社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

中川こども園

2021年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

② 施設・事業所情報
名称 中川こども園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地
横浜市都筑区中川一丁目19-1 中川SOビル2階
TEL 045-911-0011 ホームページ http://kodomonomori.co.jp/tn/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社こどもの森
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:15 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
居室等:保育室、ホール、厨房、トイレ、手洗い場、事務室、厨房、更衣・休憩室
設備等:空調設備、厨房設備、沐浴設備、加湿付き空気清浄機

③ 理念・基本方針
1)基本的な生活習慣を身につけ、健やかな成長を培う。
2)遊びや生活を通して人との関わりを多く持ち、豊かな心情や人を大切にする心を育む。
3)様々な経験を通して豊かな感性や想像力を育む。
4)生活の中で言葉をよく聞き、よく話す環境を作り、言葉への興味や関心を育む。
5)自分の子どもを入れたい園にする。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 最寄り駅から徒歩1分という利便性の高い場所にあります。
 年齢別保育室では子どもたちの成長に適した環境を設定し、子ども一人一人の心に寄り添う保育を行っています。幼児クラスはワンフロアを生かし、年齢に関わらず子ども同士が交流し、自然に助け合う姿が見られます。
 保護者とのこまやかな情報交換を大切にし、「登園・降園対応表」を利用して担任以外の職員でも子どもの様子を保護者が伝えられるよう工夫しています。
 連絡帳のほか、その日のクラス別活動の掲示やフォトフレームを使用し、保育の見える化を図っています。
 保護者の負担軽減のため、家庭から持参する物や持ち帰る物を減らしています。
 行事の平日開催は極力避け、保護者に見てもらう行事は参加人数等に配慮し、外部の施設を利用しています。
 保護者が給食状況を把握できるよう試食会を実施しています。
 保育・行事に関するアンケートを実施し、日々の保育や行事の改善・向上に生かしています。
 保護者の利用満足度の向上を目的に、自由に記述できる「意見用はがき」を設置しています。
 子ども一人一人の心に寄り添い、子ども、保護者、職員みんなが笑顔でいられるよう日々努力しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/08/11(契約日) ~2021/03/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・持ち物の軽減化に取り組み、利用者の負担を軽くしています
 手ぶら登園を推進し、登降園時の持ち物の軽減化を図っています。口拭きタオル、手拭きタオル、うがいのコップ、歯ブラシは保育園で管理し、午睡時のタオル以外はすべて保育園で用意しています。本年度からおむつは業者と提携した調達方法によって、オムツ・おしりふきを持参しなくても良くなりました。利用者の立場に立ち、利便性の向上を図っています。
・幼児室にホールを設け、ムーブメントなど様々な活動を通して子どもの興味や感動を与えています
 保育の質に関する課題を把握し、改善に向けて話し合い、職員の提案で、3・4・5歳児室にホールを設け、クラスごとや合同で利用できるようにしました。保育園ならではのムーブメント(動きのある活動)、リトミック、体操、音楽等ができるようになりました。職員が演奏するギターやトランペットの音色は子どもの音楽に対する関心を広げています。多様な遊びや活動は幼児期の子どもの心身に多くの興味や感動を与えています。
改善を求められる点 ・保育園全体の自己評価を行い、保育の質を高めていく取り組みが期待されます
 職員の自己評価は年2回行い、本人の評価と園長の評価を合わせ、面談して意識の向上、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。保育園全体の自己評価について、職員会議において各クラスの自己評価は行っていますが、全体の取りまとめが行われていません。今後、保育園全体の自己評価をどのように行うか、職員の自己評価、クラスの自己評価、保護者の声、第三者評価の結果等を踏まえた手順を検討し、保育の質を高めていくことに生かすことが期待されます。
・職員の安定した配置が望まれています
 園長は保育業務を円滑に運営するため、子どもの状況やクラスの活動予定等を考慮し職員配置を決めています。毎日、「職員配置ボード」に早番・中番・遅番や保育内容等の配置を決め掲示しています。それぞれ所定時間内に保育等の業務を終えられるよう配置し、併せて効率化に努めています。今回の第三者評価における利用者調査の結果に職員の勤務体制について懸念の声が見られました。事業計画で策定した職員体制を維持し、安定させ、保育業務を円滑に運営することが期待されています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回の第三者評価は、当園としては2回目の受審でした。今回の受審では、全職員それぞれが自己評価チェックを行い、保育園や自分達の保育、利用者との関わりについて振り返り、改めて保育について考える良い機会となりました。
 評価結果については、様々な資料、訪問での聞き取り等、細かく見てくださったことがコメント内容で伝わり、感謝の気持ちでいっぱいです。自分たちでは気付けなかったことも知る事が出来たので、早速改善していきたいと思います。
 保護者アンケートでも様々なご意見をいただき、感謝しております。改善内容につきましても具体的に記入してくださっているので改善することと、丁寧に説明を行うことを大事にしていきたいと思います。
