸びようとする力を支えます。     
・五感を養って感性を豊かにします。
・後のびする力を育みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は駅に近いため近隣には大規模マンションや戸建て住宅が多く、道路に沿って川が流れ、大小の公園や草地など自然にも恵まれています。子供達は午前と午後の1日2回散歩に出かけ、自然を感じ、思い切り体を動かし、伸び伸びと過ごしています。そういった環境のなか、下記の取り組みを行っています。
【ほいくプログラム】子供達の生きる力、伸びる力を育むことを目的に、それぞれの年齢・発達に合わせた多様な保育プログラムを実施しています。全てのプログラムは、子供達への教育ではなく、楽しむ心や学ぶ楽しさを育むプログラムとなっています。
【えいごプログラム】英語を教科としてではなくコミュニケーションの手段の一つと捉えています。「英語って楽しい」という思いを持ってもらい話したい」「伝えたい」を引き出すようなプログラムとなっています。
【たいそうプログラム】運動遊びを通じて生きる力を育みます。様々な動作を習得することで、たくましさやしなやかさを養い、危機回避能力や対応力を高めます。また、体の動きだけでなく、試行錯誤を繰り返して得た多くの成功体験から、意欲的な心を育てるとともに、思いやり、譲り合い、助け合い、応援する心などの社会性の面も育てます。
【リトミックプログラム】 専門知識を学んだ講師が「こころ」と「からだ」の育成を大切にした指導を行っています。さまざまなプログラムを通じて、耳を傾けて集中すること、判断したことに即時に反応すること・心にあるものを表現すること・音楽に合わせて柔軟に動けるようになることを目指しています。
【リズム遊び】ピアノや他の音源を使って、様々な動きを楽しみながら表現の幅を広げます。表現・リズム感・協調性・体力・柔軟性の基礎能力を培います。4、5歳児クラスは運動会でパラバルーンやフラッグの演技にも挑戦します。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/08/01(契約日) ~2023/04/14(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの発達につながるプログラムを提供しています
園では保育理念である「未来を生きる力を培う」を基に、プログラムを提供しています。知能を育てるほいくプログラムやえいごプログラムの他に、たいそうプログラム→リトミック、リズム遊びなどで体力づくりを進めています。心身の健やかな発達に向けた保育は保護者からも評価されています。

2)保育の質の向上へ全職員で取り組んでいます
職員全員が年2回保育に関わる自己評価を実施し、保育目標や指導計画等に沿って保育の実践ができたどうか振り返り、改善に繋げています。パート職員を含め、職員全員を対象に「全体研修」を行い、園が大切にしている園運営の基礎となる重要な事項について職員に周知徹底を図っています。こうした保育に係る共通認識をチームワークの礎とし、全職員で保育の質の向上に取り組んでいます。

3)地域貢献に関わる事業の活性化が期待されます
地域への子育て支援の一環として育児相談、栄養士による食事指導の講習会や園庭開放等の取組を実施していますが、コロナ禍の影響もあり、直近では地域の未就学の保護者等の参加がありません。行政等の関連機関と連携し地域への呼びかけ等を工夫して事業の活性化を図ることが望まれます。

4)法人・管理職への信頼性確保が期待されます
保護者は園の理念や基本方針を知っていると認識していますが、イベントの平日開催などの課題を指摘しています。職員は仕事量や人員確保の課題を感じています。園の運営に関わる法人と管理職、職員、さらに保護者と協力して一体となり、子どもの保育に取り組むことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受け、自園の運営や保育内容等について職員全体で話し合いを進める中で、改めて確認出来たり、再認識するいい機会となりました。ここ数年コロナ禍により、行事の取り組み方や、様々な遊びを充実出来る様に努めてきました。
保護者アンケートはお忙しい中、多くのご家庭に提出して頂きありがとうございました。温かいお言葉も沢山いただき、職員一同の励みになりました。
今回の結果では高い評価を頂いた点、また改善、努力していく点が具体的に分かり、今後の課題も明確になりました。今回の結果を真摯に受け止め、これからもよりー層努力していきたいと思います。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人では、2021年2月に経営理念・運営理念を刷新し、新たにコーポレートメッセージ「すべてはこどもたちの笑顔のために」を導入しています。それに伴い、保育園の運営方針、保育理念、保育方針や保育目標も改定していますが、子ども主体の保育に取り組む姿勢は変わらず、園で設定した目標「よくあそび よくたべ よくねる」は継続しています。新しい運営方針等は入園のしおりに記載されており、保護者には入園時に丁寧に説明し、浸透しています。職員に対しては職員会議等で周知すると共に、自己評価を実施する際にも保育理念に沿った保育が実践できたか振り返っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

