社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

YMCA山手台保育園アルク

2024年03月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 YMCA山手台保育園アルク 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 48(利用人数:59名) 名
所在地 245-0004
横浜市泉区領家2-11-1    
TEL 045-813-1022 ホームページ https://hoiku.yokohamaymca.org/yamatedai/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2004年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 公益財団法人 横浜YMCA
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:16 名
専門職員
施設長:1 名
主任:1 名
保育士:16 名
保育補助:4 名
栄養士:2 名
調理員:2 名
事務:1 名
施設・設備の概要
保育室:3室
トイレ:3ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1ヶ所
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
「イエス・キリストの愛と奉仕の精神に基づき、一人ひとりのいのちが輝く平和な社会の実現を目指します。」
【基本方針】
乳幼児期は、人間形成の根っこが育つ大切な時期です。神様、そして保護者や保育者から「あなたが大事」という温かくて豊かな栄養が含まれた想いを受けながら、様々な人間関係の中で、育てられ、育ちます。子どもたちは、存在を認められ、思いを受け止めてくれる人に支えられて、自分の力で根っこを伸ばしていきます。「おもしろそう」「やってみよう」「こうしたらどうなる」などと、子ども一人ひとりが生活や遊びのなかで、興味や意欲を示し、その思いを受け止め、支えてくれる大人が傍らにいることが大切なのです。YMCAでは、見たり、聞いたり、触ったり、匂いをかいだり、味わったりと、子どもたちの五感を用いて、心とからだを動かすことを大切にしながら、仲間とともに育ちあい、太くて長い根っこが伸びていくことを願います。
【保育目標】
「Spirit/Mind/Bodyがバランスよく成長する子ども」
Spirit(精神・こころ)「信じることのできる子ども」
・自分自身が周囲から愛され信頼されていると感じ、基本的信頼感が十分に育つ
・小さな達成感を積み重ね、自分に自信を持つ
・一人ひとりが今という時を喜びをもって生きる
Mind(知性・ちえ)「考えることのできる子ども」
・「これはなんだろう?なぜだろう?」という好奇心を持ち、探究していく
・「考える楽しさ」をもとに、創意工夫する「考える力」を身につける
・他者とともに生きる知恵を育む
Body(身体・からだ)「すこやかな子ども」
・乳幼児期に「快・不快」の感覚を身につけ、健康な生活習慣を身につける
・「栄養(食事)」「休養(睡眠)」「運動と生活リズム」のバランスを良く取り、健康な身体をつくる
・基本的な生活の技術を身につける

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・YMCA山手台保育園アルクは平成3年4月に公益財団法人横浜YMCAの系列園として設立されました。園はJR戸塚駅や相鉄線弥生台駅からバスで15分ほどの住宅地に位置しており、近隣には公園が多く、スーパーなどもあるので散歩に出かける際には、たくさんの人と挨拶を交わしながら過ごしています。
・YMCA山手台センターの建物の1階に0,1,2歳児の保育室、2階に3,4,5歳児の保育室があり、館内にはスイミングスクールなどを行う20mプールやYMCA山手台学童クラブが併設されています。プールに通う利用者の方とのかかわりや、卒園してから学童クラブに通う児童もおり、小学生との交流の機会もあります。
・産休明け保育、延長保育、障がい児保育を行っています。
・イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。
○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育
・5歳児クラスでは富士山YMCAを使って、夏と冬に2泊3日のキャンプを行っています。大草原や森を訪ね、大自然を相手に全力で楽しみます。4歳児は三浦YMCAの施設で夏にお泊まり会を行っています。毎日の散歩や、バスでの園外保育などたくさんの戸外遊びの機会を設けています。
・体操遊びやプール遊び、英語あそびなど、YMCA内の事業と協働し、専門のインストラクターや講師と一緒に遊ぶ機会があります。プールでは自分の身を守るための水上安全についても学びます。
・年齢に合わせた基本的な計画はありますが、子どもたちの言葉や思いに耳を傾けながら日々の保育を行っています。また、異年齢でのかかわりも積極的にもち、互いに良い刺激を受けながら過ごしています。職員も含め、アットホームな雰囲気を大切にし、一人ひとりに寄り添う時間を大切にしています。
・「コドモン」を導入し、保護者からの連絡や登降園の管理などスムーズに行えるようになりました。また、毎日写真を通して保育の様子をお伝えする「保育ドキュメンテーション」も配信しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/07/01(契約日) ~2024/03/14(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの多様な体験の機会を設けています
園は複合施設横浜YМCA山手台センターの中にあり、プールを利用する地域の人たちや学童クラブの児童等と自然な交流が持てています。毎週、センターのプールを使用したプール遊びもしています。その他、幼児クラスが参加する自治会の公園清掃や地域の教会の礼拝参加等で地域の人たちに接する機会、法人の他施設を利用した5歳児クラスの2泊3日のキャンプ、小学校の同学区の5園年長児数十名が参加する1泊2日の「いずみっ子キャンプ」、4歳児クラスの夏のお泊り会等、多様な体験が得られる機会があります。

2)「食」を通した子どもの育ちを支援しています
給食は添加物を使わず、和食中心のシンプルな味付けを基本にしています。誕生会や年中行事の時は特別メニューで季節感を感じ、味わっています。食育活動として、園の近隣に畑を借り、子どもたちと散歩をしながら野菜が育つ様子を見守り、全園児でさつま芋掘りをするなど、自然と食に興味が持てるように工夫しています。近隣園に誘われ、焼き芋をもらいに行くこともしています。また、園で食べているお米の産地から送られた動画を見たり、もみ殻を外したりする体験もしています。

