社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

メリーポピンズ東神奈川ルーム

2022年04月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 メリーポピンズ東神奈川ルーム 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 35 名
所在地 221-0044
横浜市神奈川区東神奈川1-14-35 サンハロー東神奈川駅前1F
TEL 045-316-6001 ホームページ https://www.doronko.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ゴーエスト
職員数
常勤職員:7 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:10 名
調理員:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室2室、調理室、事務室・医務室、乳児トイレ・幼児トイレ
設備等:園庭(ウッドデッキ)

③ 理念・基本方針
・『にんげん力』を身につける為に、遊びや野外体験の中で経験を重ね、自分で考え行動する
 力を育む。

・子どもが自発的、意欲的に関わることのできる環境を構成し、主体的な活動や子ども同士の
 関わり合いを尊重する。

・自分のしたいことを満足するまでやり、思いを表出し、それを受け止めてもらう事のできる
 環境を構成し、一人ひとりが安心して生活できる場となる。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 一人ひとりの子どもが安心して、自分の好きな場所で自分のしたいことを選び、満足するまで取り組める環境構成を心がけています。例えば、子どもたちの興味に合わせて遊びや活動のコーナーを変更したり、子どもが続けたい遊びを保持できる場所や方法を提供したりしています。また、異年齢や障がいのあるなしに関係なく、全ての子どもがいっしょに過ごせるよう配慮しています。できない事ではなく、できる事を探すよう促し、時には保育士が仲立ちになることで、できない事を手伝ったり手本となったりするなど、子どもの思いやりの気持ちをはぐくんでいます。そのほか、「強い体を育てる」として、年間を通しての裸足保育、毎日の雑巾がけやリズム体操、3~5歳児の毎週30分の担任による体操指導などを実施しています。子どもの様子や状況を把握して、何の力を身に付けるべきかを検討し、転びやすい場合は坂道や階段を使う機会を増やすなどを実施しています。そして毎日午前と午後に散歩へ出かけるほか、例年は園バスを使った遠足を行っていましたが、新型コロナウイルスへの対応として現在は徒歩遠足に切り替えています。
 小規模園ならではの環境を生かした保育を、子どもも大人も、みんなで楽しんで行えるよう取り組んでいます。また、全ての子どもたちに目が届くことで安全が確保できるとともに、見えているからこその死角がないよう細心の注意を払った保育に努めています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/28(契約日) ~2022/03/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆ 自分で考え、行動する思考をはぐくむためのさまざまな取組があります
 「にんげん力」を育てることを法人の子育て理念として掲げ、「にんげん力」を身に付けるために必要な「自分で考え、行動する思考」はぐくむとし、そのためのさまざまな取組を園で実施しています。キノコ栽培から子どもたちの関心がキノコに向いた時には、さまざまなキノコについて知ることができる掲示をしたり、ドングリを転がす「ピタゴラスイッチ」を作った時には子どもたちのアイディアを生かして改良を重ねたりしました。また、誕生月ごとの園児の写真掲示を見て、「先生たちのがない」と気づいた子どもたちが保育士の絵を描いてくれたので、いっしょに貼るなど、園では子どもの「やりたい」という気持ちを大切にしています。

◆ 保育の質を向上するための園内研修に全職員で取り組んでいます
 法人作成の「理想の仕事の仕方、サービス、接客」を示した「コンピテンシー」という冊子があり、今の自分に足りていないことを抽出するためのチェック項目が7つのテーマごとに10~20項目用意されています。今年度の前半はこの「コンピテンシー」の2つのテーマを重点的に取り上げ、全職員で自己点検を繰り返し、その結果について分析、話し合いを毎月行っています。同じ項目で点検を繰り返すことで、どうすれば理想の姿に近づくのか職員それぞれが考えるようになり、「失敗のない日は1日何もしなかった日」と全職員で共有することで常に行動と振り返りを行い、より質の高い保育を一人ひとりが実践できるよう取り組んでいます。
改善を求められる点 ◆ 当園としての伝達事項や取組についての明示をよりいっそう期待します
 法人編纂のマニュアルが完備されており、園内での共有も、繰り返し読み合わせやチェックリストによる確認が実施され、マニュアルに基づいた実践が行われています。施設長は、全職員が当事者意識をもつことで自分で考え行動できると考えており、実際にそれぞれの職員が責任感をもって業務にあたっています。ただ、当園としての体制や取組などについて、例えば、主となる担当者などを具体的に明文化することで、さらに迅速な対応や行動に結びつくことも考えられます。当園としての明文化の必要性について、今後、職員間で検討されることを期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 コロナ禍で制限が続く中ではあるが、できる事を探し、法人理念である『にんげん力』を身につける為に、必要な遊びや野外体験を実践し、自分で考えたり行動したりする力を育めるよう、定期的に保育や計画の振り返りを行ってきた。また日々の活動に子どもの興味関心が反映されたものとなるよう、子どもが自分の意思で自発的、意欲的に関わり、遊びや子ども同士の関係を築いていけるよう、環境構成を行ってきた。
 又、保育者主体とならないよう、子どもの思いを尊重し生活と遊びができる環境を心掛けている。子どもが満足するまでやりきる環境構成と、それを受け止め、共感し応答的な対応を心掛け、一人ひとりの子どもにとって保育園が安心できる場となるよう努めてきており、今後も大切にしていきたいと考えている。
 子どもたちの成長や利用者アンケート結果からはその成果が感じられ、法人としての保育はもちろん、自園で進めてきた保育に自信を持つことにも繋がった。園として大切にしている、子ども主体の保育を継続する為に、子どもの気持ちに寄り添いながらやりたいことを満足するまでやりきる環境を引き続き作り続けていく。
