社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

しらかば逗子乳児保育園

2024年03月05日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 公益社団法人神奈川県介護福祉士会

② 施設・事業所情報
名称 しらかば逗子乳児保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 19 名
所在地 249-0003
逗子市池子2-3-42
TEL 046-854-9570 ホームページ https://www.shirakabakids.com/zushi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人誠心会
職員数
常勤職員:7 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:10 名
栄養士(兼務):1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:3
調乳室:
沐浴室  :
トイレ:
調理室:

③ 理念・基本方針
基本理念:みんないっしょの教育・保育・福祉
基本指針:・子どもの育つ力を支援する。
     ・優しさと思いやりの心を育む。
     ・子ども、保護者、保育者の三者一体で育て、慈しむ気持ちを育む。
     ・給食は手作りで、美味しく感謝の気持ちで食す。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
○0~2歳児を対象とした小規模の園で、0歳児には、這い這いをしながらでも遊べる玩具を用意している。1~2歳児は、年齢にそくした、保育室のコーナーを使ってのままごと、積み木、プラレールなど、自分が遊びたいと思うところで主体的に遊べるようにしている。子どもの「やりたい気持ち」を大切にして、環境作りを行っている。外遊びでは、園庭の砂遊びや滑り台などで、思い思いの遊びができるようにしている。天気の良い日は近くの公園に行き、元気に走り回ったりして、静と動を取り入れた遊びができるよう、計画を立てている。また、年齢が上になると、友だちの存在が気になるようになり、玩具の取り合いが起こることがある。保育士は両方の子どもの話を聞き、順番に遊ぶよう介入し、ケンカになったときは「ごめんね」が言えるよう働きかけている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/31(契約日) ~2024/02/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◇事業所の特色や努力、工夫していること、事業所が課題と考えていること等
○0~2歳の乳児を対象とした保育所として、開設して7年目を迎えている。隣接市に認定こども園(以下、本園)があり、本園と連携して、「みんないっしょ」の保育を実践している。
○日当たりの良い園舎で、保育室すべてが明るい環境にある。夏はエアコンや扇風機を使い、常に換気を行っている。冬場になると乾燥が強くなるため、加湿器だけでなく濡れタオルや菌から守るプロテクターなどを使用し、子どもも保育士も水分摂取に気を付けている。這い這いをする子どもがいるため、保育室の床は常に清潔を保ち、小さなごみが落ちていないよう気を付けている。子どもの椅子やテーブルは、月齢にあったものを使用し、食器なども発達に応じたものを使っている。
○子どもの情緒の安定を図り、スキンシップを多く取りながら、愛着関係を作り上げている。性格が違い、やりたいことが違い、発達の状況も違う子ども一人ひとりをしっかり見て、保育を行っている。特に自分に目を向けてほしいという心を理解し、しっかりと向き合って保育にあたっている。皆が座っているときに、そわそわしている子どもには、「今何がしたいの?」と声掛けしながら、何をしようとしていたのかを理解するようにしている。
○0歳児の登園時には、保護者と離れる不安を考え、しっかりとスキンシップを取りながら受け入れている。また、保護者の不安も解消できるよう、声掛けに気を配って、受け入れを行っている。保育室にござのマットを敷き、安心して寝転んで、這い這いができる環境を作っている。家庭と同じような食事、同じミルクや乳首を使用するなど、子どもが安心できるよう工夫している。
○1~2歳児は、運動機能も発達し、身体を使った遊びが活発になる。走っていて転んだり、高いところから飛び降りたりすることもあるが、いろいろな体験ができるよう、安全に注意しながら保育している。また、言葉遣いや挨拶など、保育士が見本になって関わるようにしている。自分でやろうとする気持ちが芽生え、友だちの真似をしながら、自分でできることが増えている。
○子どもたちは、保育士やみんなと一緒に食事を摂り、食べることの楽しさを感じながら食事をしている。食べ終わると、保育士にお代わりをもらい、ほとんどの子どもが何度もお代わりをしている。野菜が多い食事も、子どもたちはすすんで摂取して、食べ終えてから、お代わりをしている。月齢に合った食器を用意し、子どもたちは「僕のはくまちゃん」など、自分の食器を見て楽しんでいる。
○通常の保育時間は7:00から18:00で、18:01~19:00を延長保育としている。現在、延長保育を利用している子どもが3~4人いる。延長保育時間は、遅番の保育士が玄関に近い保育室で、保育を行っている。その時々の状況をみながら補食を提供している。0歳児は眠くなってしまったり、1~2歳児は「ママまだ?」と不安な様子が見られることもある。絵本を読んだり、好きな玩具で遊んだりしながら、子どもが落ち着けるようにしている。
○保護者とは毎日「育児日記」のやり取りをして、家庭と園での子どもの状況を共有している。また、降園の際に、今日はこんなことができた、走っていて転んだけれど怪我はなかったなど、子どもの様子を口頭で伝えている。保育士は保護者と一緒に子育てをしているという意識を持ち、子どもの成長を見守っている。
◇独自項目への取り組み
○事業所におけるサービスの質の向上のためのシステムを確認する「発展的評価項目」に取り組んでいる。「一人ひとりを見つめて~個性を大切に~」をテーマに、誕生日会の取り組みの過程をPDCA(計画、実施、反省、課題の検証)に分け、実践を振り返っている。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価、訪問調査とありがとうございました。
 この度、2度目の第三者評価を受けるにあたり、経験していない職員が多数だったこともあり、不安と心配がありました。
 子どもたちとの日々の生活の中で、保育理念、指針に基づきながら、子どもたち1人ひとりに合わせた保育を全職員で一丸に取り組んでいます。職員間で試行錯誤しながら取り組んでいることで新たな発見を見つけることができる楽しみもあります。
 訪問調査結果を閲覧して、細かく見ていただいたことと、日中活動に参加していただいたこと、ヒアリングを受け、課題がわかったことなどさまざまな気づきを得ることができました。
 今後も、小規模事業保育所の特色を活かして。子ども1人ひとりと向き合い、見守りながら、子どもたちが安心、安全な環境の中で、のびのびと健やかに、笑顔があふれるよう、全職員で基本理念、指針を基に努力していきたいと思います。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