3)地域の中の園としての密な連携に努めています
法人の使命として「地域の人々と、ともに生きる社会の形成を担います」とあり、地域連携に努めています。泉区主催の子育て支援イベント「いずみっこひろば」に職員が参加し協力しています。園がある山手台センター運営委員会(保育園・健康事業部・学童・地域の第三者で組織)や泉区社会福祉協議会、災害ネットワーク等との連携もあり、地域の課題やニーズについて話し合っています。園の地域子育て支援の一時保育、園庭開放、園見学時の会話や相談内容等からも子育て支援ニーズの把握に努め、この内容を踏まえ、次年度の園の年間計画や子育て支援活動計画に反映させています。

4)さらなる環境整備の工夫が期待されます
園は元々ある複合施設の1、2階をリフォームして使用しています。子どもの生活に適した場となるよう環境を整備していますが、収納場所が限られており、備品、保育教材類等の整理に苦慮している面があります。子どもの生活にふさわしい保育室や園内環境整備について検討を続け、更に工夫することが期待されます。

5)職員の採用への活動が期待されます
人材確保については、法人の担当事業部の採用・広報活動やハローワーク、派遣会社の活用等により継続して行っています。実習生の受入れから採用につながった事例があり、人材確保に努めていますが、充分な人員確保には至っていません。今後も人材確保のため、具体的な検討や活動が引き続き望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
YMCA山手台保育園アルクは、1991年YMCAチャイルドケアセンターとして開設し、今年度32年目を迎える保育園となります。
2018年度以来の5年ぶりの第三者評価受審となりました。
まず、第三者評価を受審するにあたりご協力いただきました保護者の皆さま、そして丁寧に審査・評価・アドバイスをしてくださった 評価機関の皆さまに感謝いたします。
評価項目の調査を進めていく中で保育所としてあるべき姿、現状の不十分な状況を再確認し、改善すべき点などの気付きに役立ちました。
今回の評価を受け、園の強みをさらに強めていき、課題となる部分にも目を注ぎ注意をはらっていきたいと思います。
今後も子どもたち一人ひとりの心身の成長に寄り添い、ご家族、そして地域の方と共に手を取り合い、
豊かで質の良い保育を提供できる園を目指して努力してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人はキリスト教信仰に基づいた国際的な団体です。理念事業の理念・使命、教育・保育目標に基づいて園の目指す保育の方向、考え方を示しており、職員の行動規範になっています。それらはホームページ、パンフレット、重要事項説明書等に記載しています。職員は毎年、法人主催や園内研修でキリスト教信仰に基づく法人の考え方の理解を深めています。保護者には園見学の段階から、法人の考え方や園の保育等の説明をし、周知を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向については法人で検討しています。保育事業としては、毎月の法人内園長会で全体の共有と各園の課題の共有および対策を考えています。その他、横浜市社会福祉協議会、泉区社会福祉協議会、泉区園長会での会合を通しても地域ニーズや課題が得やすい環境があります。少子化が進む中、園では法人の組織力を生かした保育プログラム(年間を通したプール活動、キャンプ等)を実施するなど、他園との差別化を図っており、定員割れすることなく、入園希望者の確保ができています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人内保育事業14園の園長会、主任会があり、課題に対する協議をしています。その内容は各ミーティングで職員に周知をしています。園は、保育所利用者の確保でしばらくは安定した経営が見込まれていますが、保育士不足の問題は顕在化しています。園単独での解決には難しい課題ですが、保育士確保のための具体的な取組の継続が望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人の創立150周年に向けた「VISION2034」の計画があります。法人から10月に次年度の事業方針計画が示されています。この計画を基に法人内14園で保育事業の計画を立て、各園はこの計画に基づいてそれぞれの地域での保育、地域活動の計画を立てています。計画は3ヶ月ごとに評価をし、継続するもの、修正が必要なものなどの確認をしています。法人の中期計画は3年ごとの期間で見直しをしており、結果によっては園の計画についても見直す場合があります。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園の単年度の事業計画は、部門方針に基づき、具体的な計画を立てています。よりよい複合施設横浜YМCA山手台センターや園作りを進めるためにも周りの人と解決策を考えていけるよう、積極的に行動に移しています(健康指導者による3~5歳児の水泳クラス、4、5歳児の体操クラスを44回実施、在園児及び家族を対象にファミリーキャンプを実施する等)。計画は3ヶ月ごとに実行評価をし、法人の管理職に報告をしています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

法人内保育園・こども園での園長会、主任会で課題に対する協議をしています。内容は、原則全職員出席の年度末の園内ミーティングで伝えています。それに基づいて事業計画は園長・主任・中堅職員で作成しています。計画は数値目標や具体的な成果を設定しており、園長・主任で3ヶ月ごとに実行評価をし、法人の管理職に報告をしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

ホームページで情報公開をしているほか、園がある複合施設横浜YМCA山手台センター入口に横浜YМCAとしての事業計画書冊子を常置してあり、保護者はいつでも確認することができます。懇談会では計画に沿った子どもの育ちや行事等の説明をしていますが、保護者に十分理解されていない部分があり、理解を促す工夫が期待されます。計画に沿った行事等の案内、あるいは計画に変更が生じた場合は、園だより、園内掲示、アプリケーション配信で知らせています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、指導計画作成、行事計画、人事考課等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)で取り組んでいます。各指導計画に自己評価欄があり、自ら日々の保育を評価していく体制があります。職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、保育の質の向上に生かしています。園の自己評価は毎年行い、第三者評価は3 回目の受審です。保育の振り返りを分析・検討する場として、毎日ミーティング(昼礼)、毎月の常勤ミーティング、給食会議、月案ミーティング(非常勤職員も参加)等があります。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

