社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

GENKIDS緑園都市保育園

2023年05月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 GENKIDS緑園都市保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 58名(利用人数:56名) 名
所在地 245-0002
横浜市泉区緑園2-1-3 プラード2階 
TEL 045-814-5495 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2004年10月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:9 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:14 名
看護師:1 名
栄養士・調理師:4 名
事務:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:2ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
〈保育理念〉
「未来(あす)を生きる力を培う」自分らしく生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を 培います。

〈保育方針〉
一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための“生涯にわたる生きる力の基礎”を育みます。
・自ら伸びようとする力を支えます
・五感を養って感性を豊かにします
・後伸びする力を育みます

〈保育目標〉よく遊び よく食べ よく寝て 元気な子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は認可保育園として18年目ですが、開設は平成13年4月で開設後21年目を迎えました。
園は、相鉄いずみ野線「緑園都市」駅下車、駅前通りの坂道を2分ほど上がった4階建てビル2階にあります。
周辺は計画的に開発された区画整理区域内で整然とした住宅街が広がり、駅の反対側には遊歩道や幾棟もの高層マンションが並んでいます。各丁目ごとに樹木豊かに公園が整備され、四季の自然に恵まれています。
子ども達はこうしたいくつもの公園を散歩に利用したりして伸び伸びと過ごしています。すぐ隣りのビルに小児科があり、駅付近には医療機関も充実しています。
英語・体操・リトミック・ダンスといったプログラムを実施し、未来を担う子どもたちの興味や関心の芽を育てることを目的としています。また、4,5歳児はもじかずランドにより子ども達が就学時に自信をもって学習に取り組めるよう、幼児期から学習に対する非認知能力(興味や意欲、集中力等)を育むプログラムです。「もじ」では読み書きだけでなく、見聞きした言葉・文を理解する事や、言葉で表現する事を体験します。「かず」では教材やワークで分かりやすく、順序立てて数の概念を形成していきます。数を合わせたり分けたりする力を養います。4,5歳の担任は何時間もの講習を受けており、講師としての認定書も受理しております。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/08/01(契約日) ~2023/04/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)地域交流で子どもの生活と遊びが豊かになっています
法人の変更に伴い、1歳児から専門講師による、英語、リトミック、体操、ダンスがカリキュラムに加わっています。4、5歳児は、もじかずランド(幼児教室)の時間があり、さまざまな表現活動をしています。戸外で体を動かすことも大切と考え、午前のほか夕方も園庭遊びや散歩に出かけ、五感で自然を感じるようにしています。その他、消防署や交番、定期的な訪問があるプロの紙芝居師との交流、地域イベントに参加すること等で地域資源を活用しています。さらに今年度は相模鉄道職員の来園もあり、楽しいひと時を過ごしています。園では地域の人に接する機会、社会体験が得られる機会を多く持ち、子どもたちの生活と遊びが豊かになっています。

2)「健全な子育てを支える地域の拠点となる」ための実践をしています
中・長期計画の目標の一つに「健全な子育てを支える地域の拠点となる」があります。鉄道会社や緑園地区社会福祉協議会と連携し、委員会や活動時に地域の特徴や福祉ニーズの情報を共有しています。緑園地区社会福祉協議会の「キッズフェスティバル」に近隣の保育園3園合同で参加し、相談会を実施しました。子育て支援事業として一時保育や、ほぼ毎月の園庭開放、交流保育、離乳食の進め方・正しい手洗いの仕方の講習会などを行っています。地域の拠点となるための活動を実践しています。

3)安全への取組に力を入れています
安全チェックリストを基に、園内外、設備、戸外活動時の安全点検、事故防止に取り組んでいます。玄関に掲示しているさんぽマップに、公園や途中の注意事項、危険箇所などを記入しています。事故防止、安全対策などについて、園内研修や職員会議で確認しあっています。職員が気づいた危険なことやヒヤリハットを付箋に書き、一覧にしており、1ヶ月で30件ほど事例が集まっています。検証するとともに、保育を見直す気づきが職員の間に広がっています。

4 )法人変更後にも継続する保育の周知が期待されます
令和4年4月に変更になった現法人の経営理念・コーポレートメッセージ・グループ運営理念・保育理念・保育方針のほか、旧法人から継承している園目標「よく遊び、よく食べ、よく眠る」についても園の目指す保育の指針の一つとして意識しています。法人変更後のさまざまな変更点と、変わらず継続しようとしている保育について職員や保護者に丁寧に周知をしていくことが望まれます。

5)法人と管理職、職員の協力体制が望まれます
法人は必要な職員確保の計画を作り人材確保・定着に取り組んでいます。園では管理職による働きやすい環境作りと人材育成に取り組んでいます。保育に取り組む中で、職員不足などを感じています。園の取組と職員の理解の間に課題もあり、今後、お互いの信頼のもと、園運営を行う上での協力体制が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
4年前に第三者評価を受審して以来の実施となりました。
前回同様、日頃の保育を客観的に振り返る良い機会となりました。
3年前よリコロナ禍において保育や行事の制限や休園等、これまでに経験したことのない園生活となりましたが、限られた時間での話し合いを重ね、常に園児の安全を最優先に考えながら園の運営を図ってきました。
その結果、法人の運営方針の変更や新しい取り組みにも柔軟に対応できたのではないかと思います。
職員の思いも様々ですが、振り返りと評価しながら共有する事ができました。保育計画では中長期計画の周知が行き届いていないところ、また、職員の入れ替わりが多い所に課題を感じました。
設備面においては、改善を繰り返しながら園児が安全に過ごせる環境を整え、また、職員の働きやすい環境を考えながら行ってきました。今後更に法人と協力しながら改善していきたいと考えています。
保護者の皆様、アンケートのご協力頂きありがとうございました。
アンケートの結果や自己評価での気付きなど、課題については引き続き高い意識を持ってより良い方向を見つけられるよう取り組んで参りたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