 園運営に関しては、保育の見える化や丁寧な情報共有を進め、保護者にとっても満足できる開かれた保育園を引き続き目指していく。又、会議体や係仕事は細分化し、園として必要な記録を残していくなど改善策を常に考え、園としての仕組み作りを着実に進めていく。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 法人の子育て理念は「にんげん力。育てます。」、子育て目標は「センス・オブ・ワンダー」「人対人コミュニケーション」としています。子育て理念、子育て目標は、全職員に配付されている「保育品質マニュアル」、パンフレット、ホームページに記載されているほか、園の保育に具現化されています。園のしおりには、裸足保育、雑巾がけ、畑仕事、銭湯でお風呂の日など、園での活動内容について、写真付きでわかりやすく法人の考えが説明されており、一目でどのような保育をする園なのかがわかるようになっています。園の基本方針は、法人の理念に基づき、より具体的な内容となっています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 施設長が法人系列園の施設長会議に参加し、社会福祉事業の動向を情報収集し、把握、分析しています。地域の情報については、施設長が、横浜市神奈川区における園長会において情報収集、把握を行っています。また、法人本部が、保護者アンケートや保護者の意見などを参考にしながら保育ニーズを把握するとともに、施設長から地域の潜在的利用者の情報を入手するなどして、園が位置する地域の特徴・変化などの経営環境や課題について把握し、分析しています。法人本部が、定期的に保育のコストや園の利用者の推移などを分析し、園と情報共有しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 法人では毎週役員が参加する経営会議が開催され、経営課題について話し合いが行われています。月1回の法人系列園の施設長会議は、全施設長と理事長、役員、法人本部の各部部長が参加し、改善すべき課題が共有されています。園の個別の課題・意見については、半期ごとに施設長と理事長などが話し合う場が設けられています。年1回行われる法人の「全社員研修」では、職員に対して、法人戦略、長期計画などの説明が行われます。また、サービス向上と業務効率化のため、出勤管理システムのほか登・降園や連絡帳機能を有するアプリが導入されています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 法人としての中・長期計画と収支計画が作成されています。園の3か年計画は、施設長が職員と各年度の振り返りを行った後、作成しています。2021年度からの3か年計画には、「子どもの最善の利益が保証される場であるために、子ども一人ひとりが安心して生活ができる場となる。自分のしたいことを満足するまでやり、思いを発し、それを受け止めてもらう事のできる環境を作る」とあり、各年ごとの方針は明確になっています。今後は、園の3か年計画についても評価を行いやすいように、その取組によるゴールや具体的な成果をより明確にされることを期待します。園の3か年計画は毎年実施状況を踏まえ、見直しを行っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 単年度の園の事業計画は、法人の中・長期計画を踏まえ、施設長が中心となり作成しています。単年度事業計画は、園の3か年計画と整合性を持った連続性のある計画となっており、行事、研修、地域交流、要支援児などに関する計画が、数値目標や具体的な成果を示すわかりやすいものとなっています。次年度の行事計画は、全職員で「子どもにとって必要な体験はなにか」を年末から3月に行われる月1回の園会議で検討し、いっそうの理念や基本方針の実現につなげたものとしています。園の収支計画は、法人本部が施設長と連携して作成しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 園の単年度の事業計画は、2、3月に行う策定会議において、次年度の園のメンバーとともに検討を重ね、施設長が作成しています。年末から3月に行われる園会議において年度の振り返りを行い、そこで出た職員の意見を計画に反映しています。事業計画の実施状況は、毎月の運営状況報告書に記載しています。年度末に事業報告を作成する過程で、施設長、主任、保育者代表で自己評価を行い、改善点は次年度の事業計画につなげています。3月下旬の会議で次年度の事業計画を職員に周知し、共通理解のもと目標に向けて保育を行っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 園の事業計画や年間行事などのスケジュールは、法人のホームページに各園ごとに掲載されています。そのほか園だよりに毎月の季節感豊かな行事や関連内容を記載して、事業計画の具体的な実施状況を保護者に伝えています。保護者懇談会においては、園の方針、目標に基づいた保育や行事などについて具体的な取組み内容と今後の取組み予定を伝え、保護者の理解が深まるようにしています。保護者懇談会で配付する資料は、子どもたちの実際の写真を取り入れ、保育の特徴が現れているわかりやすいものとなっています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 園では、全職員に配付している「保育運営マニュアル」に明記されているPDCAサイクルに基づく保育を行っています。職員は、半期ごとに施設長と面談を行い、実践している保育の質の確認を行っています。法人本部の内部監査員が年2回園を訪問して、数百の項目について内部監査を行い、内部監査報告書を作成しています。そのほか法人が実施する保護者アンケートの結果などを活用し、組織的なチェックが行われています。保育について品質マネジメントシステムに関する国際規格に基づいた認証審査を受けるほか、定期的に第三者評価を受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 法人本部による園の内部監査の報告書で改善点が指摘され、職員が主体となった改善活動を行っています。毎月の園会議ではテーマを設定して、「コンピテンシー(職務や役割において優秀な成果を発揮する行動特性)自己採点チェック」を活用して、職員間で保育の質の向上に向けた議論を重ねています。「児童・保護者の人権」に関しては、年2回チェックリストによる振り返りを行っています。また、毎月法人が開催する「子育ての質を上げる会議」に参加し、そこで発表される系列園の参考となる取組を自園の改善につなげています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 施設長は、園の経営・管理に関する方針と取組を年度初めや園会議において定期的に職員に伝えています。施設長の役割は「保育運営マニュアル」に記され、会議や研修で周知が図られています。施設長が平常時のみならず有事の時に不在で連絡がとれない場合には、主任へ権限委任がなされます。権限委任は全職員に周知され、自衛消防編成表などにも明記されています。小規模な園でもあり、施設長は職員おのおのが自分で考え行動をすることを方針としていますが、最終的な施設長自らの責任について文章で明確化しておくと、なお良いでしょう。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、遵守すべき法令などを十分理解し、利害関係者との適正な関係を保持しています。施設長は法人の施設長会議に毎月参加し、法令遵守の観点での経営に関する情報を収集しています。法律などの改定は「保育運営マニュアル」「保育品質マニュアル」に反映されています。それに伴って施設長は変更箇所を中心に読み合わせを行い、全職員へ改定内容に関する周知を図っています。また、ワークライフバランスに留意し、職員の過度な残業がないようにする、個人情報の取り扱いや保護については特に留意するなど、法令などの遵守に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、日々の保育の中で、園全体、クラス、職員の課題を吸い上げるとともに、園会議やクラス会議において「自分だったらどうする?」