泉区園長会には保育園に加え、認定子ども園や幼稚園の園長が月1回集まり、地域の各種福祉計画の動向や事業運営の共通の課題などの情報交換を活発に行っています。地域ニーズや事業運営に関する保育コスト分析などは法人が管理して園にフィードバックされています。地域では1歳児の一時保育ニーズがあり、園でも定員枠が埋まっている現状です。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人が毎月実施している園長会、主任会を通じて提供される情報等に基づき、経営課題や具体的な取組に努めています。園長会で提供された動画配信や資料を職員に配布したり、掲示板を利用して職員に周知しています。法人では保育関係の書類は2024年にすべてICT化することを目標としています。現在、情報配信アプリを利用して園だよりなどを配信していますが、職員の入力等の事務作業ができる時間を就業時間内に十分確保できないこが課題となっています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人では中・長期計画を策定していますが、園では法人が設定した保育所理念・保育理念の実現に向けて保育や人材育成を中心とした中・長期計画を策定し取り組んでいます。計画は具体的な内容になっていない部分もありますが、子どもの感受性や好奇心を自然な形で伸ばす保育環境を整えること、五感を刺激する保育の充実、保護者の子育ての悩みや疑問を相談しながら、子育ての楽しみや喜びが感じられる支援などを目ざしています。職員の資質の向上を掲げ、研修を通じて必要な知識や技術を習得し専門性を高めていくことをめざしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期計画に掲げた未来を生きる力を培う保育、保護者が子育てへの意欲を高めることにつながる支援、健全な子育てを支える地域の拠点となることの具体的な実現についてなどを単年度計画に反映させています。計画には数値目標等は設定していませんが、今年度の重点施策として子どもの安心・安全を第一に考えた保育に取り組むことを目指しています。園内の危険箇所のチェックリストによる点検・報告を実践し、ヒヤリハット・事故防止に努めています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画については年度末に自己評価の振り返りを全職員で話し合い、そこで議論された課題等を次年度の計画に反映させています。作成した事業計画の内容については、職員会議等で周知し、職員の理解を促して実践に取り組んでいます。自己評価の振り返りについては記録を残していますが、全体の事業計画の実績報告は作成していません。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画に基づく保育の内容・取組、行事計画などの説明については年度初めの保護者の懇親会で、全体的な計画、年間カリキュラム、保育計画、食育年間カリキュラム、クラス便り等の資料を配布し、丁寧に説明し、理解を得ています。クラス便りには写真を載せてクラスの雰囲気が伝わるように工夫しています。保護者が参加する行事については保護者がスケジュール調整できるように、出来るだけ早くお知らせしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

クラスリーダー会議や全職員が参加する職員会議で課題を取り上げ、保育の改善に向けての話し合いを行っています。行事ごとに振り返りを記録したり、年間カリキュラム(指導計画)、週案で行った振り返り等について次年度の計画に生かしています。また、年度末に全員で行う自己評価の振り返りの結果、出てきた課題を次年度の計画に反映させ、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育に関する自己評価や保護者からのアンケート結果を分析し、職員間で話し合い、取り組むべき課題について情報共有して次年度へ繋げています。改善策については計画的には行っていませんが、取り組むべき課題については都度実施に努めています。保護者アンケートは集計し、結果を保護者へ配布してフィードバックしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は保育園の運営に関する方針と取組について事業計画書等に記載し、職員会議等で職員に対して周知徹底して理解を得ています。園だよりに保育の取組について掲載し、保護者に周知しています。園長の権限等を記載した職務分掌表は作成していませんが、法人が策定した運営規程の中で園長の職務権限と責任について定めています。有事の際の役割や園長不在時等の役割については会議等で明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令等を十分理解し、園の運営に取り組んでいます。法人が定期的に主催しているコンプライアンス等の研修について、園長をはじめ職員全員が参加して法令順守に関する知識の習得に努めています。職員会議でも他の系列園で発生した事故等の事例やアクシデント報告書の内容についてコンプライアンス上の問題点などを全員で話し合い、法令順守に対する意識を高めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上を実践するために、日頃から保育の話を職員と話すよう努めています。職員とのコミュニケーションをよくするため、挨拶は必ず交わし、一言添えるように努めています。定期的に個別面談を実施し職員の話をていねいに聴いています。面談時は課題等について園長の意見はできるだけ控え、本人の気づきを促すよう努めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は保育目標や園の目標である「よくあそび よくたべ よくねる」の実現に向けて、主任と協力しながら業務の効率化や改善に取り組み、人員配置や職員の働きやすい環境づくりに努めています。主任は勤務シフトを作成する際、早番や遅番など職員の負担ができるだけ偏らないように配慮し、時間外労働にならないようにしています。ICT化の推進に伴い、事務作業時間を確保していくことが課題となっています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人材を確保するための採用活動については主に法人で取り組んでいます。人事管理体制については、経験年数、勤務体制等を考慮しながら、安心・安全な保育の提供に努めています。クラス内だけでなく園全体で職員のスキルを向上させることが出来るよう、職員間の良い関係性を築き、職員の退職抑制に努めています。必要な人材確保や人員体制について、計画的に実践していくことが課題です。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の変更に伴い、人事管理制度も変更して、職員が楽しく働けることで子どもたちを笑顔にすることを目指しています。法人は階層別期待役割水準を制定しており、職員は将来の姿を描ける仕組みがあります。法人が策定している職務・職能要件定義により、等級ごとに期待する役割について明記された給与規定が定められ、職員に周知しています。人事考課制度は、法人で最終的な査定がされ、園長を通じて職員の評価についてのフィードバックを行っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