「みんないっしょ」の基本理念や基本指針、三つの目標は、ホームページやパンフレットに記載して周知を図っている。また、「社会福祉法人誠心会みんないっしょ」のファイルにて、職員会議や朝の申し送りの際、職員間で基本理念の読み合わせを行っている。保護者には、見学時や入園説明会の折り、パンフレットにて、基本理念の説明を行っている。園の年間テーマや活動の取り組みについては、保育参観や誕生日会で、保護者に伝えている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:c】

月1回開催する常勤職員を対象とした職員会議には、本園の園長が出席して、社会福祉事業全体の動向について話をしている。また、毎日、子どもたちの午睡の時間に、園長や主任、各クラスの担任、調理で調整会議を開催して、運営状況を確認している。ただし、園の経営について、全職員が周知、把握するまでには至っていない。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

現在、園の経営に関して大きな課題はない。月1回、法人内の保育施設の園長が集まる場を設け、話し合いの機会を作っている。また、月1回、法人内の施設長会議や主任会議を開催して、法人全体の経営状況や課題を話し合う場を設けている。施設長会議や主任会議の内容は、その都度、園長が職員に伝え、園全体で情報を共有するよう努めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人として、中・長期計画としての書面は作成していない。基本理念や基本指針に基づき、本園では子ども食堂や園庭の開放、アスレチック広場の開放、学校との交流などに取り組んでいる。本園の動きを確認し、調整しながら、今年度は子どもたちの食育に取り組んでいる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期計画の書面はないが、各クラスが前年度の振り返りを行い、事業計画を作成している。また、反省や考察を総括して、事業報告書にまとめている。今年度は、本園が取り組んでいる食育に力を入れ、まずは子どもたちと一緒にプランターでの野菜作りを行っている。事業計画は職員会議で内容を説明する他、事務室にファイルして、職員が確認できるようにしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

前年度の振り返りや、職員の意見を集約して、2月に園長が事業計画を作成して、法人に提出している。事業計画は3月の理事会に諮り、決定している。年度初めの職員会議で、園長が内容を職員に説明している。事業計画の内容に変更があった際は、職員全体に周知している。事業計画の作成にあたっては、職員の声や意見を聞いているが、作成に職員は参画していないため、今後の課題としている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