と、職員の主体性を大事にしながらいっしょに改善策を見出しています。特に指導計画の作成においては、施設長が担当職員の相談に乗り、具体的な取組を明示することもあります。毎月の園会議で、「保育のプロになる」「保護者の立場に立つ」というテーマについて、重点的に話し合いを続け、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。そのほか経験や課題に合わせて、職員に各種研修への参加を促しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、職員間の仕事量の偏りがないように心がけるとともに、職員と普段からコミュニケーションを多く持つようにし、悩みや仕事の仕方や個々が抱えている業務量を把握し、それぞれの職員が時間内に業務が行えるように采配しています。法人が導入した出勤管理システムを活用し、職員の出勤状況、年間有休取得状況を確実に把握し、確認しています。全職員に配付されているスマートフォンのアプリを使い、保護者とのコミュニケーションや作業の効率化を実現しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 必要な人材採用のため、法人本部の人事採用部が中心となり計画的な採用を行っています。園は、採用基準を満たしている職員の採用最終判断を行っています。園として、実習生の受け入れや学生の見学受け入れを積極的に行い、次世代の福祉人材の確保、育成につなげています。園に関心のある福祉人材に、気軽にわかりやすく園の様子を知ってもらうため、園の紹介コンテンツを作成し、配信しています。法人の人事採用部は定期的に保育士養成学校訪問を行い、法人への理解が深まるよう努めています。また職員の希望やスキルアップのため、系列園への異動が計画的に行われています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 職員は入社時に、人事基準が示されている「人事制度ハンドブック」を貸与されます。法人は資格等級制度を導入しており、ハンドブックには各業務においてキャリアステージごとに期待される人材像が明記され、園会議や各研修で職員に周知しています。職員は「等級別スキルアップシート」を活用して個々の目標を設定し、自分が描くキャリアや目標に向かって進んで行けるようになっています。半年ごとに施設長との面談を行い、職員の意向・意見の確認、目標進捗確認、改善策の検討が行われています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 勤労管理システムを活用し、施設長が一人ひとりの業務量を把握するとともに、法人本部においても管理しています。前々月末に職員のシフトや休暇の希望を確認し、働く時間を日によって変動させる変動シフトを取り入れることで、過度な残業のないようにしています。職員の相談には、施設長が随時対応するとともに、匿名で気楽に相談ができる「ちょこっとライン」を法人本部の内部監査室に設置しています。年1回、職員全員が受けるアンケート形式のストレスチェックや、ホテルやレストランの割引が受けられる福利厚生サービスも導入し、働きやすい職場づくりに取組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 全職員に配付される「人事制度ハンドブック」で、各業務のキャリアステージごとに「期待される人材像」を明確にしています。職員は、「等級別スキルアップシート」を活用し、目標やスキルアップ評価を設定して自分が描くキャリアや目標を明確なものにしています。職員は、4月と10月に各自の自己評価と施設長面談を行い、半期の振り返りをしながら目標に向けての進捗状況を確認しています。月1回の園会議において職員一人ひとりが、「自己採点チェックシート」を使い、「コンピテンシー(職務や役割において優秀な成果を発揮する行動特性)」についての目標達成度の確認を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 「保育品質マニュアル」に人材育成と研修の実施手順が明記されています。また、職員に必要とされる専門技術に対応した階層別、職種別研修も明示されています。階層別研修では、職員が各自の現状と目標を照らし合わせながら、保育の質を高めるとともに、知識の向上、キャリアを積むことができるようになっています。園としての事業計画に基づいて、各種研修への参加や園内研修を行っています。毎年、教育・研修計画の進捗確認や見直しは、施設長と法人の園担当職員で行っています。毎年、職員が作成した研修報告を参考にして、研修内容やカリキュラムの評価見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 新任職員に対しては、入社時のオリエンテーション、保育品質マニュアル研修などが行われています。内部研修として、職員が企画する「子育てスキル講座」、子育ての質を上げるための「業務改善研修」「デンマークインターンシップ」のほか、外部研修など、職員にはさまざまな教育・研修の場が用意されています。「子育てスキル講座」は職員が自主的に選択して、スマートフォンなどでリモートでも参加できるようになっています。年度ごとに全職員に対して、研修の受講希望アンケートを取り、職員一人ひとりが希望する研修にできるだけ参加できるよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 実習生などの積極的な受け入れについては園の事業計画書に明文化しています。「保育品質マニュアル」にも、実習生などの研修・育成についての「受入意義」「心得」「受入マニュアル」が記載され、全職員が共有しています。実習期間中は、職員が企画する「子育てスキル講座」に実習生も参加することができます。実習対応は、主に施設長や主任が行いますが、小規模な園の特徴を生かし、最終日に行う実習振り返りは、全職員といっしょに行うようにしています。実習生の出身学校には法人の担当者が学校訪問し、継続的な連携を図っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人の理念や基本方針、事業計画、予算、決算情報、苦情・相談の体制や内容は法人のホームページに公開されています。そのほか系列園それぞれの園だより、子育て支援事業についての情報を提供する「ちきんえっぐだより」などもホームページに掲載しています。「園だより」には、月の予定とともに、前月に実際行われた保育の内容が写真付きでわかりやすく示されています。「ちきんえっぐだより」では、地域の方が誰でも参加できる園開放イベントの紹介を行っています。入園希望者には園の保育についての詳細を記載した「入園のしおり」を配付しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園の事務、経理、取引などのルール、職務分掌と権限・責任は、全職員に配付される「保育運営マニュアル」に明記されています。園の経営・運営については、年2回法人本部による内部監査が行われています。法人本部の内部監査員が、園を訪問し、ルール通りの経営・運営がされているかチェックリストに基づき確認し、監査報告書を作成します。指摘を受けた箇所や改善点については、職員が一体となって改善活動を行っています。