 これからも保護者の方のご意見に耳を傾けながら、保護者の方が安心して預けられるように、また子ども達が健やかに成長し、みんなが笑顔の保育園を目指して、頂いた評価をもとに今後も頑張っていきたいと思います。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念は、「誰にとっても居心地の良い場所で、深い愛情により、尊厳が守られ,将来に亘って幸せに生きられる為の基礎力(体力・知力・判断力・想像力・創造力)を育む」とし、保育方針・保育目標に「健やかな心身を育てる・確かな判断ができる基礎をつくる・豊かな想像」など2項目を挙げています。 職員は会議の中で唱和し、仕事に就いています。「入園のしおり」に方針を明記し、保護者面談で説明しているほか、園内に掲示しています。「教育経営計画書」のなかで基本方針に「子ども第一主義」を挙げ、一人一人を大切にすることを明記しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 社会福祉事業全体の動向は、ニュースや新聞情報に加え、区園長会議等で情報を入手しています。区子ども家庭支援課が関わる私立保育園園長会や本部の園長会及び報告会に出席し、情報を得ています。その中で社会福祉の動向や地域福祉の現状、保育ニーズなど将来の予測や変化を分析しています。毎月、待機児童数や他保育所の入所可能人数等を区のホームページなどで確認しています。近隣の保育園の情報を保護者や見学者から聞くなど入退園状況など把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 経営環境を始め、組織体制、職員体制、人材育成などの現状を分析し、具体的な課題を明確にしています。現状、職員体制や人材育成が課題ととらえています。職員体制について、運営会社(以下、「本部」という。)が本部傘下の保育園(以下、「グループ園」という。)から職員を応援に配置しています。前年度末に職員が退職し、今年度は新入職員の育成に取り組んでいます。職員にも周知し、毎日の職員配置を園長が決め、「職員配置ボード」に示し、保育水準を維持しながら保育を行い、所定時間内に終わるよう努力しています。本部は職員の確保に努め、保育園もポスターの掲示を商店街に依頼するなど採用に協力しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 中・長期計画は、今年度から10年間を計画期間としています。計画は理念や方針の実現に向けた計画であり、それらの実現に向けて職員全員が「愛情深い先生」となるための行動基準を示しています。「自分の子どもを入れたい園にする。」こと等を目指しています。単年度、3年、5年、10年後の目標及び予算を設定しています。具体的な成果は保護者の満足度を示すアンケートの結果としています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 中・長期の目標を「全職員が愛情深い先生となる」とし、単年度計画では「先立ったあかるい挨拶、保育環境整備、職員の一人ひとりの保育知識、中川こども園の土台作り」としています。また、計画は「みんなが笑顔の保育園」を方針に掲げ、職員研修で「よりよい保育を目指し、園内・外の研修受講し、自己研鑽に努める」としています。経営課題として人材育成及び人手不足を挙げているほか、予算では玩具などの購入を予定しています。より良い保育を目指す、人材育成の土台作り等今後の取り組みが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 年度事業計画は、前年度の振り返り(自己評価)や職員との話し合い、保護者の懇談会での事業計画等の質疑応答などの結果をもとに作成しています。事業計画には行事の年間予定を入れ、保護者参加の行事なども明示しています。保護者懇談会で、遠足の行く場所などについて意見があったということですが、新型コロナ禍のため中止となりました。また、運動会は3・4・5歳児で、保護者は2人まで、小学校校庭を借用して実施するなど行事ごとに判断しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 保護者には、年度末の茶話会(保護者懇談会)において、新年度の行事予定表や「来年度のお知らせ(資料)」を配布し説明しています。「入園のしおり」に新年度の変更内容を記載し、面接時に保護者に配付し説明しています。「来年度のお知らせ」には連絡帳の書き方や変更点をわかりやすく記載しています。茶話会に参加できなかった保護者には「入園のしおり」等を後日配布しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 保育の質の向上のため、行事や保育等に関する保護者アンケートや運営委員会で出された意見等踏まえ、全体ミーティングで話し合い改善点等を検討し計画に反映しています。職員間の連絡方法に関する提案をもとにSNSを利用した職員間の情報共有を取り入れ、降園時に保護者へ伝えられるよう改善するなど、質の向上を図っています。また、「高齢者との触れ合う会などの行事は良い。」「小学校や近隣園との交流は友達の輪が広がるので良い取り組み。」など保護者アンケートに寄せられた意見に対する改善案を立て、掲示しています。保育園は保護者や職員の意見や提案を含め毎年末に振り返り、自己評価を行っています。第三者評価の受審は2015年以来2回目です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 本部の保護者アンケートや保護者の参加する運営委員会で話し合われた意見や提案を踏まえ、全体ミーティングにおいて改善案を検討しています。例えば、保護者の意見でおむつ替えのシートなど全部更新する、環境整備のため棚の上の清掃や掃除札を貼り出す、連絡事項を確実に伝えるため園内のSNSで一斉に伝えるなど質の向上を図っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は年度初の全体ミーティングにおいて、運営理念や方針について説明しています。保育理念「誰にとっても居心地の良い場所で、深い愛情により、尊厳が守られ、今から将来に亘って幸せに生きられるための基礎力5点」を挙げ、保育方針の中でも笑顔で保育をすることを伝えています。