月1回、園だよりやクラスだよりを発行して、月末に保護者に配布したり、園内に掲示している。また、緊急で伝えたい事項は、園だよりの号外版を作成して、保護者に周知している。園だよりやクラスだよりで、行事や子どもたちの活動の様子は伝えているが、事業計画書を配布するまでには至っていないため、今後の課題として捉えている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年2回、職員が自己評価に取り組み、保育の質の向上につなげている。また、子どもたちが何に興味を持っているかを考えて、制作などに取り入れている。毎月、保育カリキュラムを作成し、各クラスが評価、振り返りを行い、次月の計画作成に活かしている。子どものケガに限らず、保育場面でヒヤリとしたことを、ヒヤリハット報告書に記入して、職員が提出している。ヒヤリハット報告書は週末にまとめて、職員に回覧し、事故防止につなげている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員の自己評価は、年度初めと年度末に2回行い、職員は自分自身の強みと弱みも記入している。評価結果にもとづく保育所の課題は、職員会議や調整会議で、改善策を検討している。園の課題として、感染症の対策があげられ、子どもの熱が下がった後の対応や、保護者への対応の仕方などを検討している。職員の自己評価は、子どもたちの幸せのために行い、小規模の園の特徴を活かして、手厚く関わっていきたいとの思いから始めている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

職員会議や調整会議に園長が出席して、日々の保育内容の確認や注意事項などの申し送りを行っている。消防活動編成表を作成して、非常時の役割分担を決めている。園長の不在時は、主任に権限を移譲しているが、園長が園の携帯電話を持っているので、いつでも連絡ができる体制を整えている。苦情解決の仕組みやハラスメントの情報などを園の玄関に掲示して、保護者や職員に周知している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の施設長会議に参加し、本園の事務との連絡を密に行い、遵守すべき法令などを理解するように努めている。外部研修のエキスパート研修に参加する他、法人全体の人権研修や不適切な保育の研修などにも参加して、保育の質の向上に努めている。エキスパート研修は、4つの専攻科目を修得するため、5~6年で修了できるよう取り組んでいる。近隣には挨拶を忘れず、業者とも良好な関係を築き、地域との関わりを大切にするようにしている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

毎朝の申し送りで、子ども関連のニュースを職員に伝えている。職員が手薄な時は園長も保育現場に入り、行事の準備などに関わっている。子どもたちの年齢が低いため、手洗いなどの励行をすすめている。また、午前午後の検温を実施するとともに、職員の心身の健康と安全の確保に努めている。以前行っていた本園の分園(0、1歳児対象)との職員の交換研修は、今後は実施できるようにしていきたいと考えている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園の経営は、主に本部(本園)が管理、運営を行っている。各クラスに担当保育士の他に、非常勤のフリーの職員を配置して、子どもたちにきめ細やかな保育を提供できるよう取り組んでいる。また、法人内の障害者事業所や乳児院の催しに職員が参加して、他分野の理解を深め、業務に活かすことができるよう取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の経営は、主に本部(本園)が管理、運営を行っている。職員の採用を含め、人事面の管理も本部が担当している。現在、人員配置に関しては特に問題はない。また、その日の職員の勤務の状況に応じて、フリーの職員が各クラスに入り、柔軟に対応するようにしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の経営は、主に本部(本園)が管理、運営を行っている。保育や福祉の現場では難しい面があるため、法人全体で、人事考課は取り入れていない。本園の園長が職員会議に出席して、職員の状況を確認している。期待する職員像は、まずは基本理念や基本指針に沿い、子どもたちにとって居心地の良い場所作りができる職員であってほしいことを、職員会議などで、園長から職員に話をしている。子どもたちの人権を尊重して、不適切な保育を行わないよう、研修を実施している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

小規模の園のため、日頃より、職員一人ひとりの体調などをよく観察して、心身の健康と安全の確保に努めている。毎年10~11月に、職員が意向調査のシートを作成して、本園の園長との個人面談を行っている。本園の園長との個人面談は、非常勤の職員を含めて全員と行い、次年度の勤務希望などの話をしている。意向調査のシートは、面談時に直接、本園の園長に渡している。また、何かあれば、いつでも園長と話ができる体制を整えている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎月、本園の園長が職員会議に参加する他、年1回の職員との面談を行っている。目標管理制度は取り入れていないが、意向調査のシートに自身の目標を記入している職員もいる。意向調査のシートには、今年度の振り返りや次年度の勤務希望などを記入して、本園の園長との個人面談に臨んでいる。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