法人の事業報告・決算は、監査法人による監査を受け、事業や財務状況についての確認や助言を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人では運営理念に地域交流を大切にする事を謳うほか、「私たちが育てる6つの力」としても子どもたちが「全ての人との関わりから判断・行動を身につける」と掲げています。園では事業計画に地域交流計画を記載し、年度初めに全職員で確認しています。保護者には、園のしおりに地域との交流事業を掲載するとともに、年間の行事計画やアプリなどを通して実施状況を知らせています。法人の系列全園で取り組んでいる「商店街ツアー」や「銭湯でお風呂の日」はコロナ禍で実施できていませんが、散歩の際の地域や商店街の方との挨拶のほか、消防署や警察署の方に短時間でもお話を聞かせてもらうなど、子どもと地域との交流が深まるよう努めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 ボランティアの受け入れについては、「保育品質マニュアル」に受け入れの意義、手順、心得などを記載し、全職員で共有しています。心得では、緊張を和らげるための配慮など5つが記載され、ボランティアを実施してくれる側と子どもたち双方に意義のあるものになるよう努めています。また、年度の事業計画には、ボランティアや学生の受け入れについての園の姿勢や実施予定などを明文化しています。例年は、近隣にある保育士・幼稚園教諭の専門学校の学生によるクリスマスやハロウィーンなどの催し物がありましたが、コロナ禍のため実施が見送られています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 事務室には、けが、感染症、虐待、誤食、侵入、災害発生時に必要な緊急連絡先のほか、自治体の窓口、横浜市東部地域療育センターなどを一覧にして掲示しています。また、119番通報要領カードや各種緊急事態の発生時対応フローも掲示して、円滑な連携ができるようにしています。施設長は、神奈川区内の園長会や幼保小連携グループに出席し、防災に関する勉強会に参加するほか、保護者対応や小学校との連携などについて情報交換を行っています。特に系列の児童発達支援施設とは密に連携しており、横浜市東部地域療育センターとともに子どもの発達支援で連携しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は、神奈川区の園長会への出席と法人や自治体から提供される情報により、地域の福祉ニーズの把握に努めています。また、園見学で訪れた地域の子育て家庭の保護者との対話からも情報を得るよう努めています。施設長は「保護者が保育園を選ぶ時代」へと変わった事で、より園が取り組んでいる事、大切にしている事を具体的に伝える必要性を感じています。こうした事は、折に触れ園会議などで職員に共有して、園での子どもたちの様子を伝えるための写真の撮り方や文章の書き方、話し方などにおいても工夫をしていく事を伝えています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域に向けての子育て支援事業は、法人として力を入れて取り組み、園としても重要な事業として事業計画で明文化しています。法人系列園共通の「ちきんえっぐ」と言う名称の親子参加型子育て支援事業を展開しており、その内容は「ちきんえっぐだより」を発行して知らせるほか、同じ内容をホームページからも閲覧できるようにしています。コロナ禍の今年度は8月より再開し、公園への出張保育「青空保育」を行っています。そのほか、園主催の子育てスキル講座への参加を呼びかけ、今年度は牛乳パックを使った手作りおもちゃの作り方をテーマに、おもちゃの種類を変えて複数回実施しました。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人は「私たちの子育て」として、「いうことをきく子、指示を待つ子を育てるのでもなく、共に遊び、共に労働し、頼りあい、ぶつかり合い、手を差しのべあうことで、年齢や障害の有無に関係なく、どの子もやってみたいこと思い通りにならないこと、全てを実際に経験する」と明示しています。また、「保育品質マニュアル」に児童・保護者の人権のためのガイドラインが記載され、全職員で理解を深めるほか、チェックリストを使って子どもを尊重する保育を定期的に確認しています。施設長は職員の行動にその成果を感じており、今回の第三者評価の利用者調査でも「子どもたちが大切にされている」という保護者の声が寄せられています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どもと保護者のプライバシー保護については、「保育品質マニュアル」に記載があり、職員はチェックリストによる振り返りを4月と10月に実施しています。振り返り結果は園会議で話し合うほか、日々の保育で気になる事があれば施設長は折に触れ伝えています。子どものプライバシーに配慮して、幼児トイレにはドアがあり、乳児トイレやオムツ交換スペースではパーティションを使用しています。保護者には、園の取組について入園説明会や懇談会で伝えるほか、保護者の意見を受けて環境構成の工夫をしています。また、子ども同士が互いのプライバシーの大切さに気付けるよう、着替えの際などにプライベートゾーンについて伝えるほか、5歳児には性教育の機会を作っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 法人の運営理念と子育て理念、子育て目標、法人系列の各園の保育など、写真や映像を使ってホームページに掲載しています。掲載情報が多いため、まずはどこを見てもらいたいかを施設長は問い合わせや見学の際、入園希望者へ伝えるようにしています。多い時は園見学を週に2、3回設定して、希望者の相談に応じています。現在、見学の時間帯は午後の午睡時間で、保育室と園庭、畑などを見てもらい、園のしおりを基に説明と質疑応答の時間を設けています。施設の特徴を生かした保育を行い、戸外遊びを大切にしている事を伝えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園前の説明会は2月下旬に行い、園のしおりと重要事項説明書で必要な事を保護者に伝え、園内施設についても改めて説明し、園内での保育について保護者がイメージしやすいように心がけています。きょうだいがすでに通園している場合などは、状況に応じて別途対応する場合もあります。説明に特に配慮が必要な保護者の場合は個別に対応するほか、法人で現在、各種書類の多言語化も検討しています。運用や保育についての変更が生じた場合は、保護者に対して文書の配付や掲示、アプリを通じての連絡を行い、伝え漏れがないよう努めています。重要事項説明書は、保護者に内容を確認してもらったうえで、同意の署名をもらっています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 転園や卒園の際には、今後も相談に応じたり遊びに来てもらえたりする事を伝えて、保護者や子どもとの関係性や保育の継続性が保てるよう心がけています。転園等で保護者からの要請などがあれば、転園先へ引き継ぎ情報を提供することもできます。施設長の対応だけでなく、法人としても問い合わせなどには応じられる体制ができています。転園など利用終了時には「退園届」に必要な事項を記載してもらい、引き続き連絡が取れるようにしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 事業計画の基本方針に、子どものしたいことを満足するまでやり、思いを表出し、それを受け止めてもらう事のできる環境を構成し、一人ひとりが安心して生活できる場を提供すると記載しています。