MIRATZ湘南辻堂保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | MIRATZ湘南辻堂保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) | 定員 | 19(19名) 名 |
所在地 | 253‐0011 茅ケ崎市菱沼3-1-26-1F |
||
TEL | 0467‐39‐6973 | ホームページ | https://www.miratz.jp/operation/?id=1553666917-313881 |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社MIRATZ | ||
職員数 |
常勤職員:7 名
非常勤職員:4 名
|
||
専門職員 |
園長: 名
主任: 名
リーダー: 名
地域貢献リーダー: 名
栄養士: 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:3
トイレ:1
調理室:1
事務室:1
園庭:なし ウッドデッキあり
|
■Vision(ありたい姿) ・地域で最も貢献する組織 ・職員が最も輝ける組織 ・地域で最も愛される組織 ■Value(行動規範) <見守り> ・一人一人の発達(年齢/個性)を理解した上で見守りすることで、子どもの主体性が育 つ保育を展開する <手を貸す> ・子どもが達成感を味わえるような配慮をした上で手を貸すことで、子どもの主体性が 育つ保育を展開する ・危険を伴う行為などには手を出して安全を確保する <褒め方> ・子どもが褒められたことにより次の活動意欲や成長に繋がるような言葉かけ、関わりをする ・結果だけではなく、チャレンジした過程/プロセスも褒める/大切にする |
MIRATZでは、Mission/Vision/Valueを実現するために、保育の基本理念と基本方針を軸として「保護者安心感」「子どもの養護と教育」「職員育成」「地域貢献」の醸成を図るために、日々企画・構築・実行を繰り返しています。 MIRATZ湘南辻堂保育園は、ワンフロアで全体を見渡すことができる定員19名の0~2歳児クラスまでを預かる小規模で、職員全員が園児全員と保護者も把握して丁寧にきめ細やかな対応ができる家庭的で温かい雰囲気の保育園です。 保育の質向上のために、それぞれグループに分かれて全職員が力を出せるように、MIRATZ湘南辻堂保育園は製作グループ、運動グループ、音楽グループに分かれて活動をしています。製作グループは毎月の壁面の取りまとめや、全クラスで行えるようなダイナミックな絵の具遊びなど家庭では行うことができないような取り組みを行っています。運動グループは、近くの公園で運動会ごっこを企画したり、みんなで毎日体操をし体を動かしています。音楽グループは楽器を作り、音楽に合わせて楽器を鳴らして楽しんだりわらべ歌を取り入れ日々の保育でも楽しめるような企画を考えています。その他毎月の行事は担当が決まっているので、行事が楽しめるような企画を考えていますが、お楽しみ会はその年によってやることが違い、お店屋さんごっこ、お祭りごっこ、人形サークルにお願いし人形劇を楽しんだりと子どもが楽しめるような企画を考えています。園庭はありませんがウッドデッキがありますので、夏はビニールプールをだして水遊びや氷遊びなど夏ならではのあそびも行っています。またピーマンや茄子の栽培も行い、子どもたちが水やり当番を決めて毎日、水をあげて育てています。園周辺には公園や畑もたくさんありますので公園に行く途中で畑の野菜の観察や虫など自然を感じることができる環境となります。地域貢献活動では育児相談、保育所体験、栄養士イベント、福祉施設訪問、ボランティア活動などを企画し担当がチラシを作成しインスタグラムで配信を行いたくさんの地域の方々にMIRATZ湘南辻堂保育園を知っていただけるように日々活動しています。 |
評価実施期間 | 2024/06/01(契約日) ~2025/01/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2020年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもが「食」に関心を持ち、食事を楽しむための努力 食育に力を入れています。プランターで季節の野菜を育て、水やりは毎日当番の子どもが行い、育つ様子を観察しています。育てた野菜は職員と一緒に収穫し、食べたり野菜スタンプにしたりしています。散歩の途中で地域の方から畑で育てている野菜の説明を聞き、調理体験もしています。日々の食に関する活動を通して、食に対する興味関心を自然のうちに育む活動をしています。生涯にわたる健全な心と体を培い、人間性を育んでいけるよう丁寧に取り組んでいます。 2)力を入れている地域交流 育児相談や一時預かり保育、保育所体験、園の行事への地域の親子参加、栄養士による地域向けイベントの開催などを行っています。子どもたちは散歩の時には地域の人と挨拶を交わしており、すっかり顔見知りです。高齢者デイサービス事業所へは年2回訪問し、交流しています。コミュニティーセンターには絵本を借りに行ったり、イベントに参加したりしています。また、近隣の学校に、職場体験やボランティア等の参加を働きかけ、受入れています。毎年高校生が来園しています。 3)子どもの生活が豊かに展開される保育 園庭はありませんが、天気の良い日は活動の目的によって選べる公園が園近隣に多くあるので積極的に戸外に出ており、遊びの中で身体を進んで動かしています。2歳児クラスは歩いて15分ほどかかる公園に行くこともあります。夕方散歩も楽しんでいます。その他、保育室内での活動について、職員の運動グループ・制作グループでいろいろ案を出し、ボディペインティング、ミニ運動会、手作り楽器演奏を子どもたちは楽しんでいます。その様子は保護者にSNS配信をしています。 4)「業務改善シート」の今後の活用 今年度から「業務改善シート」を提出する取組を開始しました。その内容について、通常会議とは別の時間を設け話し合うことでも互いの学び合いや意識の向上、保育の質の向上につなげていこうとしています。今後の活用が期待されます。 5)中期事業計画・単年度事業計画の連動性と評価 中期事業計画は今年度策定で、前年度の単年度事業報告からの計画の連動性及び実施状況の評価が行える内容とはなっていません。実施状況・進捗状況の評価や必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。中期事業計画に関しても計画に沿った今後の取組が期待されます。 |
---|