事業計画書に職員の研修計画を記載している。職員は短期大学保育センターや県社会福祉協議会、県保育士会が主催する研修会に参加している。また、法人全体の研修や内部研修にも取り組み、専門性の向上に努めている。職員のキャリアアップを目指し、エキスパート研修にも取り組み、園長が参加者を人選している。新人職員は、4月に法人全体の新人研修を受けている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

外部研修は、職員の希望を聞いて、参加者を決めている。職員は、職種別の研修や、必要とする知識に応じた研修に参加ができている。外部研修に参加した職員は、復命書を提出し、職員会議の場で、研修報告を行っている。復命書は本部(本園)にも提出している。復命書はファイルし、いつでも内容を確認できるようにしている。コロナ禍により、外部研修の参加機会が少なかったため、外部研修に参加する機会を増やしていきたいと考えている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

保育の養成校などに働きかけを行っているが、これまで実習生の受け入れ経験はない。乳児だけを対象とした保育園のため、実習の依頼がないとも考えている。ただし、職場体験学習やふれあい体験の受け入れは行っている。職場体験は、近隣の中学生を受け入れている。ふれあい体験は、夏休みに、養成校などの学生が訪れて、子どもたちとの交流を深めている。受け入れ時はオリエンテーションを行い、今年度は2名、昨年度は13名の受け入れを行っている。実習生に対応する体制は整っていることから、今後は依頼に応じて、実習生を受け入れていきたいと考えている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページに、基本理念や基本指針を掲載し、ブログで保育の活動内容を紹介して、運営の透明性を確保する情報の公開を行っている。活動内容やお知らせは、外の掲示板に掲示して、地域に向けて、園の取り組みを伝えている。市が発行する冊子やホームページにも、園の活動内容を掲載している。第三者評価も定期的に受審して、提供する保育の質の向上に努めている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

野菜や魚、食肉などの生鮮食品は、市内にある商店を利用する他、本園で取引している業者を利用するようにしている。監事による監査の他に、医療福祉コンシェルジュからアドバイスをもらう体制も整えている。小規模保育所として、市の監査も定期的に受けている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の外の掲示板に、地域の子育て支援グループのパンフレットを掲示したり、園内にもパンフレットを置いている。運動会は、近隣の小学校の体育館を借りて開催するなど、地域との関係作りに努めている。園長が地域の小学校の評価委員を担っていることから、情報交換を密に行い、小学校が開催する、ふれあい体験等の行事には、すすんで参加するようにしている。子どもたちの年齢が低いため、地域との関わりは、どうしても限定したものになっている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティアの受け入れ体制は整えているが、定期的に活動しているボランティアはいない。中学校の職場体験の受け入れを行い、11月に3名の中学生が活動している。受け入れにあたっては、担当者がスケジュールを調整して、オリエンテーションを行っている。実習生の受け入れと同じく、ボランティアも希望があれば、受け入れていきたいと考えている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園の外の掲示板には、市の子育て支援センターの情報も掲示している。地域の情報は、積極的に掲示板に掲示するようにしている。また、市の子育て支援の研修会が開催される時は、職員が研修会に参加している。気になる子どもがいる時は、児童相談所と連絡を取り合い、子どもの安全を確保している。地域の消防署や図書館とは、日頃より、関係を作るようにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の掲示板を通して、地域に向けた情報を提供していることから、地域との小さな関わりは増えてきていると感じている。掲示板による情報提供や、子どもたちの散歩などを通して、園の存在も周知されてきている。法人内の事業所間の交流についても、積極的に取り組んでいる。今後は、地域の福祉ニーズを把握する取り組みを、すすめていきたいと考えている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:c】

乳児対象の小規模の園のため、地域に向けた事業や活動は行っていない。本園では、地域の子どもたちに向けて、駄菓子の販売を行っており、園でも行う予定でいるが、現時点では実施できていない。災害の発生に備えて、非常食や備品を、倉庫に備蓄している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「社会福祉法人誠心会みんないっしょ」にて、法人の基本理念の読み合わせを行い、子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取り組みを行っている。また、子どもを尊重した保育を行うため、必要な知識を研修で学び、スキルアップに努めている。「一人ひとりをみつめて~個性を大切に~」を年間のテーマに掲げ、子どもに寄り添った保育を心掛けている。子どもの人権に関する研修会も開催している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