令和4年4月に変更になった現法人の経営理念・コーポレートメッセージ・グループ運営理念・保育理念・保育方針があり、職員の行動規範となる具体的な内容になっています。旧法人から継承している園目標「よく遊び、よく食べ、よく眠る」についても各種会議での話し合いで、園の目指す保育の指針の一つとして意識しています。保護者にはパンフレットを用いた園見学の段階から、理念・方針・目標等を説明しています。今後も法人変更後の変更点や、変わらず継続していることなどを丁寧に周知をしていくことが望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

経営については法人の方針に基づいています。毎月法人内の園長会議で社会福祉全体の動向や各園の経営状況を把握し、分析しています。園運営に関しては横浜市や泉区の地域福祉保健計画等も参考にしています。また、区役所入所利用、推移データが入所退所ごとに区から連絡があり、推進担当と相談をしながら利用者の数、ニーズの把握をしています。園は相鉄いずみ野線緑園都市駅から徒歩1、2分の利便性の良さもあり、安定した園運営が見込まれています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

横浜市や泉区の計画や地域の状況などから園を取り巻く環境を把握しています。経営状況や改善すべき課題について、毎月の法人内園長会議で共有しています。園長会議で出された課題については園の会議で職員とも共有しています。また、法人施設設備部との連携により、転倒防止、経年劣化による不備など、課題の解決・改善に向けて迅速に改善される体制ができています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