開園7年目となり 第三者評価を受審させていただいたことで日々の園運営や保育を振り返ることができ今後の課題などを見出す良い機会となりました。また全職員が運営方針や理念を再確認する事が出来ましたので園の特徴を活かしながら保育の質の向上に繋げていきたいと思います。 このように外部から良い評価を頂けた事にも感謝しております。 また、お忙しい中ご協力頂きました保護者の皆様、丁寧に聞き取りをしてくださった評価機関の皆様、心より感謝いたします。 ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営法人保育所共通の保育理念と保育方針を策定しています。開園時の職員でつくった「保育園で過ごす長い時間の中で自分の家の様に安心して過ごせる環境づくり」などの3項目からなる保育目標を掲げ継続しています。職員に対しては年度始めの職員会議で確認しているほか、新入職員には個別に説明し周知・理解を促しています。保護者には保育理念を明記した入園ガイドを用意し、園見学の段階からお知らせをし、入園時は重要事項説明書等で再度説明をしています。保護者・職員がいつでも確認ができるように保育室の廊下に掲示をしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向については、運営法人が把握・分析を行っています。園としても育児相談、保育所体験、栄養士による講演会等から地域の様子を把握したり、保育行政の動向等の情報収集に努めたりしています。毎月茅ケ崎市に利用率を提出し、週次報告書を本部に提出しています。また、園があるJR東海道線辻堂駅周辺の再開発や、都心からの転居が増加していることもあり、保育ニーズも高く、今後も安定した経営が見込まれています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 本部には週次報告書運営状況や園児数、必要があれば問題等報告をしています。運営法人代表と園長は毎月1対1でオンラインミーティングをし、同様の報告や相談をしています。また、園長が運営法人内の(東京都)大田区・神奈川9園のブロックリーダーとして毎月会議を開催し、各園からの報告や今後の課題解決に向けて話し合っています。園の職員に対しては職員会議とその議事録で周知をしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 2024年から26年の中期事業計画を策定しています。収支に関しては運営法人マターとしています。湘南辻堂保育園の目標、職員像、保育計画に沿った保育の実施、給食に対する取組等計画に入れています。しかし、数値目標や具体的な成果等の設定はなく、実施状況の評価を行える内容になっていません。計画は今年度からの策定なので計画の中で優先順位を付け、重要課題や重点事項をもとに見直しを検討していくなど、今後の取組が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園の単年度の事業計画があります。保育を中心に重点取組み事項、行事計画、職員の研修計画等よりよい園作りを進めるための計画を立てています。しかし、中期事業計画は今年度策定で、前年度の事業報告からの計画の連動性及び実施状況の評価が行える内容とはなっていません。実施状況・進捗状況の評価や必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は職員の意見を反映しながら園長が作成をしています。保育体制や行事等については各会議で職員に周知し、日々の保育の中で実践できるようにしています。経営面については本部がバックアップする体制があります。年度末には園長が評価をし次年度の計画に生かしていますが、園の事業計画は、実施状況・進捗状況の評価や必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画・報告は運営会議(保護者代表出席)で報告をしています。その後アプリで全保護者に配信をしています。年間計画も連絡帳アプリ配信をしています。懇談会では計画に沿った1年間の子どもの育ちや行事等を分かりやすく説明をしています。計画に沿った行事等の案内あるいは計画に変更が生じた場合は、園だより、園内掲示、連絡帳アプリ配信で知らせています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、指導計画作成、行事計画、人事考課等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)で取り組んでいます。指導計画での自己評価、職員個人の自己評価、保護者への年度末満足度アンケートの結果を反映し、保育の質の向上に生かそうとしています。保育所の自己評価は毎年行い、第三者評価は2回目の受審です。保育の振り返りを分析・検討する場として、職員会議、給食会議、クラスの打ち合わせ(カリキュラム会議含む)、園長・主任ミーティング(週1回)、毎日の朝礼をしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 保育をよりよくする、保護者理解を深めるための改善提案(なぜ改善しようと思ったか、具体的な改善案、期待効果)を各職員が考えています。園で提案された改善テーマとして、「室内での遊びについて」「壁面制作を記録に残す」「子どものトイレットペーパーの使用について」等が出て、検討・改善をしています。運営法人内では個人の提出する提案数は個人の評価につながり、園の評価は職員の提案提出数によって決まるシステムになっています。保育所の自己評価は、職員の自己評価チェック表を確認し、園の課題を明確にしています。さらに、さらなるサービスの質の向上のため、2回目の「第三者評価受審」は予定通り取り組みました。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「運営規程」に園長自らの役割と責任について明記があり、園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有しています。「運営規程」は玄関下駄箱上に置き、職員、保護者がいつでも確認できるようにしています。有事の際に園長が不在時は、緊急時の役割分担として主任が園長代行保育士(主任が不在の場合は保育リーダー)として役割を担うよう明確化し、事務所に掲示をしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は運営法人内9園のブロック長としての役割もあり、常にリードをしていく立場として、内部・外部の園長研修参加で管理者としてのスキルアップや新しい情報を収集しながら、自らの責任とリーダーシップが果たせるよう努めています。