保護者には、入園説明会で個人情報の取り扱いを説明している。園内の写真の掲示については、保護者からあらかじめ同意を得て、写真の撮影を拒否する保護者については、職員に周知している。カメラマンが園内に来園しての行事や、地域の学生との交流など、事前に保護者に伝え、個人情報の漏洩につながらないよう留意している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

市役所や子育て支援の冊子、ホームページなどで、園の情報を提供している。また、インスタグラムも活用している。入園を前提とした家族以外に対しても、園内見学は随時行っている。園内見学の受け入れにあたっては、同じ時間帯に、複数の家族の見学は行わないようにしている。見学時は、パンフレットなどを用いて説明し、子どもたちの保育の様子を見てもらっている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始にあたっては、入園説明会で詳しく説明している。また、保護者が理解しやすいよう、掲示物や口頭で周知を図っている。感染症の発生など、緊急を要する時は、保護者が登録しているマチコミメールで伝えるようにしている。保育内容に変更があった場合は、口頭で説明したり、園内に掲示したりして、変更点の周知に努めている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

0~2歳の乳児を対象にした保育園のため、子どもたちは卒園後、幼稚園や他の保育園に移っていくことになる。引き継ぎのための書面などは用意してはいないが、移行先の幼稚園や保育園には、電話で情報を伝えている。保護者には、卒園式の際に、いつでも相談ができる窓口があることを説明している。相談窓口の案内は、玄関にも掲示している。2歳児クラスでは、卒園に向けて、子どもたちが基本的な生活習慣を身に付けられるよう、働きかけている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者とは、「育児日記」を用いて、家庭や園での様子を、日々共有している。また、入園してから2~3ケ月後に、子どもの成長の様子を改めて確認している。保護者会は設けていないため、日頃より保護者の声を確認するようにしている。今回の第三者評価の受審で、保護者アンケートを行っていることから、保護者の満足度を確認していきたいと考えている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の担当者を決め、苦情解決の仕組みを玄関に掲示し、保護者に周知している。また、法人に第三者委員を設置して、保護者の苦情に対応している。これまで、苦情に該当する案件はなかったが、意見として、保護者から上がった声は、内容を記録に残している。コロナ禍では、もっと外遊びをしてほしい、感染症の情報を迅速に伝えてほしいなどの意見が上がっており、職員全体で検討して、保護者に回答している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

小規模の園のため、日頃より、保護者との関係作りに努めている。保護者とは、「育児日記」にて、子どもの家庭での様子、園での様子を細かく交換している。保護者会はなく、意見箱も設置していないが、保護者が気軽に思いを伝えられるような雰囲気を作っている。保護者が疑問に思うことには、内容を検討し、口頭で保護者にフィードバックしている。園だよりやクラスだよりは、保護者に配布する他、園の玄関にも掲示している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

玄関のホワイトボードに、各クラスが1日過ごした保育内容を掲示して、保護者に子どもたちの様子を伝えている。「育児日記」で毎日、保護者とやり取りをしていることから、相談や意見は「育児日記」に書かれていることが多く、その日のうちに対応している。保護者の意見は、内容によって、本園に相談して、アドバイスをもらっている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

「安全管理マニュアル」を整備して、定期的に園内の安全を確認している。園全体で事故の防止に取り組み、ヒヤリハット報告書や事故報告書などにより、再発防止に努めている。SIDS(乳幼児突然死症候群)対策として、午睡時、呼吸の状態に異常がないか、顔の上に何かが掛かっていないか、うつ伏せ寝になっていないかなどを、時間を決めて確認し、「午睡チェック表」に記録を残している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症が好発する季節には、職員も午前・午後の検温を実施している。園の玄関に感染症の情報を掲示し、感染症に罹患した子どもが出た場合は、個人情報に留意しながら、発生の状況を保護者に知らせている。また、園だよりなどでも、流行性の感染症について紹介している。子どもが発熱した時は様子を観察して、迎えの目安は、実測体温37.5℃としている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