2022~2026年度の収支以外の中・長期計画は主任と相談をしながら園長が作成をしています。「未来を生きる力を培う保育」「保護者が子育てへの意欲を高めることにつながる支援」「健全な子育てを支える地域の拠点となる」ことを計画し、取り組み始めています。計画は年度内前期・後期に分け、反省、改善点を出しています。今年度の計画のため、今後も継続することが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期計画を反映し、年間行事予定・保護者との連携の計画・職員の研修計画等、単年度の事業計画を策定しています。達成度に応じては次年度の目標として継続をすることとしていますが、まだ法人変更後初年度であるため、全職員への浸透は十分ではありません。前期・後期で反省・改善点を振り返りながら浸透させていこうと考えています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画は、まだ法人変更後初年度であるため、職員等の参画や意見の集約・反映までには至っておらず、主任と相談をしながら園長が作成しています。運営方針・保育理念・保育方針のほか、園独自の園目標に関して保育の方向を統一しながら前期・後期で反省・改善点を振り返り、浸透させていこうと考えています。今後の取組が望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画の主な内容や目的は、保護者理解や協力を促すため、年度始めのクラス懇談会や運営委員会で説明をしています。保育内容や行事に関することなどを資料として配布し、変更が生じた際は、園だより・掲示で知らせています。行事に関する保護者アンケートを行い、意見や要望を今後の事業計画に取り入れるようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や指導計画作成、行事計画、人材育成等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクルで取り組んでいます。新型コロナウイルス感染拡大後はそれらを踏まえながらも保育の質を落とさない取組について、計画、実践、反省、また見直しを繰り返しています。年間指導計画、月案、週案・日誌に自己評価欄があるほか、職員個々の自己評価結果から明らかになった課題をまとめて園としての課題とし、改善や専門性の質の向上に取り組んでいます。職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、毎年保育所の自己評価をしています。今年度は第三者評価を受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年保育所の自己評価を行って取り組むべき課題を明確にし、職員間で共有しながら計画的な改善を行っています。前法人の時は保護者には自己評価結果をホームページで公表していました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、行事をはじめ、各種会議で園運営の一つひとつを職員と見直し、最善策を見つけながら進めています。単年度で解決できないことは次年度にも引き継ぎ、計画性を持って取り組んでいこうとしています。さらなるサービスの質の向上のため、今年度は第三者評価受審にあたっての自己評価を行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、年度の始めに園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有していますが、明文化には至っていません。園長自らの役割と責任については「運営規程」に明記されています。園長が不在時は主任が園長代行として役割を担うことを保育園業務マニュアル内の「職務分担について」で明確にされています。園長自らの園の経営・管理に関する方針と取組について何らかの形で明文化することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は毎年横浜市の事業者説明会や資料を確認して利害関係者との適切な関係を保持しています。園庭の人工芝の張替え、事務室のリフォームに関しては法人が対応しています。園長・主任クラス対象の弁護士を講師とした経営や保育に関する内部研修を受けています。法人がSDGSに力を入れており、園では、家庭の協力を得て洋服や靴など不用品の回収、LED使用、ゴミを減らすなどの実践をしています。最新の情報を園内研修や職員会議の場で職員に周知しています。報道された不適切事案等についても話し合いの題材としてさらなる意識の啓発を促しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は主任と話し合いをしながら、週案・日誌、月案の振り返りを通して、保育の現状について把握しています。毎年の保育所の自己評価においても保育の質の現状について、評価・分析を行っています。法人のエリア内の同じ学年担任会議(座談会)の見守り役として参加しています。園内の各会議では職員から意見・提案を聞くほか、個別面談をし、一人ひとりから意見を聞いています。園長は、組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、それに必要な役割を高めていかれるように指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は効果的・効率的な事務、超過勤務の削減、費用対効果などを分析し、園としての将来や経営資源の有効活用など常に考えて運営しています。会議では課題や改善に向けた方向性を示し、業務の効率化、事務職員の配置による事務量の削減、事務時間の改善、休憩のとり方等、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。具体的には来年度からICT化し、業務改善・効率化に取り組んでいく予定です。現在職員は定められた配置基準は満たしていますが、職員の負担軽減、さらに丁寧な保育を行うための職員確保の難しさに関しては課題となっています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では、職員の階層別に求めている姿勢や必要な能力を明示するとともに、キャリアパスの仕組みを明確にして、「保育士人材育成ビジョン」を策定しています。園では、法人の求める人材像に基づいて、職員一人ひとりの研修計画を策定し、経験年数や能力に応じた研修を受講できるようにしています。効果的な福祉人材の確保に関し、正規職員は法人扱いとなっています。非常勤職員、アルバイト職員に関しては園で募集をしていますが、職員確保の難しさに関しては課題となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「保育士人材育成ビジョン」内で「期待する職員像」を明確にしています。職員の自己評価に基づき園長面談を年4回実施し、人事評価にも生かしています。法人としての「保育士人材育成ビジョン」があり、階層別研修や職種別研修を実施しており、職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりができています。人事管理の仕組みについての職員の理解が進んでおらず、課題となっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の有給消化率や時間外労働の状況確認については法人のチームスピリットで管理しています。職員の心身の健康に関し、必要に応じて産業医の面談を受けることができるほか、メンタルヘルスチェックを毎年実施しています。園長・主任も職員とのコミュニケーションを大切に考え、日頃から相談にのっています。産休・育休後の時短勤務、コロナ特別休暇等の制度があり、働き方やシフトに意向を取り入れたり、できるだけ希望日に有給休暇がとれるようにして、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮しています。働きやすい職場作りへの取組が職員に十分に理解されず課題となっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育士人材育成ビジョン」内で「期待する職員像」を明確にしています。職員は評価シートで自己の目標を記載し、年4回振り返りを行う仕組みが構築されています。園長は年4回、シートに基づく面談を行い、目標の進捗状況や進め方などについて確認やアドバイスを行っています。年度末には今年度の振り返りを行い、目標達成度の確認や次に向けた課題についての道筋を示し、次年度につなげていきます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人では、職員の階層別に求めている姿勢や必要な能力を明示するとともに、キャリアパスの仕組みを明確にして、「人材育成ビジョン」を策定しています。園では、法人の求める人材像にもとづいて、職員一人ひとりの研修計画を策定し、経験年数や能力に応じた研修を受講できるようにしています。内部研修は階層別研修や職種別研修を実施しており、法人が定期的に研修内容やカリキュラムの評価と見直しをしています。外部研修はキャリアアップ研修を中心に受講しています。園内研修も毎月テーマを決めて行い、職員育成に取り組んでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員それぞれの役割に合った、等級別研修の内容や日程を調整し、勤務時間内に受けることができます。動画配信での受講も勧めています。また、研修計画書を事前に提出することにより、その研修を受けることで何を学びたいのか目的を明確にして学ぶ体制を設けています。外部研修に関しては昼礼で伝えたり、スタッフノートで情報提供をしています。研修受講後は会議で伝達研修をしたり、園内研修のテーマとして行うなどしています。また、OJTが適切に行われるよう法人独自のチューター制度があります。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の受け入れに関しては、次世代の人材育成の機会と捉え、積極的に実習生の受け入れを行っています。実習生受け入れマニュアルを整備し、実習生の育成・研修に関する基本姿勢を明文化しています。実習生に不安のないよう丁寧な対応をし、実習生の希望を聞き、実習目的に合わせた学年・クラスでの実習が行える内容のプログラムになっています。実習担当職員は、実習生との反省会を設け、意見や質問に対応しています。コロナ禍以降は受け入れを行っておらず、収束後再開する予定です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