園の取引業者で食品関係は栄養士が対応し、その他は園長が対応・契約確認・支払い等をしています。また、園長は保育に関する知識や最新の情報を会議の場で職員に周知し、お互いの意識を高め、不適切な対応がないよう働きかけをしています。報道された不適切事案等についても話し合いの題材としてさらなる意識の啓発を促しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は日常の保育活動に積極的に関わり職員の動きや子どもとの関わりを見ています。事務所設置のモニター確認もしています。クラスの日々の記録確認のほか、毎週主任との打ち合わせでも保育体制やクラスの様子を確認し、円滑に進めています。また、職員に改善提案書提出の奨励することでもより良い保育になるようにしています。主任は、園長が指導力を発揮できるようサポートをしています。園長は、組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、それに必要な役割を高めていく配慮をしています。毎月の避難訓練や誕生会、会議の司会や書記担当を決め、職員に任せることもしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は主任と連携を図り、分析をした上で効果的・効率的な事務、働き甲斐、今の時代に合う対応方法等を常に考え、業務の実効性を高めています。働きやすい環境作りとして、記録のICT化、事務時間の確保、残業が発生しないよう変更労働制を敷いている、職員休憩室は建物構造上設置はありませんが、午睡中に空く(0歳児は1歳児保育スペースで一緒に午睡)0歳児の保育スペースを使用し、1時間確保するよう促す等しています。その他、職員の保育観や方向性を各会議で共有し、ブレが生じないようにしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営法人は園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や人員の確保と育成に関する計画を確立しています。職員の採用は運営法人のホームページやSNS配信、求人サイトなどに求人を掲載しています。職員育成に関しては、OJT、階層別研修やキャリアアップ研修、園内研修、外部研修を軸に研修計画を立て、育成しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 運営法人の掲げている「Mission、Vsion、Value」で「求める職員像」を明確 にし、職員は年度始めに読み合わせをして確認しています。法人は、採用、異動、昇給等の人事基準を定めており、就業規則等で入職時に職員に周知しています。人事考課表を使って人事考課を実施し、職務に関する成果 や貢献度を評価しています。キャリアパスに関しては、職員が自ら将来の姿を描くことができるようにマネジメント研修を積極的に受講しています。今年度から「業務改善シート」を提出し、職員の学び合いを促進させる試みを開始しました。今後、職員の意見を分析し、改善策の検討することが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 職員の意向を考慮して主任が勤務表を作成し、園長が確認しています。月単位で意向確認することで、職員が有休を消化しやすい配慮しています。その日の子どもの利用人数に応じて、労働時間を調整する「変形労働」を取り入れ、子どもにも職員にも負担がかからないように努めています。今後、こうした勤務環境が、働きやすい環境につながり、職員の定着に繋がることが期待されます。福利厚生として、インフルエンザワクチンの接種、健康診断を実施し、職員の健康管理に努めています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 運営法人の掲げている「Mission、Vsion、Value」で示される「求める職員像」や園の保育理念や方針を念頭に、職員は年度初めに人事考課表を用い、目標を設定しています。園長は職員と面談にて目標が適切に設定していることを確認し、年度の途中でヒアリングを行い、進捗状況の確認や目標の達成度の確認を行っています。年度末の面談にて、振り返りを行い、課題について話し合い、次年度の目標設定につなげています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 園が「期待する職員像」は文章化しており、年度始めに全職員で確認しています。園長は職員の経験値や習熟度を考慮し、職員に必要な知識や技術が習得できるよう年間研修計画表を作成しています。そのほか全職員対象の園内研修があります。園内研修は園や社会の情勢を踏まえ、内容を決めています。茅ヶ崎市の研修は事務所に掲示し、積極的な受講を促しています。年度末に、研修計画の振り返りを行い、次年度の計画に反映しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 入職時には、園長とクラス担任によるOJT研修があります。職員は園長が経験値や習熟度を考慮し作成した年間研修計画表確認し、年度始めに職員自らが申し込みキャリアアップにつなげています。マネジメント研修は、必ず1度研修することなっています。受講することで、職員が自ら将来の姿を描くことができるようにしています。園や社会の情勢を踏まえての計画した園内研修は全職員が対象です。市等の外部研修は事務所に掲示し、希望者が申し込みます。研修受講後は報告会を開催し、受講していない職員にも内容を伝えています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生、ボランティア、職場体験等の受入れに関する姿勢を明示しています。保育専門学校や近隣の高校にチラシを作成し、送付していますが、小規模保育園は実習対象となっていないため、実習生の申し込みはありません。ボランティアや職場体験の申し込みはあり、希望者を受入れています。今後、実習マニュアルの作成と実習プログラムを整備し、実習申し込みのあった際に、対応可能となる体制づくりが期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営法人の作成するホームページで、法人の掲げている「Mission、Vsion、Value」、園の保育理念や方針、目標、第三者評価調査結果を公表しています。苦情・相談も公表しています。苦情受付体制については保育室に掲示し、園の玄関には園のしおり、重要事項説明書を設置しいつでも閲覧できる状態になっています。