消防活動編成表や防火管理組織図を作成し、毎月、災害の発生を想定した避難訓練を実施している。9月には、消防署の協力を仰ぎ、通報訓練や水消火器を使用する訓練を実施している。県の被災状況管理システムに登録しており、台風や強風、大雨の情報がメールで届くことになっている。また、台風などの被災状況は、県に書面を提出している。災害の発生に備え、園庭の倉庫に、非常食や飲料水などを備蓄している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「保育の注意事項」を整え、保育項目に子どもと保育士との関係や保育中の注意点など、掃除項目には毎日の園内外の掃除や玩具の消毒など、消防関係項目には防犯対策などについて細かく記載して、保育士全員が内容を周知している。また、「感染症マニュアル」や「安全管理マニュアル」なども整備している。実際の保育にかかわる基本的なことは、保育所保育指針に沿って、全体的な計画や年間指導計画、月間指導計画などを、毎年作成している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

「保育の注意事項」や「感染症マニュアル」「安全管理マニュアル」などは、日々の保育の中で実際に起こったことを調整会議で取り上げて見直しを行っている。全体的計画、年間指導計画、月間指導計画のうち、年間指導計画は四半期に分けて作成しているため、四半期ごとに評価や振り返りを行い、次期の計画につなげている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

園ではアセスメントという言葉は使用していないが、入園時に、「乳幼児調査票」や「個人調査票」に基づき、ミルクの量や乳首の穴の大きさ、寝るときの姿勢、好きな遊びなど、子どもの情報を入手している。子どもの現在の状況から、全体的な計画のもと、発達に合わせたクラスごとの指導計画を、クラス担任が作成している。各クラス、複数担当とし、職員は指導計画に沿って、またある時は子どものやりたい遊びに変更して、柔軟に子どもに合わせた保育を行っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、毎年振り返り、見直しを行っている。年間指導計画は四半期ごとに評価や見直しを行っている。月間指導計画は毎日の調整会議の中で振り返り、職員会議で必要事項を報告し、全員が周知するようにしている。計画の中には、予想される子どもの姿を記入しているが、子どもが反抗期に入り、自我が目覚めてきた時期になると、内容を変更しながら保育を行う場合もある。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

各クラスの年間指導計画は四半期ごとに、月間指導計画は毎日の調整会議で評価、振り返りを行っている。保育日誌には、毎日のクラス全体の状況を記録している。各クラス、子ども一人ひとりの様子を「行動発達記録表」に記録している。「育児日記」は、保護者との連絡や情報共有に使用している。毎日行われる調整会議や職員会議の内容は記録に残し、職員全体で共有している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録類の管理責任者は園長としている。入園している子どものファイルは事務所の鍵のかかるロッカーの中に保管し、卒園児のファイルは年度ごとに段ボールに入れて保管している。卒園児のファイルは、設立して7年目の園であるため、すべて保管している。個人情報保護規程により、個人情報の取り扱いは、入園時に重要事項説明書で保護者に説明し、子どもの写真の使用についても確認している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、園の理念や指針、目標のもと、保育の内容は年齢ごとに養護と教育の5領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)について記載している。園で力を入れている食育についても載せている。また、生活防犯や交通安全、健康支援、地域との連携、子育て支援などを記載している。食育については、離乳食や行事食など、様々な食育を行っている。保護者の子育て支援は積極的に行っているが、地域の方たちへの子育て支援までには至っていない。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