勤怠管理システムにより、職員の就業状況や時間外労働、有給取得状況等を把握し計画的に働けるよう運営をしています。職員の心身状況や事情、短時間勤務の希望等いつでも相談できる体制を整えています。法人にも職員が直接相談できる窓口を設置しています。園長は職員と面談を定期的に行って悩みや相談に応じており、職員と良い信頼関係を維持しています。福利厚生について職員の希望の聴取は実施していません。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりに1年間の目標を設定して、年間4回の個別面談で振り返りや達成度、課題について話し合っています。面談においては本人が課題として取り組んでいることや頑張ったこと、そしてこれからやりたいことなどを聴き、必要に応じて意見やアドバイスを伝えています。保育の仕事の基本は子どもが好きかどうかがとても大切で、スキルはあとからついてくると考え、面談では子どもに沿った保育に取り組めているかに着目しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人が策定したクレドの中に「期待する職員像」を明示しています。職員の教育・研修については、法人が制定した研修計画に基づき、職員は一年間の研修計画を作り受講しています。研修の実施状況については上期と下期にそれぞれ振り返りをしています。園内研修や外部研修で学んだことは研修レポートを作成し、職員全体で共有することで、全体のスキルアップに繋げています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の知識、スキル、専門資格の取得状況等について把握しています。日頃の業務や面談等から職員の一人ひとりの課題や目指すべき姿を考慮しながら、必要な研修に参加できるように声がけを行っています。コロナ禍で法人の研修はオンライン研修で実施されています。新入職員については、ベテラン職員がOJTを実施したり、様々な悩みを聞き入れる相談役的立場となるようなチューター制度を置いています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

法人が実習生受入れガイドラインを明文化しています。コロナ禍でここ数年間の受け入れはありませんが、過去において受け入れ実績はあります。実習生の受け入れ時は、学校との事前打ち合わせや実習生とのオリエンテーションにおいて、守秘義務、留意事項、持ち物等の確認をしています。子どもの保育の実習なので、身だしなみや清潔に留意することを伝えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページやパンフレットに理念や園目標を掲載しています。ホームページには施設の概要、保育内容について動画配信等をでわかりやすく説明しています。保護者も入れた運営委員会を年2回実施し、会議録を作成して園の玄関入口にファイルを置き、いつでも閲覧できるようにしています。保護者から寄せられた意見や苦情等については、園の取組対応を玄関先に設置したホワイトボードに速やかに記載して周知しています。泉区で主催する「いずみっ子広場」にも参加し、地域に向けて保育園の内容について情報発信しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人では、園単体の収支状況等の財務諸表を作成して、園内にファイルを置き、いつでも閲覧できるようにしています。園の事務、経理、取引等については月一度法人が抜き打ちで内部監査を実施し、適切な処理がされているかチェックし、確認しています。法人では園の事業や財務を含めて、全体の事業状況について外部の専門家による監査を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域の方との交流を持ち、子どもたちの住んでいる地域との関わりを大切にしています。勤労感謝の日にはいつも園が利用している駐輪場や体操の施設を借りているベースボールジム等の地域の方と挨拶を交わし、プレゼントを渡して日頃のお礼を伝えています。5歳児は幼保小連携の一環として近隣の小学校を訪問し、1年生と交流しました。また小学校のSDGsのボランティア活動に協力し、いらなくなった洋服を寄付する活動に参加しました。また育児相談、園庭開放の実施についてホームページやポスターで掲示して案内しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

地域の学校教育等への協力について、取組方針等を明文化したものはありませんが、学校教育への協力に応じています。コロナ禍以前は、中学生の職業体験や社会福祉協議会主催のサマースクール、高校生のインタ―ンシップの受け入れなどを行った実績があり、ボランティア受け入れ記録も残しています。ボランティアについての照会は園が直接窓口となっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

個々の子どもや保護者の状況に対応できる地域の関係機関や団体についてのリストを園内に掲示して職員へ周知しています。泉区の園長会等から情報収集したり、近隣の保育園等と連携しています。子どもの発達相談に関しては、療育センターや保健センターと連携し取り組んでいます。虐待など権利侵害が疑われる場合は泉区子ども家庭支援課や保健所へ相談していますが、地域の共通の課題についての具体的な取組はしていません。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題については園の運営委員会において、地域に住んでいる委員から地域のニーズや状況について聞いているほか、泉区園長会に参加して近隣の保育園の園長から地域の情報を得ています。地域では1歳児の一時保育のニーズがありますが、園ではすでに定員まで受け入れている状況で、一時保育の実施は困難です。園の見学希望者や園庭開放等をホームページやチラシを配布して、地域の子育て支援に努めています。保育所が持つ機能の地域への還元は十分に出来ていない状況です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の子育て支援の一環として園庭開放、育児講座の開催、交流保育、栄養士による食事に関する講習会等の実施に取り組んでいますが、コロナ禍の影響で計画通り活用されていない面があります。AEDを園内に設置し、職員は毎月心肺蘇生(CPR)訓練を実施し、地域の救急時に備えています。地域で活動している子育ての支援組織を通じて、子どもの洋服等のリユース品を希望する人に提供しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針に子どもを尊重した保育について明示しています。「全体的な計画」には、重点的に取り組む保育の柱として「人権を守る」を位置づけ、叱るポイントを守り、個々の思いを尊重し自己肯定感を育てる実践に努めています。毎年、全職員を対象に全体研修を行い、理念や基本方針、「全体的な計画」など園として大切にしていることを確認し、共通認識を築く取組を行っています。保護者には、入園のしおりや重要事項説明書により、園の基本姿勢を説明しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