園のホームページや重要事項説明書・入園のしおり等に保育理念や保育方針、保育目標を掲載しています。予算・決算情報に関しては法人ホームページで公開しています。苦情・相談の内容や改善策等については、必要に応じて保護者に了解を取ったうえで公表する体制がありますが、これまで事例はありません。地域交流の一環として街マルシェ・キッズフェスティバル、区役所内に展示する「もうすぐ1年生」のポスター作り、区主催のいずみっこ広場に園児のちょうちんを飾るなど、地域への働きかけに力を入れてます。イベント協力時にはパンフレットを配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務、経理について法人の規定があり、それに則った対応をしています。法人からの資料展開と動画による説明で職員に周知をしています。適正な経営・運営ができているか、毎月法人職員による抜き打ちの監査があります。指摘事項があった場合は改善報告書提出と職員周知をしています。外部の専門家による監査支援等は法人として行われています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域の関わり方については、重要事項説明書、入園のしおり、事業計画、運営規程、全体的な計画に明記しています。お散歩マップを掲示し、市や区、地域の各種団体からの子育てに関するパンフレットやチラシを玄関ホールに設置したり、園内に掲示しています。園の外掲示板やホームページで、地域子育て支援事業を紹介しています。地域の「緑園街マルシェ」「キッズフェスティバル」事業に参加しています。園で実施している園庭開放、講習等に毎回参加者があります。園長が、地域の公園清掃活動や街の美化・衛生活動に参加しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関する基本姿勢、留意事項等は、ボランティア受け入れ要項に明文化しています。ボランティア受け入れの際は、オリエンテーションを行い、保育理念や保育目標、守秘義務などを丁寧に説明し、理解を深めてもらっています。例年は、保育ボランティアや、職業体験の受け入れがありますが、コロナ禍の期間は休止しています。時期を見て再開する予定となっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の緊急連絡先、行政、医療機関、近隣の教育施設、療育センター、児童相談所などの社会資源の連絡先はファイルにし、事務室に保管しています。職員にはファイルがあること、保管場所を周知しています。法人園長会・主任会議・エリア会議や区の園長会に出席し、情報共有をしています。地域の子育て支援や街の活性化事業の打ち合わせなどに職員が出席し、連携をとっています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもの対応は、泉区担当部署に相談し、対応する体制ができています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の園長会・エリア会議、区の園長会や子育て支援事業打ち合わせなどに職員が出席し、地域の福祉ニーズの情報を得ています。地域の活性化に向け、鉄道会社や緑園地区社会福祉協議会と連携しての委員会や活動時に、地域の特徴や福祉ニーズを情報共有しています。地区社協と連携しての「キッズフェスティバル」では、近隣保育園3園と合同参加し、相談会も実施しました。園では子育て支援事業として、一時保育、園庭開放、交流保育、講習会などを実施して相談も受け付けています。また、園見学者からの相談にも応じています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の子育て家庭を支援するため、一時保育、育児相談、園庭開放、交流保育、講座開催などを行っています。鉄道会社や地域の大学と連携して行われている「緑園街マルシェ」に参加しています。緑園地区社会福祉協議会や子育て支援団体、保育園などで合同開催する「キッズフェスティバル」に例年参加しています。町内の公園清掃や、害虫防止の薬剤を地区内のマンホール内に散布する活動、地区防災訓練に園長が定期的に参加し連携を図っています。被災時における近隣住民向けの備蓄品などの支援準備や具体的な取組は今後行っていきます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営規程、保育理念、保育方針、保育目標に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。子どもを尊重すること、基本的人権への配慮について、研修や各会議で定期的に学び、理解を深めています。子ども一人ひとりを大切にし、寄り添う保育を心がけています。子どもがお互いに尊重し合う心を育てるため、日常的に異年齢での関わりや活動を取り入れています。年下の子を気遣ったり、クラスの仲間で協力し合ったりする気持ちを育んでいます。子どもの人権、文化、生活習慣、考え方の違いを尊重した保育を行うことを職員間で確認し合っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業に関わる者としての姿勢・責務等を、「保育園業務マニュアル」「運営規程」「就業規則」「重要事項説明書」に明記しています。園での各会議、園内研修で学び、理解を深めています。「人権チェックシート」を利用し、年2回確認をしています。保育室での子どもの着替え時や身体測定時は、ロールカーテンを下ろしたり、おむつ替えの場所に配慮しています。園庭での水遊びは、水着ではなく洋服着用としています。個人情報に関わる書類は鍵のかかる書庫に保管しています。保護者向けに写真撮影、SNS利用等に関して留意事項を伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に保育理念や保育目標、年間行事などの情報を掲載しています。泉区役所ホールで開催する保育園紹介「いずみっこ広場」で、園のパンフレットやポスターを展示しています。見学希望者には日程・時間帯を設定して対応しています。ホームページ上からも予約できます。園見学は園長、主任、事務担当が対応し、パンフレットと「園見学にご参加いただいた方へ」を基に、保育の目標や園の取組の特徴などを説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園前に保護者から提出してもらう書類や面談から、保護者の意向や個別の状況を確認しています。入園説明会で重要事項説明書、入園のしおりを基に、保護者に保育内容などについて丁寧に説明しています。準備する物、持ち物などは見本を準備しています。進級の際は、連絡帳、お便り、年度末懇談会で保育や生活について、伝えています。配慮が必要な保護者への説明は、事例ごとに職員間で共有することにしていますが、ルール化は特にされていません。園でのルールを定め、分かりやすく、誰でも同じ対応ができるように文書化することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居等で保育所の変更がある際、保護者からの希望や転園先からの問い合わせがあれば、口頭で対応する場合はありますが、引き継ぎ文書は作成していません。保育所の変更や、卒園後には保護者や園児に、いつでも園に来られることや、相談できることを伝えています。担当は園長、主任、卒園時担任としています。相談方法や担当者についての文書化はしていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日の保育の中で、子どもの表情、言動、関わり方などから子どもの満足や納得しているかの把握に努めています。保護者には、懇談会、個人面談、連絡帳、日々の会話、運営委員会、行事アンケートなどから利用者満足を把握しています。行事アンケートは行事係が集計や分析を行います。得られた保護者の意向や、運営、保育についての要望などは、園長と主任が取りまとめ、結果を分析し、結果や検討事項などを職員会議で話し合っています。コロナ禍での行事の実施検討、保育活動の工夫、就学に向けての取組など具体的な改善に取り組んでいます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受け付け、解決に関する対応マニュアルがあります。園の苦情受け付け、解決責任者を設置しています。第三者委員2名を設置しています。苦情解決の仕組み、連絡先は、重要事項説明書に明記しています。玄関にも掲示し保護者に知らせています。玄関に意見箱を置いています。苦情や意見があった場合は、職員間で情報共有し、迅速に対応し、記録をファイルに綴じています。今回の第三者評価の利用者調査では、「保育所以外の第三者委員などに相談できること」が十分保護者に伝わっていないようです。認知度が増すための工夫が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、いつでも気軽に相談したり、要望を伝えることができることを知らせています。重要事項説明書に苦情受け付け・相談窓口、第三者委員連絡先を記載し、入園説明会、懇談会で説明しています。入園のしおりに、相談はいつでも受け付けることを記載しています。連絡帳、個人面談、送迎時の会話などで、要望や意見を聞いています。玄関に意見箱があります。地域の子育て支援ガイドブックや、相談窓口のある団体の冊子、チラシを置いています。保護者が相談したい場合は、空いている保育室でゆっくり話ができるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