職員の役割について、職務分担表に職務内容と担当を示すほか、職員体制、組織図、職員配置図などを文書化し、会議や研修で説明するとともに事務室に掲示しています。また、災害や事故等の緊急時の役割と責任、不在時の園長の権限委任について明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は本部の園長会で遵守すべき法令等の説明を受け、正しい理解に努めています。個人情報を記載した書類は持ち出さない、書類の書庫は鍵をかけるなど職員に注意を喚起しています。全体ミーティングでは、新聞やニュースの情報などから研修テーマを取り上げ、話し合い、同種の過ちを保育園で起こさないよう啓発しています。「こどもの森のおやくそく」には、保育現場における子どもへの対応などについて行動基準を示しています。全国保育士会倫理綱領に挙げるプライバシーの保護や本部の個人情報取り扱い規程に沿って運営しています。   

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、年度初は「笑顔で保護者への対応ができている」が3カ月ほど経過した6月頃に中だるみとなっていないかなど定期的に評価しています。毎月保育の質に関する達成課題を設定し、ミーテイングを開き達成に向けて指導力を発揮しています。また、職員の提案を取り入れ、3・4・5歳児室にホールを設けクラスごとや合同で利用できるようにし、机を移動したり、ホールで遊ぶボールやムーブメント用品などを購入したりと、環境整備など保育の質の向上を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は保育業務の円滑な運営を図るため、クラスの活動予定などを踏まえ毎日職員配置を決めています。前年度末に複数の職員が退職したことから、新入職員の配属と他のグループ園からの応援職員で対応しています。毎日「職員配置ボード」に早番・中番・遅番及び保育内容等に応じて配置を決め、掲示しています。配置の基本ルールを設定し、所定の時間内に効率的に仕事が終わるようサポートし、運営の支障が生じないよう努力しています。今後、職員の離職は経営上のリスクとなることを認識し、適切な対策を立てておくことが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 人材確保に向けて、保育士の募集ポスターを作成し、近隣や保育専門学校の近くの商店などにポスターを掲示してもらっています。本部で募集活動を行っています。区の保育園案内(WEB上の動画)を見て、見学に来園した後、就職を希望し本部で採用されたケースもあるということです。実習生は行事等に参加し、就職を希望し本部で採用されています。保育人材として保育士及び栄養士を募集しています。新入職員の育成に力を注いでいます。採用決定後、本部での説明に加え、就職直前の3月に5日間の事前園内研修を実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 期待する職員像を明確にし、「スタッフシート」(人事評価シート)に経営方針や職務基準等を明示し、一人一人の成果や貢献度、仕事に対する姿勢を評価しています。職員は目標を記入し、6月に園長と面談して現状を確認し、年度末に確認を行っています。職員の自己評価と園長の評価の結果を配置、異動、昇進、昇格に反映しています。保育園では「中川こども園の職員の理想とする姿」を明確にし、全体ミーティングで職員に周知しています。本部の理念方針の理解・実行、園の理念方針の理解・実行、子どもに寄り添った愛情深い保育など(4項目)、常に意識すべきこと(4項目)を心がけています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園長は職員の就業状況を確認しています。職員から有給休暇や勤務時間帯の希望をSNSで受け、勤務シフト表を作成し、働きやすい環境となるよう調整しています。職員の心身の健康や安全の確保のために、職員の悩みを定期的に聞いています。また、職員全員が保育に関する困りごとや悩みなどについてグループ園の園長と面談する機会を設けています。ワークライフバランスには、職員の子どもを預かる「保育所お預け優遇(社員割引)」があります。福利厚生としては、退職金制度、劇場優待、社員旅行補助制度等を設けています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 期待する職員像を明確にし、「スタッフシート」を活用した目標管理の仕組みを設けています。園長と面接し、「スタッフシート」で個人の遂行する目標を設定し、進捗状況を確認しています。職員は理想とする姿を3月に設定し、10月に振り返り、園長と中間面接を行い、達成できていることなどを自己評価で確認しています。年度末に目標達成度を確認します。「スタッフシート」には、基本事項として、園の方針、挨拶・礼儀、自分から元気よく明るく笑顔で挨拶ができるなど詳細な項目を設定しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 「中川こども園の職員の理想とする姿」として、本部の理念方針の理解・実行、中川こども園の理念方針の理解・実行等4項目を挙げています。また、「常に意識すべきこと」として、乳幼児の大事な「命」を預かっている責任、他3項目を挙げ、それぞれ玄関に掲示しています。職員研修計画を作成し、より良い保育を目指し園内研修及び園外研修を受講し研鑽に努めるとしています。今年度は本部の研修にリモートで参加しています。職員に合うった研修を受講できるよう計画を見直ししています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 職員個々の知識や専門資格等を把握し、専門性を高めるために必要な研修を受講する勧めています。本部は、新卒、2年目、中堅、主任、栄養士等の経験や職位に合わせた研修のほか、行事、気になる子ども、読み聞かせ等の専門研修を計画的に実施しています。外部研修や海外研修も実施しています。自治体や関係団体の研修などに希望に応じて受講できるよう勤務シフトを調整しています。