テラスには、外部から見られないように目隠しシートを貼り、プライバシーに配慮しています。低年齢児のオムツ替えは、「ユーティリティ」という決められたスペースで行うこととしています。4、5歳児の女子の着替えはクラスの部屋から出て、廊下で行っています。施設・設備の限界はありますが、着替え時には目隠しの方法の工夫など、一層のプライバシー保護が期待されます。また、今後プライバシーについて規程・マニュアル等の整備や、子ども・保護者に向けて、プライバシー保護に関する取組の周知が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

年1回開催する泉区主催の「いずみっこ広場」では、パンフレットの配布や、園の紹介パネルの展示等を行っています。ホームページやSNSで、園の理念や基本方針、取組内容などを発信しています。見学希望については、ホームページで予約状況を確認し、見学希望日や質問内容を入力するシステムです。見学当日は、感染防止のため屋外から、園長か主任がパンフレットを用いて説明しています。説明の中では21時までの延長保育のほか、裸足の保育や1日2回の屋外活動など、園の特色について丁寧な説明を心掛けています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始時は、入園説明会または個人面談で、重要事項説明書や入園のしおり等について、保護者に説明を行っています。重要事項説明書や「肖像の使用に関する承諾書」等には同意のサインを収受しています。入園説明会の日には、準備する物としてオムツ、シャツ、靴下など実物を見本として並べ、保護者が理解しやすいように工夫しています。配慮が必要な保護者への説明について、ルール化はしていませんが、園長のほか主任や担任など2名以上で話を聞いたり、法人や区役所など関係機関職員の同席により丁寧な対応に努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

個人情報保護の観点から、保育所の転園時に文書による引き継ぎは行っておらず、転園先から、問い合わせがあった場合は、保護者に了解を得たうえで回答しています。保護者には利用終了後も相談が可能である旨を伝えており、園長や主任を窓口としています。今まで保護者からの「小1の壁」の相談や、学校教諭からの相談などを受けています。以前はきょうだい児が園に通う卒園生を運動会に招待していましたが、コロナ禍で中断している状況です。利用終了時に保護者にその後の相談方法や担当についての説明文書の配布等は未実施です。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの満足については、のびのびと自分らしく過ごせているかを保育日誌で振り返っています。保護者の満足は、送迎時のやりとりや連絡帳、個人面談、運営委員会、懇親会などで把握しています。運営委員会では保護者代表から、運動会の開催場所、門のセキュリティ、テラスの目隠しによるプライバシー保護などについて意見が出されています。希望する保護者は委員会議事録を閲覧できます。法人は保護者アンケートを実施し、職員の接遇や保育について、集計・分析し、玄関のホワイトボートに掲載するなど、保護者へフィードバックしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

法人の「苦情解決に関する要綱」に基づき、苦情解決体制を整備しています。重要事項説明書には苦情解決責任者を園長、受付担当者を主任保育士とし、申立先として第三者委員や法人も明記しています。苦情解決体制は園内に掲示し、玄関にはご意見箱を設置しています。苦情内容は職員間で共有・改善に努め、受付と解決の記録は苦情解決記録簿に記載しています。第三者委員についての保護者への周知は十分とは言えず、今後、周知に向けた一層の工夫が期待されます。申し出者への配慮のうえで、苦情内容及び解決結果の公表も期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書には、保育内容に関する相談・苦情・意見があれば気軽に相談するよう、園長、主任保育士、法人、第三者委員などの連絡先を明記しています。園内では相談内容に応じて、園長、主任、担任のほか、栄養士も相談を受けており、離乳食や偏食のある子どもの調理法の工夫などの相談に応じています。外部の相談窓口としては第三者委員のほか区のこども家庭支援課の連絡先を掲示しています。園内の相談場所としては、プライバシーを守り、落ち着いて相談ができるよう、応接室を使用しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は保護者と相談しやすい関係を築けるよう、日頃からの会話を大切にするよう努めています。保護者からの相談については、園長への報告及び職員間の共有など迅速な対応に努めています。相談内容は発達、言葉、集団行動、偏食など多岐にわたっています。複数担任から一人担任への移行に伴う職員の加配や、療育機関の利用に向けての援助について、保護者の気持ちや発達への理解度に沿いつつ、子どもの発達を促す最もよい方法を探り、慎重にていねいな取組に努めています。今後に向けては、相談対応に係るマニュアルの整備等が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