運営委員会や保育相談や高齢者施設訪問、園の行事への参加を通して、地域へ園の理念や活動を周知しています。財務業況等は公表予定ですが、現在ホームページのIR情報が準備中のため公表していません。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所における経理・取引等に関することは園長が行います。法人本部にシステムにて申請し、承認を得て、週1回清算、支払いを行います。支払いは原則金融機関を通して行いますが、必要時の現金入出金管理は園長が行い、本部に報告しています。運営法人は税理士の外部監査を受け、園の職務分掌と責任については、職員に周知していますが、経理、取引に関するルールについては、より一層の職員への周知が期待されます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域との交流に力を入れています。法人の掲げるMission/Visionや園の事業計画、全体的な計画に地域との関わりを明記しています。育児相談、保育所体験、園の行事への地域の親子参加、栄養士による地域向けイベントの開催などを行っています。高齢者デイサービス事業所へは年2回訪問し、プレゼントをしたり、手遊びをしたりと交流しています。散歩の時には地域の方と挨拶を交わしています。コミュニティーセンターには絵本を借りに行くだけでなく、センター職員から話を聞いたりしています。行事の案内を園の玄関に掲示し、保護者に情報提供しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 運営法人が作成した地域との関わりの文章の中に、小、中、高、専門学校等の学生に向けた、職場体験、保育士体験、ボランティアの項目を設け、基本姿勢を明示し、必要書類を整備しています。チラシやポスターを作成し、配布し、学校職員と連絡をとりながら、ボランティア等の参加を働きかけています。希望する学生に対しては、事前にオリエンテーションを行い、留意事項や守秘義務について説明しています。人数は多くはありませんが、毎年学生ボランティア(高校生)希望者がおり、来園しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 茅ヶ崎市と連携を図り、情報を共有しています。内科医、歯科医と委託契約を結び、年2回の健診を受けています。必要に応じて神奈川県発達支援センターの巡回相談を受けています。卒園後に入園予定の連携園とは定期的に交流する機会を持ち、スムーズに転園できるように努めています。経営主体と小規模園であるため、市の園長会と幼保小連絡会への参加はありません。今後は、保育園として必要な社会資源をリストアップして、資料を作ることが望まれます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 年2回、運営法人本部担当者、園長、主任、保護者代表、民生委員が参加する運営委員会を開催しています。運営委員会では、民生委員から地域の情報、状況を話してもらい、地域ニーズを把握するとともに、園として地域との関わりの方を相談しています。育児相談や保育体験、栄養士によるイベントなどを開催し、地域住民と交流をもち、相談に応じています。開催後にはアンケートを実施し、地域の福祉ニーズの把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 育児相談や一時預かり保育や栄養士による離乳食体験など地域貢献活動を行い、開催後にはアンケートを実施し、ニーズの把握に努めています。把握したニーズは、次回の計画に反映しています。高齢者デイサービス事業所との交流やコミュニティーセンターとの交流など、地域コミュニティ活性化に努めています。今後は、災害時において園は地域の社会資源の一つであるとの認識を持ち、役割を検討し、住民の安全・安心のための備えや支援への取組が期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 3項目からなる保育理念の一つには「未来の希望に向かって発展・向上する明るい元気な子どもを育む」とあり、保育方針1つには「安全な環境の中で一人ひとりの育ちに寄り添い豊かな愛情を持って接する」としています。それらはすべて子ども一人ひとりの育ちを尊重したものとなっています。年度始めには全国保育士会「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使い決めつけた保育を行わないよう再確認をしています。保護者には子どもの人権、文化、生活習慣、考え方の違いを尊重した保育を行うことについて、入園説明会や運営委員会で説明しています。子どもを尊重した保育について、さらに意識を高めながら継続することが望まれます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの人権やプライバシーに関し、職員は学びや振り返りをしています。実際の保育の中でも子どものおむつ替えは保育室でなくトイレのおむつ替え台で行い、道路側に面しているウッドデッキを使用する時も覗かれないようにし、子どものプライバシーに配慮した保育を実践をしています。今後は、プライバシー保護に関する規程やマニュアルを策定し、職員が統一した対応をすることが期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 入園ガイドは茅ケ崎市の担当窓口に常置しているほか、園の外にも置き、自由に持ち帰ることができるようにしています。園見学の希望については、事前の電話予約で受け付けています。見学は通常月~金曜日の9時半からと15時半で対応をしていますが、見学希望者の都合に合わせ、時間をずらすこともしています。見学だけでなく子どもの年齢のクラスで保育体験も実施しています。情報提供については、ホームページの最新の情報が伝わるよう毎週更新しています。園ガイドは運営法人の管轄となっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 個別の入園説明会で「MIRATZ湘南辻堂保育園しおり」保育の開始や保育内容などについて説明しています。その後、保護者の同意を得たうえで契約書を交わしています。その際、ならし保育について話をしています。園では2、3週間を目安に契約保育時間に移行していきますが、子どもや保護者の状況に応じて期間の短縮や延長は柔軟に対応しています。説明の際は、文書だけでなく、保護者が用意する物の実物・写真・イラスト等を使い、イメージが持ちやすいようにしています。開園から特に配慮が必要な保護者への説明事例はありませんが、個別に必要な配慮をする準備はあります。