日当たりの良い園舎で、保育室すべてが明るい環境にある。夏はエアコンや扇風機を使い、常に換気を行っている。冬場になると乾燥が強くなるため、加湿器だけでなく濡れタオルや菌から守るプロテクターなどを使用し、子どもも保育士も水分摂取に気を付けている。這い這いをする子どもがいるため、保育室の床は常に清潔を保ち、小さなごみが落ちていないよう気を付けている。子どもの椅子やテーブルは、月齢にあったものを使用し、食器なども発達に応じたものを使っている。朝が早いため、午前中に眠くなってしまう子どもには、安心して眠ることができるスペースを確保している。人的環境としての保育士には、常に子どもが主体となる保育を行うよう指導している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの情緒の安定を図り、スキンシップを多く取りながら、愛着関係を作り上げている。性格が違い、やりたいことが違い、発達の状況も違う子ども一人ひとりをしっかり見て、保育を行っている。特に自分に目を向けてほしいという心を理解し、しっかりと向き合って保育にあたっている。皆が座っているときに、そわそわしている子どもには、「今何がしたいの?」と声掛けしながら、何をしようとしていたのかを理解するようにしている。子どもの気持ちが分かると「今これがしたいと思っていたんだね」と受け止め、子どもが満足できるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもたちは、食事前には一人ひとり手を洗い、椅子に座っている。椅子に全員が座ると、絵本の読み聞かせが始まり、その間に他の保育士が食事の準備をしている。子どもたちは「いただきます」の歌を歌い、食事に向かっている。食後はパジャマに着替え、絵本を読んでもらったり、歌を歌ってもらったりして、安心して午睡の時間を迎えている。おむつの子どもも多いが、2歳の子どもはトイレで排泄をしている子どももいる。2歳児のトイレの様子を見て、自分からトイレに座りたいと言う1歳児もいる。子どもたちは互いに刺激し合い、園での生活を送っている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

0歳児には、這い這いをしながらでも遊べる玩具を用意している。1~2歳児は、年齢にそくした、保育室のコーナーを使ってのままごと、積み木、プラレールなど、自分が遊びたいと思うところで主体的に遊べるようにしている。子どもの「やりたい気持ち」を大切にして、環境作りを行っている。外遊びでは、園庭の砂遊びや滑り台などで、思い思いの遊びができるようにしている。天気の良い日は近くの公園に行き、元気に走り回ったりして、静と動を取り入れた遊びができるよう、計画を立てている。また、年齢が上になると、友だちの存在が気になるようになり、玩具の取り合いが起こることがある。保育士は両方の子どもの話を聞き、順番に遊ぶよう介入し、ケンカになったときは「ごめんね」が言えるよう働きかけている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の登園時には、保護者と離れる不安を考え、しっかりとスキンシップを取りながら受け入れている。また、保護者の不安も解消できるよう、声掛けに気を配って、受け入れを行っている。保育室にござのマットを敷き、安心して寝転んで、這い這いができる環境を作っている。家庭と同じような食事、同じミルクや乳首を使用するなど、子どもが安心できるよう工夫している。また、触って感じる感覚遊びをたくさん取り入れ、抱っこやおんぶを取り入れて、スキンシップを大事にしながら保育している。遊びが終わると、保育士と一緒に手洗いを行い、「きれいになったね」「さっぱりしたね」と声掛けし、喃語(「あうあう」「んまんま」など赤ちゃん特有の言葉)にも話し掛け、応答的保育(子どもが話しかけてきたことに対して、大人が子どもに寄り添って応えること)を行っている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1~2歳児は、運動機能も発達し、身体を使った遊びが活発になる。走っていて転んだり、高いところから飛び降りたりすることもあるが、いろいろな体験ができるよう、安全に注意しながら保育している。また、言葉遣いや挨拶など、保育士が見本になって関わるようにしている。自分でやろうとする気持ちが芽生え、友だちの真似をしながら、自分でできることが増えている。保育士は「上手にできたね」「すごいね」と声掛けしている。語彙も増え、ごっこ遊びなどの様々な体験を行うことで、こどもたちは成長している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳の乳児を対象としているため、評価外とする。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

今年度は障害のある子どもはいない。法人全体で、「みんないっしょ」の保育を実践しており、障害のある子どもを受け入れる体制は整えている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