法人には、安全向上委員会を設置しています。園では安全向上計画における目標設定や、安全管理責任者(園長)、安全推進者(副主任)を設置し、危険箇所の確認等も行っています。ヒヤリハット事例については、各職員が「インシデント報告書」を毎月1枚以上は出す方針とし、ホワイトボードに貼付し、職員が閲覧・共有することにより事故の未然防止への成果を挙げています。系列園で事故が発生した場合は、全職員に周知徹底しています。次年度は、収集した事例の発生要因分析に取り組み、一層の事故防止を図る方針です。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策については、責任者を園長としています。感染症マニュアルは、年度末に行う全職員による全体研修で読み合わせを行い、周知を図っています。感染症の予防に向けては、衛生管理マニュアルに基づいて清掃を徹底しています。感染症発生時は、ホワイトボードに日付、クラス、発生内容を記載し、速やかに掲示すると共に、情報配信アプリを通じて、保護者へ情報発信し、送迎時にも職員から保護者に感染症発生の旨を直接伝えています。「入園のしおり」には、感染症発生時の対応の詳細等を明記し、周知を図っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書には、消防訓練、非常災害時の対応、避難場所等について明記し、保護者に周知しています。保護者には園からの情報を災害伝言ダイヤル「171」により確認し、速やかな迎えを依頼しており、年1回、引取り訓練も実施しています。ハザードマップでは水害の危険地域にあたり、避難計画を区に提出しています。備蓄品の管理者は園長と栄養士で、備蓄食料の消費期限等のチェックを行っています。食物アレルギーのある子どもの食料も備えています。今後、自治会等地域の関係機関との連携による訓練も期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

園は、企業合併により今年度より新法人による運営に移行しました。合併前も各種マニュアルにより、標準的実施方法が文書化され、マニュアルに基づく保育を実施してきました。しかし、新法人による運営への移行に伴い、現時点では、従来使用していたマニュアルと、新法人のマニュアルが混在しています。今後、標準的実施方法については、順次、新会社のマニュアルへの移行や整理を行い、職員への周知を図る方針です。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