受講後、研修報告書を提出し、全体ミーティングで報告し共有しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 実習生の受け入れは園長が担当しています。実習生受け入れマニュアルに沿って、受け入れる心構えを職員に説明しています。実習生に対しては、オリエンテーション資料に沿って説明し、理解したうえで個人情報保護に関する誓約書に署名してもらっています。実習生には健康診断書を提出してもらいます。実習生の実習目的に応じてクラスに配置しています。保育養成学校の担当教師の訪問もあります。実習生の中から、実習終了後も保育園の行事に参加するなど就職を希望し、本部が採用しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 ホームページに保育園の情報を発信しています。パンフレット、「入園のしおり」には運営理念や方針等を記載しています。本部が毎年利用者アンケートを実施しその結果を集計し、掲示しています。第三者評価の受審は2回目、公表しています。苦情解決制度を整え、苦情受付担当者は副主任、苦情解決責任者は園長とし、苦情の申し出から、話合い、内容・原因・解決方法、決定、実行までをフローチャートに表し、玄関や事務室に掲示しています。本部事務局あてのはがきも玄関に用意しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 保育園の事務、経理等に関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にしています。園長が、組織体制を把握し、職員に業務を指示しています。保育園の事務、経理等について、毎年本部の内部監査を受けています。本部は公認会計士の監査を毎年受けています。また、横浜市こども青少年局総務部の指導監査も受けています。「中川こども園事務の決まり」は、保育関係書類を始め、個人情報に関する書類、業務に関する書類、経理関係書類などの保管等について定めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 近隣の年長児との交流で就学への不安を取り除くことができると考えています。園庭開放では子どもと保護者が保育園の子どもと一緒に遊べるよう配慮しています。運動会では、小学校の体育館や校庭を借りて実施し、卒園児を招待し交流しています。地域との関わりとして、子育て支援の年間計画を立て、施設開放、制作、育児講座を実施しています。祭りの「お知らせ」を、情報板に掲示しています。地域のイベント、ハロウインパレードに参加し、人々と交流しています(本年度、パレードは園内で行い菓子をもらい楽しみました)。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 ボランテイア受け入れマニュアルを整備しています。ボランテイアの受け入れ手順として、受け入れの承諾を始め、日程調整、オリエンテーション、活動、反省会などについて記載しています。地域の学校との協力について、基本姿勢を明文化しています。中学生以上とし、保護者の同意・学校長の指示を得てもらいます。また、登録手続き、配置、事前説明等のほか、保育園の子どもの発達や成長を学ぶようにと詳細な注意事項を記載しています。守秘義務に関する誓約書を提出してもらっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どもや保護者の状況に対応するうえで必要な地域の関係機関(医療機関、福祉事務所、児童相談所、保健所、北部地域療育センター、小学校等)の所在地及び連絡先(電話番号)をまとめ、いつでも利用できるよう一覧表を作成しています。子どものけがや病気などで緊急に連絡する保護者の連絡先、医療機関の所在地及び連絡先(電話番号)なども用意しています。災害時等の避難訓練や不審者対応訓練について、消防署や警察署と連携を図っています。虐待が疑われる子どもを発見した時は児童相談所等関係機関に通報するなど連携して対応します。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 区の園長会で地域情報を入手しています。幼保小連絡事業で、小学校を年長児と一緒に訪問し、小学生と交流して就学への不安などの解消に努めています。運営委員会は保護者、グループ園の園長、保育園の園長、副主任、栄養士などが参加し、毎年2回開催しています。保護者の意見や地域の情報を聞き取り、また、話し合っています。玄関にAEDの設置を表示しています。地域住民に保育園の行事を見てもらうほか、子どもが町内のまつりに参加するなど交流を重ねています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子育て事業として、地域の在宅子育て家庭の育児相談や園庭開放を実施し、地域に貢献しています。また、「横浜市認定こども園及び保育所地域子育て支援事業」を実施しています。年5回卒園児と他の園児も参加して合同でキャッチボールや運動会ごっこをして地域の人たちと交流し、子どもたちも成長しています。子育て支援では育児相談会のふれ合いあそびに3人の参加がありました。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念、保育方針、保育目標はいずれも「子どもを尊重した保育」を明確に示しています。子どもの尊重、基本的人権、虐待、ジェンダーフリーについて園内研修を行い、理解に努めています。全国保育士会倫理綱領の学習シートを活用し、テストを行い理解を深めています。保育方針に示す「一人ひとりを大切にする」の通り、子どもの個性を受け止め、受け入れることを心がけています。子どもが互いを尊重する心を育てるため子ども同士が話し合い互いの立場を理解できるよう支援を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの人権の尊重の観点からプライバシー保護について具体的な事例を取り上げて説明するマニュアルを作成しています。「おむつ交換、トイレの排せつ、着替え、水遊び、健康診断の際は裸のままでいることの無いよう配慮し、他者の視線を遮る工夫をしている」と明文化し、実践しています。職員の職務上の守秘義務について、入職時点で誓約書を提出しています。