玄関に意見箱を置いています。行事アンケートを実施し、意見をもらっています。連絡帳、日常会話、懇談会、個人面談、運営委員会などでも、保護者からの意見、要望、相談などを把握しています。職員が相談を受けた場合は園長・主任に報告し、内容や対応策を職員間で情報共有しています。迅速に対応し、保護者に状況や、対応策、結果を伝えています。保護者からの意見要望を、保育の工夫や質の向上に繋げています。苦情解決に関するマニュアルはありますが、保護者から相談や意見を受けた場合の対応策については、定めていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故防止、事故発生時対応、災害・緊急時対応、不審者対応などに関するマニュアルを整備しています。安全チェックリストを基に、園内外、設備、戸外活動時の安全点検、事故防止に取り組んでいます。玄関に掲示しているさんぽマップに、公園や途上の注意事項、危険箇所などを記入しています。事故防止、安全対策などについて、園内研修や職員会議で確認しあっています。職員が気づいた危険なことや、ヒヤリハットを付箋に書き、一覧にしており、1ヶ月で30件ほどの事例が集まっています。検証するとともに、保育を見直す気づきが職員の間に広がっています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

衛生管理、感染症対応のマニュアルがあります。看護師と連携し、職員間で感染症に関するマニュアルの確認、嘔吐処理の内部研修実施、下痢症状時の手順などを確認しています。新型コロナ感染症拡大防止のため、手洗い、園内の清掃、消毒の徹底、使ったおもちゃを別にして消毒する、密集しないような保育活動の工夫、給食時の対応、来園者へ手指消毒と検温の徹底など行ってきました。感染症が発生した場合は、病名や特徴を書いたお知らせを掲示したり、お便りで伝えたり、通信連絡アプリケーションで保護者に一斉配信しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害、非常時における対応のマニュアルがあります。災害時の役割分担を定め、一覧にしています。毎月、様々な想定で避難訓練を実施しています。環境面での対策として、棚、机上の備品は滑り止めマットを敷き、物入の扉はストッパーを付けています。子ども用ヘルメット、避難靴、非常持ち出し袋を保育室に準備しています。重要事項説明書に、災害時は一斉メール配信、災害伝言ダイヤルを利用することを記載しています。食料、飲料水、カセットコンロ、カイロ、炊飯袋など3日分を用意し、リスト化して管理しています。クラスにある非常持ち出し袋にアルミ毛布、携帯トイレなども入れています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育業務マニュアルや各種マニュアル、園独自の具体的な手順書(緑園都市業務マニュアル)、全体的な計画を整備し、標準的な実施方法としています。衛生管理、アレルギー対応、安全管理、保育内容に関連するマニュアルを職員間で確認し合っています。全体的な計画作成時や、日常業務でのOJTで標準的な実施方法を周知しています。各指導計画の振り返り、保育日誌、行事記録、会議の話し合い、議事録、職員個別の目標管理シートがあります。園長・主任が面談したり、見回ったり、実際に保育に入るなどして、標準的な実施方法に基づいた保育が実施されているかの確認をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

マニュアル類は法人担当部署で、必要時に見直しや改定が行われています。園での手順方法や、記録方法などは適宜、話し合いと確認をし、修正を加えています。保育の標準的な実施方法の検証・見直しは各指導計画の自己評価の欄に記載し、時期の計画に反映させています。各会議、職務分担、行事分担の打ち合わせ、昼礼で職員間で話し合い、職員の意見を反映して標準的な実施方法の見直しを行っています。コロナ禍での保育活動や食育の工夫、行事開催の検討、プール遊びを水遊びへの変更、動画配信、送迎のルールなどの変更をしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園前に保護者から提出してもらう書類や面談の記録から、子どもや家庭の状況を把握して、指導計画に生かしています。進級時は担任間で引き継ぎをしています。指導計画は、保育士、栄養士、看護師、場合により外部関係機関の助言を取り入れ、職員間で会議しています。全体的な計画を基に、年間・月間指導計画、週案、個別指導計画、食育計画、保健計画等を作成しています。子どもの姿や活動、保育のねらい、家庭との連携等を考慮しています。各指導計画は振り返りを行い、完成や課題を記載しています。会議等で話し合い、次期の計画に反映しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各指導計画に「ねらい」「自己評価」の欄を設け、それぞれの振り返り時期に、振り返りと見直しをして職員間で確認し、話し合いをして、次の計画に繋げています。見直しや変更のあった指導計画や、保育の質の向上に関する課題は、職員会議、クラス会議、リーダーミーティング、昼礼等で周知しています。口頭でも伝え、引き継ぎノート、議事録でも確認できるようにしています。天候、子どもの状況などにより、週案や日誌を柔軟に変更しています。その場合は、事務室掲示板、口頭、昼礼で知らせたり、主任がクラスを回るなどし、周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況等は、児童票、健康台帳、個別指導計画、呼吸チェック表、保育日誌、連絡帳、保育所保育児童要録等に記載しています。個人別の記録類、個別連絡帳、「成長の記録」等で個別指導計画に基づく保育の実施を確認することができます。帳票類の書き方のサンプルがあり、園長、主任が、記述内容などの助言や指導をしています。定期的に、職員会議、給食会議、リーダーミーティング、昼礼、クラス打ち合わせ等を開催しています。各会議録、保育日誌、スタッフノート、ホワイトボード等で情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報管理規程に基づいて管理しています。GENKIDS緑園都市運営規程の「文章の管理」に保管期間等を記載しています。個人情報に関する書類は、事務室の鍵のかかる書庫に保管管理しています。職員には、個人情報保護、守秘義務など日頃から、徹底するようにし、研修や確認テストを行っています。職制により使用できるパソコンを限定しており、パソコン上のデータは各ファイルにパスワードを設定しています。全体的な計画に「情報の保護」を遵守すると明記しています。「重要事項説明書」を基に、保護者に個人情報保護について説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は保育所保育指針、法人の理念・方針、園独自の保育目標を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成をしています。また園の子どもの発達過程や、把握している子どもと家庭の状況、環境への配慮、地域との交流なども考慮しながら作成しています。全体的な計画の様式は、現在の法人の様式の使用になっており、評価に関しては今年3月頃に職員で話し合う予定です。全体的な計画の評価後は、令和5年度の指導計画や保育に反映していきます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