新法人の運営への移行に伴い、標準的な実施方法の検証・見直しの方法も未整理な状況です。今後、検証・見直しについて、法人との連携の下、職員や保護者等からの意見や提案が反映される組織的な仕組みづくりも期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に基づいて指導計画を作成しています。園長は指導計画の作成指導を行い、計画の決裁権者となっています。食育では栄養士も計画の検討に参加しています。各指導計画には自己評価欄を設け、担任が記載後は、園長決裁を受ける仕組みとしています。3歳未満児や障害児については、個別の指導計画を立案し、子どもの発達状況等のアセスメントを踏まえ、計画を立案しています。個別指導計画については、今後、保護者の意向把握と同意を含んだ手順を定め、保護者の意向や希望を計画に明示することが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画については、年度末のミーティング時に、振り返りによる計画の見直しを行い、次年度の計画に反映させています。月案、週日案についても担任による自己評価結果を次期の計画の立案に生かしています。指導計画の見直しについては、見直しを行う時期、検討会議の参加職員、保護者の意向把握と同意を得るための手順など、組織的な仕組みを定めて実施することが期待されます。また、指導計画を緊急に変更する場合の仕組みの整備も望まれます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達・生活状況は、日誌や児童票に記録しています。0~2歳児及び障がい児は、「個別指導計画及び成長の記録」により実施内容を確認することができます。職員によって記録の書き方に差異が生じない様に、よい記録を見本にし、主任等が表現や書き方を個別に指導しています。情報共有は、乳児・幼児ミーティング、リーダー会議、職員会議等の機会や、日誌、延長保育日誌、申し送り表、伝達ノート、戸外活動記録等の記録により行っています。2024年に予定している保育関係書類のICT化に向けての、コンピューターネットワークによる情報共有の仕組みは整備途上です。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報管理台帳」及び「システム管理台帳」にもとづき、記録を管理し、個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法も規定されています。会社のコンプライアンス研修では、個人情報保護についての研修を動画の視聴で受講し、事後にはテストを受ける仕組みで理解を深めています。保護者には入園時に重要事項説明書により、個人情報の取り扱いについて説明を行い、「肖像の使用に関する承諾書」を収受しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には、重点的に取り組む保育の柱として、「人権を守る」を掲げ、それぞれの思いを受容し、個々の思いを尊重する旨を明記しています。また、保育理念、保育方針、園目標に基づき、子どもの発達過程、保護者との連携、地域との関わり、長時間保育の状況等を考慮して作成しています。年度末に園長が原案を作成した後に、職員が各自確認し、意見があれば付箋等を貼付するなどの方法で意見集約しています。話し合いを要する場合は、リーダー会議等の機会を活用しています。毎年3月には、職員全員を対象に「全体研修」を行い、保育理念、保育方針、全体的な計画など、園が大切にしている園運営の基礎となる内容について職員に周知を図り、共通認識を築いています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室内に温湿度計を設置し、床暖房やエアコンで心地よい空間としています。窓を開け換気にも努めています。保育室の清掃は、朝・昼食後・おやつ後に行っています。上掛け・敷布用バスタオル・シーツは週末に保護者が持ち帰っています。0、1、2歳児のおもちゃは毎日アルコール消毒をして衛生管理に努めています。6~9月には、戸外遊びの後に全員シャワーを浴び、清潔を保持しています。ホールには、滑り台、巧技台、平均台、マットなど大型遊具を設置し、雨の日も体を動かせる環境です。落ち着かない子どもには、他児がいない時間のホールや廊下のスペースを利用し、職員がついて落ち着けるように配慮しています。食事や睡眠は保育室の広さの都合上、機能別の空間は確保できませんが、2歳児以上は食事後に廊下で絵本を見たり着替えを行う間に、部屋の掃除と布団敷きを行うなど、生活の流れに応じた生活環境づくりを工夫しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもの発達や家庭環境など個人差を児童票や、ミーティング等で把握しています。0歳児では、指差しや身振りに応じて気持ちを代弁したり、抱きしめる、膝に座らせるなどの関わりで愛着関係を育んでいます。1、2歳はしたいこと、して欲しいことを丁寧に聞き取り、応えたり、自分のペースでできるよう見守り、個々に応じた声掛けやスキンシップを工夫しています。3、4、5歳では子どもの気持ちや考え、希望を受け止め、共感したり、誉めることで、自信を持って取り組めるようにしています。日々の様子は日誌に記載し、振り返りもていねいに行っています。スタッフミーティングを月1回行い、正社員の全学年のクラス担当と栄養士などの出席により、クラスの枠を超え、全員で個々の子どもの情報共有に努めています。新年度に向けた「全体研修」では、全職員が参加し、注意の仕方の約束事などを確認し、共通認識を築いています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもに合わせ、意欲が持てたり、自分で出来た喜びや達成感を味わえる対応に努めています。2歳児のパジャマの着脱では、必要なところは手伝いながら「昨日できたから今日もできるよ。やってみよう」「ほら、できたね」などと誉め、意欲を高め自信につながる声掛けを工夫しています。誉められている子どもを見ている他児も、「やってみよう」という気持ちになるように雰囲気を盛り上げたり、「着替えを終えたら絵本を見よう」、など先の見通しを伝えるなどの対応を心掛けています。園目標に「よくあそび よくたべ よくねる」を掲げ、活動と休息のバランスが保たれるように配慮しています。家庭での生活リズムの影響から午睡時に寝ない子もおり、眠くなくても体を休めるように伝え、「病気になってしまうと先生達は悲しいよ」など、声掛けを工夫しています。コロナ禍においては子どもに分かりやすく、うがいや手洗いの励行を促しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

「よくあそび よくたべ よくねる」という園目標を掲げ、午前中と16時頃の1日2回、多様な戸外活動や散歩を行っています。これにより、五感を刺激したり、足腰を鍛え、心身共に健やかに成長するよう援助しています。散歩では、柿やみかんなどの果物を発見したり、3歳以上児は散歩の際に、車に注意し道の端を歩くこと、壁を触らないで歩くこと、地域の方へ挨拶をすることなど、交通ルールや社会のルールも身につけられるよう配慮しています。また自然の中では、落ち葉やどんぐりを拾う、撒く、かさかさと音をたてる、松ぼっくりを拾って皆に分ける、枝に葉を刺してやきとりにする、など想像をふくらませ、子どもが自由な発想で遊びこめるよう援助しています。4、5歳児については、勤労感謝の日に、折り紙や画用紙でプレゼントを作り、お世話になっている近隣の方へプレゼントをする機会も設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児では、危険な突起等がないか、おもちゃは誤飲の危険がないか、など安全面に留意するほか、職員は入室の際に靴下カバーを履くなど衛生面の配慮をし環境を整えています。クラスでは担当制を敷いていませんが、クラス職員が一人ひとりの子どもとの愛着関係や信頼関係を育み、情報共有に努めることで、職員が休んでも誰もが対応可能な体制としています。0歳児のおもちゃでは、指先を動かす物、つまみやすい物、子どもにあった大きさの積み木、発達過程に応じた手作りのおもちゃなどを用意しています。ハード面の課題もあり自ら棚から選ぶことはできませんが、絵本、ブロック、ぬいぐるみなど複数のおもちゃを出して子どもが選べるように配慮しています。保護者とは、日々のやりとり、連絡ノートによりコミュニケーションに努め、個人面談では「個別指導計画及び成長の記録」を用いるなど、子どもの成長する姿をこまめに伝える努力をしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