今後に備え、職員が同じ対応を行うためにルールの明文化が期待されます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園は0~2歳児クラスまでの小規模保育園です。3歳児クラスからは全園児連携園に入園をしています。保護者には入園の際に卒園時には在園中の子どもの情報を文書で連携園に引き継ぐ説明をし、同意を得ています。文書だけでなく2歳児クラス担任が連携園に行き、個々の引継ぎをしています。また、連携園には毎月遊びに行き(園庭開放)交流をしているので、卒園しても関係は継続しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもたちの満足度は、日々の子どもの様子や行動から把握しています。年間計画、月案、週案に評価と反省欄を設け、子どもたちの様子や行動も記録し、満足度を把握しています。また、保護者の満足度は、送迎時の会話や保護者懇談会、個人面談、連絡帳アプリ配信、年度末に実施している利用者アンケートや行事後のアンケートから把握しています。また、運営委員会には保護者代表2名の参加があり、意向や意見を得ています。出た意見については職員会議で話し合い、改善や次年度につなげています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 園では、苦情対応要綱を作成し苦情解決の仕組みを整えています。第三者委員を設置し、重要事項説明書と入園のしおりに記載しています。入園時に丁寧に説明していますが、繰り返し保護者に対して説明し、周知する工夫が求められます。苦情の申し出先は保育室内に掲示しています。苦情を申し出しやすいよう、玄関に意見箱を設置し、年度末に保護者アンケートを実施しています。受け付けた苦情は、園長と主任、関わりのある職員が話し合い、改善策を検討します。朝礼や職員会議で全職員に周知しています。改善策を保護者に伝え、公開してもよいものは、苦情内容と改善策をホームページで公開することになっています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 玄関に意見箱を設置し、用紙を添え、記入しやすいようにしています。個人面談、保護者懇談会、年度末と行事後のアンケートを行い、意見や要望の把握に努めています。職員は送迎時にも話をしやすいように心がけています。相談先が複数あることを、重要事項説明書や園のしおりに記載し、入園時に説明していますが、周知が十分ではありません。今後は、保護者にわかりやすく伝える工夫が期待されます。話を聞く際は、相談室はありませんが、事務室を利用したり保育室内に仕切りでスペースを作り、プライバシーが保てるようにしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 マニュアルは苦情対応と一体化したもので、責任者は園長です。職員は送迎時に保護者に積極的に声かけをし、相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。玄関に意見箱を設置し、年度末と行事後にアンケートを実施し、保護者の意見や要望を把握しています。出された意見は職員会議で共有し、改善策を検討しています。改善や変更となるものがある場合は、意見を出した保護者には直接伝え、運営委員会で報告し、運営会議録を通し他の保護者にも伝えています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントに関する責任者は園長です。子どもの安心と安全を脅かすリスクマネジメントに関する各マニュアルを整備しています。ケガや事故があった場合は再発防止策を検討し、「事故報告書」を作成しています。心肺蘇生法、AED(対外式除細動器)の使い方、熱性けいれん、不審者対応等危機管理のための研修や訓練を実施し、園長を含め、振り返りを行うことで、園の事故対応のスキルの向上に努めています。不審者対応訓練は毎月実施しています。今後はリスクマネジメントの観点からヒヤリハットのさらなる活用を意識した保育についての検討も期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策の責任者は園長です。毎日の手洗い、うがい、換気、消毒(1日3回)、清掃など感染予防をしています。会議で、外部研修に行った職員による伝達研修や話し合いのほか、園内研修で嘔吐処理など学んでいます。感染症が疑われる保育中の子どもについては、事務所にベッドを置き、必要に応じてカーテンで仕切るようにしています。保護者への情報提供として、園内で感染症が発生した場合は、感染症名と人数を玄関掲示するほか、アプリ配信をし、注意喚起を促しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、災害時には茅ケ崎市の「非常時における認可保育所等の臨時休園措置等のガイドライン」に従った対応をすることとしています。アプリ配信で地震や大雨、熱中症等が配信されてくるのでその都度必要な対策を講じています。毎年行政との引き取り訓練は保護者の参加を得ています。備蓄品は「防災リスト」で子ども・職員3日分程度を確保し、主任が管理をしています。地域との協力については、地域の災害訓練のための場所として園を提供したり、地域の防災アンケートに協力したりしています。自治会に園情報の提供もしており、地域と良い関係を築いています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法は、全体的な計画で文書化しています。日々の保育は、その日のこどもの姿や興味に応じて、柔軟に展開しています。現場の職員の業務が滞らないよう園独自の「MIRATZ湘南辻堂保育園一日の流れ」で常勤職員、非常勤職員の動き方が分かるようにしています。また、整備しているマニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修(心肺蘇生法・嘔吐処理等)や訓練(避難・不審者対応等)を行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。各種マニュアルは運営法人が見直しをしますが、園独自に作成をしているマニュアルや手順書(感染症・水遊び・一日の流れ等)に関しては、確認が必要な時に現状に沿ったものになるよう見直しや修正をしています。保護者との連携を密にし、保護者意見(運営委員会・懇談会・個別面談・アンケート等)についても次の保育に反映できるよう努めながら、子どもの成長、発達にとって大切なことを取り入れるとともに、一人ひとりの姿、成長に重きを置き、適切な保育の提供ができる計画になるようにしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 家庭からの子どもに関する提出書類や保護者面談で子どもの様子を聞き取るなど適切なアセスメントを実施しています。