事業計画は年度末に次年度の園体制を構成する職員で共有し、指導計画に反映させ日々の保育の中で実践に努めています。法人が年1回実施する保護者アンケートは、園運営、保育に対する率直な意見を聞く機会として捉え、園会議などで結果を分析して保護者満足に向けて職員間の共有を図っています。また、年2回懇談会を実施するほか、年1回実施する運営委員会には保護者の代表に参加してもらい、直接提案や要望を伝えてもらっています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決の体制と対応方法について、ホームページ、園のしおり、職員向けマニュアルなどに記載し、園内外に向けて発信しています。園の玄関にご意見箱を設置して匿名の意見や要望を収集しています。また、法人の「ご意見ご提案デスク」では電話とwebの2つの方法に対応し、園には直ちに情報が共有され対処方法について施設長と主任などが話し合い、法人と協議しながら解決を図ります。連絡帳アプリや保護者との会話から把握した情報も法人と共有し、対処しています。保護者からの苦情や要望には、対応可能な案件は速やかに対応し、園の方針や子ども主体の保育実現のために対応できない場合もその旨をていねいに説明するよう心がけています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 ホームページと園のしおりに、複数の方法で保護者が相談したり意見を述べたりできる事を提示し、苦情解決の体制と仕組み、第三者委員についてファイリングしたものを玄関に設置しています。個別面談は保護者からの要望にいつでも応じると複数の書類で知らせていますが、法人実施のアンケートなどで個別面談を要望しにくいとの意見もあったため、懇談会などで繰り返し伝えるほか、短時間でも直接話せる機会を作るよう園側から保護者に声をかけるようにしています。施設の制約上、ほかから見えにくい場所を作るのが難しいため、相談や話し合いに応じる時間帯を工夫しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 保護者からの提案や意見への対応方法をフローチャートでわかりやすく「保育品質マニュアル」に記載するほか、保護者に対応する際の傾聴する姿勢や言葉づかいについても保護者対応として記載しています。職員が同じように保護者の提案や要望に対応できるようにしています。法人の実施する保護者アンケートや連絡帳は、保護者が所持するスマートフォンのアプリで利用できるようになっており、保護者が空いた時間などを有効に使えるよう配慮しています。施設長は把握した保護者の声に対して、その日に解決できることはその日のうちに対応するよう心がけ、その日が難しい場合でも改善までの時間が長くならないよう努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 さまざまなリスクに関する予防と対応方法が「保育品質マニュアル」に記載されています。また、保育運営マニュアルにもリスクへの対応方法のフローチャートを記載し、2つのマニュアルを職員一人ひとりが所持して、年度初めだけでなく定期的にその内容について確認して各種リスクへの備えを徹底しています。事故やヒヤリハット、インシデントは、時間をおかずに詳細を記録するようにして、定期的に未然に防ぐための分析と共有を園会議で実施しています。系列他園などでの事例も園内で共有しています。そのほか定期的に事故防止と設備点検についてチェックリストで確認し、園内と散歩時のハザードマップの更新で事故防止に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 全職員に配付される「保育品質マニュアル」と「保育運営マニュアル」に、衛生管理と感染症についての記載があり、年度初めのほか定期的に園会議で内容を確認しています。定期的な法人開催の保健会議に施設長が出席して得る新しい情報は、園内で全職員に共有しています。現在はコロナ禍への対応方法など、状況に応じた迅速な知識習得を大切にするとともに、感染症の発生予防と発生時の感染拡大防止に細心の注意を払っています。保護者への情報提供は、法人系列園共通で月1回保健だよりを発行するほか、園内の情報についてはスマートフォンのアプリでの連絡や掲示、口頭などで伝えるようにしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 マニュアルの危機管理の項目に災害時の園における対応が記載されています。園としての諸対策は消防計画にまとめて全職員で共有し、消防署へ提出して協力体制を作っています。消防計画と消防体制表は掲示して、緊急時にすぐ確認できるようにしています。年間避難訓練計画を策定して訓練を実施し、保護者にも引き取りや安否確認メールなどの訓練に参加してもらっています。園内の防災対策はアプリや掲示を通して知らせるほか、子どもたちと保護者が防災について話題にできるような働きかけもしています。そのほか地域の避難場所について、より現実的な場所に変更する事を神奈川区に提案して実現するなど、自治体と連携をとっています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 保育と園の運営にかかわることは、法人編纂の「保育品質マニュアル」と「保育運営マニュアル」に網羅されています。その記載は、子どもを中心に据え、保護者、職員、地域それぞれに対する法人の運営理念と子育て理念、子育て目標に基づいています。マニュアルは全職員に配付され、年度末には次年度に向けた新しいマニュアルで改定内容の確認を行っています。マニュアルに基づき保育が実践されているかは、遵守事項のチェックリストや理想の職員像との比較で自己の状況を振り返るチェックリストを用いて、定期的に確認しています。そのほか、ロールプレイによる手順の確認も行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 マニュアルの改訂は年1回行われ、保育を行う中で生じた疑問や問題点、園ごとの相違点などを各園ごとに施設長がまとめて改善提案として法人に伝えています。2021年度はおむつ替えの手順などの変更があり、改定事項は園内の年度末の打ち合わせで確認しています。また、昨今問題となる園内外の重大事故や情報流出、感染症、大規模災害への予防と対応について、最新の情報を反映した「クライシスマニュアル」が新しく作成され、施設長が法人での勉強会に参加し、園での対応に反映させています。そのほか、保護者からの要望や提案は園と法人が共有し、マニュアルや保育支援システム改定の検討材料としています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 入園時、保護者に事前に記入してもらう書類を基に個人面談を行い、子どもの発育や家庭の考え方などを記入して「入所前児童面談表」を完成させ、子どもや保護者に関する情報を職員間で共有します。入園後の子どもの状況や成長過程は、担任が1~2歳児は毎月、3~5歳児は3か月ごとに保育支援システムで記録しています。こうした記録は施設長が内容を確認するとともに職員間でいつでも確認が可能です。また、全体的な計画を基に作成する年間指導計画をはじめとする各種指導計画は「保育品質マニュアル」に策定の規定があり、各計画はそれぞれの期間ごとに振り返りを記録し、次の指導計画に反映するようにしています。