毎年、園の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にし、職員間で共有しながら計画的に改善を行っています。保護者には連絡アプリケーション配信で周知しています。さらなるサービスの質の向上のため、3回目の「第三者評価受審」は予定通り取り組んでいます。しかし、職員体制が不安定なこともあり、評価結果に基づいた改善策や改善計画の策定をしても実行までに時間がかかる場合が考えられます。特に保育士不足の課題の改善には至っていない状況です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長の自らの役割と責任については「運営規程」に明記されています。毎年度開始前のミーティングではYМCA保育スタンダードについて要約して説明し、年間の取り組みを共有しています。平常時のみならず、有事の際に園長が不在時は慣例的に主任が園長代行保育士として役割を担うようになっていますが、何らかの形で明確化することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は児童福祉法、保育所保育指針、個人情報保護法等の法令を理解し、法人内の園長会や外部の施設長向けの研修を受け、意識を高めていますが、複合施設横浜YМCA山手台センターの施設長としてさらなる学びが必要と考えています。園の取引関係業務に関しては相見積もりをしています。幅広い分野について遵守すべき法令に関しては、事業計画にSDGsやコンポストの取組を盛り込み、実践しています。園長は自ら学んだ最新の情報を会議の場で職員に伝えています。報道された不適切事案等についても話し合いの題材としてさらなる意識の啓発を促しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は園がある複合施設横浜YМCA山手台センターの施設長でもあり、現場のことは主任と話し合い、月案・週案等の記録を確認し、保育の現状について把握しています。会議では気づいたことを伝え、アドバイスや提案等を行っています。会議では職員からの意見・提案を聞くほか、面談で個別に話を聞いています。園長は、組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、それに必要な役割を高めていかれるように配慮しています。改善に取り組むための研修の充実が期待されます。業務や役割分担を決め、任せることもしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は法人担当者と連携を図り、分析をした上で効果的・効率的な事務、働き甲斐、今の時代に合う対応方法等を常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。職員の経験年数、個々の能力、全体のバランス等も十分考慮し、主任と相談をしながら組織の体制作りをしています。働きやすい環境作りとして、記録のICT化、事務職員の配置、休憩の取り方や場所、職員の応援配置等に努めています。会議では課題や改善に向けた方向性を示しているほか、横浜市の無料コンサルティングを利用しながら、改善や業務の実効性をさらに高めていこうとしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

横浜YMCA保育事業部で採用・広報担当者を選任し、計画的な採用活動を行っています。今年度は実習生の受入れから採用につながった事例があり、実習生受入れに関する規定を設けて、積極的に受け入れています。採用に関しては、大学の学内説明会に主任が参加して話をしたり、集団説明会への参加やハローワーク、派遣会社など積極的に採用活動を行っていますが、充分な人員確保には至っていません。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「横浜YМCAー私たちの使命ー」の中で期待する職員像を示しています。人事基準に関しては就業規則に明記し、職員に周知しています。職種や経験別に資格級制度(1~3級、4級以上、5級以上、6級)があり、職員は資格級試験を受けています。「人事評価シート」を基に園長が職員面接を行っています。職員は毎年、3つの個人目標を設定し、年度初め・中間(10月)・年度末に振り返りを行っています。パート職員は年1回の面談を行っています。職員との面談では、職員の経験年数やスキルに応じてアドバイスを行い、職員の勤労意欲を高めるよう配慮しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園での労務管理に関する責任者は園長です。園長は、主任と連携して働きやすい職場環境作りに取り組んでいます。職員が有給休暇を取得できるように声かけを行っています。園長と主任は、日頃から職員に声をかけ、職員が相談しやすいように配慮しています。また、全職員がストレスチェックを行い、データを法人に提出しています。法人の産業医に相談できる体制があります。育休中の職員の集いを開催して、先輩職員の話を聞いたり、子育て中の悩みを共有できるようにしています。連絡帳や日誌などをICT化しており、事務作業の軽減化に取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育ハンドブック」の中で「期待する職員像」を明確にしています。年度の初めと終わりに園の目標やYMCAに求められていることを確認しています。法人研修の中でもYMCAの公益性や理念を理解できるようにプログラムを作成しています。「人事評価シート」を基に園長が職員面接を行っています。職員は毎年、3つの個人目標を設定し、年度初め・中間(10月)・年度末に振り返りを行っています。パート職員は主任が年1回の面談を行っています。職員との面談では、職員の経験年数やスキルに応じてアドバイスを行いながら、職員の勤労意欲を高めるようにしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「保育ハンドブック」の中に、「期待する職員像」を明示しています。法人研修では職位、経験年数に応じて、学べる機会を多く作っています。「職員研修計画」は等級ごとに研修目標も明記しています。新任職員は3日間の入職前研修や、その後のフォローアップ研修に参加しています。法人の7~10年目の職員が集まる「保育研究会」では「コーナーあそび」「キリスト教」「SDGs]などテーマを決めて学び合っています。発達支援の外部研修にも積極的に参加しています。主任が法人の他園で2日間保育に入る「人材交流研修」も行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の知識、経験等は園長と主任が把握しています。職員の専門資格の取得状況・研修受講状況を記録しています。研修は法人内外、常勤・非常勤に関係なく、積極的に参加できるよう体制を整えています。また、法人主催の研修は分野別、等級別(スキルや経験により1~6級まで)、部門別で行っています。保育士歴7~10年ほどの職員については、他の系列園の職員と一緒に同じテーマのグループに分かれて話し合ったり、学んだりする「保育研究会」を行っています。全園参加の合同研修を年2回実施しています。園長・主任保育士・副主任保育士の管理職研修も年2 回実施しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