2歳児クラスまでの園なので、全園児個別指導計画を作成しています。計画の作成は担任の判断だけでなく園長、主任、栄養士、保護者の意向のほか、必要な場合は茅ケ崎市、療育センター、園医等の関係機関や関係者から得た情報も取り入れる体制があります。保育実践の振り返りや評価については、年間指導計画、月間指導計画、週日案・日誌(0歳児クラスは個別の週日案)の様式内で行っています。支援困難ケースがある場合は、会議や朝礼等で情報を共有しながら保育を提供することとしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は年1度、月間指導計画では毎月、週日案・日誌では毎日の振り返りと評価をしています。子どもたちのことを第一に考え緊急に変更する必要がある場合にはその都度話し合い全職員で周知をしています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。連絡帳アプリや送迎時の保護者意見についても次の保育に反映できるよう努めています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達や経過記録は、毎月記載をしています。週案/日案・日誌は活動内容・配慮・働きかけ・環境構成、評価・反省等から保育の実際を読み取ることができます。記録内容や書き方に差異が生じないよう主任が指導をしています。特に連絡帳アプリの内容について、子どもが何をしてどんな反応を示したか、どんなことを楽しんでいたかなど、具体的に入力するよう指導・アドバイスをしています。また、必要な情報が全職員に的確に届くよう、各会議のほか朝礼、連絡ノート等の確認のルール化により周知・共有をしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護基本規程があり記録管理の責任者は園長です。就業規則の服務規律の中に情報管理、個人情報取り扱いの適正利用についてなど明記しており職員に周知をしています。職員は入職時の面談で詳しい説明を受け、誓約書を交わしています。その後も毎年の研修で意識を持つようにしています。子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫で保管管理をしています。個人情報の取り扱いについて、園での対応の他、利用契約書で秘密保持・個人情報・保育の記録の取り扱いについて署名・捺印を得ています。園でのSNS発信(子どもの写真掲載)に関する承認書も同時に得ています。承認が得られない場合はその子どもが写る写真にはマスキングをしています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、保育所保育指針、運営法人の保育理念、保育方針、園独自の保育目標を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。その他、園の子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、保育所に関する基本原理・役割目標・環境などを考慮しながら作成しています。現在の様式は2018年の開園時に作成したものですが、毎年見直しをしています。昨年度、園は2歳児クラスまでの受け入れ園ですが、退園以降の成長発達を踏まえられるよう「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」を追記しています。それらを踏まえ、職員は当該年度の指導計画や保育等に反映しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 生活にふさわしい場所として、清掃は職員が手分けをして行っています。平日に行き届かないところは土曜日にしています。月末に各クラス担任が確認後チェックシートに記入し、園長が確認をしています。フロア全体埃が立ちにくく柔らかい温かさの床暖房を設置しています。園は道路から高めの位置にあり、外の視線はあまり気になりませんが、ウッドデッキで水遊びするときは必ず屋外用のロールカーテンで目隠しや日除けになるようにしています。季節、子どもの様子等を見て、家具の配置や環境の見直しをしています。トイレは1ヶ所ですが、出入り口を2ヶ所設けているので、混雑せず動線の確保ができます。園は、2歳児クラスまでの低年齢の子どもを受け入れていますが、子どもの様子を見ながら可動式のホワイトボードや低い衝立で仕切り、落ち着ける場所を適宜作っています。午睡用の布団は職員が日に干したり、洗濯をしています。トイレの便器は温便座になっています。机・椅子、便器の大きさ、手洗い場等は子どもの使い勝手に配慮した大きさ、高さになっています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に家庭から提出してもらった書類や入園時個別面談からの情報のほか、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重するようにしています。乳児は、自分の言葉で表現が難しい場合が多いので、職員は表情や動作から推し量り、子どもの気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁したりしています。甘えや気持ちを受け止めスキンシップをとっています。また、年度始めには全職員全国保育士版の「子どもを尊重する保育のために」でセルフチェックをし、会議でも話し合い意識を持って行動するようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができるよう、園として挨拶、食事(座る姿勢や食具の使い方等)、排泄、着替え等、園での生活がスムーズに行えるよう、年齢や発達に合わせ、段階的に進めるための援助をしています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしているほか、職員に甘えたい子どもの気持ちも受けとめその都度対応しています。園での箸の使用は、2歳後半くらいから自分で選べるよう箸・フォーク・スプーンを給食時に提供しています。園で歯磨きはせず、食事の最後に麦茶を飲んでいます。活動は風邪など子どもの体調を考慮しながら動と静のバランスがとれるようにしています。