マニュアルを基本に各係の職員によって日々の環境整備を行っています。普段の清掃ではできない部分は園児の少ない土曜日を利用して行っています。室内の温湿度は日誌に記録しています。全クラスに床暖房を設置しています。建物全体に換気システムが作動していますが、窓を開けての換気、空気清浄機、加湿器、サーキュレーターなど利用しながら空気の流れを作っています。消毒・安全点検も日々行っています。床は安全性にも考慮したクッション性のある素材です。子どもの動線や安全に配慮したり、子どもの様子など見て家具の配置や環境を見直し、子どもの動線や安全に配慮しています。子どもが寛いだり落ち着けるよう一人用の机や、パーテーションを用意しています。午睡用の布団は通気性が良い素材で丸洗いができます。便器の大きさ、手洗い場の高さなど子どものに合わせた造りになっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者に提出してもらった書類や入園時の個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、尊重しています。個々の意見を聞いたり、表情や動作から推し量り、子どもの気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁したりしています。0~2歳児クラスの月間指導計画に個別の子どもの姿、ねらい等の項目を設け、援助しています。幼児は、お互いを認め合える思いやりと優しさを表現できるように促しています。保育所での6年間は土台を作る時期であるので子どものありのままを受け入れること、一人ひとりその子どもなりの成長があるので無理強いをしないこと、そこから子どもがどう伸びていくのか見守って行くことなど園長は職員に伝えています。子どもの目線に立ち、年齢に適した言葉で伝えるようにしています。子どもに危険が及ぶ可能性があって静止した時には後からその理由を伝えるようにしています。職員の中には子どもに対し、十分な対応ができない事があり、人材育成が今後の課題です。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣が身についたり、園での生活がスムーズに行えるよう、年齢や発達に合った段階的に進めるための援助をしています。園での箸の使用は、2歳児後半の箸遊びから始め、3歳児クラスで個別対応をしています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、歯磨きは控えています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしています。自分でやりたい気持ちを大切に、待ったり、見守ったりしています。時間的な余裕や子どもの動線、ゆとりのある環境にも配慮をしています。外遊びや午前、夕方の散歩で体を動かし、動と静のバランスを考えて健康的な生活リズムを整えるようにしています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについては、日々の保育の中で年齢に合わせて伝えています。保護者には園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配付物などを利用してお知らせしたりして、家庭と連携して進めていくようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

自由遊びの時間は、各保育室に設置したコーナーで子どもがじっくり遊びこめる環境を作っています。常に保育室の環境を点検確認し、子どもたちの遊びが継続して行われるようにしています。法人の変更に伴い1歳児から専門講師による、英語、リトミック、体操、ダンスが定期カリキュラムに入っています。4、5歳児クラスは、もじかずランド(幼児教室)の時間があり、さまざまな表現活動をしています。戸外で体を動かすことも大切と考え、午前のほか夕方も園庭遊びや散歩に出かけ、五感で自然を感じることができるようにしています。公園のほかの地域資源の活用として、消防署、交番、高齢者施設(コロナ禍以前)、定期的なプロの紙芝居師との交流や、地域イベントに参加しています。今年度は緑園都市駅長をはじめ相模鉄道職員の訪問があり、楽しいひと時を過ごしています。園庭からは電車の行き来を眺めることができます。園では地域の人に接する機会、社会体験が得られる機会を多く持ち、子どもたちの生活と遊びが豊かになるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