法人内14園の園長・主任で決めた実習生に対する配慮事項があり、それをもとに指導を行っています。「保育ハンドブック」の中に実習生受入れに関する記述があり、受入れに関しての心構えも明記しています。充実した実習日誌が書けるように、休憩時間以外に1時間、実習日誌を記入する時間を作っています。プログラムについては、話し合いの上、本人、学校からの要望を取り入れて決めています。実習生受入れの際は、毎日、園長も同席しての振り返りを行っています。実習指導者への事前研修は主任が行っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページで、法人全体の理念、使命、目標、事業計画および報告、財務諸表の報告をしています。地域や園見学者に向けてはホームページやパンフレットで園の活動内容を知らせています。第三者評価は3回目の受審で、これまでも適切に公表されています。ここ数年は苦情や相談は寄せられていませんが、苦情がないことを含め、公表をすることについて検討が望まれます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の運営規程、経理規程や各規約によりそれぞれの責任においてチェック機能を有しています。理事会、評議員会での監査による内部監査をしています。法令遵守だけでなく、より良い福祉社会創出のための活動になっているかどうかも確認しています。法人では、外部の専門機関(税理士・弁護士等)による監査を受け、指摘事項があれば改善に向けて取り組む体制を整えています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の使命として「地域の人々と、ともに生きる社会の形成を担います」と明記しています。周辺地域の子育て支援者が集まるネットワーク連絡会に参加しています。親子の居場所「たんたん」にて栄養士が離乳食相談会の協力をしています。全地域支援として子育てランドぐるんぱ(コンサート・プール・水遊び・園庭開放等)育児相談、一時保育の受入れを行っています。活用できる社会資源や地域の情報が載ったパンフレット等を園入り口の保護者が手に取りやすい場所に置き、その利用を推奨しています。領家自治会の公園清掃に参加しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

泉区社会福祉協議会主催の「いずみサマースクール」に協力し、毎年数名の小中学生ボランティアを受け入れています。夏休み等を利用して、園児のきょうだいや卒園児、地域の児童を対象にボランティアを募集しています。活動前にはジュニアボランティア規定を基に注意事項や約束事を説明しています。その他、複数の中学校からの職業体験、福祉体験を受入れています。受入れの記録はファイルに保存しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

医療機関の連絡先を掲示しています。泉区役所・横浜市西部児童相談所・法人本部等地域の関連機関の連絡先については、事務室のファイルにまとめており、職員に周知しています。泉区園長会、いずみっこ広場(泉区主催)、いずみっこキャンプ(法人主催)等を協働で実施しています。区内教会、キリスト教系保育園・幼稚園と連携し、泉区民クリスマスを毎年実施しています。配慮、援助が必要な家庭については、横浜市西部児童相談所や泉区の担当者と定期的に連絡を取り合う体制があります。年2回泉区の子育てサロン・社会福祉協議会・親子サークル・地域ケアプラザ・地区センターで構成する地域子育て支援ネットワーク連絡会で地域の子育ての課題について話し合っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

泉区の子育て支援イベント「いずみっこひろば」に職員が参加し、園選びをする保護者の相談に対応しています。地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するため、泉区園長会(領家地区)・法人内園長会及び主任保育士会・園がある山手台センター運営委員会(保育園・健康事業部・学童・第三者で組織)・子育て支援施設等との連携・泉区社会福祉協議会・災害ネットワークに参加しています。5歳児担任が、幼保小連携会議に参加しています。子育て支援活動の一時保育、園庭開放、園見学時の会話や相談内容等から、子育て支援ニーズの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の使命として「地域の人々と、ともに生きる社会の形成を担います」と明記しています。泉区主催の子育て支援イベント「いずみっこひろば」に職員が参加しています。園としての地域子育て支援活動(ぐるんぱ)を月2回以上実施しています。この内容を踏まえ、次年度の園の年間計画や子育て支援活動計画に反映させています。山手台運営委員会で地域の課題について話し合っています。泉区社会福祉協議会協主催の「地域の防災に関する総会(災害ネットワーク)」に参加しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

年2回、キリスト教に基づいた保育、人権についてなど法人主催の研修会を行っています。法人の理念・使命の中には「一人ひとりの子どもが愛されていると感じることができるように守り育てます」と明記しています。毎日の遊びや生活の場面で子どもの意思確認をするなど、子どもの生活習慣や思いに寄り添い、子どもを尊重する保育をめざしています。保護者には一人ひとりの発達の違いや特性に合わせた保育を行っていることを伝えています。職員は多様な性に関する研修も法人内で受講しています。毎年2月に「ピンクシャツデー」を開催し、いじめや差別について学ぶ機会にしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:c】