基本的な生活習慣を身につけることの基本は家庭にあるため、保護者への配慮・援助を大切にし、基本的な生活習慣を身に着けることで子どもも保護者も気持ちよく過ごせることが伝わるよう連携して進めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 おもちゃや絵本は子どもが自分で取り出すことができる保育環境にしています。園庭はありませんが、天気の良い日は活動の目的によって選べる公園が園近隣に多くあるので積極的に戸外に出ており、遊びの中で身体を進んで動かしています。2歳児クラスは歩いて15分ほどかかる公園に行くこともあります。夕方散歩も楽しんでいます。戸外活動は社会的ルールを知り、身につける機会ともしています。公園での自然探しのほか、散歩コースに畑があり、住宅地の民家の季節の飾りつけなどから季節を感じています。地域の人たちに接する機会として高齢者デイサービス事業所訪問では1、2歳児がプレゼントを渡したり、手遊びを披露したり交流をしています。散歩途中で消防署に立ち寄ることもあります。コミュニティセンターでは遊んだり、本を借りたり、イベントを見に行ったりしています。その他、職員の運動グループ・制作グループでいろいろ案を出し、ボディペインティング、ミニ運動会、手作り楽器で演奏を子どもたちは楽しんでいます。その様子は保護者にSNS配信をしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 オープンフロアを緩やかに仕切り、0歳児の発達や興味関心に合わせた生活環境(ハイハイ・つかまり立ち・ひとり歩き)を整えています。おもちゃ等口に入れることもあるので衛生面にも配慮をしています。職員は子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。オープンフロアなので他クラスの子どもの様子も伝わります。また、月齢に合わせたテーブル付き椅子やひじ掛け椅子の用意をしています。離乳食は保護者と食材チェック表を確認しながら個別に進めています。保護者とは連絡帳アプリ、送迎時に子どもの様子を伝えて信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 登園時に保護者から体調面や家庭での様子を聞き、園では子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できたときは十分に褒めて自信や意欲につなげています。子どもの甘えたい気持ちやこだわりの気持ちも尊重しています。散歩先、公園等を利用して子どもの興味関心、発達に合わせて探索活動が十分にできるようにしています。ごっこ遊びや保育内容を子ども同士が関わりが持てるものにし、職員は間に入りながら楽しめるようにしています。成長する中で見られるかみつきやひっかきについては職員間で連携して、本人の思いを代弁したり、子どもの動きや座る場所を観察したりしながら職員同士の座る位置やアイコンタクトをとり、対応できるようにしています。オープンフロアを緩やかに仕切っているので異年齢で遊ぶ機会や担任以外の職員、栄養士と関わる機会は多くあります。保護者とは連絡帳アプリ配信を中心に丁寧に連絡を取り合っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児クラスから2歳児クラスまでの小規模保育園のため非該当です。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園は2歳児クラスまでの園なので全園児個別指導計画を立て、一人ひとりの成長発達に見合ったものになるようにしています。特に配慮が必要と思われる場合は、神奈川県発達障害支援センターかながわAに巡回訪問を依頼することがあります。その際には障害児保育について質問をしたり、アドバイスを受けたりと専門家による学びの機会ともしています。園医に相談をすることもしています。必要であれば保護者と個人面談の時間を持ち、専門機関を紹介することもしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園の保育目標の一つに「保育園で過ごす長い時間の中で自分の家の様に安心して過ごせる環境作り」を目指しており、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。月齢の低い子どもは午前寝や夕寝をすることがありますが、その環境に配慮をしています。朝夕の異年齢での合同保育時は、関わりを楽しめるよう、職員が必要に応じて見守ったり、仲立ちをしています。全クラス朝おやつ(ミルクと軽めのお菓子)があります。昼食は一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせて提供しており、おかわりもできます。保育時間によっては補食(軽めのお菓子)の提供をしています。子どもの1日の様子や状態についてはできる限り担任から保護者に伝えるようにしていますが、勤務シフト上難しい場合は、口頭とお迎えボードで職員間の情報を引き継ぎ、伝達漏れのないようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児クラスから2歳児クラスまでの小規模保育園のため非該当です。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの健康に関するマニュアルを整備しています。毎日登園時に検温と観察を行い、保護者に健康状態を確認しています。その日の健康状態も含めた子どもの様子は、連絡帳アプリに入力し保護者も確認できます。体調不良やケガの場合は、直接保護者に伝え、翌日も確認しています。入園時に事前に既往症や健康状態、発育状況を提出してもらい、全職員が把握しています。予防接種等は都度連絡してもらい、記録しています。年間保健計画や全体的な計画をもとに健康診断や身体測定を実施し、子どもの健康管理を行っています。午睡チェックは0歳児クラスは5分ごと、1、2歳児は10分ごとにチェックし、うつぶせ寝の子どもは仰向けにし、SIDSの予防に努めています。保護者には、園の健康に関する方針や取組を園のしおり等を用い説明していますが、今後はSIDSについても記載し、説明することが望まれます。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断、歯科健診は年2回、身体測定を月1回実施しています。結果は問題がない場合は、担任が確認しますが、気になる結果であれば、必要に応じて、職員会議等で全職員に周知しています。保護者には、お迎え時に書面で結果を伝えています。健診結果は検診ファイルに記録し、身体測定は児童票に記録しています。