また、行事等の際に安易に保育園の子どもの写真をSNSに載せることの無いよう保護者に伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 ホームペ―ジ及びパンフレットを用いて保育園の情報を提供しています。ホームページは、画像や文章で保育の特色や内容を紹介しています。パンフレットは区役所に置いたり、見学者や散歩時に公園等で配布したりしています。見学者には個別に園長が対応しています。希望の時間帯に園内を案内し、保育園の方針を始め、行事、給食の取り組み、持参する持ち物が少ないことなど園の特徴を説明し、質問に答えています。副食費やおむつ提供方法の変更などに対応し、パンフレットやホームページの記載を見直し変更するなど随時更新しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 保育の開始にあたり入園説明会及び個別面談を実施しています。重要事項説明書及び「入園のしおり」をもとに基本事項や保育内容、第三者への個人情報の提供、保育活動の写真撮影等について説明し、保護者の同意を得ています。個別面談では、保護者が記載した児童票や「緊急連絡カード」等を確認し、家庭の要望も含め面談記録に残しています。これらの書類を個別ファイルに綴じ、施錠できる書庫に保管しています。食物アレルギーがある、あるいは配慮が必要な子どもの保護者から子どもの状況を把握し、保育に反映させています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育所の退園や転園に当たり、保護者の依頼がある場合を除き、特別な手続を求めたり、引継ぎ文書の作成は行っていませんが、退園後も相談に応えることを伝えるほか、メール連絡網の卒園児枠に保育園の夏祭りや運動会等への参加を呼びかけています。小学校とは「保育所児童保育要録」や教員とのやり取りを通して情報共有を図っています。保護者へは就学時に留意すべき情報と併せて、入学後も継続した支援を行うことを伝えています。退園、転園、卒園児には写真入り製作帳や入学時の手作り祝電などプレゼントをしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 「遊びでは楽しい、食事では美味しい」など子どもが満足しているかを日常の活動の様子から把握しています。保護者に対して、夏祭りや運動会、発表会など保護者参加行事の後にアンケートを実施しています。本部では毎年1回、保育園運営に関するアンケートを実施し、保護者の満足度・意向を確認しています。また、個人面談、茶話会(保護者懇談会)、年2回の運営委員会を実施し、定期的に保護者の要望を聞いたり、疑問に答えたりしています。寄せられた保護者の要望や課題を全体ミーティング等で検討し、改善策を掲示するとともに、保育に反映しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決規定に基づいて、苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員を指名しているほか、フローチャートを作成し掲示しています。本部事務局に保護者が直接「ご意見ハガキ」を出せるよう、玄関に備えています。重要事項説明書に苦情・要望等に関わる相談窓口を記載し、保護者に配付しています。苦情の申し出があった際は、園長はじめ関係者で話し合い、苦情の申し出者に回答しています。「苦情簿」に苦情内容、原因、改善点、対応内容を記載し、原因究明と改善内容を明確にしています。苦情は申し出者へ個別報告するほか、了解を得て掲示や園だよりによって保護者に公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 玄関には、本部宛ての「ご意見はがき」を備え、苦情解決制度のフローチャートを掲示し、本部の担当者名や第三者委員名と連絡先を記載しています。日常的に送迎時での相談やご意見、個人面談、茶話会、運営委員会、保育参観、アンケートなど保護者が相談や意見を述べる機会は多数用意されています。保護者からの相談を受けて必要に応じてプライバシーに配慮して個室に案内し、他者の入室のないようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 日々の登降園時の保護者対応を丁寧に行い、いつでも子どもの情報の共有や相談を受け付ける体制にしています。事務室は玄関横にあり、園長は登降園時には顔を出し、対話しやすい環境を作っています。本部や行事後の保護者アンケートなどを活用し保護者の意見を把握しています。受け付けた意見や相談は直ぐ園長へ報告し、昼礼やメールで職員へ情報共有しています。速やかに改善策を検討し、実行に移しています。そうした経緯の保護者に対する伝達漏れが生じないようメール連絡網や園だよりを利用しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 リスクマネジメントに関する責任者は園長としています。「事故防止マニュアル」を用意しています。リスクマネジメント体制を整備し、職員を配置し、危険な箇所の未然防止環境の整備、例えば、手すりのねじなどをチエックしています。事故やけがについて、転んで顔に傷がつき医療機関で受診した事例が報告されていました。ヒヤリハット事例も活用し、職員配置に留意しています。事故防止に関する研修で、安全確保及び事故防止等を指導しています。「安全点検表」を用いて、引き戸等17項目のチエックを実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症マニュアル、衛生管理マニュアル及び横浜市の保育所向け「新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック」の読み合わせを行い、統一した対応に努めています。嘔吐処理キット及び嘔吐処理マニュアルを事務所及びクラスに設置し、掲示しています。検温、手洗い、消毒、換気のほか、職員及び保護者のマスク着用、子どもと一緒に食事をしない、消毒の回数を増やすことを徹底しています。インフルエンザ等感染症の発生時には、玄関に感染症名、日付、人数、主な症状や潜伏期間を掲示し、保護者に注意を喚起することにしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 災害時の自衛消防分担を明確に定め、役割分担表で責任者は園長とし、訓練時に、通報、避難誘導、救助、残留時確認等の分担を確認しています。