また、個別指導計画には保護者の意向などを記載し、それらを踏まえた計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 月案や週案には日々の保育の様子を記録するとともに、月末・週末ごとに振り返りを行って、次の計画に反映しています。各指導計画は担任が作成し、施設長と主任が承認しています。年度末には、系列各園の声などを反映して、全体的な計画の見直しを法人が行い、系列全園に通知します。この全体的な計画を踏まえ、施設長が策定する次年度の事業計画を基に、当年度の保育の振り返りを反映し、次年度の指導計画を作成します。年間指導計画に基づいて策定する月案・週案の見直しや変更内容は、随時、保育支援システム内で職員に共有されています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達状況や生活状況は、保育支援システム上の統一された様式で記録しています。指導計画に基づいた保育実践の振り返りは、各計画の振り返りとして記録しながら自己評価するとともに、施設長がその内容について確認しています。また、記録の書き方については、子どもの様子を具体的に伝えられること、日々の記録においても子どもを肯定的にとらえるよう心がけることを、施設長は職員に伝えています。システム上に記録する情報はリアルタイムに職員間で共有でき、重要事項や変更点などについては全職員に支給されているスマートフォンのアプリに確認を促す通知がされるため確実な共有が図られています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報を含む機密書類は、施錠できるキャビネットや机の引き出しに保管しています。また、システム上の記録は、パスワードにより改定と閲覧の権限を管理するとともに、法人によるセキュリティ管理とバックアップで保護されています。「保育品質マニュアル」には、個人情報の保護と種々記録類の保管期限、保管方法が規定されており、全職員は規定通りの運用ができるよう、マニュアルの読み合わせを行っています。書類の管理方法については、法人が行う内部監査で毎年実施が徹底されています。保護者には、個人情報の取り扱いについて入園時に園のしおりと重要事項説明書を基に説明し、同意の署名と押印をお願いしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 法人系列園共通の全体的な計画は、児童福祉法の趣旨をとらえ、保育理念、保育方針、年齢ごとの子どもの保育目標に基づいて作成されています。計画には保育所保育指針に示された各項目について園での活動を落とし込み、さらに1歳から5歳までの子どもの発達過程において、保育士の行うべき支援や子どもが経験していく事柄が記載されています。また、地域の資源を生かした保育、保護者や地域への子育て支援、職員の資質の向上、保育時間などについても明記されています。「どろんこ会が育てる6つの力」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」を併記して、はぐくみたいと考えている具体的な内容や保育の目ざす方向を明らかにしています。法人作成の全体的な計画を基に、年度末に年度中の状況を踏まえて職員全員で検討し、次年度の園目標を定めたうえで、園としての次年度の全体的な計画を決定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 園では大きさの異なる二つの保育室を低い扉で分けて使用し、年度前半は小さい保育室で1、2歳児が、大きい保育室で3~5歳児が過ごしています。年度後半に、2歳児は大きな保育室に移り、3~5歳児と過ごす時間を増やしています。各保育室に温湿度計を置き、エアコンや加湿器で温湿度管理を行っています。南側に広い窓があり、必要に応じてロールカーテンで日差しを調節しています。コロナ禍のため窓を少し開けて常時換気を行い、通常の清掃に加えていすやテーブル、おもちゃ、トイレなどの消毒を毎日2回行って室内を常に清潔に保つほか、消毒がしにくい布製のおもちゃの使用を止めています。それぞれの子どもがくつろいで、また集中して過ごせるように、マットやパーティション、つり下げる間仕切りなどでコーナーを作っています。食事と午睡の場所を分けて子どもが落ち着いて生活ができるようにし、各保育室に隣接した場所に年齢に合った大きさの子ども用トイレを設置しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では、子どもを年齢や月齢で分けるのではなく、個々の子どもの成長を把握して発達に応じた支援を行うように努めています。子どもの様子を見守るとともに家庭環境を把握し、発達の個人差や特徴を職員間で共有し、一人ひとりの子どもの成長に合わせて支援を行っています。保育士は否定するような言葉かけは避け、子どもたちにわかりやすく穏やかな言葉で話し、受容的な態度で接して、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるようにしています。言葉がまだ出ない子どもには気持ちをくみ取って欲求を受け止め、保育士は子ども同士のトラブルを未然に防ぐように努め、お互いの気持ちを言葉にして仲立ちをしています。「保育品質マニュアル」に子どもに対する態度や子どもの人権について記載し、園内研修で言葉がけについてのチェックを行い、せかす言葉や制止する言葉に気をつけて、それぞれの子どもにていねいにかかわるように保育士の意識を高めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもが基本的な生活習慣を身につけられるように、歯磨きや箸使用の開始時期などは年間指導計画に記載し、家庭に知らせたうえで始めています。トイレトレーニングは、子どもの発達を見ながら家庭と連携を取って始め、保育室から入りやすい位置に設置されたトイレで、座る事から始め、排泄の様子を保育士が確認しながら無理なく進めています。着替えなどでは、保育士は見守りながら自分でやってみるように子どもに声かけをし、できないところを手助けしています。子どもが自分でできる事をきちんと行えるように、必要な場所に手洗いの手順、配膳の際の食器の並べ方などのイラストや写真を掲示し、自分で食後の口拭きをするようになった子どもには確認できるように手鏡を渡しています。休息については子どもの様子や家庭の状況を考慮して柔軟に対応し、5歳児は就学に向けて10月より午睡をなくしています。園では、子どもたちに手洗いや歯磨きなどの大切さを伝える機会も作っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 園では子どもの自主性を尊重し、自ら考えて行動する事を大切にしており、毎日の午前中の散歩コースは子どもたちの意見から目的別に2コースを設定しています。3~5歳児は好きなコースを選択し、年上の子どもたちは年下の子どもを気づかいながら出かけています。散歩の途中で会った人に挨拶をし、消防署や警察署の前を通る際に話を聞く事もあります。また、毎月、徒歩遠足で自然豊かな公園へ行っています。ドッジボールや鬼ごっこなどルールのある遊びでは、時には子どもが自分たちでルールを決めながらルールを守る大切さがわかるように、保育士は支援しています。自由遊びの時間には、子どもたちは一人で集中し、あるいは友だちといっしょに、電車遊びで線路を長くつなげたり、役割を決めておままごとをしたりするなど、思い思いに遊んでいます。毎日のリズム体操や歌の時間、製作などにおいて表現活動を行うほか、就学を意識して3歳児から週に1回、音楽、体育、数字やひらがなの練習に30分間取り組んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