積極的に戸外へ出掛け、五感を刺激する遊びを工夫しています。室内遊びでは、職員が子ども一人ひとりの希望を聞きながら複数のおもちゃを出し、子どもが選択できるように遊びの環境を整えています。上手く表現できない気持ちや行動を受け止め、代弁や援助により気持ちの安定を図るよう努めています。1歳児は初めて友だちと関わり、他児と同じ物を欲しがるため、「貸して」「あとで」などを覚えていく過程を保育士が仲立ちしています。2歳児は友だちに手や口がでるため、保育士が見守りつつ仲立ちをしています。家庭との連携では、日々の連絡帳の活用のほか、個人面談では、個別指導計画や成長の記録を用いて、保護者と子どもの育ちを共有しています。入園のしおりでは、保育中に0~2歳児の多くみられるかみつき・ひっかきについての意味や保育園での対応を丁寧に解説し、保護者の理解に繋げています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児については、遊びや身の回りのことなど、保育士が声掛けや見守りに努め、興味・関心のある活動に取り組めるよう環境を整えています。4歳児では保育士は気を配りつつ、子どもと近づき過ぎず、場合によっては「見て見ぬふり」で一定の距離を保ちながらの見守りに努めています。5歳児は、極力見守り、自分でやり遂げるのを待ち、時間がかかった場合は、その分遊ぶ時間が短くなる経験などが次につながるよう声掛けを工夫しています。朝夕の異年齢保育の場面では、5歳児は年少児の憧れの対象であり、年少児は年長児のブロックの組み立て方や字や絵を真似をしたり、時には着替えの手伝いや散歩の手つなぎなどの世話をしてもらっています。5歳児は発表会の劇で一人一役のセリフをやり遂げたり、運動会で「はじめのことば」を言い、年少児の手本となったり、フラッグやバルーンなど難しい演技を披露し自信につなげています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害のある子どもには個別指導計画を作成しています。着席が困難であるなど多動傾向のある子どもには加配職員が見守りや、マンツーマンでの対応を行っています。子ども同士では、他児が障害のある子どもを助けたり、教えたり、自然な関わりが培われています。保護者とは、日々のやりとり、連絡帳、個人面談等により密な連携に努め、昨年からは、保育参観の日に個人面談も行うことで、保育場面の子どもの様子も共有しながら面談を行えるように配慮しています。療育機関を利用している場合は、保護者を通じて療育の様子を聞きとり、情報共有に努めています。職員間では、月1回のスタッフミーティングで情報共有を図っています。設備面では、スロープなどバリアフリーとしています。今後保護者全体に対して、障害のある子どもの保育について、理解を深める取組も期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間にわたる在園時間による子どもの疲れやストレスを考慮して、職員の対応数を手厚くするなど、職員の配置に留意しています。一人ひとりの体調・機嫌等を把握し、活動と休息のバランスにも配慮しています。他児が家に帰る中、寂しくないように、子どもを膝にのせて絵本を読むなど、マンツーマンでの対応やスキンシップを大切にしています。希望制で19時過ぎには、手作りのおにぎりやフルーツ、ゼリーなど補食を提供しています。保護者に向けて、玄関のホワイトボードに園からの連絡事項や当日のクラスの状況などを記載しています。また、担当保育士から個別に保護者に伝えたい内容は「伝達ノート」により引き継ぎ、担当が不在でも必要な事項を的確に保護者に伝えられる様に工夫しています。「延長保育日誌」を作成し、園児名、活動内容、帰宅時刻、補食等の完・残食、申し送り事項などを記載し、延長保育時間の子どもの情報共有にも努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画では、小学校への円滑な接続、を明記し、5歳児の年間指導計画では就学への意欲を高める計画を立てています。子どもが就学への見通しを持てるように、11月と2月には学校へ行き、卒園児のいるクラスでの体験や、ランドセルを背負ったり、校内の見学など小学生と交流をしています。就学への準備は、1月から午睡をなくすほか、ハンカチやティッシュをポケットやポシェットに入れる、立って靴をはく、名前を書く、時計を読む、黒板から文字を書き写すなどの練習をしています。また自分の意見や気持ちを言えるように意識を高めています。保護者に向けては、年度始めに行う懇親会や個人面談で、就学への見通しをもてるような話をしたり、持ち物の管理や、自分のことは自分でするように家庭の協力を仰いでいます。小学校教諭は、2月に聞き取りに来園しています。保育要録は担任が作成し、主任・園長が確認しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「入園のしおり」により、日々の健康管理について保護者に周知しています。重要事項説明書には保育中の容体の変化等など緊急時の対応について明記しています。登園時には保護者に子どもの体調の確認を行うと共に、怪我の有無等を確認しています。降園時には、園での体調などを保護者に伝えています。朝の申し送り時には、園長、主任、各クラス担任、栄養士が出席し、子どもの体調について情報共有をしています。既往症や予防接種の状況は個人記録に記載し、毎年1回行う健康調査により最新の情報を確認しています。保健計画は法人が作成しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園前の説明会で保護者に説明し、職員には毎年3月の全体研修で周知しています。予防に向けては0、1、2歳児についてタイマーを使用しながら睡眠記録をつけるなど、必要な取組を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診、歯科健診はそれぞれ年2回行っています。内科健診の結果は「個人健康記録票」に、歯科健診の結果は、「歯科健診診査票」にそれぞれ記録し、保管しています。保護者に向けては、内科健診の結果、発育に問題がある場合や、治療が必要な場合は、その旨を口頭で伝えています。歯科健診については、治療の要否など健診結果を所定の様式に記載し、書面で伝えています。全体的な計画では、重点的に取り組む保育の柱に「健康な心身を育てる」を位置づけ、園として園目標の「よく遊び よく食べ よく寝る」に取り組んで、健康な体づくりを目指しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、医師の生活管理指導表の指示の下、除去食の対応をしています。担任、栄養士などが定期的に保護者面談を行っています。毎月、専用の献立表を作成しており、栄養士、園長、担当が確認のうえ、保護者から承諾印を収受しています。食事の提供にあたっては、厨房から子どもへの食事の受け渡しの過程で、調理職員と栄養士、保育士と調理職員、保育士同士など、ダブルチェックを繰り返し、食器も他児とは色分けし、当該児は他児の食席から離して担当職員がついています。入園時に保護者に配布する「入園のしおり」には、食物アレルギー食の対応について記載し、保護者に周知しており、事故防止に努めています。。今後に向けては、緊急時に備え、エピペン(アナフィラキシー補助治療剤)の使用方法について定期的な実地研修が望まれます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