防災訓練年間計画を作成し、毎月消防連携訓練や警察連携訓練等を実施しています。転倒防止や落下物撤去など環境整備に努めています。食料(子どもの3日分)等備蓄品をについてリストで毎月消費期限等を確認しています。「入園のしおり」に安否確認方法を記載しています。9月に子どもの引き取り訓練をメールで配信し実施しています。年1回、指定緊急避難場所の中学校までの避難経路を子どもと一緒に歩いて訓練しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 本部が、保育の標準的な実施方法(手順書)として「教育経営計画書」及び「子どもの森のおやくそく」を用意しています。保育園独自のマニュアルとして、保健、散歩、環境整備、環境設定、デイリープログラム、プール遊びなどのマニュアル(手順書)を作成しています。全体ミーティングの始めにこれらの中から読み合わせを行っています。園長作成のテストを通して理解を深めるよう取り組んでいます。業務の遂行状況を確認する「スタッフシート」には、保育の内容及び援助の仕方に対する評価項目があり、職員及び園長が「理解した」か、「実行した」かをチェックしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 「こどもの森のおやくそく」をはじめ、事故防止や感染症などの対応マニュアルは本部において定期的に見直しています。保育園独自マニュアルは実行した結果、変更が必要な場合は見直し変更しています。変更内容は全職員に周知するとともに、掲示しています。年度末に防災計画や避難計画、「保育園のしおり」、重要事項説明書などを見直ししています。また、行事計画や水遊びなどについて、指導計画の内容を状況の変化等に応じ見直しするとともに、実施前に実施方法について前年度の評価を踏まえ手順書の見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

 園長は指導計画の責任者として計画の確認と進捗管理を行っています。児童票や健康診査表、発育記録等によってアセスメントを行い、子どもの保育状況の把握に努めています。クラス担任が全体的な計画に基づき年間指導計画、月間、週案を作成しています。登降園時の会話や連絡帳を通して保護者と連携しながら0~2歳児の子どもの発達に合わせた個別指導計画書を作成しています。配慮を要する子や食物アレルギーのある子どもについて、個別に指導計画を立案し、外部の専門家に相談し助言を受けながら保育を進めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 月間、週案、個別指導計画は月と週ごとに見直し、所定の期日までに次月・次週分を策定しています。年間指導計画は1年を4期に分け、「ねらい」を定め、期ごとに自己評価を行っています。一人一人の発達記録は子どもの成長する姿を捉え、次回の計画に反映しています。日々の子どもの様子や保護者と情報共有した成長の姿を計画に反映しています。変更した指導計画は毎月の会議や昼礼で周知しています。天候不良や子どもの体調不良などで指導計画を緊急に見直す必要がある場合は、速やかに園長と相談のうえ変更し、園長から職員全員に昼礼等で知らせています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 児童票をはじめ、心身の発育記録等の様式を整備し、子どもの健康状態や家庭状況、連絡先等を詳細に記録し、職員間で共有しています。健康診断表や経過記録等に子どもの成長・発達の経過を記録し、子どもの姿を把握しています。子どもの個別記録や指導計画書をそれぞれファイルに綴じ、計画に基づいて保育を実施しています。本部の職員研修や園内のクラス会議等で記録方法を学習する機会を設け、記録方法の統一化に努めています。全体ミーティング等各種の会議に加え、「受け入れ表」や「お迎え対応表」、「職員ノート」によって職員間の密な情報共有を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 「個人情報保護方針」を定め、「①個人情報保護法及びその関連するその他の法令・規範を遵守します。②適法かつ公正な手段によって個人情報を取得します。③利用目的の達成に必要な範囲内で、個人情報の正確性及び安全性を確保するように努めます。」としています。職員は本部及び園内の研修で保育等に必要な知識や技術の理解・浸透に努めています。保護者には、重要事項説明書や個人情報の取扱いについて同意を得ています。児童票をはじめ、発達記録や健康台帳等の取り扱いには十分注意を払い、鍵付きの書庫に保管し、園外への持ち出しを禁止しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は保育理念、保育方針、保育目標に基づき、子どもの発達過程、子どもと家庭の状況、保育時間、地域の実態等を考慮し作成しています。養護と教育を一体的に展開するよう各年齢に応じたねらい、内容、配慮事項を記載しています。全体的な計画は年度末に職員会議でクラスごとに振り返り、それをもとに園長が全体をまとめ、職員会議で決定しています。本年度は体操、絵本・音楽・体を通した表現活動、寄り添う保育に力を入れた計画としています。四半期ごとに振り返り(自己評価)を行い、必要に応じ見直し、年度末には次年度の計画につなげています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 保育室は建物の2階にあり、各部屋や共用空間は落ち着いた色調に整えています。温度、湿度は季節や時間帯によって適切に調節しています。各保育室の窓は開閉幅が少ないため加湿器と空気清浄機の調整や採光に注意を払っています。食事と睡眠の空間を分けて設定しています。午睡はコット(ベッド)を用い、タオル2枚を保護者が毎週1回交換しています。遊具用戸棚の高さは年齢に合わせ、年齢に相応しい玩具を用意しています。手洗い場やトイレは明るく清潔で、子どもが利用しやすい安全な設計になっています。