 0歳児の保育は行っていません。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児は、年度の前半は同じ保育室を使用し、マットやパーティションでコーナーを作って落ち着いて過ごせるようにしています。指先を使うおもちゃなどを用意して自由に遊べるようにし、保育士は子どもたちの気持ちに寄り添う事を大切にしながら子どもの気持ちを代弁して、友だちとの仲立ちをしています。年度の後半になると、2歳児は3~5歳児の保育室に移動し、設定されたコーナーで過ごします。子どもたちがさまざまな体験ができるように、ウッドデッキの園庭で水遊びやプランターの土で遊び、雨の後には公園で泥遊びをしています。また、色水で作った氷や石鹸水の泡で遊び、粘土や風船、寒天なども使って、さまざまな感触を楽しんでいます。散歩の際は出会った地域の方と挨拶をし、公園での公開保育で園外の子どもと触れ合う機会も持っています。保護者には、写真閲覧のほか、連絡帳アプリを用いてスマートフォンなどで園の様子の確認ができるようにし、また降園時に直接子どもの様子を伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園では子どもたちが異年齢で過ごし、教え合い助け合いながら、多くの事を体験できるようにしています。毎日、雑巾がけ、座禅、リズム体操を行い、毎月、系列園に行って、やぎや鶏の世話をするほか、商店街ツアーや銭湯でのお風呂体験などを行ってきましたが、コロナ禍のため園外活動は散歩以外現在中止になっています。そこで今年度は、従来バスを使っていた遠足を徒歩遠足とし、自分たちでお弁当のおにぎりを作って出かけています。散歩で消防署や警察署の前を通った際に話を聞き、パトカーに乗せてもらう機会もありました。常に異年齢で過ごしているため、5歳児は年長としての自覚を持ち、年下への配慮が身についています。また、お祭りのみこし作りや生活発表会などでは、友だちと協力してやりとげて、子どもが満足感や達成感を味わえるようにしています。子どもたちのさまざまな活動は、写真をファイルして園の玄関に置き、保護者や来園した方が見られるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園は、建物の1階にあるフラットな造りで、障害に対応できるトイレを設置し、壁は白く床は緑色の落ち着いて過ごせる環境です。オープンな構造なので、音が気になる場合に子どもたちも声の大きさに気をつけられるよう、わかりやすい図を貼っています。現在、障害児認定を受けている子どもはいませんが、必要に応じて保護者に説明して要支援個別計画を作成しています。子どもの様子は、毎月、1、2歳児と3~5歳児のケース会議を開いて検討し、園会議でほかの職員と情報を共有しています。ケース会議に系列の児童発達支援施設職員が参加することもあり、専門の職員から課題についての対応方法や保護者支援について具体的なアドバイスをもらっています。また横浜市東部地域療育センターの巡回相談を受けて情報を得ています。子どもたちは障害のある子どもとの違いを認めながら過ごすことに慣れていますが、トラブルがあった場合は園が対応すべき問題として保護者へ話をしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 子どもの在園時間を把握して、長時間在園する子どもは適宜体を休めるようにしています。子どもたちは基本的に異年齢で過ごし、10月からは2~5歳児が同じ保育室を使っていますが、16時30分以降はその日の人数やメンバーにより、1、2歳児と3~5歳児に分かれて過ごすこともあります。18時以降は人数が減るため、クラスにかかわりなくいっしょに過ごしています。延長保育の時間帯は、好きな遊びを続けられるように環境を整えています。また、子どもが寂しくなったり甘えたくなったりする気持ちに配慮して、職員は膝の上に子どもを乗せて本を読むなど、子どもが落ち着いて過ごせるようにしています。朝8時までに登園する1歳児と、2歳児の9月までは補食としてミルクを提供し、19時30分まで在園する場合は希望があれば夕食を提供しています。子どもの情報は伝達シートや各保育士のスマートフォンを使って共有し、継続した保育に努め、降園時には保護者に子どもの様子を伝えられるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園では「5歳児と小学校1年生との年間連携計画」を作成し、5歳児の年間指導計画を基に、保小交流や家庭との連携などについて月ごとに記載し、計画的に就学準備を進めています。小学校と連携し、感染症対策を行いながら5歳児が小学校を訪問し、保育士が小学校の様子を参観する予定になっています。外部の接続期研修会には施設長と担当職員が参加しています。保育所児童保育要録について、園では子どもの育ちを小学校へつなげる大切なものととらえ、子どもの姿を小学校へ伝えられるように要録の書き方についての研修に参加し、作成の際は担任同士で話し合い、子どもの姿を多方面からとらえて作成しています。要録は施設長が確認したうえで小学校へ送っています。5歳児の保護者へは、秋の懇談会でていねいに話をして就学への不安を軽減するようにするほか、保護者の要望や園からの声かけで個人面談を行い、小学校入学以降の子どもの生活について見通しが持てるように話をしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの健康状態は、「保育品質マニュアル」を基に毎朝の検温や視診で確認し、連絡帳アプリや保護者との会話からも把握しています。子どもの体調悪化やけがの場合は、必要に応じて系列園の看護師に相談しながら対応しています。保護者へ配付する園のしおりに園での対応について記載し、子どもの小さなけがや体調変化も降園時に保護者に伝え、状況によりお迎えをお願いし、必要に応じて翌日に状態を確認しています。年間保健計画を作成し、子どもへの指導内容や季節ごとの注意点を記載しています。日々の職員間の情報共有は、伝達ノートやスマートフォンを使って行い、子どもの既往症や予防接種などの情報もスマートフォンで確認できるようにしています。園のしおりに「ケガをしない強い体を育てる」という園の方針や裸足保育について記載し、毎月の保健だよりで健康に関する園の取組や健康情報を保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)への対策として、午睡時に1歳児は5分おきに呼吸やうつぶせ寝になっていないかをチェックしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 全園児に内科健診と歯科健診を毎年2回行い、子どもたちの健康状態を確認しています。健診結果は「乳幼児健康診断票」に記載して、保護者には確認のうえ押印をもらい、受診や家庭での過ごし方の見直しにつなげています。また、健診の際には前もって保護者からの質問を把握し、嘱託医に伝え、返答を個別に連絡帳アプリで返しています。健診後には子どもたちに、絵本などを使って歯磨き指導や健康な体作りについての話をし、子どもたち自身が健康への意識を持ち、自分の体調変化にも気づけるようにしています。5歳児には、保護者の了承を得たうえで性に関する教育を行い、自分の体を大切にする事や命の大切さを伝えています。