乳児のおむつ替えや外での着替え時などは、周囲から見えないように衝立やカーテンなどを用いています。プライベートゾーンについて法人で指導案を作成し、子どもたちに絵本で伝えています。おむつ替え、トイレ、着替え、シャワー、プールについての職員間のルールがあり、子どものプライバシーに配慮した取組をしていますが、規程やマニュアルの策定がありません。取組のマニュアル化が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページやSNSで園の写真や活動を公開しています。見学者には、園のパンフレットを配付しています。見学希望は電話で受け、園見学は事務職員が対応しています。昨年度は40件以上の利用希望者の見学を受入れています。園内やプールの見学後は、個別の質問に丁寧に回答しています。園で開催している地域子育て支援活動(ぐるんぱ)のチラシも渡して参加を呼び掛けています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会では園のしおりと写真入りのスライドを使用して、園生活をわかりやすく伝え、入園準備品は実際に見せながら説明しています。入園後2ヶ月目に個別面談を設定し、相談等に応じています。保護者懇談会は年2回行っています。4月の懇談会では保護者同士の交流をしたり、1年間の行事や保育の見通しなどを説明しています。2月の懇談会では現在の子どもの様子に加えて、次年度に向けての心構えや次年度に用意するものなどを伝えています。また、キャンプなど行事の際には別途説明会を実施しています。配慮が必要な保護者への説明は事例ごとに職員間で情報共有していますが、ルール化はしていません。誰でも同じ対応ができるように文書化することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園に関しては、個人情報保護の観点から引き継ぎ文書を定めていません。必要があれば、保護者の同意を得たうえで引き継ぎを行っています。転園や卒園の際には、何かあればいつでも相談に応じることを保護者に口頭で伝えています。卒園児に園のお祭りやイベントの案内をしたり、卒園児と保護者が参加する富士山キャンプも年1回行って関係を継続しています。卒園後に同建物内にある学童クラブ(同一法人)に通う子どももいます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は日々の保育の中で、子どもの表情や言動から子どもの満足を把握するように努めています。また、送迎時には積極的に声かけしてコミュニケーションを図っています。保護者は連絡帳や連絡アプリケーションを通じて職員にいつでも相談することができます。玄関に意見箱を置いています。年2回クラス懇談会を実施し、利用者満足の把握をしています。懇談会は、テーマを決めて和やかに進め、職員が普段の保育の様子や子どもたちの成長、年齢の特徴などを伝えています。保護者満足の把握のため、定期的に保護者アンケートを活用することも検討が望まれます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長です。保護者に配付している「重要事項説明書」に第三者委員2名の氏名と連絡先も記載しています。苦情相談窓口について玄関に掲示しているほか、法人の相談センターの連絡先も明記しています。定期的な保護者アンケートは実施していません。保護者から受けた相談について、対応に時間がかかる場合は、理由についても速やかに説明しています。苦情・要望に関する記録はファイルに綴じて保管しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会や懇談会の際に、意見を述べたいときの方法について伝えています。相談・苦情受付窓口については、重要事項説明書と玄関掲示で伝えています。玄関に意見箱があります。保護者との連絡には連絡アプリケーションを活用しており、全クラスの保護者はいつでも担任に相談することができます。送迎時にも相談に対応していますが、内容によっては、個室や空いている保育室で落ち着いて話をすることができます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は送迎時に積極的にコミュニケーションをとり、保護者が相談しやすい関係づくりに努めています。連絡アプリケーション(コドモン)を活用して、全クラスでいつでも相談に応じています。毎日、各クラスの活動内容の写真とコメントが入ったドキュメンテーションを作成して玄関に掲示しています。意見箱は常時玄関に設置しています。保護者から受けた相談について、対応に時間がかかる場合は、その状況や理由について速やかに説明しています。保護者対応に関する外部研修に参加しています。保育ハンドブックに保護者との接し方(9項目)を明記していますが、定期的な見直しには至っていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

子どものけがや事故が起きた場合は「事故報告レポート」によりミーティングで毎日共有しています。昨年度は外部講師を招いてリスクマネジメントに関する園内研修を行っています。リスクマネジメントに関する各マニュアルは法人の安全週間中に読み合わせをしています。毎月想定を変えた避難訓練を行い、反省や振り返りをしています。今後は、事故を未然に防ぐためのヒヤリハットを意識し、子どもの安心と安全を脅かす事例の収集や要因分析に生かすことも期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策の責任者は園長です。感染症対策マニュアルを整備し、毎日の手洗い、うがい、換気、消毒等の感染予防をしています。ここ数年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組に注力してきており、法人の保育事業部内の看護担当者による担当者会を実施し、各園で安全講習会を複数回開催しています。園内で感染症が発生した場合は、感染症名、クラス(乳児か幼児か)、人数を配信しています。職員の罹患状況も報告しています。その他、横浜市からの流行している感染症情報も知らせ注意喚起を促しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時の保護者への連絡ツールとして伝言ダイヤル171、連絡アプリケーション配信を活用することとしています。職員に対しては職員用アプリケーション配信があります。管理者を栄養士とした備蓄品があり、保管管理をしていますが、リストは作成中のため、確認できませんでした。地域との協力に関しては、泉区社会福祉協議会に所属し、災害ボランティアネットワークに関わっています。また、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続の為の方法、手段などの対応を明確にしたBCP(事業継続計画)作成は今後の検討としています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

業務の標準化のためのマニュアルや手順書は園で作成し、必要に応じて見直しをしています。各クラスの1日の保育の流れに関しては口頭で説明や引き継ぎを行っており、様式化はしていません。毎日クラス担任でその日の保育の振り返りや、年2回は自身の保育の振り返りをし、確認し合う機会を持っています。その他、保育実践については園長・主任が巡回したり、日誌等の記録から把握をしています。勤務歴の長い職員が多い園ですが、マニュアル類の定期的な見直しやクラス業務の流れ、職員の動きが分かる手順書など、新人や中途採用職員でも標準的な動き方ができるよう、さらなる工夫が望まれます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保育の内容の見直しについてはPDCAサイクルで検討をしています。関係者からの意見を基に見直す仕組みづくりが期待されます。園の子どもの姿と保育や環境がキリスト教信仰に基づいた法人方針や目標に沿っているか、各会議で話し合い、より良い実施方法を検討しています。保護者には園での子どもの様子を口頭やドキュメンテーション配信(写真とコメント)等で知らせています。懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

入園前の保護者からの提出書類や個別面談、さらに詳しい状況を聞き取るなど適切なアセスメントが実施されています。担任が指導計画を立てる時は、園内の職員だけでなく、区の子ども家庭支援課、横浜市戸塚地域療育センター、横浜市西部児童相談所等関係機関のアドバイスを参考に、実際の保育状況や子どもの姿を反映し、子ども一人ひとりの成長に合う内容となるようにしています。支援困難ケースに関しては、担任だけでなく、園長・主任がフォローして保育を提供し、保護者に寄り添っています。月案の項目にある「長時間にわたる保育の配慮」が全体的な計画からの反映であることが分かる計画策定が期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の見直しはPDCAサイクルの流れで実施しています。コロナ禍で計画通りにいかない時期も子どもたちのことを一番に考え、代替案で実施しています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行ない、現在の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期の計画に反映させています。計画に基づいた保育行うことについて、さらに意識・確認していく必要があると考えています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