衛生面に配慮をしながら、活動、食事、午睡の場を分ける、おもちゃ・知育玩具の用意など乳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。言葉で伝えられない0歳児に対し、子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりをしています。入園して園生活に慣れるまでの間は子どもが安心できる職員との関わりから愛着関係を作り、ゆったり園生活を送れるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせたおもちゃは子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。ふれあい遊びやスキンシップを多く取り入れています。保護者とは手書きの個別の連絡ノートのやりとりやお迎え時は担任もしくはその日の担当職員から子どもの様子を丁寧に伝え、子どもの24時間の生活リズムを整えられるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの成長発達や家庭状況を把握し、子ども一人ひとりの体調や発達について職員間で随時話し合っています。子どもと関わる時は、一人ひとりの成長をとらえ、自分でやろうとする気持ちを受け入れ、さり気なく援助しながら自分でできた満足感が得られるようにしています。できた時は十分に褒めて自信や意欲につなげています。また、子どもの甘えたい気持ちも尊重しています。階段の昇り降りは怪我につながる状況を予測し、安全に配慮しながら幼児クラス等への探索活動が行えるようにしています。子どもの今の興味や友だちへ関心を持つことなどを大切にしながら遊びを提供しています。お迎え時は玄関対応のため、保護者とは手書きの個別の連絡ノートのやりとりや担任からの子どもの様子を丁寧に伝え、家庭との連携を深めるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3、4、5歳児の保育室は可動式のパーテーションで仕切る構造になっています。活動によっては、棚を寄せたり、パーテーションを開け、オープンな空間にすることもあり、その時々の子どもの様子に合わせています。異年齢の子どもたちの関わりで様々なことに興味や関心を広げられるようにしています。ルールのある遊びやゲーム遊びには職員も参加し、みんなで楽しく遊べるよう援助をしています。また、友だち同士認め合う力や認め合うために必要なことを子どもたちは日々の生活の中で学んでいます。職員は子どもの自信につながるような言葉がけを心がけており、大きな行事で皆で協力してやり遂げてできたことを認めあっています。日々の小さな成長にも気をつけ、子どもを認めています。子どもたちの日々の活動や様子は掲示や園だより(クラスだより含む)で保護者に伝え、就学先の小学校には保育所児童保育要録や幼保小連絡会などを通して伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

ハード面で園にエレベーターの設置はないため、身体的な障害のある子どもが車いすのまま2階フロアに行くのは難しい状況があります。障害のある子どもを受け入れた際は、クラスの指導計画と関連付け、個々の状況や発達過程に合わせて毎月個別指導計画を作成しています。個別指導計画をもとに配慮事項を意識し、会議で話し合い、情報共有しています。職員の援助を受けながら他の子どもとの関わり、落ち着いて過ごせるようにしています。障害のある子どもの家庭と園の連携を密にし、関わり方や対応について伝え合い、保護者の不安に寄り添うようにしています。子どもが通う発達支援センターからの助言のほか、法人所属の発達支援員の訪問があり、配慮が必要な子どもの対応や保育について直接指導やアドバイスを受けることができます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や月案に長時間にわたる保育への配慮欄があります。それぞれの子どもの在園時間や家庭での生活リズムを考慮し、園で安心して過ごせるようにしています。その日の体調や機嫌が良くない場合など子どもの思いや欲求を受け入れ、スキンシップを多く持ってゆったり過ごせるようにしています。子ども同士の関わりも見守っています。朝おやつは2歳児クラスまで提供しています。昼食は規定量を提供しています。保育時間と保護者との契約により、夕食に響かない程度の軽食の提供もしています。子どもの状態について申し送りノート等を使用し、口頭でも職員間で情報の引き継ぎを行っています。また、保護者への子どもに関する伝達事項についてはクラスノートを使用しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」「小学校連携」欄を設けています。それらを踏まえ、5歳児クラスの年間指導計画は、就学を見通した保育を行うようにしています。年明けから午睡を減らす、上履きに慣れる、自分の思いは自分で伝える、時間の目安を立てるようにするなど、小学校への接続を意識した保育が行われています。保護者に対しては小学校長の講演会の情報を保護者に伝えたり、面談で就学に向けた説明をしています。小学校との連携については、小学校を訪問して一年生と遊ぶ機会を通し、小学校での生活を想像できるようにしています。小学校に送る保育所児童保育要録は5歳児のクラス担任が作成し、園長が確認後持参あるいは郵送をしています。また、小学校から電話連絡や教員の来訪があり、直接子どもの情報を伝え、入学してからの参考にしてもらっています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育園業務マニュアル」の中に、健康管理、SIDS予防対応に関するマニュアルがあり、子どもの心身の健康状態の把握と管理を行っています。園には看護師が配属されており、年間保育計画を基に、保健関連行事や心身・生活等について各年齢ごとの保育に取り入れています。子どもの健康状態は、登園時に確認し、クラスごとの「出席票」に記入し、口頭でも職員間で共有しています。体調変化など緊急の場合は保護者に連絡しています。入園後の既往症、予防接種は年度末に保護者に健康調査票を返却し、追記してもらっています。保護者には入園説明会で「入園のしおり」「重要事項説明書」を基に、健康に関する方針等を伝えています。子どもの健康に関する取組は、園だより、クラスだより、給食だより、保健だより等で伝えています。SIDSについて職員は研修等で学び、予防策として呼吸チェックをしています。保護者に説明したり注意喚起の機会を増やす必要があると園では考えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、内科健診、歯科健診を実施しています。月1回、身体測定を行っています。健診時には前もって保護者に「相談カード」を配付し、医師に聞きたいことなどを受け付けています。健診結果は個別の健康台帳に記録しています。保護者には、健診結果を口頭や文書で伝え、「相談カード」での質問には、医師の指導に基づく返答を記入したものを渡しています。年間保健計画を基に、毎月のクラスごとの計画や目標を立てています。健診結果を参考にし、保護者に受診を勧めたり、状況により感染症対策の徹底、手洗い指導などをしています。コロナ禍で歯磨き指導は休止中ですが、食後お茶を飲んだり、うがいをするようにしています。日常の保育の中で、絵本や紙芝居を使ったり、手洗いチェッカーを使用したりして子どもが食生活や心身の健康に興味が持てるようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患について「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき対応しています。慢性疾患のある場合は、かかりつけ医の判断に基づいて対応しています。食物アレルギーに関するマニュアルがあります。保護者、調理担当者、担任と連携をとり、除去食(場合により代替食)を提供しています。法人として、食材に卵、エビ、カニ、ゴマは使用しない献立としています。除去食提供時は、複数職員での確認、専用の食器やトレイの使用、調理室に受け取りに行った職員が配膳する、食事の席の固定、側に職員が付くなどを徹底しています。アレルギーや慢性疾患についての研修を受講したり、職員会議でマニュアルの読み合わせをしています。昼ミーティングでも、情報共有するほか、職員更衣室に、アレルギー対応の子どもの情報を掲示しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