子どもの健診の結果はファイルにまとめるほか、健診結果や毎月の身体検査の結果は保育支援アプリに入れ、職員間で情報を共有して保育にあたっています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 食物アレルギーがある子どもへの除去食は、医師の生活指導管理表に基づき提供しています。半年に1度の生活指導管理表の更新に合わせて保護者と面談を行い、毎月調理員と保護者で除去メニューの確認を行っています。除去食提供時には、園児名、除去内容などを記載し、園児の写真を貼った専用トレーや名前を付けた専用の食器、おかわり用の専用容器を使用し、調理員と保育士で複数回確認するなど、誤配膳防止に努めています。食事の際はテーブルを決め、保育士がついて誤食を防ぎながら、ほかの子どもから質問があればていねいに答えています。施設長や調理員は、定期的に法人の食育会議に参加して情報を得て、職員に伝えています。また、アレルギーに関する緊急時の対応を研修で学び、医師の指示のもと薬も預かっています。現在、慢性疾患などの対象者はいませんが、必要に応じて対応します。アレルギーに関する書類は子どもごとにファイルし、当日のアレルギー対応については毎朝確認し、職員間で情報共有しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 園では、年間食育計画を作成して、1歳児から野菜の皮むきをして食材に触れ、5歳児では野菜を栽培して食べ、芋もちなど調理を行い、三色食品群を理解するなど、食事に対する子どもの興味を計画的にはぐくんでいます。食事は、好きな場所で好きな人と食べることができ、アレルギーのある子ども以外は各自自由に食べています。従来は子ども自身で量を考え盛り付けていましたが、現在はコロナ禍のため子どもに聞き保育士が盛り付けています。落ち着いて食事ができるように午睡の場所と分けているほか、園庭で食べたり、おにぎりを自分で作って遠足に持って行ったりするなど、子どもが食事を楽しむための工夫をしています。また、野菜やキノコを栽培し、素材の味を感じられるように調理をして、嫌いなものも食べられるようにしています。毎日の給食の写真や毎月の献立表、食育だよりは、保護者がスマ―トフォンで見られるようにし、人気メニューのレシピを園の玄関に置いたり、収穫した野菜を家に持ち帰ったりするなど、食について家庭との連携を図っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 献立は法人で作成し、月の前半のメニューを後半で繰り返す形式になっています。米は新潟の系列の農業法人から取り寄せ、旬の素材を使って和食を中心とした献立になっています。「かむ力を育て素材を味わえる状態で提供する」ことを大切に考え、食材を大きめに切ったり、りんごなどを皮付きのまま提供したりしています。保育士や調理員は従来は子どもたちといっしょに食べていましたが、コロナ禍のため、子どもの様子や喫食状況を見守りながら食事は別にしています。喫食状況や保育士の意見などを基に給食の振り返りを行い、月の後半の調理に生かすほか、系列園の意見などから法人で献立の検討をしています。また、誕生月の子どもからはお誕生会の日の希望メニューを聞いています。お盆のお供え物を園で栽培した野菜で作り、冬至にカボチャを食べるなど、伝承文化や行事にちなんだ食事や活動をしています。調理員は、給食提供マニュアルに基づき調理室の消毒や食材の管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児の保護者とは連絡帳アプリを使用して家庭と園で密に情報を交換し、連携を取りながら保育を行っています。3~5歳児の保護者には、園での様子は子どもが保護者に話をする大切な機会ととらえ、連絡帳は必要時に使用する事を伝えています。毎年2回クラス懇談会を開き、保育の意図を伝え、活動時の写真を見せて子どもの成長の様子を伝えています。懇談会は保護者の就業に配慮し、18時30分から行うなど参加しやすい時間帯にしています。また、子どもたちの様子を写真に撮って、毎日保護者のスマートフォンから見られるようにしているほか、1歳児、2歳児、3~5歳児でそれぞれ写真をまとめてファイルにして随時見られるように玄関に置いています。保育参加も随時受け付けており、参加後のアンケートでは、保護者から家とは異なる園での子どもの姿を見る事で成長が感じられたとの意見を得ています。家庭の状況など保護者からの情報は、保育支援ソフトの児童票などに記録し、職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では登降園時の保護者との会話を大切に考えており、まず保護者の話をていねいに聞き、信頼関係を築いて、コミュニケーションを深めるようにしています。保護者への言葉づかいにも気をつけ、内部研修で自己チェックを行い、相談しやすい関係になれるように努めています。保護者との個人面談は期間を決めず、希望があれば随時行うようにしています。入園説明会や懇談会の際に面談に随時応じられる事を説明し、面談希望があった場合は保護者の就業などに配慮して、降園時や土曜日など来園しやすい時間を設定しています。また、登降園時の様子から気になる場合には、園から保護者に声をかけて面談を行っています。子どもの育ちについて園の専門性を生かしてアドバイスをし、場合により関係機関の情報を伝えながら、継続的な支援をしています。相談内容は「保護者面談記録」にまとめ、相談を受けた保育士だけでは対応できない場合は、施設長や主任が対応したり同席したりしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 虐待の兆候を見逃さないように、職員は「虐待対応マニュアル」に基づき、登園時の視診や必要時には触診を行って子どもの体調を確認し、登降園時や保育中の子どもの様子にも気をつけています。虐待などの疑いが生じた場合は、園内で情報を共有したうえで施設長が法人に相談をして、判断を仰いでいます。必要に応じて法人から神奈川区こども家庭支援課へ連絡を行い、区と検討のうえ、横浜市中央児童相談所に連絡する体制を取っています。職員は毎年2回「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」で自己評価を行っており、その際に虐待の定義や虐待が疑われる子どもの行動や状態なども確認して、虐待の早期発見につなげ、適切な対応が行えるようにしています。虐待の未然防止のため、気になる兆候がある場合は保護者に声かけをして相談にのり、不安や悩みに寄り添いながら支援をしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 各クラスで、四半期、月、週、日ごとに各指導計画の振り返りを行い、計画の見直しをしています。計画の省察には子どもの成長の様子や変化、興味、意欲などをていねいに記載しています。また、日々の保育や生活の場面を写真撮影し、職員間で保育内容や子どもの様子を振り返り、子どもの姿を客観的にとらえて保育の改善につなげています。計画立案の際に、1つのテーマをさまざまな方向へ関連付け、保育の可能性や留意点を検討する取組も行っています。また、保育士個人の自己評価として、年2回行っているチェックリストには、子どもの人権、保育環境、保育内容、保護者への支援などの項目も含まれていて、保育士はこの自己評価を行った後に施設長と面談を行い、改善点とスキルアップについて話をしています。毎月の園会議では、研修の一環として職員の理想の姿を基にした自己チェックも行っています。保育園全体の自己評価は、保育士個々の自己評価を踏まえて行い、事業報告書にまとめています。