身体測定の結果、必要に応じて自宅での食生活を確認し、保護者と連携し、体重が増えにくいことを食生活や生活習慣で改善するようにしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 現在アレルギー疾患、慢性疾患のある子どもはいませんが、アレルギー疾患、慢性疾患のある子どもに対して、医師の指示に従い子どもの状況に応じた適切な対応を行う体制となっています。「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき除去食対応の献立を作成し、園内研修でアレルギー食の提供の仕方を職員に周知しています。食事提供の際には、専用のトレイ食器、食具を使用し誤配を防ぐ対応をします。アレルギー対応児は、入園前面談時に園長、栄養士、担任同席のうえ、詳細に聞き取りを行います。医師による生活管理表を提出いただき、面談にて確認をしています。面談は入園後も定期的に行い、除去食は、献立表で保護者の確認をとることとなっています。与薬が必要な場合も、マニュアルに基づき適切な管理が可能な体制となっています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 各年齢に応じた年間食育計画を作成し、食に関する豊かな経験ができるよう食育活動を行っています。プランターで季節の野菜を育て、保育士と一緒に2歳児が収穫し、昼食で食べています。近隣には畑も多く、散歩の途中で地域の方から育てている野菜の説明を聞いたり、育つ様子を観察しています。野菜の皮むきや調理体験もしています。今年はそら豆のさや剥ぎ、トウモロコシの皮むきをしました。クッキングは、おにぎりやスイートポテト作りを体験。年越しうどんやクッキー作りの予定もあります。食事は、保護者と連携し、月齢にとらわれず、子ども一人ひとりに合わせた、形状、形態で提供しています。「おいしかったね」「たくさん食べたね」などの声かけを行い、食事が楽しめるよう雰囲気作りをしています。その日の献立は玄関にサンプルを置き、行事食はSNSで保護者に発信しています。毎月配信する給食だよりで、食に関する情報を保護者に伝えています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、保護者と連携を図りながら、子ども一人ひとりの発達状況や体調等を考慮して、その子に合わせた形状や形態で食事を提供しています。子ども一人ひとりの食事量や好みを、全職員が把握しています。嫌いなものは無理強いせず、意識せず摂取できるよう工夫したり、柔軟に対応しています。節分はケチャップライスで鬼の顔のおにぎり、クリスマスはピラフをツリーの形にするなど、行事食も子どもたちが楽しくなるよう工夫しています。。食材は地域の八百屋や魚屋、肉屋から購入します。すべて鮮度がよく、子どもたちの一番人気は魚料理です。おやつのにんじんプリッツ、ジャガイモプリッツも園での手作りで、人気があります。2歳児までの園であり、卵は使っていません。給食会議を月に1回開催し、残食量や子どもの食べる様子からメニューを評価し、献立や調理方法に反映させています。調理業務マニュアルに基づき、衛生管理を適切に行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもの生活を充実させるため、家庭と連携し、保育を行っています。登園時には保護者に家庭での様子を口頭で確認し連絡ノートに記載し、職員に周知しています。お迎え時には、お迎えボードを用い、園での様子を直接口頭で伝えています。連絡帳アプリにも、保護者は家庭での様子、職員は園での様子を入力し、情報共有しています。日々の保育の様子を写真と言葉で伝えているほか、園だよりや給食だより、保健だよりを定期的に配信し、保育の意図や保育内容について保護者の理解が得られるよう取り組んでいます。保護者会、クラス別懇談会、個人面談を実施し、保護者に子どもの成長を伝える機会になっています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者との信頼関係を築くため、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。お迎え時には、職員から積極的に声かけをし、その日の様子、できるようになった事などを伝え、相談しやすい関係づくりに務めています。年に1回個人面談を実施していますが、要望があれば、いつでも保護者の希望の日にちや時間に合わせて、相談に応じています。プライバシー保護が必要な時は、事務室や保育室の一角を仕切って相談に応じます。受けた相談は、園長、主任に報告します。職員の経験等から必要と判断する場合は、園長あるいは主任も含めての三者での相談体制をとっています。保護者が安心して子育てできるように、意見箱の設置やアンケートの実施等による意見の把握にも努めています。園での保育をより詳細に保護者に伝え、信頼関係をさらに深めることを大切にしています。保護者支援のより一層の充実を目指して今後も丁寧な対応を心がけていきます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書に虐待について記載し、保護者に説明しています。運営規程に「虐待の防止のための措置」の項目を設け職員に周知しています。虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、朝の受け入れ時、着替えや身体測定の際など、子どもの身体に痣や傷がないか、衣服の汚れはないか確認し、様子や発言にも注意し観察しています。職員が違和感を覚えた時は速やかに園長に報告しています。虐待やネグレクトが思われる場合は、茅ヶ崎市の担当課に連絡し、連携して対応する体制があります。月に1回、虐待予防チックシートを用いセルフチェックをし、会議で共有をしています。園では、開園から子どもの権利侵害にあたる事案はありませんが、さらに理解を深めていきたいと考えています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、指導計画を立て、職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。職員個人の人事考課表の職務に応じた具体的な目標に基づいて個人が実現するための具体的な取組内容を決め、年3回の園長面談で実践の確認をしています。保育所全体の自己評価は年度末に行い、昨年度の課題を「栄養士との関わり方と連携」「室内環境の改善」「開かれた園作り」としています。その他、職員は「業務改善シート」を積極的に提出しています。その内容について、通常会議とは別の時間を設け話し合うことでも互いの学び合いや意識の向上、保育の質の向上につなげていこうとしています。 |