事業計画、入園のしおり、全体的な計画に食育についての取組を記載しています。クラスごとの年間指導計画を作っています。季節の野菜やハーブの栽培、調理に使う食材に触れる、クッキングなどを楽しんでいます。食事は新型コロナ感染症の拡大防止策として、同じ方向を向いて食べたり、アクリル板設置などしていました。現在は、机を配置し、並び合ったり、机を囲んだりして友だちと一緒に楽しく食事しています。子どもが苦手な食材や少食であっても無理に勧めることはありません。食器は強化磁器を使用しています。年齢に応じた大きさ、深さの違う食器を準備しています。献立表や給食だよりを毎月配付し、レシピ、行事食の由来、食の情報などを掲載しています。保護者に食育活動の様子が分かるように、写真のインターネット配信や、おたより、園内写真や活動内容の掲示などしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養、給食、衛生管理に関するマニュアルを整備しています。献立は法人統一の2週間ごとのサイクルメニューとなっています。月1回の給食会議で、残食記録や検食記録の検証、クラスの様子、子どもの状況、献立などについて話し合い、調理に反映させています。献立は、季節の食材を用い、行事食や郷土料理などを取り入れたり、盛り付けの工夫をしています。子どもの食べる量や、好き嫌いは担任が把握しています。メニューによって調理担当者がクラスを回り、食事の状況を確認しています。食材は、法人で契約し一括購入しており、専用搬入口から業者が毎日搬入しています。調理担当者は定期的に衛生テストを実施しています。マニュアルに基づき、衛生管理、食材管理を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児クラスは、生活の流れや家庭との連続性を記載できる個別連絡帳を使っています。幼児も個別ノートを利用し①睡眠時間②朝食、排便③検温④お迎え時間⑤迎えに来る人⑥家での様子を記入してもらっています。日々の様子、活動内容など保護者とやり取りしています。玄関ホールに各クラスの活動内容などを掲示しています。園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだよりを定期的に発行し、園のブログでも活動内容を紹介しています。保育の意図、目標、内容等は、入園のしおり、重要事項説明書に記載し、おたより、行事案内、懇談会、個人面談などで説明しています。保護者が参加する園行事、保育参加など子どもの成長を共有できる機会としています。コロナ禍で保護者参加が制限された時期もありましたが、開催方法を工夫して行っています。子どもの作品なども園内に展示しています。懇談会などで、クラスの様子やこれからの目安を伝え、皆で成長を喜べるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳や掲示、園ブログ、写真配信等で保育中の情報を伝えています。送迎時には子どものエピソードを伝え、保護者とコミュニケーションをとり、信頼関係を築くようにしています。担任以外の職員も保護者に挨拶したり、話しかけ、誰とでも話しやすいように努めています。年2回個人面談を設けています。面談日以外でも、相談受け付けやいつでも話を聞く体制であると保護者に伝えており、時間を調整し、空いている保育室でゆっくり話ができるようにしています。保護者からの相談は、迅速な対応を心掛け、相談内容を記録しています。保育士、栄養士、看護師が専門性を活かした助言や支援を行っています。場合により、泉区担当部署や戸塚地域療育センターと連携する体制となっています。相談を受けた職員が適切に対応できるように、内容は職員間で共有したり、園長・主任から助言が受けられる体制です。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待防止、人権尊重に関するマニュアルを整備しています。送迎時の親子の様子、保育中の子どもの様子、態度、会話、着替え時に身体状況を確認するなどし、状況把握に努めています。虐待の可能性や疑いがある場合は、園長・主任に報告し、泉区こども家庭支援課や児童相談所と連携をとる体制です。見守りや家庭支援が必要な場合は、保護者の心身状況を見ながら、声掛けを工夫したり、気持ちに寄り添いながら、話がしやすいようにし、情報を職員間で共有しています。職員は、園内研修で虐待や人権について学んでいます。年2回「人権チェックシート」を利用し、各自が確認するとともに、職員間で話し合う機会を設け、子どもの権利とは何か、気持ちに寄り添う、認め合う、自分のやりたいことを選択できる、それぞれの個性があることなどの理解を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員会議、各会議、昼礼などで子どもの様子、クラスの様子を報告し話し合いを行い、保育の実践の振り返りをしています。各指導計画に自己評価や、振り返りの欄があり、定期的に自己評価をしています。職員の自己評価は、子ども一人ひとりの意欲、取り組む姿、友達や職員との関わりなどを考慮して行っています。職員個別の「目標管理シート」があり、個人目標、課題、対策、園内の問題などを記載し、年4回振り返りをして園長と面談をしています。職員の自己評価、職員個別「目標管理シート」、会議の内容、保護者意見・要望などから園の課題を把握し、保育所の自己評価に繋げています。