園では重点的に取り組む課題の一つとして、食に対する興味や意欲を育てることを大切にしています。栄養のバランスや見た目の美しさを重視した手作りの給食やおやつを提供し、子どもが食べることの楽しさを実感し、豊かな食の体験を積み重ねて生きる意欲へと繋げていけるように取り組んでいます。幼児クラスでは月1回クッキング活動をしています。食農栽培としてプランターにきゅうりやカラーピーマン等の野菜を育てて給食に提供しています。行事食では季節にあった献立を工夫したり、誕生日会にはケーキを提供し、子どもたちの成長を祝っています。子どもに好評な給食のレシピを希望する保護者に配布して家庭で活用できるよう配慮しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発育状況や体調等を考慮した献立づくり、調理方法、量や大きさ、盛り方等を工夫して、おいしく安心して食べることができる食事を提供しています。栄養士や調理の職員が、毎日喫食記録を確認したり、クラスを巡回して食事の状況を把握しています。給食会議を毎月実施し、子どもの食事に関する反応や残食状況等も情報共有しています。献立については毎月エリアの献立会議で園の意見を取り上げ、法人に反映するよう働きかけています。献立は法人において、毎月2週間サイクルでメニューを作成しており、月の前半で出た意見や見直しは月後半のメニューで改善するようにしています。食器等については子どもの発達状況に合わせたものを使用しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの生活を充実させるために、家庭との連携は大切にしています。クラスごとに伝達ノートを作成し、その日の出来事や保護者へ伝える園での様子等を記録して、送迎時の保護者とのやり取りの中で伝えたり、連絡帳へ記載して情報共有に努めています。毎月「クラスだより」を作成し、園での子どもの様子や成長ぶりをわかりやすく伝え、ホームページでもブログを作成して園の活動を伝えています。年度始めに行う保護者の懇親会では年間の保育のカリキュラム等を配布し、保育の意図や保育目標やクラス運営方針について話をし、理解を得ています。また、保護者とは年2回、個別面談を実施して、園での子どもの様子を伝えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者が安心して子育てができるように、信頼関係を築くことを大切にしています。送迎時でのコミュニケーションや連絡帳への子どもの園での様子などの記載を通じて保護者と情報共有を図っています。保護者とは定期的に実施している個別面談の他、いつでも相談しやすい雰囲気づくりに配慮しています。面談では子どもの健康状態、人間関係、表現力等について保護者へ伝えています。相談内容によっては、園長や主任も同席し、保護者がゆっくり安心して話できるよう応接室で対応しています。相談内容については適切に記録しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

法人では虐待防止マニュアルを策定しており、虐待等権利侵害を発見した場合の対応等について、職員間で周知しています。保護者に対しては重要事項説明書の中で、園長が虐待の防止責任者として取り組むことを明確にしています。年度始めに全職員に向けて虐待等権利侵害についての研修を行っています。子どもの毎日の健康観察を丁寧に行い、虐待が疑われる場合は速やかに関係機関に通告し、相談・協議する体制を備えています。気になる子どもや親の対応等心配なことが少しでもあれば職員同士で情報共有し、些細なことでも気にかけるよう努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士等が年間カリキュラム(指導計画)、月間カリキュラム(指導計画)、スタッフミーティング議事録や日誌等の記録や職員間の話し合い等を通じて、主体的に全職員が自らの保育実践の自己評価を行っています。自己評価の結果をもとに振り返りを行い、課題を洗い出し、次年度に向けて改善に取り組んでいます。日々、保育を実践する過程でも振り返りを実施することで、反省や気づきを次の保育への取組に生かすよう努めています。保育について、目標管理シート等に基づき、自分自身が立てた目標に対しての自己評価を実施しています。