一昨年度より記録のICT化を本格的に進め、多くの職員が記録の入力に関わることができています。子どもの経過記録は全園児毎月の「個人記録」で発達状況を把握しています。個別指導計画や個別の連絡アプリケーション等で子どもの姿や職員の援助内容を確認することができます。記録の内容や書き方については先輩職員が指導をしています。必要な情報は、口頭のほか、業務日誌、パソコン・タブレットから全職員が確認できるようにしています。情報共有を目的とした会議は、毎日ミーティング、常勤ミーティング、月案ミーティング等があります。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録管理の責任者は園長です。個人情報に関する記録の保存や廃棄、提供については個人情報保護規程に従い、適正に扱っています。記録の入力等はすべて園内で作成しています。園ではSNS配信で子どもの写真を使用するため、保護者には入園時の「個人情報の取り扱い規程」での説明だけでなく、年度が変わるごとに掲載の可・不可を書面で確認をしています。掲載をする際は、子どもが身につけている物や名前等が写らないよう、必ず2名以上で確認後に投稿をしています。個人情報保護について定期的に職員間で確認したり、研修を実施しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

法人はキリスト教信仰に基づいた国際的な団体です。全体的な計画は法人内保育園・こども園共通の様式で、法人の教育・保育の理念、指命、方針、目標に、法人内の保育園・こども園として目指す保育の方向、考え方を示しています。全体的な計画は、職員全体でのミーティングでその年に通う子どもの発達や生活の連続性、特徴や家庭環境などを考慮しながら見直しています。新しいことにもできるだけチャレンジし、職員同士でアイディアを出し合い、創意工夫をして取り組んでいます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

清掃は職員間で手分けをして行っています。園内は陽光も得られる造りで、温湿度は記録ソフトのデイリーボードに入力をしています。窓は常に開け、換気をしています。トイレの臭い対策として開園中は換気扇をつけています。衛生面や感染症対策もあり、おもちゃや園内各所の消毒を丁寧に行っています。建物は複合施設の1、2階(開園以前は別の施設として使用)を保育園として使用しているため、トイレや手洗い場等は子どもの使い勝手に配慮し、リフォームしています。午睡用寝具はレンタルで、敷布団は5年、綿毛布は3年ごとに取りかえ、卒園するまで自分専用の布団で過ごしています。年齢、季節、子どもの様子等を見て、家具の配置や環境の見直しをしていますが、収納スペースに限りがあり、整理等に苦慮している面があります。子どもの生活にふさわしい保育室や園内環境整備について、今後も検討を続けることが望まれます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時に家庭から提出してもらった書類や入園時個別面談からの情報のほか、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重するようにしています。子どもの行動に関し、できる限り職員から一斉指示を出さないよう心がけ、子どもの気持ちに共感するようにしています。言葉で気持ちの表現が難しい年齢の子どもとは、気持ちを汲んで代弁したり、言葉を添えて発語を促すようにしています。3~5歳児は、時にはお互いを認め合える思いやりと優しさを表現できるよう援助しています。職員は笑顔で、子どもに分かりやすい言葉遣いで穏やかに話しかけていますが、全職員まで至っていないと考えています。一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育について、会議での話し合い、勉強会や園内研修を活用し、さらに考え方の共有や理解を深めていくことが望まれます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