通常の保育時間は7:00から18:00で、18;01~19:00を延長保育としている。現在、延長保育を利用している子どもが3~4人いる。延長保育時間は、遅番の保育士が玄関に近い保育室で、保育を行っている。その時々の状況をみながら補食を提供している。昼間の引継ぎ事項は、担任の保育士がメモ用紙に記入し、遅番の保育士に引継ぎ、遅番の保育士が子どもの一日の状況をメモ用紙を渡しながら、口頭で保護者に伝えている。保護者は玄関のホワイトボードに書かれた今日の活動や、今日の食事のサンプルなどを見て、一日の様子を確認している。0歳児は眠くなってしまったり、1~2歳児は「ママまだ?」と不安な様子が見られることもある。絵本を読んだり、好きな玩具で遊んだりしながら、子どもが落ち着けるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳の乳児を対象としているため、評価外とする。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの登園時には、食事はしっかり摂れているか、夜は良く寝ることができたかなど、家庭での様子を保護者に確認している。そして、子どもの機嫌はどうか、鼻水は出ていないか、咳はしていないかなどの視診を行い、今日の健康状態を把握している。午前の活動が終わり、子どもたちの午睡の時間帯に、調整会議を行っている。午前の子どもの遊びの様子、昼食の食べ具合などを話し合い、子どもの健康状態を確認している。子どもに発熱があり、実測値37.5℃以上の場合は、保護者に連絡して迎えに来てもらっている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、市内の小児科の嘱託医が、子どもたちの健康診断を行っている。また、年2回、市内の歯科医師が口腔内の診断をしている。特に異常がない場合も、虫歯になりかけているなどの診断があった時も、保護者へ結果を報告している。歯科治療が必要な子どもは、保護者に通院を促している。2歳児クラスでは、保育士の指導で、昼食後に歯磨きの練習を行っている。子どもたちは、歯磨き後の口すすぎも上手にできるようになっている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

卵がアレルゲンの子どもがいて、医師の指示のもと、除去食で対応していたが、今年になり、保護者と病院が話し合い、卵アレルギーを緩和する治療法を行っている。治療後、11月より除去食が解除になったため、現在はアレルギー対応の子どもはいない。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちは、保育士やみんなと一緒に食事を摂り、食べることの楽しさを感じながら食事をしている。食べ終わると、保育士にお代わりをもらい、ほとんどの子どもが何度もお代わりをしている。野菜が多い食事も、子どもたちはすすんで摂取して、食べ終えてから、お代わりをしている。月齢に合った食器を用意し、子どもたちは「僕のはくまちゃん」など、自分の食器を見て楽しんでいる。保育士と調理職員が子どもの嗜好チェックを行い、子どもの好きなメニューを把握するようにしている。子どもの卒園時には、一人ひとりの好きなメニューを、レシピを付けて、卒園祝いとして保護者に渡している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

「食品衛生管理マニュアル」を整備して、それに基づき管理している。肉類や魚類、野菜は、地元の商店から取り寄せている。保育士が直接、食材を受け取った時は温度を測り、冷蔵庫に入れている。行事食など、子どもが喜ぶメニューを提供している。ハロウィンでは、かぼちゃを使ったカレーや、お化けの形の肉まんを提供し、子どもたちは大喜びしている。玄関には、今日の献立のサンプルを展示し、保護者に確認してもらっている。毎月の園だよりやクラスだより、献立表以外に、レシピを保護者に渡し、家庭でも作ることができるよう働きかけている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは毎日「育児日記」のやり取りをして、家庭と園での子どもの状況を共有している。また、降園の際に、今日はこんなことができた、走っていて転んだけれど怪我はなかったなど、子どもの様子を口頭で伝えている。保育士は保護者と一緒に子育てをしているという意識を持ち、子どもの成長を見守っている。春には保育参観を行い、担任やクラスの紹介、友だちの紹介などを行い、園の方針を理解してもらう機会を設けている。両親揃って参加してくれる家族も多い。運動会などの行事には保護者も参加し、家庭と連携を取りながら、子どもの成長を見守っている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは毎日、登降園の際に、子どもの状態を報告し合い、保護者からの相談も受けている。家ではあまり食べないこと、今日は寝不足気味など、保護者の心配事を解消できるようアドバイスをしたり、その日の保育の中でゆっくり午睡をさせるなど、内容に応じた対応を行っている。保護者がゆっくり相談したい時には、プライバシーに配慮して、場所を設けて話を聞いている。相談内容は記録に残している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

園の玄関に、虐待防止の掲示物を掲示している。また、毎朝の視診で、子どもの身体にあざや傷がないか確認している。不審なあざなどが見つかった場合は、写真を取り、保護者に状況を確認するようにしている。これまで、子どもの様子や保護者の様子から、虐待などの不審な状況は見られていない。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士は半年ごとに保育の振り返りとして、チェックシートを用いて自己評価に取り組んでいる。保育の振り返りは、園長が内容を集計している。本園の園長と保育士との個人面談の際に、今年度の振り返りや、来年度の目標、希望などを話し合っている。自身の保育実践を振り返り、自己の保育観についても振り返る機会としている。