清掃状態は、「掃除用チェックシート」で管理しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 児童票をはじめ、個別指導計画や「緊急連絡カード」等子どもと家庭に関する調査書類から子どもの発達状況や家庭環境から生じる違いを把握しています。0~2歳児は個別指導計画を作成し、個々に合わせた配慮を心がけています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう寄り添う保育を実施しています。表現することが苦手な、あるいは十分でない子どもには気持ちを汲み取り代弁したり、仲良しの子どもと一緒に発表できるようにしたり、また、泣いて部屋に入りたくない子どもには寄り添い欲求を受け止めるなど適切な対応に努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 家庭の方針や子どもの成長の進み具合に合わせ、生活習慣が無理なく身につくよう取り組んでいます。下駄箱に個人別シールを貼り自分で靴を置けるようにし、靴を脱ごうとするところを見守るなど、自分でやろうとする意欲を尊重しています。トイレでは一人でパンツやズボンを脱ぎ着する様子を見守り、子どもの主体性を重んじています。絵本や紙芝居を用いて食事や歯磨きの大切さを伝え、手洗いや排泄の仕方を教えています。急かさず自分でできると自信を持てるよう声かけを行っています。リトミック(動)、本を読む(静)など動と静を組み合わせたプログラムを実行しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 0・1・2歳児室には玩具を備えた棚やコーナーを作り、興味がある遊びに取り組める環境を設定しています。天気の良い日は散歩に出かけ、園庭や公園でマラソン、鬼ごっこやボール遊びなど体を動かしています。幼児クラスでは、リトミックや体操など友だちと一緒に活動しています。職員が演奏するギターやトランペットは子どもの音に対する興味を広げています。園内でシイタケを栽培し、水やりなどを通して植物の育つ過程を身近に体験しています。多様な遊びや活動から様々な表現活動を体験しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 採光、広さのある0歳児室には、調乳コーナーをはじめ、ベッド、玩具棚、加湿・空気清浄機を備えていて、0歳児が長時間過ごせるよう落ち着いた環境を整えています。児童票や発達記録から一人一人の成長を把握し、職員との愛着関係を築く保育を行っています。0歳児の養護と教育を一体的に捉えながら一人一人の遊びや生活の援助を行っています。玩具の写真を貼った棚やコーナーを作り、興味と関心、片づけなどが自然にできるよう工夫しています。登降園時の会話や連絡帳を用いて、保護者と連携を図りながら子どもの姿を把握し、保育に努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1~2歳児には、心の安定や自我の育ちへの受容・共感を援助の基本とし、職員は子どもが自発的な遊びや活動を展開できるよう関わっています。ズボンの脱ぎ着では自分でやろうとする意思を大切にし、できないところを援助しています。いやいやをしても、その子どもの気持ちを受け止める声かけをしています。玩具を取り合う場面では、「順番ね」と友だちとの関り方を伝えています。誘導ロープを使って他のクラスを覗く探検活動や公園内にある竹林探検をしています。朝夕は合同保育とし、散歩では近隣の人に挨拶しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3・4・5歳児クラスは一つの保育室になっていて、年齢に関わらず子ども同士が交流し、互いに助け合う姿が見られます。クラス別の保育で、3歳児は基本的生活習慣の確立や意欲的な活動の支援を行っています。数に興味を持ち時計を使い楽しみながら数を覚えています。4歳児は自己肯定感の確立と他者への受容を基本にし、仲間とのつながりが芽生えるよう協働の作品作り、チームでの活動に取り組んでいます。5歳児は心身の調和と安定により自信を持つことを援助の基本にし、運動会ではできない子どもをサポートして組体操を披露しました。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 ユニバーサルトイレ、段差のないバリアフリーの床など障害児に対する設備を整えています。障害特性に配慮し、予想される子どもの活動など障害を持つこどもの成長に応じた個別指導計画を作成しています。基本はクラスの指導計画と同一にし、同じ活動に取り組み、子ども同士の関りに配慮して共に成長できるよう援助しています。保護者とは登降園時の会話や連絡帳を通して情報共有し、連携に努めています。保護者の同意のもとに市の北部地域療育センター職員が来園し、助言を受けています。保護者が得た情報を交換し保育に生かしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 長時間保育となる子どもには、一日を見通し、生活の連続性に配慮した保育に努めています。子どもがゆったりと穏やかに過ごせるよう家庭的な保育を行っています。マットを敷き、子どもがいつでも寝転がり、体を休めることのできる環境にしています。訪問調査日には、2人の子どもが本を見ながら話しをしていました。延長保育時間は7:00~7:30、18:30~20:00となっていますが、遅いケースは少ないようです。補食はおにぎり、ジャムサンド等を提供しています。お迎え時にはその日のエピソードを保護者に伝えています。 