挨拶、食事(座る姿勢や食具の使い方等)、排泄、着脱等、基本的な生活習慣を身につけたり、園での生活がスムーズに行えるよう、年齢や発達に合い、段階的に進めるための援助をしています。その子どもに合った机と椅子を用意し、さらに調整して姿勢を保つことができるよう援助しています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしています。職員に甘えたい子どもの気持ちも受けとめ、その都度対応していますが、職員が手をかけ過ぎないよう心掛けています。園での箸の使用は、3歳くらいを目安に個別対応をしています。コロナ禍の影響で園での歯磨きは中止しています。動と静の活動バランスに配慮し、月齢の低い子どもの午前寝、夕寝等子どもの状態により組み合わせています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについては、日々の保育の中で年齢に合わせて伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの目線の高さに合わせた低い棚に、おもちゃや絵本、自分の荷物を置き、子どもが自分で取り出すことができる環境にしています。戸外活動での遊びや散歩先の公園では子どもの希望を聞き、子どもの気持ちに寄り添いながら活動を決めています。異年齢のグループに分かれて出かけることもしています。職員は一緒に遊びに参加したり、危険がないように見守っています。散歩や戸外活動は社会的ルールを知り、身につける機会ともしています。園庭のシンボルツリーのマテバシイの大木や公園での自然探しのほか、園内でカメ、タニシ、メダカ(卵から)等の自然にも触れています。園がある複合施設を利用する地域の人たちとの交流、幼児クラスが参加する自治会の公園清掃、地域の教会の礼拝参加等、社会体験が得られる機会が多数あります。コロナ禍以前は竹馬を教えてくれたり、マジックを披露してくれるボランティアとの交流もありました。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスはクッション性のあるコルクの床材で、おもちゃ・知育玩具の用意など0歳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。ハイハイをしたり、おもちゃ等を口に入れることもあるため衛生面にも配慮しています。職員は子どもとの1対1の関わりを大切にし、目と目を合わせた応答的なやりとり、わらべうたや絵本をじっくり楽しむ時間を持つことで子どもの情緒の安定を図っています。他クラスとも協力して関わることもしています。隣のクラスの1、2歳児だけでなく、4、5歳児クラスと一緒に散歩に行くこともしています。保護者とは個別の連絡アプリケーション配信、学年ごとのドキュメンテーション(写真とコメント)配信、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて連携し、24時間の生活リズムを整えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの興味や発達に合わせて遊べるようにしています。子どもが自分でやりたい気持ちや意欲を大切にしながら同じ遊びを並行して楽しめるようにしたり、年長児の遊びを見て真似できるような環境も作っています。職員は見守り、さりげなく援助しながら、できたときは十分に褒めて自信や意欲につなげています。静と動の時間を1日の流れの中でバランスよく取れるようにしています。成長の過程で見られるかみつきやひっかきについてはその都度職員間で連携し、本人の思いを代弁したり、職員同士の座る位置等配慮しながら対応しています。0歳児クラスも同様に、異年齢で遊ぶ機会を持っています。保護者とは個別の連絡アプリケーション配信、学年ごとのドキュメンテーション(写真とコメント)配信、送迎時のやりとり等一人ひとりの体調や様子について丁寧に連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3~5歳児クラスはオープンフロアで活動をしています。異年齢の関わりの中でそれぞれの年齢に合った遊びができるように配慮しています。例年4歳児クラスは法人の施設を使用した夏のお泊り会、5歳児クラスは夏と冬に2泊3日のキャンプ体験があります。外部講師によるプール遊び(3~5才、毎週)、体操遊び・英語遊び(4、5才、月2回)もあります。子どもたちは異年齢での日々の何気ない関わりや友だちとの遊びの中からたくさんのことを学んでいます。クリスマスの劇の練習では、3歳児が天使や羊飼いを頑張って練習しています。子どもたちの活動についてはドキュメンテーション(写真とコメント)配信、口頭でのやりとりで保護者に伝えています。また、幼保小連絡会、横浜市社会福祉協議会、泉区社会福祉協議会、泉区園長会で園の活動や子どもたちの育ちを伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園は建物の1、2階にあり、エレベーターの設置やバリアフリー構造ではなく、身体的な障害のある子どもを受け入れた際の配慮はハード的に難しい面があります。障害のある子どもを受け入れた場合は、個別指導計画を作成します。集団生活を共に過ごせるよう、保護者のほか、主治医、療育センター等の関係機関と必要に応じて面談をし、適切な保育について学び、考える機会を持っています。法人から臨床心理士、特別支援士の訪問を受ける体制もあります。障がいのある子どもは職員の援助を受けながら、同じクラスで育ち合っています。職員は園内や外部研修を受講し、障がいのある子どもの保育について学んでいます。保護者には重要事項説明書の「横浜YMCAー私たちの使命ー」で多文化共生の社会を目指していることを伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるよう、月案に長時間にわたる保育への配慮欄があります。朝夕の異年齢での合同保育時は、関わりを楽しめるように職員が必要に応じて見守ったり、仲立ちをしています。遅番専門のパート職員を配置し、毎日同じ職員がいる安心感を子どもに与えています。2歳児クラスまでは朝おやつ(牛乳と軽めの菓子)があります。昼食は規定量のほかにおかわりがあり、一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせて提供しています。保育契約時間によっては補食や夕食の提供ができますが、現在利用はありません。子どもの状態については職員間で口頭や登降園簿、業務日誌、連絡ノート等で情報を引き継いでいます。引継ぎ後、保護者に子どもに関する伝達が十分行われるように、登降園簿で確認をしています。子どもが他児を気にせずゆったりと過ごしたり寛げる保育室や園内環境整備について、今後も検討の継続が望まれます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に小学校との連携について明記しています。年長児の年間指導計画・月案は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)を反映させ、卒園までに生活習慣や時間を意識できるように組み立てています。年長児の午睡は少しずつ時間を減らしていき、一人ひとりの体力や生活リズムに合わせて散歩や制作などを行っています。同じ建物に学童クラブも併設しており、小学生との交流も日常的で、年長児が小学校に出向いての交流(小学校体験)も行っています。。小学校の同学区の5園の年長児数十名が参加して富士山キャンプ場で1泊2日の「いずみっ子キャンプ」を開催しています。就学前の12月には個人面談、2月には年長児の懇談会を行っています。小学校生活への見通しを持てるように情報提供し、個別の相談に応じています。5歳児担任は小学校の職員と連携し、幼保小連携連絡会に出席しています。5歳児担任が中心となり、複数の職員が参画して保育所児童保育要録を作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書の中に、園での健康管理と病気やけがへの対応について明記しています。感染症マニュアルや年間保健計画を整備して、子どもの健康管理を行っています。朝の受入れ時に保護者への聞き取りや観察を行い、業務日誌に記録して全職員で情報を共有しています。保育中に子どもの体調悪化やけがが発生した場合、保護者に連絡を取りながら対応しています。翌日以降も保護者と連絡を取り合い、経過を事故報告書に残しています。保護者へのけがの報告は、報告した際の反応も記録しています。毎月ほけんだよりを発行しています。既往症や予防接種の状況など、子どもの健康に関する情報の更新が常に行われ、職員間で共有できています。入園の際、SIDSの説明とうつぶせ寝を避けるように伝えています。午睡時にブレスチェックを行い、記録しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断、歯科健診を年2回行っています。健康診断と歯科健診の結果はファイルに綴じ、関係する職員で情報共有しています。コロナ禍以降、日常的な園での歯磨きは中止していますが、幼児は食後にうがいを行ってい、4、5歳児クラスは歯磨き指導を受けています。健康診断前は保護者に問診票を渡し、質問も受け付けています。健康診断結果と医師からの回答は後日、保護者に渡しています。歯科健診の結果は当日に紙ベースで結果を知らせています。内科医は園の子どもたちの健康状態やアドバイスをまとめたレポートを作成しており、レポートの内容を子どもたちの健康管理に生かしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書の中で、園のアレルギー対応について明記し、法人作成の「食物アレルギー対応マニュアル」に従って対応しています。献立は卵・小麦・乳製品を除去したメニューを採用しています。食物アレルギーのある子どもの保護者には、主治医からの「アレルギー疾患生活管理指導表」「アレルギー除去依頼書」を提出してもらっています。入園時の面談でアレルギーに関する情報を把握し、医師の指示やマニュアルに基づいて適切な対応を行い、月1回、保護者・担任・栄養士でアレルギー面談をしています。食物アレルギー対応の食事は、職員が栄養士から直接説明を受けた上でサインし、受け取っています。トレイ・皿の色を分け、机も他の子どもとの間をあけ、介助担当の常勤職員が専任で受け持って提供しています。職員会議で、給食担当よりアレルギーのある子どもの再確認をし、個別の対応について職員間で共有しています。職員は子どもたちにもアレルギー疾患について伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

各年齢の指導計画の中に食育計画を盛り込んでいます。近隣に畑を借り(アルクファーム)、子どもたちと散歩をしながら野菜が育つ様子を見守り、全園児でさつま芋掘りをするなど、自然と食に興味が持てるように配慮しています。近隣園から誘われ、焼き芋をもらいに行くこともしています。また、園で食べているお米の産地から送られた動画を見たり、もみ殻を外す体験もしています。食に関する絵本や紙芝居も活用しています。職員は子どもの食事のペースや量の違いを理解し、偏食や好き嫌いについても無理強いせず、段階的に克服できるように見守っています。職員は食事開始時に子どもに確認しながら量を減らしたり、足りないときはおかわりしたりできることを伝えています。食器は陶器で、食具は子どもが使いやすいものを選んでいます。毎月給食だよりを発行し、また、掲示・園だより・連絡帳・SNSで給食や園の食育活動の様子を伝えています。泉区内の保育園が協力し、人気のメニューを掲載したレシピ集の作成に参加しています(いずみっ子ひろば)。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

クラス担任は残食や子どもの反応を記録し、月1回の給食会議で調理担当者に伝えています。給食は添加物を使わず、和食中心のシンプルな味付けを基本にしています。月2回のサイクルメニューのため、調理担当者は残食量やクラス担任の意見をもとに、調理法の変更をするなど次回の献立作成に生かしています。子どもの体調に応じて牛乳をお茶に変えるなど柔軟に対応しています。栄養士が、頻繁に子どもたちの食事の様子を見て回っています。特に離乳期はクラス担任と連携を密にしています。衛生管理はマニュアルに沿って適切に行っています。毎月の誕生会は特別メニューを用意して、皆でお祝いをしています。こどもの日はこいのぼりハンバーグ、イースターはひよこの型抜きピラフなど、行事には特別メニューで季節感を感じられるよう提供しています。5歳児クラスは卒園前に一人ずつリクエストに応えたメニューを順番に用意して、卒園をお祝いしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡アプリケーションを活用し、全園児の保護者と園とが双方向で連絡を取り合っています。全年齢で連絡帳を通じて情報交換しています。日々の会話での保護者とのコミュニケーションも大切にしており、職員は偏りがないよう均等に声をかけるようにしています。担任だけでなく、保育士全てが皆で子どもの成長を見守り、喜んでいることを伝えています。毎日クラスの活動の様子を写真とコメントを入れたドキュメンテーションで知らせています。年2回の懇談会と、個人面談を実施しています。懇談会ではテーマを決めて保護者が話しやすいように工夫し、担任からは一年の目標や子どもたちの園での様子を伝え、保護者は家庭での様子や困りごとについて話しています。職員の言葉遣いや身だしなみをはじめ、コミュニケーションスキルについて「ハンドブック」に明記しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時の会話や表情、連絡帳の内容から保護者の悩みを捉え、丁寧に応えながら保護者が安心して子育てができるように支援しています。懇談会や個人面談を利用して保護者と意見交換を行い、必要に応じて個室で落ち着いて話し、支援を行っています。横浜市西部児童相談所・泉区役所等と連携を図る体制もあります。継続したフォローが必要な相談内容は、個人面談記録に残し、個人記録に綴じこんで、職員間で共有するようにしています。個人面談に際し、園長・主任が同席することもあります。職員一人で抱えることのないよう協力しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

「虐待防止マニュアル」を整備しています。全職員が人権チェックリストで自らの振り返りを行い、園長面談で話し合っています。毎年12月に人権週間を設定し、職員の意識を高めています。送迎時、職員は保護者や子どもに積極的に声かけし、言動やあざ・傷・衣服の汚れ等を注意深く観察し、園長や主任に相談しています。職員は子どもの午睡や遊びの後の着替えの際に、感染症やけがによる異変がないかを確認しています。職員が虐待の可能性があると感じた場合は、園長から児童相談所や泉区の担当者に連絡することになっています。虐待の定義については、マニュアルにも記載し、職員会議等で理解を深めています。1月の法人内研修で毎年、虐待について取り上げています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

月案ミーティングがあり、互いの疑問点、改善点などを意見交換しています。毎日の保育ドキュメンテーションと一緒に、保育者の気づき、援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら振り返り、記録しています。職員個人の自己評価は目標管理制度で年4回行っています。法人の保育研究会では園からの参加職員がコーナー保育について等勉強し、園に持ち帰り共有したり、今後に向けてどのような課題があるか、そのためにどのような取組を行うか考えることで保育の改善や専門性の向上につなげています。園の自己評価は毎年行い、保護者には連絡アプリケーション配信で公表しています。