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に、「小学校との連携」及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」について記載しています。5歳児の年間・月間指導計画に反映し、小学校以降の生活について不安を持たないよう、話が聞ける、食事のマナーを身につける、名前が書ける等の取り組みを行っています。また、小学校生徒との交流や小学校見学の参加など小学校への興味や関心、期待を持てるよう取り組んでいます。幼保小連携接続研修会に参加し、入学までにしてほしいことや子どもの生活の見通しについて保護者に伝えています。卒園にあたり、子どもの保育所児童保育要録を作成し、入学した小学校に届けています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの健康状態は、入園面談や児童票等の提出書類により健康状態や既往歴を把握しています。日々の子どもの健康状態について、登園時、朝礼、昼礼において職員間で情報交換を行っています。子どもの怪我や体調変化には直ちに対応し、保護者に伝えています。「ほけんだより」を発行し、季節に流行る病気などに注意を促しています。既往歴や予防接種等の情報は保護者から入手するとともに、乳幼児突然死症候群(SIDS)をはじめ健康に関する情報を提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 毎年2回、子ども全員が内科健診及び歯科健診を受けています。3歳児には年1回視聴覚検査を実施しています。毎月身体測定を行い、子どもの成長を記録しています。その結果は職員に伝えるとともに、保健に関する計画や指導計画に反映し、日常の健康管理に生かしています。保護者には医師の健診結果報告書、保育園の身体測定表を配付しています。健康診断を欠席した子どもには後日嘱託医の健診を受けるよう勧めています。嘱託医から子どもがケガをした時の受診の目安や応急対応の仕方ついて指導を受けています。4・5歳児に歯磨き指導を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 市医師会保育園部会の「保育所におけるアレルギー対応マニュアル」に基づいて、アレルギー疾患に対応しています。面談の際、食物アレルギーの子どもには「アレルギー疾患生活管理指導票」をもとに「主治医意見書」に記載された指示に従って除去食対応をすることを伝えています。事前に保護者に食物アレルギー対応献立のチェックを依頼し、除去食の確認を行っています。食事は、指定のテーブルで専用のトレイを使い、ラップをかけ、名前と除去食を明記したプレートを置き最初に配膳しています。職員はマニュアル、栄養士からの情報、本部研修などを通して理解を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 食育年間計画を立て、指導計画と連動させながらシイタケ栽培や調理を楽しむ取り組みを行っています。午睡の場所と区別した空間でテーブルを囲み、落ち着いて食事が摂れるよう工夫しています。乳児では職員がテーブルにつき椅子の座り方やスプーンの持ち方、食べる順番などを優しい口調で伝え援助しています。幼児は量の加減を自分でしています。磁器の食器を用い、年齢や月齢、発達状況に合わせて大きさを変えています。苦手なものを少しずつ減らしていき完食できるよう声かけしています。シイタケ栽培、調理、作法などの食育活動を通して子どもの食への関心を広げています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 毎月給食会議を開き、美味しい安全性に配慮した自然な味付けの食事を工夫し提供しています。量を少なくしたり、おかゆにしたり、子どもの発育や体調に配慮して変更しています。子どもの様子や残食を見て、食べる量や好き嫌いを把握しています。給食日誌の残食記録や検食簿の感想を読み、会議で給食に対する感想を聞き、調理に反映しています。外国料理や郷土食を提供し、七夕ではそうめん、クリスマスにはチキンライスなどメニューを工夫し季節感のある食事を提供しています。栄養士は毎日食事の様子を見て回り、子どもの食に対する感想を聞いています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者との登降園時の会話や連絡帳を通して子どもの様子や成長について情報共有しています。個別面談、保育参観、保護者茶話会、運営委員会、行事等の際、保育のねらいや内容について保護者の理解を得る機会を設けています。夏祭り、運動会、発表会、保育参観など保護者が参加する様々な機会を通して保護者と子どもの成長を共有しています。個別面談や登降園時で把握した保護者の意向や子どもの情報を記録しています。日中の保育の様子を撮った動画や写真を玄関に設置したフォトフレームで見らるよう工夫しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 毎日の登降園時、保護者とのコミュニケーションを密にし、信頼関係の構築に努めています。保護者等の相談にはいつでも応える態勢を整え、降園時、園長は玄関に出て保護者とのコミュニケーションを図っています。相談にはプライバシーの保護に配慮し、別室で応対しています。保護者の就労事情などに配慮し、当日の延長保育の依頼も受け入れています。おむつは業者との提携した方法で調達し、歯ブラシは保育園で清浄管理を行っています。午睡時のタオル以外は、保護者の負担を軽減しています。相談には内容によって園長が保護者と面談し、相談内容を面談記録や発達記録に残しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの虐待対応マニュアルをもとに、園内研修を実施し、職員の虐待に対する理解と認識を深め、早期発見や対応方法を指導しています。登園時の視診による確認やおむつ替え時の観察等による異常な発語やあざなどの早期発見及び対応に努めています。虐待等が疑われると判断した時は担任から園長に相談し、確認のうえ、本部や自治体へ通報します。速やかに対応できるよう関係機関の連絡先を事務室内に掲示しています。虐待に関するニュースや事例を会議で伝え、職員の意識を高めています。併せて、予防的に保護者に対する言葉かけに努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 新入職員は、毎月「個人報告書」によって保育内容や保護者対応など自分の活動を振り返り、次月の課題を明確にしています。園長は職員の振り返りに応じ園内研修や本部研修を受講させるほか、個別に指導を行い、以後の課題を提示しています。職員の人事評価は、法人の「スタッフシート」(人事評価シート)を用いて年2回行っていて、自己評価と園長評価のうえ面談し、意識の向上、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。